攻撃ヘリ総合スレ 31(宿敵 F35B w)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 18:07:19.64ID:p7KikLbn
まったりやりましょう

攻撃ヘリ総合スレ 29
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1544080306/

※前スレ39
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1546565144/
41名無し三等兵
垢版 |
2019/01/20(日) 22:27:30.18ID:BrSXs4zz
MANPADS信仰はすごいね
お前らが思ってる以上にMANPADSって無敵じゃないからね
2019/01/20(日) 22:30:49.81ID:CxH1PWY5
>>39
財政的に無理なのかも
中期防衛整備計画から抜粋


>計画の方針

>5 なお、主に冷戦期に想定されていた大規模な陸上兵力を動員した着上陸侵攻のような侵略事態への備えについては、
>最小限の専門的知見や技能の維持・継承に必要な範囲に限り保持する。


>基幹部隊の見直し等

>戦闘ヘリコプターについて、各方面隊直轄の戦闘ヘリコプター部隊を縮小するとともに、
>効果的かつ効率的に運用できるよう配備の見直し等を検討する。


>防衛力の中心的な構成要素の強化における優先事項

(2) 装備体系の見直し

>航空機等の種類の削減、重要度の低下した装備品の運用停止、費用対効果の低いプロジェクトの見直しや中止等を行う

http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/pdf/chuki_seibi31-35.pdf
2019/01/20(日) 22:35:37.51ID:y7yWLk/K
>>31
アイオワ型戦艦はトマホーク母艦兼上陸支援用砲艦兼 船団護衛艦で何より予備役兵を大量に訓練するための練習艦として
冷戦終結で大リストラやるまでは大活躍だったしいったん建造してしまえば安く維持できたのだ。
2019/01/20(日) 22:38:36.78ID:jsmtVT0v
>>43
2,800名も乗員が必要なのにまたそういうウソをつくんだよなあ。

アイオワ級は近代化された後も湾岸戦争やレバノン内戦での作戦活動に従事し、陸上施設に対
して艦砲射撃やトマホーク発射を行った。だが、以下のような理由によってこれ以上運用する
理由はなくなったと判断された。

