【XF9-1】F-3を語るスレ95【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM57-ZzJf [36.11.224.8 [上級国民]])
垢版 |
2019/01/19(土) 14:41:21.15ID:ysjQnysxM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ94【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1547211166/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2019/01/27(日) 08:28:21.84ID:kqnMZgk90
次世代戦闘機って秘匿技術が多くなる訳だが仏とか金さえ出せばどこの国にでも売るのなら日本が買ってリバースエンジニアリングすれば簡単に技術が手に入りそう

仏なら英と違い友好国じゃないし対して問題にはならないし

ラファールのF4が開発中らしいので当分先だろうがラファールより高価になる戦闘機がビジネスになるのか?まあこれはテンペストにも言えるのだが次世代戦闘機は他国に売って開発費をペイするのがやっとかも

その頃だと単発のF35が最も安価かもな
2019/01/27(日) 10:12:42.33ID:iLouhEF90
>>561
言ってる事が普段ボロカス言ってるであろう中韓と同レベルな訳だが、それを無視しても技術舐めすぎだろ
買ってバラすだけで簡単に技術をモノにできるなら、中国は既に日本や米国を抜いた技術大国だし、
日本だって国産戦闘機的なものを作るのに半世紀もかかってないっていう
2019/01/27(日) 11:07:40.17ID:t5ANGnzK0
うーん、まずスネクマには出来ないという根拠がわからない。
日本には無理ってあれだけ言われてたのに実際には、という現実があるのに、
日本より実績豊富なスネクマに無理と言う根拠は何?

あとラファールはF4の名称が出るよりも前から、NGという仮称で次のバージョンを開発中だったという事実も無視してるね。
2019/01/27(日) 11:11:04.64ID:EkBB+z2+M
>>563
インドネシアでラファール作るかもって話の時もフランスでは新型を作るので旧型の生産ラインを移転するって話だったしな
その意味ではF4は今までのより大きく変わるのかもなあ
2019/01/27(日) 11:16:10.57ID:DmdVnxbY0
>>557
オイル漏れは、オイルが入ってる証拠…
2019/01/27(日) 11:19:37.38ID:LLl/9EJ+0
>>563
さすがにスネクマを舐め過ぎだよな
技術的に見て日本に出来てスネクマに出来ないわけない
親会社のサフランはGEと組んでCFM56エンジン作ってるんだし

もちろん100%出来るとも思えないが
エンジン開発はある種の幸運も絡んでくると思えるし
2019/01/27(日) 11:23:11.69ID:cIrPdUG4p
>>563 もうスネクマは単独では作らないんじゃないのかな? GEとの合弁会社で作るだろ。 その方がリスクが少ない。 合弁会社ならSiC繊維も手に入るし。
568名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-zkZ5 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/27(日) 11:27:17.90ID:Vp4GfY6V0
スネクマに出来ないということはないだろうね
ただ、やみくもに将来戦闘機用エンジンを先行開発はできんな
共同開発国との求める戦闘機像のすり合わせをする必要がある

勝手に自分の理想像に合ったエンジンを企画すると
80年代の英独伊と仏との戦闘機計画統合の失敗みたいになる
もっともまだ未完成エンジン同士の争いだったけどね
最初から他国との計画統合ありきの戦闘機開発だと求める戦闘機像の合意がないと
あらゆる要素研究がスタートしにくいというものがある

こうしてみると日本のF-3は何から何まで日本独自の先行開発をしている
最初から他国との計画統合は考えてないと言ってるに等しい行為だということ
そこら辺を自称軍事の専門家は全く理解できない
だからやれF-22ベース案はまだあり得るとかテンペスト参加の可能性とか記事を書いてしまう
2019/01/27(日) 11:43:39.20ID:JogULx6R0
欧州はそもそも本気で作る気があるのかどうか
次世代機自体は作るだろうけどロシアの脅威を意識してるのはポーランドとか東欧諸国でドイツとかやる気ないし
逆にイギリスはロシアと対立する気らしいしそれなりの物を求めてそうスウェーデンを共同開発に誘ったのは北欧や東欧に売り込みたいからかな
570名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb3-zkZ5 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/27(日) 11:51:34.09ID:ONZk/8MC0
英国とスウェーデンが求めてる機体もかけ離れてると思うよ
おそらくスウェーデンは国の規模からして双発機は求めていない
テンペストが双発機を指向するとその時点で求める機体がかけ離れてしまう
世代の違いもあるがベルギーがタイフーンやラファールではなく
F-35を選んでしまうのも双発機は必要ないというのもある
2019/01/27(日) 11:54:57.87ID:0ZQUEX2y0
A400M見てるとアビオニクスで苦戦しそうな気が
2019/01/27(日) 11:56:57.06ID:wdFiV96rM
つってもスウェーデンももう高速道路から発進させたりはしてないんじゃろ?
2019/01/27(日) 11:59:42.21ID:JuHTI5Ku0
>>572
台湾は2箇所あった高速道路滑走路もう使って無いらしいですね。

