まったりやりましょう
攻撃ヘリ総合スレ 29
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1544080306/
※前スレ39
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1546565144/
探検
攻撃ヘリ総合スレ 31(宿敵 F35B w)
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵
2019/01/19(土) 18:07:19.64ID:p7KikLbn2019/01/19(土) 18:08:03.05ID:nIzK7zO0
一物
3名無し三等兵
2019/01/19(土) 18:13:38.63ID:VYMX+27f 提言w
このスレは一族郎党をへりにコロされた人の
怨念wを生暖かい見守るスレです
優しく接しましょうねw
このスレは一族郎党をへりにコロされた人の
怨念wを生暖かい見守るスレです
優しく接しましょうねw
2019/01/19(土) 18:18:59.39ID:VYMX+27f
わああ39じゃなくて30な前スレ><;w
2019/01/19(土) 18:22:34.26ID:tueFF7HA
予測入力は便利だが末尾の てにをは が
学習出来なくてほんと馬鹿っぽくにw
学習出来なくてほんと馬鹿っぽくにw
2019/01/20(日) 09:38:57.91ID:Mal5LLy7
煽りよる
2019/01/20(日) 13:10:08.32ID:a/B1QNUg
こっちにも書くけど、次期中期防を見ると、
陸自航空隊は兵員輸送に特化しそうなんだよな
陸自航空隊は兵員輸送に特化しそうなんだよな
2019/01/20(日) 13:12:38.52ID:EF0E15d5
2019/01/20(日) 13:17:14.09ID:vIZ7M3ON
>>7
まあ今の時点で導入予定は汎用ヘリと大型輸送ヘリだからなあ
とりあえず今年の四月頃には方向性見えてくるんでないかね、試験結果良ければOH-1の復活とか重装備化とかでてくるかもしれん
偵察ヘリと攻撃ヘリと観測ヘリが統合されて汎用ヘリと大型輸送ヘリとその統合ヘリ三機種体制になるだろなその場合
まあ今の時点で導入予定は汎用ヘリと大型輸送ヘリだからなあ
とりあえず今年の四月頃には方向性見えてくるんでないかね、試験結果良ければOH-1の復活とか重装備化とかでてくるかもしれん
偵察ヘリと攻撃ヘリと観測ヘリが統合されて汎用ヘリと大型輸送ヘリとその統合ヘリ三機種体制になるだろなその場合
10名無し三等兵
2019/01/20(日) 13:22:28.66ID:yh3N/q5P OH-1は今後も使い続けようと思ったばあい、仮に飛べるようになったとしてもデータリンクとセンサー系の更新をしなきゃなぁ
12名無し三等兵
2019/01/20(日) 14:15:01.70ID:qEY9LUkL 離島防衛ではほとんど使い途ないだろ
13名無し三等兵
2019/01/20(日) 17:54:11.26ID:KTJQ0SwI 上陸した歩兵刈りにピッタリじゃん
14名無し三等兵
2019/01/20(日) 17:55:21.44ID:0B542Zjt ぶっちゃけさあ、海外派遣をもっとやっていくようになったらAHもいるよね
例えばオランダのように
例えばオランダのように
15名無し三等兵
2019/01/20(日) 18:09:06.43ID:GXfx+QbF 水際防衛や逆上陸には攻撃ヘリ必要。
でなければ米海兵隊が攻撃ヘリ更新するわけがないわな
でなければ米海兵隊が攻撃ヘリ更新するわけがないわな
16名無し三等兵
2019/01/20(日) 18:16:30.36ID:qEY9LUkL たぶん陸上部隊の航空近接支援は空自が担うことになると思う
もちろんF-3やF-35を投入するわけにもいかんから
F-2が現役のうちはF-2がその役割を担いいずれ高等練習機の武装型が担うようになるよ
T-4の後継機あたりはそうした機種が選ばれるかもしれんな
練習機と同型なら機種を増やすこともない
もちろんF-3やF-35を投入するわけにもいかんから
F-2が現役のうちはF-2がその役割を担いいずれ高等練習機の武装型が担うようになるよ
T-4の後継機あたりはそうした機種が選ばれるかもしれんな
練習機と同型なら機種を増やすこともない
17名無し三等兵
2019/01/20(日) 18:17:37.71ID:jsmtVT0v 上陸される前提で話しているのが滑稽
しかも本土ならまだしも島しょに上陸した敵兵に使い道は無い。
しかも本土ならまだしも島しょに上陸した敵兵に使い道は無い。
18名無し三等兵
2019/01/20(日) 18:22:23.16ID:GXfx+QbF ヘリによる上陸部隊が陣地形成する前にスピード制圧するならありだわな
19名無し三等兵
2019/01/20(日) 18:23:17.53ID:jsmtVT0v 制空権があるから上陸できるんだけどね。
20名無し三等兵
2019/01/20(日) 18:25:14.94ID:CxH1PWY5 >>15
前スレでも話がでたけど、米海兵隊は陸自+海自+空自のようなもの
そこが陸自と米海兵隊の大きく違うポイント
逆に言えば自衛隊の島嶼作戦は陸自+海自+空自の三自衛隊が共同して行うもので、
陸自が担当するのは上陸部隊の運搬と上陸部隊の運用で、上空掩護は空自と海自で担当するのかも
次期中期防では海自は13機のSH-60Kを追加で導入するが、もしかしたらこの辺りで掩護するのかも
前スレでも話がでたけど、米海兵隊は陸自+海自+空自のようなもの
そこが陸自と米海兵隊の大きく違うポイント
逆に言えば自衛隊の島嶼作戦は陸自+海自+空自の三自衛隊が共同して行うもので、
陸自が担当するのは上陸部隊の運搬と上陸部隊の運用で、上空掩護は空自と海自で担当するのかも
次期中期防では海自は13機のSH-60Kを追加で導入するが、もしかしたらこの辺りで掩護するのかも
21名無し三等兵
2019/01/20(日) 18:35:25.78ID:x3+e1bvl 何を言っているんだ
SH-60Kの調達予定まで空きがあるからそれを調達してるだけだろ
SH-60Kの調達予定まで空きがあるからそれを調達してるだけだろ
22名無し三等兵
2019/01/20(日) 19:30:00.54ID:+EA2j2ib 海が哨戒ヘリを地上攻撃なんて本筋じゃない用途に使うか?
空がCASを主務として扱うか?
陸が汎用ヘリが足りてるか?
てな事考えて、やろうとしている島嶼防衛作戦で必要な武装を考えたら結論はでる罠。
ただ、AHだけじゃなく哨戒UAVの出番は非常に多くなるとも思う、今後は。
空がCASを主務として扱うか?
陸が汎用ヘリが足りてるか?
てな事考えて、やろうとしている島嶼防衛作戦で必要な武装を考えたら結論はでる罠。
ただ、AHだけじゃなく哨戒UAVの出番は非常に多くなるとも思う、今後は。
24名無し三等兵
2019/01/20(日) 19:35:57.71ID:sBpTBSya27名無し三等兵
2019/01/20(日) 20:46:13.30ID:QdUax1Cw28名無し三等兵
2019/01/20(日) 20:50:39.79ID:a+OGguQz 簡単に廃止だなんだというのはあまりに近視眼な物の見方と言わざるを得ない
戦車不要論が元気だった頃に本当に戦車を廃止してたら良かったかといえば、そんなことはない
どんなものでも無くすのは一瞬、使いこなせるまではとても長い時間がかかる訳で、今優先順位が低いからと言って、
完全に切り捨てたら、後に状況が変わって必要になった時にただ後悔するハメになる
だいたい10年前から確かにグダグダだった陸自のAH界隈だけど、それでも今中期防ですら名指しで削減とは言われてない
最低限、種火は残すように努力が払われるだろうと考えるよ
戦車不要論が元気だった頃に本当に戦車を廃止してたら良かったかといえば、そんなことはない
どんなものでも無くすのは一瞬、使いこなせるまではとても長い時間がかかる訳で、今優先順位が低いからと言って、
完全に切り捨てたら、後に状況が変わって必要になった時にただ後悔するハメになる
だいたい10年前から確かにグダグダだった陸自のAH界隈だけど、それでも今中期防ですら名指しで削減とは言われてない
最低限、種火は残すように努力が払われるだろうと考えるよ
29名無し三等兵
2019/01/20(日) 20:52:54.35ID:QdUax1Cw >>17
たとえば台湾有事に際して先島諸島を占領し、そこにSAM、SSM、あるいは戦闘機を展開できれば中国にとって利益は計り知れない
もし先島諸島を放置して米軍の展開を許せば台湾解放の重大な障害となるだろう
たとえば台湾有事に際して先島諸島を占領し、そこにSAM、SSM、あるいは戦闘機を展開できれば中国にとって利益は計り知れない
もし先島諸島を放置して米軍の展開を許せば台湾解放の重大な障害となるだろう
30名無し三等兵
2019/01/20(日) 20:56:24.56ID:jsmtVT0v32名無し三等兵
2019/01/20(日) 21:03:50.61ID:jsmtVT0v 戦車不要論が間違いだから攻撃ヘリ不要論も間違いっていのは、
資本主義が間違いだから共産主義が正しいみたいな論法。
無関係な事実を結び付けているだけ。
資本主義が間違いだから共産主義が正しいみたいな論法。
無関係な事実を結び付けているだけ。
33名無し三等兵
2019/01/20(日) 21:09:47.40ID:0KeFEYx4 >>30
島嶼奪回戦に際しては、まず航空優勢の確保が前提になるから、その理屈は間違っている。
と思ったが、航空優勢の確保には空自の固定翼機が出るのだから、素直にその固定翼機でCASやれば済む話しだよなぁ……
島嶼奪回戦に際しては、まず航空優勢の確保が前提になるから、その理屈は間違っている。
と思ったが、航空優勢の確保には空自の固定翼機が出るのだから、素直にその固定翼機でCASやれば済む話しだよなぁ……
34名無し三等兵
2019/01/20(日) 21:13:51.75ID:BrSXs4zz それって本末転倒じゃないの?何の為に戦闘機を出してるのかと言えば航空優勢してるんじゃないの
他にも対艦攻撃だってあるし、CASやる余裕があるの?
他にも対艦攻撃だってあるし、CASやる余裕があるの?
35名無し三等兵
2019/01/20(日) 21:18:03.11ID:Ucm2WvKP 1001 名前:1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 16日 2時間 39分 52秒
たった16日超の前スレだったんだあ><;
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 16日 2時間 39分 52秒
たった16日超の前スレだったんだあ><;
36名無し三等兵
2019/01/20(日) 21:18:11.65ID:wMK+fuKM それこそF-35B配備されたらDDHに攻撃ヘリなんて積む余裕無くなるだろ
37名無し三等兵
2019/01/20(日) 21:18:56.10ID:KWm9iEik >>36
CAPで終わりかな?
CAPで終わりかな?
38名無し三等兵
2019/01/20(日) 21:22:09.72ID:QFQJhl7M39名無し三等兵
2019/01/20(日) 21:30:42.60ID:a+OGguQz >>31
戦艦まで行くと不要論なんて論争も起こらんし、そんな兵器は声を上げるまでもなく世界中から姿を消していくだけ
で、攻撃ヘリは戦艦のように消えていくのが明白な兵器なのかは、世界を見渡せば想像は付くと思うが
>>32
簡単に無くすと言えちゃうお前さんみたいな人は、視野の狭い考えなしって話だよ
そりゃ財政的に本気で無理とかならガチで切り捨てなきゃ仕方ないが、いくら何でもそこまでじゃない
というか、むしろ自衛隊・陸自レベルの規模の軍隊なら、他の先進国・軍事大国で現役である手段は、
対抗策的や技術的な意味でも可能な限り保有することが望ましい
ちなみに攻撃ヘリは別に何やっても落とせるカトンボではないし、仮にそうだったらAHに限らすヘリコプターという乗り物自体がもう根本的にダメという話になる
イラクでアパッチが落ちたのだって、隠蔽されてた機関砲陣地にアンブッシュ食らったとかであって、偵察ヘリ等で情報的に先手を取れてれば普通にミサイルでカモってる
そして情報で先手取った方が強いなんてのは、戦車だろうが戦闘機だろうが同じ話であり、つまりはAHの原理的な欠陥とかではない
ぶっちゃけ昔にAH万能論とでもいうべき過剰な期待を持ち過ぎただけで、前線の兵器なら損耗するのは当たり前
戦艦まで行くと不要論なんて論争も起こらんし、そんな兵器は声を上げるまでもなく世界中から姿を消していくだけ
で、攻撃ヘリは戦艦のように消えていくのが明白な兵器なのかは、世界を見渡せば想像は付くと思うが
>>32
簡単に無くすと言えちゃうお前さんみたいな人は、視野の狭い考えなしって話だよ
そりゃ財政的に本気で無理とかならガチで切り捨てなきゃ仕方ないが、いくら何でもそこまでじゃない
というか、むしろ自衛隊・陸自レベルの規模の軍隊なら、他の先進国・軍事大国で現役である手段は、
対抗策的や技術的な意味でも可能な限り保有することが望ましい
ちなみに攻撃ヘリは別に何やっても落とせるカトンボではないし、仮にそうだったらAHに限らすヘリコプターという乗り物自体がもう根本的にダメという話になる
イラクでアパッチが落ちたのだって、隠蔽されてた機関砲陣地にアンブッシュ食らったとかであって、偵察ヘリ等で情報的に先手を取れてれば普通にミサイルでカモってる
そして情報で先手取った方が強いなんてのは、戦車だろうが戦闘機だろうが同じ話であり、つまりはAHの原理的な欠陥とかではない
ぶっちゃけ昔にAH万能論とでもいうべき過剰な期待を持ち過ぎただけで、前線の兵器なら損耗するのは当たり前
40名無し三等兵
2019/01/20(日) 21:39:54.73ID:jsmtVT0v >>39
そもそも湾岸戦争にアパッチを投入できたのは以下のような経緯なんだけど。
砂漠の嵐
1月17日に、多国籍軍はイラクへの爆撃(「砂漠の嵐作戦」[21])を開始。宣戦布告は行われなかった。
この最初の攻撃は、サウジアラビアから航空機およびミサイルによってイラク領内を直接たたく
「左フック戦略」と呼ばれるもので、クウェート方面に軍を集中させていたイラクは出鼻をくじかれ、
急遽イラク領内の防衛を固めることとなった。巡航ミサイルが活躍し、アメリカ海軍は288基の
UGM/RGM-109「トマホーク」巡航ミサイルを使用、アメリカ空軍はB-52から35基のAGM-86C
CALCMを発射した。CNNは空襲の様子を生中継して世界に実況報道した。
1月27日にアメリカ中央軍司令官であったアメリカ陸軍のノーマン・シュワルツコフ大将は
「絶対航空優勢」を宣言し、戦争が多国籍軍側に有利に進んでいることを強調した。
そもそも湾岸戦争にアパッチを投入できたのは以下のような経緯なんだけど。
砂漠の嵐
1月17日に、多国籍軍はイラクへの爆撃(「砂漠の嵐作戦」[21])を開始。宣戦布告は行われなかった。
この最初の攻撃は、サウジアラビアから航空機およびミサイルによってイラク領内を直接たたく
「左フック戦略」と呼ばれるもので、クウェート方面に軍を集中させていたイラクは出鼻をくじかれ、
急遽イラク領内の防衛を固めることとなった。巡航ミサイルが活躍し、アメリカ海軍は288基の
UGM/RGM-109「トマホーク」巡航ミサイルを使用、アメリカ空軍はB-52から35基のAGM-86C
CALCMを発射した。CNNは空襲の様子を生中継して世界に実況報道した。
1月27日にアメリカ中央軍司令官であったアメリカ陸軍のノーマン・シュワルツコフ大将は
「絶対航空優勢」を宣言し、戦争が多国籍軍側に有利に進んでいることを強調した。
41名無し三等兵
2019/01/20(日) 22:27:30.18ID:BrSXs4zz MANPADS信仰はすごいね
お前らが思ってる以上にMANPADSって無敵じゃないからね
お前らが思ってる以上にMANPADSって無敵じゃないからね
42名無し三等兵
2019/01/20(日) 22:30:49.81ID:CxH1PWY5 >>39
財政的に無理なのかも
中期防衛整備計画から抜粋
>計画の方針
>5 なお、主に冷戦期に想定されていた大規模な陸上兵力を動員した着上陸侵攻のような侵略事態への備えについては、
>最小限の専門的知見や技能の維持・継承に必要な範囲に限り保持する。
>基幹部隊の見直し等
>戦闘ヘリコプターについて、各方面隊直轄の戦闘ヘリコプター部隊を縮小するとともに、
>効果的かつ効率的に運用できるよう配備の見直し等を検討する。
>防衛力の中心的な構成要素の強化における優先事項
(2) 装備体系の見直し
>航空機等の種類の削減、重要度の低下した装備品の運用停止、費用対効果の低いプロジェクトの見直しや中止等を行う
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/pdf/chuki_seibi31-35.pdf
財政的に無理なのかも
中期防衛整備計画から抜粋
>計画の方針
>5 なお、主に冷戦期に想定されていた大規模な陸上兵力を動員した着上陸侵攻のような侵略事態への備えについては、
>最小限の専門的知見や技能の維持・継承に必要な範囲に限り保持する。
>基幹部隊の見直し等
>戦闘ヘリコプターについて、各方面隊直轄の戦闘ヘリコプター部隊を縮小するとともに、
>効果的かつ効率的に運用できるよう配備の見直し等を検討する。
>防衛力の中心的な構成要素の強化における優先事項
(2) 装備体系の見直し
>航空機等の種類の削減、重要度の低下した装備品の運用停止、費用対効果の低いプロジェクトの見直しや中止等を行う
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/pdf/chuki_seibi31-35.pdf
43名無し三等兵
2019/01/20(日) 22:35:37.51ID:y7yWLk/K >>31
アイオワ型戦艦はトマホーク母艦兼上陸支援用砲艦兼 船団護衛艦で何より予備役兵を大量に訓練するための練習艦として
冷戦終結で大リストラやるまでは大活躍だったしいったん建造してしまえば安く維持できたのだ。
アイオワ型戦艦はトマホーク母艦兼上陸支援用砲艦兼 船団護衛艦で何より予備役兵を大量に訓練するための練習艦として
冷戦終結で大リストラやるまでは大活躍だったしいったん建造してしまえば安く維持できたのだ。
44名無し三等兵
2019/01/20(日) 22:38:36.78ID:jsmtVT0v >>43
2,800名も乗員が必要なのにまたそういうウソをつくんだよなあ。
アイオワ級は近代化された後も湾岸戦争やレバノン内戦での作戦活動に従事し、陸上施設に対
して艦砲射撃やトマホーク発射を行った。だが、以下のような理由によってこれ以上運用する
理由はなくなったと判断された。
対空ミサイルや対潜攻撃力を持たない為、単艦では行動出来ない事
乗員が多く運用費用が巨額に上る事
骨董品とも言える艦砲や発射システムに、熟達したメカニックが数名しか存在しなくなった事
すでに各部分に老齢化が進行しており根本的な解決が困難な事
最大の特徴である強力な主砲は陸上施設への攻撃にしか使用できない事(トマホークやハープーンといったミサイルによる攻撃は本級以外の艦艇でも十分可能)
陸上砲撃のために敵地の近距離まで接近する必要がある事、またその最中にも陸上から対艦ミサイルの攻撃を受けた(護衛艦により迎撃され命中せず)事
航空機にスマート爆弾を導入したことにより、精度の低い主砲の必要性が低下した事
そもそもの仮想敵であった日本海軍の大和型戦艦を初めとする各国の戦艦は既に存在せず、長年の間に戦争抑止力としての意義も原子力潜水艦に取って代わられた
2,800名も乗員が必要なのにまたそういうウソをつくんだよなあ。
アイオワ級は近代化された後も湾岸戦争やレバノン内戦での作戦活動に従事し、陸上施設に対
して艦砲射撃やトマホーク発射を行った。だが、以下のような理由によってこれ以上運用する
理由はなくなったと判断された。
対空ミサイルや対潜攻撃力を持たない為、単艦では行動出来ない事
乗員が多く運用費用が巨額に上る事
骨董品とも言える艦砲や発射システムに、熟達したメカニックが数名しか存在しなくなった事
すでに各部分に老齢化が進行しており根本的な解決が困難な事
最大の特徴である強力な主砲は陸上施設への攻撃にしか使用できない事(トマホークやハープーンといったミサイルによる攻撃は本級以外の艦艇でも十分可能)
陸上砲撃のために敵地の近距離まで接近する必要がある事、またその最中にも陸上から対艦ミサイルの攻撃を受けた(護衛艦により迎撃され命中せず)事
航空機にスマート爆弾を導入したことにより、精度の低い主砲の必要性が低下した事
そもそもの仮想敵であった日本海軍の大和型戦艦を初めとする各国の戦艦は既に存在せず、長年の間に戦争抑止力としての意義も原子力潜水艦に取って代わられた
45名無し三等兵
2019/01/20(日) 22:41:28.83ID:CxH1PWY5 攻撃ヘリは現代の戦艦みたいな存在になったんかな?
46名無し三等兵
2019/01/20(日) 22:44:14.26ID:y7yWLk/K >>44
普段は訓練艦なので2800人も一度に訓練できるうえ、枯れた技術の塊なので機密部分をチラ見してお外で喋られる心配もないのだ。
普段は訓練艦なので2800人も一度に訓練できるうえ、枯れた技術の塊なので機密部分をチラ見してお外で喋られる心配もないのだ。
47名無し三等兵
2019/01/20(日) 22:46:08.10ID:jsmtVT0v49名無し三等兵
2019/01/20(日) 22:50:23.28ID:y7yWLk/K それは冷戦終結後の理屈であって、第三次世界大戦を想定した時代なら徴用船舶や揚陸艦艇を動かすための二戦級のクルーが必要になるな。
あの頃はタータシステムで米ソ艦隊が核ミサイル撃ち合うとかそういう時代でしたよ
あの頃はタータシステムで米ソ艦隊が核ミサイル撃ち合うとかそういう時代でしたよ
52名無し三等兵
2019/01/20(日) 22:58:37.46ID:YruDC5eV (´-ω-)ウム へりに一族郎党をコロされた人は
いまだ健在だねw
いまだ健在だねw
55名無し三等兵
2019/01/20(日) 23:10:01.39ID:y7yWLk/K 第二次オイルショックから相互核軍縮で雪解けまでの間がキューバ危機に次いで緊迫していた時期だからな。
あのまま第三次世界大戦もあり得たので自衛隊もAH-1を買って北海道侵攻にそなえていたのだが、いまだに使っているという
あのまま第三次世界大戦もあり得たので自衛隊もAH-1を買って北海道侵攻にそなえていたのだが、いまだに使っているという
56名無し三等兵
2019/01/20(日) 23:10:20.05ID:jsmtVT0v そもそも尖閣諸島自体がS-400の射程内に十分おさまってるんだよな。
11月にロシアはS-400の供給契約をしているし、すぐにそれは現実になる。
11月にロシアはS-400の供給契約をしているし、すぐにそれは現実になる。
57名無し三等兵
2019/01/20(日) 23:10:49.98ID:5i/l3pwi アメリカみたいに自ら広大な土地に攻め入るなら攻撃ヘリは必要。
イラクや湾岸戦争などがその例。
日本で現在想定されるのは尖閣などの島嶼防衛。
これらは狭い島で海から突き出た山に平原が少しあるような島。
攻撃ヘリなどが自ら隠れながら攻撃する余地はない。
飛行せればほぼどこからでも補足できる。
こんな状況ではやはり艦船からの艦砲射撃、ミサイル攻撃、航空機からの爆弾、ミサイル攻撃が有効だろう。
攻撃ヘリは日本本土においての防衛には有効だろうが島嶼の防衛には向いていない。
よって日本本土での戦闘を想定していなければ縮小するのは正しい判断だろうな。
戦闘は本土という広いときから島嶼という小島に変わりつつあるんだよ。
イラクや湾岸戦争などがその例。
日本で現在想定されるのは尖閣などの島嶼防衛。
これらは狭い島で海から突き出た山に平原が少しあるような島。
攻撃ヘリなどが自ら隠れながら攻撃する余地はない。
飛行せればほぼどこからでも補足できる。
こんな状況ではやはり艦船からの艦砲射撃、ミサイル攻撃、航空機からの爆弾、ミサイル攻撃が有効だろう。
攻撃ヘリは日本本土においての防衛には有効だろうが島嶼の防衛には向いていない。
よって日本本土での戦闘を想定していなければ縮小するのは正しい判断だろうな。
戦闘は本土という広いときから島嶼という小島に変わりつつあるんだよ。
58名無し三等兵
2019/01/20(日) 23:14:43.46ID:y7yWLk/K59名無し三等兵
2019/01/20(日) 23:22:08.31ID:jsmtVT0v >>58
600隻艦隊の構築から2年後の1991年、この構想の切っ掛けとなったソビエト連邦が崩壊し
冷戦は終結した。これによって、大規模正規戦を想定したこの構想は過去の遺物となってしまった。
この冷戦の終結により、国防予算の徹底的な削減が行われることとなる。その運用に多くの
維持費や運用費、乗員を必要とする空母や戦艦は真っ先に予備役・退役の対象となり、
アイオワ級戦艦の4隻すべてが湾岸戦争後に退役した。また、ミッドウェイなどの老朽化した
空母も退役の対象となり、順次退いて行った。
----
だから、「普段は訓練艦なので2800人も一度に訓練できる」とか「いったん建造してしまえば
安く維持できたのだ」というのが嘘なんでしょうが。
600隻艦隊の構築から2年後の1991年、この構想の切っ掛けとなったソビエト連邦が崩壊し
冷戦は終結した。これによって、大規模正規戦を想定したこの構想は過去の遺物となってしまった。
この冷戦の終結により、国防予算の徹底的な削減が行われることとなる。その運用に多くの
維持費や運用費、乗員を必要とする空母や戦艦は真っ先に予備役・退役の対象となり、
アイオワ級戦艦の4隻すべてが湾岸戦争後に退役した。また、ミッドウェイなどの老朽化した
空母も退役の対象となり、順次退いて行った。
----
だから、「普段は訓練艦なので2800人も一度に訓練できる」とか「いったん建造してしまえば
安く維持できたのだ」というのが嘘なんでしょうが。
60名無し三等兵
2019/01/20(日) 23:29:19.91ID:jsmtVT0v 「徴用船舶や揚陸艦艇を動かすための二戦級のクルーが必要になる」
それをアイオワで訓練するって言うのも全くの嘘で、徴用船舶はディーゼル主機なので
蒸気タービンのアイオワ級と技術的な互換性がまったくない。
それをアイオワで訓練するって言うのも全くの嘘で、徴用船舶はディーゼル主機なので
蒸気タービンのアイオワ級と技術的な互換性がまったくない。
61名無し三等兵
2019/01/20(日) 23:35:19.21ID:QdUax1Cw62名無し三等兵
2019/01/20(日) 23:42:54.01ID:y7yWLk/K64名無し三等兵
2019/01/20(日) 23:53:11.11ID:wMK+fuKM で今の自衛隊の予算状況では戦闘機に投資してコスパの悪い攻撃ヘリの投資は控えるのが正解と
65名無し三等兵
2019/01/20(日) 23:54:35.97ID:1ZwIJ1tI 用途と機能が違うてw
66名無し三等兵
2019/01/21(月) 00:03:41.76ID:Li2tstYM >>51
そういうアホなレッテル張る奴にまともな人間はいないんだぞ、君
攻撃ヘリは高い3次元機動性を持ち、遠距離からの火力があり、強力なセンサーとヘリの中では一番の装甲・強靭性がある
それは最前線にあって陸軍が手元における航空火力であり、これの有無で取り得る作戦の幅が変わってくる
要するに多様な手段の一つとして以前攻撃ヘリは有力であって、だからこそ世界の陸軍で多数がガンガン開発・運用されている
諸々の事情でこれまで程には勢力を維持できなくとも、陸上自衛隊は既にAH運用基盤を保有している
だったら縮小するなりに、それを維持しようと努めることに何の問題や不満があるのって事だ
本気で上が不要と判断したなら、次の中期防に「攻撃ヘリはこれを廃止する」とでも明記されるだろうから、話はそれからにしてくれ
そういうアホなレッテル張る奴にまともな人間はいないんだぞ、君
攻撃ヘリは高い3次元機動性を持ち、遠距離からの火力があり、強力なセンサーとヘリの中では一番の装甲・強靭性がある
それは最前線にあって陸軍が手元における航空火力であり、これの有無で取り得る作戦の幅が変わってくる
要するに多様な手段の一つとして以前攻撃ヘリは有力であって、だからこそ世界の陸軍で多数がガンガン開発・運用されている
諸々の事情でこれまで程には勢力を維持できなくとも、陸上自衛隊は既にAH運用基盤を保有している
だったら縮小するなりに、それを維持しようと努めることに何の問題や不満があるのって事だ
本気で上が不要と判断したなら、次の中期防に「攻撃ヘリはこれを廃止する」とでも明記されるだろうから、話はそれからにしてくれ
67名無し三等兵
2019/01/21(月) 00:41:11.00ID:81nWBuf6 ぶっちゃけねえ、AHは全く要らないという人がちらほらいるからややこしくなるんだよねえ
あと、鬼の首を取ったようにAHは縮小だなって言ってくる人いるけどさ、AHは要るよねって思ってる人でも縮小しなくて良いよねと思ってる人はいないから
あと、鬼の首を取ったようにAHは縮小だなって言ってくる人いるけどさ、AHは要るよねって思ってる人でも縮小しなくて良いよねと思ってる人はいないから
68名無し三等兵
2019/01/21(月) 00:47:58.87ID:HiZYXYOK >>67
鬼の首を取ったようにAHは縮小というけどこれは次期中期防にそう書いているんだからその通りを言っているだけだろ。
鬼の首を取ったようにAHは縮小というけどこれは次期中期防にそう書いているんだからその通りを言っているだけだろ。
69名無し三等兵
2019/01/21(月) 01:02:10.67ID:RFM+zfVp ロシアも、ハインドの後続はパッとしないんだよなぁ……
70名無し三等兵
2019/01/21(月) 01:10:11.74ID:81nWBuf6 >>68
そんなこと百も承知なんだから言ってどうするのって意味なんだが
そんなこと百も承知なんだから言ってどうするのって意味なんだが
71名無し三等兵
2019/01/21(月) 07:35:50.07ID:nZrXM4H6 陸自の攻撃ヘリについて語るなら理想論じゃなく、
次期中期防に記載された内容を前提に話をして欲しいわ
中国軍は今は無人機が凄いらしくて、次期中期防を読むと自衛隊も無人機導入に注力するみたいだし、
攻撃ヘリはこっちに移行すると思うけどな
もうパクリとは言えない 謎の「ステルスUAV」から見た中国の無人機開発事情
https://trafficnews.jp/post/82628
次期中期防に記載された内容を前提に話をして欲しいわ
中国軍は今は無人機が凄いらしくて、次期中期防を読むと自衛隊も無人機導入に注力するみたいだし、
攻撃ヘリはこっちに移行すると思うけどな
もうパクリとは言えない 謎の「ステルスUAV」から見た中国の無人機開発事情
https://trafficnews.jp/post/82628
72名無し三等兵
2019/01/21(月) 09:03:02.07ID:z/AA+rRZ73名無し三等兵
2019/01/21(月) 09:06:52.75ID:CYhhpGjE 日本はイラクと違ってどこにでも身を隠せる建物あるんだから
MANPADSは待ち伏せ用として使える
MANPADSは待ち伏せ用として使える
75名無し三等兵
2019/01/21(月) 10:58:29.03ID:CYhhpGjE 上陸阻止に使えるのか
敵は対空用の艦も合わせて使ってくる
敵は対空用の艦も合わせて使ってくる
76名無し三等兵
2019/01/21(月) 11:06:34.15ID:CYhhpGjE 敵上陸部隊は民間人に偽装するだろう
空から識別できるか
迷ってる間にMANPADS撃たれる
空から識別できるか
迷ってる間にMANPADS撃たれる
77名無し三等兵
2019/01/21(月) 14:25:42.99ID:uCtbaNWp こういった変態機を開発中なんでないの露助は
https://pbs.twimg.com/media/DqhBB4sVYAAR6KQ.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DqhBB4sVYAAR6KQ.jpg
79名無し三等兵
2019/01/21(月) 16:33:15.97ID:3FMLfRvg >>63
はいはい
https://lab.pasona.co.jp/208/
貨物船によっても人数は異なるんじゃが、一般的に20人前後の乗組員で動かしており、
総乗組員が24人の場合、船長、機関長、通信長※に、航海士(3名)、機関士(3名)、
甲板部員(6名)、機関部員(6名)、事務部員(3名)で構成されるのが一般的じゃ。
---
で、民間船では20人いたとして50%は機関関係なんだわ。
航海関係は実質的に限られた人数でしか作業できないから、1隻の戦艦よりも
10隻の駆逐艦のほうが乗員を量産できるわなぁ。
甲板関係と事務だけつくるの?2800人も載せて?バカじゃないの?
はいはい
https://lab.pasona.co.jp/208/
貨物船によっても人数は異なるんじゃが、一般的に20人前後の乗組員で動かしており、
総乗組員が24人の場合、船長、機関長、通信長※に、航海士(3名)、機関士(3名)、
甲板部員(6名)、機関部員(6名)、事務部員(3名)で構成されるのが一般的じゃ。
---
で、民間船では20人いたとして50%は機関関係なんだわ。
航海関係は実質的に限られた人数でしか作業できないから、1隻の戦艦よりも
10隻の駆逐艦のほうが乗員を量産できるわなぁ。
甲板関係と事務だけつくるの?2800人も載せて?バカじゃないの?
80名無し三等兵
2019/01/21(月) 19:05:06.58ID:IE/r2pcP ↑
2017年の記事で現代の貨物船は、、、以下略
2017年の記事で現代の貨物船は、、、以下略
81名無し三等兵
2019/01/22(火) 10:06:27.41ID:nmpqz6EO 現代の貨物船は機関室省力化(Mゼロ)化が進んでるから、
80年代の商船ではよりディーゼル機関の技術を持ってる
乗組員が多く必要だったんだよ。
80年代の商船ではよりディーゼル機関の技術を持ってる
乗組員が多く必要だったんだよ。
82名無し三等兵
2019/01/22(火) 12:21:47.67ID:erfavNDL 当時はデジタル化アナログ機械制御があればまし計器読みするクルーも多数必要だったのだ。
ディーゼル船の主機はタービン式より古くからあって経済性の高いレシプロエンジンが多い。
ディーゼル船の主機はタービン式より古くからあって経済性の高いレシプロエンジンが多い。
83名無し三等兵
2019/01/22(火) 12:22:11.96ID:IiCZ1Jlp 輸送ヘリ汎用ヘリの護衛はどうすんの?
84名無し三等兵
2019/01/22(火) 12:27:11.31ID:erfavNDL レーガンの艦艇600隻構想で新造艦約125隻、補助船舶や大規模上陸用船舶にさらにクルーの教育が必要だからこそ輸送船隊旗艦になり得る戦艦が復活した流れだが、冷戦末期の米艦隊は規模がとんでもないな
86名無し三等兵
2019/01/22(火) 14:50:14.73ID:mmylIAYe 旗艦にしたいのか練習艦にしたいのかも全く意味が不明だしな。
「ディーゼル船の主機はタービン式より古くからあって経済性の高いレシプロエンジンが多い。」
この辺も既に日本語としておかしくなりつつある。好意に解釈したとしても、
蒸気タービン船の登場は1894年で、実験船Turbiniaが初搭載したのにたいして、
ディーゼルエンジンはタンカーVandalが1903年に搭載したのが最初。
蒸気タービンの運用技術はボイラーの保守管理が中心なのに対して、ディーゼルエンジンの
場合はピストンエンジンの保守管理が中心だから考え方が全然違うしね。
そもそも蒸気タービン運用技術はガスタービンにも応用が利かないから不要になることは
80年代でもわかっていた事だしね。
「ディーゼル船の主機はタービン式より古くからあって経済性の高いレシプロエンジンが多い。」
この辺も既に日本語としておかしくなりつつある。好意に解釈したとしても、
蒸気タービン船の登場は1894年で、実験船Turbiniaが初搭載したのにたいして、
ディーゼルエンジンはタンカーVandalが1903年に搭載したのが最初。
蒸気タービンの運用技術はボイラーの保守管理が中心なのに対して、ディーゼルエンジンの
場合はピストンエンジンの保守管理が中心だから考え方が全然違うしね。
そもそも蒸気タービン運用技術はガスタービンにも応用が利かないから不要になることは
80年代でもわかっていた事だしね。
87名無し三等兵
2019/01/22(火) 17:19:15.86ID:949LL6A/ グーグル先生に聞いたわりには理解力が低すぎじゃわい。文体までソースぱくりだわい
88名無し三等兵
2019/01/22(火) 20:35:13.18ID:77ByLaBK 丸写しは駄目だねw
89名無し三等兵
2019/01/22(火) 20:38:05.19ID:Z7SJOtle 久々に厨房の香りがするなあー まだ春は先だけどね
90名無し三等兵
2019/01/22(火) 20:39:54.31ID:kGfP/OR9 春になる頃には陸自の攻撃ヘリに何か動きがあるだろうか?
92名無し三等兵
2019/01/23(水) 07:21:31.47ID:DsNIMjFE 21世紀の価値観で1980年を語るあたりが厨房丸出しじゃ
93名無し三等兵
2019/01/23(水) 08:26:40.00ID:ULSlUzS+ >>60
アイオワで訓練云々は知らんけど80〜90年代の国防予備船隊や海軍予備艦隊
は蒸気タービン艦船が多数だったけどね
即応予備船隊も湾岸の頃はまだ蒸気タービン船が大半、湾岸での出動船もほ
ぼ蒸気タービン船だった
同時期の中古商船マーケットでも蒸気タービンのカーゴは普通が流通してた
アイオワで訓練云々は知らんけど80〜90年代の国防予備船隊や海軍予備艦隊
は蒸気タービン艦船が多数だったけどね
即応予備船隊も湾岸の頃はまだ蒸気タービン船が大半、湾岸での出動船もほ
ぼ蒸気タービン船だった
同時期の中古商船マーケットでも蒸気タービンのカーゴは普通が流通してた
94名無し三等兵
2019/01/23(水) 09:26:33.75ID:kO5V8PR4 「不正行為アイオワで訓練云々は知らんけど80〜90年代の国防予備船隊や海軍予備艦隊
は蒸気タービン艦船が多数だったけどね
即応予備船隊も湾岸の頃はまだ蒸気タービン船が大半、湾岸での出動船もほ
ぼ蒸気タービン船だった
同時期の中古商船マーケットでも蒸気タービンのカーゴは普通が流通してた」
舶用大形2サイクル低速ディーゼル機関の技術系統化調査
田山経二郎
http://s.kota2.net/1548202709.png
1970(昭和45)年を過ぎて、蒸気を多量に必要とする大型タンカーの増加により、
再び蒸気タービンプラントが増加したが、2度に亘る石油危機およびタンカー
需要の減退のためにほぼ100%ディーゼルの時代に入ってきた。
→グラフを見るとロイド調査によるディーゼル船割合は1980年で95%に達している。
また嘘をついてるようだね。
→そもそも、「>>28 戦艦廃止したのは良かっただろ そういう事もあるという事に過ぎない」
に反論するためには、最終的には1980年代に蒸気タービン船が主流だった等の
ウソまでつくようになった。アイオワ級を擁護するために。
は蒸気タービン艦船が多数だったけどね
即応予備船隊も湾岸の頃はまだ蒸気タービン船が大半、湾岸での出動船もほ
ぼ蒸気タービン船だった
同時期の中古商船マーケットでも蒸気タービンのカーゴは普通が流通してた」
舶用大形2サイクル低速ディーゼル機関の技術系統化調査
田山経二郎
http://s.kota2.net/1548202709.png
1970(昭和45)年を過ぎて、蒸気を多量に必要とする大型タンカーの増加により、
再び蒸気タービンプラントが増加したが、2度に亘る石油危機およびタンカー
需要の減退のためにほぼ100%ディーゼルの時代に入ってきた。
→グラフを見るとロイド調査によるディーゼル船割合は1980年で95%に達している。
また嘘をついてるようだね。
→そもそも、「>>28 戦艦廃止したのは良かっただろ そういう事もあるという事に過ぎない」
に反論するためには、最終的には1980年代に蒸気タービン船が主流だった等の
ウソまでつくようになった。アイオワ級を擁護するために。
95名無し三等兵
2019/01/23(水) 09:27:38.24ID:kO5V8PR496名無し三等兵
2019/01/23(水) 10:24:09.51ID:unTEa94n もうアイオワの話題ばっかだな、お前ら実は、攻撃ヘリなんか興味ないのでは?
97名無し三等兵
2019/01/23(水) 10:39:45.76ID:kO5V8PR4 陸自だって興味を失ってるんだから、ミリオタもそのうちに
興味を失うさ。興味を持ち続けるのはロシア人くらいじゃないか?
興味を失うさ。興味を持ち続けるのはロシア人くらいじゃないか?
98名無し三等兵
2019/01/23(水) 12:28:09.59ID:DsNIMjFE 1970年代までジェット対応したりヘリ空母化された大戦中空母は蒸気タービンのままで、横須賀母港のミッドウェー級空母も92年退役まで蒸気タービンのままだが艦載機のライノホーネットを運用できた。
99名無し三等兵
2019/01/23(水) 12:47:20.00ID:2qfnqlka いや。
ミッドウェー級はライノを運用してないだろ。
出来たかどうかはわからんぞ?
ミッドウェー級はライノを運用してないだろ。
出来たかどうかはわからんぞ?