対空ミサイルや対潜攻撃力を持たない為、単艦では行動出来ない事
乗員が多く運用費用が巨額に上る事
骨董品とも言える艦砲や発射システムに、熟達したメカニックが数名しか存在しなくなった事
すでに各部分に老齢化が進行しており根本的な解決が困難な事
最大の特徴である強力な主砲は陸上施設への攻撃にしか使用できない事(トマホークやハープーンといったミサイルによる攻撃は本級以外の艦艇でも十分可能)
陸上砲撃のために敵地の近距離まで接近する必要がある事、またその最中にも陸上から対艦ミサイルの攻撃を受けた(護衛艦により迎撃され命中せず)事
航空機にスマート爆弾を導入したことにより、精度の低い主砲の必要性が低下した事
そもそもの仮想敵であった日本海軍の大和型戦艦を初めとする各国の戦艦は既に存在せず、長年の間に戦争抑止力としての意義も原子力潜水艦に取って代わられた
2019/01/20(日) 22:41:28.83ID:CxH1PWY5
攻撃ヘリは現代の戦艦みたいな存在になったんかな?
2019/01/20(日) 22:44:14.26ID:y7yWLk/K
>>44
普段は訓練艦なので2800人も一度に訓練できるうえ、枯れた技術の塊なので機密部分をチラ見してお外で喋られる心配もないのだ。
2019/01/20(日) 22:46:08.10ID:jsmtVT0v
>>46
退役の理由が運用費用が高く得られる成果と釣り合わないためなんだけど。
訓練するっていうウソをついてるけど、新型艦艇に装備されていない旧式兵器の
乗員とか作る意味が無いから。
2019/01/20(日) 22:50:14.56ID:CxH1PWY5
>>47
ますます攻撃ヘリと被るんやが
2019/01/20(日) 22:50:23.28ID:y7yWLk/K
それは冷戦終結後の理屈であって、第三次世界大戦を想定した時代なら徴用船舶や揚陸艦艇を動かすための二戦級のクルーが必要になるな。
あの頃はタータシステムで米ソ艦隊が核ミサイル撃ち合うとかそういう時代でしたよ
2019/01/20(日) 22:55:02.20ID:jsmtVT0v
>>49
第三次世界大戦を想定した時代にはアイオワ級はモスボール保管でしたが・・・
2019/01/20(日) 22:55:36.46ID:jsmtVT0v
>>48
攻撃ヘリ信者は話をそらして嘘をつくから。
共産主義者みたいなやつら。
2019/01/20(日) 22:58:37.46ID:YruDC5eV
(´-ω-)ウム へりに一族郎党をコロされた人は
いまだ健在だねw
2019/01/20(日) 23:00:51.65ID:y7yWLk/K
>>50
レーガノミックス時代に600隻艦隊構想なんて事をやっていたんだよ。
2019/01/20(日) 23:06:07.21ID:jsmtVT0v
>>53
その時代にコスト無視でモスボールから復帰させて、90年代に入ったら
すぐに退役したでしょう。
2019/01/20(日) 23:10:01.39ID:y7yWLk/K
第二次オイルショックから相互核軍縮で雪解けまでの間がキューバ危機に次いで緊迫していた時期だからな。
あのまま第三次世界大戦もあり得たので自衛隊もAH-1を買って北海道侵攻にそなえていたのだが、いまだに使っているという
2019/01/20(日) 23:10:20.05ID:jsmtVT0v
そもそも尖閣諸島自体がS-400の射程内に十分おさまってるんだよな。
11月にロシアはS-400の供給契約をしているし、すぐにそれは現実になる。
2019/01/20(日) 23:10:49.98ID:5i/l3pwi
アメリカみたいに自ら広大な土地に攻め入るなら攻撃ヘリは必要。
イラクや湾岸戦争などがその例。
日本で現在想定されるのは尖閣などの島嶼防衛。
これらは狭い島で海から突き出た山に平原が少しあるような島。
攻撃ヘリなどが自ら隠れながら攻撃する余地はない。
飛行せればほぼどこからでも補足できる。
こんな状況ではやはり艦船からの艦砲射撃、ミサイル攻撃、航空機からの爆弾、ミサイル攻撃が有効だろう。
攻撃ヘリは日本本土においての防衛には有効だろうが島嶼の防衛には向いていない。
よって日本本土での戦闘を想定していなければ縮小するのは正しい判断だろうな。
戦闘は本土という広いときから島嶼という小島に変わりつつあるんだよ。
2019/01/20(日) 23:14:43.46ID:y7yWLk/K
>>54
ソ連に勝つための艦隊整備だったのだが
91年にソ連が消滅したので軍縮対象になったというだけだ。動く兵器博物館やってる国とは違って効率重視なんだよ
2019/01/20(日) 23:22:08.31ID:jsmtVT0v
>>58
600隻艦隊の構築から2年後の1991年、この構想の切っ掛けとなったソビエト連邦が崩壊し
冷戦は終結した。これによって、大規模正規戦を想定したこの構想は過去の遺物となってしまった。

この冷戦の終結により、国防予算の徹底的な削減が行われることとなる。その運用に多くの
維持費や運用費、乗員を必要とする空母や戦艦は真っ先に予備役・退役の対象となり、
アイオワ級戦艦の4隻すべてが湾岸戦争後に退役した。また、ミッドウェイなどの老朽化した
空母も退役の対象となり、順次退いて行った。

----

だから、「普段は訓練艦なので2800人も一度に訓練できる」とか「いったん建造してしまえば
安く維持できたのだ」というのが嘘なんでしょうが。
2019/01/20(日) 23:29:19.91ID:jsmtVT0v
「徴用船舶や揚陸艦艇を動かすための二戦級のクルーが必要になる」