高速道路滑走路って言っても実際は強度補強した所だけしか使えないのであんまり使えないのかもね
2019/01/27(日) 12:03:59.34ID:qctrIUDV0
最前線から離脱できた独はやる気なくても独自外交路線で核保有国の仏は戦闘機開発から手を引くことはありえないでしょう
英はテンペストからF-35に乗り換える可能性もありそうと思うが
575名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb3-zkZ5 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/27(日) 12:06:39.78ID:ONZk/8MC0
スウェーデンはF9エンジンみたいなスリム高推力エンジンの単発機が理想だろう
F414やEJ200クラスのエンジンでは単発機では推力不足だしF135となると供給してくれるかが問題だし大きくて太い
おそらくF9みたいなエンジンで単発機に纏めるのが理想だろう
2019/01/27(日) 12:13:21.03ID:0ZQUEX2y0
FCASは40年代初飛行なんでどちらにせよ気の長い話だよ
軍事評論家達もその頃にはお爺さんだ
2019/01/27(日) 12:13:56.12ID:i1ZOjfMV0
>>570
>ベルギーがタイフーンやラファールではなく
>F-35を選んでしまうのも双発機は必要ないというのもある

先生、その三択なら普通にF-35Aを選ぶんじゃないでしょうか?
2019/01/27(日) 12:20:08.84ID:qctrIUDV0
売ってもらえなきゃ仕方ないがそうじゃなきゃどこだって世代が違うしステルス機にするわな
2019/01/27(日) 12:24:37.54ID:e5stvT9t0
高速道路滑走路って
道路閉鎖しなきゃ日常的な訓練できないし、使い勝手悪そうだよね
それに常設基地よりも対空兵器の配備も少ないだろうし
敵の爆撃目標を増やす以外の効果が無さそう
2019/01/27(日) 12:27:41.64ID:i1ZOjfMV0
>>576
>軍事評論家達もその頃にはお爺さんだ

(−ωー)一つ相談なんですが…

いま現在、認知症の爺でも書かないような内容の記事を書いている自称軍事評論家は
どないしたらよいですか?
2019/01/27(日) 12:30:22.75ID:w58GIquV0
本気でエンジン技術だけは保持するなら
既存サイズで最新技術投入して更新すればいいんじゃね
ラファールのエンジンが5%上がるだけでも凄くね
2019/01/27(日) 12:32:18.93ID:i1ZOjfMV0
>>579
しかも自衛隊の場合は実戦でも高速道路を使用する場合は料金を払わないといけないから、
F-15のコックピットから料金所に手を伸ばすの大変そう…

やっぱ、F-15JにもETCの料金センサーターミナルを付けるべきですかね?
2019/01/27(日) 12:34:36.76ID:HtakhgFF0
>>582
ツマラねぇんだよ。ハゲ
2019/01/27(日) 12:34:40.97ID:DmdVnxbY0
>>577
今手に入る唯一の5世代機で、値段も他と比べてお手頃だし…
ドイツも本音では…
2019/01/27(日) 12:40:44.32ID:i1ZOjfMV0
>>584
>ドイツ

フランスが頼んでいないのに、MTUが今年から仏独戦闘機用のエンジンの試作機を造るそうです。
ドイツ政府案が小型機を指向するフランスよりさらに小型で安いのを要求しているので、どの程度
の推力のエンジンを計画しているのか気になりますね。