100名無し三等兵
2019/01/23(水) 12:48:43.89ID:YbCPlFGI >>98
ミッドウェー級でライノの運用ってできたっけ?
ミッドウェー級でライノの運用ってできたっけ?
101名無し三等兵
2019/01/23(水) 12:55:28.21ID:DsNIMjFE CではなくA型。
満水8万トンのキティーホークも蒸気タービンで2009年まで現役だったな。
満水8万トンのキティーホークも蒸気タービンで2009年まで現役だったな。
102名無し三等兵
2019/01/23(水) 12:57:35.28ID:DsNIMjFE 旧型戦艦や空母をごっそり改修する気なら
ガスタービン飛ばして原子炉搭載が出来たな
ガスタービン飛ばして原子炉搭載が出来たな
103名無し三等兵
2019/01/23(水) 12:57:40.32ID:8Df2Obps いや原子力空母も原子力潜水艦も蒸気タービンだから
105名無し三等兵
2019/01/23(水) 13:38:20.73ID:/fZSNFGf 将来導入される空自のF-3はF-2後継機と言いながら実質的にはF-15後継の防空戦闘機を目指す模様
F-35A/Bは攻撃機的な性格が強い機体だが虎の子のステルス機なので気軽に近接支援に投入できるかどうか
旧式化していくF-15もあんまり近接支援向きの機体じゃないし装備もなく唯一近接支援向きなのはF-2のみ
F-2が引退してしまうと空自には陸自の近接支援向きの機体が皆無になるのは確実だろう
無人機でよいという人もいるが強力な妨害手段を有する中・露あたりが相手だと現時点では過信は禁物
やはり近接支援に適した航空兵力が必要という声も出てくるかもしれないが攻撃ヘリを推すかどうかは微妙
練習機派生の攻撃機でもよいのではという声も出てきそうだがはたして?
F-35A/Bは攻撃機的な性格が強い機体だが虎の子のステルス機なので気軽に近接支援に投入できるかどうか
旧式化していくF-15もあんまり近接支援向きの機体じゃないし装備もなく唯一近接支援向きなのはF-2のみ
F-2が引退してしまうと空自には陸自の近接支援向きの機体が皆無になるのは確実だろう
無人機でよいという人もいるが強力な妨害手段を有する中・露あたりが相手だと現時点では過信は禁物
やはり近接支援に適した航空兵力が必要という声も出てくるかもしれないが攻撃ヘリを推すかどうかは微妙
練習機派生の攻撃機でもよいのではという声も出てきそうだがはたして?
106名無し三等兵
2019/01/23(水) 15:11:21.56ID:oWOz24vo 中国のUAVが凄いことを未だに知らず、"らしくて"なんて言っている人には言われたくないけどなあ
なぜなら得てしてそう言う人はUAV唯一論に傾くから
それぞれが相互に補完し合うということをわからない人が多い
>>73
因みにイラク戦争で落とされた時も市街地のアンブッシュだったよ
なぜなら得てしてそう言う人はUAV唯一論に傾くから
それぞれが相互に補完し合うということをわからない人が多い
>>73
因みにイラク戦争で落とされた時も市街地のアンブッシュだったよ
107名無し三等兵
2019/01/23(水) 15:12:57.56ID:oWOz24vo コンボイの護衛という任務があるんで、少数や旧式にこそなれど無くなりはしないよ
あとは政治的に陸が持てる航空火力という側面もあるし
あとは政治的に陸が持てる航空火力という側面もあるし
108名無し三等兵
2019/01/23(水) 15:23:26.88ID:Ryn7drpu スピード的にも航続的にもオスプレイに
ついていけないし、どんどん存在の意味が
小さくなっている。
ついていけないし、どんどん存在の意味が
小さくなっている。
109名無し三等兵
2019/01/23(水) 15:27:06.93ID:F7Kh6m1G オスプレイに付いていくには固定翼機じゃないと無理だよな
110名無し三等兵
2019/01/23(水) 15:43:59.48ID:2qfnqlka タレット付きのOV-10DならヘルファイアによるCASから輸送ヘリの護衛までなんでもできそうだけどな。
ttps://strikehold.files.wordpress.com/2009/10/ov10bronco-proto.jpg
LZの制圧もガンシップのような周囲を旋回しながらの側方射撃で常に撃てる状態を維持できるし。
ただ、V-22についていくにはもう少し速度が欲しい。
ttps://strikehold.files.wordpress.com/2009/10/ov10bronco-proto.jpg
LZの制圧もガンシップのような周囲を旋回しながらの側方射撃で常に撃てる状態を維持できるし。
ただ、V-22についていくにはもう少し速度が欲しい。
112名無し三等兵
2019/01/23(水) 16:39:03.03ID:4nmwxM6/ >>110
スピードでオスプレイと一緒に飛べる護衛機、ってなるとそうなっちゃうよね
でも逆にそれが本当に護衛機として役に立つのか?って問題にぶつかる
機体の速度に囚われ過ぎると、どんどん話が変な方向に行ってしまう気がする
スピードでオスプレイと一緒に飛べる護衛機、ってなるとそうなっちゃうよね
でも逆にそれが本当に護衛機として役に立つのか?って問題にぶつかる
機体の速度に囚われ過ぎると、どんどん話が変な方向に行ってしまう気がする
113名無し三等兵
2019/01/23(水) 16:45:08.01ID:JoB6+svO オスプレイオスプレイ言うけどその他大勢のヘリのほうがぶっちゃけ大事だと思います、はい
たった17機しかないんだからオスプレイこそ空自の戦闘機を手配してもらえよ
たった17機しかないんだからオスプレイこそ空自の戦闘機を手配してもらえよ
114名無し三等兵
2019/01/23(水) 17:11:56.49ID:kTtmoys0 でも大勢のヘリ守れるほど攻撃ヘリの数無いよね
115名無し三等兵
2019/01/23(水) 17:19:23.01ID:Ryn7drpu そもそも海自の元潜水艦長が中国が仮に尖閣に
上陸してきても機雷戦や潜水艦戦で補給線を断つ
事ができると言っている。
逆に言えばそのような危険を犯して敵が尖閣に
上陸するわけがない。まして本土をや。
もちろん基本的な本土防衛用の陸上部隊は必要。
しかし限定的な任務しか出来ない攻撃ヘリは
現状から削減し自然減に任せるべき。
上陸してきても機雷戦や潜水艦戦で補給線を断つ
事ができると言っている。
逆に言えばそのような危険を犯して敵が尖閣に
上陸するわけがない。まして本土をや。
もちろん基本的な本土防衛用の陸上部隊は必要。
しかし限定的な任務しか出来ない攻撃ヘリは
現状から削減し自然減に任せるべき。
116名無し三等兵
2019/01/23(水) 17:22:09.31ID:DsNIMjFE ありえなかったはなしになるが
いずもの建造コストで中古キティーホーク改修して
F35BとC混載40機運用とか夢があったなあ。
いずもの建造コストで中古キティーホーク改修して
F35BとC混載40機運用とか夢があったなあ。
118名無し三等兵
2019/01/23(水) 17:50:26.08ID:Ryn7drpu >>117
普通に航空爆弾落とした方が早いだろwww
普通に航空爆弾落とした方が早いだろwww
119名無し三等兵
2019/01/23(水) 17:53:00.98ID:2yD85KIp120名無し三等兵
2019/01/23(水) 17:55:03.58ID:Ryn7drpu >>119
輸送ヘリを「何から」守るの?
輸送ヘリを「何から」守るの?
121名無し三等兵
2019/01/23(水) 18:11:27.14ID:kTtmoys0122名無し三等兵
2019/01/23(水) 18:12:42.25ID:Ov47djkU >>115
この板やマニアは戦闘というとすぐ前線等を想像するけど重要なのは兵站だよ。
いかに補給をするか。
それをおろそかにして負けたのが太平洋戦争時の日本。
湾岸戦争のアメリカをはじめとする国連軍はそれで勝利した。
中国や韓国が攻めてきても兵站をぶち破れば前線がつぶれるのは時間の問題だな。
この板やマニアは戦闘というとすぐ前線等を想像するけど重要なのは兵站だよ。
いかに補給をするか。
それをおろそかにして負けたのが太平洋戦争時の日本。
湾岸戦争のアメリカをはじめとする国連軍はそれで勝利した。
中国や韓国が攻めてきても兵站をぶち破れば前線がつぶれるのは時間の問題だな。
123名無し三等兵
2019/01/23(水) 18:17:55.83ID:2yD85KIp124名無し三等兵
2019/01/23(水) 19:09:08.24ID:Ryn7drpu125名無し三等兵
2019/01/23(水) 19:24:59.08ID:kO5V8PR4 >>122
さらに言えば日本の兵站を破壊できる自信がない限り中国は
仕掛けてこないという事。
竹島が奪われたのは当時の日本の海上戦力が劇弱だったから。
海上警備隊が発足したのが1952/4/26で、その一年後の1953/4/20に
独島義勇守備隊が上陸し駐屯した。当時の日本は沿岸警備用の
フリゲート艦18隻しかなく、対抗手段が無かったことと、米国が
来るべき朝鮮戦争をにらんで日韓戦争はまずいと思っていた状況で、
うまいことかすめ取られた状態。
その後、一応は自由主義同士で戦わない前提で話が進んで
きているが、能力的には日本が竹島を実力で取り戻すという
話が一番ありそう。
何かの理由で政権が行き詰った時に支持を回復させるためなど、
国民感情的な理由で発生しうる。
さらに言えば日本の兵站を破壊できる自信がない限り中国は
仕掛けてこないという事。
竹島が奪われたのは当時の日本の海上戦力が劇弱だったから。
海上警備隊が発足したのが1952/4/26で、その一年後の1953/4/20に
独島義勇守備隊が上陸し駐屯した。当時の日本は沿岸警備用の
フリゲート艦18隻しかなく、対抗手段が無かったことと、米国が
来るべき朝鮮戦争をにらんで日韓戦争はまずいと思っていた状況で、
うまいことかすめ取られた状態。
その後、一応は自由主義同士で戦わない前提で話が進んで
きているが、能力的には日本が竹島を実力で取り戻すという
話が一番ありそう。
何かの理由で政権が行き詰った時に支持を回復させるためなど、
国民感情的な理由で発生しうる。
126名無し三等兵
2019/01/23(水) 19:30:02.32ID:cSjjxkby >>124
AHが無ければ歩兵の火力でも痛手を負うのは50年前にベトナムで示された戦訓
AHが無ければ歩兵の火力でも痛手を負うのは50年前にベトナムで示された戦訓
127名無し三等兵
2019/01/23(水) 19:39:04.36ID:kO5V8PR4 >>126
それはベトナム軍を舐め切っていて「地獄の黙示録」みたいな
ヘリコプターの使い方をしたからに過ぎない。
もともと輸送ヘリコプターは迅速に安全な場所に歩兵や砲兵を展開させる道具。
フォークランド紛争では英軍はヘリコプターを砲兵の輸送に活用している。
そもそも相手の根拠地をつぶしにいくベトナムの戦争と、国土を守るという
自衛隊の任務はあまりにも違い過ぎる。
ま、根本的にはアメリカ軍のベトナムでの作戦は間違いだらけだったということ。
で、アメリカはベトナム戦争に勝てたのかね??
AHがあるとベトナム戦争に勝てるのかね。
それはベトナム軍を舐め切っていて「地獄の黙示録」みたいな
ヘリコプターの使い方をしたからに過ぎない。
もともと輸送ヘリコプターは迅速に安全な場所に歩兵や砲兵を展開させる道具。
フォークランド紛争では英軍はヘリコプターを砲兵の輸送に活用している。
そもそも相手の根拠地をつぶしにいくベトナムの戦争と、国土を守るという
自衛隊の任務はあまりにも違い過ぎる。
ま、根本的にはアメリカ軍のベトナムでの作戦は間違いだらけだったということ。
で、アメリカはベトナム戦争に勝てたのかね??
AHがあるとベトナム戦争に勝てるのかね。
128名無し三等兵
2019/01/23(水) 19:55:42.92ID:cSjjxkby なんやこいつ
アイオワ基地のせいでおかしい奴が増えたじゃないか
ハアまったく…
アイオワ基地のせいでおかしい奴が増えたじゃないか
ハアまったく…
129名無し三等兵
2019/01/23(水) 20:21:00.81ID:kO5V8PR4 逆に言えば竹島は現時点なら完全に日本の制海権下におけるのだから
今すぐ攻めるべき。
韓国にそんな能力も無いし、北に貼り付ける軍備も考えたら早くせめよう。
韓国は今、北を向いていて激しい行動がとれない。
今やるべき。
北の反韓派に援助したっていい。明石大佐以来のほうほうだ。
今すぐ攻めるべき。
韓国にそんな能力も無いし、北に貼り付ける軍備も考えたら早くせめよう。
韓国は今、北を向いていて激しい行動がとれない。
今やるべき。
北の反韓派に援助したっていい。明石大佐以来のほうほうだ。
130名無し三等兵
2019/01/23(水) 21:38:12.12ID:OvAerNWp ASM-3を搭載できる対艦攻撃ヘリを
131名無し三等兵
2019/01/23(水) 21:53:32.66ID:HIj77M9m 中国が尖閣に上陸というか、糞韓国が日本に攻めてくるを前提に話した方が良い
中国とは経済で繋がってるから戦争はないよ。金持ち喧嘩せずってやつ
貧乏人の糞韓国とはやり合う必要性がある
中国とは経済で繋がってるから戦争はないよ。金持ち喧嘩せずってやつ
貧乏人の糞韓国とはやり合う必要性がある
132名無し三等兵
2019/01/23(水) 23:12:00.85ID:Ns5BYdWx こんどの海自の哨戒機にFCレーダーを照射した言い訳を聞いているともうキチガイだな。
小学生でも理解できる理屈を理解できていない。
これはもう対韓国との開戦しかないな。
小学生でも理解できる理屈を理解できていない。
これはもう対韓国との開戦しかないな。
133名無し三等兵
2019/01/24(木) 00:05:13.68ID:hmRBoXNg >>124
台湾有事に関連して宮古島、石垣島などの先島諸島の一部に上陸される可能性は高い
これらの島に米軍が展開すれば中国にとって台湾解放の重大な障害となる
一方で中国軍がSAM、SSM、戦闘機などを持ち込めば台湾防衛の壁となる
攻撃ヘリが必要となるのは後者の場合で、首尾よく大型兵器を撃破し上陸作戦を行うとなったとき
輸送ヘリの着陸を援護する唯一の手段として投入される
なおDDHの搭載数は限られているので現場に乗せていけるのは4機程度だろう(米強襲揚陸艦の搭載数が4機)
だから総勢12機でもなんとかなる
後、尖閣諸島では出番はないだろう
尖閣は小さすぎて陸戦はできないのでは
台湾有事に関連して宮古島、石垣島などの先島諸島の一部に上陸される可能性は高い
これらの島に米軍が展開すれば中国にとって台湾解放の重大な障害となる
一方で中国軍がSAM、SSM、戦闘機などを持ち込めば台湾防衛の壁となる
攻撃ヘリが必要となるのは後者の場合で、首尾よく大型兵器を撃破し上陸作戦を行うとなったとき
輸送ヘリの着陸を援護する唯一の手段として投入される
なおDDHの搭載数は限られているので現場に乗せていけるのは4機程度だろう(米強襲揚陸艦の搭載数が4機)
だから総勢12機でもなんとかなる
後、尖閣諸島では出番はないだろう
尖閣は小さすぎて陸戦はできないのでは
135名無し三等兵
2019/01/24(木) 00:11:22.80ID:+zlQr1jg 高速滑空弾の釣瓶打ちで対処するとか。。。
136名無し三等兵
2019/01/24(木) 09:01:02.64ID:LfQVYAOE おおすみ甲板からMPMSで
137名無し三等兵
2019/01/24(木) 09:39:07.51ID:mgFvAOcN >>133
台湾有事に際して宮古島・石垣島に中国が侵攻したら台湾だけでなく
日本を相手にすることになる。そんな敵を増やすようなアホな事はしないし、
そもそも尖閣諸島すら攻める能力のない中国軍が台湾を攻めることもあり得ない。
台湾有事に際して宮古島・石垣島に中国が侵攻したら台湾だけでなく
日本を相手にすることになる。そんな敵を増やすようなアホな事はしないし、
そもそも尖閣諸島すら攻める能力のない中国軍が台湾を攻めることもあり得ない。
138名無し三等兵
2019/01/24(木) 10:45:23.86ID:GkXXyf7T139名無し三等兵
2019/01/24(木) 10:49:01.33ID:GkXXyf7T >>133
台湾有事があるから攻撃ヘリを装備しよう は
風が吹くと桶屋が儲かる くらい関連性が無い。
そもそも尖閣ですら中国は兵站維持困難なのに
さらに石垣宮古まで来る想定とか頭が悪すぎる。
まあそこまでトンデモな想定をしないと
攻撃ヘリの利用価値を語ることすらできない、
そのくらい役に立たないと良くわかるとレスだった。
台湾有事があるから攻撃ヘリを装備しよう は
風が吹くと桶屋が儲かる くらい関連性が無い。
そもそも尖閣ですら中国は兵站維持困難なのに
さらに石垣宮古まで来る想定とか頭が悪すぎる。
まあそこまでトンデモな想定をしないと
攻撃ヘリの利用価値を語ることすらできない、
そのくらい役に立たないと良くわかるとレスだった。
140名無し三等兵
2019/01/24(木) 11:25:51.16ID:BtaPNKpu タリバンの支配地域にチヌークだけで救助行って撃墜されちゃったよね
やっぱり護衛ヘリ必要なんじゃないの
やっぱり護衛ヘリ必要なんじゃないの
142名無し三等兵
2019/01/24(木) 11:31:23.88ID:i/yjei1u143名無し三等兵
2019/01/24(木) 11:39:58.30ID:IYEUrcml >>142
いずも型に空自のF-35Bが載る時代なんだし哨戒艦に陸自の攻撃ヘリが載っても不思議は無いのでは?
哨戒艦が将来三胴船コンセプトを元にした船ならばAW-101を艦載できるので攻撃ヘリを艦載するのは難しくないだろ
いずも型に空自のF-35Bが載る時代なんだし哨戒艦に陸自の攻撃ヘリが載っても不思議は無いのでは?
哨戒艦が将来三胴船コンセプトを元にした船ならばAW-101を艦載できるので攻撃ヘリを艦載するのは難しくないだろ
144名無し三等兵
2019/01/24(木) 11:50:18.17ID:i/yjei1u >>143
哨戒艦の目的は文字通り脅威の低い段階、海域において警戒監視をすることで護衛艦の無駄な負担を減らすこと。その為に必要最小限の装備とt数だし、これだとヘリが載るかどうかすら結構難しい。
よしんば載せたとして、どうしてSHやUAVより使いにくくしかも他所の機体の世話をしなくてはいけないんだ?
陸自からしてもたった1機で何ができるというんだ?しかもまともに使えるアパッチは12機しかなく余裕もないのに。
一時的に不時着等ならわかるが、哨戒艦から運用する意味はない。
哨戒艦の目的は文字通り脅威の低い段階、海域において警戒監視をすることで護衛艦の無駄な負担を減らすこと。その為に必要最小限の装備とt数だし、これだとヘリが載るかどうかすら結構難しい。
よしんば載せたとして、どうしてSHやUAVより使いにくくしかも他所の機体の世話をしなくてはいけないんだ?
陸自からしてもたった1機で何ができるというんだ?しかもまともに使えるアパッチは12機しかなく余裕もないのに。
一時的に不時着等ならわかるが、哨戒艦から運用する意味はない。
145名無し三等兵
2019/01/24(木) 11:53:27.44ID:8gF5scqd 載せられることと、意味があることの区別がついていない人がいるよね
146名無し三等兵
2019/01/24(木) 11:55:45.78ID:IYEUrcml >>144
その場合アパッチではないだろねえ、ヴァイパーか60武装型かAOH-1だろな
哨戒艦の予想トン数と予想建造費から見れば将来三胴船コンセプトを元にしたものだと見受けられるから運用は余裕だよ
母艦自体は火力を減らしてセンサーや航空機運用能力に回す船ならば一機でも火力を持った航空機がいるのはいないのに比べて大きく違う
尚且つ非対称戦に使われる船は対空は比較的弱い船が多いしな
その場合アパッチではないだろねえ、ヴァイパーか60武装型かAOH-1だろな
哨戒艦の予想トン数と予想建造費から見れば将来三胴船コンセプトを元にしたものだと見受けられるから運用は余裕だよ
母艦自体は火力を減らしてセンサーや航空機運用能力に回す船ならば一機でも火力を持った航空機がいるのはいないのに比べて大きく違う
尚且つ非対称戦に使われる船は対空は比較的弱い船が多いしな
147名無し三等兵
2019/01/24(木) 12:03:14.52ID:8gF5scqd いや、どうせハードな任務には哨戒艦自体が後方へ下がりますやん…
そんな船にAHだけ載せたって意味ないですやん…
そんななら色々輸送にも使えるSHか墜ちても人が死なないUAVのほうが使い勝手いいですやん…
そんな船にAHだけ載せたって意味ないですやん…
そんななら色々輸送にも使えるSHか墜ちても人が死なないUAVのほうが使い勝手いいですやん…
148名無し三等兵
2019/01/24(木) 12:07:49.79ID:IYEUrcml149名無し三等兵
2019/01/24(木) 12:13:10.62ID:GkXXyf7T150名無し三等兵
2019/01/24(木) 12:13:38.05ID:8gF5scqd きな臭いところへはFFMが出動するんじゃないですかねえ…
そりゃ戦争なら先制攻撃くらっていきなりボカちんはあるかもしれないけどそれはそれですよ…
そりゃ戦争なら先制攻撃くらっていきなりボカちんはあるかもしれないけどそれはそれですよ…
151名無し三等兵
2019/01/24(木) 12:21:48.47ID:GkXXyf7T153名無し三等兵
2019/01/24(木) 12:22:58.56ID:GkXXyf7T154名無し三等兵
2019/01/24(木) 12:23:06.85ID:1KfzSAQK 哨戒艦にAHなんてゲームでもしない事を本気で言ってるのかネタなのか
155名無し三等兵
2019/01/24(木) 12:24:34.93ID:GkXXyf7T 結局はファミコンゲーム、バンゲリングベイと言う
8ビットゲームの設定レベルのトンデモに行き着くのは
前スレと全く変わらんな
シーアパッチ
8ビットゲームの設定レベルのトンデモに行き着くのは
前スレと全く変わらんな
シーアパッチ
156名無し三等兵
2019/01/24(木) 12:34:11.01ID:IYEUrcml157名無し三等兵
2019/01/24(木) 12:35:19.36ID:hmRBoXNg158名無し三等兵
2019/01/24(木) 12:40:00.57ID:GkXXyf7T >>157
韓国から在韓米軍が撤退したら次は在日米軍の
撤退ですよ。アメリカファーストでほっておけば
米軍が撤退していくのに、わざわざ台湾を武力で
併合しようとするのは最悪の手。
中国軍の渡洋作戦能力を過大評価してありえない
想定をする可哀想な脳だな。
韓国から在韓米軍が撤退したら次は在日米軍の
撤退ですよ。アメリカファーストでほっておけば
米軍が撤退していくのに、わざわざ台湾を武力で
併合しようとするのは最悪の手。
中国軍の渡洋作戦能力を過大評価してありえない
想定をする可哀想な脳だな。
159名無し三等兵
2019/01/24(木) 12:41:41.29ID:GkXXyf7T160名無し三等兵
2019/01/24(木) 12:45:25.64ID:LfQVYAOE アメリカは日本を手放さないと思うぞ、太平洋をアメリカの海として維持するなら日本は必要不可欠。
大西洋にイギリスがあるようにね。
大西洋にイギリスがあるようにね。
161名無し三等兵
2019/01/24(木) 12:50:44.30ID:dh9GUuhC >>158
中国は正面から直接戦闘はしないと思うね。
それは自国にとっても人的、お金的に損害が出て自らの政治基盤を失うから。
それよりは少しずつ相手の国の議員、住民に協力者を作り次第に勢力を広め傀儡政権を作る。
それで実質中国のイエスマン国家を作り自国に取り込む。
中国の考えていることはこんなところだろ。
そのために沖縄などに息のかかった運動家を送り込んでいるんだろうな。
中国は正面から直接戦闘はしないと思うね。
それは自国にとっても人的、お金的に損害が出て自らの政治基盤を失うから。
それよりは少しずつ相手の国の議員、住民に協力者を作り次第に勢力を広め傀儡政権を作る。
それで実質中国のイエスマン国家を作り自国に取り込む。
中国の考えていることはこんなところだろ。
そのために沖縄などに息のかかった運動家を送り込んでいるんだろうな。
162名無し三等兵
2019/01/24(木) 12:52:57.65ID:GkXXyf7T >>160
アメリカファーストなんです。
国内問題優先で取り組んで、海外に不要な
介入をやめよう、在韓在日米軍を撤退させようと
明言した人が大統領になりました。
これはアメリカ国民の決定です。
在韓米軍の撤退は赤化統一と共に現実に
なろうとしています。
アメリカファーストなんです。
国内問題優先で取り組んで、海外に不要な
介入をやめよう、在韓在日米軍を撤退させようと
明言した人が大統領になりました。
これはアメリカ国民の決定です。
在韓米軍の撤退は赤化統一と共に現実に
なろうとしています。
164名無し三等兵
2019/01/24(木) 12:54:56.37ID:GkXXyf7T165名無し三等兵
2019/01/24(木) 13:01:18.40ID:GkXXyf7T >>163
哨戒任務で?
哨戒任務で?
166名無し三等兵
2019/01/24(木) 13:28:42.87ID:nQXEHelh AH-64Dのミリ波レーダーは地上地形把握と地上目標識別に長けている。
あとは空対空モードで航空脅威を察知することができる。
地形把握ができるということは、逆にシークラッターとかを拾うという事。
SH-60Kの逆合成開口レーダー(ISAR)はシークラッターに強く艦形識別が
できる。画像電送能力もあり司令部に画像を送ることも出来る。
もちろんヘルファイヤも使える。
対水上哨戒に攻撃ヘリを使う意味はどこにもない。
カケラほどもない。
あとは空対空モードで航空脅威を察知することができる。
地形把握ができるということは、逆にシークラッターとかを拾うという事。
SH-60Kの逆合成開口レーダー(ISAR)はシークラッターに強く艦形識別が
できる。画像電送能力もあり司令部に画像を送ることも出来る。
もちろんヘルファイヤも使える。
対水上哨戒に攻撃ヘリを使う意味はどこにもない。
カケラほどもない。
167名無し三等兵
2019/01/24(木) 14:18:46.11ID:dvxUKqpK 自衛官の国際結婚は退職覚悟でつねw
支那好は朝鮮好以上に離婚率が高いw
嘘はいかんよw( ^∀^)ゲラゲラ
支那好は朝鮮好以上に離婚率が高いw
嘘はいかんよw( ^∀^)ゲラゲラ
168名無し三等兵
2019/01/24(木) 14:25:25.30ID:GkXXyf7T169名無し三等兵
2019/01/24(木) 14:28:20.54ID:GkXXyf7T >>167
自衛官の外国籍配偶者の7割が中国籍なんだってさwww
自衛官の外国籍配偶者の7割が中国籍なんだってさwww
170名無し三等兵
2019/01/24(木) 15:11:43.25ID:5V3sccsj171名無し三等兵
2019/01/24(木) 15:27:20.80ID:GkXXyf7T172名無し三等兵
2019/01/24(木) 17:48:12.78ID:KQiZMarc 閑職w間違い無しw
(・∀・)ニヤニヤw
(・∀・)ニヤニヤw
173名無し三等兵
2019/01/24(木) 18:10:38.01ID:jrzRdeUS 現実問題として攻撃ヘリと軽攻撃機(ホークやアルファジェットの近接支援型)と
どっちが対空火器に対して生存率が高い?
どっちが対空火器に対して生存率が高い?
174名無し三等兵
2019/01/24(木) 18:17:22.27ID:892S9kj+ 時と場合と運だし
分からないw
分からないw
175名無し三等兵
2019/01/24(木) 18:40:58.20ID:YAOxxWGE176名無し三等兵
2019/01/24(木) 19:21:39.47ID:82VaIr9v イージスシステム漏洩の時も中国人の嫁さんが、
旦那の海自隊員が持ち帰ったイージスシステムの極秘文書が入ったHDDを
中国に持って帰ろうとしてたのを捕まえたんだよな
旦那の海自隊員が持ち帰ったイージスシステムの極秘文書が入ったHDDを
中国に持って帰ろうとしてたのを捕まえたんだよな
178名無し三等兵
2019/01/24(木) 21:27:34.87ID:rT9c66XS 『エースコンバット7』はもはや面白くないフライトゲームへと成り果てた
https://mrbird.hatenablog.com/entry/2019/01/20/174014
ゲームの紹介だが、有人機より無人機が強くなってるらしい
UAVも有るらしい
https://mrbird.hatenablog.com/entry/2019/01/20/174014
ゲームの紹介だが、有人機より無人機が強くなってるらしい
UAVも有るらしい
179名無し三等兵
2019/01/24(木) 21:44:23.56ID:r4azKD/5 エスコン7で手強いのは敵機ではなくミッション縛り
180名無し三等兵
2019/01/24(木) 21:45:32.98ID:mgFvAOcN >>173
どう考えても軽攻撃機のほうが強い。
軽攻撃機はホークやアルファジェットが軽く900km/h位の速度を出すのに
対して、AHは300km/h程度が限界。
対空機関砲に対してぜい弱だからアパッチとかは装甲を強化しているが、
いずれにしても当たったら不時着する前提で計画している。
どう考えても軽攻撃機のほうが強い。
軽攻撃機はホークやアルファジェットが軽く900km/h位の速度を出すのに
対して、AHは300km/h程度が限界。
対空機関砲に対してぜい弱だからアパッチとかは装甲を強化しているが、
いずれにしても当たったら不時着する前提で計画している。
181名無し三等兵
2019/01/24(木) 22:00:03.60ID:mgFvAOcN 攻撃ヘリコプターも他のヘリコプターと同じく、戦場においては携行式地対空
ミサイルによる攻撃によって撃墜されるリスクが大きく、いくら防弾装備を施した機体で
あっても、本格的な対空陣地相手には、やはり「力負け」するなど、脆弱性は存在する。
また、遍在性に欠け、常に特定の地域を確保するといった任務には不向きであり、
天候にも一定程度その活動は左右される。
一方で、イラク戦争ではAH-64部隊が不用意にイラク軍の防空網に踏み込んだ結果、
大多数が損害を受けるなど脆弱性も露わになっている。加えて、近年では大規模な
戦車戦が展開される可能性がほとんどなくなったこともあって、優れたセンサーと
ネットワーク機能を活かしたISR(情報収集・監視・偵察)任務や火力支援へと
主任務が移行しており、高価でオーバースペックな割には意外に「撃たれ弱い」
攻撃ヘリコプターの有用性を疑問視する声も出ている。
・・・・・とまで書かれてるのに、「生き残った敵の対空火力を始末するのに攻撃ヘリを
使おう」と書いている人は殆どキチガイではないだろうか??
ミサイルによる攻撃によって撃墜されるリスクが大きく、いくら防弾装備を施した機体で
あっても、本格的な対空陣地相手には、やはり「力負け」するなど、脆弱性は存在する。
また、遍在性に欠け、常に特定の地域を確保するといった任務には不向きであり、
天候にも一定程度その活動は左右される。
一方で、イラク戦争ではAH-64部隊が不用意にイラク軍の防空網に踏み込んだ結果、
大多数が損害を受けるなど脆弱性も露わになっている。加えて、近年では大規模な
戦車戦が展開される可能性がほとんどなくなったこともあって、優れたセンサーと
ネットワーク機能を活かしたISR(情報収集・監視・偵察)任務や火力支援へと
主任務が移行しており、高価でオーバースペックな割には意外に「撃たれ弱い」
攻撃ヘリコプターの有用性を疑問視する声も出ている。
・・・・・とまで書かれてるのに、「生き残った敵の対空火力を始末するのに攻撃ヘリを
使おう」と書いている人は殆どキチガイではないだろうか??
182名無し三等兵
2019/01/24(木) 22:17:30.45ID:rT9c66XS スバル大丈夫なのか…
自動車大手スバルが2015年から17年にかけて、社員3421人に計7億7千万円の残業代を払っていなかったことが、24日わかった。
16年に男性社員が過労自殺し、その後の社内調査で昨年1月までに判明した。
スバルはこれまで1年間にわたり問題を公表しておらず、企業姿勢が問われる事態だ。
24日に男性の遺族の代理人が会見し、男性に残業代の未払いがあったと説明。
朝日新聞の取材に対し、未払いが多数の社員に広がっていたと明らかにした。
代理人によると、16年12月、車両工場の群馬製作所(群馬県太田市)の総務部に勤務する男性社員(当時46)が、長時間労働や上司の激しい叱責(しっせき)が原因で過労自殺した。
スバルによると、同製作所の社員数人に残業代未払いがあったとして、太田労働基準監督署から17年7月に同製作所が労働基準法違反で是正勧告を受けたという。
こうした中で、同製作所では社員の残業時間を把握できていないことが判明した。
そのためスバルは17年末、社内全部門の非正規を含めた社員1万7359人について、15年7月から2年間の未払い残業代の有無を調査。
その結果、残業時間の記録は社員の自己申告だけで、パソコンの使用や出退勤の履歴などとは照合されず、過少申告が常態化していたことがわかった。
過少申告の理由について、社員の約6割が「(部署で決めた残業時間の)上限を超えないようにした」と回答。
「上司から残業の指示を受けていなかった」との回答も約2割あったという。上司による過少申告の指示は確認できなかったとしている。
スバルは「(調査結果を)隠すような意図はなく、公表すべきだとは認識していなかった」(広報)としている。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASM1S4WQHM1SULFA01G.html
自動車大手スバルが2015年から17年にかけて、社員3421人に計7億7千万円の残業代を払っていなかったことが、24日わかった。
16年に男性社員が過労自殺し、その後の社内調査で昨年1月までに判明した。
スバルはこれまで1年間にわたり問題を公表しておらず、企業姿勢が問われる事態だ。
24日に男性の遺族の代理人が会見し、男性に残業代の未払いがあったと説明。
朝日新聞の取材に対し、未払いが多数の社員に広がっていたと明らかにした。
代理人によると、16年12月、車両工場の群馬製作所(群馬県太田市)の総務部に勤務する男性社員(当時46)が、長時間労働や上司の激しい叱責(しっせき)が原因で過労自殺した。
スバルによると、同製作所の社員数人に残業代未払いがあったとして、太田労働基準監督署から17年7月に同製作所が労働基準法違反で是正勧告を受けたという。
こうした中で、同製作所では社員の残業時間を把握できていないことが判明した。
そのためスバルは17年末、社内全部門の非正規を含めた社員1万7359人について、15年7月から2年間の未払い残業代の有無を調査。
その結果、残業時間の記録は社員の自己申告だけで、パソコンの使用や出退勤の履歴などとは照合されず、過少申告が常態化していたことがわかった。
過少申告の理由について、社員の約6割が「(部署で決めた残業時間の)上限を超えないようにした」と回答。
「上司から残業の指示を受けていなかった」との回答も約2割あったという。上司による過少申告の指示は確認できなかったとしている。
スバルは「(調査結果を)隠すような意図はなく、公表すべきだとは認識していなかった」(広報)としている。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASM1S4WQHM1SULFA01G.html
183名無し三等兵
2019/01/24(木) 22:40:55.46ID:AoxQ9IEC T4後継の中等練習機には是非攻撃能力を持たせて欲しいな
爆弾等2〜3トン、機関砲ポッド搭載可能、AAM3 or AAM5搭載も可能で頼んます
で、韓国は我々日本と戦争をしたいのかな?
爆弾等2〜3トン、機関砲ポッド搭載可能、AAM3 or AAM5搭載も可能で頼んます
で、韓国は我々日本と戦争をしたいのかな?
184名無し三等兵
2019/01/24(木) 22:59:32.55ID:Ii+P27nE185名無し三等兵
2019/01/24(木) 23:09:02.98ID:kvWg9RVM 逆に携帯ミサイル位しか攻撃ヘリが優位に立てることはない
しかも隠れられて気付かず近づいてしまったとき撃たれたらそれでもかなり有効だろうし
しかも隠れられて気付かず近づいてしまったとき撃たれたらそれでもかなり有効だろうし
186名無し三等兵
2019/01/24(木) 23:12:57.11ID:mgFvAOcN Mi-24は、その任務として、近接航空支援から対戦車戦闘、兵員や
物資の輸送まで幅広くこなすことができる。 実戦での運用の結果、
低空を飛行することが多いことから攻撃を受けやすいことへの対策
として、作戦時には2機1組もしくはグループで行動し、多方向から同時に
攻撃するという戦術が用いられるようになった。
ソ連のアフガニスタン侵攻
1979年-88年にかけてのアフガニスタン侵攻の際、ソ空軍がMi-24を
大量に投入して主にムジャーヒディーンに対する爆撃を行い、
「ハインド」は一躍有名になった。アメリカ合衆国はこの戦争で
ムジャーヒディーン側に赤外線誘導式のスティンガーミサイルを
供給し、多数のMi-24がスティンガーによって撃墜されている。
しかし、スティンガーのない戦場では猛威を奮った。
物資の輸送まで幅広くこなすことができる。 実戦での運用の結果、
低空を飛行することが多いことから攻撃を受けやすいことへの対策
として、作戦時には2機1組もしくはグループで行動し、多方向から同時に
攻撃するという戦術が用いられるようになった。
ソ連のアフガニスタン侵攻
1979年-88年にかけてのアフガニスタン侵攻の際、ソ空軍がMi-24を
大量に投入して主にムジャーヒディーンに対する爆撃を行い、
「ハインド」は一躍有名になった。アメリカ合衆国はこの戦争で
ムジャーヒディーン側に赤外線誘導式のスティンガーミサイルを
供給し、多数のMi-24がスティンガーによって撃墜されている。
しかし、スティンガーのない戦場では猛威を奮った。
187名無し三等兵
2019/01/24(木) 23:18:42.22ID:lAXPoIKt >>185
敵にとって歩兵やら補給物資やらを積ん輸送ヘリと攻撃ヘリじゃ輸送ヘリのほうが戦略的には厄介なんだぜ
それを守る攻撃ヘリがいれば戦術的には勝っても戦略的には負ける
だからどの機種にするかってことはまだしも攻撃ヘリが要らないってことにはならない
要らなかったら世界中で新規配備されないって
敵にとって歩兵やら補給物資やらを積ん輸送ヘリと攻撃ヘリじゃ輸送ヘリのほうが戦略的には厄介なんだぜ
それを守る攻撃ヘリがいれば戦術的には勝っても戦略的には負ける
だからどの機種にするかってことはまだしも攻撃ヘリが要らないってことにはならない
要らなかったら世界中で新規配備されないって
188名無し三等兵
2019/01/24(木) 23:19:24.99ID:lAXPoIKt 失礼
それを守る攻撃ヘリがいれば、仮にそれを落としたとして、〜
それを守る攻撃ヘリがいれば、仮にそれを落としたとして、〜
190名無し三等兵
2019/01/24(木) 23:26:46.52ID:mgFvAOcN >>187
山岳地帯ならね・・・・・・
逆に言うとそれ以外の場所では圧倒的航空優勢がないと役に立たない。
イラク戦争ですら防空網に引っ掛かれば30機中29機が損害を受けている。
インドとかロシアとか国土が広く輸送な困難な場合には輸送ヘリが
重宝するので、攻撃ヘリも開発されている。
わが国では現状使い道がない。まったくない。
これだけ考えてるのに全て否定される悲しさ。
海上哨戒に使うとか言う無理なアイデアまで出してるのに。
山岳地帯ならね・・・・・・
逆に言うとそれ以外の場所では圧倒的航空優勢がないと役に立たない。
イラク戦争ですら防空網に引っ掛かれば30機中29機が損害を受けている。
インドとかロシアとか国土が広く輸送な困難な場合には輸送ヘリが
重宝するので、攻撃ヘリも開発されている。
わが国では現状使い道がない。まったくない。
これだけ考えてるのに全て否定される悲しさ。
海上哨戒に使うとか言う無理なアイデアまで出してるのに。
191名無し三等兵
2019/01/24(木) 23:30:57.43ID:n+gkJ3Lj 国土の広さとか関係なくへリボーンするなら攻撃ヘリは必要だけどな
ハイスペック機かミドルスペックかは別として
というかインドだとかロシアだとか言っているが、日本がチヌーク大国であることを知らんのかなこいつは
ハイスペック機かミドルスペックかは別として
というかインドだとかロシアだとか言っているが、日本がチヌーク大国であることを知らんのかなこいつは
192名無し三等兵
2019/01/24(木) 23:34:23.26ID:lAXPoIKt193名無し三等兵
2019/01/25(金) 01:42:13.34ID:IxyLkUaT AN/APG-78の改良を含むガーディアンのver.6 アップデートは
2026年完了予定か
海上目標や無人機の識別能力向上とレンジ倍増改修だけでも
陸自機に出来ないものかね
Here's The Army's Plan For Making Its Apaches
More Capable At Sea And Overall
August 23, 2018 The Drive/The War Zone
ttp://www.thedrive.com/the-war-zone/23094/heres-the-armys-plan-for-making-its-apaches-more-capable-at-sea-and-deadlier-overall
2026年完了予定か
海上目標や無人機の識別能力向上とレンジ倍増改修だけでも
陸自機に出来ないものかね
Here's The Army's Plan For Making Its Apaches
More Capable At Sea And Overall
August 23, 2018 The Drive/The War Zone
ttp://www.thedrive.com/the-war-zone/23094/heres-the-armys-plan-for-making-its-apaches-more-capable-at-sea-and-deadlier-overall
194名無し三等兵
2019/01/25(金) 02:28:15.66ID:O+/mL7Kl もうACH-47しかないわ
195名無し三等兵
2019/01/25(金) 04:36:56.95ID:F5QSyVL6 T-4に攻撃能力を持たせるのは無理だろうな
だけどT-4の後継練習機にそうした機能を持たせる可能性はる
次期練習機が自主開発か外国機導入かはわからないが
外国機には練習機に攻撃能力がある派生型は多くある
特に本土防衛に限った話でいえば近接支援は武装練習機が1番可能性があるのでは?