それをアイオワで訓練するって言うのも全くの嘘で、徴用船舶はディーゼル主機なので
蒸気タービンのアイオワ級と技術的な互換性がまったくない。
2019/01/20(日) 23:35:19.21ID:QdUax1Cw
>>30
「イギリス軍は」フォークランド紛争では確かな航空優勢は得られないまま上陸した
まさかアルゼンチン側の上陸と解釈するとは思わなかった
>>33もだけど、航空優勢ははたして前提条件にしていいものなのか? 疑問なしとはしない
2019/01/20(日) 23:42:54.01ID:y7yWLk/K
>>59
冷戦中なら妥当。冷戦後の軍縮真っ只中の価値観でみれば無駄なのはその通りだが
未来人目線で冷戦中の出費は無駄というのは酔狂だぞ。
2019/01/20(日) 23:45:10.75ID:y7yWLk/K
>>60
クルーが全員機関士なら“まったく”互換性がないなそうだな。
2019/01/20(日) 23:53:11.11ID:wMK+fuKM
で今の自衛隊の予算状況では戦闘機に投資してコスパの悪い攻撃ヘリの投資は控えるのが正解と
2019/01/20(日) 23:54:35.97ID:1ZwIJ1tI
用途と機能が違うてw
2019/01/21(月) 00:03:41.76ID:Li2tstYM
>>51
そういうアホなレッテル張る奴にまともな人間はいないんだぞ、君

攻撃ヘリは高い3次元機動性を持ち、遠距離からの火力があり、強力なセンサーとヘリの中では一番の装甲・強靭性がある
それは最前線にあって陸軍が手元における航空火力であり、これの有無で取り得る作戦の幅が変わってくる
要するに多様な手段の一つとして以前攻撃ヘリは有力であって、だからこそ世界の陸軍で多数がガンガン開発・運用されている
諸々の事情でこれまで程には勢力を維持できなくとも、陸上自衛隊は既にAH運用基盤を保有している
だったら縮小するなりに、それを維持しようと努めることに何の問題や不満があるのって事だ

本気で上が不要と判断したなら、次の中期防に「攻撃ヘリはこれを廃止する」とでも明記されるだろうから、話はそれからにしてくれ
67名無し三等兵
垢版 |
2019/01/21(月) 00:41:11.00ID:81nWBuf6
ぶっちゃけねえ、AHは全く要らないという人がちらほらいるからややこしくなるんだよねえ
あと、鬼の首を取ったようにAHは縮小だなって言ってくる人いるけどさ、AHは要るよねって思ってる人でも縮小しなくて良いよねと思ってる人はいないから
2019/01/21(月) 00:47:58.87ID:HiZYXYOK
>>67
鬼の首を取ったようにAHは縮小というけどこれは次期中期防にそう書いているんだからその通りを言っているだけだろ。
2019/01/21(月) 01:02:10.67ID:RFM+zfVp
ロシアも、ハインドの後続はパッとしないんだよなぁ……
70名無し三等兵
垢版 |
2019/01/21(月) 01:10:11.74ID:81nWBuf6
>>68
そんなこと百も承知なんだから言ってどうするのって意味なんだが
2019/01/21(月) 07:35:50.07ID:nZrXM4H6
陸自の攻撃ヘリについて語るなら理想論じゃなく、
次期中期防に記載された内容を前提に話をして欲しいわ

中国軍は今は無人機が凄いらしくて、次期中期防を読むと自衛隊も無人機導入に注力するみたいだし、
攻撃ヘリはこっちに移行すると思うけどな


もうパクリとは言えない 謎の「ステルスUAV」から見た中国の無人機開発事情
https://trafficnews.jp/post/82628
72名無し三等兵
垢版 |
2019/01/21(月) 09:03:02.07ID:z/AA+rRZ
>>56
…で?
ヘリをそれで撃ち落とすの?
73名無し三等兵
垢版 |
2019/01/21(月) 09:06:52.75ID:CYhhpGjE
日本はイラクと違ってどこにでも身を隠せる建物あるんだから
MANPADSは待ち伏せ用として使える
2019/01/21(月) 09:17:30.05ID:1L7yLzT9
>>72
ヘリでも戦闘機でも近寄り辛くなる、って意味じゃないかな!たぶん!
75名無し三等兵
垢版 |
2019/01/21(月) 10:58:29.03ID:CYhhpGjE
上陸阻止に使えるのか
敵は対空用の艦も合わせて使ってくる
76名無し三等兵
垢版 |
2019/01/21(月) 11:06:34.15ID:CYhhpGjE
敵上陸部隊は民間人に偽装するだろう
空から識別できるか
迷ってる間にMANPADS撃たれる
2019/01/21(月) 14:25:42.99ID:uCtbaNWp
こういった変態機を開発中なんでないの露助は
https://pbs.twimg.com/media/DqhBB4sVYAAR6KQ.jpg
2019/01/21(月) 14:47:55.26ID:2bMqK7Ls
>>77
なんか戦闘機並みのお値段になりそうなヘリだな。
2019/01/21(月) 16:33:15.97ID:3FMLfRvg
>>63
はいはい