(−ωー)どうせ、最後はスネクマと喧嘩して空中分解するだろうけど…
2019/01/27(日) 12:40:54.30ID:iLouhEF90
>>582
許可だけは下りるから購入と取り付け工事は各機パイロットが自腹でヨロ(待てや)
一番の問題は、自動車整備工場にF-15なりF‐35なりをもっていっても、多分扱ってくれないと思われる点ですな
2019/01/27(日) 12:42:35.68ID:EkBB+z2+M
>>585
ドイツやる気ねぇな……
フランスは独自に作ってドイツに買わせる方が良いのではないだろうか
2019/01/27(日) 12:58:32.74ID:iLouhEF90
ドイツの国防方針はイマイチわからんよな
最近ちらほら動きもあるが、昔の日本よろしく金でEUに壁になってもらう方針っぽい感も
メルケル政権下で削りすぎて足元ガタガタだから、そこを立て直すことから始めなきゃだろうけど、
その辺はメルケルの次の政権でどういう方針にしていくかなのかしらん
財務状況的には軍拡は可能だろうし、何よりポジション的に周辺から主体的な実力保持を求められるだろうけど
589名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb3-zkZ5 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/27(日) 12:59:33.15ID:ONZk/8MC0
エンジンを先に作ろうとするのは主導権を握る為のもの
ドイツはフランスに主導権を渡したくないと主張してるのと同じ
フランスにエンジンを任せればフランスが主導権を握ることになる
ドイツはやる気がないどころか主導権握りを策動してるということだ
2019/01/27(日) 13:02:57.41ID:2nZoEzLq0
>>561
それ以前の問題としてエンジンに関して言うとM88よりも推力たかいのあるからいらん。
2019/01/27(日) 13:05:50.44ID:i1ZOjfMV0
>>586
>自動車整備工場にF-15なりF‐35なりをもっていっても…

ただ、問題はF-35Aの場合はETCを取り付ける場合でも小牧南のMRO&UのLMのラボでしか
改良工事ができないことですね。

あと、許可申請がアメリカ政府に認められるか未知数ですね。
2019/01/27(日) 13:09:58.80ID:i1ZOjfMV0
>>587
できれば開発費もドイツに出させたいでしょうけど、ドイツは少しでも安く上げたいから自分で
開発費を抑制したバージョンを創ると… だめだこりゃ
2019/01/27(日) 13:11:25.32ID:2nZoEzLq0
>>592
普通にF-35採用して自国でパーツ製造の方がマシなのでは?
594名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb3-zkZ5 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/27(日) 13:11:32.62ID:ONZk/8MC0
日本がXF9-1のコアエンジンが出来るまで既存機改造案の情報要求を出さなかったのは
エンジンが目処が立つ前だとFSXの二の舞になる危険性があったから
既存機改造案の回答はXF9-1が納品された後になるようにタイムスケジュールがなされている
これが真っ先に既存機改造案の情報要求なんてしたら厄介な問題になる可能性だってあった

アメリカからの政治的圧力が無かったとしても国内にもF-22ベース案が良いとか言い出す勢力がエンジン無いことには出かねない
国内の自主開発反対派を黙らせる為にもXF9-1の実物を見せることが大事だった

ドイツがエンジン開発で先んじようというのはフランスを抑えようという動きに他ならない
スネクマがどんなにペーバープランをブチ上げても先に実物が出来てる方が説得力が断然ちがう
2019/01/27(日) 13:14:17.56ID:G0xr4HWFM
また別々に開発したとしてフランスだけで開発資金が出せるかというと無理そうだしな
技術的には可能でも資金的に無理だろという
2019/01/27(日) 13:15:38.34ID:DmdVnxbY0
>>586
ガソリンスタンドでJP-4扱ってるのかな…
2019/01/27(日) 13:22:35.34ID:w58GIquV0
ドイツの各装備の稼働率がボロボロって本当なの?
2019/01/27(日) 13:24:49.88ID:b2K9AdDBd
本当

加えて韓国軍の後方予算はドイツと同レベルなので問題ないと言っていた神聖三文字にも法則発動
2019/01/27(日) 13:32:18.79ID:raYqxTF90
>>596
レギュラー、ハイオク、JP-4!
レギュラー、ハイオク、JP-4!
楽しくなってきたwコレがF-35Bの時代か
2019/01/27(日) 13:47:01.84ID:1Cu2QlBya
>>597
陸は一個機甲旅団以外は実質紙上の存在同様だそうな。
海は214型のポンコツぶりは元設計にも問題が有った故のようだ。
また、OPVとして作った124型はまともに水平に浮かばないレベルで
海軍が検収を拒否。
空はユーロファイターのポンコツぶりは言うまでもない。