だけどT-4の後継練習機にそうした機能を持たせる可能性はる
次期練習機が自主開発か外国機導入かはわからないが
外国機には練習機に攻撃能力がある派生型は多くある
特に本土防衛に限った話でいえば近接支援は武装練習機が1番可能性があるのでは?
196名無し三等兵
2019/01/25(金) 06:26:37.22ID:Cn/bdvxb 軽攻撃機としても使える機種をT-7後継機にすれば、
攻撃ヘリ代替として運用される可能性は高いかもな
攻撃ヘリ代替として運用される可能性は高いかもな
197名無し三等兵
2019/01/25(金) 06:51:51.27ID:S4GBjzb3198名無し三等兵
2019/01/25(金) 07:30:43.91ID:6pehQyTB >>187>>190>>192>>197
日本本土の地形の場合だが
ヘルファイアの射程が9〜10kmだと仮定すると、敵がいる場所に谷間や山陰から接近すれば敵に探知されずにATM射程圏内まで接近できる可能性は高い
その場合敵防空火器に暴露するのはATM発射のタイミングだけで、離脱の時も同じく山陰を使える
一方で海上から陸地に接近する場合や、広大・平坦な平地ではそのような地形による防護効果が期待できず暴露時間が長くなり、敵防空火器からの脅威が大になる
ってところかね
日本の場合、31大綱中期防で本土防衛用装備はノウハウ維持のための必要最低限のみ保持、と明記されてる点が肝だが
ただ地形効果なしで海上から接近する場合でも、ロシアが持ってるような電子戦ヘリによるエスコートジャミングの掩護下で、
水平線ギリギリ(沿岸から20km+)の位置から発射できる射程20〜50kmの超音速ATM装備できる攻撃ヘリがあれば活躍できるんじゃね?
ブリムストーン2買おうぜ
そのうちF-35にも装備できるようになるっぽいし
日本本土の地形の場合だが
ヘルファイアの射程が9〜10kmだと仮定すると、敵がいる場所に谷間や山陰から接近すれば敵に探知されずにATM射程圏内まで接近できる可能性は高い
その場合敵防空火器に暴露するのはATM発射のタイミングだけで、離脱の時も同じく山陰を使える
一方で海上から陸地に接近する場合や、広大・平坦な平地ではそのような地形による防護効果が期待できず暴露時間が長くなり、敵防空火器からの脅威が大になる
ってところかね
日本の場合、31大綱中期防で本土防衛用装備はノウハウ維持のための必要最低限のみ保持、と明記されてる点が肝だが
ただ地形効果なしで海上から接近する場合でも、ロシアが持ってるような電子戦ヘリによるエスコートジャミングの掩護下で、
水平線ギリギリ(沿岸から20km+)の位置から発射できる射程20〜50kmの超音速ATM装備できる攻撃ヘリがあれば活躍できるんじゃね?
ブリムストーン2買おうぜ
そのうちF-35にも装備できるようになるっぽいし
199名無し三等兵
2019/01/25(金) 08:02:40.86ID:Cn/bdvxb >射程20〜50kmの超音速ATM装備できる攻撃ヘリ
ここまで来るとヘリである必要性があまり無いんだよな
攻撃機の方がたくさん積めて遠くまで早く展開出来るし
ここまで来るとヘリである必要性があまり無いんだよな
攻撃機の方がたくさん積めて遠くまで早く展開出来るし
200名無し三等兵
2019/01/25(金) 08:14:51.38ID:NT98BdiQ F2を80機以上保有してて、F35を147機も導入するのに軽攻撃機とか日本において全く余地すらないだろ・・・。意味分からん。
練習機は練習機として優秀ならそれでいい。
練習機は練習機として優秀ならそれでいい。
201名無し三等兵
2019/01/25(金) 09:03:54.48ID:rEUUABZb 防空火器と一口に纏めても、対空機関銃からS400みたいなモノまであるわけで、場合によっちゃ歩兵や車両の小火器も含まれる
最後のはヘリにはまず当たりにくいけど、ヘリにとって脅威なのは変わらないし、雑魚払いの為にAHは必要、これで良くね?
雑魚にしか使えないのかよって考えるのか、雑魚にまでF-2/F-35を回さなくて済むのかと考えるのかの違いだと思う
最後のはヘリにはまず当たりにくいけど、ヘリにとって脅威なのは変わらないし、雑魚払いの為にAHは必要、これで良くね?
雑魚にしか使えないのかよって考えるのか、雑魚にまでF-2/F-35を回さなくて済むのかと考えるのかの違いだと思う
202名無し三等兵
2019/01/25(金) 09:13:40.91ID:rEUUABZb 因みに一口に雑魚といっても原則としてヘルファイアで対応できれば撃破できるわけだし、そう考えると雑魚ってほど雑魚でもない
205名無し三等兵
2019/01/25(金) 09:29:37.47ID:NT98BdiQ 攻撃ヘリの何がダメって言うなら、
今時は武装ゲリラですら携行SAM持っちゃってるって事だからなぁ。
高価な兵器が安価な兵器でボコボコ。
一方で何で攻撃ヘリが必要かって言えば、
現在の最大理由は作戦を統合化させず陸自で完結出来るっていう指揮系統の問題だろうと思う。
局所的で散発的な掃討戦とか入ったら統合作戦とか管理出来ないだろうし。
今時は武装ゲリラですら携行SAM持っちゃってるって事だからなぁ。
高価な兵器が安価な兵器でボコボコ。
一方で何で攻撃ヘリが必要かって言えば、
現在の最大理由は作戦を統合化させず陸自で完結出来るっていう指揮系統の問題だろうと思う。
局所的で散発的な掃討戦とか入ったら統合作戦とか管理出来ないだろうし。
206名無し三等兵
2019/01/25(金) 09:43:56.56ID:0ZYzgkow 攻撃ヘリは携帯ミサイルで落とされるって言うけど
それは輸送ヘリだってそうじゃん
輸送ヘリにも反対しろよ
それは輸送ヘリだってそうじゃん
輸送ヘリにも反対しろよ
207名無し三等兵
2019/01/25(金) 09:54:50.77ID:sraBSZu3 だからヘリボーンは正規軍の敵兵が潜伏してるところでは基本的に使えない
ベトナム戦争のイメージが強いヘリボーンが普通に使えたのは
ひとえに携行SAMがでてきたばかりだったからで
ベトナム戦争のイメージが強いヘリボーンが普通に使えたのは
ひとえに携行SAMがでてきたばかりだったからで
208名無し三等兵
2019/01/25(金) 09:55:46.47ID:sraBSZu3 じゃあ今後ヘリボーン護衛はどうするかというと
汎用ヘリ+武装とドローン、F-35というかたちになるってことで
汎用ヘリ+武装とドローン、F-35というかたちになるってことで
209名無し三等兵
2019/01/25(金) 09:56:27.89ID:hb2jUXo+210名無し三等兵
2019/01/25(金) 09:58:25.91ID:sraBSZu3 問題は作戦機で一番高価な部品は人命ということで
軽攻撃機になろうがそこの問題は変わってない
むしろ重武装ドローンヘリのほうがミライアルと思う
軽攻撃機になろうがそこの問題は変わってない
むしろ重武装ドローンヘリのほうがミライアルと思う
211名無し三等兵
2019/01/25(金) 10:03:04.53ID:rEUUABZb 録に策敵装置もない携SAMで当てるのは難しいんだってば…
212名無し三等兵
2019/01/25(金) 10:08:11.77ID:BClKVm6l 難しいていっても実際落とされてるし隠れる場所も無い離島では尚更
213名無し三等兵
2019/01/25(金) 10:09:16.28ID:pUsBORL0 撃破SAMの戦果を主張するのはいいけどAHの戦果も出せよ
話はそれからだ
話はそれからだ
214名無し三等兵
2019/01/25(金) 10:26:16.89ID:38mRDdcW XXがOOによって破壊されるからXX不要、という理論は成り立たない
XXの任務をより効果的にこなす兵器が現れて初めてXXは不要となる
ヘリボーンの護衛をより効果的にこなす兵器は現れましたか?
XXの任務をより効果的にこなす兵器が現れて初めてXXは不要となる
ヘリボーンの護衛をより効果的にこなす兵器は現れましたか?
215名無し三等兵
2019/01/25(金) 10:37:07.33ID:38mRDdcW ふと思ったんだがヘリボーンの護衛って輸送船団の護衛と似てる
AH=護衛艦
CH=輸送船
潜伏する敵歩兵=潜水艦
対潜戦では先手はほぼ潜水艦の側にある
潜水艦の一撃で護衛艦なり輸送船なりが沈むところから始まる
その後で護衛艦による再探知攻撃が行われ敵を撃退、できれば撃破する
敵は機動力に劣るので一度撃退されると輸送船団をもう一度射程に捉えることはできない
どう? 似てると思わね?
で、護衛艦は潜水艦に撃沈されうる存在だけど不要ではないわな
AH=護衛艦
CH=輸送船
潜伏する敵歩兵=潜水艦
対潜戦では先手はほぼ潜水艦の側にある
潜水艦の一撃で護衛艦なり輸送船なりが沈むところから始まる
その後で護衛艦による再探知攻撃が行われ敵を撃退、できれば撃破する
敵は機動力に劣るので一度撃退されると輸送船団をもう一度射程に捉えることはできない
どう? 似てると思わね?
で、護衛艦は潜水艦に撃沈されうる存在だけど不要ではないわな
217名無し三等兵
2019/01/25(金) 10:48:28.85ID:XFj7gOEx そもそも陸自だってチヌークとかUHで強襲的なヘリボーンをやろうと
してるわけではなく、後方の輸送の円滑化に使おうとしてるだけだからな。
あくまで味方が安全を確保している地域での歩兵・砲兵の輸送。
してるわけではなく、後方の輸送の円滑化に使おうとしてるだけだからな。
あくまで味方が安全を確保している地域での歩兵・砲兵の輸送。
218名無し三等兵
2019/01/25(金) 11:51:17.78ID:6HlAjR7s220名無し三等兵
2019/01/25(金) 12:01:06.78ID:rEdk5nVk221名無し三等兵
2019/01/25(金) 12:02:41.05ID:BClKVm6l223名無し三等兵
2019/01/25(金) 12:09:10.73ID:rEdk5nVk225名無し三等兵
2019/01/25(金) 12:13:50.04ID:rEdk5nVk226名無し三等兵
2019/01/25(金) 12:17:44.05ID:pUsBORL0227名無し三等兵
2019/01/25(金) 12:19:42.33ID:rEdk5nVk >>226
輸送ヘリもいたらもっと悲惨なオチだった
輸送ヘリもいたらもっと悲惨なオチだった
228名無し三等兵
2019/01/25(金) 12:23:43.89ID:BClKVm6l229名無し三等兵
2019/01/25(金) 12:24:31.17ID:0ZYzgkow 論点ずらしばっかだな
輸送ヘリの護衛どうすんのか聞いてるのに
輸送ヘリの護衛どうすんのか聞いてるのに
230名無し三等兵
2019/01/25(金) 12:30:37.26ID:0ZYzgkow231名無し三等兵
2019/01/25(金) 12:33:20.91ID:pUsBORL0232名無し三等兵
2019/01/25(金) 12:33:45.63ID:pUsBORL0233名無し三等兵
2019/01/25(金) 12:35:12.73ID:3XFcQG9M 再来年までにAH64とOH1が復活しない場合
今年の総合火力、OH6が残っていれば最後、AH1、各輸送ヘリに412EPXが加わるかも
来年、AH1(たぶん最後)、各輸送ヘリにV22が加わるかも
再来年、各輸送ヘリのみ
今年の総合火力、OH6が残っていれば最後、AH1、各輸送ヘリに412EPXが加わるかも
来年、AH1(たぶん最後)、各輸送ヘリにV22が加わるかも
再来年、各輸送ヘリのみ
234名無し三等兵
2019/01/25(金) 12:38:31.79ID:rEdk5nVk235名無し三等兵
2019/01/25(金) 12:39:18.66ID:Ujch9ney 無人機は実はちっとも安くないから戦闘ヘリよりずっと高く付くよ
運用コストが低いって言っても時間当たりだから、飛ばす時間が長い
運用だとそうでもないし
調達価格が安いって言ってもクソ高いセンサーとかがペイロード扱い
なだけで合計したらそれなりだし
何より運用コストや調達価格に一切、運用インフラの分が入ってない
からトータルしたらトンデモナイ額になる
運用コストが低いって言っても時間当たりだから、飛ばす時間が長い
運用だとそうでもないし
調達価格が安いって言ってもクソ高いセンサーとかがペイロード扱い
なだけで合計したらそれなりだし
何より運用コストや調達価格に一切、運用インフラの分が入ってない
からトータルしたらトンデモナイ額になる
236名無し三等兵
2019/01/25(金) 12:41:16.09ID:rEdk5nVk >>232
根本的に航空脅威や対空脅威のない場所でしか
使えないものだって事は散々語られているわけで、
むしろ脅威がゼロの所でしか使えないのがヘリ。
輸送ヘリは脅威の無いところで有効に使えばいい?
攻撃ヘリは使い所が無い。
根本的に航空脅威や対空脅威のない場所でしか
使えないものだって事は散々語られているわけで、
むしろ脅威がゼロの所でしか使えないのがヘリ。
輸送ヘリは脅威の無いところで有効に使えばいい?
攻撃ヘリは使い所が無い。
237名無し三等兵
2019/01/25(金) 12:42:33.11ID:rEdk5nVk238名無し三等兵
2019/01/25(金) 12:43:33.85ID:pUsBORL0 >>23
だからその運用方法自体がおかしいんだろって言ってるだろうが
オールタンクドクトリンで失敗したのと同じで、AHだけでなんとかしようとしたから失敗したんだろ
…ってのを何レスも前に書き込んだんだがなあハアツッカエネ
だからその運用方法自体がおかしいんだろって言ってるだろうが
オールタンクドクトリンで失敗したのと同じで、AHだけでなんとかしようとしたから失敗したんだろ
…ってのを何レスも前に書き込んだんだがなあハアツッカエネ
239名無し三等兵
2019/01/25(金) 12:44:40.00ID:pUsBORL0240名無し三等兵
2019/01/25(金) 12:46:10.64ID:rEdk5nVk241名無し三等兵
2019/01/25(金) 12:47:11.33ID:rEdk5nVk242名無し三等兵
2019/01/25(金) 12:49:24.15ID:rEdk5nVk243名無し三等兵
2019/01/25(金) 12:52:18.53ID:6HlAjR7s >>233
今年が山だな、3月のエンジン試験でダメだったら三年後位にEPXの武装化とか見る事になるかもしれん
エンジン試験がうまくいけばOH-1の飛行再開とOH-1の改修が入るんでないかね、その場合三年後には各種輸送ヘリとOH-1重装備型が御披露目になるだろ
今年が山だな、3月のエンジン試験でダメだったら三年後位にEPXの武装化とか見る事になるかもしれん
エンジン試験がうまくいけばOH-1の飛行再開とOH-1の改修が入るんでないかね、その場合三年後には各種輸送ヘリとOH-1重装備型が御披露目になるだろ
244名無し三等兵
2019/01/25(金) 12:55:38.82ID:rEdk5nVk >>239
だからヘリボーン強襲自体がオワコンだって
ずっと前から書いてあるのがわからないの?
輸送ヘリの護衛についてたって襲ってきたのが
戦闘機だったらAHはなんかの役に立つのか?
立たないでしょう。
じゃあ未知の防空陣地に踏み込んでしまったら?
AHもUHももろともです。
アパッチの戦訓が示す通り。
そもそもヘリは速度が中途半端だから陸上部隊とも
航空部隊とも共同できない。
だからヘリボーン強襲自体がオワコンだって
ずっと前から書いてあるのがわからないの?
輸送ヘリの護衛についてたって襲ってきたのが
戦闘機だったらAHはなんかの役に立つのか?
立たないでしょう。
じゃあ未知の防空陣地に踏み込んでしまったら?
AHもUHももろともです。
アパッチの戦訓が示す通り。
そもそもヘリは速度が中途半端だから陸上部隊とも
航空部隊とも共同できない。
245名無し三等兵
2019/01/25(金) 13:06:51.13ID:pUsBORL0 へリボーンがオワコンってわらう
そもそも敵陣の目前まで輸送するとか地上でもやらないじゃん
ある程度のところでAPCから下車するじゃん
それでも護衛は付くじゃん
そもそも敵陣の目前まで輸送するとか地上でもやらないじゃん
ある程度のところでAPCから下車するじゃん
それでも護衛は付くじゃん
246名無し三等兵
2019/01/25(金) 13:08:49.69ID:pUsBORL0 >>244
逆に戦闘機以外だったら対処できるってことじゃん
第一ホイホイ敵の戦闘機が襲ってくる場所にはどんなヘリでも突っ込ませねえよ
一機たりとも近づけないというのは無理だろうが、ある程度敵の戦闘機を牽制してからヘリが動くわ
逆に戦闘機以外だったら対処できるってことじゃん
第一ホイホイ敵の戦闘機が襲ってくる場所にはどんなヘリでも突っ込ませねえよ
一機たりとも近づけないというのは無理だろうが、ある程度敵の戦闘機を牽制してからヘリが動くわ
247名無し三等兵
2019/01/25(金) 13:08:56.52ID:hb2jUXo+ まあ、日本で次期攻撃ヘリ選定はないだろ
AH-1Sは引退するにまかせて残存AH-64をしばらく使って終わり
OH-1が改修されんのも攻撃ヘリに明日がないからだろ
偵察ヘリだけなおしても使い途がないからな
AH-1Sは引退するにまかせて残存AH-64をしばらく使って終わり
OH-1が改修されんのも攻撃ヘリに明日がないからだろ
偵察ヘリだけなおしても使い途がないからな
248名無し三等兵
2019/01/25(金) 13:19:33.31ID:rEdk5nVk249名無し三等兵
2019/01/25(金) 13:27:10.65ID:pUsBORL0 >>248
今は運用法、技術・装備の両方からその対策があるんで
今は運用法、技術・装備の両方からその対策があるんで
250名無し三等兵
2019/01/25(金) 13:31:01.41ID:h7CzevkI ID:pUsBORL0 の脳内にだけ対策がありそうだな。
251名無し三等兵
2019/01/25(金) 13:40:15.30ID:38mRDdcW たとえばヘリボーンのLZにAHが先行する
もし対空砲火を受ければ未知の防空陣地を発見でき、もうCHはそこには行かない
兵員や機材を積んだCHは助かる
もしAHがなかったら?
それと敵の兵器はSAMより機関銃や小銃の方がずっと多いがこれらに対する生存性は明らかにAHの方がCHより高い
もし対空砲火を受ければ未知の防空陣地を発見でき、もうCHはそこには行かない
兵員や機材を積んだCHは助かる
もしAHがなかったら?
それと敵の兵器はSAMより機関銃や小銃の方がずっと多いがこれらに対する生存性は明らかにAHの方がCHより高い
252名無し三等兵
2019/01/25(金) 13:42:37.17ID:0ZYzgkow 敵が潜伏してる地域に丸腰の輸送ヘリで向かわせるなんて酷過ぎる
253名無し三等兵
2019/01/25(金) 13:45:09.36ID:38mRDdcW255名無し三等兵
2019/01/25(金) 13:47:47.49ID:pUsBORL0256名無し三等兵
2019/01/25(金) 13:52:28.25ID:38mRDdcW >>244
水陸機動団にはヘリボーン中隊があるのだが
後あれかね? 米強襲揚陸艦に積まれている多数の輸送ヘリは味方制圧地域にしか飛ばないと?
4機のAH-1Zは飾りであると?
俺はお前の御高説より自衛隊や米海兵隊を信じる
水陸機動団にはヘリボーン中隊があるのだが
後あれかね? 米強襲揚陸艦に積まれている多数の輸送ヘリは味方制圧地域にしか飛ばないと?
4機のAH-1Zは飾りであると?
俺はお前の御高説より自衛隊や米海兵隊を信じる
257名無し三等兵
2019/01/25(金) 13:53:11.25ID:h7CzevkI チャフとか第二次世界大戦からあるものをいまさらどや顔で。。。。
258名無し三等兵
2019/01/25(金) 13:56:56.76ID:pUsBORL0259名無し三等兵
2019/01/25(金) 14:00:05.83ID:h7CzevkI 「今は」運用法、技術・装備の両方からその対策があるんで
WWIIから存在したものを80年代に取り付けた話が「今は」
WWIIから存在したものを80年代に取り付けた話が「今は」
261名無し三等兵
2019/01/25(金) 14:02:20.82ID:3XFcQG9M 日本で攻撃ヘリが生き残るとしたら、射程10km以上の対地攻撃能力があるヘリですな
てか、冷戦時代と違って、今時、戦車が上陸してくるなんてないよ。陸で繋がってる国境もないので戦車の国境越えもないし
というか、日本本土に戦車が上陸してくる時点でもう日本は終わってますがな…
でも、戦闘ヘリがあるのは、戦車がそこに存在しているのと同じで、抑止力にはなるよね
てか、冷戦時代と違って、今時、戦車が上陸してくるなんてないよ。陸で繋がってる国境もないので戦車の国境越えもないし
というか、日本本土に戦車が上陸してくる時点でもう日本は終わってますがな…
でも、戦闘ヘリがあるのは、戦車がそこに存在しているのと同じで、抑止力にはなるよね
262名無し三等兵
2019/01/25(金) 14:05:58.31ID:pUsBORL0264名無し三等兵
2019/01/25(金) 14:15:03.87ID:h7CzevkI >>262
戦車しか相手に出来ないうえに、2003年3月24日のカバラの戦いでは
アパッチがイラク軍の戦車部隊を相手にして、AKM PKM NSV 23mmおよび57mmの
射撃を受けて敗退しているんだが。
AKMの7.62mm弾ですら深刻なダメージを食らった例も含まれている。
複数の乗員も捕虜にされているし。
本当に戦車に対してすら役に立つのかも疑問な時代になってきた。
ミサイルとか使わずに「イラク軍の」火器で撃たれただけなのに・・・
戦車しか相手に出来ないうえに、2003年3月24日のカバラの戦いでは
アパッチがイラク軍の戦車部隊を相手にして、AKM PKM NSV 23mmおよび57mmの
射撃を受けて敗退しているんだが。
AKMの7.62mm弾ですら深刻なダメージを食らった例も含まれている。
複数の乗員も捕虜にされているし。
本当に戦車に対してすら役に立つのかも疑問な時代になってきた。
ミサイルとか使わずに「イラク軍の」火器で撃たれただけなのに・・・
266名無し三等兵
2019/01/25(金) 15:07:48.31ID:jDj80Ua8 MANPADSにしても今後の画像認識AI技術進展に伴う小型化高性能化低コスト化で
当たり前のようにいつでもどこでもバンバンぶっ放せる代物になったら
AHなんてどこにも出せない代物になる
AHを1秒認識させたらシーカーがダメにならない限り終末まで自動で追尾とかくらい出来る世界だからな
当たり前のようにいつでもどこでもバンバンぶっ放せる代物になったら
AHなんてどこにも出せない代物になる
AHを1秒認識させたらシーカーがダメにならない限り終末まで自動で追尾とかくらい出来る世界だからな
267名無し三等兵
2019/01/25(金) 15:15:27.59ID:h7CzevkI 正直言って無人攻撃機だったら撃墜されてもあーあで終わりだけど、
2003年のイラク戦争の状況を見ても撃墜されたAHの乗員が捕虜になることで
交渉の材料にされたり、救出作戦を考えないといけなかったり色々な形で
味方の不利になる。
もちろん固定翼機でも同じリスクはつきまとうんだけど、ヘリコプターはより
脆弱であるがゆえに旧式の対空火器しかもたない戦車部隊に簡単に返り討ちに会う。
カバラの戦いはAHだけで攻撃をかけた作戦だったがゆえに2名の捕虜で済んだ。
もしUHが一緒だったら恐ろしい数の損害を受けていただろう。要するにヘリコプターは
脆弱であり敵の直接火力に晒されるようなところで運用すること自体に無理がある。
役に立たないわけでは無くて、後方の輸送円滑化や砲兵の迅速な展開など
様々な役に立つから装備されてる。でもそれを、AHで守らなければならない所に
投入することに無理があるし、AHでも守れない可能性がかなりある。
2003年のイラク戦争の状況を見ても撃墜されたAHの乗員が捕虜になることで
交渉の材料にされたり、救出作戦を考えないといけなかったり色々な形で
味方の不利になる。
もちろん固定翼機でも同じリスクはつきまとうんだけど、ヘリコプターはより
脆弱であるがゆえに旧式の対空火器しかもたない戦車部隊に簡単に返り討ちに会う。
カバラの戦いはAHだけで攻撃をかけた作戦だったがゆえに2名の捕虜で済んだ。
もしUHが一緒だったら恐ろしい数の損害を受けていただろう。要するにヘリコプターは
脆弱であり敵の直接火力に晒されるようなところで運用すること自体に無理がある。
役に立たないわけでは無くて、後方の輸送円滑化や砲兵の迅速な展開など
様々な役に立つから装備されてる。でもそれを、AHで守らなければならない所に
投入することに無理があるし、AHでも守れない可能性がかなりある。
268名無し三等兵
2019/01/25(金) 15:25:20.69ID:h7CzevkI >>260
でさあ、尖閣諸島まで来たって補給が続かないからダメだって海自のOBが
言ってるんだけど、以下はウソッパチなんですかねぇ。>>262
--
対馬の向こうに「仮想敵国」 中村秀樹・元海自潜水艦長インタビュー
ttps://www.sankei.com/region/news/180713/rgn1807130003-n1.html
日本が特に備えるべきは、東シナ海における軍事対決です。尖閣諸島(沖縄県石垣市)を
中国から守り抜くのは、容易ではないかもしれない。
それでも、すぐに取り戻せる。
軍事的に見れば、東シナ海の海上も空中も、自衛隊側が優位です。米国からは直接な
軍事介入でなく、情報などの支援を受ければ、自衛隊で十分対処できるでしょう。
日本としては、上陸した中国の部隊を、兵糧攻めにすればよいのです。周辺海域に機雷を
まき、潜水艦や航空機からの攻撃で補給を断つ。地上戦をしなくても、侵略軍は白旗を上げる。
中国の面目は丸つぶれです。
--
でさあ、尖閣諸島まで来たって補給が続かないからダメだって海自のOBが
言ってるんだけど、以下はウソッパチなんですかねぇ。>>262
--
対馬の向こうに「仮想敵国」 中村秀樹・元海自潜水艦長インタビュー
ttps://www.sankei.com/region/news/180713/rgn1807130003-n1.html
日本が特に備えるべきは、東シナ海における軍事対決です。尖閣諸島(沖縄県石垣市)を
中国から守り抜くのは、容易ではないかもしれない。
それでも、すぐに取り戻せる。
軍事的に見れば、東シナ海の海上も空中も、自衛隊側が優位です。米国からは直接な
軍事介入でなく、情報などの支援を受ければ、自衛隊で十分対処できるでしょう。
日本としては、上陸した中国の部隊を、兵糧攻めにすればよいのです。周辺海域に機雷を
まき、潜水艦や航空機からの攻撃で補給を断つ。地上戦をしなくても、侵略軍は白旗を上げる。
中国の面目は丸つぶれです。
--
269名無し三等兵
2019/01/25(金) 15:28:48.00ID:h7CzevkI 249 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2019/01/25(金) 13:27:10.65 ID:pUsBORL0 [9/12]
>>248
今は運用法、技術・装備の両方からその対策があるんで
って、どや顔で言っておいて、「具体的になに?」って聞くと「チャフとかフレアとか・・・」
「そんなの40年代からやってる事でしょ」っていうと「お前はなんJだ!」
どっちかって言うとお前のほうが論点ずらしとるわ。
いろいろシグネチャ低減対策とかしてるアパッチが共和国防衛隊の戦車部隊にボコられた
事実とかも出てきてるのにそれについては特にコメントなしだからな。「戦車だけを相手に
しなくちゃいけないわけでもないからね」って、ほぼ戦車ばっかりの部隊にボコられてんじゃねえか。
>>248
今は運用法、技術・装備の両方からその対策があるんで
って、どや顔で言っておいて、「具体的になに?」って聞くと「チャフとかフレアとか・・・」
「そんなの40年代からやってる事でしょ」っていうと「お前はなんJだ!」
どっちかって言うとお前のほうが論点ずらしとるわ。
いろいろシグネチャ低減対策とかしてるアパッチが共和国防衛隊の戦車部隊にボコられた
事実とかも出てきてるのにそれについては特にコメントなしだからな。「戦車だけを相手に
しなくちゃいけないわけでもないからね」って、ほぼ戦車ばっかりの部隊にボコられてんじゃねえか。
270名無し三等兵
2019/01/25(金) 15:32:59.39ID:pUsBORL0 キレてて草
>>269
ところがどっこいチャフやらフレアやらをソ連軍はヘリに装着してなかったんですねえ
だから機動やら二機でチーム組むことやらの運用方法の対策に加えてチャフフレアを装備したらスティンガーによる損害率は下がったと
戦車部隊だってヘルファイア放っておけばいいだけの話でしょ
逆にそれだけの損害を出してまでアメリカがAHを全廃しない理由を考えないのかね
>>269
ところがどっこいチャフやらフレアやらをソ連軍はヘリに装着してなかったんですねえ
だから機動やら二機でチーム組むことやらの運用方法の対策に加えてチャフフレアを装備したらスティンガーによる損害率は下がったと
戦車部隊だってヘルファイア放っておけばいいだけの話でしょ
逆にそれだけの損害を出してまでアメリカがAHを全廃しない理由を考えないのかね
271名無し三等兵
2019/01/25(金) 15:34:37.85ID:pUsBORL0 そもそもカバラの戦いにUHを同行したらというif自体が意味不明
戦車部隊とAHの殴り合いになんでUHが出てくるんだよw
戦車部隊とAHの殴り合いになんでUHが出てくるんだよw
272名無し三等兵
2019/01/25(金) 15:36:23.36ID:h7CzevkI273名無し三等兵
2019/01/25(金) 15:37:31.79ID:JseiD45Q 盛り上がってるところ申し訳ないけど、チャフが1940年代に開発されたことって何か意味がある話題なの?
274名無し三等兵
2019/01/25(金) 15:39:30.84ID:pUsBORL0276名無し三等兵
2019/01/25(金) 15:49:47.13ID:JseiD45Q 対策になってればそれで良いのでは?
277名無し三等兵
2019/01/25(金) 15:49:57.51ID:h7CzevkI >>274
そんなところにCHやらUHやらがそもそも行きません
護衛任務というのは大戦車部隊からCHを守り抜くというものではありません
だよねー。
「〇〇ではありません」「じゃ何なの?」「今は違う」「何が?」「チャフとフレアが・・・・」
だいたいそんな事しか言わなくて草
213 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2019/01/25(金) 10:09:16.28 ID:pUsBORL0 [1/12]
撃破SAMの戦果を主張するのはいいけどAHの戦果も出せよ
話はそれからだ
いや、お前がちゃんと色々調べて有効性を立証すればいいだけ。
今は違うとか、そんな事は無いとか、チンポ絵が宮古島だとか関係ないことまたは
無根拠な発言しかしてないから。
そんなところにCHやらUHやらがそもそも行きません
護衛任務というのは大戦車部隊からCHを守り抜くというものではありません
だよねー。
「〇〇ではありません」「じゃ何なの?」「今は違う」「何が?」「チャフとフレアが・・・・」
だいたいそんな事しか言わなくて草
213 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2019/01/25(金) 10:09:16.28 ID:pUsBORL0 [1/12]
撃破SAMの戦果を主張するのはいいけどAHの戦果も出せよ
話はそれからだ
いや、お前がちゃんと色々調べて有効性を立証すればいいだけ。
今は違うとか、そんな事は無いとか、チンポ絵が宮古島だとか関係ないことまたは
無根拠な発言しかしてないから。
278名無し三等兵
2019/01/25(金) 15:53:21.76ID:h7CzevkI >>276
それがついてても、戦車の対空機銃にやられちゃうくらい脆弱なのが問題なんだよ。
対策がそこから先、進歩してないんだ。
だって「攻撃ヘリの無効性」を否定する発言は出てくるけど、「攻撃ヘリの有効性」を
立証する発言は出てこないからね。洋上哨戒みたいなトンデモな活用法とか、
「輸送ヘリを護衛する」「何から?」「敵の対空装備を」「それ一番苦手な奴じゃん」みたいな
禅問答にすらならない話しか出てこないでしょ。
それがついてても、戦車の対空機銃にやられちゃうくらい脆弱なのが問題なんだよ。
対策がそこから先、進歩してないんだ。
だって「攻撃ヘリの無効性」を否定する発言は出てくるけど、「攻撃ヘリの有効性」を
立証する発言は出てこないからね。洋上哨戒みたいなトンデモな活用法とか、
「輸送ヘリを護衛する」「何から?」「敵の対空装備を」「それ一番苦手な奴じゃん」みたいな
禅問答にすらならない話しか出てこないでしょ。
279名無し三等兵
2019/01/25(金) 16:00:32.20ID:jDj80Ua8 攻撃ヘリが有効なのはわかるけど、損害に見合うかという問題を皆行ってるんだと思う
だからドローン代替とか言ってるだけで配慮してくれてると思えよ…
だからドローン代替とか言ってるだけで配慮してくれてると思えよ…
281名無し三等兵
2019/01/25(金) 16:02:33.24ID:jDj80Ua8 んで、UH護衛するなら専用AHじゃなくて、武装UHのほうがコスパいよねというのが
アメリカやロシア、中国で検討されてるという時点で専用AHみんな疑問に思ってるんだな
AHが生きていけたのはMANPADSの高性能化や自律ドローンの多機能化前までかと
アメリカやロシア、中国で検討されてるという時点で専用AHみんな疑問に思ってるんだな
AHが生きていけたのはMANPADSの高性能化や自律ドローンの多機能化前までかと
282名無し三等兵
2019/01/25(金) 16:04:14.15ID:0ZYzgkow ヘリが脆弱言うなら全てのヘリを全廃しなくちゃならないだろ
後方限定?ここは後方ですから敵さんは攻撃しないでくださいなんて通じると思うか?
後方限定?ここは後方ですから敵さんは攻撃しないでくださいなんて通じると思うか?
283名無し三等兵
2019/01/25(金) 16:04:23.58ID:jDj80Ua8 AHが有効だから、損害をどこまで極限まで減らせるかという話でその結果として
人命が高価な部品ゆえに有人AHが否定されるのもしかたないってのがAH否定派のロジック化と
人命が高価な部品ゆえに有人AHが否定されるのもしかたないってのがAH否定派のロジック化と
286名無し三等兵
2019/01/25(金) 16:06:44.68ID:h7CzevkI >>282
それは共和国防衛隊に言ったら?
「攻撃ヘリコプターが旧式の対空火器にめちゃめちゃにやられた」っていう史実をもとに、
攻撃ヘリコプターは脆弱だから輸送ヘリの護衛は無理だと思いますよって言ってるわけで。
それは共和国防衛隊に言ったら?
「攻撃ヘリコプターが旧式の対空火器にめちゃめちゃにやられた」っていう史実をもとに、
攻撃ヘリコプターは脆弱だから輸送ヘリの護衛は無理だと思いますよって言ってるわけで。
287名無し三等兵
2019/01/25(金) 16:09:03.09ID:jDj80Ua8 MANPADSがもっと軽量化高性能化して1小隊1〜2本とかいう世界になったとして
ヘリ移動は常に危険にさらされてるって話になるんだな
実際イラクとかアフガンとかシリアでも後方お構いなしに墜とされてるし
ヘリ移動は常に危険にさらされてるって話になるんだな
実際イラクとかアフガンとかシリアでも後方お構いなしに墜とされてるし
288名無し三等兵
2019/01/25(金) 16:10:16.51ID:jDj80Ua8 少なくともMANPADS装備した歩兵を攻撃ヘリで何とかできるわけないんだよな
まだ機関砲積んだ武装ドローンのほうが何とかできる抑止力になる
まだ機関砲積んだ武装ドローンのほうが何とかできる抑止力になる
289名無し三等兵
2019/01/25(金) 16:14:50.82ID:h7CzevkI もともと日本における攻撃ヘリコプターの必要性について話していたはずなので、
話を整理したほうがいい感じがする。
ロシアやインド、中国なんかはその国情ゆえにヘリコプターによって、陸からの脅威を
受けながら輸送するという手段を択ばざるを得ない状況があるのは確かだと思う。
一方で、洋上の島へ輸送するのが専らとなる日本の場合、輸送ヘリを何から守るのか
という話になる。どう考えて敵の航空脅威が一番脅威となりうる。それに対して武装ヘリは
役に立たない。
それ以前に一部の島が占領されたとしても、補給線を断つのが先であり強襲攻撃を
仕掛けるのは愚策だという意見が元自衛隊幹部から出ている。
となると、何に使うの?という話になってくる。
輸送ヘリ自体は災害派遣とか含めて平時から役に立つので重要な装備だと思う。
話を整理したほうがいい感じがする。
ロシアやインド、中国なんかはその国情ゆえにヘリコプターによって、陸からの脅威を
受けながら輸送するという手段を択ばざるを得ない状況があるのは確かだと思う。
一方で、洋上の島へ輸送するのが専らとなる日本の場合、輸送ヘリを何から守るのか
という話になる。どう考えて敵の航空脅威が一番脅威となりうる。それに対して武装ヘリは
役に立たない。
それ以前に一部の島が占領されたとしても、補給線を断つのが先であり強襲攻撃を
仕掛けるのは愚策だという意見が元自衛隊幹部から出ている。
となると、何に使うの?という話になってくる。
輸送ヘリ自体は災害派遣とか含めて平時から役に立つので重要な装備だと思う。
291名無し三等兵
2019/01/25(金) 16:30:25.49ID:pUsBORL0 どうしてもAHが無意味ってこじつけたいだけだろ
RPGを纏めて撃つまぐれ当たりまで言い出したんじゃきりがない
RPGを纏めて撃つまぐれ当たりまで言い出したんじゃきりがない
292名無し三等兵
2019/01/25(金) 16:31:42.99ID:pUsBORL0 因みにMANPADSなんて撃とうものなら一機は落としたとしても敵の残りから総スカン食らうけどな
293名無し三等兵
2019/01/25(金) 16:33:34.05ID:pUsBORL0294名無し三等兵
2019/01/25(金) 16:35:08.71ID:II1cSG5O295名無し三等兵
2019/01/25(金) 16:35:54.25ID:II1cSG5O >>293
AH64Fは開発キャンセルだから次世代は無いって事
AH64Fは開発キャンセルだから次世代は無いって事
296名無し三等兵
2019/01/25(金) 16:37:00.91ID:II1cSG5O297名無し三等兵
2019/01/25(金) 16:42:27.57ID:II1cSG5O >>282
敵がいたらいたで、ちょっとした対空戦車機銃や
アサルトライフルでも深刻なダメージを受けたことを
指摘されて終了
敵がいないならいないで、無意味だから必要ないと
言われて終了
どんな場所なら活躍できるのか聞くと
トンチンカンな設定しか出てこないので終了
敵がいたらいたで、ちょっとした対空戦車機銃や
アサルトライフルでも深刻なダメージを受けたことを
指摘されて終了
敵がいないならいないで、無意味だから必要ないと
言われて終了
どんな場所なら活躍できるのか聞くと
トンチンカンな設定しか出てこないので終了
298名無し三等兵
2019/01/25(金) 16:52:49.12ID:38mRDdcW >>268
10年以上前にその人と話したことあるけど戦術家であって戦略家ではない印象
海軍万歳主義者というか
現実に水陸機動団が整備されるなど離島奪還に対応しようとしているのだけど政府や自衛隊より一人の元幹部を信じる理由はなに?
それに有人島なら兵糧攻めなどできない
住民から飢える
10年以上前にその人と話したことあるけど戦術家であって戦略家ではない印象
海軍万歳主義者というか
現実に水陸機動団が整備されるなど離島奪還に対応しようとしているのだけど政府や自衛隊より一人の元幹部を信じる理由はなに?