https://lab.pasona.co.jp/208/

貨物船によっても人数は異なるんじゃが、一般的に20人前後の乗組員で動かしており、
総乗組員が24人の場合、船長、機関長、通信長※に、航海士(3名)、機関士(3名)、
甲板部員(6名)、機関部員(6名)、事務部員(3名)で構成されるのが一般的じゃ。

---

で、民間船では20人いたとして50%は機関関係なんだわ。
航海関係は実質的に限られた人数でしか作業できないから、1隻の戦艦よりも
10隻の駆逐艦のほうが乗員を量産できるわなぁ。

甲板関係と事務だけつくるの?2800人も載せて?バカじゃないの?
2019/01/21(月) 19:05:06.58ID:IE/r2pcP

2017年の記事で現代の貨物船は、、、以下略
2019/01/22(火) 10:06:27.41ID:nmpqz6EO
現代の貨物船は機関室省力化(Mゼロ)化が進んでるから、
80年代の商船ではよりディーゼル機関の技術を持ってる
乗組員が多く必要だったんだよ。
2019/01/22(火) 12:21:47.67ID:erfavNDL
当時はデジタル化アナログ機械制御があればまし計器読みするクルーも多数必要だったのだ。
ディーゼル船の主機はタービン式より古くからあって経済性の高いレシプロエンジンが多い。
83名無し三等兵
垢版 |
2019/01/22(火) 12:22:11.96ID:IiCZ1Jlp
輸送ヘリ汎用ヘリの護衛はどうすんの?
2019/01/22(火) 12:27:11.31ID:erfavNDL
レーガンの艦艇600隻構想で新造艦約125隻、補助船舶や大規模上陸用船舶にさらにクルーの教育が必要だからこそ輸送船隊旗艦になり得る戦艦が復活した流れだが、冷戦末期の米艦隊は規模がとんでもないな
2019/01/22(火) 12:42:32.05ID:RvlHTP+C
>>84
ろくにC3I能力ない戦艦は旗艦になんかならんしw
2019/01/22(火) 14:50:14.73ID:mmylIAYe
旗艦にしたいのか練習艦にしたいのかも全く意味が不明だしな。

「ディーゼル船の主機はタービン式より古くからあって経済性の高いレシプロエンジンが多い。」

この辺も既に日本語としておかしくなりつつある。好意に解釈したとしても、
蒸気タービン船の登場は1894年で、実験船Turbiniaが初搭載したのにたいして、
ディーゼルエンジンはタンカーVandalが1903年に搭載したのが最初。