その上偏執的赤字国債拒否の所為も有って三軍共通で予備部品の兵站が
崩壊気味。
601名無し三等兵 (アウアウカー Sacf-6kti [182.249.244.32])
垢版 |
2019/01/27(日) 13:50:50.75ID:PJPAul8Ra
>>597
半年前のだけど
https://www.sankei.com/west/amp/180522/wst1805220007-a.html
ある軍の幹部は「4機ではなく10機だ」と主張しているが、ユーロファイター全128機のうち、9割以上が戦える状態にないというのだ。
2019/01/27(日) 13:58:54.05ID:t5ANGnzK0
去年、F-35買うといってた独空軍軍の偉い人が、メルケルに更迭されたんだっけ・・・
2019/01/27(日) 14:00:49.30ID:nR6kJFpWH
一応装備の一つの部品が枯渇してて任務に出せる基準を満たしてなくて
飛行不能ってわけではないって話じゃなかったっけ
2019/01/27(日) 14:11:18.43ID:iLouhEF90
まあ平和の配当ですな
配当期間が長すぎて、ちょっとニートしてる状態
ただ海軍のフリゲート受け取り拒否まで見ると、単なる軍隊への予算不足じゃなく、
もっと根本的かつ全体的な欠損な感がヤバいが

一応本邦もコマツの装輪装甲車を没にしたりしたけど、アレは試験をクリアできなかったんであって、
実戦配備まできたのを拒否られるって相当やぞ
2019/01/27(日) 14:23:42.94ID:T6ITl6sB0
>>597
陸は稼働出来る戦車が100両以下、空は空対空出来るタイフーンが4機のみ、トーネードは夜間戦闘が不可能ぽい、海は潜水艦が一隻も動かず虎の子のザクセンは爆発事故でドッグ行き
そもそも、軍全体で士官が2万名以上不足していて軍としての行動が多分できない
2019/01/27(日) 14:48:15.28ID:05Uj0qS9H
かつてのプロイセン将校達が草葉の陰から泣いてそう
2019/01/27(日) 14:59:53.78ID:FRVyzoObd
>>565
川崎ですか?
608名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-zkZ5 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/27(日) 15:05:53.39ID:Vp4GfY6V0
気がついたら日本はアメリカに次ぐ戦闘機開発国倶楽部の会員になっていた

XF9-1をもって戦闘機用大推力エンジンの開発能力を手に入れた
複合材適用技術においては世界ではトップクラスなのは自他共に認めるところ
ステルス技術もX-2実証機において実証され元々電波吸収塗料は強い
レーダーや飛行制御プログラムの開発では既に運用実績がある

1国でこれだけの技術を自前で確保できる国はアメリカ以外ではそうはない
これで日本には戦闘機開発は出来ないと主張するなら欧州戦闘機なんて推せない
欧州は技術を出し合っても全てを自前で確保できるか怪しい分野もある
日本は戦闘機開発ができないと主張する連中は既に技術的根拠ではなく政治的策動だろう
2019/01/27(日) 15:21:52.69ID:rXWMao7G0
暫くロシアが大人しかったし、今でも正規戦的な意味では大人しいから西欧諸国はノンビリできるんだよなぁ
 日本は脅威が隣にあるんで大至急装備を整えなきゃならん(…90年代からしばらくサボっていた気はするけど)
兎に角、F−3はまず一刻でも早くスクランブルで出られる機体を作らにゃあきません
 他は後から考えよ…

 
2019/01/27(日) 15:21:59.45ID:iLouhEF90
>>608
別にこれまでだって戦闘機開発はできただろ、能力は別にして
その能力での妥協が出来なかったから米国戦闘機を購入し、F-2は共同開発になった

というかF-3が無事に完成して、要求性能をある程度満たせてから言いなさいそういうのは
出来ないとは言わんけど、結果出してからじゃないと実績とは言わない
ついでに言えば、米はともかくロシアを下にできるほどの自信はちょっと持てんわ
2019/01/27(日) 15:22:29.48ID:sjDCG7dX0
キチガイカン売国ヒトモドキ非大和民族様国賊売国韓唐エベンキが喚いてただけやん
金はもったいないがな
それなりに国賊韓唐エベンキがキチガイしなチョンこエベンキを育てたからやむを得ないが、韓唐国賊エベンキの始末は先送りにできんぞ
2019/01/27(日) 15:26:41.59ID:8gO2H0B2a
>>608
既存機のキャノピー付けてステルスって性能発揮出来るの?
模型をフランスの施設借りて確認したレベルじゃね?
2019/01/27(日) 15:29:44.71ID:zoyTtiBBM
>>610
>その能力での妥協が出来なかったから
冷戦終結もあるかもしれんね
当時なら何がなんでも強いヤツがほしかった
F-2は終結前に計画始まってる

