F-35 Lightning II 総合スレッド 108機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM13-irRP)
垢版 |
2019/01/25(金) 15:55:01.65ID:hpvDBtncM
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

Lockheed Martin公式サイト
https://www.lockheedmartin.com/en-us/index.html

F-35 Lightning II
https://www.lockheedmartin.com/en-us/products/f-35.html

荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。

※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 107機目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1545168024/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/02/03(日) 23:50:55.02ID:EAmgT3Ke0
>>121
米国防総省から発表されてる公式データでは、
F-35Bの1飛行時間当たりの運用コスト(RCPFH)は、F-35Aの1.3倍くらい。
BがAより高いのは確かだが、そこまで極端な差ではないな。

あと、兵装についてはJDAMを内装するのに使う第4・8内装ステーションの
の重量制限がBだけ違うために、Bだけ2000ポンドが選択できない(1000ポンド以下は積める)
だけで内装での搭載数そのものは変わらんはずだが。
2019/02/04(月) 00:15:35.98ID:3zUky+ag0
ttp://i.imgur.com/H1PgedG.gif
2019/02/04(月) 00:22:14.36ID:JKOTuQvC0
JSMもJSOWもAARGM-ERも内装出来ないから選択肢が少ない
2019/02/04(月) 13:11:12.32ID:uliwU9gLp
スプートニクに踊らされる馬鹿ばっかw
2019/02/04(月) 13:26:14.21ID:wYqatnn+0
>>130
反対派の心の拠り所だから…
2019/02/04(月) 13:29:09.33ID:FuJ7Lxu60
誰も踊ってないと思うが
2019/02/04(月) 15:03:27.27ID:3zUky+ag0
毎年、年次レポートを落としてたら全く驚く内容じゃないのは確か
2019/02/04(月) 17:02:13.49ID:rCME3SHid
F-35最強が心の拠り所だからって
否定されてファビョるなよw
2019/02/04(月) 17:09:01.33ID:2Fr5kZHh0
じゃあ今更スパホかライノにしとけば良かったと?w
2019/02/04(月) 19:07:54.63ID:Ik76IJXCa
その通り!
ライノかスパホにしとけば良かったのだ!

ってそれは両方同じだろう。
137名無し三等兵 (ワッチョイ 7f61-tBtU)
垢版 |
2019/02/04(月) 19:23:10.14ID:qmTeUUKk0
>>94
普通弾は冷却のため外付けだろ。
138名無し三等兵 (ワッチョイ 7f61-tBtU)
垢版 |
2019/02/04(月) 19:43:15.67ID:qmTeUUKk0
>>116
なら、いずも改修も数年先で良かった訳で、来年度予算で調査研究、再来年度改修なら
F-35Bを数年内に取得、つまり調達予算が来年度か再来年度になる事を意味していると思うぞ。
恐らく来年度で2機ぐらい調達、残り4年間で毎年4機のスケジュールだろ。
2019/02/04(月) 19:50:41.30ID:rCME3SHid
まあF-35AはともかくF-35Bの導入は時期尚早だろ
2019/02/04(月) 19:51:27.14ID:IcdwG+Bb0
>>138
まぁ2020年度予算で予算化したとして、どちらにせよ契約はその後だからさして変わるまいな
2019/02/04(月) 22:07:08.52ID:2VTRJWvFM
>>135-136
スパホは戦闘機としての性能問題が常について回るって散々言われ続けたわけだけど
第4世代最弱という不名誉なあだ名は伊達じゃない
2019/02/04(月) 22:39:01.76ID:BI1K4smo0
>>141
タイフーンはスパホどころかレガホと同等、グリペンはさらにそれ未満って評価だがな。
2019/02/04(月) 23:14:35.79ID:U/0jMlp/0
>>141
スパホはなんでか知らんが日本じゃ異常なほどに低評価なんだよなぁ。
ダメ装備はとっとと切り捨てる米軍で、弱い機体が主力になれるわけがないのに。