蒸気タービンの運用技術はボイラーの保守管理が中心なのに対して、ディーゼルエンジンの
場合はピストンエンジンの保守管理が中心だから考え方が全然違うしね。

そもそも蒸気タービン運用技術はガスタービンにも応用が利かないから不要になることは
80年代でもわかっていた事だしね。
2019/01/22(火) 17:19:15.86ID:949LL6A/
グーグル先生に聞いたわりには理解力が低すぎじゃわい。文体までソースぱくりだわい
2019/01/22(火) 20:35:13.18ID:77ByLaBK
丸写しは駄目だねw
2019/01/22(火) 20:38:05.19ID:Z7SJOtle
久々に厨房の香りがするなあー まだ春は先だけどね
2019/01/22(火) 20:39:54.31ID:kGfP/OR9
春になる頃には陸自の攻撃ヘリに何か動きがあるだろうか?
2019/01/22(火) 21:48:59.47ID:nmpqz6EO
>>87
てゆうか自分が嘘をついた事は抜きにして文体を責めるんだwwww
2019/01/23(水) 07:21:31.47ID:DsNIMjFE
21世紀の価値観で1980年を語るあたりが厨房丸出しじゃ
2019/01/23(水) 08:26:40.00ID:ULSlUzS+
>>60
アイオワで訓練云々は知らんけど80〜90年代の国防予備船隊や海軍予備艦隊
は蒸気タービン艦船が多数だったけどね
即応予備船隊も湾岸の頃はまだ蒸気タービン船が大半、湾岸での出動船もほ
ぼ蒸気タービン船だった
同時期の中古商船マーケットでも蒸気タービンのカーゴは普通が流通してた
2019/01/23(水) 09:26:33.75ID:kO5V8PR4
「不正行為アイオワで訓練云々は知らんけど80〜90年代の国防予備船隊や海軍予備艦隊
は蒸気タービン艦船が多数だったけどね
即応予備船隊も湾岸の頃はまだ蒸気タービン船が大半、湾岸での出動船もほ
ぼ蒸気タービン船だった
同時期の中古商船マーケットでも蒸気タービンのカーゴは普通が流通してた」


舶用大形2サイクル低速ディーゼル機関の技術系統化調査
田山経二郎

http://s.kota2.net/1548202709.png

1970(昭和45)年を過ぎて、蒸気を多量に必要とする大型タンカーの増加により、
再び蒸気タービンプラントが増加したが、2度に亘る石油危機およびタンカー
需要の減退のためにほぼ100%ディーゼルの時代に入ってきた。

→グラフを見るとロイド調査によるディーゼル船割合は1980年で95%に達している。
 また嘘をついてるようだね。

→そもそも、「>>28 戦艦廃止したのは良かっただろ そういう事もあるという事に過ぎない」
 に反論するためには、最終的には1980年代に蒸気タービン船が主流だった等の
 ウソまでつくようになった。アイオワ級を擁護するために。
2019/01/23(水) 09:27:38.24ID:kO5V8PR4
>>92
1980年代の実情を知らないで1980年代の事をねつ造するなんて、
ジジイの癖に若い時何も考えずに生きて来た証拠だよね。
2019/01/23(水) 10:24:09.51ID:unTEa94n
もうアイオワの話題ばっかだな、お前ら実は、攻撃ヘリなんか興味ないのでは?
2019/01/23(水) 10:39:45.76ID:kO5V8PR4
陸自だって興味を失ってるんだから、ミリオタもそのうちに
興味を失うさ。興味を持ち続けるのはロシア人くらいじゃないか?
2019/01/23(水) 12:28:09.59ID:DsNIMjFE
1970年代までジェット対応したりヘリ空母化された大戦中空母は蒸気タービンのままで、横須賀母港のミッドウェー級空母も92年退役まで蒸気タービンのままだが艦載機のライノホーネットを運用できた。
2019/01/23(水) 12:47:20.00ID:2qfnqlka
いや。
ミッドウェー級はライノを運用してないだろ。
出来たかどうかはわからんぞ?
100名無し三等兵
垢版 |
2019/01/23(水) 12:48:43.89ID:YbCPlFGI
>>98
ミッドウェー級でライノの運用ってできたっけ?
2019/01/23(水) 12:55:28.21ID:DsNIMjFE
CではなくA型。
満水8万トンのキティーホークも蒸気タービンで2009年まで現役だったな。
2019/01/23(水) 12:57:35.28ID:DsNIMjFE
旧型戦艦や空母をごっそり改修する気なら
ガスタービン飛ばして原子炉搭載が出来たな
2019/01/23(水) 12:57:40.32ID:8Df2Obps
いや原子力空母も原子力潜水艦も蒸気タービンだから
2019/01/23(水) 13:01:23.96ID:2qfnqlka
>>101
CではなくAってどっちもライノじゃないだろうが。
105名無し三等兵
垢版 |
2019/01/23(水) 13:38:20.73ID:/fZSNFGf
将来導入される空自のF-3はF-2後継機と言いながら実質的にはF-15後継の防空戦闘機を目指す模様
F-35A/Bは攻撃機的な性格が強い機体だが虎の子のステルス機なので気軽に近接支援に投入できるかどうか
旧式化していくF-15もあんまり近接支援向きの機体じゃないし装備もなく唯一近接支援向きなのはF-2のみ
F-2が引退してしまうと空自には陸自の近接支援向きの機体が皆無になるのは確実だろう