今は中国が敵だが近い分むしろ海の方が危機感あるんじゃないか
中国軍近代化してきたらF-3に求められる要求も上がっていくかもしれん。
2019/01/27(日) 15:31:24.36ID:iLouhEF90
>>609
まったくのんびりできてないやん
ウクライナ以降、大なり小なり欧州各国はプーチンロシアにビビりまくりだぞ
武力行使に躊躇いもなし、ライフラインを交渉につかったり核兵器をちらつかせたりで、アジアの中国・欧州のロシア状態やん
2019/01/27(日) 15:36:23.00ID:wrCF97OM0
>>612
設計がどれくらい正しいかの実証が一番の目的じゃなかったっけ、あれは。
2019/01/27(日) 15:50:03.71ID:gXxPiGKOd
日本は戦闘機開発出来ないじゃなくて
日本が戦闘機開発したら困るだもんな
否定派のスポンサーはおさっしだわ
2019/01/27(日) 16:02:38.79ID:DmxXBsHd0
>>608
そもそもXF9なんてまだ飛ばしてもいないし
耐久テストもこれから
618名無し三等兵 (ワッチョイ 8b65-yMMP [118.240.248.134])
垢版 |
2019/01/27(日) 16:10:53.50ID:hgle0uhZ0
日本は一応、第六世代を開発してることになってるのな。

A sixth-generation jet fighter is a conceptualized class of fighter aircraft design more advanced than the
fifth-generation jet fighters that are currently in service and in development. Several countries have announced t
he development of a sixth-generation aircraft program, including the United States, United Kingdom, Russia, Japan,
Germany, and France.
https://en.wikipedia.org/wiki/Sixth-generation_jet_fighter
2019/01/27(日) 16:12:52.26ID:FGjRCaea0
>>612
技術実証の意味が全く理解出来ていない事が良く分かる発言だな。
620名無し三等兵 (ワッチョイ fb7d-YlDp [128.53.233.43])
垢版 |
2019/01/27(日) 16:14:22.28ID:hpRr16NS0
なあに
誉でもB29やムスタング相手にあれだけ戦えたんだ。
XF9があれば大丈夫太よ。
後は大和魂で補える。
2019/01/27(日) 16:16:17.31ID:FGjRCaea0
日本は既にi3ファイターコンセプトで次世代機の定義づけを行っているし、実際にそのコンセプトに沿った要素技術開発を実施している。
第三者視点では第6世代機の開発を行っていると見做すのは当然だろうな。
2019/01/27(日) 16:16:30.14ID:apiOS5dtd
施設を借りる必要はもうなくなったから試験しても話題にならないのでは
2019/01/27(日) 16:20:48.33ID:N18fL+/G0
施設を借りることと研究内容のレベルは全く関係ない事なんだが
これだから大学も出たことない奴は困る
2019/01/27(日) 16:21:08.36ID:rmBrSdHS0
>>615
要は、事前の解析で予想される設計上の性能と実機の性能が一致するか
一致しないならどの様な補正係数を入れるべきか、
補正係数で済まないなら、解析のモデル化の条件そのものを変えるべきか
と言うのを調べるのが目的>実証機

試験期間が短縮されたってことは十分一致したか、
単純な補正係数で済む程度の違いですんだって事でしょうね

で、試験が終わったら試験を行った機体の現物その物が計測データと並んで
大事な資料なので、余計なことをして変化が起きない様保管しておく。
2019/01/27(日) 16:59:22.46ID:l5u/pmfKd
外国とかまで施設借りにいったりしないから目立たずニュースにもならない
というほどの意味だと理解してた
2019/01/27(日) 17:01:22.28ID:8gO2H0B2a
>>617
国産馬鹿は出来たって言い張ってて草
627名無し三等兵 (JP 0H0f-T3qq [202.251.88.56])
垢版 |
2019/01/27(日) 17:10:38.22ID:3aiGdnXtH
まあなんだ、研究開発において既に試作機を何個も作って片端から潰してデータを取っていくなんてのは過去の話で
解析と併せて実験で確認したり、解析結果を見てこれなら行けると判断して最悪条件で試験して確認とかそんな時代だからまあ部外者から見たらそう見えるんじゃない?
628名無し三等兵 (ワッチョイ ab88-iS8S [126.113.54.198])
垢版 |
2019/01/27(日) 17:17:16.52ID:+h5EVdYL0
>>565
なぁにオイルが漏れてもステルス性に影響はないさ
2019/01/27(日) 17:17:29.18ID:8gO2H0B2a
>>619
あーキャノピーって自前でつくれないんだだけ?
コクピット内の反射防ぐ為にコーティングしてるのに既存機のキャノピーで試験じゃステルスの肝とか
まるで分かってないんじゃないの?