それに有人島なら兵糧攻めなどできない
住民から飢える
299名無し三等兵
2019/01/25(金) 16:56:17.04ID:II1cSG5O301名無し三等兵
2019/01/25(金) 16:59:05.07ID:II1cSG5O302名無し三等兵
2019/01/25(金) 17:02:14.87ID:II1cSG5O303名無し三等兵
2019/01/25(金) 17:05:28.17ID:38mRDdcW >>297
希少な事例を殊更に取り上げ一般的な事例に見せかけるのは詭弁でしかない
米軍が次世代のヘリに速度と航続力を求めてはしても防御力の増大を求めないあたりでお察し
AHがお前の言うように脆弱で携帯SAMがお前の言うように魔法の杖ならシリアで使われ続けたりしない
いつの日か完全自律無人機(戦場において外部との通信を要しない無人機)が実用化されるまで有人AHはあり続ける
希少な事例を殊更に取り上げ一般的な事例に見せかけるのは詭弁でしかない
米軍が次世代のヘリに速度と航続力を求めてはしても防御力の増大を求めないあたりでお察し
AHがお前の言うように脆弱で携帯SAMがお前の言うように魔法の杖ならシリアで使われ続けたりしない
いつの日か完全自律無人機(戦場において外部との通信を要しない無人機)が実用化されるまで有人AHはあり続ける
304名無し三等兵
2019/01/25(金) 17:10:49.98ID:hXKN0+OT つかアサルトライフルの射程に入ってる時点で運用上のミスでは。
305名無し三等兵
2019/01/25(金) 17:13:15.23ID:II1cSG5O306名無し三等兵
2019/01/25(金) 17:14:11.00ID:II1cSG5O308名無し三等兵
2019/01/25(金) 17:15:32.07ID:II1cSG5O309名無し三等兵
2019/01/25(金) 17:16:26.35ID:jDj80Ua8310名無し三等兵
2019/01/25(金) 17:16:51.89ID:II1cSG5O311名無し三等兵
2019/01/25(金) 17:18:14.07ID:jDj80Ua8 完全自律無人機の統制設備をUHコンボイのうちの一つにやらせるってのは普通にあると思う
313名無し三等兵
2019/01/25(金) 17:19:31.00ID:jDj80Ua8 思った通りにならないのが戦場なのはその通りだけど
ベトナムのように高額なパイロットの人命を湯水のように捨てるわけにはどこも行かなくなってるんよ
変われるなら無人機に身代わりさせたらそれだけで大幅コストダウンになるのが今だし
ベトナムのように高額なパイロットの人命を湯水のように捨てるわけにはどこも行かなくなってるんよ
変われるなら無人機に身代わりさせたらそれだけで大幅コストダウンになるのが今だし
314名無し三等兵
2019/01/25(金) 17:20:07.70ID:pUsBORL0 >>310
正しい使い方をせずに損害を被った例をだされてもねえ
それが正しく"使えなかった"としても、使い方が間違っているのは変わらないんだから
逆にそのひとつしかAHが車両相手にぼろ負けした例が出てこないじゃないか
正しい使い方をせずに損害を被った例をだされてもねえ
それが正しく"使えなかった"としても、使い方が間違っているのは変わらないんだから
逆にそのひとつしかAHが車両相手にぼろ負けした例が出てこないじゃないか
315名無し三等兵
2019/01/25(金) 17:21:01.64ID:II1cSG5O 陸自のAHは飛んでるだけでメインローターが
崩壊して落ちる代物だから防禦力の強化とか
望むべくもない。
ローターとかローターヘッドとか装甲のしようがない。
崩壊して落ちる代物だから防禦力の強化とか
望むべくもない。
ローターとかローターヘッドとか装甲のしようがない。
316名無し三等兵
2019/01/25(金) 17:21:06.00ID:Wcs5syyX > アパッチのメインローターヘッド ストラップパック破損問題
陸軍は対策まで受領停止にしたけど生産中止にはなってないし
恒久、暫定の両対策が開始されたので受領も再開してる
US Army resumes accepting Apache helicopters from Boeing
September 11, 2018 Defense News
ttp://www.defensenews.com/land/2018/09/11/us-army-resumes-accepting-apaches-from-boeing/
陸軍は対策まで受領停止にしたけど生産中止にはなってないし
恒久、暫定の両対策が開始されたので受領も再開してる
US Army resumes accepting Apache helicopters from Boeing
September 11, 2018 Defense News
ttp://www.defensenews.com/land/2018/09/11/us-army-resumes-accepting-apaches-from-boeing/
317名無し三等兵
2019/01/25(金) 17:22:09.68ID:II1cSG5O319名無し三等兵
2019/01/25(金) 17:28:55.15ID:6pehQyTB >>318
湾岸戦争で米軍のアパッチがイラク軍を攻撃して結構な戦果をあげてたはずではある
湾岸戦争で米軍のアパッチがイラク軍を攻撃して結構な戦果をあげてたはずではある
320名無し三等兵
2019/01/25(金) 17:28:56.76ID:jDj80Ua8 それこそ30o積んだ無人ドローンなり無人機を前面に出せば一番安全なのが
今の対戦車戦だとおもったり
今の対戦車戦だとおもったり
321名無し三等兵
2019/01/25(金) 17:33:20.13ID:a3FTPEB9323名無し三等兵
2019/01/25(金) 17:38:50.46ID:pUsBORL0 無理して30mm積まなくてもヘルファイアで良いじゃん…
324名無し三等兵
2019/01/25(金) 17:55:55.75ID:XFj7gOEx >>319
湾岸戦争では敵の車両300台くらいを破壊しアパッチの損害は軽微だったはず。
ところが稼働率が低く、地上戦の最初では活躍できたが後半は実質飛べてなかった。
イラク兵もバカではないのでその後学習し、地上砲火を効果的に使えばアパッチに
効果的に反撃できる戦術を工夫した。その結果が例の大敗北。
ベトナム戦争におけるコブラも損耗率がだいたい300/1000くらいで、かなり損害率が高い。
パイロットの命の重要性が増している現代では使いづらいというのは確かだろう。
湾岸戦争では敵の車両300台くらいを破壊しアパッチの損害は軽微だったはず。
ところが稼働率が低く、地上戦の最初では活躍できたが後半は実質飛べてなかった。
イラク兵もバカではないのでその後学習し、地上砲火を効果的に使えばアパッチに
効果的に反撃できる戦術を工夫した。その結果が例の大敗北。
ベトナム戦争におけるコブラも損耗率がだいたい300/1000くらいで、かなり損害率が高い。
パイロットの命の重要性が増している現代では使いづらいというのは確かだろう。
325名無し三等兵
2019/01/25(金) 17:56:09.49ID:TUl1gC8U 今日も熱いな攻撃へりスレw
326名無し三等兵
2019/01/25(金) 18:09:33.74ID:XFj7gOEx >>256
強襲揚陸艦に航空兵力が搭載されるのは、世界初の強襲揚陸艦と言われる
日本陸軍の神州丸を想定するとわかりやすい。
そもそも、揚陸作戦と言うのは敵の防備の弱い場所に対して行うのが正道。
なぜなら、我は上陸地点を選べるのに対して敵はくまなく防御する事はできないから。
「史上最大の作戦」みたいな苛烈な上陸作戦となるのは単純に事前調査の失敗。
オーバロード作戦も全体を通してみると苛烈なのはオマハ海岸だけだからね。
で、なんで強襲揚陸艦が航空兵力を持つのかと言えば、観測したいから。
現在我はどこまで進出しているのか。敵が近づいてくる気配はあるのか、それを
俯瞰的情報として知りたいから揚陸作戦司令部直轄の航空兵力をもちたい。
だからAH-1Zを積んでいるのであって、わずか4機のAHにそれ以上の何かを
求めてないと思うんだよね。さっきの湾岸戦争の稼働率から考えると、そのAHの
うち稼働できるのは2機か1機くらいでしょう。
強襲揚陸艦に航空兵力が搭載されるのは、世界初の強襲揚陸艦と言われる
日本陸軍の神州丸を想定するとわかりやすい。
そもそも、揚陸作戦と言うのは敵の防備の弱い場所に対して行うのが正道。
なぜなら、我は上陸地点を選べるのに対して敵はくまなく防御する事はできないから。
「史上最大の作戦」みたいな苛烈な上陸作戦となるのは単純に事前調査の失敗。
オーバロード作戦も全体を通してみると苛烈なのはオマハ海岸だけだからね。
で、なんで強襲揚陸艦が航空兵力を持つのかと言えば、観測したいから。
現在我はどこまで進出しているのか。敵が近づいてくる気配はあるのか、それを
俯瞰的情報として知りたいから揚陸作戦司令部直轄の航空兵力をもちたい。
だからAH-1Zを積んでいるのであって、わずか4機のAHにそれ以上の何かを
求めてないと思うんだよね。さっきの湾岸戦争の稼働率から考えると、そのAHの
うち稼働できるのは2機か1機くらいでしょう。
327名無し三等兵
2019/01/25(金) 18:15:01.70ID:KS5WfK3M328名無し三等兵
2019/01/25(金) 18:21:04.04ID:uW7X4Uhb なんか英文で引用してるのが急に現れたから訳してみたら
全くレスと関係ない内容の英文を貼り付けてて笑うw
以後、英文レスは各位スルー推奨でヨロ
全くレスと関係ない内容の英文を貼り付けてて笑うw
以後、英文レスは各位スルー推奨でヨロ
329名無し三等兵
2019/01/25(金) 18:22:15.61ID:2s6AwBI4 >>319
アパッチを運用するには相当なマンパワーが必要。
最初は整備してあるので戦果を上げれたかもしれないが何度も出撃を繰り返していると整備に相当なマンパワーが必要になる。
この辺は文林堂から出版されている「AH-1、AH-64」の赤本を見れば書いてある。
よって日本でのアパッチは使いまわしができないというよりもマンパワーがないので無理。
ちなみに湾岸戦争の時は本土からボーイングのエンジニアが大挙して前線に配置されアパッチの整備にあたった。
赤本を読め。
アパッチを運用するには相当なマンパワーが必要。
最初は整備してあるので戦果を上げれたかもしれないが何度も出撃を繰り返していると整備に相当なマンパワーが必要になる。
この辺は文林堂から出版されている「AH-1、AH-64」の赤本を見れば書いてある。
よって日本でのアパッチは使いまわしができないというよりもマンパワーがないので無理。
ちなみに湾岸戦争の時は本土からボーイングのエンジニアが大挙して前線に配置されアパッチの整備にあたった。
赤本を読め。
330名無し三等兵
2019/01/25(金) 18:23:13.55ID:XFj7gOEx >>327
あ、そうだね。ゴメンね間違えて。
で、良く調べるとその後のアフガニスタン作戦とイラク戦争ではさしたる戦果もないうえに
やられまくってますな。
要するにがっちりしたエアカバーの下でF-16でも刈り取れる獲物をかすめ取るには有効。
一方で予算の限られた非対称戦に弱いという特性が見えて来たよ。
あ、そうだね。ゴメンね間違えて。
で、良く調べるとその後のアフガニスタン作戦とイラク戦争ではさしたる戦果もないうえに
やられまくってますな。
要するにがっちりしたエアカバーの下でF-16でも刈り取れる獲物をかすめ取るには有効。
一方で予算の限られた非対称戦に弱いという特性が見えて来たよ。
331名無し三等兵
2019/01/25(金) 18:24:28.88ID:2s6AwBI4332名無し三等兵
2019/01/25(金) 18:26:14.05ID:XFj7gOEx333名無し三等兵
2019/01/25(金) 19:01:51.68ID:iB7RftI1334名無し三等兵
2019/01/25(金) 23:05:02.03ID:f+PcrVJz 湾岸戦争はM1戦車の補助発電機搭載すら戦場でやるほどの準備不足だったから
アパッチは砂対策すら出来てなかった予感がする。
アパッチは砂対策すら出来てなかった予感がする。
338名無し三等兵
2019/01/26(土) 05:18:00.25ID:CILWteaq ロシア無人攻撃機、ネットに初めて写真が登場
https://jp.sputniknews.com/russia/201901265847674/
https://jp.sputniknews.com/russia/201901265847674/
339名無し三等兵
2019/01/26(土) 09:35:54.69ID:/tlCqWO/ 日本も無人攻撃機つくれば攻撃ヘリ不要なんだろうけど 先立つ技術が無いんだよな
340名無し三等兵
2019/01/26(土) 09:54:02.64ID:m+qrvdTi グラマンNにも提供してるヤマハの無人ヘリじゃあかんの?
341名無し三等兵
2019/01/26(土) 10:06:50.09ID:XHclfZD7 無人攻撃機はアメリカの技術が固まってから開発し始めた方が効率いいし金も掛からん
343名無し三等兵
2019/01/26(土) 10:10:30.81ID:/tlCqWO/ ハードウェアは分かっていたが
ソフト面のシステム開発でも全くかなわない
わけだが今後は無人ステルス機相手に有人機でスクランブル
とか草生える展開がありそうだな
ソフト面のシステム開発でも全くかなわない
わけだが今後は無人ステルス機相手に有人機でスクランブル
とか草生える展開がありそうだな
344名無し三等兵
2019/01/26(土) 10:23:35.07ID:peQrVWEm 既に中国の無人機に空自のF-15がスクランブルかけてるよ
コスパが悪すぎるよな
コスパが悪すぎるよな
347名無し三等兵
2019/01/26(土) 10:45:16.68ID:m+qrvdTi348名無し三等兵
2019/01/26(土) 10:52:37.19ID:dN1oO2nM まあ、どうせ中国が上陸してくることなんかないし、
安い無人機のほうが良いな。コスト削減しないと。
安い無人機のほうが良いな。コスト削減しないと。
349名無し三等兵
2019/01/26(土) 10:57:38.16ID:/tlCqWO/ 中国との局地戦は既に考慮しているはずだが
075型強襲揚陸艦の数が揃いはじめたら物量で押される運命だな
というわけで中華攻撃ヘリ直武10について語るか
075型強襲揚陸艦の数が揃いはじめたら物量で押される運命だな
というわけで中華攻撃ヘリ直武10について語るか
350名無し三等兵
2019/01/26(土) 11:08:56.21ID:2WGMVnQY アパッチロングボウとかホント無駄だったな〜
351名無し三等兵
2019/01/26(土) 11:12:33.38ID:hlfNlkm3 >>326
64の方は砂塵がフィルター抜けてエンジンに入り込んで整備が大変になったんよ。現地整備不可になっちゃうくらい
で、1Wは元々そういう場面(砂浜とかね)も含めて開発されてるから極限的な場所でも非常に強いのよ
64は平地向け、1W1Zは海浜地帯含めた全地域って感じかな
だから1〜2機じゃなく、フル稼働するよ。64積んでたらどうなるか分からないけどねw
64の方は砂塵がフィルター抜けてエンジンに入り込んで整備が大変になったんよ。現地整備不可になっちゃうくらい
で、1Wは元々そういう場面(砂浜とかね)も含めて開発されてるから極限的な場所でも非常に強いのよ
64は平地向け、1W1Zは海浜地帯含めた全地域って感じかな
だから1〜2機じゃなく、フル稼働するよ。64積んでたらどうなるか分からないけどねw
352名無し三等兵
2019/01/26(土) 11:22:40.67ID:ffy7POoP アパッチは開発段階の運用前提が欧州の大平原とかだもんな
エアランドバトルの戦術思想に沿って開発された冷戦末期の兵器シリーズの一つだからして
エアランドバトルの戦術思想に沿って開発された冷戦末期の兵器シリーズの一つだからして
353名無し三等兵
2019/01/26(土) 11:27:17.01ID:g1+g5bLc 自衛隊がAH-64Dキャンセルした理由の一つは使ってみた結果
こりゃアカンになったからというのもあるみたいだしなあ
こりゃアカンになったからというのもあるみたいだしなあ
354名無し三等兵
2019/01/26(土) 11:27:49.39ID:g1+g5bLc 米軍が開発してる武装UHの出来次第ではそっちが一番安楽でいいんじゃってことになるのでは
356名無し三等兵
2019/01/26(土) 11:32:41.31ID:/tlCqWO/ 当時の防衛白書みると、ヘリを使った水際防御で輸送船から発進した上陸艦艇を攻撃する予定だったみたいなんだが中国もLCAC持ってる今ではそういうケースはないでしょう。
357名無し三等兵
2019/01/26(土) 11:36:45.32ID:ffy7POoP >>355
かといってあまり選択肢も無かったしなー
米国製(前提)でバイパーがまだ未完成なら、スーパーコブラかロングボウになる訳で、まあ仕方ないとしか
思った以上にロングボウの売りだったお餅レーダーが日本だと微妙だったのは痛かったっぽいな
かといってあまり選択肢も無かったしなー
米国製(前提)でバイパーがまだ未完成なら、スーパーコブラかロングボウになる訳で、まあ仕方ないとしか
思った以上にロングボウの売りだったお餅レーダーが日本だと微妙だったのは痛かったっぽいな
358名無し三等兵
2019/01/26(土) 11:38:36.74ID:dN1oO2nM >>356
そもそもがっちり水際防御された海岸に上陸してくる時点で愚策なんだよ。
敵が思ってもいない「え?」みたいな地点に無血上陸するのが上陸作戦の
王道でしょう。
上陸する側は地点を選べるわけだから。
そもそもがっちり水際防御された海岸に上陸してくる時点で愚策なんだよ。
敵が思ってもいない「え?」みたいな地点に無血上陸するのが上陸作戦の
王道でしょう。
上陸する側は地点を選べるわけだから。
359名無し三等兵
2019/01/26(土) 11:46:34.37ID:dN1oO2nM >>357
もともとE-8 ジョイントスターズと統合運用する前提で考えてたんでしょ。
E-8が威力を発揮できるのは地形が平たんな場所だけだから、
本来はそういう場所でヘリを運用しても仕方ないというか、それなら別に
攻撃ヘリじゃなくてもできるでしょっていう話。
逆にE-8が効果を発揮できないような戦場に投入するような兵器が
必要だったはず。
もともとE-8 ジョイントスターズと統合運用する前提で考えてたんでしょ。
E-8が威力を発揮できるのは地形が平たんな場所だけだから、
本来はそういう場所でヘリを運用しても仕方ないというか、それなら別に
攻撃ヘリじゃなくてもできるでしょっていう話。
逆にE-8が効果を発揮できないような戦場に投入するような兵器が
必要だったはず。
360名無し三等兵
2019/01/26(土) 11:47:54.51ID:hlfNlkm3 >>349
対中はやるとしたら海上と航空のみだよ。陸地はないよ。
尖閣の占領はありうるかもしれないけど、地上戦になる有人島への進行は絶対ない。やっちゃうとロシア含めて世界が中国を討伐するから。
それに、尖閣が占領されたとしても自衛隊は動かないかも。何しろ、後ろ盾の米軍が動かない。
安保範囲と言ってるけどあんな無人島、米国になんの利益もないから。
それに、無人島守るために米軍兵士が死ぬなんて米国人が許さないしね。静観するのみだよ。
仮に、中国が尖閣を占領したとしても装甲車両は配備しない。あそこ、山なんでw
置くのは、対空・対艦ミサイルだけ。なんで、それらを叩くための長距離対地ミサイルが必要かな。
ま、そのためもあって極超音速対地ミサイルの開発だろうけどね〜。
まぁ、64を水陸機動団に組み込んで暫く運用じゃないかな。で、AH1が完全消失したら後継を考えるかも。
なんせ、必要とされるのは、短射程の対地ミサイルじゃなく、長射程の対地ミサイルなので。
対中はやるとしたら海上と航空のみだよ。陸地はないよ。
尖閣の占領はありうるかもしれないけど、地上戦になる有人島への進行は絶対ない。やっちゃうとロシア含めて世界が中国を討伐するから。
それに、尖閣が占領されたとしても自衛隊は動かないかも。何しろ、後ろ盾の米軍が動かない。
安保範囲と言ってるけどあんな無人島、米国になんの利益もないから。
それに、無人島守るために米軍兵士が死ぬなんて米国人が許さないしね。静観するのみだよ。
仮に、中国が尖閣を占領したとしても装甲車両は配備しない。あそこ、山なんでw
置くのは、対空・対艦ミサイルだけ。なんで、それらを叩くための長距離対地ミサイルが必要かな。
ま、そのためもあって極超音速対地ミサイルの開発だろうけどね〜。
まぁ、64を水陸機動団に組み込んで暫く運用じゃないかな。で、AH1が完全消失したら後継を考えるかも。
なんせ、必要とされるのは、短射程の対地ミサイルじゃなく、長射程の対地ミサイルなので。
361名無し三等兵
2019/01/26(土) 11:50:42.37ID:dN1oO2nM >>360
幾つか質問しますが
・尖閣諸島に陸上兵力を中国が送り込む意味はなんですか?
・尖閣諸島に基地が設営できますか?
・できるとしたらどのような規模の基地ですか?
・その基地への補給はどうするのですか?
よろしく。
幾つか質問しますが
・尖閣諸島に陸上兵力を中国が送り込む意味はなんですか?
・尖閣諸島に基地が設営できますか?
・できるとしたらどのような規模の基地ですか?
・その基地への補給はどうするのですか?
よろしく。
362名無し三等兵
2019/01/26(土) 11:56:22.64ID:g1+g5bLc 尖閣とって基地作るくらいなら最初から宮古島に来ると思う
下地島がかなめすぎる
下地島がかなめすぎる
363名無し三等兵
2019/01/26(土) 12:01:22.25ID:DkmITl6v 大規模着上陸はありえないけど少数のコマンドが上陸してくる可能性はあるでしょ
そいつらをどうやって掃討するのか
輸送ヘリで近くまで歩兵送って戦わせるのだろうが
AHの支援なしは厳しい
そいつらをどうやって掃討するのか
輸送ヘリで近くまで歩兵送って戦わせるのだろうが
AHの支援なしは厳しい
364名無し三等兵
2019/01/26(土) 12:04:55.62ID:dN1oO2nM >>362
無理だよ。台湾を抑えてからなら話は別だけど、宮古島に駐屯し続けるのは困難。
まず、真水が得らえない。
地下水に依存しているし、その量は不安定なので撤退時に地下水脈を爆破したり、
撒毒したら宮古島を維持するのは極めて困難になる。
そこまで物資を送るためには、中国本土からかなり距離があるし。
そして特に中国に対して好意的でもない住民を手なずける方法もない。
中国王朝は統治しづらいものを無理に統治しようとはしてこなかった。
歴史的にね。
無理だよ。台湾を抑えてからなら話は別だけど、宮古島に駐屯し続けるのは困難。
まず、真水が得らえない。
地下水に依存しているし、その量は不安定なので撤退時に地下水脈を爆破したり、
撒毒したら宮古島を維持するのは極めて困難になる。
そこまで物資を送るためには、中国本土からかなり距離があるし。
そして特に中国に対して好意的でもない住民を手なずける方法もない。
中国王朝は統治しづらいものを無理に統治しようとはしてこなかった。
歴史的にね。
366名無し三等兵
2019/01/26(土) 12:05:31.46ID:XHclfZD7 >>360
あれだけ日本の領土だとか言っておいてアメリカが動かなければ全てのアメリカの軍事同盟が破綻するからそれは無い
あれだけ日本の領土だとか言っておいてアメリカが動かなければ全てのアメリカの軍事同盟が破綻するからそれは無い
367名無し三等兵
2019/01/26(土) 12:07:12.28ID:dN1oO2nM368名無し三等兵
2019/01/26(土) 12:08:58.59ID:DkmITl6v >>365
住民の食料を奪ったり野生動物を狩ったり
住民の食料を奪ったり野生動物を狩ったり
369名無し三等兵
2019/01/26(土) 12:10:43.22ID:dN1oO2nM370名無し三等兵
2019/01/26(土) 12:12:57.10ID:9Vm9L5mb >>346
M72の誘導弾化みたいなもんだからだいたい500gから1kgの間位だろな、歩兵が持ち運びしてく事も想定してるようだし
無人機で上空から発射すれば射程四キロは行くだろし
ヤマハの無人ヘリが新型で積載30キロと言ってるので二十発積んで飛んでれば戦車などはともかく歩兵や軽車両相手には十分かと
M72の誘導弾化みたいなもんだからだいたい500gから1kgの間位だろな、歩兵が持ち運びしてく事も想定してるようだし
無人機で上空から発射すれば射程四キロは行くだろし
ヤマハの無人ヘリが新型で積載30キロと言ってるので二十発積んで飛んでれば戦車などはともかく歩兵や軽車両相手には十分かと
372名無し三等兵
2019/01/26(土) 12:16:26.30ID:ntAesNof アメリカというかトランプはアメリカ大陸に引っ込もうとしてるけど
373名無し三等兵
2019/01/26(土) 12:16:40.43ID:ffy7POoP374名無し三等兵
2019/01/26(土) 12:18:17.48ID:ntAesNof いうても竹島や北方領土に自衛隊は動いてないからな
375名無し三等兵
2019/01/26(土) 12:19:21.67ID:dN1oO2nM >>370
さすがにそのレベルだとアサルトライフルで落とされると思う。
迫撃砲みたいに継続的に攻撃できないと役には立たないな。
だって、センサー類・ランチャーとか考えたら積載30キロの半分を
積めるかどうかのレベル。
さすがにそのレベルだとアサルトライフルで落とされると思う。
迫撃砲みたいに継続的に攻撃できないと役には立たないな。
だって、センサー類・ランチャーとか考えたら積載30キロの半分を
積めるかどうかのレベル。
377名無し三等兵
2019/01/26(土) 12:21:16.64ID:dN1oO2nM >>373
つうか竹島とか武力奪取されてずっと奪還できてないんですけど。
アメリカは放置したままだし。
日本の外交と防衛が破たんしてるのは、まあ現状そうだからそうですよね。
何十年も奪取されたまま放置してる事実があるから。
つうか竹島とか武力奪取されてずっと奪還できてないんですけど。
アメリカは放置したままだし。
日本の外交と防衛が破たんしてるのは、まあ現状そうだからそうですよね。
何十年も奪取されたまま放置してる事実があるから。
378名無し三等兵
2019/01/26(土) 12:21:50.94ID:m+qrvdTi379名無し三等兵
2019/01/26(土) 12:21:54.18ID:ntAesNof 尖閣を取られても、「竹島返せ、北方領土を返せ」みたいに
「尖閣返せ」言うだけかもしれんぞ
「尖閣返せ」言うだけかもしれんぞ
380名無し三等兵
2019/01/26(土) 12:22:58.96ID:m+qrvdTi >>375
ARの射程って幾つあるの?
ARの射程って幾つあるの?
381名無し三等兵
2019/01/26(土) 12:23:08.01ID:9Vm9L5mb >>375
ロケットランチャーの弾をライフルマンが撃ち落とすとか聞いたことないけどねぇ……
後ランチャーはレール式でセンサーはカメラで見つけて誘導は弾自体になるだろうから積載30kgで二十発と言ったんだわ
ロケットランチャーの弾をライフルマンが撃ち落とすとか聞いたことないけどねぇ……
後ランチャーはレール式でセンサーはカメラで見つけて誘導は弾自体になるだろうから積載30kgで二十発と言ったんだわ
382名無し三等兵
2019/01/26(土) 12:23:10.52ID:dN1oO2nM384名無し三等兵
2019/01/26(土) 12:24:40.36ID:m+qrvdTi >>377
日本警戒の政策(瓶の蓋論)が今まであったわけ
日本警戒の政策(瓶の蓋論)が今まであったわけ
386名無し三等兵
2019/01/26(土) 12:26:55.81ID:dN1oO2nM >>384
そこですぐにネトウヨ発言ですよねぇ…
そしたらアメリカと中国が合意したらすぐに尖閣も取られるわけで。
取られたら取り返せないわけで。
自分で自分の意思を決められないなら防衛とか意味ないよね。
そこですぐにネトウヨ発言ですよねぇ…
そしたらアメリカと中国が合意したらすぐに尖閣も取られるわけで。
取られたら取り返せないわけで。
自分で自分の意思を決められないなら防衛とか意味ないよね。
387名無し三等兵
2019/01/26(土) 12:27:18.33ID:HM7pEh7w ミサイルをライフルで迎撃は笑止千万
388名無し三等兵
2019/01/26(土) 12:27:52.53ID:ffy7POoP 自衛隊の創設前に起こって固定化した外交案件事案を言われても
逆に言えば、自衛隊(警察予備隊)発足以降はその手の侵攻は許してないし、許さない為に自衛隊はある
>>376
別に批判したつもりはないが、しいて言えば今の日米安保は日本が主導的に動くことになってるので、
日本が実際の行動(自衛隊出動等)をやった上でないと、米国があまり動かない可能性は普通にある
逆に言えば、自衛隊(警察予備隊)発足以降はその手の侵攻は許してないし、許さない為に自衛隊はある
>>376
別に批判したつもりはないが、しいて言えば今の日米安保は日本が主導的に動くことになってるので、
日本が実際の行動(自衛隊出動等)をやった上でないと、米国があまり動かない可能性は普通にある
389名無し三等兵
2019/01/26(土) 12:29:48.76ID:m+qrvdTi >>386
ネトウヨねぇ…
民主主義の可能性が零と分かった上での
米国の政策転換はネトウヨ?
いやそんな事見てれば直ぐ分かるだろうに
とは思うが、レッドパージ時の米国内容
よろしく、裏切られた!()時の反動は
すーぱーうるとらネトウヨだからねぇ
ネトウヨねぇ…
民主主義の可能性が零と分かった上での
米国の政策転換はネトウヨ?
いやそんな事見てれば直ぐ分かるだろうに
とは思うが、レッドパージ時の米国内容
よろしく、裏切られた!()時の反動は
すーぱーうるとらネトウヨだからねぇ
390名無し三等兵
2019/01/26(土) 12:30:52.07ID:9Vm9L5mb >>386
キッシンジャーとかいたからな
中国が発展すると民主化されていくと思ってたんだけど実際には統制が強まり米国の覇権に挑戦するようになったと
それで最近変わってきてるのはあるな
トランプ大統領よりペンス副大統領がその辺分かりやすい
キッシンジャーとかいたからな
中国が発展すると民主化されていくと思ってたんだけど実際には統制が強まり米国の覇権に挑戦するようになったと
それで最近変わってきてるのはあるな
トランプ大統領よりペンス副大統領がその辺分かりやすい
391名無し三等兵
2019/01/26(土) 12:30:54.29ID:dN1oO2nM392名無し三等兵
2019/01/26(土) 12:31:06.38ID:hwhEbVmO393名無し三等兵
2019/01/26(土) 12:32:19.29ID:hlfNlkm3 >>360
資源(石油等のエネルギー)目的だね。
防衛省関連の人や対中研究の人に聞いたことがあるけど(有名だけど人名は勘弁)、中国って例えマイナスになったとしても資源を回収するんですって。
お金がマイナスになろうともエネルギーがなければどうしょもないとか。
春暁油田ってあるでしょ?あれ、我々日本側のガス油田も取ってるけど、我々日本があそこから持ち出すと赤字赤字の大赤字。
対して、中国の場合、赤字もくそもないらしく、先ずはエネルギーの確保を優先すると聞いたよ。
で、基地を造るとしたら、脳みそド腐れゲロブタ糞チョンが我々の竹島に違法に造ってるような施設。
南小島(よく尖閣諸島の紹介の動画で出てくる平地がある島)にヘリポートと、僅かながらも対空・対艦ミサイル部隊を配置。
1台づつだとしてもHQ9とYJ83が配備されたらかなりの痛手だからね。他の島にも1〜2台で完結する短射程ミサイルなら配備するだろうね。
もしかしたら、山を切り開いて平地にしてHQ9等を配備する可能性もあるよ。
補給は何とでもなるよ。ヘリでも艦艇でも。
脳みそド腐れゲロブタ糞チョンが竹島の施設なんか見てみなさいよ。崖の山だけど、補給は出来てるし、ヘリポートまである。
ほんとふざけた話だけど。
因みに、以前、台湾からも台湾コーストガードの船が尖閣諸島周辺で確認されてる。
あんま知られてないけど、尖閣諸島って、台湾も領土主張してるからね。
資源(石油等のエネルギー)目的だね。
防衛省関連の人や対中研究の人に聞いたことがあるけど(有名だけど人名は勘弁)、中国って例えマイナスになったとしても資源を回収するんですって。
お金がマイナスになろうともエネルギーがなければどうしょもないとか。
春暁油田ってあるでしょ?あれ、我々日本側のガス油田も取ってるけど、我々日本があそこから持ち出すと赤字赤字の大赤字。
対して、中国の場合、赤字もくそもないらしく、先ずはエネルギーの確保を優先すると聞いたよ。
で、基地を造るとしたら、脳みそド腐れゲロブタ糞チョンが我々の竹島に違法に造ってるような施設。
南小島(よく尖閣諸島の紹介の動画で出てくる平地がある島)にヘリポートと、僅かながらも対空・対艦ミサイル部隊を配置。
1台づつだとしてもHQ9とYJ83が配備されたらかなりの痛手だからね。他の島にも1〜2台で完結する短射程ミサイルなら配備するだろうね。
もしかしたら、山を切り開いて平地にしてHQ9等を配備する可能性もあるよ。
補給は何とでもなるよ。ヘリでも艦艇でも。
脳みそド腐れゲロブタ糞チョンが竹島の施設なんか見てみなさいよ。崖の山だけど、補給は出来てるし、ヘリポートまである。
ほんとふざけた話だけど。
因みに、以前、台湾からも台湾コーストガードの船が尖閣諸島周辺で確認されてる。
あんま知られてないけど、尖閣諸島って、台湾も領土主張してるからね。
394名無し三等兵
2019/01/26(土) 12:32:21.35ID:DkmITl6v 君たち対中ばかり考えてるけど韓国のことも忘れないでください
もし対馬が占領されたとして
奪還はどうする
経済制裁で十分だろうが
もし対馬が占領されたとして
奪還はどうする
経済制裁で十分だろうが
396名無し三等兵
2019/01/26(土) 12:33:10.34ID:dN1oO2nM >>389
それで現在のアメリカファースト戦略で、北朝鮮敵視政策が見事に
はしごを外されてますがねぇ。
日本の頭越しに米朝首脳会談までされてますが。
拉致被害者についてはトランプに言ったから大丈夫ってどや顔を
していた人たちはどうなったんでしょう。
それで現在のアメリカファースト戦略で、北朝鮮敵視政策が見事に
はしごを外されてますがねぇ。
日本の頭越しに米朝首脳会談までされてますが。
拉致被害者についてはトランプに言ったから大丈夫ってどや顔を
していた人たちはどうなったんでしょう。
398名無し三等兵
2019/01/26(土) 12:33:58.08ID:dN1oO2nM399名無し三等兵
2019/01/26(土) 12:35:03.03ID:m+qrvdTi401名無し三等兵
2019/01/26(土) 12:35:16.21ID:dN1oO2nM402名無し三等兵
2019/01/26(土) 12:36:20.66ID:m+qrvdTi403名無し三等兵
2019/01/26(土) 12:36:34.96ID:dN1oO2nM >>393
補給は何とでもなるよ。ヘリでも艦艇でも。
脳みそド腐れゲロブタ糞チョンが竹島の施設なんか見てみなさいよ。崖の山だけど、補給は出来てるし、ヘリポートまである。
それは日本が何もしていないからであって、その補給を止めようと思えば
軍事的にはいつでも止められる。でもやってないだけ。
補給は何とでもなるよ。ヘリでも艦艇でも。
脳みそド腐れゲロブタ糞チョンが竹島の施設なんか見てみなさいよ。崖の山だけど、補給は出来てるし、ヘリポートまである。
それは日本が何もしていないからであって、その補給を止めようと思えば
軍事的にはいつでも止められる。でもやってないだけ。
404名無し三等兵
2019/01/26(土) 12:37:07.82ID:m+qrvdTi >>403
高性能のヘリコプターとか?
高性能のヘリコプターとか?
405名無し三等兵
2019/01/26(土) 12:37:29.01ID:dN1oO2nM407名無し三等兵
2019/01/26(土) 12:38:32.11ID:m+qrvdTi408名無し三等兵
2019/01/26(土) 12:38:53.73ID:ffy7POoP >>401
お前はそれで良いだろうけど、国としてそれでいいと本気で思うか?
そんでもって、なんも抵抗せず明け渡すような国を自国民も他国もまともに相手すると思うか?
敗戦直後で占領下とか、政治的に難しい話とか、そういうことですらない完全な防衛案件だぜ
お前はそれで良いだろうけど、国としてそれでいいと本気で思うか?
そんでもって、なんも抵抗せず明け渡すような国を自国民も他国もまともに相手すると思うか?
敗戦直後で占領下とか、政治的に難しい話とか、そういうことですらない完全な防衛案件だぜ
409名無し三等兵
2019/01/26(土) 12:38:55.83ID:m+qrvdTi >>406
ハゲニカルって知ってる?
ハゲニカルって知ってる?
410名無し三等兵
2019/01/26(土) 12:40:01.51ID:dN1oO2nM >>407
自衛隊が何度も何度も瀬どりの写真をあげてるが、それが国連に持ち出されることはない。
アメリカが公式に非難することもない。
ただ写真を上げてみんなが( ´_ゝ`)フーンっていうだけ。これが現状。
誰も瀬どりを実質とめてない。
自衛隊が何度も何度も瀬どりの写真をあげてるが、それが国連に持ち出されることはない。
アメリカが公式に非難することもない。
ただ写真を上げてみんなが( ´_ゝ`)フーンっていうだけ。これが現状。
誰も瀬どりを実質とめてない。
411名無し三等兵
2019/01/26(土) 12:40:42.76ID:m+qrvdTi412名無し三等兵
2019/01/26(土) 12:41:37.85ID:dN1oO2nM >>408
なんも抵抗せず明け渡すような国
日本国は、本土四島を何の抵抗もせず明け渡したあげくに、
マッカーサー万歳とか言ってました。
来た兵隊さんたちのために売春宿まで作りました。
国としてそれでよかったのかどうか爺さんに聞いてみろ。
その後高度経済成長したらしいけど。
なんも抵抗せず明け渡すような国
日本国は、本土四島を何の抵抗もせず明け渡したあげくに、
マッカーサー万歳とか言ってました。
来た兵隊さんたちのために売春宿まで作りました。
国としてそれでよかったのかどうか爺さんに聞いてみろ。
その後高度経済成長したらしいけど。
413名無し三等兵
2019/01/26(土) 12:42:18.31ID:ffy7POoP っていうか今思ったけど完全にスレチだわ
ヘリに関係ないならそろそろ別スレに行くべきだな
ヘリに関係ないならそろそろ別スレに行くべきだな
414名無し三等兵
2019/01/26(土) 12:42:18.40ID:m+qrvdTi415名無し三等兵
2019/01/26(土) 12:42:39.31ID:dN1oO2nM416名無し三等兵
2019/01/26(土) 12:42:53.36ID:hlfNlkm3 因みにね、櫻井さんの講演も何度かお邪魔した事があったけど、尖閣有事に米軍は参加するか?
と櫻井さんが米軍のかなり上の方(あの方、凄い太いパイプあるので)や政府関係者に聞いたら、即刻ノーと言ってきたと。
中国と戦争してもアメリカにとっていいことはないらしいから、実際は尖閣なんかに頭を突っ込みたくないんだって。
安保範囲と言ってるのは建前上で、事が始まれば、領有権争ってる当事国で解決してねって話。
残念ながら、これが米国なんですよ。
それに、尖閣で自衛隊が動くとすれば、まぁ不法占拠してる竹島北方四島にも動く筈なんだけどね。実際動かないでしょ?そういう事なんですよ。
ただし、自衛隊が水陸機動団出して絶対動く場合は、有人島が武装勢力に占拠された場合。これには米軍も支援してくれますよ。
と櫻井さんが米軍のかなり上の方(あの方、凄い太いパイプあるので)や政府関係者に聞いたら、即刻ノーと言ってきたと。
中国と戦争してもアメリカにとっていいことはないらしいから、実際は尖閣なんかに頭を突っ込みたくないんだって。
安保範囲と言ってるのは建前上で、事が始まれば、領有権争ってる当事国で解決してねって話。
残念ながら、これが米国なんですよ。
それに、尖閣で自衛隊が動くとすれば、まぁ不法占拠してる竹島北方四島にも動く筈なんだけどね。実際動かないでしょ?そういう事なんですよ。
ただし、自衛隊が水陸機動団出して絶対動く場合は、有人島が武装勢力に占拠された場合。これには米軍も支援してくれますよ。
417名無し三等兵
2019/01/26(土) 12:43:25.73ID:dN1oO2nM418名無し三等兵
2019/01/26(土) 12:45:08.34ID:dN1oO2nM 結局 >>416 の通りですよ。
中国と戦争してもアメリカにとっていいことはないらしいから、実際は尖閣なんかに頭を突っ込みたくないんだって。「」
中国と戦争してもアメリカにとっていいことはないらしいから、実際は尖閣なんかに頭を突っ込みたくないんだって。「」
419名無し三等兵
2019/01/26(土) 12:45:25.92ID:m+qrvdTi >>415
え?
US imposes new sanctions on three North Korea officials, including Kim Jong Un's right-hand man
THOMAS MARESCA | SPECIAL TO USA TODAY | 6:43 am EST December 11, 2018
https://www.google.com/amp/s/amp.usatoday.com/amp/2273733002
側近まで処罰の対象な訳だが
Good cop bad copとか分かる?
え?
US imposes new sanctions on three North Korea officials, including Kim Jong Un's right-hand man
THOMAS MARESCA | SPECIAL TO USA TODAY | 6:43 am EST December 11, 2018
https://www.google.com/amp/s/amp.usatoday.com/amp/2273733002
側近まで処罰の対象な訳だが
Good cop bad copとか分かる?
420名無し三等兵
2019/01/26(土) 12:46:15.08ID:m+qrvdTi421名無し三等兵
2019/01/26(土) 12:46:40.42ID:hwhEbVmO422名無し三等兵
2019/01/26(土) 12:47:32.54ID:ffy7POoP423名無し三等兵
2019/01/26(土) 12:48:29.67ID:dN1oO2nM424名無し三等兵
2019/01/26(土) 12:49:32.58ID:dN1oO2nM425名無し三等兵
2019/01/26(土) 12:50:25.27ID:m+qrvdTi >>422
今度の尖閣諸島辺りでもそれが発生すると?
今度の尖閣諸島辺りでもそれが発生すると?
426名無し三等兵
2019/01/26(土) 12:51:03.28ID:dN1oO2nM427名無し三等兵
2019/01/26(土) 12:51:37.76ID:m+qrvdTi >>426
見捨てる理由にもならんわけだが
見捨てる理由にもならんわけだが
429名無し三等兵
2019/01/26(土) 12:52:32.49ID:m+qrvdTi >>428
見捨てる云々の話をしといてそれか?