加速力くらいじゃないの?スパホの欠点って。
2019/02/04(月) 23:16:41.41ID:JKOTuQvC0
あれだけ使い勝手のいい機体は搭載機数の限られる艦載機としたら最高だろ
2019/02/04(月) 23:23:53.36ID:h7R8UsDQ0
いくら使い勝手いいからって、空中給油機役やって、どんどん寿命縮めてるってもったいなさすぎる…
2019/02/04(月) 23:33:52.78ID:TogiHez+0
>>143
レーダー関係がF-15に使われているから最低でもタイフーン以下にはならないんだよな
2019/02/04(月) 23:45:17.04ID:NunHOW9J0
>>143
空母運用に最適化しているだけであって、空自にはむかない
2019/02/04(月) 23:55:27.56ID:JkdVHdV70
>>142
スイス空軍の次期採用機の評価でそんな感じだったな
最終的にグリペン選んだ挙句国民投票で否決ェ・・・

スパホって結局EPE載せてるんだっけ?
2019/02/04(月) 23:56:14.91ID:U/0jMlp/0
>>145
やっとMQ-25計画がスタートしたね。
いくら万能機のスパホでも給油機役までは厳しいよね。
S-3と違って長距離・長時間滞空を前提とした機体じゃないものなぁ。
2019/02/04(月) 23:56:42.22ID:Cz+ve/er0
F-5の血を引いてるし一角獣描けば無敵よ
2019/02/05(火) 00:03:06.83ID:4/gI6mXi0
>>147
スパホの能力が高いかどうかと、空自に向いてる・向いてないは別の話だよね?
2019/02/05(火) 00:06:31.47ID:wpMQ8GC60
スパホの能力が空自に向いてないから評価が低いってのは関係なくないと思うが
2019/02/05(火) 01:08:05.48ID:zcqUutDQ0
>>151
日本での低評価の理由の話をしているんだから、空自荷剥いてるかどうかの話が一番重要だよね
スパホの能力は低い、これで満足か?
2019/02/05(火) 01:24:15.62ID:YAnmyqwe0
>>143
全般的に普通にF-16のほうが性能高いので
2019/02/05(火) 01:25:03.42ID:YAnmyqwe0
スパホでいいなら別にF-16強化したF-2でいいヤンって話になる
2019/02/05(火) 02:00:36.14ID:wpMQ8GC60
F-35に関しても航空産業を考えるとF/A-18のライセンス生産かF-2増産をぎりぎりまで続けたかったなとはおもうけどね
2019/02/05(火) 03:37:50.67ID:DIGK/xdh0
>>156
F/A-18は今後建造されるCATOBAR空母用にライセンス生産すると思う
2019/02/05(火) 03:47:57.52ID:BUT1QfZ90
>>157
F-3開発が本格的にスタートすればF/A-18のライセンス生産なんて行う余裕は予算だけでなく人的な面でもなくなるよ
そもそもCATOBAR空母を常時1隻を展開するための最小隻数である3隻建造し空母航空団も3個航空団を整備するとしても
F/A-18E/Fの必要数は100機そこそこだろうから、たったそれだけの機数をライセンス生産すると恐ろしく割高になってしまう
2019/02/05(火) 04:20:48.17ID:YAnmyqwe0
何度も言うがF-35Bが額面通りに稼働したらF/A-18E/Fや正規空母は過去のものになりかねないという事を
F-35Bの整備コストいれても正規空母維持より安くなりかねん
2019/02/05(火) 04:49:09.07ID:LoybGA8q0
スパホに限らず艦載機は離着艦に耐えうる頑丈な構造と省スペース化のための主翼折りたたみ機構によりどう設計しても陸上機より高価で重くて低性能
2019/02/05(火) 05:54:29.89ID:4xpgquAT0
>>154
デンマークの評価だとF-16がスパホに勝ってる部分は無かった気がしたが。
2019/02/05(火) 07:14:10.08ID:4/gI6mXi0
>>153
>>143は日本でのなんて条件は付けてないけど。
まぁ>>143が日本でのって条件を実は付けてましたって後付けすんのならそうかもね。