なんとなくステルス風にしてるだけかww
2019/01/27(日) 17:17:36.33ID:3FgUBgQWM
>626
XF9よりずっと技術レベルの低いエンジンに国の総力かけて、30年かけても地上試験での目標性能も出せない国が相手だから大丈夫ですよ。
2019/01/27(日) 17:18:09.04ID:cIrPdUG4p
バードストライクだってシミュレーションでやる時代なんだからね。
計算機のスピードさえ早ければ原子レベルから全てをシミュレーションできる。
今はまだ能力不足だから部分部分を分割してシミュレーションしてるけど。
2019/01/27(日) 17:20:36.93ID:3FgUBgQWM
>629
キャノピーや射出座席はテストパイロットの生死に関わるので、既存品を使用だよ。ステルス対策のコーティングはしてあるらしい。
40年前から国産できるものは、無理に予算は使わない。
2019/01/27(日) 17:20:46.49ID:wrCF97OM0
>>627
核実験だってシミュレーションが正しいかの検証が主な目的ですからね。
爆発させることが目的でやってる国もあるようですが・・
2019/01/27(日) 17:25:08.41ID:rXWMao7G0
X−2は既存の公開されてるスティルス理論の確認の意味で極めてオーソドックス(=F−22に似た形状)で作られてる

開発者が「中学生でもデザインできる」って言う程度にね…こういう理由でRCSがこうなるって説明が有ってるかどうかの実証だから余計な条件を付けてないって意味なんだろうけどさ
2019/01/27(日) 17:36:08.52ID:FGjRCaea0
>>629
基本的な知識すらもない事が良く分かる発言だな。
更に日本にキャノピー製造メーカーがある事も、そこがITOコーティング品を製造している事すらも知らんようだし。
2019/01/27(日) 18:00:47.79ID:LLl/9EJ+0
アウアウカー Sacってブーイモだろ
さわらぬが吉
2019/01/27(日) 18:06:39.35ID:sycGvI5HM
>>621
i3は現在のF-3計画の前進だから第6世代とは言えんだろ。
2019/01/27(日) 18:10:20.78ID:kqnMZgk90
F2はよく平成のゼロ戦だと言われたがF3は新年号のゼロ戦と言われるのだろう

ゼロ戦はグラム単位で軽量化し運動性を高めたがF3はRCSを極限まで低くする等その志しはまさしくゼロの後継と言える

プラズマアンテナなんかまだ他国では採用されていないし他にも独自のステルス技術の採用でRCSはF35と同等以上は期待出来るのでは?
2019/01/27(日) 18:14:07.56ID:O+mrkfFAa
>>599
冗談でなく、そうなるかも。