見捨てる云々の話をしといてそれか?
430名無し三等兵
2019/01/26(土) 12:54:15.86ID:dN1oO2nM >>427
見捨てるでしょ。だってそもそも、沖縄作戦でさえ自宅に戻った住人を
敵と密通してるといって殺してたし、様々な理由で沖縄人を殺した結果として
いまこれだけ基地反対されてるわけだから。
あの時見捨てたからその記憶が今にあるんやで。
日本の大手海運が海自に協力しないのも、戦時徴用船舶をこきつかった
あげくに、死んでも恩給もわたさないという非道をした。
その結果として大阪船舶に大量の戦時徴用船の恨みの油絵が
残されてるんだよ。
見捨てるでしょ。だってそもそも、沖縄作戦でさえ自宅に戻った住人を
敵と密通してるといって殺してたし、様々な理由で沖縄人を殺した結果として
いまこれだけ基地反対されてるわけだから。
あの時見捨てたからその記憶が今にあるんやで。
日本の大手海運が海自に協力しないのも、戦時徴用船舶をこきつかった
あげくに、死んでも恩給もわたさないという非道をした。
その結果として大阪船舶に大量の戦時徴用船の恨みの油絵が
残されてるんだよ。
431名無し三等兵
2019/01/26(土) 12:55:06.07ID:dN1oO2nM432名無し三等兵
2019/01/26(土) 12:55:24.20ID:m+qrvdTi433名無し三等兵
2019/01/26(土) 12:55:52.00ID:m+qrvdTi435名無し三等兵
2019/01/26(土) 12:56:59.52ID:dN1oO2nM >>432
兵曹長による刑罰はその後も続き、部下の兵士と義勇兵を「斬込隊」としてアメリカ軍に
特攻させ、生きて帰ってきた部下を「処刑」した。また、アメリカ軍からの投降を呼びかける
ビラを持っていたり、投降しようとした者についてもスパイもしくは利敵行為(戦前の刑法で
は罪となった)であるとして処刑を行った。兵曹長は守備隊の最高司令官として徹底抗戦の
構えをみせ、山にこもって戦うように住民に指示し、従わないものは処刑すると警告した。
た8月20日の処刑には地区の住民も命令に従い協力したという。住民の中には鹿山と共に
山に立てこもった者も少なくなかったが、戦況はアメリカ軍有利であることが明白であり、
またアメリカ軍は「(山から出て)帰宅しないと山を掃討する」と伝達[2]されていたうえ、
実際に久米島の実務はアメリカ軍政府が掌握しており、住民の多くはその命令に
従わなかったという。なお、当時の島には3000戸の住宅と7073名の労働人口があったという[3]。
守備隊は8月18日には一家4名を処刑したほか、さらには兵曹長が若い女性を連れて
(人質にしたという説もある)行軍していた一方で、物資を奪う目的で具志川村字上江
洲に住むくず鉄集めで生計を立てていた朝鮮人谷川昇一家(朝鮮名は不明)を住民と
部下に命令して8月20日に子供も含めて惨殺したという証言もあり、現在ではその事実を
示す慰霊碑があるという。この行為は日本が降伏した8月15日以降の出来事であった。
そのため、海軍刑法が禁ずる停戦命令後の私的戦闘の疑いもある。
いや、このくらい私物化してたんですけど。
兵曹長による刑罰はその後も続き、部下の兵士と義勇兵を「斬込隊」としてアメリカ軍に
特攻させ、生きて帰ってきた部下を「処刑」した。また、アメリカ軍からの投降を呼びかける
ビラを持っていたり、投降しようとした者についてもスパイもしくは利敵行為(戦前の刑法で
は罪となった)であるとして処刑を行った。兵曹長は守備隊の最高司令官として徹底抗戦の
構えをみせ、山にこもって戦うように住民に指示し、従わないものは処刑すると警告した。
た8月20日の処刑には地区の住民も命令に従い協力したという。住民の中には鹿山と共に
山に立てこもった者も少なくなかったが、戦況はアメリカ軍有利であることが明白であり、
またアメリカ軍は「(山から出て)帰宅しないと山を掃討する」と伝達[2]されていたうえ、
実際に久米島の実務はアメリカ軍政府が掌握しており、住民の多くはその命令に
従わなかったという。なお、当時の島には3000戸の住宅と7073名の労働人口があったという[3]。
守備隊は8月18日には一家4名を処刑したほか、さらには兵曹長が若い女性を連れて
(人質にしたという説もある)行軍していた一方で、物資を奪う目的で具志川村字上江
洲に住むくず鉄集めで生計を立てていた朝鮮人谷川昇一家(朝鮮名は不明)を住民と
部下に命令して8月20日に子供も含めて惨殺したという証言もあり、現在ではその事実を
示す慰霊碑があるという。この行為は日本が降伏した8月15日以降の出来事であった。
そのため、海軍刑法が禁ずる停戦命令後の私的戦闘の疑いもある。
いや、このくらい私物化してたんですけど。
436名無し三等兵
2019/01/26(土) 12:57:45.92ID:m+qrvdTi437名無し三等兵
2019/01/26(土) 12:57:53.51ID:dN1oO2nM438名無し三等兵
2019/01/26(土) 12:58:33.87ID:ffy7POoP おい完全に荒らしに乗っ取られてるぞここ
439名無し三等兵
2019/01/26(土) 12:58:45.36ID:m+qrvdTi >>437
証言の話を出して安治をしてるわけかw
証言の話を出して安治をしてるわけかw
440名無し三等兵
2019/01/26(土) 12:59:04.58ID:m+qrvdTi …ワッチョイいれておくべきやったな
441名無し三等兵
2019/01/26(土) 13:01:46.34ID:dN1oO2nM >>436
聞きたくない事はみんな左翼のざれごと?
で、現実に沖縄が赤化されてるのは全部やったことが降りかかってるだけだろ。
徴用船舶の冷遇のせいで商船会社に嫌われまくってるのは嘘か?
大阪船舶の倉庫から発見された恨みの絵は虚構なのか?
海軍反省会で中国人を無意味に殺しまくったのも嘘なのか?
全部したことだから説得力が持たれている。
聞きたくない事はみんな左翼のざれごと?
で、現実に沖縄が赤化されてるのは全部やったことが降りかかってるだけだろ。
徴用船舶の冷遇のせいで商船会社に嫌われまくってるのは嘘か?
大阪船舶の倉庫から発見された恨みの絵は虚構なのか?
海軍反省会で中国人を無意味に殺しまくったのも嘘なのか?
全部したことだから説得力が持たれている。
442名無し三等兵
2019/01/26(土) 13:04:10.68ID:m+qrvdTi >>441
現実は、悪名高い基地の名護市の近辺など移設に賛成したりと
赤化などとは言えないわけなんだが。
どちらかと言えば朝日ですら入り込めない
極左メディアによる日常情報の独占、
等が沖縄のくうきを作り出してる訳だが、
今はスマホの時代になりつつあるしねw
現実は、悪名高い基地の名護市の近辺など移設に賛成したりと
赤化などとは言えないわけなんだが。
どちらかと言えば朝日ですら入り込めない
極左メディアによる日常情報の独占、
等が沖縄のくうきを作り出してる訳だが、
今はスマホの時代になりつつあるしねw
443名無し三等兵
2019/01/26(土) 13:04:25.91ID:dN1oO2nM http://www.kenshoukai.jp/kaiga/kaiga.htm
この絵画は、当時の大阪商船(株)社長岡田永太郎氏が、次々と沈められていく社船と
犠牲となっていく船員に胸を痛め、厳しい軍秘のなかではありましたが、同社嘱託画家
大久保一郎氏に命じ、生存船員等の証言を基に画かれた絵画(30号油彩37点)です。
この絵画は、徴用船の悲惨な最期を伝える唯一ともいえる貴重な記録です。
戦後の混乱でその所在も分からなくなっていたが、昭和57年同社の倉庫より発見
されました。このなかで、修復され展示可能となった37点が、現在株式会社商船三井
によって保管されています。
この絵に描かれてる人はみんなお国のために一身を捧げたのに恩給も貰えず、
名誉も与えられず朽ちていっただけ。
この絵画は、当時の大阪商船(株)社長岡田永太郎氏が、次々と沈められていく社船と
犠牲となっていく船員に胸を痛め、厳しい軍秘のなかではありましたが、同社嘱託画家
大久保一郎氏に命じ、生存船員等の証言を基に画かれた絵画(30号油彩37点)です。
この絵画は、徴用船の悲惨な最期を伝える唯一ともいえる貴重な記録です。
戦後の混乱でその所在も分からなくなっていたが、昭和57年同社の倉庫より発見
されました。このなかで、修復され展示可能となった37点が、現在株式会社商船三井
によって保管されています。
この絵に描かれてる人はみんなお国のために一身を捧げたのに恩給も貰えず、
名誉も与えられず朽ちていっただけ。
444名無し三等兵
2019/01/26(土) 13:05:12.95ID:m+qrvdTi で、あまり意味のない左翼爆撃をここで
始めて鬱憤払いw
始めて鬱憤払いw
445名無し三等兵
2019/01/26(土) 13:07:25.53ID:dN1oO2nM 極左メディアによる日常情報の独占
これがなされてる時点で負けてるわけですよ。
玉城デニーが当選した時点でね。
それもこれも、沖縄を踏み台にしたうえに
「そのあとは何もしなかった」本土人が恨まれてるわけです。
踏み台にして上に上がるならいいけど、
踏んだあげくに降参した。
これが実情。
それで南西諸島防衛とか無理だよ。どうせ梯子をはずされるって
住民はみな分かってるから。
これがなされてる時点で負けてるわけですよ。
玉城デニーが当選した時点でね。
それもこれも、沖縄を踏み台にしたうえに
「そのあとは何もしなかった」本土人が恨まれてるわけです。
踏み台にして上に上がるならいいけど、
踏んだあげくに降参した。
これが実情。
それで南西諸島防衛とか無理だよ。どうせ梯子をはずされるって
住民はみな分かってるから。
446名無し三等兵
2019/01/26(土) 13:12:27.49ID:ntAesNof447名無し三等兵
2019/01/26(土) 13:13:51.26ID:dN1oO2nM 433 返信:名無し三等兵[] 投稿日:2019/01/26(土) 12:55:52.00 ID:m+qrvdTi [22/27]
>>431
建前の話をしてるようだが
満州国は外国だぞ?
→だいたいこんな感じ。満州国は外国だからしらない。行ったやつは自己責任。
現実には国を挙げて満州移民政策を進めていたんだがね。
だから、こいつ ID:m+qrvdTi が言うとおりに、南西諸島も捨て駒にされる。
日本に協力したのは自己責任でしょう?
>>431
建前の話をしてるようだが
満州国は外国だぞ?
→だいたいこんな感じ。満州国は外国だからしらない。行ったやつは自己責任。
現実には国を挙げて満州移民政策を進めていたんだがね。
だから、こいつ ID:m+qrvdTi が言うとおりに、南西諸島も捨て駒にされる。
日本に協力したのは自己責任でしょう?
448名無し三等兵
2019/01/26(土) 13:15:47.64ID:dN1oO2nM >>446
海軍の伝統墨守の海自があまりにも信用されてないからそういう話になっただけ。
輸送艦に対する海自の考え・・・・・・・・・・・・とか
人事みればわかるでしょう。
優秀な人材が補給艦などの補助艦艇に来ますか?
ときわ副長が横須賀中央のココ一番屋で食い逃げ逮捕、横須賀署に留置ですよ。
海軍の伝統墨守の海自があまりにも信用されてないからそういう話になっただけ。
輸送艦に対する海自の考え・・・・・・・・・・・・とか
人事みればわかるでしょう。
優秀な人材が補給艦などの補助艦艇に来ますか?
ときわ副長が横須賀中央のココ一番屋で食い逃げ逮捕、横須賀署に留置ですよ。
449名無し三等兵
2019/01/26(土) 13:28:07.71ID:dN1oO2nM https://i.pinimg.com/474x/5b/e3/f9/5be3f90206320f4c4d51aafdf0180007--vintage-ads-japan.jpg
満州国は外国だから自己責任でどうぞだってさ。
政府補助まで出しておいてね。
満州国は外国だから自己責任でどうぞだってさ。
政府補助まで出しておいてね。
450名無し三等兵
2019/01/26(土) 13:36:48.39ID:/woDeCNF また伸びとるなあw
まあ核保有 宣言 だけで周辺国は静かになるおw
宣言 だけでw
無人機wと聞いて はやぶさ や こうのとり が泣いたw
まあ核保有 宣言 だけで周辺国は静かになるおw
宣言 だけでw
無人機wと聞いて はやぶさ や こうのとり が泣いたw
451名無し三等兵
2019/01/26(土) 14:19:34.01ID:m+qrvdTi453名無し三等兵
2019/01/26(土) 18:39:40.31ID:DkmITl6v あのさあ、今からでも遅くないから412EPIなんかやめてH145にしなよ
ダサすぎだろ412EPI
ダサすぎだろ412EPI
454名無し三等兵
2019/01/26(土) 19:06:02.36ID:ZQk5Ym6R 412EPIはダサいんじゃなく堅実
面白くも目新しくもないが信頼性とコスパはいいだろ それが最高だよ
面白くも目新しくもないが信頼性とコスパはいいだろ それが最高だよ
455名無し三等兵
2019/01/26(土) 19:07:48.69ID:DkmITl6v じゃあ観測ヘリとしてH145を採用してください
456名無し三等兵
2019/01/26(土) 19:15:23.95ID:ZQk5Ym6R 観測ヘリはOH-1先輩がそのうち飛べるようになるよ それまで席を残しておいてあげて
457名無し三等兵
2019/01/26(土) 19:18:08.14ID:m+qrvdTi 12.7mm相手なら防弾も施されてるし、
トータル2400馬力までパワーアップ出来れば
それなりに使えると思うけど>OH-1
トータル2400馬力までパワーアップ出来れば
それなりに使えると思うけど>OH-1
459名無し三等兵
2019/01/26(土) 19:20:02.02ID:Fjks+hns 今さっきロングロードホームって映画見てたんだけど
もし来たヘリがリトルバードではなくOH-1だったら
機銃掃射が出来ず全滅してたな
ブラックホーク・ダウンでも同じことが言えるのではないだろうか
武装は大切
もし来たヘリがリトルバードではなくOH-1だったら
機銃掃射が出来ず全滅してたな
ブラックホーク・ダウンでも同じことが言えるのではないだろうか
武装は大切
460名無し三等兵
2019/01/26(土) 19:36:19.59ID:pesPZirO H145のほうがダサいだろ
ヒューイ系列好きです
ヒューイ系列好きです
461名無し三等兵
2019/01/26(土) 19:39:24.14ID:fhcGUjwm 全部コミのお値段で15億なら412EPXでもコスパはギリギリ許せるけど、堅牢性はともかくコストパフォーマンスは特に良くないと思うぞ。
BK117C2/D2があと1mキャビンが長ければねー…
BK117C2/D2があと1mキャビンが長ければねー…
462名無し三等兵
2019/01/26(土) 19:41:05.61ID:m+qrvdTi Dhruvでも買うか?
463名無し三等兵
2019/01/26(土) 19:47:16.32ID:MY03XAgN464名無し三等兵
2019/01/26(土) 20:18:17.16ID:XaY90SSP >>463
清っち情報じゃなくても、予算が発表された時点で18億越えってなっていたよ
つか、ヘリスレでは、カナダの沿岸警備隊が1機約18億で412EPIを導入したっていうのが陸自が導入する前から貼られてて、
確実に12億以上になり18億以上かそれに近い金額は確定的だろうと言われてた
にも関わらず、ヘリスレでは頭がお花畑の奴が多くて、18億にはならない、12億に決まっていると断言してた極み付きのバカがかなりいたからな。未だにいるみたいだけどw
ま、最終的に希望的観測で15億に収まればいい方だと思うよEPX。ただし、導入数は130機予定から減らされて100機前後になると思うけど
或いは、各オプション装備を減らされて13億〜14億にして130機か。18億のままなら確実に100機未満になるだろうね
清っち情報じゃなくても、予算が発表された時点で18億越えってなっていたよ
つか、ヘリスレでは、カナダの沿岸警備隊が1機約18億で412EPIを導入したっていうのが陸自が導入する前から貼られてて、
確実に12億以上になり18億以上かそれに近い金額は確定的だろうと言われてた
にも関わらず、ヘリスレでは頭がお花畑の奴が多くて、18億にはならない、12億に決まっていると断言してた極み付きのバカがかなりいたからな。未だにいるみたいだけどw
ま、最終的に希望的観測で15億に収まればいい方だと思うよEPX。ただし、導入数は130機予定から減らされて100機前後になると思うけど
或いは、各オプション装備を減らされて13億〜14億にして130機か。18億のままなら確実に100機未満になるだろうね
465名無し三等兵
2019/01/26(土) 20:30:45.52ID:Fjks+hns ブラックホークが欲しいよ…
466名無し三等兵
2019/01/26(土) 20:30:46.57ID:MY03XAgN 下手したらアパッチやOH-1みたいに、
次期中期防で購入する34機で…
次期中期防で購入する34機で…
467名無し三等兵
2019/01/26(土) 20:41:12.08ID:UjRG1LqL そも12とか18とか言ってるのの内訳が不明なんで議論にならない
468名無し三等兵
2019/01/26(土) 20:52:59.98ID:pesPZirO 12億で済むと思ってた奴はほとんどいなかったけどな
469名無し三等兵
2019/01/26(土) 20:55:59.06ID:Fjks+hns470名無し三等兵
2019/01/26(土) 20:57:25.46ID:pesPZirO471名無し三等兵
2019/01/26(土) 20:59:43.43ID:pesPZirO 低RCSだとか耐衝撃設計だとかは別にしてお役所だから明記しなきゃいけないんだろうが拡声器ってそんなに高いのか?LRADってことかな?
補助燃料タンクも機内増槽ではないのかな?
補助燃料タンクも機内増槽ではないのかな?
472名無し三等兵
2019/01/26(土) 21:00:21.74ID:MY03XAgN473名無し三等兵
2019/01/26(土) 21:04:22.91ID:pesPZirO475名無し三等兵
2019/01/26(土) 21:20:27.18ID:z8fUCJzF >>464
外国の沿岸警備隊と自衛隊向けの機体の装備が同じ様ならお前の言うとおりかもしれんが
その数字の比較には全く意味がないな
例えば個別に買う日本の警察向け程度の装備+備品付なら12億程度だからな
何をどう積むか+なんを付けるかで値段は全然違う
外国の沿岸警備隊と自衛隊向けの機体の装備が同じ様ならお前の言うとおりかもしれんが
その数字の比較には全く意味がないな
例えば個別に買う日本の警察向け程度の装備+備品付なら12億程度だからな
何をどう積むか+なんを付けるかで値段は全然違う
476名無し三等兵
2019/01/26(土) 21:20:40.44ID:Fjks+hns これよりローってなんだろう
UH-72でも買うの?
UH-72でも買うの?
477名無し三等兵
2019/01/26(土) 21:21:56.55ID:9Vm9L5mb478名無し三等兵
2019/01/26(土) 21:22:19.48ID:m+qrvdTi >>474
幾らをもって高いと判断するんだ?
幾らをもって高いと判断するんだ?
479名無し三等兵
2019/01/26(土) 21:23:25.30ID:LXWoo4LC 同クラスだと大体からと同じくらいの値段はするわな
480名無し三等兵
2019/01/26(土) 21:29:45.86ID:pesPZirO482名無し三等兵
2019/01/26(土) 21:36:22.34ID:J/N8v/nc483名無し三等兵
2019/01/26(土) 21:40:06.94ID:84rXW9ux その計算はおかしいだろ
51機(34×1.5)買えたのに34機しか買えない ならわかるけど
51機(34×1.5)買えたのに34機しか買えない ならわかるけど
484名無し三等兵
2019/01/26(土) 21:44:18.00ID:J/N8v/nc それでも無理矢理予定通りUH-Xを34機買うとしたら、
UH-X予算を増やすために、他に使う予定だった予算を減らさなきゃならん
例えば、OH-1の改装費用として用意しておいた費用をUH-X購入分に充てるとか
UH-X予算を増やすために、他に使う予定だった予算を減らさなきゃならん
例えば、OH-1の改装費用として用意しておいた費用をUH-X購入分に充てるとか
485名無し三等兵
2019/01/26(土) 21:44:21.60ID:m+qrvdTi486名無し三等兵
2019/01/26(土) 21:45:36.10ID:LXWoo4LC >>484
ぶっちゃけOH-1はこのままら消えても困らんな
ぶっちゃけOH-1はこのままら消えても困らんな
487名無し三等兵
2019/01/26(土) 21:48:11.29ID:pesPZirO488名無し三等兵
2019/01/26(土) 21:49:41.36ID:J/N8v/nc489名無し三等兵
2019/01/26(土) 21:52:15.42ID:m+qrvdTi490名無し三等兵
2019/01/26(土) 21:53:22.88ID:pesPZirO491名無し三等兵
2019/01/26(土) 21:54:49.82ID:pesPZirO492名無し三等兵
2019/01/26(土) 22:00:10.63ID:m+qrvdTi いやだって
80年代のマリン子再現したいじゃん?
(攻撃ヘリはスライドしてAH-1z
80年代のマリン子再現したいじゃん?
(攻撃ヘリはスライドしてAH-1z
493名無し三等兵
2019/01/26(土) 22:00:53.11ID:J/N8v/nc >>490
最近は整備費やら修繕費やら訓練時間を減らして
浮かした予算で兵器の購入費用を捻出してるとか聞いたことありますね
空自のT-4とかは機数に余裕もあることから壊れたら修理せず倉庫に保管しちゃうとか
最近は整備費やら修繕費やら訓練時間を減らして
浮かした予算で兵器の購入費用を捻出してるとか聞いたことありますね
空自のT-4とかは機数に余裕もあることから壊れたら修理せず倉庫に保管しちゃうとか
494名無し三等兵
2019/01/26(土) 22:01:43.23ID:m+qrvdTi あ、ですがでこんな事書かれてるな
まあ13.5億に修正されたが
17 名無し三等兵 (ラクッペ MM61-TTSF) sage 2019/01/26(土) 20:32:11.26 ID:9Vm9L5mbM
>>12
どうしてこうなったも何も今の取得計画ではまとめ買いとかの活用で12.5億にする予定ですが何か?
高くて買えなくなる機数が減るとかトンチキな事真に受けられてもなあ
まあ13.5億に修正されたが
17 名無し三等兵 (ラクッペ MM61-TTSF) sage 2019/01/26(土) 20:32:11.26 ID:9Vm9L5mbM
>>12
どうしてこうなったも何も今の取得計画ではまとめ買いとかの活用で12.5億にする予定ですが何か?
高くて買えなくなる機数が減るとかトンチキな事真に受けられてもなあ
495名無し三等兵
2019/01/26(土) 22:09:15.65ID:J/N8v/nc それが18億円を越えそうって話なんじゃないの?
>>463の清谷ブログを見る限り18億越えは最近の話っぽいけど
>>463の清谷ブログを見る限り18億越えは最近の話っぽいけど
496名無し三等兵
2019/01/26(土) 22:16:06.48ID:hlfNlkm3 >>475
ベル412EPIのカナダ沿岸警備隊仕様と陸自仕様だと陸自仕様の方が断然高くなるかな。
先ず、EPIを更に発展させたのがEPXで開発費が入っているし、警備仕様と軍(陸自)仕様では軍仕様の方が高いからね。
後、ベル412EPIは警察では採用されてなく、自治体では防災ヘリで採用されてるよ。やはり18億に近い数字だった筈。
警察が採用していた元のベル412より意外と高い筈だよEPIは。EPの発展型だしね。で、大量生産するからこそ発展型でもあるEPXでも12億で何とかなる筈だったんだし。
ま、40機一括調達くらいやれば安くなるだろうけど、また自衛隊のローンが増えちゃうね〜。
一部ではラコタがいいって話も出てるけど、ラコタに任せられるとしたら、OH-6の後継かな。
軽輸送、偵察、観測に加えて軽攻撃もこなせるし。ラコタに現UHの後継には輸送力に劣るしちょい無理。
ベル412EPIのカナダ沿岸警備隊仕様と陸自仕様だと陸自仕様の方が断然高くなるかな。
先ず、EPIを更に発展させたのがEPXで開発費が入っているし、警備仕様と軍(陸自)仕様では軍仕様の方が高いからね。
後、ベル412EPIは警察では採用されてなく、自治体では防災ヘリで採用されてるよ。やはり18億に近い数字だった筈。
警察が採用していた元のベル412より意外と高い筈だよEPIは。EPの発展型だしね。で、大量生産するからこそ発展型でもあるEPXでも12億で何とかなる筈だったんだし。
ま、40機一括調達くらいやれば安くなるだろうけど、また自衛隊のローンが増えちゃうね〜。
一部ではラコタがいいって話も出てるけど、ラコタに任せられるとしたら、OH-6の後継かな。
軽輸送、偵察、観測に加えて軽攻撃もこなせるし。ラコタに現UHの後継には輸送力に劣るしちょい無理。
497名無し三等兵
2019/01/26(土) 22:17:21.12ID:m+qrvdTi >>495
元の値段の話じゃないのか?
元の値段の話じゃないのか?
498名無し三等兵
2019/01/26(土) 22:19:46.58ID:v1ShkgWS >>486
困らないって言うか、OH1は速やかに損切りすべき状況だなぁ。何時までも大失態の責任逃れでグダグダと危機意識低すぎて。
更に言うとAH64Dも全機損切り案件だし、
国産見切ってAH1Zを30機ほど完全輸入して、64Dと旧式の1Sを全廃するぐらいしないと立て直せないだろうから、下手すりゃ陸自の自滅で攻撃ヘリ部隊無くなるんじゃないか。
困らないって言うか、OH1は速やかに損切りすべき状況だなぁ。何時までも大失態の責任逃れでグダグダと危機意識低すぎて。
更に言うとAH64Dも全機損切り案件だし、
国産見切ってAH1Zを30機ほど完全輸入して、64Dと旧式の1Sを全廃するぐらいしないと立て直せないだろうから、下手すりゃ陸自の自滅で攻撃ヘリ部隊無くなるんじゃないか。
499名無し三等兵
2019/01/26(土) 22:21:37.32ID:puUlmrZA 見積もり甘いのが防衛省なんでw
ただ、C2の一件を見ると、機数減らすか、C130にしろって最強官庁から指摘されたからね
減らされる可能性の方が高いかな。100機導入できれば万々歳だと思うよ
ただ、C2の一件を見ると、機数減らすか、C130にしろって最強官庁から指摘されたからね
減らされる可能性の方が高いかな。100機導入できれば万々歳だと思うよ
502名無し三等兵
2019/01/26(土) 23:32:17.07ID:Fjks+hns これから先攻撃ヘリはどんな使い方をされるんだろうか
503名無し三等兵
2019/01/26(土) 23:35:14.64ID:ffy7POoP504名無し三等兵
2019/01/26(土) 23:38:18.19ID:zIc+Wvyh UH-Xは20憶こえ行くかもな。
設計の古いヘリをあれこれ弄り回して自滅になる可能性があるかもしれないな。
最初から基本設計のあたらしいヘリにしておけばよかったな。
設計の古いヘリをあれこれ弄り回して自滅になる可能性があるかもしれないな。
最初から基本設計のあたらしいヘリにしておけばよかったな。
505名無し三等兵
2019/01/26(土) 23:47:34.64ID:kRCdqdFj いや30OKUは楽勝だろ
それでタニムラを儲けさせてマスコミにバレたら生産中止
半分は防衛SHOW陸自関係者にバックでウィンウィン
何百機も生産するよりその方が効率が高い
陰謀にまみれた日本自民党安倍政権だからすべてあきらめてしかないw
それでタニムラを儲けさせてマスコミにバレたら生産中止
半分は防衛SHOW陸自関係者にバックでウィンウィン
何百機も生産するよりその方が効率が高い
陰謀にまみれた日本自民党安倍政権だからすべてあきらめてしかないw
506名無し三等兵
2019/01/27(日) 00:12:21.59ID:70cguOOv 何で陸自だけこんなにヘリで苦しんでんの
507名無し三等兵
2019/01/27(日) 00:17:11.90ID:70cguOOv ヘリって面倒臭いよなあ
高額だし弱いし20年程度で廃棄だし
便利ではあるんだけど
高額だし弱いし20年程度で廃棄だし
便利ではあるんだけど
508名無し三等兵
2019/01/27(日) 00:24:52.00ID:dC1OPjWg デメリットを許容できるだけのメリットがあるし、他の国ならまだまだ寿命までもっと使うんだよなあ
509名無し三等兵
2019/01/27(日) 00:25:41.26ID:Zagf7VZ6 飛行機に比べたら便利過ぎるwへり
510名無し三等兵
2019/01/27(日) 00:29:17.92ID:Y+olhck4 オスプレーを4000億で買う日本が金が無いとか
511名無し三等兵
2019/01/27(日) 00:35:19.81ID:70cguOOv そもそもこんなに細長い日本を満遍なく守ろうというのが無理じゃないのかい?
陸自は北海道九州だけ守ってればいいんでないの
陸自は北海道九州だけ守ってればいいんでないの
512名無し三等兵
2019/01/27(日) 00:52:53.23ID:70cguOOv 陸自のヘリはオワコンになってしまったのか
513名無し三等兵
2019/01/27(日) 00:58:03.41ID:9qf/a+9a 森林が7割の国にw
514名無し三等兵
2019/01/27(日) 01:00:16.58ID:70cguOOv 汎用ヘリすら揃えることができないとは情けない
貧困極まれり
貧困極まれり
515名無し三等兵
2019/01/27(日) 02:02:56.25ID:5PJAzv4w 中期防で単価18億って発表されてるけど、18億を上回ることはないと思うんだよなぁ。
中期防の数字は、相当高めに設定してあるから。
例えば、防衛装備庁が発表してる最新の調達実績額(H29)と、中期防で発表された単価を
比較するとこんな感じ。
10式 H29年調達実績 約9.7億/両 ⇒ 中期防記載単価 15億。
16式 H29年調達実績 約5.6億/両 ⇒ 中期防記載単価 8億。
CH-47JA H29年調達実績 約74億/機 ⇒ 中期防記載単価 89億
C-2 H29年調達実績 約163億/機 ⇒ 中期防記載単価 223億
これらは実績額の1.2〜1.5倍になってる。
実績がある機体ですら大目に出してるんだから、
当然、実績のないUH-Xはかなり上乗せさせてる数字になってると思うんだよね。
根拠はないけど。
中期防の数字は、相当高めに設定してあるから。
例えば、防衛装備庁が発表してる最新の調達実績額(H29)と、中期防で発表された単価を
比較するとこんな感じ。
10式 H29年調達実績 約9.7億/両 ⇒ 中期防記載単価 15億。
16式 H29年調達実績 約5.6億/両 ⇒ 中期防記載単価 8億。
CH-47JA H29年調達実績 約74億/機 ⇒ 中期防記載単価 89億
C-2 H29年調達実績 約163億/機 ⇒ 中期防記載単価 223億
これらは実績額の1.2〜1.5倍になってる。
実績がある機体ですら大目に出してるんだから、
当然、実績のないUH-Xはかなり上乗せさせてる数字になってると思うんだよね。
根拠はないけど。
516名無し三等兵
2019/01/27(日) 04:42:48.98ID:Rkw4uyqA どっちにしても、予算額は決まってるんだから、
単価が上がったんなら買う機数を減らすか、機数は減らさないなら他に買うつもりだった物を諦めて帳尻を合わせるしかない
例えば財布に千円入ってて、ラーメン700円と餃子300円を食べるつもりだったのが
ラーメンが千円に値上がりしてて、餃子を諦めるような感じ
大人しく値上がりしたラーメンを食べるか、
もしくは、ラーメンは諦め炒飯と餃子にするか、または別の店に行くか
単価が上がったんなら買う機数を減らすか、機数は減らさないなら他に買うつもりだった物を諦めて帳尻を合わせるしかない
例えば財布に千円入ってて、ラーメン700円と餃子300円を食べるつもりだったのが
ラーメンが千円に値上がりしてて、餃子を諦めるような感じ
大人しく値上がりしたラーメンを食べるか、
もしくは、ラーメンは諦め炒飯と餃子にするか、または別の店に行くか
517名無し三等兵
2019/01/27(日) 06:12:02.48ID:nRqmyTLv518名無し三等兵
2019/01/27(日) 06:45:08.48ID:8dHcl8U7 いやまだ開発中の機体だからどう転ぶか分からん。
中期防は予算通せる下限値にした可能性のほうが高い。
俺は20億いくと思う
中期防は予算通せる下限値にした可能性のほうが高い。
俺は20億いくと思う
519名無し三等兵
2019/01/27(日) 06:51:40.10ID:YN4uGscu 必死だな
520名無し三等兵
2019/01/27(日) 06:56:04.39ID:DxLbrL9k まあアメリカで形式証明したから問題ないと言ってるバカもいるが
実際は証明したのはベルの機体でスバレの機体は証明も何もない
つまりはまだ自衛隊証明や国土交通省の機体検査もまだと言う事で
今後、2。3年遅れる可能性が高い上に軍事用電気光学防御設備等で
更に1年半は遅れる公算が多い
それだと遅延による予算超過で人件費が計上されて調達数の大幅な
消減につながる事は間違いないとされている
実際は証明したのはベルの機体でスバレの機体は証明も何もない
つまりはまだ自衛隊証明や国土交通省の機体検査もまだと言う事で
今後、2。3年遅れる可能性が高い上に軍事用電気光学防御設備等で
更に1年半は遅れる公算が多い
それだと遅延による予算超過で人件費が計上されて調達数の大幅な
消減につながる事は間違いないとされている
521名無し三等兵
2019/01/27(日) 07:49:24.77ID:OEV9YZa3 >>515
H29年の価格はある程度生産した際の価格
中期防では単独年の生産数減るから、その文高騰する
C-2のほうはエンジン価格の高騰もあるわけで、多めに出しているのではなく…数減らしで高騰するいつものパターンだよ
H29年の価格はある程度生産した際の価格
中期防では単独年の生産数減るから、その文高騰する
C-2のほうはエンジン価格の高騰もあるわけで、多めに出しているのではなく…数減らしで高騰するいつものパターンだよ
522名無し三等兵
2019/01/27(日) 09:20:10.92ID:70cguOOv 陸自もヘリ空母持てばいいんだよ
それならあんまり数必要ないしな
それならあんまり数必要ないしな
523名無し三等兵
2019/01/27(日) 09:22:05.46ID:YN4uGscu あきつ
524名無し三等兵
2019/01/27(日) 10:31:12.36ID:5PJAzv4w >>521
中期防の数字は見込であって、予算じゃないよ。
こうゆう性質のもので最低額を提示する馬鹿はいない。
実際、>>515のとおり。
>>521
10式 中期防5年で30両予定(年平均6両)⇒H29調達数6両
16式 中期防5年で134両予定(年平均26.8両)⇒H29調達数33両
C-2 中期防5年で5機(年平均1機)⇒H29調達数2機
ここらへんは中期防の年平均の調達予定数と、H29の調達数は大して変わらん。
CH-47JAについては、中期防全体で2機だから>>521の言ってることもわかるが。
あと、C-2のエンジンはB767が生産終了したから多少高騰するのは分かるが、
C5M改修に使われてたりしてエンジン自体の需要が消えたわけでもないのに、
何十億単位で変わるのか?
中期防の数字は見込であって、予算じゃないよ。
こうゆう性質のもので最低額を提示する馬鹿はいない。
実際、>>515のとおり。
>>521
10式 中期防5年で30両予定(年平均6両)⇒H29調達数6両
16式 中期防5年で134両予定(年平均26.8両)⇒H29調達数33両
C-2 中期防5年で5機(年平均1機)⇒H29調達数2機
ここらへんは中期防の年平均の調達予定数と、H29の調達数は大して変わらん。
CH-47JAについては、中期防全体で2機だから>>521の言ってることもわかるが。
あと、C-2のエンジンはB767が生産終了したから多少高騰するのは分かるが、
C5M改修に使われてたりしてエンジン自体の需要が消えたわけでもないのに、
何十億単位で変わるのか?
525名無し三等兵
2019/01/27(日) 10:35:09.43ID:EkBB+z2+527名無し三等兵
2019/01/27(日) 11:15:14.69ID:EkBB+z2+529名無し三等兵
2019/01/27(日) 11:41:58.63ID:kv4fyBdT530名無し三等兵
2019/01/27(日) 11:59:59.36ID:74zkv0pz531名無し三等兵
2019/01/27(日) 12:02:09.14ID:m3Z86Pll >>525
財務省はC130Jに転換しろって言ってるよ
まぁ空自はC130Jにはしないだろうから、このまま200億越えが続くのであれば数減らすのは確実かな
押し付け配備場所不明アショアや金食いオスプレイみたく政治判断があれはC2の調達はまんまかもしれないけど、輸送機は政治判断はない罠
412EPXもどうなることやら。18億のまんまか、それとも下がるか。まんま18億なら調達数100機未満もありうるよ
それに、12億換算って民間である程度売れるのを予想しての価格で、民間での販売が低い場合は防衛省の調達価格にしわ寄せがくるらしい
でも、412EPXくらいしかあの時はなかったし
談合がバレなきゃ川崎UHXが生まれてたのになぁ
財務省はC130Jに転換しろって言ってるよ
まぁ空自はC130Jにはしないだろうから、このまま200億越えが続くのであれば数減らすのは確実かな
押し付け配備場所不明アショアや金食いオスプレイみたく政治判断があれはC2の調達はまんまかもしれないけど、輸送機は政治判断はない罠
412EPXもどうなることやら。18億のまんまか、それとも下がるか。まんま18億なら調達数100機未満もありうるよ
それに、12億換算って民間である程度売れるのを予想しての価格で、民間での販売が低い場合は防衛省の調達価格にしわ寄せがくるらしい
でも、412EPXくらいしかあの時はなかったし
談合がバレなきゃ川崎UHXが生まれてたのになぁ
533名無し三等兵
2019/01/27(日) 12:05:42.43ID:70cguOOv ヘリは水陸機動団のみ運用
これが解
これが解
534名無し三等兵
2019/01/27(日) 12:23:53.05ID:5PJAzv4w535名無し三等兵
2019/01/27(日) 12:28:57.27ID:J6L0Oe7L536名無し三等兵
2019/01/27(日) 12:38:13.85ID:Zon0WxSj なおみちゃんw優勝おめでとうw
537名無し三等兵
2019/01/27(日) 12:43:05.73ID:iLouhEF9 AHどころか軍用ヘリコプターそのものへの不要論はなかなか新しいな
538名無し三等兵
2019/01/27(日) 13:09:22.69ID:G0xr4HWF539名無し三等兵
2019/01/27(日) 13:41:43.70ID:5PJAzv4w >>531
C-2・C-130Jの件は財務省じゃなくて、財務省諮問機関である財政制度等審議会での
有識者提言にすぎんよ。
既に400機生産してるC-130Jと、量産初期のC-2の価格を比べて意味あんのかとか、
能力が近いA400Mあたりと比較するならともかく、あまりに落差があるC-130Jとどう検討しろと
言うんだとか、C-130Jを検討しろと言ってるわりにはC-2が20t積んだ時の航続距離(7600キロ)と
C-130Jで16t積んだときの航続距離が4割程度(3150キロ)になることをわざわざ地図にして例示して、
代替できるレベルじゃないことを自ら明らかにしてたりとか、用途が全く違うオスプレイが
なぜか比較表に出てくるとか突っ込みどころが多い提言だが。
中期防を見る限り防衛省は完全無視。検討のしようもないし当然だけど。
C-2・C-130Jの件は財務省じゃなくて、財務省諮問機関である財政制度等審議会での
有識者提言にすぎんよ。
既に400機生産してるC-130Jと、量産初期のC-2の価格を比べて意味あんのかとか、
能力が近いA400Mあたりと比較するならともかく、あまりに落差があるC-130Jとどう検討しろと
言うんだとか、C-130Jを検討しろと言ってるわりにはC-2が20t積んだ時の航続距離(7600キロ)と
C-130Jで16t積んだときの航続距離が4割程度(3150キロ)になることをわざわざ地図にして例示して、
代替できるレベルじゃないことを自ら明らかにしてたりとか、用途が全く違うオスプレイが
なぜか比較表に出てくるとか突っ込みどころが多い提言だが。
中期防を見る限り防衛省は完全無視。検討のしようもないし当然だけど。
540名無し三等兵
2019/01/27(日) 14:15:18.60ID:iBpxCh8u541名無し三等兵
2019/01/27(日) 14:15:34.53ID:70cguOOv 陸自自体が急激なオワコン化
543名無し三等兵
2019/01/27(日) 14:26:12.45ID:70cguOOv もうさ、陸自は空海主要基地の防衛に特化すべきでは
544名無し三等兵
2019/01/27(日) 14:37:23.79ID:5PJAzv4w >>542
それにしたってC-130Jはなくね?
C-2を減らしてC-130Jで賄おうとしたら、輸送効率が大きく落ちる分機数を増やすしかないし、
そうなったらパイロット・整備要員・格納庫を増やさなきゃならん。
C-130Hとはエンジン違うから整備効率がそれほど上がるわけでもない。むしろE-767・KC-767と
共通運用できたはずのCF-6-80の運用機体が減り、運用するエンジン形式が増えてしまう始末。
C-130Hの後継をC-130Jにして、単機の輸送能力が上がる分、機数を削るってことなら
効率が上がっていいのかもしれんが、その逆をしてどうするんだって思う。
それにしたってC-130Jはなくね?