>>154
レーダーはスパホのほうが大口径で簡易電子戦までできる。その点、最近のバージョンまで
レーダー能力の関係でAMRAAMの最大能力を使えなかったF-16とは比較にならん。
あと、低速域での格闘性は元々勝る。

F-16は優れた機体だが、スパホに全面的に勝ってるわけではない。
2019/02/05(火) 07:23:43.24ID:UU0687QZd
F-16は高AoAが出来ないからな
向き不向きはある
2019/02/05(火) 09:35:47.76ID:2d/KK1WYa
F-35の三沢以外の配備って新田原かね?

西日本にもF-35が欲しい
築城のF-2、那覇のF-15を援護出来る
対特亜三国全てに対応できる
かがの居る呉に近いからB型も居られる
305SQしか居ないから比較的スペースはある

全部満たしているし
課題はハンガー新設しないといけない事かな
2019/02/05(火) 10:16:12.61ID:um/lg/nQd
Bが新田原になるかっ
2019/02/05(火) 10:32:28.79ID:z3PCo7Vj0
>>159
軽空母はAEWがなあ
2019/02/05(火) 11:44:08.03ID:opKk1zvX0
>>159
正規空母にはF35Cが搭載されるんだが?
168名無し三等兵 (ワッチョイ 7f61-tBtU)
垢版 |
2019/02/05(火) 14:02:05.72ID:9/oOYCre0
>>164
産経によるとF-35B一個飛行隊がヌタバルに配備されるそうだね。
それとF-35Bは南方諸島防衛も想定されているのでもう一個隊は百里かなー。
マンガのファントム無頼を思い出すな・・・
2019/02/05(火) 15:42:34.77ID:EmzahKLg0
F35Bは百里と新田原を当初案にしそうだけど、
新田原がかがが配備される呉まで遠すぎるって理由で築城基地になりそうな気がする。
2019/02/05(火) 15:46:09.76ID:YAnmyqwe0
>>167
最大着艦回数という単語を知ってるかい
2019/02/05(火) 15:53:36.31ID:wx4QUQp80
>>169
新田原は呉に寄港する艦の通り道のすぐそばだし、別に大丈夫じゃない?
2019/02/05(火) 17:00:48.50ID:EmzahKLg0
>>171
整備士を大型ヘリで輸送するか、近場に寄港してもらうかすればいいんだろうけど、
予算の都合とかで毎回それが出来るかわからんしな。
173名無し三等兵 (ワッチョイ df78-BT/j)
垢版 |
2019/02/05(火) 18:35:36.29ID:/wDyyiZU0
新田原からでも築城より片道3〜4時間余分に掛るだけだから、
年数回なら問題無いのでは。
どの道出発前の整備と着艦後の整備は別チームが行うんだろうし。
2019/02/05(火) 18:42:51.00ID:YYC028J/0
>>166
軽空母っていっても最低限QE級くらいないと話にならんわな
ハリアー運用してたイギリスが出した結論があのサイズだし
それでもAEWの問題は付きまとうし
所詮は軽空母でしかない
2019/02/05(火) 18:45:55.83ID:Ixm14toVM
ただQE級になると短距離着陸でのブリングバック能力が向上するのでより正規空母的に使える
AEWはCV-22に期待
2019/02/05(火) 18:48:54.03ID:XCWNh45bM
ありゃ船はでかけりゃでかいほど効率いいのは当たり前という話であって
別にQEがSTOVLの最低ラインというわけじゃないぞ?
将来CATOBARに変更という色気もあったし
2019/02/05(火) 18:51:13.37ID:wx4QUQp80