ナッチャン、使わしてもらってるのと同じ。

災害で自衛隊、コンビニの品物運ぶ協定むすんてるし
640名無し三等兵 (ワッチョイ 0f63-L3L3 [153.169.22.185])
垢版 |
2019/01/27(日) 18:45:00.97ID:0ZbXmuBA0
>>629
その既存機のキャノピーは国産(株式会社フジワラ)ですよ
2019/01/27(日) 18:47:09.76ID:cIrPdUG4p
>>637 i3が完成すれば第6世代と言って良いと思うけどな。
2019/01/27(日) 18:57:32.31ID:FGjRCaea0
つかi3ファイターは次世代機のコンセプト案、要するに防衛省が考える理想形な訳で、F-3は現実にそれを何処まで実現できるのか?
が注目点な訳だし。
で、i3ファイターが第6世代機なのか否かは、第6世代の定義自体が未だに確定していない以上、そうでないと否定する事は出来んのだよ。
2019/01/27(日) 19:00:18.18ID:Y4EemxmXp
おいおい皆629をあんまりいじめてやるなよ
せっかく知ったかぶりして気分良くなってるのに可哀想じゃないか
こんな場末でくらい賢ぶらせてあげなよ
2019/01/27(日) 19:00:30.90ID:sycGvI5HM
>>642
肯定も出来ないと
2019/01/27(日) 19:21:22.86ID:FGjRCaea0
>>644
なので世代論争自体が議論のベースが存在しない不毛なモノだとも言える。
趣味者が現状で出来るのは、第6世代に必要とされうる機能、性能とは一体何か?をピックアップしていく事くらいだな。
2019/01/27(日) 19:26:27.14ID:e5stvT9t0
>>592
既にに共同開発の体をなしてなくて草
2019/01/27(日) 19:32:54.94ID:wD86zHyyd
>>636
ホロン部か
2019/01/27(日) 20:14:05.90ID:sycGvI5HM
>>645
少なくとも世代の変更が必要となるには、何かしらの技術的ブレークスルーが有るべきだと思われるので従来の技術延長上のi3はあくまで第5世代程度としか言えない。既に従来機種で実現されている項目も多いし。
2019/01/27(日) 20:19:33.06ID:gqnL2np10
第六世代以降の戦闘機はどうなって行くかは予想はできないが、
考えの一つとして電動航空機が発達していくと思ってるよ。
非接触充電とか、機体表面にソーラーパネル貼り付けて昼間は充電すれば航続距離の制限がなくなって
何処までも飛び続けられるようになるとか。
あと現代の電動航空機はモーターでプロペラ駆動して推進
2019/01/27(日) 20:25:26.76ID:EkBB+z2+M
>>649
戦闘機でなく偵察機とか哨戒機とか無線中継機だろなあその手は、戦闘機だと発電量少なすぎる
2019/01/27(日) 20:26:28.68ID:FGjRCaea0
>>648
重要なのは技術的ブレークスルーではなく、戦略戦術に対するブレークスルーであって、技術はそれを実現する要素の一つに過ぎんぞ。
2019/01/27(日) 20:31:33.35ID:wwOMJi6Ya
>>620
今回はアメリカも英国も味方だしな
2019/01/27(日) 20:34:45.89ID:gqnL2np10
>>649
続き
現代の電動航空機はモーターでプロペラ駆動して推進するから速度は音速未満が限界になるけど、
大気中で使える強力なアークジェット推進エンジンがあれば超音速の電気推進戦闘機もありえるかもしれないが、今んとこ妄想に過ぎない。
2019/01/27(日) 20:42:03.07ID:mog0t7fAd
第5世代の定義はこれはLMが商品の価値を高める為に付けたがステルスによってゲームチェンジャーになりえる要素だった

要はゲームチェンジャーとなりえる要素があれば6世代機と名乗れる訳

I3ファイターでその要素となりそうなのがライトスピードウエポンとクラウドシューティングだろうか

クラウドシューティングはシミュレーション上で結果を出せても実際に戦わないと判断は難しいが本当に数の差をひっくり返すのが可能なら間違いなく6世代と言えるだろう
2019/01/27(日) 20:47:26.96ID:wWgKVcL50
>649 それはそれであるが、戦闘機では無いよな。
2019/01/27(日) 21:02:06.89ID:sycGvI5HM
>>651
技術的ブレークスルー無しで今更戦略戦術にブレークスルーが生まれる?ヤンウェンリーみたいな天才が出て誰も想像し得なかった戦い方が見つかると?
適当に言葉遊びを言っただけと思うけど。
2019/01/27(日) 21:14:33.86ID:l6odGrf7a
重要なのは露支朝韓を打ち負かす戦闘機が必要なのであって、それが第六世代だろうが第四世代であろうが、枠にはまっている必要はない。
日本が欲している戦闘機であれば良い。
2019/01/27(日) 21:29:33.05ID:FGjRCaea0
>>656
別に個々の要素は既存技術の延長線でも、それらを上手く統合する事で今までにない新しい事が出来る、
なんては技術分野では特殊な話でもなんでもなく、それこそがブレークスルーなんだが。
もっともその統合自体が新技術とも言えるがな。
2019/01/27(日) 21:32:10.27ID:sycGvI5HM
>>658
言葉遊びだよね(笑)
2019/01/27(日) 21:32:41.11ID:DmdVnxbY0
>>657
北相手なら、正直F-15J PreMSIPでも充分な気がする…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況