C-2を減らしてC-130Jで賄おうとしたら、輸送効率が大きく落ちる分機数を増やすしかないし、
そうなったらパイロット・整備要員・格納庫を増やさなきゃならん。
C-130Hとはエンジン違うから整備効率がそれほど上がるわけでもない。むしろE-767・KC-767と
共通運用できたはずのCF-6-80の運用機体が減り、運用するエンジン形式が増えてしまう始末。
C-130Hの後継をC-130Jにして、単機の輸送能力が上がる分、機数を削るってことなら
効率が上がっていいのかもしれんが、その逆をしてどうするんだって思う。
545名無し三等兵
2019/01/27(日) 14:38:42.65ID:cgiLou+j546名無し三等兵
2019/01/27(日) 14:43:01.30ID:ONZk/8MC C-2ベースで電子戦機も開発するからな
C-2調達中止論は一部のLM推しの連中の策動に過ぎない
F-3開発でもF-22ベース論がさも本命みたいな言い方されたが
実際にはF-22ベース論なんて提案されただけでほとんど検討されてない
C-2調達中止論は一部のLM推しの連中の策動に過ぎない
F-3開発でもF-22ベース論がさも本命みたいな言い方されたが
実際にはF-22ベース論なんて提案されただけでほとんど検討されてない
547名無し三等兵
2019/01/27(日) 14:44:06.69ID:jbHnlcRa 空はともかく、護衛艦あたりはよっぽど笑えない存在に成り下がるけどなー、潜水艦に比べて目立ち過ぎるし、金がかかりまくる。
同日人物が陸をプギャーして、海は航空勢力で成り立つ、とかカキコしていても違和感無いも。目的は騒乱だから。w
ま、陸のヘリをプギャーするのはある種の伝統芸だけどね。海も必要数とやらが足りるのか哨戒ヘリでそろそろ頭抱えているし。
増してや超高価なMH-53Eを使いこなせず、折角AW101という高いけど使えるヘリを手元に入れたと思ったら謎の反駁受けるし何が何だか。
>545 なお、謎の「機体価格あたりのペイロード(億円/t)」という単位を書いたblogがあった事を折角なので記載しておきます。
ペイロード×航続距離の積ならまだナンボか理屈をこねられるんだけどねw
同日人物が陸をプギャーして、海は航空勢力で成り立つ、とかカキコしていても違和感無いも。目的は騒乱だから。w
ま、陸のヘリをプギャーするのはある種の伝統芸だけどね。海も必要数とやらが足りるのか哨戒ヘリでそろそろ頭抱えているし。
増してや超高価なMH-53Eを使いこなせず、折角AW101という高いけど使えるヘリを手元に入れたと思ったら謎の反駁受けるし何が何だか。
>545 なお、謎の「機体価格あたりのペイロード(億円/t)」という単位を書いたblogがあった事を折角なので記載しておきます。
ペイロード×航続距離の積ならまだナンボか理屈をこねられるんだけどねw
548名無し三等兵
2019/01/27(日) 14:44:52.16ID:nPZYFmIS 海外派遣用にC-130Jが数機あってもいいとは思うけどね
550名無し三等兵
2019/01/27(日) 14:50:58.76ID:70cguOOv 200億だって?
何でそんなに高いの
もういやや
何でそんなに高いの
もういやや
551名無し三等兵
2019/01/27(日) 14:52:57.28ID:N18fL+/G FMSで使うのに必要な物買い揃えたら今の時代はそうなる
552名無し三等兵
2019/01/27(日) 14:53:13.96ID:ONZk/8MC オスプレイはいらんからチヌークを増やした方がいいだろうな
ヘリにいたずらにスピードを求めても用途なんて限定されている
それよりは信頼性が高い汎用ヘリと輸送ヘリが十分あった方が役に立つ
ヘリにいたずらにスピードを求めても用途なんて限定されている
それよりは信頼性が高い汎用ヘリと輸送ヘリが十分あった方が役に立つ
556名無し三等兵
2019/01/27(日) 15:07:15.05ID:ONZk/8MC そもそも敵戦闘機が跋扈してるところは
オスプレイだろうが無駄にやられるだけだ
オスプレイだろうが無駄にやられるだけだ
557名無し三等兵
2019/01/27(日) 15:19:49.46ID:70cguOOv 対戦車飛行船でも浮かべとけ
560名無し三等兵
2019/01/27(日) 16:04:01.79ID:BEvFYmCZ 輸送機なんて中古ジャンボに貨物扉で充分だな。
561名無し三等兵
2019/01/27(日) 16:11:31.49ID:cgiLou+j むしろそれができたらすごくないかw
562名無し三等兵
2019/01/27(日) 16:13:21.83ID:BEvFYmCZ 政府専用機買い換えたらあの二機使えばいいしな
563名無し三等兵
2019/01/27(日) 16:35:46.33ID:fpTK2r7k 政府専用機ネタはもういいって
564名無し三等兵
2019/01/27(日) 16:39:30.19ID:BEvFYmCZ 政府専用機として747の運用ノウハウがあり
給油機として767の運用ノウハウもあるから
輸送機は中古旅客機改造で充分だよなあ
給油機として767の運用ノウハウもあるから
輸送機は中古旅客機改造で充分だよなあ
565名無し三等兵
2019/01/27(日) 16:44:55.91ID:cgiLou+j どう考えても値段高くつきそうだなw
566名無し三等兵
2019/01/27(日) 17:35:43.65ID:iLouhEF9 面白くもない上にスレチ
567名無し三等兵
2019/01/27(日) 18:05:46.73ID:6kxCdld9 C-130Jは海自向けに6〜12機欲しい。
Rは古いしJならUS-2とエンジンにてるから助かるだろう
Rは古いしJならUS-2とエンジンにてるから助かるだろう
568名無し三等兵
2019/01/27(日) 18:09:22.45ID:fpTK2r7k C-130RはP-3とエンジンが同じだし最適化された燃料のセッティングも一緒
…も大いに関係あるんだけど一番は安いからだろうって世艦にあった
因みにRは6機のうちまだ1機がデリバリーされてないらしい
…も大いに関係あるんだけど一番は安いからだろうって世艦にあった
因みにRは6機のうちまだ1機がデリバリーされてないらしい
569名無し三等兵
2019/01/27(日) 18:09:30.09ID:BEvFYmCZ LAV-25ならC-130で空輸できるぞ
570名無し三等兵
2019/01/27(日) 18:41:24.72ID:F9/EGwRY571名無し三等兵
2019/01/27(日) 19:18:02.72ID:BEvFYmCZ 給油型は欲しいな
572名無し三等兵
2019/01/27(日) 19:24:35.44ID:m3Z86Pll 140億でも現状の230億よりは安いからな〜。輸送力云々、防衛力が落ちる云々より、財政健全化が目的なんで関係ないんよ
ただし、政治決断したアショアやオスプレイ、F35Bやいずも改修に対しては申せない
なので政治決断がない物に対しては当初の予定した総額価格に近づけろとお達しがくるんよ
例えば、UHXなら12億130機の予定なら1560億になるわけだけど、それに限りなく近い予算でやれと言ってくるわけだ
或いは、他の装備(戦闘ヘリや観測ヘリ、戦車等)を減らして130機導入するか?とかね
ただし、政治決断したアショアやオスプレイ、F35Bやいずも改修に対しては申せない
なので政治決断がない物に対しては当初の予定した総額価格に近づけろとお達しがくるんよ
例えば、UHXなら12億130機の予定なら1560億になるわけだけど、それに限りなく近い予算でやれと言ってくるわけだ
或いは、他の装備(戦闘ヘリや観測ヘリ、戦車等)を減らして130機導入するか?とかね
574名無し三等兵
2019/01/27(日) 19:30:07.13ID:BEvFYmCZ いまは防衛装備品をリースで買ってる有様だから、米国の安全保障にかなう品物はリース購入出来るが自衛隊が独自に欲しいものは現金払いということだな
576名無し三等兵
2019/01/27(日) 19:40:36.25ID:m3Z86Pll ごめん、現状のUH1の数と逆になっちゃった
現状のUH1が130機で、UHXが150機予定ですね。なら1800億以内で何とかしろって感じかな
上手くいけば、2000億までは許されるかも。1機15億に抑えることができれば、1800億なら120機、2000億なら133機まで買えるし
130機買えれば、現状のUH1と同数だから問題はなさそうな気がするけど
現状のUH1が130機で、UHXが150機予定ですね。なら1800億以内で何とかしろって感じかな
上手くいけば、2000億までは許されるかも。1機15億に抑えることができれば、1800億なら120機、2000億なら133機まで買えるし
130機買えれば、現状のUH1と同数だから問題はなさそうな気がするけど
579名無し三等兵
2019/01/27(日) 20:31:50.45ID:Rkw4uyqA 中国重慶市の国家電網重慶永川供電公司でこのほど、3年以上の開発・テスト期間を経て、
同市初となる障害物除去用の火炎放射器搭載小型無人機(ドローン)の運用が始まった。
http://www.afpbb.com/articles/-/3207965
https://i.imgur.com/f9mxuCe.jpg
https://i.imgur.com/RhS3pDr.jpg
https://i.imgur.com/PIHmSc3.jpg
同市初となる障害物除去用の火炎放射器搭載小型無人機(ドローン)の運用が始まった。
http://www.afpbb.com/articles/-/3207965
https://i.imgur.com/f9mxuCe.jpg
https://i.imgur.com/RhS3pDr.jpg
https://i.imgur.com/PIHmSc3.jpg
580名無し三等兵
2019/01/27(日) 20:47:22.71ID:fpTK2r7k 障害物除去ドローンを作ろう←わかる
火炎放射器を載せよう←???
火炎放射器を載せよう←???
581名無し三等兵
2019/01/27(日) 20:48:46.71ID:YN4uGscu →百波ー
583名無し三等兵
2019/01/27(日) 20:52:55.41ID:YN4uGscu 汚物ある消毒ある
584名無し三等兵
2019/01/28(月) 00:23:55.51ID:DpiWWbxa585名無し三等兵
2019/01/28(月) 00:24:24.65ID:e8gNHc3i 大前提として、日本の地形は大雑把に比喩すると、@40km平方の平野を、A40kmの道路でつないだような地形をしている。
よってB隘路を敵に先んじて制圧すること、が非常に重要となる。ヘリや高機動車など、軽武装でも機動力のある兵器の必要性はそこにある。
実戦で命をはる自衛隊には申し訳ないが、たとえ携SAMの脅威に晒されても、敵の背面に展開しなくてはならない局面は出てくるんだよ。
よってB隘路を敵に先んじて制圧すること、が非常に重要となる。ヘリや高機動車など、軽武装でも機動力のある兵器の必要性はそこにある。
実戦で命をはる自衛隊には申し訳ないが、たとえ携SAMの脅威に晒されても、敵の背面に展開しなくてはならない局面は出てくるんだよ。
586名無し三等兵
2019/01/28(月) 07:29:22.50ID:tgFYN3XJ587名無し三等兵
2019/01/28(月) 07:43:04.25ID:bkH15vyP 攻撃ヘリが担ってきた任務自体が無くなることは無いだろう
ただその任務を今後も攻撃ヘリで行うのか、それとも他のやり方に移行するかを今は検討中なんだろう
ただその任務を今後も攻撃ヘリで行うのか、それとも他のやり方に移行するかを今は検討中なんだろう
588名無し三等兵
2019/01/28(月) 08:06:15.05ID:lYedbFDp 検討中というよりもう攻撃ヘリの役割は中多や96式誘導弾等で代用するのは決まってて後はヘリの寿命待ちて感じだと思うが
31中期防で調達しないと2025年のアパッチのサポート切れに間に合わないし
31中期防で調達しないと2025年のアパッチのサポート切れに間に合わないし
589名無し三等兵
2019/01/28(月) 08:20:14.25ID:7j9xWH0N 今後はドローン同士で空中戦、とかの時代かもな
591名無し三等兵
2019/01/28(月) 08:51:17.56ID:fV/kUjCc 無人飛行船にミサイルと機関砲載せれば攻撃ヘリの代用になる
592名無し三等兵
2019/01/28(月) 09:13:29.54ID:VoOsb3y3 >>591
ヤマハなどが作っている自動車ほどの大きさの農業用無線ヘリなどを改造してもドローンヘリが手軽にできそうだ。
ヤマハなどが作っている自動車ほどの大きさの農業用無線ヘリなどを改造してもドローンヘリが手軽にできそうだ。
593名無し三等兵
2019/01/28(月) 09:16:22.71ID:pGh/OEEk >>589
EAが進歩してるからAIが自立戦闘機動出来るようにならないとな。
ただ戦闘能力がクリアされても、航空士官(パイロット)って政治的判断要求される可能性あるから、AIにそれをどう組み込むかってのも難しい。
EAが進歩してるからAIが自立戦闘機動出来るようにならないとな。
ただ戦闘能力がクリアされても、航空士官(パイロット)って政治的判断要求される可能性あるから、AIにそれをどう組み込むかってのも難しい。
594名無し三等兵
2019/01/28(月) 09:26:37.17ID:VoOsb3y3 そうしたらカメラを積んでその画像を見ながら無線でコントロールするタイプの無人攻撃ヘリが有効かな。
もし補足されそうになると自動で自爆する装置をつけておけばよさそうだ。
もし補足されそうになると自動で自爆する装置をつけておけばよさそうだ。
595名無し三等兵
2019/01/28(月) 10:03:40.28ID:fV/kUjCc ドローンを使う場合
操縦者はどこにいるのか
地上部隊と連携は取れるのか
滞空時間を長くする
最低でも小銃弾が当たらない高度まで上昇可能にする
操縦者はどこにいるのか
地上部隊と連携は取れるのか
滞空時間を長くする
最低でも小銃弾が当たらない高度まで上昇可能にする
596名無し三等兵
2019/01/28(月) 10:21:14.73ID:v6bv2E6o >>592
サマワで監視に使われたあれは、公的には役立ったことになってるが、実際には機体の振動で画像がブレて、ほとんど当てにならなかったそうだ。
サマワで監視に使われたあれは、公的には役立ったことになってるが、実際には機体の振動で画像がブレて、ほとんど当てにならなかったそうだ。
597名無し三等兵
2019/01/28(月) 10:27:36.72ID:fV/kUjCc どうせ落とされるんなら無人飛行船でもいいんだよ
598名無し三等兵
2019/01/28(月) 11:22:56.99ID:fV/kUjCc 飛行船便利だと思う
ずっと浮かんでいられるし
ずっと浮かんでいられるし
599名無し三等兵
2019/01/28(月) 12:35:08.02ID:3lX93M37 兵器としての飛行船ならアメリカ海軍が偵察機を搭載できる空中空母を実用化したものの悪天候に弱く二隻が墜落した時点でオワタ。
600名無し三等兵
2019/01/28(月) 12:37:57.70ID:tgFYN3XJ JLENSっつーF-35やSAMと連接して超水平線射撃可能にするレーダー・データリンク飛行船が期待されてたよね…
実用化寸前まで行った
んだが強風で係留ケーブル切れて、ケーブル引きずったまま飛ばされて大規模停電引き起こして計画凍結…
実用化寸前まで行った
んだが強風で係留ケーブル切れて、ケーブル引きずったまま飛ばされて大規模停電引き起こして計画凍結…
601名無し三等兵
2019/01/28(月) 12:42:59.44ID:fV/kUjCc >>599
輸送機として使うと失敗するってだけだろ
輸送機として使うと失敗するってだけだろ
602名無し三等兵
2019/01/28(月) 12:47:27.92ID:fV/kUjCc >>600
そんな高度に飛ばすもんじゃなくて対地攻撃用なんですが
そんな高度に飛ばすもんじゃなくて対地攻撃用なんですが
603名無し三等兵
2019/01/28(月) 14:18:54.86ID:IIrhXdve 成層圏に気球や飛行船で通信するんだよ
凡百兵器を無人でなw
凡百兵器を無人でなw
604名無し三等兵
2019/01/28(月) 15:06:48.20ID:fV/kUjCc つまらん奴らだな
そんなんだから欧米のパクリしか作れんのだ
そんなんだから欧米のパクリしか作れんのだ
605名無し三等兵
2019/01/28(月) 15:13:23.00ID:fV/kUjCc アメリカみたいに古い物に価値を見出し復活させろよ
COIN機、M14のようにな
COIN機、M14のようにな
606名無し三等兵
2019/01/28(月) 18:05:27.26ID:4X2QRkcI F-35A/Bは復座型はないしF-3も同様になさそう
次期練習機はF-2BやF-15DJが行ってる訓練過程も担うことになりそう
そうなるとT-4みたいな武装がほとんで出来ない機体ではない可能性が高い
おそらく近接支援任務は有事の際は練習機が担当する可能性が高い
練習機だったら機種が増えて整備が煩雑になることもない
次期練習機はF-2BやF-15DJが行ってる訓練過程も担うことになりそう
そうなるとT-4みたいな武装がほとんで出来ない機体ではない可能性が高い
おそらく近接支援任務は有事の際は練習機が担当する可能性が高い
練習機だったら機種が増えて整備が煩雑になることもない
607名無し三等兵
2019/01/28(月) 18:46:54.79ID:UE2CRiYM 日本は古い物に価値を見出して使い潰す
608名無し三等兵
2019/01/28(月) 20:42:28.37ID:xZMkraQB >>567
カイジはC-2買えや
カイジはC-2買えや
609名無し三等兵
2019/01/28(月) 21:25:02.42ID:v6bv2E6o ガ……ガンシップ!(ボソっ
610名無し三等兵
2019/01/28(月) 22:35:36.59ID:9dOo8h7O >>608-609 KC-130JならHarvest Hawkに改修できるからな。島嶼作戦のガンシップなら最適解という見方はある。
611名無し三等兵
2019/01/28(月) 22:58:37.08ID:sj+J/keA 代行レスはここへ
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1536306138/792
792 名前: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 臨時で名無しです[sage] 投稿日:2019/01/28(月) 22:35:09.06
よろしくお願いします。
【スレのURL】 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1547888839/
【名前欄】
【メール欄】 sage
【本文】↓
>>608-609 KC-130JならHarvest Hawkに改修できるからな。島嶼作戦のガンシップなら最適解という見方はある。
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1536306138/792
792 名前: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 臨時で名無しです[sage] 投稿日:2019/01/28(月) 22:35:09.06
よろしくお願いします。
【スレのURL】 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1547888839/
【名前欄】
【メール欄】 sage
【本文】↓
>>608-609 KC-130JならHarvest Hawkに改修できるからな。島嶼作戦のガンシップなら最適解という見方はある。
612名無し三等兵
2019/01/28(月) 23:31:20.26ID:YDYmHHKG ガンシップもカッコいいけど
携帯地対空ミサイルの普及で使いものにならなくなるのかな
携帯地対空ミサイルの普及で使いものにならなくなるのかな
613名無し三等兵
2019/01/29(火) 00:14:52.65ID:+2CNF78E AP-1だな!
614名無し三等兵
2019/01/29(火) 07:13:43.65ID:HLILrNKA >>612
湾岸戦争以後の戦訓で低空任務はできるだけ回避する方向にあるから・・・。
低空での損害率が高すぎるのと、JDAMの普及で昔ほど誘導爆弾のコストが高くなくなったから、
高高度からの誘導爆弾投下で大抵の任務がこなせるようになったからね。
湾岸戦争以後の戦訓で低空任務はできるだけ回避する方向にあるから・・・。
低空での損害率が高すぎるのと、JDAMの普及で昔ほど誘導爆弾のコストが高くなくなったから、
高高度からの誘導爆弾投下で大抵の任務がこなせるようになったからね。
615名無し三等兵
2019/01/29(火) 07:40:45.54ID:7gIWdLuY 歩兵もJDAMで片づけてしまおう!
616名無し三等兵
2019/01/29(火) 08:10:02.18ID:7gIWdLuY つまりJDAMがあれば攻撃ヘリはいらないし
地上で交戦する必要もない
地上で交戦する必要もない
617名無し三等兵
2019/01/29(火) 08:51:42.38ID:HHkWIkZ6618名無し三等兵
2019/01/29(火) 09:06:57.66ID:j8NFVV4X 歩兵がデジグネータで発射指示したら数分でJDAMが落ちてくる。
619名無し三等兵
2019/01/29(火) 09:24:17.32ID:HHkWIkZ6 携帯SAMの届かない高空をJDAM満載したB-1BやF-16が旋回してて、CAS要請と同時にデリバリーするのよね
621名無し三等兵
2019/01/29(火) 09:31:09.89ID:7gIWdLuY CAS要請する前に敵に見つかって攻撃されたらどうすんの
622名無し三等兵
2019/01/29(火) 09:36:17.64ID:HHkWIkZ6 >>620
まぁ米陸軍は陸軍のため『だけ』に働いてくれるアセットの維持にも必死ではあるがね
A-10退役阻止とかそれ
あとはヘリボン主体の空中攻撃師団である第101空挺師団(空中強襲)や、騎兵部隊(空中機動)のためにアパッチが必要って事情もある
まぁ米陸軍は陸軍のため『だけ』に働いてくれるアセットの維持にも必死ではあるがね
A-10退役阻止とかそれ
あとはヘリボン主体の空中攻撃師団である第101空挺師団(空中強襲)や、騎兵部隊(空中機動)のためにアパッチが必要って事情もある
623名無し三等兵
2019/01/29(火) 09:44:00.48ID:7gIWdLuY なんでもF-35でやればいいという大は小を兼ねる的な考え方は大艦巨砲主義だろう
624名無し三等兵
2019/01/29(火) 09:49:28.19ID:HHkWIkZ6 まぁ逆に日本には日本の事情もあるので
アメリカで必要だから日本で必須とも限らんし
仮に必要だとしても本土防衛の戦力はノウハウ維持の最小限のみ保有と明記されてるので、本土防衛戦力としての充実は望めぬ
アメリカで必要だから日本で必須とも限らんし
仮に必要だとしても本土防衛の戦力はノウハウ維持の最小限のみ保有と明記されてるので、本土防衛戦力としての充実は望めぬ
625名無し三等兵
2019/01/29(火) 09:53:32.95ID:sYMqquEX 日本でだったら尖閣でいずもから発艦したF-35で攻撃かな。
尖閣での攻撃ヘリはないかもしれないな。
尖閣での攻撃ヘリはないかもしれないな。
627名無し三等兵
2019/01/29(火) 10:09:15.55ID:0WG/arSB628名無し三等兵
2019/01/29(火) 10:30:52.29ID:7gIWdLuY 攻撃ヘリどうしても買えないってなら
汎用ヘリの武装でもいいよ
反撃できずに撃墜されるのは悲しいからね
汎用ヘリの武装でもいいよ
反撃できずに撃墜されるのは悲しいからね
629名無し三等兵
2019/01/29(火) 10:44:34.34ID:y67Yugnv >>620
いや第四世代機のほうが適任なんだが
いや第四世代機のほうが適任なんだが
630名無し三等兵
2019/01/29(火) 10:45:32.77ID:y67Yugnv >>627
あらまあ随分やせたわねえ(棒)
あらまあ随分やせたわねえ(棒)
631名無し三等兵
2019/01/29(火) 11:15:30.27ID:7gIWdLuY 武装UHは防衛省の頭の中にあるのか?
それが一番知りたい
それが一番知りたい
634名無し三等兵
2019/01/29(火) 12:27:20.38ID:EymhhZBk 装輪戦車だから間違ってないぞ
635名無し三等兵
2019/01/29(火) 12:28:17.21ID:gy14wG36 >>631
清谷情報だけど、武装UHも候補に有るようだよ
■本日の市ヶ谷の噂■
陸自のAH-Xでは三菱重工とロッキード・マーティンは既存のUH-60JA の武装化を提案するも官側は新造機を希望。
その場合調達単価75億円程度でAH-64E同等あるいはそれ以上になるとの噂。
https://s.webry.info/sp/kiyotani.at.webry.info/201901/article_6.html
清谷情報だけど、武装UHも候補に有るようだよ
■本日の市ヶ谷の噂■
陸自のAH-Xでは三菱重工とロッキード・マーティンは既存のUH-60JA の武装化を提案するも官側は新造機を希望。
その場合調達単価75億円程度でAH-64E同等あるいはそれ以上になるとの噂。
https://s.webry.info/sp/kiyotani.at.webry.info/201901/article_6.html
636名無し三等兵
2019/01/29(火) 12:34:43.69ID:HHkWIkZ6 >>632
CFE条約上の戦車の定義に当てはまるからセーフ
CFE条約上の戦車の定義に当てはまるからセーフ
639名無し三等兵
2019/01/29(火) 12:49:09.02ID:HHkWIkZ6640名無し三等兵
2019/01/29(火) 13:07:27.72ID:xGIJY9dd 当てつけにオジャンの川崎UH-1作って、それを武装化すればいい
641名無し三等兵
2019/01/29(火) 13:19:56.60ID:HHkWIkZ6 川崎が自腹切ってプライベートベンチャーとして開発するならありだな
642名無し三等兵
2019/01/29(火) 13:51:36.92ID:ikZPoktU >>637
読解力無さすぎだろ
読解力無さすぎだろ
643名無し三等兵
2019/01/29(火) 14:40:33.75ID:QiOHeblr 「UH-60JAを武装化してAH-64E以上になる」なんてそもそもありえないけどね
単純に武器搭載量でAH-64Eを上回ること自体は不可能ではないけどそもそも被弾面積がでかい輸送ヘリ
素性が悪すぎる エスティマを改造してサーキットに持ち込むようなものだ 同じ改造コストを当てるなら素性が合う元を選ぶべき
AH-64Eと同じだけのアビオニクスと装備をUH-60JAに施せばAH-64E以上に高価な輸送ヘリになるのは目に見えてる
第一空挺団の「ドアガン飛竜」でこの手の物は十分だ 必要なのは専用攻撃ヘリAH-64EやAH-1Z
予算上 それが無理なら今のAH-1Sをだましだまし使うのみ 20mmとロケッド弾はいまでも非常に強力なのだから
単純に武器搭載量でAH-64Eを上回ること自体は不可能ではないけどそもそも被弾面積がでかい輸送ヘリ
素性が悪すぎる エスティマを改造してサーキットに持ち込むようなものだ 同じ改造コストを当てるなら素性が合う元を選ぶべき
AH-64Eと同じだけのアビオニクスと装備をUH-60JAに施せばAH-64E以上に高価な輸送ヘリになるのは目に見えてる
第一空挺団の「ドアガン飛竜」でこの手の物は十分だ 必要なのは専用攻撃ヘリAH-64EやAH-1Z
予算上 それが無理なら今のAH-1Sをだましだまし使うのみ 20mmとロケッド弾はいまでも非常に強力なのだから
644名無し三等兵
2019/01/29(火) 15:20:19.23ID:ikZPoktU 前も書き込んだけど、シコルスキーに言わせるとエンジンが同じT-700である以上、ヴァイパーもアパッチもボディの一部は左右にかなり出っ張っており、
ローターが回っているのは変わらないのだからレーダーによる被探知のなんやかんやも変わらないらしい
そしてサイド・バイ・サイド方式は正副操縦士の連携が取りやすく、万が一の時に片方のパイロットの任務をもう一人が引き継ぎやすい、横方向の被弾に強い、とのこと
…言い訳にしてもキツいよな
ローターが回っているのは変わらないのだからレーダーによる被探知のなんやかんやも変わらないらしい
そしてサイド・バイ・サイド方式は正副操縦士の連携が取りやすく、万が一の時に片方のパイロットの任務をもう一人が引き継ぎやすい、横方向の被弾に強い、とのこと
…言い訳にしてもキツいよな
645名無し三等兵
2019/01/29(火) 15:49:00.00ID:Mi50KOyL 代行レスはここへ
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1536306138/792
792 名前: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 臨時で名無しです[sage] 投稿日:2019/01/28(月) 22:35:09.06
よろしくお願いします。
【スレのURL】 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1547888839/
【名前欄】
【メール欄】 sage
【本文】↓
>>608-609 KC-130JならHarvest Hawkに改修できるからな。島嶼作戦のガンシップなら最適解という見方はある。
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1536306138/792
792 名前: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 臨時で名無しです[sage] 投稿日:2019/01/28(月) 22:35:09.06
よろしくお願いします。
【スレのURL】 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1547888839/
【名前欄】
【メール欄】 sage
【本文】↓
>>608-609 KC-130JならHarvest Hawkに改修できるからな。島嶼作戦のガンシップなら最適解という見方はある。
646名無し三等兵
2019/01/29(火) 16:56:54.92ID:cpyTY87L647名無し三等兵
2019/01/29(火) 19:16:02.71ID:7gIWdLuY もう諦めよう
攻撃ヘリも武装ヘリも
それが一番楽
運に任せよう
攻撃ヘリも武装ヘリも
それが一番楽
運に任せよう
648名無し三等兵
2019/01/29(火) 19:16:11.60ID:vRhQKJzb エンジン出力がアレだから
UH-1Y見たくロケット弾ポット吊るすわけにもいかないよね
UH-1Y見たくロケット弾ポット吊るすわけにもいかないよね
649名無し三等兵
2019/01/29(火) 19:20:35.75ID:7gIWdLuY 着陸地点付近に敵がいないことを祈る
650名無し三等兵
2019/01/29(火) 19:25:05.70ID:+2CNF78E SH-60Kの後継機と同時開発かな?
651名無し三等兵
2019/01/29(火) 19:44:28.99ID:7gIWdLuY ヴィーゼル空挺戦闘車があれば歩兵なんぞ蹴散らせる
653名無し三等兵
2019/01/29(火) 21:04:24.72ID:UpmJPZuH つまり何も明らかになっていない現時点ではどんな妄想垂れ流してもいいってことよ
てことで俺はAH-53Kを所望する
てことで俺はAH-53Kを所望する
654名無し三等兵
2019/01/29(火) 21:13:47.92ID:cUCF9Q9Z 三菱重工が機体製造で参加しているシコルスキーS-92をベースにハインドモドキつくるとか妄想すると幸せになれるお。
妄想抜きに19人乗りCHにするならアリだと思う
妄想抜きに19人乗りCHにするならアリだと思う
655名無し三等兵
2019/01/29(火) 21:14:15.24ID:ptBCw29I 次期中期防に明記されてるよ
656名無し三等兵
2019/01/29(火) 21:25:13.28ID:cUCF9Q9Z カナダ海軍のCH-148サイクロンヘリの運用実績みるとHSS-2シーキングの後継機はS-92で良さそうだな。
となるとSH-60が玉突きで余剰となり、、、
となるとSH-60が玉突きで余剰となり、、、
657名無し三等兵
2019/01/29(火) 21:39:57.26ID:sD5zlQck SH-60Kが退役するときSH-60K(能力向上型)が代替していくこの国
658名無し三等兵
2019/01/29(火) 21:49:43.41ID:ptBCw29I659名無し三等兵
2019/01/29(火) 22:06:29.94ID:uxmsJq52 SH-60何代続くんだろ
C-130みたいだな
C-130みたいだな
660名無し三等兵
2019/01/29(火) 22:09:56.36ID:cUCF9Q9Z SHはロックウェル社の統合アビオニクスが進化し続けて最後はパイロット不要完全自動操縦まで行くかも。
661名無し三等兵
2019/01/29(火) 22:11:13.28ID:HLILrNKA >>629
第四世代機「でも」できる任務ではあるが、どっちが向いているかといえばF-35だろう。
センサー類の能力が第四世代機とは比較にならんし、走査データをそのまま地上部隊に
転送する能力を持つ。CASをやりながら、偵察機としても機能できるのは便利。
第四世代機「でも」できる任務ではあるが、どっちが向いているかといえばF-35だろう。
センサー類の能力が第四世代機とは比較にならんし、走査データをそのまま地上部隊に
転送する能力を持つ。CASをやりながら、偵察機としても機能できるのは便利。
662名無し三等兵
2019/01/29(火) 22:11:41.28ID:vRhQKJzb データリンクの互換性がないけどね
663名無し三等兵
2019/01/29(火) 22:45:40.00ID:xm2uqnsQ AHが許されるのはある程度の価格の安さが担保された場合のみで
そうでないなら人命や装備コストの高さから許されなくなる
結局はレーダー抜きの単機能AHで10〜30億で抑えるか、
武装UHで汎用性と使いまわしを配慮するかのどっちかになる
そうでないなら人命や装備コストの高さから許されなくなる
結局はレーダー抜きの単機能AHで10〜30億で抑えるか、
武装UHで汎用性と使いまわしを配慮するかのどっちかになる
664名無し三等兵
2019/01/29(火) 22:46:36.43ID:xm2uqnsQ 正直40億超えるならドローンとドローン統制用戦闘機の組み合わせがコスパ的にいいって話になる
665名無し三等兵
2019/01/29(火) 22:47:22.99ID:xm2uqnsQ 基本的にAH否定派の人が問題にしてるのは、撃墜リスクが大幅に上がってるなかで
AH1機当たりのコストが許容できないって話だから
AH1機当たりのコストが許容できないって話だから
666名無し三等兵
2019/01/29(火) 23:00:27.28ID:zl3KM75z 高い高いと言われたOH-1も24億程度か
667名無し三等兵
2019/01/29(火) 23:03:37.94ID:xm2uqnsQ AH-64Eの値段はくるってるとしか言いようがない
これは大戦車戦で随伴歩兵によるMANPADSの損害覚悟で突っ込ませる用途以外には使えん
これは大戦車戦で随伴歩兵によるMANPADSの損害覚悟で突っ込ませる用途以外には使えん
668名無し三等兵
2019/01/29(火) 23:19:54.28ID:7yb+b9aE669名無し三等兵
2019/01/29(火) 23:27:49.43ID:fKdGr/rl そろそろ次スレ立てとくかw
670名無し三等兵
2019/01/29(火) 23:29:08.30ID:vRhQKJzb いやまだはやいだろ
671名無し三等兵
2019/01/29(火) 23:33:19.90ID:26InGhl3672名無し三等兵
2019/01/29(火) 23:37:35.36ID:YW0JeBs5673名無し三等兵
2019/01/29(火) 23:39:38.85ID:1SWtCllW もしかしたら、普通にAH-64Eの値段の事じゃないか?
AH-64E cost でググると、バラバラではあるが目を覆いたくなる数字が…
AH-64E cost でググると、バラバラではあるが目を覆いたくなる数字が…
674名無し三等兵
2019/01/29(火) 23:42:00.99ID:LGRJVfKu675名無し三等兵
2019/01/29(火) 23:43:33.89ID:26InGhl3 >>652
まさかJDAMで戦車を普通に攻撃できると思ってる人?w
JDAMはGPS誘導で地点攻撃用 移動する目標には使えない
レーザー誘導に対応したLJDAMでもレーザー誘導するために上空にとどまり続けるか地上要員に誘導を預ける必要がある
基本的に戦車を攻撃するならヘルファイヤやその後継として開発されてるJAGMのほうがずっと使いやすい
そしてF-35にJAGMやブリムストーン等の対戦車ミサイルの統合はまだされてない 将来計画だ
世界中の軍隊がF-35等を導入していても新型攻撃ヘリも導入する理由の一端だよ
まさかJDAMで戦車を普通に攻撃できると思ってる人?w
JDAMはGPS誘導で地点攻撃用 移動する目標には使えない
レーザー誘導に対応したLJDAMでもレーザー誘導するために上空にとどまり続けるか地上要員に誘導を預ける必要がある
基本的に戦車を攻撃するならヘルファイヤやその後継として開発されてるJAGMのほうがずっと使いやすい
そしてF-35にJAGMやブリムストーン等の対戦車ミサイルの統合はまだされてない 将来計画だ
世界中の軍隊がF-35等を導入していても新型攻撃ヘリも導入する理由の一端だよ
676名無し三等兵
2019/01/29(火) 23:44:32.01ID:sD5zlQck 60機分の価格を3機に配賦してしかも予算通らなかった値段に
何の意味があるんだ
何の意味があるんだ
678名無し三等兵
2019/01/29(火) 23:46:44.70ID:26InGhl3679名無し三等兵
2019/01/29(火) 23:53:11.77ID:26InGhl3680名無し三等兵
2019/01/30(水) 00:06:15.73ID:ncvMd1ad 攻撃ヘリスレに沸くF-35B信者の基本的な勘違い
「誘導爆弾JDAMで戦車を普通に攻撃できる」
何のために対戦車ミサイル ヘルファイアやマーベリックを開発してきたのだろう
GPS誘導ってだけで地点攻撃用だっていい加減気がついてほしい 移動目標には使えない
LJDAMにしてもレーザー誘導に対応しただけで基本的には地点目標用 だが戦車程度の低速目標にも一応当てれる
だがその場合は誘導機もしくは誘導要員がとどまる必要があり撃ちっぱなしとはいかない
F-35Bが本当に攻撃ヘリのライバルになれるのは次世代対戦車ミサイルJAGMかイギリスのブリムストーンを統合した後の話
「誘導爆弾JDAMで戦車を普通に攻撃できる」
何のために対戦車ミサイル ヘルファイアやマーベリックを開発してきたのだろう
GPS誘導ってだけで地点攻撃用だっていい加減気がついてほしい 移動目標には使えない
LJDAMにしてもレーザー誘導に対応しただけで基本的には地点目標用 だが戦車程度の低速目標にも一応当てれる
だがその場合は誘導機もしくは誘導要員がとどまる必要があり撃ちっぱなしとはいかない
F-35Bが本当に攻撃ヘリのライバルになれるのは次世代対戦車ミサイルJAGMかイギリスのブリムストーンを統合した後の話
681名無し三等兵
2019/01/30(水) 00:10:39.64ID:yQ8gBZMk >>668
ステルス機としての能力は関係ない。
F-35にはEOTSでの対地でも使える精度の高い走査モードがあり、
MADLを通して走査データを地上部隊に提供できる。
J-STARSのように対地管制までできるわけじゃないけど、その代わりにJ-STARSを投入できない
最前線でもF-35なら安心して投入できる。
こうゆう支援能力は第四世代機ではマネできない。
ステルス機としての能力は関係ない。
F-35にはEOTSでの対地でも使える精度の高い走査モードがあり、
MADLを通して走査データを地上部隊に提供できる。
J-STARSのように対地管制までできるわけじゃないけど、その代わりにJ-STARSを投入できない
最前線でもF-35なら安心して投入できる。
こうゆう支援能力は第四世代機ではマネできない。
682名無し三等兵
2019/01/30(水) 00:17:13.79ID:pEpgf40A 今の日本ではアパッチのような攻撃ヘリよりも海自のLIB潜水艦のほうがよほど役に立つ。
684名無し三等兵
2019/01/30(水) 00:30:04.79ID:VKTxKkLM なんでドローンとF-35をセットに行ってるかというと
F-35をドローンの指揮統制機として使うって意味なんだな
F-35をドローンの指揮統制機として使うって意味なんだな
685名無し三等兵
2019/01/30(水) 00:37:10.23ID:VKTxKkLM そもそもAH-64Eが50億円、AH-1Zすら30億円という数字が出てくるわけで
国産頑張って30億円に収めてもこの値段だとUH護衛してても逆に
高コスト目標として狙われてしまう
国産頑張って30億円に収めてもこの値段だとUH護衛してても逆に
高コスト目標として狙われてしまう
686名無し三等兵
2019/01/30(水) 00:39:18.71ID:yQ8gBZMk687名無し三等兵
2019/01/30(水) 00:40:42.46ID:VKTxKkLM ぶっちゃけ何とかAI搭載で30o積んだ無人AHを10億以内で収めればかなり使いがってはいいとは思うんだがね
688名無し三等兵
2019/01/30(水) 00:56:11.29ID:ncvMd1ad689名無し三等兵
2019/01/30(水) 00:58:07.44ID:ncvMd1ad690名無し三等兵
2019/01/30(水) 01:14:07.65ID:ncvMd1ad >>687
そのAIの開発にとんでもない金額がかかるな そもそも今の無人機は基本ラジコンと変わらない
衛星回線を経由したラジコンだ 人間が操作してる
その任務を完全に代替するようなAIができてしまうと攻撃ヘリパイロット云々ではなく社会の多くの場面で
人間の労働が取って代わられるほどの話でこのスレの議論からは外れるかな
技術的特異点スレでどうぞ
そのAIの開発にとんでもない金額がかかるな そもそも今の無人機は基本ラジコンと変わらない
衛星回線を経由したラジコンだ 人間が操作してる
その任務を完全に代替するようなAIができてしまうと攻撃ヘリパイロット云々ではなく社会の多くの場面で
人間の労働が取って代わられるほどの話でこのスレの議論からは外れるかな
技術的特異点スレでどうぞ
691名無し三等兵
2019/01/30(水) 01:16:31.58ID:AF5m4cAi つうか敵の戦車走り回っとる位なら強力な対空車両もおるからAHなんて近付けんよ
693名無し三等兵
2019/01/30(水) 01:22:18.89ID:P9dUkUGe >>685
コスト考えて落とすわけじゃないから
敵からしてみれば、自分が戦っている相手の輸送ヘリを無事に通すと相手が優勢になるわけだからあくまでもまずはそちらを落としたい
もちろん護衛がいたら自分の身の安全を確保できないからあくまでも原則としては、ね
コスト考えて落とすわけじゃないから
敵からしてみれば、自分が戦っている相手の輸送ヘリを無事に通すと相手が優勢になるわけだからあくまでもまずはそちらを落としたい
もちろん護衛がいたら自分の身の安全を確保できないからあくまでも原則としては、ね
695名無し三等兵
2019/01/30(水) 01:48:06.63ID:VKTxKkLM696名無し三等兵
2019/01/30(水) 01:49:42.69ID:VKTxKkLM 戦車の画像認識とそれに対するターゲット指定とかあたりを
センサー機がやれればいい訳だけどそのセンサー機に何を使うかって話になるわけで
安全考えるとステルス戦闘機にさせたいって話になる
センサー機がやれればいい訳だけどそのセンサー機に何を使うかって話になるわけで
安全考えるとステルス戦闘機にさせたいって話になる
699名無し三等兵
2019/01/30(水) 06:36:06.73ID:9uTinL9s >>689
今から導入するならヘルファイアではなくブリムストーンで行きたいな
今後はパーンツィリ級の相手することも考えなきゃいかんし、
ブリムストーンなら誘導方式もレーザー誘導・赤外線誘導の複合式でヘルファイアの複数モデルを統合できる
今から導入するならヘルファイアではなくブリムストーンで行きたいな
今後はパーンツィリ級の相手することも考えなきゃいかんし、
ブリムストーンなら誘導方式もレーザー誘導・赤外線誘導の複合式でヘルファイアの複数モデルを統合できる
700名無し三等兵
2019/01/30(水) 11:15:15.36ID:NG+1TqoJ701名無し三等兵
2019/01/30(水) 11:49:07.65ID:lMJVOlwL 糸島市に敵が上陸して占拠された場合、どうやって撃破する?