無人機でよいという人もいるが強力な妨害手段を有する中・露あたりが相手だと現時点では過信は禁物
やはり近接支援に適した航空兵力が必要という声も出てくるかもしれないが攻撃ヘリを推すかどうかは微妙

練習機派生の攻撃機でもよいのではという声も出てきそうだがはたして?
106名無し三等兵
垢版 |
2019/01/23(水) 15:11:21.56ID:oWOz24vo
中国のUAVが凄いことを未だに知らず、"らしくて"なんて言っている人には言われたくないけどなあ
なぜなら得てしてそう言う人はUAV唯一論に傾くから
それぞれが相互に補完し合うということをわからない人が多い
>>73
因みにイラク戦争で落とされた時も市街地のアンブッシュだったよ
107名無し三等兵
垢版 |
2019/01/23(水) 15:12:57.56ID:oWOz24vo
コンボイの護衛という任務があるんで、少数や旧式にこそなれど無くなりはしないよ
あとは政治的に陸が持てる航空火力という側面もあるし
108名無し三等兵
垢版 |
2019/01/23(水) 15:23:26.88ID:Ryn7drpu
スピード的にも航続的にもオスプレイに
ついていけないし、どんどん存在の意味が
小さくなっている。
2019/01/23(水) 15:27:06.93ID:F7Kh6m1G
オスプレイに付いていくには固定翼機じゃないと無理だよな
2019/01/23(水) 15:43:59.48ID:2qfnqlka
タレット付きのOV-10DならヘルファイアによるCASから輸送ヘリの護衛までなんでもできそうだけどな。
ttps://strikehold.files.wordpress.com/2009/10/ov10bronco-proto.jpg

LZの制圧もガンシップのような周囲を旋回しながらの側方射撃で常に撃てる状態を維持できるし。
ただ、V-22についていくにはもう少し速度が欲しい。
2019/01/23(水) 16:02:30.39ID:unTEa94n
>>106
いや、お前さんも想像を語ってるだけだぞ。
2019/01/23(水) 16:39:03.03ID:4nmwxM6/
>>110
スピードでオスプレイと一緒に飛べる護衛機、ってなるとそうなっちゃうよね
でも逆にそれが本当に護衛機として役に立つのか?って問題にぶつかる
機体の速度に囚われ過ぎると、どんどん話が変な方向に行ってしまう気がする
113名無し三等兵
垢版 |
2019/01/23(水) 16:45:08.01ID:JoB6+svO
オスプレイオスプレイ言うけどその他大勢のヘリのほうがぶっちゃけ大事だと思います、はい
たった17機しかないんだからオスプレイこそ空自の戦闘機を手配してもらえよ
2019/01/23(水) 17:11:56.49ID:kTtmoys0
でも大勢のヘリ守れるほど攻撃ヘリの数無いよね
115名無し三等兵
垢版 |
2019/01/23(水) 17:19:23.01ID:Ryn7drpu
そもそも海自の元潜水艦長が中国が仮に尖閣に
上陸してきても機雷戦や潜水艦戦で補給線を断つ
事ができると言っている。