>>175
本土から遠い遠洋での運用をするわけではないし、E2DかE767で十分じゃ…
2019/02/05(火) 18:58:45.22ID:Ixm14toVM
実際QE級がSTOVLのルールチェンジャーとなりえる存在となりつつあるのはある
どっちつかずで大きくしたのがプラスになってる
179名無し三等兵 (ワッチョイ df01-3MXZ)
垢版 |
2019/02/05(火) 19:03:59.96ID:tO7YyLS10
めんどくさいカタパルト空母よりも艦載機側が進化して母艦はそれなりの構造で済む様になったのは大きい
QE級欲しい
2019/02/05(火) 19:05:21.36ID:bcVr+yYLr
いや沖縄近辺じゃなく南シナ海やインド洋での展開を考えてるんじゃね?
近所なら空母なんかじゃなく空中給油すればってことだし
2019/02/05(火) 19:08:16.51ID:All8ePdya
>>178
ルールチェンジャーってほどのもんかね?
艦載機の運用効率が高いって言うからどんなもんかと思ったら1日110ソーティとかじゃん。
フォード級と比べて半分以下、それでいて戦闘機は6割くらいなんだから結局CATBARよりも効率悪いのは変わらないよ。
182名無し三等兵 (ワッチョイ df01-3MXZ)
垢版 |
2019/02/05(火) 19:12:53.02ID:tO7YyLS10
スパホ積んだ空母がその倍ソーティ行けるとして中国軍相手にどこまで踏ん張れんの?かなり損害出たりミッションキルされたりは避けられなさそうだけど
艦載機自体の性能もオバケだなぁ
ハリアーだった頃からは考えられないレベル
2019/02/05(火) 19:12:53.39ID:MGFdZ6lVd
V-22のAEWなんて期待するだけ無駄だと思うの
まだMUXのほうが可能性がある
微粒子レベルだが
2019/02/05(火) 19:15:38.36ID:All8ePdya
軽空母信者にはF-35Cは見えないらしいな。
2019/02/05(火) 19:29:04.90ID:pAI9t9T8d
>>181
フォード級って160ソーティだろ?ニミッツ級が120ソーティだから単純に比較したらニミッツ級並だな
2019/02/05(火) 19:31:51.12ID:/69s/oxT0
>>179
PoWいかがですか?
187名無し三等兵 (ワッチョイ df01-3MXZ)
垢版 |
2019/02/05(火) 19:35:35.45ID:tO7YyLS10
>>184
わざわざ乗員5000人でおまけにアホみたいな運用コストかかるもの作るんか
しかも空母の離発艦はかなり訓練を要する
F-35Bが圧倒的過ぎるw
しかも母艦がなくても陸上の短い滑走路で運用できる点も強いのに
C型は面子丸つぶれ
2019/02/05(火) 19:40:10.33ID:pAI9t9T8d
F-35スレでBとCで争うのはやめろ
2019/02/05(火) 20:23:57.01ID:Ixm14toVM
>>184
つ[最大着艦回数寿命]
CATOBAR艦載機最大の欠点で常について回る
海軍がステルスとか高いものよりも性能落としてもそこそこの安さを求めるのは消耗品だから
2019/02/05(火) 20:50:19.63ID:1qcpot3a0
タイフーンはスーパークルーズ可能な点が素晴らしいほかは出来ん。
スパホはアドバンスドにすれば加速の遅さは改善されるので素晴らしい。
レガホやグリペンは途上国向け
2019/02/05(火) 20:51:31.59ID:1qcpot3a0
>>143
ただ艦載機としてはスパホが圧倒的最高だったんですよ。
今はF-35Cだけど
スパホを全部F35に更新するわけじゃなさそうですね。