702名無し三等兵
2019/01/30(水) 12:34:50.13ID:8TDREIFy703名無し三等兵
2019/01/30(水) 12:46:39.93ID:lMJVOlwL 修正
糸島市だけじゃなくて北九州沿岸
糸島市だけじゃなくて北九州沿岸
704名無し三等兵
2019/01/30(水) 12:57:52.66ID:lMJVOlwL 北九州沿岸に敵が上陸して占拠された場合、どうやって撃破する?
705名無し三等兵
2019/01/30(水) 13:07:21.70ID:wZ/3SsbR706名無し三等兵
2019/01/30(水) 13:11:02.22ID:lMJVOlwL >>705
ありがとうございます
ありがとうございます
708名無し三等兵
2019/01/30(水) 15:05:40.38ID:lMJVOlwL709名無し三等兵
2019/01/30(水) 15:11:41.32ID:lMJVOlwL ライセンス生産じゃなくて輸入ならば多少は安くなったりするのですか?
710名無し三等兵
2019/01/30(水) 15:29:31.89ID:lMJVOlwL 防衛省の人たちは一体何を考えてるのだろう
「AH高価だからいらない」「武装UHいらないやっぱAH欲しい」
いい加減にしてください
あなた方は大の大人でしょ?
「AH高価だからいらない」「武装UHいらないやっぱAH欲しい」
いい加減にしてください
あなた方は大の大人でしょ?
711名無し三等兵
2019/01/30(水) 15:43:37.10ID:D3kiZLhq AHが高価だから要らないなんていってるのは外野だけで、防衛省はそんなこと言ってないだろ。
712名無し三等兵
2019/01/30(水) 15:46:52.58ID:lMJVOlwL じゃあなるべく早く決めてもらいたいですね
AH-1ZかAH-64E
輸入で安く買いましょう
AH-1ZかAH-64E
輸入で安く買いましょう
713名無し三等兵
2019/01/30(水) 16:12:03.36ID:loKAC/JK 外野が言ってるだけで防衛省は新しいAHが必要なんてのも言ってないけどな
714名無し三等兵
2019/01/30(水) 16:14:58.96ID:is7H70bh 騙し騙し使う他ないのは事実とはいえ、AH-1Sじゃ延命だなんだの以前に輸送ヘリよりスピードが遅くてものすごく足を引っ張っているという欠陥があるんだよなあ…
716名無し三等兵
2019/01/30(水) 17:00:59.52ID:ufvxbKdO 納税者であり、国民だからだろう。
717名無し三等兵
2019/01/30(水) 17:04:19.36ID:lMJVOlwL >>715
AHの護衛なしで敵前まで輸送される隊員たちの身にもなってあげてください
AHの護衛なしで敵前まで輸送される隊員たちの身にもなってあげてください
719名無し三等兵
2019/01/30(水) 17:16:00.99ID:FuVBCzfD 結局護衛するUHの価格との天秤になっちゃうという問題は避けられないんだな
720名無し三等兵
2019/01/30(水) 18:05:12.50ID:gd1cAFir ラ国ならアメリカ価格の1.5倍〜2倍は硬いな
でも、アメリカ生産輸入なら1Zなら35億〜40億くらいで来るんじゃない?
あのF35が完成品輸入で100億になったし(一部ラ国で150億)
でも、アメリカ生産輸入なら1Zなら35億〜40億くらいで来るんじゃない?
あのF35が完成品輸入で100億になったし(一部ラ国で150億)
721名無し三等兵
2019/01/30(水) 18:06:08.57ID:ILPp88QQ 陸自「攻撃ヘリほしい 戦車も必ず必要 キドセンも必要」
内閣「いーじすあしょあ陸自の担当やで」
陸自「攻撃ヘリは今回だけはあきらめます・・・(血涙)」
やぞ
内閣「いーじすあしょあ陸自の担当やで」
陸自「攻撃ヘリは今回だけはあきらめます・・・(血涙)」
やぞ
722名無し三等兵
2019/01/30(水) 18:06:36.94ID:dshJFvrZ 次期中期防では攻撃ヘリの記載はない。
事実を認めよう。
厨房君。
事実を認めよう。
厨房君。
724名無し三等兵
2019/01/30(水) 18:14:04.39ID:loKAC/JK725名無し三等兵
2019/01/30(水) 18:18:11.77ID:lMJVOlwL 隣国が不穏な動きしてるのにな
本当にいらないのかい
本当にいらないのかい
726名無し三等兵
2019/01/30(水) 18:20:51.03ID:ILPp88QQ >>714
確かにAH-1Sはフル装備だとUH-1Jよりもかなり鈍足 基本的に同じエンジンだから重いほうが遅いのは仕方ない
でも輸送ヘリの護衛任務程度なら20mm機関砲程度の軽武装にしぼって運用したり対策もあるから
20mm機関砲程度でも輸送ヘリの12.7mmM2止まりドアガンに比べれば火力は一桁違う
確かにAH-1Sはフル装備だとUH-1Jよりもかなり鈍足 基本的に同じエンジンだから重いほうが遅いのは仕方ない
でも輸送ヘリの護衛任務程度なら20mm機関砲程度の軽武装にしぼって運用したり対策もあるから
20mm機関砲程度でも輸送ヘリの12.7mmM2止まりドアガンに比べれば火力は一桁違う
727名無し三等兵
2019/01/30(水) 18:24:21.33ID:BnWKTb2A なによりも攻撃ヘリのくせに索敵用機材が冷戦期の骨董品なので、明るい昼間しか戦闘そのものができないという愕然とするレベルの低スペックぶりだぞ。
728名無し三等兵
2019/01/30(水) 18:26:07.55ID:dshJFvrZ729名無し三等兵
2019/01/30(水) 18:27:04.18ID:/XqLPceR >>719
なら無いよ。
作戦における価値は目的によって変わる。
AHの損耗を許容出来る作戦目標ならその価格は問題とならない。
例えばCH-47が4機で1個中隊のヘリボーンを成功させる為にAHが1機損耗したとしても
それが作戦場必要不可欠なものであれば十分に許容される。
唯、高い安いの単純な話ではない。
なら無いよ。
作戦における価値は目的によって変わる。
AHの損耗を許容出来る作戦目標ならその価格は問題とならない。
例えばCH-47が4機で1個中隊のヘリボーンを成功させる為にAHが1機損耗したとしても
それが作戦場必要不可欠なものであれば十分に許容される。
唯、高い安いの単純な話ではない。
730名無し三等兵
2019/01/30(水) 18:30:43.20ID:FuVBCzfD AHの損耗が許容できる作戦というのが難しいという話になってくるんだが
MANPADS担いだ歩兵に墜とされたら泣くに泣けない
MANPADS担いだ歩兵に墜とされたら泣くに泣けない
732名無し三等兵
2019/01/30(水) 18:32:14.20ID:FuVBCzfD それこそ減耗覚悟の決戦思考になってしまう
そうでない輸送任務は最初からそれを前提とした設計になってる武装UHを
いかに安価に入れられるかとかそういう話になるかと
そうでない輸送任務は最初からそれを前提とした設計になってる武装UHを
いかに安価に入れられるかとかそういう話になるかと
733名無し三等兵
2019/01/30(水) 18:33:36.47ID:FuVBCzfD 平原や砂漠での大戦車戦とかになると歩兵が隠れる遮蔽物が少ないから
戦車の天敵AHでガチってのは十分ありなんだけどな
戦車の天敵AHでガチってのは十分ありなんだけどな
734名無し三等兵
2019/01/30(水) 18:33:53.86ID:is7H70bh MANPADS担いだ敵にチヌーク落とされるほうが泣くんですが
70億のヘリ+乗員+歩兵あるいは装備
泣くでしょ
70億のヘリ+乗員+歩兵あるいは装備
泣くでしょ
735名無し三等兵
2019/01/30(水) 18:35:15.26ID:FuVBCzfD そういうのを索敵殲滅するのにAHが不向きって話になるんですけどな
それこそできるだけ低コスト化した無人AHをりもこんってのが妥当ってことになる
それこそできるだけ低コスト化した無人AHをりもこんってのが妥当ってことになる
736名無し三等兵
2019/01/30(水) 18:36:04.62ID:ILPp88QQ >>727
いや 夜間戦闘能力はあるよ 後期型からの標準でC-NITEに対応してる
前期型にも追加で対応されたから今現役のAH-1Sはすべて夜間戦闘能力がある
そして勘違いされる人が多いが日本のAH-1Sは実は内部的にはAH-1FでありAH-1Sは採用したときの名称を変えれない役所の都合
いや 夜間戦闘能力はあるよ 後期型からの標準でC-NITEに対応してる
前期型にも追加で対応されたから今現役のAH-1Sはすべて夜間戦闘能力がある
そして勘違いされる人が多いが日本のAH-1Sは実は内部的にはAH-1FでありAH-1Sは採用したときの名称を変えれない役所の都合
739名無し三等兵
2019/01/30(水) 18:38:20.59ID:yAGa/m/z 後方にヘリで降ろしてそこから
徒歩で対象エリアまで移動するなんて特殊部隊の運用しか出来ないよ
勿論航空支援なんて無しで
徒歩で対象エリアまで移動するなんて特殊部隊の運用しか出来ないよ
勿論航空支援なんて無しで
740名無し三等兵
2019/01/30(水) 18:56:11.93ID:lMJVOlwL742名無し三等兵
2019/01/30(水) 19:02:50.15ID:is7H70bh743名無し三等兵
2019/01/30(水) 19:09:25.25ID:ILPp88QQ 武装UHを導入しろって言ってる人は日本にはすでにドアガン飛竜とか国際派遣仕様チヌークとか
重機関銃で武装したヘリコプターが当たり前になってる現実を知らないんでしょ
ここで議論してるのはその上の武装 攻撃ヘリの話で武装UHなんていまさら追加してもうまみがない
重機関銃で武装したヘリコプターが当たり前になってる現実を知らないんでしょ
ここで議論してるのはその上の武装 攻撃ヘリの話で武装UHなんていまさら追加してもうまみがない
744名無し三等兵
2019/01/30(水) 19:15:15.31ID:is7H70bh 飛龍はまだしもチヌークには欲を言えばM134かせめてM3を乗せてあげたいところだな
745名無し三等兵
2019/01/30(水) 19:16:57.25ID:loKAC/JK746名無し三等兵
2019/01/30(水) 19:23:38.37ID:BnWKTb2A747名無し三等兵
2019/01/30(水) 19:29:43.42ID:is7H70bh >>745
皮肉もわからないのかw
そもそも絶対に見つけられない訳じゃない
砂漠より見つけにくいってだけだし反撃の手駒自体無くすという発想がぶっとんでて意味不明ですよ
群衆に紛れたテロリストを探しだすのは困難なのでSPを廃止しますって理屈じゃんそれ
皮肉もわからないのかw
そもそも絶対に見つけられない訳じゃない
砂漠より見つけにくいってだけだし反撃の手駒自体無くすという発想がぶっとんでて意味不明ですよ
群衆に紛れたテロリストを探しだすのは困難なのでSPを廃止しますって理屈じゃんそれ
748名無し三等兵
2019/01/30(水) 20:15:11.16ID:+k3CFq34749名無し三等兵
2019/01/30(水) 20:19:39.70ID:1Pmt6tqq 何時もの 皮肉 wの人だあw
どのスレッドにも居るねw
どのスレッドにも居るねw
750名無し三等兵
2019/01/30(水) 20:42:35.58ID:lMJVOlwL751名無し三等兵
2019/01/30(水) 21:16:25.85ID:lMJVOlwL ヘリボーンは人口密集地から離れた所に着陸して展開
752名無し三等兵
2019/01/30(水) 21:58:53.85ID:VKTxKkLM753名無し三等兵
2019/01/30(水) 22:01:01.03ID:yGsYteOO LH-Xやな
754名無し三等兵
2019/01/30(水) 22:07:26.38ID:/XqLPceR755名無し三等兵
2019/01/30(水) 22:12:13.23ID:ow4sGNKn756名無し三等兵
2019/01/30(水) 22:14:14.22ID:6NNQqJAU 対戦車とかの大物刈りは確実に
対人や軽装甲車はどうしたもんかね…
対人や軽装甲車はどうしたもんかね…
757名無し三等兵
2019/01/30(水) 22:24:13.81ID:ow4sGNKn758名無し三等兵
2019/01/30(水) 22:25:32.55ID:yGsYteOO 国内でもどかどかJDAM落とす気か
760名無し三等兵
2019/01/30(水) 22:29:19.87ID:VKTxKkLM 対戦車戦にAHが必要なのはわかるが、
こっちのAHが落とされるまでに戦車10〜15両は撃破・戦闘不能にしてくれないとコスト効果がない
ドローンならそこを割り切ってしまうという事はできると思う
こっちのAHが落とされるまでに戦車10〜15両は撃破・戦闘不能にしてくれないとコスト効果がない
ドローンならそこを割り切ってしまうという事はできると思う
761名無し三等兵
2019/01/30(水) 22:31:07.89ID:AF5m4cAi アパッチはリーパーにもコストで負けてるし
762名無し三等兵
2019/01/30(水) 22:33:43.07ID:/XqLPceR >>755>>756
無いでしょ。
F-35がそれを専業とするなら兎も角、そうでは無いから米軍始め各国陸軍は戦闘ヘリを手放さないのであって。
F-35何てヘリより格段に運用経費が掛かる物で戦車何てちまちま攻撃するなんて効率が悪い。
だから空軍等は集積地等に対する航空阻止を志向し、それを望まない陸軍が
A-10等のCAS専用機を廃止させないようにしている。
無いでしょ。
F-35がそれを専業とするなら兎も角、そうでは無いから米軍始め各国陸軍は戦闘ヘリを手放さないのであって。
F-35何てヘリより格段に運用経費が掛かる物で戦車何てちまちま攻撃するなんて効率が悪い。
だから空軍等は集積地等に対する航空阻止を志向し、それを望まない陸軍が
A-10等のCAS専用機を廃止させないようにしている。
764名無し三等兵
2019/01/30(水) 22:39:08.63ID:/XqLPceR765名無し三等兵
2019/01/30(水) 22:39:36.11ID:yXTgCx81 戦闘機は多目的に運用できるが
攻撃ヘリは用途や運用できる場所が限られるから…
攻撃ヘリは用途や運用できる場所が限られるから…
767名無し三等兵
2019/01/30(水) 22:42:43.90ID:ow4sGNKn769名無し三等兵
2019/01/30(水) 22:46:14.82ID:/XqLPceR771名無し三等兵
2019/01/30(水) 22:55:24.78ID:yGsYteOO >>763
こらテラル何とか煩い世の中なのに
こらテラル何とか煩い世の中なのに
773名無し三等兵
2019/01/30(水) 23:00:53.25ID:lMJVOlwL774名無し三等兵
2019/01/30(水) 23:08:15.68ID:yQ8gBZMk775名無し三等兵
2019/01/30(水) 23:11:59.95ID:is7H70bh776名無し三等兵
2019/01/30(水) 23:12:43.65ID:AF5m4cAi >>772
次期中防に後継機入かアップデート入れとかないとアパッチのサポート2025年までだから間に合わんぞ
次期中防に後継機入かアップデート入れとかないとアパッチのサポート2025年までだから間に合わんぞ
777名無し三等兵
2019/01/30(水) 23:24:14.43ID:/XqLPceR778名無し三等兵
2019/01/30(水) 23:24:38.05ID:CEgStt/v CASやってるのはA-10だけじゃなくね
つーかどーしてこーして何でも誰かに押し付けるかね
というのもイマドキのなんでもF-35に任せるとかさ、まんま戦車不要論とオーバーラップするんだけど
つーかどーしてこーして何でも誰かに押し付けるかね
というのもイマドキのなんでもF-35に任せるとかさ、まんま戦車不要論とオーバーラップするんだけど
779名無し三等兵
2019/01/30(水) 23:24:51.31ID:lMJVOlwL 攻撃ヘリ使えないのなら輸送ヘリ使わずにバスで移動したほうがいい
780名無し三等兵
2019/01/30(水) 23:26:44.53ID:CEgStt/v というか、陸軍が自分の自由に使える手駒を減らしたくない、そして自由に使えることがどれだけ価値があるのか、という極めて自然な組織上の価値観を理解していない奴が多すぎる
統合任務だから〜でそんな簡単にいかないよ
統合任務だから〜でそんな簡単にいかないよ
781名無し三等兵
2019/01/30(水) 23:28:14.65ID:yXTgCx81 今からアパッチを調達してもすぐに新しい攻撃ヘリが誕生するからもったいない
しばらく我慢して2030年代からまた攻撃ヘリを調達するべきだ
しばらくはF-2と35任せで
しばらく我慢して2030年代からまた攻撃ヘリを調達するべきだ
しばらくはF-2と35任せで
783名無し三等兵
2019/01/30(水) 23:39:25.48ID:is7H70bh それは希望的観測というものだ
…と言いたいけど今までの実績を見るとそうかもなあ
しがらみもあるとは言えファントムにしてもC-130にしても何よりコブラにしても若干旬を過ぎてから導入してるからなあ
…と言いたいけど今までの実績を見るとそうかもなあ
しがらみもあるとは言えファントムにしてもC-130にしても何よりコブラにしても若干旬を過ぎてから導入してるからなあ
784名無し三等兵
2019/01/31(木) 00:12:17.86ID:kFPnoc0/ 次期中期防にAH-64Eを付け足せよ
785名無し三等兵
2019/01/31(木) 00:18:37.74ID:RivKgviu 対戦車ミサイルより誘導爆弾の方が射程が長い
786名無し三等兵
2019/01/31(木) 00:19:11.61ID:kFPnoc0/ 歩兵はいくらでも替えの利く消耗品じゃないぞ
護衛付けてしっかり守れ
護衛付けてしっかり守れ
787名無し三等兵
2019/01/31(木) 00:21:29.21ID:geVfPWvE そういう時期ですw
文大統領の娘、孫が海外移住 理由や警護費用めぐり
波紋
1/30(水) 19:49配信 産経新聞
ソウル=名村隆寛 韓国の文在寅(ムン・ジェイン)
大統領の長女と家族が昨年7月に東南アジアに移住し
たことが明らかになり、移住の背景や現地での警護費
用などをめぐり波紋が広がっている。
保守系の最大野党・自由韓国党の議員が明らかにし
たもので、文氏の長女は昨年4月、夫からマンション
の贈与を受けたが、3カ月で売却し7月に夫、息子
(文氏の孫)と東南アジアに移住。息子は現在、現地
の国際学校に通っている。マンションは本来、文氏か
ら購入したものだという。 fhkkoytg
文大統領の娘、孫が海外移住 理由や警護費用めぐり
波紋
1/30(水) 19:49配信 産経新聞
ソウル=名村隆寛 韓国の文在寅(ムン・ジェイン)
大統領の長女と家族が昨年7月に東南アジアに移住し
たことが明らかになり、移住の背景や現地での警護費
用などをめぐり波紋が広がっている。
保守系の最大野党・自由韓国党の議員が明らかにし
たもので、文氏の長女は昨年4月、夫からマンション
の贈与を受けたが、3カ月で売却し7月に夫、息子
(文氏の孫)と東南アジアに移住。息子は現在、現地
の国際学校に通っている。マンションは本来、文氏か
ら購入したものだという。 fhkkoytg
788名無し三等兵
2019/01/31(木) 00:21:45.81ID:jLyfBBkZ789名無し三等兵
2019/01/31(木) 00:27:38.97ID:kFPnoc0/ 対馬防衛戦起こるならAH必要だろ
空爆と艦砲射撃だけで足りるとは思わない
空爆と艦砲射撃だけで足りるとは思わない
791名無し三等兵
2019/01/31(木) 00:50:38.87ID:HbKfGQ2q だから一機70億+満載の歩兵に比べたら安いじゃん
792名無し三等兵
2019/01/31(木) 01:10:48.64ID:gN5YEmik そもそもMANPADSもった敵歩兵が潜伏してるであろう森林・渓谷・都市部をなんの対策もなしにヘリボーンするのがアホだと思う
793名無し三等兵
2019/01/31(木) 01:11:26.70ID:gN5YEmik そういうとこだとAH護衛につけても一緒に飛んでるだけ以上の効果は得られんで
794名無し三等兵
2019/01/31(木) 01:30:25.85ID:HbKfGQ2q >>792
日本のほとんどを飛べなくて草
日本のほとんどを飛べなくて草
795名無し三等兵
2019/01/31(木) 03:00:47.81ID:gN5YEmik 逆に言えば攻撃側ヘリボーンからみたらは日本の地形は悪夢ってことになる
796名無し三等兵
2019/01/31(木) 05:03:39.97ID:kFPnoc0/ ヘリボーンを安全に輸送するには
敵歩兵の位置情報が重要である
つまり何が必要だ?
敵歩兵の位置情報が重要である
つまり何が必要だ?
797名無し三等兵
2019/01/31(木) 05:38:24.51ID:kFPnoc0/ 敵は建物に侵入したり民間人を人質に取ったりするだろうから難しいな
798名無し三等兵
2019/01/31(木) 05:44:21.02ID:kFPnoc0/ ヘリボーンの安全な輸送のためにも
情報収集・偵察
これらを向上させねばならない
情報収集・偵察
これらを向上させねばならない
799名無し三等兵
2019/01/31(木) 05:51:35.99ID:qL9LUWjq 歩兵のMANPADSの限界も考慮しないといかんぞ
スティンガーを例に挙げると
・BCUの電源は45秒しか持たないので、射撃チャンスも45秒間、しかもBCUは使い捨て
・有効射程4800m、射高3800mなので、この範囲内に敵がいないと無駄打ち
なので、独立したスティンガー射手は360度を24時間全力で警戒し、
たとえ夜間であっても敵AHを先じて目視で発見し、
距離4800m、高度3800以内に存在する事を夜間であっても目視で正確に見極め電源起動、
相手に撃たれる前に45秒以内に発射…が必用になるよな
45秒しか電源持たないから赤外線シーカーで全周捜索とか無理そうだし
上級部隊の防空データリンクに加入できてれば別だが、その場合こわいのはそっちの短SAMとかだな
スティンガーを例に挙げると
・BCUの電源は45秒しか持たないので、射撃チャンスも45秒間、しかもBCUは使い捨て
・有効射程4800m、射高3800mなので、この範囲内に敵がいないと無駄打ち
なので、独立したスティンガー射手は360度を24時間全力で警戒し、
たとえ夜間であっても敵AHを先じて目視で発見し、
距離4800m、高度3800以内に存在する事を夜間であっても目視で正確に見極め電源起動、
相手に撃たれる前に45秒以内に発射…が必用になるよな
45秒しか電源持たないから赤外線シーカーで全周捜索とか無理そうだし
上級部隊の防空データリンクに加入できてれば別だが、その場合こわいのはそっちの短SAMとかだな
800名無し三等兵
2019/01/31(木) 05:55:45.58ID:8Fo89reY 攻撃ヘリスレもワッチョイ必須だね
攻撃ヘリ大嫌いな一人がID変えて連投ウザイわ
攻撃ヘリ大嫌いな一人がID変えて連投ウザイわ
801名無し三等兵
2019/01/31(木) 05:57:08.05ID:kFPnoc0/ 結局は人海戦術で敵を見つけるしかない
802名無し三等兵
2019/01/31(木) 06:16:21.70ID:kFPnoc0/803名無し三等兵
2019/01/31(木) 06:16:51.94ID:qL9LUWjq >>792
AHの進出予想経路にそこまで広域にMANPADS兵を展開できるか?
特に道路が繋がってない山間の渓谷とか
陣地から10km離れた位置まで山間の渓流の谷間通じてこられたら撃てるし
防御作戦で準備中に徒歩で山越えして展開したとしても広域分散したMANPADS兵への補給や整備の提供がキッツくなるし
そこまでのスキル持った人間を来るかどうかのAHへの対処に使う事にもなる
我が方の輸送力、展開・補給能力の範囲内の制約はかかるのでそこは考慮せんと
AHの進出予想経路にそこまで広域にMANPADS兵を展開できるか?
特に道路が繋がってない山間の渓谷とか
陣地から10km離れた位置まで山間の渓流の谷間通じてこられたら撃てるし
防御作戦で準備中に徒歩で山越えして展開したとしても広域分散したMANPADS兵への補給や整備の提供がキッツくなるし
そこまでのスキル持った人間を来るかどうかのAHへの対処に使う事にもなる
我が方の輸送力、展開・補給能力の範囲内の制約はかかるのでそこは考慮せんと
804名無し三等兵
2019/01/31(木) 06:41:24.26ID:WaLc5k/a 攻撃ヘリは好きでも現実の防衛政策は
攻撃ヘリ不要論に大きく傾いたのは確実だろう
特に日本本土や離島の防衛という観点では優先順位は低い
アメリカや欧州ではまた事情も違うのかもしれんがね
AH-64の異例の調達打ち切りが全てを物語っている
打ち切っておいてまた導入を推進するなんて相当な政治的労力が必要だ
攻撃ヘリ不要論に大きく傾いたのは確実だろう
特に日本本土や離島の防衛という観点では優先順位は低い
アメリカや欧州ではまた事情も違うのかもしれんがね
AH-64の異例の調達打ち切りが全てを物語っている
打ち切っておいてまた導入を推進するなんて相当な政治的労力が必要だ
805名無し三等兵
2019/01/31(木) 06:45:28.08ID:kFPnoc0/ 日本の地形は敵を見つけにくいと言うが、地上で戦闘起これば見つかるんだからAHあってもいいんじゃないかな
809名無し三等兵
2019/01/31(木) 06:59:23.83ID:kFPnoc0/810名無し三等兵
2019/01/31(木) 06:59:28.69ID:/UEiJMxl MANPADSの射程問題にしてるけど離島には射程十分だよねこれ
811名無し三等兵
2019/01/31(木) 07:05:08.74ID:5gzMBq0k812名無し三等兵
2019/01/31(木) 07:11:14.55ID:ZRh3c4rW >>778
海軍だってスパホがほとんどの任務を背負ってるし、いまどきの汎用機がいろいろな
任務を背負うのは普通じゃろ?実際、F-35にはその能力が付与されてるんだし。
ただし、何を勘違いしてるかは知らんが、F-35がいろいろな任務ができるとは言ってるが、
全ての任務ができるわけではないし、F-35がいれば他機種は不要だとは誰も言ってない。
海軍だってスパホがほとんどの任務を背負ってるし、いまどきの汎用機がいろいろな
任務を背負うのは普通じゃろ?実際、F-35にはその能力が付与されてるんだし。
ただし、何を勘違いしてるかは知らんが、F-35がいろいろな任務ができるとは言ってるが、
全ての任務ができるわけではないし、F-35がいれば他機種は不要だとは誰も言ってない。
813名無し三等兵
2019/01/31(木) 07:23:48.45ID:kFPnoc0/ >>807
ああ、だからAH-64DをEにアップデートせずに退役させる方向なのか
ああ、だからAH-64DをEにアップデートせずに退役させる方向なのか
814名無し三等兵
2019/01/31(木) 07:25:27.58ID:/UEiJMxl >>811
離島なんて20kmもないから射点は3〜4箇所
索敵はそもそも海上でヘリに隠れる場所はないし日本の離島に部隊を展開するのにNVDすら装備してないならそもそも苦労しない
MANPADSの補給に苦労する程敵の輸送力も少なくない
離島なんて20kmもないから射点は3〜4箇所
索敵はそもそも海上でヘリに隠れる場所はないし日本の離島に部隊を展開するのにNVDすら装備してないならそもそも苦労しない
MANPADSの補給に苦労する程敵の輸送力も少なくない
815名無し三等兵
2019/01/31(木) 07:35:09.97ID:kFPnoc0/ >>814
NVDとは何でしょうか
NVDとは何でしょうか
816名無し三等兵
2019/01/31(木) 07:35:21.99ID:SEQT9/Ts アパッチの製造に韓国が関わってるからアパッチは買わないってネトウヨ的発想過ぎないか?
アパッチそのものが日本に合わなかっただけじゃね?
アパッチそのものが日本に合わなかっただけじゃね?
817名無し三等兵
2019/01/31(木) 07:39:00.00ID:kFPnoc0/ >>814
NVDじゃなくてNVG暗視装置かな?
NVDじゃなくてNVG暗視装置かな?
818名無し三等兵
2019/01/31(木) 07:47:24.93ID:kFPnoc0/ 対空ミサイル車両はF-35で潰すからさほど問題ない
厄介なのは歩兵だね
厄介なのは歩兵だね
819名無し三等兵
2019/01/31(木) 07:54:23.38ID:HbKfGQ2q >>806
それをやらないってことは陸も空もやりたがらない、デメリットが大きすぎるってことだよ
それをやらないってことは陸も空もやりたがらない、デメリットが大きすぎるってことだよ
820名無し三等兵
2019/01/31(木) 07:55:36.37ID:HbKfGQ2q >>812
どの任務にも「それはF-35を〜」って言ってるジャマイカ
どの任務にも「それはF-35を〜」って言ってるジャマイカ
821名無し三等兵
2019/01/31(木) 07:56:38.62ID:HbKfGQ2q822名無し三等兵
2019/01/31(木) 08:01:44.35ID:/UEiJMxl824名無し三等兵
2019/01/31(木) 08:36:05.50ID:d1D/mWYx826名無し三等兵
2019/01/31(木) 08:53:45.82ID:kFPnoc0/ AH-1Zは導入の可能性あるのか
期待していいのかな?
期待していいのかな?
827名無し三等兵
2019/01/31(木) 09:14:21.90ID:d1D/mWYx >>825
何でも糞も陸自はセンサーと通信がダメで展望が無いじゃん
F-35は陸自のイージスになれる存在だけど、パイロットが陸自所属じゃないと指揮系統が上手くいかないじゃん
F-35とP-1のパイロットは養成しといた方が良いよ
何でも糞も陸自はセンサーと通信がダメで展望が無いじゃん
F-35は陸自のイージスになれる存在だけど、パイロットが陸自所属じゃないと指揮系統が上手くいかないじゃん
F-35とP-1のパイロットは養成しといた方が良いよ
828名無し三等兵
2019/01/31(木) 09:28:10.21ID:kFPnoc0/ 制空権保持に専念させてください・・・
829名無し三等兵
2019/01/31(木) 10:04:42.13ID:/UEiJMxl830名無し三等兵
2019/01/31(木) 10:25:03.16ID:d1D/mWYx 陸自F-35パイロット養成してレンタルしながら陸自演習に使う
10~15年したら空自から中古F-35Aを陸自が購入し、空自はそれをF-3の調達費用に充てる
10~15年したら空自から中古F-35Aを陸自が購入し、空自はそれをF-3の調達費用に充てる
831名無し三等兵
2019/01/31(木) 10:28:58.43ID:NeTo+I6x つまり戦前みたいに、陸軍航空隊を作りたいって話しだろ?
いずもスレなんかにも、海軍航空隊が欲しいって奴が息巻いてるよ。
いずもスレなんかにも、海軍航空隊が欲しいって奴が息巻いてるよ。
832名無し三等兵
2019/01/31(木) 10:33:06.58ID:kFPnoc0/ 仕事増やさないでください
自衛官は超人ではありません
自衛官は超人ではありません
834名無し三等兵
2019/01/31(木) 10:46:30.62ID:kFPnoc0/ >>833
何が言いたいのかちょっとわかりません
何が言いたいのかちょっとわかりません
835名無し三等兵
2019/01/31(木) 10:52:14.60ID:kFPnoc0/ ジェット機の整備はノウハウがいるでしょう
陸自の負担を増やすべきではないよ
アメリカ陸軍ですら戦闘機を扱ってないのに
陸自の負担を増やすべきではないよ
アメリカ陸軍ですら戦闘機を扱ってないのに
837名無し三等兵
2019/01/31(木) 10:54:00.76ID:+tTIZXIc838名無し三等兵
2019/01/31(木) 11:22:58.78ID:d1D/mWYx839名無し三等兵
2019/01/31(木) 11:36:57.68ID:J0/0bN71 なんで陸自がF-35買って航空阻止作戦なんて始めなきゃいけないんだよ。
そんなの空自の任務だろ。
そんなの空自の任務だろ。
840名無し三等兵
2019/01/31(木) 11:45:56.30ID:qUz7b5rj 空自「自分のことは自分でどうぞ。俺らも忙しいもんで。」
どこにでもあるセクト主義。
どこにでもあるセクト主義。
841名無し三等兵
2019/01/31(木) 12:16:26.40ID:tx7MHmwY 次期中期防を読めよ
三自衛隊の統合運用は更に進むよ
中国の軍拡の前に、自衛隊はセクト主義を貫く余裕が無いよ
陸自が海自から輸送艦隊を引き継ぐ時代だ
三自衛隊の統合運用は更に進むよ
中国の軍拡の前に、自衛隊はセクト主義を貫く余裕が無いよ
陸自が海自から輸送艦隊を引き継ぐ時代だ
842名無し三等兵
2019/01/31(木) 12:34:50.23ID:d1D/mWYx 航空優勢とか空爆とかは空自に依頼してもいいと思うけど、陸自の現状は戦場センサーAH-64Dの失敗や広域多目的無線機の不調にあるから代替案を考えないと
F-35は大量に調達されるし能力も高いから、代替案の柱に据えられる
F-35は大量に調達されるし能力も高いから、代替案の柱に据えられる
843名無し三等兵
2019/01/31(木) 12:41:34.67ID:J0/0bN71 データリンクのためだけにAH-64Dの倍の値段の機体を買うとか壮絶な無駄。
しかもAH-64Dと同じく陸自のデータリンクに繋がらないことが初めからわかりきってる。
しかもAH-64Dと同じく陸自のデータリンクに繋がらないことが初めからわかりきってる。
844名無し三等兵
2019/01/31(木) 12:49:03.63ID:YdwmbuFO 三自衛隊は在日米陸海空軍とのコネクションとして組織としては三自衛隊のままだろうけど
今後は統合運用を通して米海兵隊のように自衛隊という一つの組織にまとまっていくと思うよ
今後は統合運用を通して米海兵隊のように自衛隊という一つの組織にまとまっていくと思うよ
845名無し三等兵
2019/01/31(木) 12:50:49.91ID:7BPvzbDN あーあ輸送艦隊とかアホなこと言い出しちゃったよ
小回りの効く小さな輸送は陸でやってくれって話に、それくらいならデメリットよりメリットのほうがあるかなって陸が乗っかっただけなのに
デカいボートみたいな意味なのに
小回りの効く小さな輸送は陸でやってくれって話に、それくらいならデメリットよりメリットのほうがあるかなって陸が乗っかっただけなのに
デカいボートみたいな意味なのに
847名無し三等兵
2019/01/31(木) 12:59:18.20ID:RiyoMXvJ 対馬海峡は幅200キロなうえ緊急着陸できる島が二つある
848名無し三等兵
2019/01/31(木) 13:08:53.82ID:7BPvzbDN 正直イマドキJ型コブラユーザーはイランしかイラn…じゃないおらんけど
849名無し三等兵
2019/01/31(木) 13:10:29.70ID:7BPvzbDN850名無し三等兵
2019/01/31(木) 13:11:20.71ID:qUz7b5rj 海兵隊が船も飛行機も持ってるなあ・・・
852名無し三等兵
2019/01/31(木) 13:23:17.24ID:qUz7b5rj 日本には海兵隊がないからな。
水機もあくまで、上陸できますってだけで、
待ち構えてるやつらに対する艦砲射撃も近接航空支援も揚陸も自前で完結させることができない。
役所がホントにセクショナリズムなしで動けるのかはわからん。
水機もあくまで、上陸できますってだけで、
待ち構えてるやつらに対する艦砲射撃も近接航空支援も揚陸も自前で完結させることができない。
役所がホントにセクショナリズムなしで動けるのかはわからん。
854名無し三等兵
2019/01/31(木) 13:32:20.21ID:hTfg6S7L 日本も陸海だったろw
飛行機か船で人や武器を運び
陸地を占領した!!(。+・`ω・´)キリッ
飛行機か船で人や武器を運び
陸地を占領した!!(。+・`ω・´)キリッ
855名無し三等兵
2019/01/31(木) 13:35:13.86ID:J0/0bN71857名無し三等兵
2019/01/31(木) 15:29:05.70ID:0tzQ6N/x 第一海兵隊の仕組みで万事がうまくいくなら陸海空は解体してでっかい海兵隊になるはずだろw
全部統合して上手くいかなかったカナダ軍の例とか知らないのかな
知らないんだろなあ
全部統合して上手くいかなかったカナダ軍の例とか知らないのかな
知らないんだろなあ
858名無し三等兵
2019/01/31(木) 15:40:59.68ID:WaLc5k/a 色々と言い合いはしてても日本の攻撃ヘリは更新されない現実は変わらない
859名無し三等兵
2019/01/31(木) 17:04:02.87ID:oI75wwyi 壊れるまで使うだろw
860名無し三等兵
2019/01/31(木) 17:09:31.00ID:WaLc5k/a もう陸自の攻撃ヘリのことを語っても無駄だよ
方針として更新しないのがハッキリ示されている
米欧の動向がどうかを語った方がいいと思う
米欧でも攻撃ヘリが軽視されて日本が急に重視されるなんてないから
方針として更新しないのがハッキリ示されている
米欧の動向がどうかを語った方がいいと思う
米欧でも攻撃ヘリが軽視されて日本が急に重視されるなんてないから
861名無し三等兵
2019/01/31(木) 17:56:00.82ID:0tzQ6N/x 米陸軍←AH-64E調達中(改修、置き換え)
米海兵隊←AH-1Z調達中(置き換え)
英陸軍←AH-64Eを調達(置き換え)
オランダ陸軍←既存機をAH-64Eに改修(改修)
欧州機は詳しくないから任せるわ
番外編
韓国陸軍←AH-64E調達(置き換え)
台湾陸軍←既存機に加えAH-64Eを配備(戦力増強)
バーレーン空軍←AH-1Z調達
インドネシア陸軍←AH-64E調達
サウジアラビア陸軍←AH-64E調達
インド空軍←AH-64E調達
etc.
米海兵隊←AH-1Z調達中(置き換え)
英陸軍←AH-64Eを調達(置き換え)
オランダ陸軍←既存機をAH-64Eに改修(改修)
欧州機は詳しくないから任せるわ
番外編
韓国陸軍←AH-64E調達(置き換え)
台湾陸軍←既存機に加えAH-64Eを配備(戦力増強)
バーレーン空軍←AH-1Z調達
インドネシア陸軍←AH-64E調達
サウジアラビア陸軍←AH-64E調達
インド空軍←AH-64E調達
etc.
862名無し三等兵
2019/01/31(木) 18:00:03.40ID:LwApuluF 陸自は?
863名無し三等兵
2019/01/31(木) 18:26:04.74ID:0tzQ6N/x 現状維持という名の放置だから
864名無し三等兵
2019/01/31(木) 19:00:21.07ID:kFPnoc0/ もしAH調達あるなら
AH-1Zでいいやと思ってたけど
AH-64のチェーンガン射程4500mは魅力的で捨て難い
AH-1Zでいいやと思ってたけど
AH-64のチェーンガン射程4500mは魅力的で捨て難い
866名無し三等兵
2019/01/31(木) 20:34:48.99ID:5gzMBq0k 仮にAH採用するとして一番安いのは何だろうか
867名無し三等兵
2019/01/31(木) 20:45:43.34ID:R6NWe0FH その質問は
中古か新車か、馬力はどれくらいか、何人乗りか、どんなボディタイプかまだ決まってないけど車っていったいいくらするんだろう?
くらい曖昧すぎる質問
中古か新車か、馬力はどれくらいか、何人乗りか、どんなボディタイプかまだ決まってないけど車っていったいいくらするんだろう?
くらい曖昧すぎる質問
868名無し三等兵
2019/01/31(木) 20:50:20.71ID:kFPnoc0/ AH廃止するならヘリボーンもやめてしまえばいい
870名無し三等兵
2019/01/31(木) 21:27:31.88ID:qL9LUWjq ここの人たちは、映画「ローンサバイバー」の元になったレッドウィング作戦をどう見てる?
あれ見ると、ヘリボーンに攻撃ヘリによる護衛は必須だと思うんだけど… .
あれ見ると、ヘリボーンに攻撃ヘリによる護衛は必須だと思うんだけど… .