逆に言えばそのような危険を犯して敵が尖閣に
上陸するわけがない。まして本土をや。

もちろん基本的な本土防衛用の陸上部隊は必要。
しかし限定的な任務しか出来ない攻撃ヘリは
現状から削減し自然減に任せるべき。
2019/01/23(水) 17:22:09.31ID:DsNIMjFE
ありえなかったはなしになるが
いずもの建造コストで中古キティーホーク改修して
F35BとC混載40機運用とか夢があったなあ。
2019/01/23(水) 17:42:42.38ID:AMBa6UpT
>>115
福島汚染水ぶち撒けで
118名無し三等兵
垢版 |
2019/01/23(水) 17:50:26.08ID:Ryn7drpu
>>117
普通に航空爆弾落とした方が早いだろwww
2019/01/23(水) 17:53:00.98ID:2yD85KIp
>>114
そっちのほうが大事というのはさ、そちらの機体(オスプレイ以外の機体)を守る手段から優先して整備しようぜってことだよ
どう考えたって合計200機近いチヌークやらヒューイやらブラックホークのほうが重要じゃん
チヌークでしか運べないものもあるんだし、オスプレイ護衛とかそれこそ夢物語だし機種整理にひっかかるでしょ
>>116
キティホークはスクラップになってるってことをまだ知らない人がいるのね
あらかじめ夢を潰すけどJFK以外アメリカのCVは残ってないから
120名無し三等兵
垢版 |
2019/01/23(水) 17:55:03.58ID:Ryn7drpu
>>119
輸送ヘリを「何から」守るの?
2019/01/23(水) 18:11:27.14ID:kTtmoys0
>>119
でも攻撃ヘリの数も減らされるのは決定してるからオスプレイも汎用ヘリも守れないで終わる話でしか無いよね
優先して整備されることも今後無いし
2019/01/23(水) 18:12:42.25ID:Ov47djkU
>>115
この板やマニアは戦闘というとすぐ前線等を想像するけど重要なのは兵站だよ。
いかに補給をするか。
それをおろそかにして負けたのが太平洋戦争時の日本。
湾岸戦争のアメリカをはじめとする国連軍はそれで勝利した。
中国や韓国が攻めてきても兵站をぶち破れば前線がつぶれるのは時間の問題だな。
2019/01/23(水) 18:17:55.83ID:2yD85KIp
>>120
潰しきれなかった敵の対空装備だよ
あとは一応本来の戦車キラー
逆に言えばそういった用途に使うのだから少数でいい
さすがに12機のアパッチじゃあれだけど総数30〜40機くらいで良いだろう
>>121
そうだね
でもオスプレイの護衛云々よりはまだ現実的な話だと思うけどね

まあどちらにせよ今すぐではなくおいおい、の話になるだろうね
124名無し三等兵
垢版 |
2019/01/23(水) 19:09:08.24ID:Ryn7drpu
>>123
で、その対空装備はどこに揚陸されたの?
日本のどの辺に展開するの?
2019/01/23(水) 19:24:59.08ID:kO5V8PR4
>>122
さらに言えば日本の兵站を破壊できる自信がない限り中国は
仕掛けてこないという事。

竹島が奪われたのは当時の日本の海上戦力が劇弱だったから。

海上警備隊が発足したのが1952/4/26で、その一年後の1953/4/20に
独島義勇守備隊が上陸し駐屯した。当時の日本は沿岸警備用の
フリゲート艦18隻しかなく、対抗手段が無かったことと、米国が
来るべき朝鮮戦争をにらんで日韓戦争はまずいと思っていた状況で、
うまいことかすめ取られた状態。

その後、一応は自由主義同士で戦わない前提で話が進んで
きているが、能力的には日本が竹島を実力で取り戻すという
話が一番ありそう。

何かの理由で政権が行き詰った時に支持を回復させるためなど、
国民感情的な理由で発生しうる。
126名無し三等兵
垢版 |
2019/01/23(水) 19:30:02.32ID:cSjjxkby
>>124
AHが無ければ歩兵の火力でも痛手を負うのは50年前にベトナムで示された戦訓
2019/01/23(水) 19:39:04.36ID:kO5V8PR4
>>126
それはベトナム軍を舐め切っていて「地獄の黙示録」みたいな
ヘリコプターの使い方をしたからに過ぎない。

もともと輸送ヘリコプターは迅速に安全な場所に歩兵や砲兵を展開させる道具。
フォークランド紛争では英軍はヘリコプターを砲兵の輸送に活用している。

そもそも相手の根拠地をつぶしにいくベトナムの戦争と、国土を守るという
自衛隊の任務はあまりにも違い過ぎる。

ま、根本的にはアメリカ軍のベトナムでの作戦は間違いだらけだったということ。

で、アメリカはベトナム戦争に勝てたのかね??
AHがあるとベトナム戦争に勝てるのかね。
128名無し三等兵
垢版 |
2019/01/23(水) 19:55:42.92ID:cSjjxkby
なんやこいつ