陸上運用のオーストラリアのスパホはもっと素晴らしいかも?
2019/02/05(火) 20:52:18.61ID:QMOymTgy0
>>185
ニミッツ級の建造費とか運営費とか考えるとQEの経済性は驚くべきものだわな、もう少し大きいというか長いともっと良かったんだろうけど
2019/02/05(火) 20:56:11.35ID:WK5rlu/6d
いやいや、B形はAC形の半分の搭載量のクセに運用コストの高いコスパ最悪の機体だろ
2019/02/05(火) 20:58:46.77ID:QMOymTgy0
>>193
半分言うけど2000ポンドが1000ポンドになるだけで空対空ならば変わらんかと、航空優勢確保できれば機外搭載でスパホ以上に兵器積めるしな
2019/02/05(火) 21:02:22.57ID:1qcpot3a0
>>193
だろ?
だけど艦載機のコストよりも
空母のコストのほうが圧倒的に高いから
ニミッツ級1隻とアメリカ級6隻が同価格なんだぜ?
2019/02/05(火) 21:02:35.52ID:4xpgquAT0
>>185
160ソーティは1ヶ月の持続作戦だな。
QE級が110ソーティを持続出来るのは4日だけなので単純比較は無理。
短期作戦だとフォード級で220ソーティ/日。
2019/02/05(火) 21:05:28.39ID:4xpgquAT0
>>195
ニミッツ級が80億ドル、アメリカ級が37億ドル、フォード級が132億ドル(研究開発費含む)。
どう考えても6隻何て無理。
2019/02/05(火) 21:17:08.96ID:/69s/oxT0
日本には関空があるからAでOK
橋も壊れているんだしちょうどいいし引っ張ってけ
2019/02/05(火) 21:45:30.97ID:KYhM4fhK0
関空は浮いてる訳じゃねえぞ
2019/02/05(火) 21:58:38.68ID:s8j0tRWA0
>>162
なあなあ、>>143の1行目の、13文字目と14文字目にはなんて書いてある?
2019/02/05(火) 23:59:13.63ID:4/gI6mXi0
>>200
あはは、>>143は俺のコメだわw
>>162の文中に書いてある>>143>>141の指定間違いだなw

話題の発端はスパホが最弱とか言い出した>>141で、それはおかしいというレスとして
>>143をしてる。日本という単語を出してはいるが、それは話の本筋じゃない。
読めばわかるだろ?

話がかみあわねーなーと思ってたけど、そこの認識がずれてたのか。
そりゃ話は合わんわ。
2019/02/06(水) 00:21:02.86ID:MNg1YLfH0
>>201
そこの認識がずれるから、アンカーは正しくしないといかんのよね
読めばわかるなんてのは本人だけで、普通に読む他人はその意図の中心軸なんてわからんよw
だからまあ、不幸な事故ってことでなw
2019/02/06(水) 05:42:33.30ID:ZlfExlQQ0
>>159
兵装搭載量も戦闘行動半径もAやCよりずっと劣り機体単価も維持費もずっと高いB型に何を夢見てるんだか
傍から見てるとトンデモな新興宗教の狂信者見せつけられてるみたいで笑うのを通り越して痛々しいわ
2019/02/06(水) 05:48:45.06ID:gnAbWuywM
>>203
機体単体だけで判断して運用する船とトータルで考えられない所が頭悪いねぇ君は。
2019/02/06(水) 06:50:40.47ID:34OErOLBM
ステルス機の時代にF-15の方が機動性が高いみたいな発狂の仕方されても正直な
2019/02/06(水) 06:59:36.14ID:k42fNIqF0
>>205
横レスだが

論点をずらしちゃいけないな。

そんな話じゃないだろ
2019/02/06(水) 07:18:01.03ID:34OErOLBM
>>206
いや機体性能の話だろ
2019/02/06(水) 08:03:43.69ID:tFIJf0gKa
イスラエルのF-35がシリアのシナー製対ステルスシステム潰したらしいし、
まあ戦力にはなるだろう

シナー製を信用のなんて途上国とパヨクしか居ないけれど
2019/02/06(水) 08:04:51.50ID:z3tmLXA3a
>>204
トータルで考えるとAEWや電子戦機が無いSTOVL空母はやっぱり陸上機かCTOL空母の支援がないと厳しいと思うがね。
2019/02/06(水) 08:17:25.90ID:34OErOLBM
CVNでも陸上対潜哨戒機の支援受けてるんだから
そのへんは別に構わんとも
2019/02/06(水) 08:18:57.31ID:7wyJG757H
>>209
異論はないがCTOL空母は原潜のエスコートが無いと成り立たない。