871名無し三等兵
2019/01/31(木) 21:36:12.44ID:SEQT9/Ts 攻撃ヘリの有無はあまり関係なさそうだが
872名無し三等兵
2019/01/31(木) 21:49:24.47ID:kFPnoc0/ >>871
敵が黙って着陸を見ていると思うのか
敵が黙って着陸を見ていると思うのか
873名無し三等兵
2019/01/31(木) 21:56:35.67ID:SEQT9/Ts むしろ黙って見てなかったようだけど
Wikipediaより
>しかし、降下地点で隊員らがロープ降下する直前にターリバーン兵のRPG-7による待ち伏せ攻撃を受けヘリは撃墜された。
Wikipediaより
>しかし、降下地点で隊員らがロープ降下する直前にターリバーン兵のRPG-7による待ち伏せ攻撃を受けヘリは撃墜された。
874名無し三等兵
2019/01/31(木) 22:00:26.00ID:+XYaVPeB せめてブラックホークが引き返さずにミニガンで援護してくれてたらなぁ…
(あってる?)
(あってる?)
875名無し三等兵
2019/01/31(木) 22:06:49.23ID:Q9ynnb0Y そもそもタリバン相手の戦闘なんて参考になるのか?
自衛隊の相手は装備の充実した正規軍なのに
自衛隊の相手は装備の充実した正規軍なのに
876名無し三等兵
2019/01/31(木) 22:07:57.74ID:ZRh3c4rW >>820
米空軍が考えるこれからのCASに適しているのは何かという論議だったから、
F-35が適しているとは書いたけど、すべての任務に最適だと書いてはいない。
例えば、敵の地下施設など要害を破壊するのに最適なのは?という定義で議論したなら、
バンカーバスターが使えないF-35より、F-15Eなどのほうが優れてると書くよ。
軍事兵器の適・不適なんて、投入される状況次第でしょ?
米空軍が考えるこれからのCASに適しているのは何かという論議だったから、
F-35が適しているとは書いたけど、すべての任務に最適だと書いてはいない。
例えば、敵の地下施設など要害を破壊するのに最適なのは?という定義で議論したなら、
バンカーバスターが使えないF-35より、F-15Eなどのほうが優れてると書くよ。
軍事兵器の適・不適なんて、投入される状況次第でしょ?
878名無し三等兵
2019/01/31(木) 22:11:18.29ID:0tzQ6N/x >>872-873
の会話がおかしい気がする
の会話がおかしい気がする
879名無し三等兵
2019/01/31(木) 22:13:01.19ID:0tzQ6N/x880名無し三等兵
2019/01/31(木) 22:26:00.92ID:ToQrHcG5 レッドウィング作戦では、SEALs偵察チームを救援しようとする際、攻撃ヘリが全機出払ってたので、CH-47のみで出動した結果、撃墜されて、SEALs創設以来最大の犠牲が出でいる。
881名無し三等兵
2019/01/31(木) 22:33:05.60ID:ZRh3c4rW >>870
直援機としてAHは必要だと思うな。
CSARなど、敵の脅威があると分かっていても突入しなきゃならんときに、
ヘリ部隊に直援なしで行けってのは酷すぎるしね。
固定翼機が別に支援するにしても、速度差があるから直援というわけにはいかないし。
直援機としてAHは必要だと思うな。
CSARなど、敵の脅威があると分かっていても突入しなきゃならんときに、
ヘリ部隊に直援なしで行けってのは酷すぎるしね。
固定翼機が別に支援するにしても、速度差があるから直援というわけにはいかないし。
882名無し三等兵
2019/01/31(木) 22:38:00.59ID:ToQrHcG5883名無し三等兵
2019/01/31(木) 22:39:26.32ID:+XYaVPeB なんで一時期ライフルにドットサイトが流行ったんだろう
ACOGとの2階建てとかオフセットとかの方が強そうなのに
ドットサイトだけだと遠距離駄目じゃん
ACOGとの2階建てとかオフセットとかの方が強そうなのに
ドットサイトだけだと遠距離駄目じゃん
884名無し三等兵
2019/01/31(木) 22:39:33.71ID:ZRh3c4rW >>879
A-10や第四世代機がどーのこーのって話のときにF-35のほうがって話はしたが、
ヘリよりF-35なんて書いたことは少なくとも俺はないぞ。
性質が違うものを比べてどうすんだ。
まぁ、第四世代機との比較の話とかしてたのはスレ違いだったから申し訳なかったが。
A-10や第四世代機がどーのこーのって話のときにF-35のほうがって話はしたが、
ヘリよりF-35なんて書いたことは少なくとも俺はないぞ。
性質が違うものを比べてどうすんだ。
まぁ、第四世代機との比較の話とかしてたのはスレ違いだったから申し訳なかったが。
885名無し三等兵
2019/01/31(木) 22:40:03.77ID:+XYaVPeB 失礼誤爆
886名無し三等兵
2019/01/31(木) 22:44:43.86ID:KrQQ7iCe >>877
ヘリボーンが危ないってそれは他のどんな移動手段と比べてどう危ないんだ?
イラク戦争(大規模戦闘段階)ではヘリボーンは多用されたが大した被害は出ていない
地上車両部隊が出した被害と比べれば人員死傷は総数でも比率でも微々たるものだ
イラク戦争(残敵掃討・治安維持段階)でもヘリボーンは多用されそれなりに被害も出たが此方
も同じく地上車両部隊が出した被害と比べれば人員死傷は総数でも比率でも微々たるものだ
ヘリボーンが危ないってそれは他のどんな移動手段と比べてどう危ないんだ?
イラク戦争(大規模戦闘段階)ではヘリボーンは多用されたが大した被害は出ていない
地上車両部隊が出した被害と比べれば人員死傷は総数でも比率でも微々たるものだ
イラク戦争(残敵掃討・治安維持段階)でもヘリボーンは多用されそれなりに被害も出たが此方
も同じく地上車両部隊が出した被害と比べれば人員死傷は総数でも比率でも微々たるものだ
887名無し三等兵
2019/01/31(木) 22:52:38.89ID:PPjtTP3u889名無し三等兵
2019/01/31(木) 23:48:46.30ID:sOgxEd7Y 攻撃へりに一族郎党コロされた人が
頑張るスレッドw
頑張るスレッドw
890名無し三等兵
2019/01/31(木) 23:51:22.55ID:rF1/rqXp 逆に言えば、対空火器を持った敵の居る場所にヘリボーンなんてナンセンスだし、そこにAHが加わったところでリスキーなのは変わらない。
用途としては、前にも書いたけれど、小規模な敵先遣隊が隘路や複雑地形、橋などを主力に先行して抑えに来た時、それに対応するために使うんだよ。
用途としては、前にも書いたけれど、小規模な敵先遣隊が隘路や複雑地形、橋などを主力に先行して抑えに来た時、それに対応するために使うんだよ。
891名無し三等兵
2019/02/01(金) 00:04:47.84ID:YgRvtG7T ヘリ使うなよ
軽自動車のほうがまし
軽自動車のほうがまし
892名無し三等兵
2019/02/01(金) 00:25:50.25ID:bmUCjqQg >>838
200億%あり得ないし無駄だけどまかり間違ってF-35を陸自に入れたとしてわざわざ攻撃目標を限定する理由がわからない
200億%あり得ないし無駄だけどまかり間違ってF-35を陸自に入れたとしてわざわざ攻撃目標を限定する理由がわからない
893名無し三等兵
2019/02/01(金) 00:26:53.29ID:bmUCjqQg >>891
軽で130km/h巡航するのキツいんですが
軽で130km/h巡航するのキツいんですが
894名無し三等兵
2019/02/01(金) 00:32:13.19ID:YgRvtG7T895名無し三等兵
2019/02/01(金) 00:37:23.57ID:bmUCjqQg >>894
なんで?
なんで?
896名無し三等兵
2019/02/01(金) 06:32:41.84ID:pcV98MNp >>880
その任務において護衛は必用だったろう
けどそれはAH-64Dじゃなきゃ駄目だったか、というとまた別の話になるが
例えばAH-60やAH-6では現地のRPG歩兵の排除は出来なかったのか?
出来なかった、というのであれば高性能なAHが必須って結論になるが本当にそうだったのか
とか
その任務において護衛は必用だったろう
けどそれはAH-64Dじゃなきゃ駄目だったか、というとまた別の話になるが
例えばAH-60やAH-6では現地のRPG歩兵の排除は出来なかったのか?
出来なかった、というのであれば高性能なAHが必須って結論になるが本当にそうだったのか
とか
897名無し三等兵
2019/02/01(金) 06:38:38.86ID:pcV98MNp >>881-882
直掩にAHは必用
それはまぁいいとして、じゃあどの程度のAHだ、と
AH-1Sの巡航速度の遅さを懸念する向きもあるが、前スレでそれに対する処置要領は提案されてるし
AH-60バトルホークで困難だけど、AH-60Eじゃ実現可能な想定される任務とは何ぞや、とか
直掩にAHは必用
それはまぁいいとして、じゃあどの程度のAHだ、と
AH-1Sの巡航速度の遅さを懸念する向きもあるが、前スレでそれに対する処置要領は提案されてるし
AH-60バトルホークで困難だけど、AH-60Eじゃ実現可能な想定される任務とは何ぞや、とか
898名無し三等兵
2019/02/01(金) 06:39:47.39ID:pcV98MNp 訂正
×AH-60バトルホークで困難だけど、AH-60Eじゃ実現可能な想定される任務とは何ぞや、とか
○AH-60バトルホークで困難だけど、AH-64Eなら実現可能な想定される任務とは何ぞや、とか
敵SAMや防空システムが生き残ってたらどっちみちAH-64Eでもキツいしな
×AH-60バトルホークで困難だけど、AH-60Eじゃ実現可能な想定される任務とは何ぞや、とか
○AH-60バトルホークで困難だけど、AH-64Eなら実現可能な想定される任務とは何ぞや、とか
敵SAMや防空システムが生き残ってたらどっちみちAH-64Eでもキツいしな
899名無し三等兵
2019/02/01(金) 06:50:14.70ID:AVM2QVwy >>897
出来るか出来ないかじゃ無いんだよ。
バトルホークでは本格的な攻撃ヘリよりも被弾に弱い。
多少の金をケチって被害を許容するのかという話。
攻撃ヘリは高い、すぐやられるというわりに、もっとやられやすいのに大して安くもないバトルホークを推すのが不思議。
出来るか出来ないかじゃ無いんだよ。
バトルホークでは本格的な攻撃ヘリよりも被弾に弱い。
多少の金をケチって被害を許容するのかという話。
攻撃ヘリは高い、すぐやられるというわりに、もっとやられやすいのに大して安くもないバトルホークを推すのが不思議。
900名無し三等兵
2019/02/01(金) 07:05:14.36ID:vD6buDTL >>899
1機70億円のAH-64EならRPG-7やMANPADSの直撃に耐えられるんけ?
最近のRPG-7の弾頭だとRHA600mm以上の威力あるが
無理だろ
撃たれれて命中した時点で撃墜されるのは同じ
これが耐えられるなら話は別だが
1機70億円のAH-64EならRPG-7やMANPADSの直撃に耐えられるんけ?
最近のRPG-7の弾頭だとRHA600mm以上の威力あるが
無理だろ
撃たれれて命中した時点で撃墜されるのは同じ
これが耐えられるなら話は別だが
901名無し三等兵
2019/02/01(金) 07:27:59.56ID:vD6buDTL 奮発して命が助かるなら奮発する価値はあるが
小銃弾防護程度であればSH-60やCH-47国際任務対応機に採用された防弾板とかで処置可能
となると求められるのは小銃弾より上の防護力か?
想定される敵の火力は?どこまで耐える事が求められる?
小銃弾防護程度であればSH-60やCH-47国際任務対応機に採用された防弾板とかで処置可能
となると求められるのは小銃弾より上の防護力か?
想定される敵の火力は?どこまで耐える事が求められる?
902名無し三等兵
2019/02/01(金) 07:32:02.09ID:bmUCjqQg >>900
うまいこと言ったつもりかしらんけど、機動性に難があるんだよ
悪いけどミサイルやRPGが当たって無事なヘリなんて無いからそこは話すだけ無駄
バトルホークを擁護するとしたら、自衛隊は機体そのものは持っているので、改修キットだけあれば比較的安く攻撃ヘリを手に入れられる、というメリットはある
うまいこと言ったつもりかしらんけど、機動性に難があるんだよ
悪いけどミサイルやRPGが当たって無事なヘリなんて無いからそこは話すだけ無駄
バトルホークを擁護するとしたら、自衛隊は機体そのものは持っているので、改修キットだけあれば比較的安く攻撃ヘリを手に入れられる、というメリットはある
903名無し三等兵
2019/02/01(金) 07:33:07.33ID:bmUCjqQg >>901
理屈捏ねてるところ悪いけど、12.7mmに耐えられるのは魅力なんじゃないの
理屈捏ねてるところ悪いけど、12.7mmに耐えられるのは魅力なんじゃないの
904名無し三等兵
2019/02/01(金) 07:34:10.48ID:vD6buDTL905名無し三等兵
2019/02/01(金) 07:35:01.57ID:bmUCjqQg906名無し三等兵
2019/02/01(金) 07:35:53.83ID:H5E4vTUe そもそもレッドウィング作戦でAHが有効だったからと言って自衛隊で有効かは全く別の話
907名無し三等兵
2019/02/01(金) 07:36:19.67ID:bmUCjqQg というかそれもはや精神論の域だと思うが
逆に何をもって日本が想定する戦場において許容できると思ったのか
逆に何をもって日本が想定する戦場において許容できると思ったのか
908名無し三等兵
2019/02/01(金) 07:36:55.11ID:vD6buDTL910名無し三等兵
2019/02/01(金) 07:38:00.38ID:vD6buDTL911名無し三等兵
2019/02/01(金) 07:38:48.22ID:vD6buDTL >>909
そこまでしなきゃ中期防曲げてまで調達されるわきゃないからな
そこまでしなきゃ中期防曲げてまで調達されるわきゃないからな
912名無し三等兵
2019/02/01(金) 07:40:30.17ID:AVM2QVwy913名無し三等兵
2019/02/01(金) 07:41:35.24ID:H5E4vTUe914名無し三等兵
2019/02/01(金) 07:42:20.22ID:vD6buDTL915名無し三等兵
2019/02/01(金) 07:49:22.99ID:AVM2QVwy916名無し三等兵
2019/02/01(金) 07:49:38.57ID:vD6buDTL いや俺は知りたいわけよ
新防衛大綱の想定する自衛隊が投入される作戦において高価な専用AHでなきゃ絶対に達成できない具体的かつ現実的な作戦環境があれば、
3年後の中期防見直し次期にAHが他を押しのけて導入される可能性があるじゃん
F-35調達数削ってでもAHが必要!って状況無いんか
新防衛大綱の想定する自衛隊が投入される作戦において高価な専用AHでなきゃ絶対に達成できない具体的かつ現実的な作戦環境があれば、
3年後の中期防見直し次期にAHが他を押しのけて導入される可能性があるじゃん
F-35調達数削ってでもAHが必要!って状況無いんか
917名無し三等兵
2019/02/01(金) 07:52:06.36ID:vD6buDTL >>915
だから事前にLZをロケット弾の面制圧なりで制圧するじゃろ
そもそもAH-64だって風防薄いぞな
Mi-28と比較すりゃわかるがペラッペラやぞ
https://twitter.com/hakutouwashi04/status/482880267107827712?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
だから事前にLZをロケット弾の面制圧なりで制圧するじゃろ
そもそもAH-64だって風防薄いぞな
Mi-28と比較すりゃわかるがペラッペラやぞ
https://twitter.com/hakutouwashi04/status/482880267107827712?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
918名無し三等兵
2019/02/01(金) 07:52:39.36ID:IuEeyyUg >F-35調達数削ってでもAHが必要!って状況無いんか
それは流石になさそう
それは流石になさそう
919名無し三等兵
2019/02/01(金) 07:56:50.51ID:AVM2QVwy >>917
ロケット撃ったらLZ制圧かんりょ〜。
そんなに簡単ならベトナムであんなにヘリは落ちない。
それと側面ではなく正面風防の話ですよ。
あなたは攻撃ヘリをわざわざ敵に側面を向けて攻撃するんですか?
ロケット撃ったらLZ制圧かんりょ〜。
そんなに簡単ならベトナムであんなにヘリは落ちない。
それと側面ではなく正面風防の話ですよ。
あなたは攻撃ヘリをわざわざ敵に側面を向けて攻撃するんですか?
920名無し三等兵
2019/02/01(金) 07:58:11.54ID:H5E4vTUe アフガンでタリバン排除するのにAHは有効と言うなら、C-130改造したガンシップも有効だからAHの代わりに少数導入を検討する余地も十分あるんじゃないだろうか?
921名無し三等兵
2019/02/01(金) 07:59:41.31ID:vD6buDTL >>919
敵が正面にいるとわかってるなら普通に打ち込んで制圧完了しちゃうぞ
敵が正面にいるとわかってるなら普通に打ち込んで制圧完了しちゃうぞ
924名無し三等兵
2019/02/01(金) 08:02:25.07ID:vD6buDTL >>922
そもそも防衛省に導入の意思ゼロだぞ中期防
そもそも防衛省に導入の意思ゼロだぞ中期防
926名無し三等兵
2019/02/01(金) 08:02:58.29ID:vD6buDTL928名無し三等兵
2019/02/01(金) 08:04:02.96ID:bmUCjqQg929名無し三等兵
2019/02/01(金) 08:04:57.37ID:vD6buDTL930名無し三等兵
2019/02/01(金) 08:06:23.02ID:H5E4vTUe931名無し三等兵
2019/02/01(金) 08:06:57.33ID:vD6buDTL >>928
そうやって統幕相手に演説して跳ね除けられてるんやろなぁ
そうやって統幕相手に演説して跳ね除けられてるんやろなぁ
932名無し三等兵
2019/02/01(金) 08:10:02.30ID:bmUCjqQg >>931
AHと同等以上の価格
機動性に難あり
防弾性に劣る
もちろんバトルホークがAHより安ければ選択肢としてアリだよ?そしてメーカーも改修キットを提案して安く仕上げようとした
けれどそれをはねのけたのは防衛省だ
同等以上の値段ならAH買ったほうが良いだろというのが論点なんだが
AHと同等以上の価格
機動性に難あり
防弾性に劣る
もちろんバトルホークがAHより安ければ選択肢としてアリだよ?そしてメーカーも改修キットを提案して安く仕上げようとした
けれどそれをはねのけたのは防衛省だ
同等以上の値段ならAH買ったほうが良いだろというのが論点なんだが
933名無し三等兵
2019/02/01(金) 08:11:37.38ID:bmUCjqQg934名無し三等兵
2019/02/01(金) 08:12:37.60ID:AVM2QVwy >>929
で、側面から撃たれても側面をさらし続けるのか?
そういう敵の方を向くのも運動性が高い方がいいと思うがね。
もう一度言うがバトルホークはアパッチと比べても安くない。それでいて防護能力は確実に劣る。
アレを攻撃ヘリの代わりに入れても節約にならず被害を増やすだけ。
で、側面から撃たれても側面をさらし続けるのか?
そういう敵の方を向くのも運動性が高い方がいいと思うがね。
もう一度言うがバトルホークはアパッチと比べても安くない。それでいて防護能力は確実に劣る。
アレを攻撃ヘリの代わりに入れても節約にならず被害を増やすだけ。
935名無し三等兵
2019/02/01(金) 08:25:46.59ID:DrYG4oDB F-35大量に調達するのに何故利用することを考えないのだろう?
936名無し三等兵
2019/02/01(金) 08:41:00.12ID:vD6buDTL >>933
ジープに乗ってるならそれこそ事前破壊容易だし、そもそも12.7mmの対空機関銃陣地があるってそもそも防空陣地じゃねーか
中国の12.7mm重機関銃の有効射程は1.5km程度だがそもそもそこにLZ設定すんなバカ、と
敵の防空陣地直上にヘリボーンする状況ってどんなよ
ジープに乗ってるならそれこそ事前破壊容易だし、そもそも12.7mmの対空機関銃陣地があるってそもそも防空陣地じゃねーか
中国の12.7mm重機関銃の有効射程は1.5km程度だがそもそもそこにLZ設定すんなバカ、と
敵の防空陣地直上にヘリボーンする状況ってどんなよ
937名無し三等兵
2019/02/01(金) 08:46:47.93ID:vD6buDTL938名無し三等兵
2019/02/01(金) 08:55:51.49ID:bmUCjqQg939名無し三等兵
2019/02/01(金) 09:11:51.86ID:8YBrGKaL 攻撃ヘリを追加する気が無いからかもな
940名無し三等兵
2019/02/01(金) 09:14:53.57ID:H5E4vTUe ただでさえ更新が遅れて不足してるUHに改造なんかして動かせる数減らしたいなんて思うわけ無いだろ
これだから導入ありきの思考は困る
これだから導入ありきの思考は困る
941名無し三等兵
2019/02/01(金) 09:17:15.39ID:8YBrGKaL 攻撃ヘリを買う金あるなら汎用ヘリを整備したいってのが担当者の本音かもな
942名無し三等兵
2019/02/01(金) 09:22:02.48ID:bmUCjqQg943名無し三等兵
2019/02/01(金) 09:33:38.45ID:khxYvuN9 UH-60ホークの機動性はお前らが思っているよりもある。
俺はAH-64Dと同じくらいと思っている。
以前UH-60の飛行テストを明野航空祭で披露された時があった。
これは飛行実験隊が行っていたものでテストが遅れていたために航空祭での披露も含めてテストされたもの。
この時の飛行は前後左右にスライド飛行、急上昇、それからの反転飛行などとかOH-1が行うような飛行だった。
UH-60はそれを難なくこなしていた。
UH-60がこのような高機動が可能ならユーティリティにも使えるバトルホーク導入は選択肢の一つに入るだろう。
実際に自分の目で見たことがない脳内攻撃ヘリオタには信じられんことだろう。
俺はAH-64Dと同じくらいと思っている。
以前UH-60の飛行テストを明野航空祭で披露された時があった。
これは飛行実験隊が行っていたものでテストが遅れていたために航空祭での披露も含めてテストされたもの。
この時の飛行は前後左右にスライド飛行、急上昇、それからの反転飛行などとかOH-1が行うような飛行だった。
UH-60はそれを難なくこなしていた。
UH-60がこのような高機動が可能ならユーティリティにも使えるバトルホーク導入は選択肢の一つに入るだろう。
実際に自分の目で見たことがない脳内攻撃ヘリオタには信じられんことだろう。
944名無し三等兵
2019/02/01(金) 10:07:01.97ID:H5E4vTUe945名無し三等兵
2019/02/01(金) 11:10:24.38ID:4g7CJURh RPGなら機動性が効くかもしれんが、相手が正規軍で携帯SAMあれば意味はほぼ無い
946名無し三等兵
2019/02/01(金) 11:13:54.61ID:YgRvtG7T だから軽自動車使えって言ってるだろ
ヘリになんか乗ってたら全員脂肪だよ
ヘリになんか乗ってたら全員脂肪だよ
947名無し三等兵
2019/02/01(金) 11:19:38.40ID:HKbwwhTm948名無し三等兵
2019/02/01(金) 12:07:07.05ID:seA/TvWn マジレスするとメガクルーザーではないまともな防弾付きハンヴィー買え
949名無し三等兵
2019/02/01(金) 12:10:22.76ID:khxYvuN9 >>947
陸自の航空祭でのアパッチもほとんど兵装を装備していないので似たようなものだ。
ただUH-60の能力は優れているということだ。
アメリカがバトルホークを大量にそれえないというのはどういうわけか知らんがUH-60を馬鹿にしたものではない。
たぶん冷戦時に攻撃ヘリを採用するときにコンペで開発を続けていたのでその利害関係だろう。
アパッチとベル系の攻撃ヘリとの2つがコンペでのこって採用を競い合っていたからな。
ただ今のように戦闘が混とんとしてきたときマルチ運用できるヘリは使い道がある。
特に地震、台風などの自然災害が多いからな。
日本は米軍のまねをするだけでなく独自の運用を考えて採用しなければならないな。
陸自の航空祭でのアパッチもほとんど兵装を装備していないので似たようなものだ。
ただUH-60の能力は優れているということだ。
アメリカがバトルホークを大量にそれえないというのはどういうわけか知らんがUH-60を馬鹿にしたものではない。
たぶん冷戦時に攻撃ヘリを採用するときにコンペで開発を続けていたのでその利害関係だろう。
アパッチとベル系の攻撃ヘリとの2つがコンペでのこって採用を競い合っていたからな。
ただ今のように戦闘が混とんとしてきたときマルチ運用できるヘリは使い道がある。
特に地震、台風などの自然災害が多いからな。
日本は米軍のまねをするだけでなく独自の運用を考えて採用しなければならないな。
950名無し三等兵
2019/02/01(金) 13:25:59.66ID:0KBNLWwd バトルホークってレーダーとか色々付いてんの
ヘルファイアを撃てるから最小限のFCSはあるんだろうが
ヘルファイアを撃てるから最小限のFCSはあるんだろうが
951名無し三等兵
2019/02/01(金) 13:26:22.03ID:0KBNLWwd 失礼
付いてんの?
疑問系ね
詳しい人だれかおしえてください
付いてんの?
疑問系ね
詳しい人だれかおしえてください
952名無し三等兵
2019/02/01(金) 13:27:43.65ID:n5I/0Wno953名無し三等兵
2019/02/01(金) 14:23:37.47ID:jVqQavZF どうせ「明野で見た」「明野で聞いた」の明野バカだから相手にする必要なし
954名無し三等兵
2019/02/01(金) 14:33:01.82ID:KuTw/nTj956名無し三等兵
2019/02/01(金) 15:54:53.79ID:dTYNnhEE 俳優の新井浩文くん40歳w(青森出身 あちらの人w)
派遣型女性暴行で逮捕か
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!w wasrrytt
派遣型女性暴行で逮捕か
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!w wasrrytt
957名無し三等兵
2019/02/01(金) 16:06:47.19ID:lmfYbpl4 1機30億未満、できれば15億以下で欲しいというのはある
結局落とされる減耗コストを入れられる程度の機体でないと
AH-64Eの50億超は許されない
結局落とされる減耗コストを入れられる程度の機体でないと
AH-64Eの50億超は許されない
959名無し三等兵
2019/02/01(金) 16:10:08.01ID:H9PDyakQ 誤爆してるぞ
960名無し三等兵
2019/02/01(金) 16:10:46.39ID:UYWFhbmp coin機なら、攻撃ヘリ一機分の値段で一飛行隊分の機数が揃えられるらしいが
961名無し三等兵
2019/02/01(金) 16:13:54.57ID:YgRvtG7T >>957
低コストにこだわるなら軽自動車ですよ
低コストにこだわるなら軽自動車ですよ
963名無し三等兵
2019/02/01(金) 16:39:55.78ID:Sy9Lr40G >>957
15億って…武装型H145でできるかどうかじゃないの?
15億って…武装型H145でできるかどうかじゃないの?
964名無し三等兵
2019/02/01(金) 16:54:33.57ID:ML5w2I0F ヘリコプターは整備箇所が多いから維持費もばかにならないし。
多用途ヘリとか輸送ヘリは別として、攻撃ヘリみたいに使い道が
限られている装備を今持つ必要はないよね。
多用途ヘリとか輸送ヘリは別として、攻撃ヘリみたいに使い道が
限られている装備を今持つ必要はないよね。
965名無し三等兵
2019/02/01(金) 17:14:42.63ID:Qpk1t+xv こういうのでいいんだよ
https://ja.wikipedia.org/wiki/統合多用途・将来型垂直離着陸機計画
https://ja.wikipedia.org/wiki/統合多用途・将来型垂直離着陸機計画
966名無し三等兵
2019/02/01(金) 17:16:17.76ID:Qpk1t+xv 攻撃ヘリは必要だけどそれが一番効果をあげられる用途(戦車狩り)にしか出せない
967名無し三等兵
2019/02/01(金) 17:25:12.38ID:x6HBaTwn 攻撃ヘリは、AH6か、仮称RAH117(夢)でどうでしょう?安いっすよ〜
個人的にはAH1Zなんだけどね…
個人的にはAH1Zなんだけどね…
968名無し三等兵
2019/02/01(金) 17:34:43.54ID:KuTw/nTj >>960
A-29(EMB-314)が25-30億円なのでAH-64Eの50-60億円分では2機しか買えない
農業機のAT-802のCOIN機仕様のAT-802Uでも15億円ぐらいする、攻撃ヘリ1機分で飛行隊編成なんて無理無理
セスナ172辺りの軽飛行機に最低限の電子装備載せてガンポッドや無誘導ロケット撃てるって程度の機体でいい
なら飛行隊編成も出来るかもね
A-29(EMB-314)が25-30億円なのでAH-64Eの50-60億円分では2機しか買えない
農業機のAT-802のCOIN機仕様のAT-802Uでも15億円ぐらいする、攻撃ヘリ1機分で飛行隊編成なんて無理無理
セスナ172辺りの軽飛行機に最低限の電子装備載せてガンポッドや無誘導ロケット撃てるって程度の機体でいい
なら飛行隊編成も出来るかもね
969名無し三等兵
2019/02/01(金) 17:41:36.74ID:ML5w2I0F AHが高くて多用途性が無いからと言ってCOIN機を欲しがるのも違うのかなと。
何に使いたいのかよくわからないけど。
何に使いたいのかよくわからないけど。
970名無し三等兵
2019/02/01(金) 18:04:19.15ID:ML5w2I0F あと、単なる調達価格じゃなくて整備コストが全然違うと思うけど。
The Real Cost of Helicopter Ownership
https://www.aneclecticmind.com/2010/12/28/the-real-cost-of-helicopter-ownership/
The Real Cost of Owning an Airplane
https://aerospace.honeywell.com/en/blogs/2016/february/the-real-cost-of-owning-an-airplane
個人で所有するような小型民間機の場合で比較すると、あくまで上のサイトから類推して話になるが、
以下のようになる。
固定翼機 5,950ドル/100時間
ヘリコプター 30,000ドル/100時間
可動部品の多さを考えれば、ヘリコプターの整備コストや部品コストがけた違いになるの
もうなずける。
The Real Cost of Helicopter Ownership
https://www.aneclecticmind.com/2010/12/28/the-real-cost-of-helicopter-ownership/
The Real Cost of Owning an Airplane
https://aerospace.honeywell.com/en/blogs/2016/february/the-real-cost-of-owning-an-airplane
個人で所有するような小型民間機の場合で比較すると、あくまで上のサイトから類推して話になるが、
以下のようになる。
固定翼機 5,950ドル/100時間
ヘリコプター 30,000ドル/100時間
可動部品の多さを考えれば、ヘリコプターの整備コストや部品コストがけた違いになるの
もうなずける。
971名無し三等兵
2019/02/01(金) 18:13:35.07ID:Qpk1t+xv 結局損耗が許容できる程度の価格の単能機でどこまで安くできるかって話で
50億超のAHはそれに合致しないって事には変わってない
50億超のAHはそれに合致しないって事には変わってない
972名無し三等兵
2019/02/01(金) 18:14:44.82ID:khxYvuN9 >>954
また悔しい奴が出てきたね。
このテストは今後一般披露されることはないだろう。
場内アナウンスで告知があって「この飛行はUH-60の導入に関してのもので飛行テストが遅れている
だからこの航空祭に展示もかねてテストとして行う、飛行展示ではない」との忠告があった。
そして披露されたのがOH-1張りの高機動飛行。
現在のアパッチの展示飛行と同じくらいの機動性があったな。
実は明野60周年の記念の年だったと思うがUH-60、OH-1の飛行シミュレーターが先着人数を決めて一般体験公開された。
これも今後行われることはないだろう。
もう一度言っておくがUH-60の高機動飛行はアパッチ並みである。
また悔しい奴が出てきたね。
このテストは今後一般披露されることはないだろう。
場内アナウンスで告知があって「この飛行はUH-60の導入に関してのもので飛行テストが遅れている
だからこの航空祭に展示もかねてテストとして行う、飛行展示ではない」との忠告があった。
そして披露されたのがOH-1張りの高機動飛行。
現在のアパッチの展示飛行と同じくらいの機動性があったな。
実は明野60周年の記念の年だったと思うがUH-60、OH-1の飛行シミュレーターが先着人数を決めて一般体験公開された。
これも今後行われることはないだろう。
もう一度言っておくがUH-60の高機動飛行はアパッチ並みである。
973名無し三等兵
2019/02/01(金) 19:00:17.70ID:3/t7Zqqo どんな想定してるか分からないが
斥候の脅威度判定は仕事してくれないんですかね
斥候の脅威度判定は仕事してくれないんですかね
974名無し三等兵
2019/02/01(金) 19:07:01.33ID:grCK5DxE >>972
どういう訳か知らんじゃなくて、やる意味が無いからだろ
そんでもってアパッチを引き続き調達、運用しているってことはバトルホークよりアパッチのほうが優れているってことだろ
アタッチメントでなんとかなるならそうするに決まってる
アメリカの合理化への執念はそれくらいする
特殊用途以外でバトルホークキットが導入されておらず、しかもそれはイスラエル他アメリカ以外の国でもほぼ同じということはバトルホークは中途半端ということだよわからんのか
どういう訳か知らんじゃなくて、やる意味が無いからだろ
そんでもってアパッチを引き続き調達、運用しているってことはバトルホークよりアパッチのほうが優れているってことだろ
アタッチメントでなんとかなるならそうするに決まってる
アメリカの合理化への執念はそれくらいする
特殊用途以外でバトルホークキットが導入されておらず、しかもそれはイスラエル他アメリカ以外の国でもほぼ同じということはバトルホークは中途半端ということだよわからんのか
975名無し三等兵
2019/02/01(金) 19:15:23.84ID:HRG1Z7w2976名無し三等兵
2019/02/01(金) 19:33:45.28ID:pcV98MNp977名無し三等兵
2019/02/01(金) 19:40:49.11ID:pcV98MNp UH-60武装型の利点だが
既存機の改修という形にすれば、大綱中期防の改定を必要とせず、またこれらに矛盾せずにヘリ火力を増強できるという一点だな
(新造機の場合AH-64EのFMS調達とほぼ変わらない代物になってしまうので除外として)
もちろん専用AHに劣るのは当然として、F-35等との統合運用でこの欠点をカバーできるかどうかが肝ではある
既存機の改修という形にすれば、大綱中期防の改定を必要とせず、またこれらに矛盾せずにヘリ火力を増強できるという一点だな
(新造機の場合AH-64EのFMS調達とほぼ変わらない代物になってしまうので除外として)
もちろん専用AHに劣るのは当然として、F-35等との統合運用でこの欠点をカバーできるかどうかが肝ではある
980名無し三等兵
2019/02/01(金) 20:17:21.31ID:pcV98MNp >>978
被弾時の器材損傷がクッソ痛いって前提はあるんだが
SH-60系統は海自艦とのデータリンク標準装備、塩害対策済、自衛用装備が豊富、かつ北朝鮮工作船対策でP用防弾装備充実
と兵装の種類増やしたらそこそこいけんじゃね?ってポテンシャルはあるっちゃある
ロケット弾ポッド搭載できるようにするとかブリムストーン搭載可能にするとか改修すりゃな
仮に撃墜されなかったとしても被弾時の損害はでかいが
被弾時の器材損傷がクッソ痛いって前提はあるんだが
SH-60系統は海自艦とのデータリンク標準装備、塩害対策済、自衛用装備が豊富、かつ北朝鮮工作船対策でP用防弾装備充実
と兵装の種類増やしたらそこそこいけんじゃね?ってポテンシャルはあるっちゃある
ロケット弾ポッド搭載できるようにするとかブリムストーン搭載可能にするとか改修すりゃな
仮に撃墜されなかったとしても被弾時の損害はでかいが
981名無し三等兵
2019/02/01(金) 20:21:25.03ID:xeQhJDFl 安さ重点なら412EPXベースにすれば良いのでは?機関砲と誘導ロケット弾位なら積めるしAH-1Sの装備を流用も可能だし
982名無し三等兵
2019/02/01(金) 20:26:44.39ID:GLTEXXfF983名無し三等兵
2019/02/01(金) 20:27:19.58ID:pcV98MNp 900hp×2じゃキツくね
985名無し三等兵
2019/02/01(金) 21:22:55.44ID:1Gxxh5AC986名無し三等兵
2019/02/01(金) 22:15:56.53ID:y8phKRJ/ ピコーン!
AHにCIWS搭載すれば解決!!!1!1!111!1!1!1
AHにCIWS搭載すれば解決!!!1!1!111!1!1!1
987名無し三等兵
2019/02/01(金) 22:23:27.05ID:ZRM0Tclb レーザー載せよう
あるいはアイアンフィスト
あるいはアイアンフィスト
988名無し三等兵
2019/02/01(金) 23:10:28.15ID:PpnZg/ea >>981
そんなに積めない12.7mm機銃2丁がせいぜい
そんなに積めない12.7mm機銃2丁がせいぜい
989名無し三等兵
2019/02/01(金) 23:10:44.40ID:o46BM4Bf990名無し三等兵
2019/02/01(金) 23:16:25.36ID:o46BM4Bf >>985
こういった限定で行われる飛行テストや操縦シミュレーターの一般公開が体験できなくてよほど悔しいんだな。
飛行テストは別としても操縦シミュレーターの体験一般公開はもうないだろうな。
尖閣、韓国北朝鮮の問題でスパイがうじゃうじゃ増えているだろうから。
これが行われたのはこういった問題が起こる前。
そういう意味ではラッキーだった。
UH-60、OH-1の操縦シミュレーターは自衛官でもそのPしか体験できないからね。
一般自衛官はその駐屯地勤務でも建物に入ることさえできないからな。
こういった限定で行われる飛行テストや操縦シミュレーターの一般公開が体験できなくてよほど悔しいんだな。
飛行テストは別としても操縦シミュレーターの体験一般公開はもうないだろうな。
尖閣、韓国北朝鮮の問題でスパイがうじゃうじゃ増えているだろうから。
これが行われたのはこういった問題が起こる前。
そういう意味ではラッキーだった。
UH-60、OH-1の操縦シミュレーターは自衛官でもそのPしか体験できないからね。
一般自衛官はその駐屯地勤務でも建物に入ることさえできないからな。
992名無し三等兵
2019/02/01(金) 23:31:45.53ID:C47+CJeV >>990
いやSH-60だが普通に今でも体験できるけど?
ていうかブラックホークの操縦は別に機密じゃない中国でも持ってるから
最近は人が多いからやらないだけだろ
https://flyteam.jp/event/detail/4946
いやSH-60だが普通に今でも体験できるけど?
ていうかブラックホークの操縦は別に機密じゃない中国でも持ってるから
最近は人が多いからやらないだけだろ
https://flyteam.jp/event/detail/4946
993名無し三等兵
2019/02/01(金) 23:39:27.54ID:jXuqzqb5 ミサイルランチャーなら何使ってもいいんだろうけど空中砲台として使うならアパッチ一択になる。
994名無し三等兵
2019/02/02(土) 00:10:36.86ID:zgdLpuaf995名無し三等兵
2019/02/02(土) 00:12:27.76ID:8RBBd/g+ てか、バトルホークかガーディアン導入するならヴァイパーの方が安いんじゃないの?
海兵隊仕様だから水陸機動団に随伴できるハードな運用もできるし
海兵隊仕様だから水陸機動団に随伴できるハードな運用もできるし
996名無し三等兵
2019/02/02(土) 00:29:00.16ID:rcPmU+zl >>992
海自大村の60シミュレーターは抽選みたいだけど明野は先着順だった。
要するに早い者勝ち。
開場でも大々的には宣伝してなくひっそりと受付があった。
目ざとく見つけて並んだもはだれでも操縦シミュレーターが体験できた。
CH-47の体験飛行は抽選だが地上滑走の体験は1000人の早いもの順でだれでも体験できる。
海自大村の60シミュレーターは抽選みたいだけど明野は先着順だった。
要するに早い者勝ち。
開場でも大々的には宣伝してなくひっそりと受付があった。
目ざとく見つけて並んだもはだれでも操縦シミュレーターが体験できた。
CH-47の体験飛行は抽選だが地上滑走の体験は1000人の早いもの順でだれでも体験できる。
997名無し三等兵
2019/02/02(土) 00:45:25.80ID:TOwN7foH998名無し三等兵
2019/02/02(土) 01:03:52.48ID:rcPmU+zl10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 13日 7時間 10分 58秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 13日 7時間 10分 58秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【速報】WBC世界バンタム級王座決定戦 井上拓真判定勝利! 那須川天心、初黒星 [牛丼★]
- 【速報】盗難車ひき逃げで歩行者ら12人死傷 逃走した“運転手”の37歳男を逮捕 東京・足立区 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【速報】盗難車ひき逃げで歩行者ら12人死傷 逃走した“運転手”の37歳男を逮捕 東京・足立区 ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も [ぐれ★]
- 石破前総理「どうすれば台湾有事にならないかを考えるべき」 [1ゲットロボ★]
- 〈台湾からも批判の声〉完全に詰んだ高市首相「存立危機事態」発言「愛国心はあっても外交能力がない」 [バイト歴50年★]
- WBC世界バンタム級 那須川天心 vs 井上拓真 9
- WBC世界バンタム級 那須川天心 vs 井上拓真 8
- WBC世界バンタム級 那須川天心 vs 井上拓真 4
- WBC世界バンタム級 那須川天心 vs 井上拓真 7修
- WBC世界バンタム級 那須川天心 vs 井上拓真 9
- 競輪実況★1610
- 【実況】博衣こよりとホロックスのえちえちウミガメのスープ🧪 ★3
- 【実況】WBC世界バンタム級王座決定戦 那須川天心vs井上拓真 2
- 白上フブキ🦊🤘とすこん部🌽のお🏡
- 【実況】WBC世界バンタム級王座決定戦 那須川天心vs井上拓真
- 那須川天心敗北wwwwwwwwwwwwwwwwwwww [802034645]
- ぶんぶんぶーん!押忍!hololive DEV_IS ReGLOSSの番長!轟はじめ!🐧⚡🏡