アイオワ基地のせいでおかしい奴が増えたじゃないか
ハアまったく…
2019/01/23(水) 20:21:00.81ID:kO5V8PR4
逆に言えば竹島は現時点なら完全に日本の制海権下におけるのだから
今すぐ攻めるべき。

韓国にそんな能力も無いし、北に貼り付ける軍備も考えたら早くせめよう。

韓国は今、北を向いていて激しい行動がとれない。
今やるべき。

北の反韓派に援助したっていい。明石大佐以来のほうほうだ。
130名無し三等兵
垢版 |
2019/01/23(水) 21:38:12.12ID:OvAerNWp
ASM-3を搭載できる対艦攻撃ヘリを
2019/01/23(水) 21:53:32.66ID:HIj77M9m
中国が尖閣に上陸というか、糞韓国が日本に攻めてくるを前提に話した方が良い
中国とは経済で繋がってるから戦争はないよ。金持ち喧嘩せずってやつ
貧乏人の糞韓国とはやり合う必要性がある
2019/01/23(水) 23:12:00.85ID:Ns5BYdWx
こんどの海自の哨戒機にFCレーダーを照射した言い訳を聞いているともうキチガイだな。
小学生でも理解できる理屈を理解できていない。
これはもう対韓国との開戦しかないな。
2019/01/24(木) 00:05:13.68ID:hmRBoXNg
>>124
台湾有事に関連して宮古島、石垣島などの先島諸島の一部に上陸される可能性は高い
これらの島に米軍が展開すれば中国にとって台湾解放の重大な障害となる
一方で中国軍がSAM、SSM、戦闘機などを持ち込めば台湾防衛の壁となる
攻撃ヘリが必要となるのは後者の場合で、首尾よく大型兵器を撃破し上陸作戦を行うとなったとき
輸送ヘリの着陸を援護する唯一の手段として投入される

なおDDHの搭載数は限られているので現場に乗せていけるのは4機程度だろう(米強襲揚陸艦の搭載数が4機)
だから総勢12機でもなんとかなる

後、尖閣諸島では出番はないだろう
尖閣は小さすぎて陸戦はできないのでは
2019/01/24(木) 00:09:03.76ID:Bgm2w0DG
>>133
尖閣の大きさなら戦闘機の空爆だろうな。
2019/01/24(木) 00:11:22.80ID:+zlQr1jg
高速滑空弾の釣瓶打ちで対処するとか。。。
2019/01/24(木) 09:01:02.64ID:LfQVYAOE
おおすみ甲板からMPMSで
2019/01/24(木) 09:39:07.51ID:mgFvAOcN
>>133
台湾有事に際して宮古島・石垣島に中国が侵攻したら台湾だけでなく
日本を相手にすることになる。そんな敵を増やすようなアホな事はしないし、
そもそも尖閣諸島すら攻める能力のない中国軍が台湾を攻めることもあり得ない。
138名無し三等兵
垢版 |
2019/01/24(木) 10:45:23.86ID:GkXXyf7T
>>122
139名無し三等兵
垢版 |
2019/01/24(木) 10:49:01.33ID:GkXXyf7T
>>133
台湾有事があるから攻撃ヘリを装備しよう は
風が吹くと桶屋が儲かる くらい関連性が無い。

そもそも尖閣ですら中国は兵站維持困難なのに
さらに石垣宮古まで来る想定とか頭が悪すぎる。

まあそこまでトンデモな想定をしないと
攻撃ヘリの利用価値を語ることすらできない、
そのくらい役に立たないと良くわかるとレスだった。
140名無し三等兵
垢版 |
2019/01/24(木) 11:25:51.16ID:BtaPNKpu
タリバンの支配地域にチヌークだけで救助行って撃墜されちゃったよね
やっぱり護衛ヘリ必要なんじゃないの
2019/01/24(木) 11:28:47.82ID:IYEUrcml
>>130
哨戒艦に偵察兼攻撃ヘリを搭載すれば火力も確保できるわな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況