結局、なにをどうやってもまともに運用するとどこかで金がかかる。
2019/02/06(水) 08:25:32.38ID:tTb4d2bT0
話題の3席目の多用途艦は3万トンクラスらしいですね。
電磁カタパルト付ければF35C運用できそう
2019/02/06(水) 08:28:36.62ID:34OErOLBM
基準3万ならできなくはないが窮屈だろうなぁ
どっちかっつーとそれを汎用的な標準DDHとして6隻揃えた上で
別途6万トン以上のCVを用意したいもんだわ
2019/02/06(水) 08:44:46.42ID:k42fNIqF0
>>207
日本語が分からないのね

笑い
2019/02/06(水) 08:49:39.06ID:DiJF1XOHa
要領を得ない難癖と無駄な改行のおかげで
そっちのがよほど日本語に不自由っぽいぞ
とマジレス
2019/02/06(水) 08:53:15.04ID:k42fNIqF0
>>215

では馬鹿にお仕置きをしてやろう。

陸戦では
歩兵だけ。

戦車だけ。

砲兵だけ。

では、よわい。

戦車と歩兵。

歩兵と砲兵。

砲兵と戦車。

んー。

歩兵と戦車と砲兵。

これに施設、通信、後方支援

強いオー。

という話に噛みついているお前は猿頭。

ということ。
2019/02/06(水) 08:59:18.83ID:k42fNIqF0
>>215

あー。
猿頭のお前には、この例えでは分からないか

ばかーばかーばかばかばーか
低能さるー

に教えるのはもったいないが。


戦闘機部隊(ちょっと高性能)だけ。

Vs

戦闘機(性能少し劣る)+AWACS+空中給油機+長射程SAM

はて、どちらが?
2019/02/06(水) 09:07:14.62ID:8vQURfmV0
QE級満載65000トンがいい
2019/02/06(水) 09:52:53.30ID:34OErOLBM
基準にしようず>65000
220名無し三等兵 (ワッチョイ 5f61-tBtU)
垢版 |
2019/02/06(水) 13:37:36.22ID:Fb0oGEmz0
>>169
何の為に馬毛島を相場の数倍の値段で買うと思って居るんだ?
221名無し三等兵 (ワッチョイ 5f61-tBtU)
垢版 |
2019/02/06(水) 13:40:29.66ID:Fb0oGEmz0
>>179
流石にスキージャンプ台をカタバルトと同列に置くのは如何な物か・・・
2019/02/06(水) 17:35:55.02ID:CRScTIg00
>>220
アホがいる・・・
馬毛島購入の主な理由は米軍機が近場でFCLPするためなんだが。
2019/02/06(水) 17:39:14.56ID:HLqyq74H0
アレが欲しいコレが欲しい言い出したらキリがない
2019/02/06(水) 19:03:28.80ID:bMcBMRaj0
>>221
スキージャンプカタパルトっていうのは?電磁カタパルトなら可能だろう。大荒れの海でも発進可能
2019/02/06(水) 19:06:43.41ID:3kdq5BKTa
>>224
カタパルトあるならスキージャンプ要らないでしょ。
2019/02/06(水) 19:11:17.15ID:BRqQpyWW0
>>225
敢えて実用化するならカタパルトを複数同時に使うとかだろな、横幅が広くなってるんだろその場合
その時だとカタパルトに使える電力を複数フルに確保するのは大変なのでスキージャンプ台を併用して低コスト化するとか考えてみた
2019/02/06(水) 19:15:06.47ID:5I8vDMTg0
>>225
スキージャンプのメリットとして天候が悪く進行方向に船が上下していても発艦可能な点がある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況