F-35 Lightning II 総合スレッド 108機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM13-irRP)
垢版 |
2019/01/25(金) 15:55:01.65ID:hpvDBtncM
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

Lockheed Martin公式サイト
https://www.lockheedmartin.com/en-us/index.html

F-35 Lightning II
https://www.lockheedmartin.com/en-us/products/f-35.html

荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。

※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 107機目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1545168024/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/02/22(金) 12:52:10.47ID:oDB4Yf3Ba
>>550
A-12が欲しいのにA-12で代替えされるF-117の改良型なんて持ってこられても要らないだろ。
同じくステルス攻撃機が欲しいのに戦闘機買えとか嫌がらせ意外何物でもない。
2019/02/22(金) 13:30:52.87ID:LnfrtD060
F-14なんか採用してたら目も当てらんなかったろうな。
F-15がここまで発展して、拡張されるなんてわかってたやついたんなら
もう、大好き。
2019/02/22(金) 14:53:52.26ID:EWBG5w+D0
>>544
日本の道は狭くてカーブばかりだけど
空なら広いからな
2019/02/22(金) 14:54:44.44ID:My+5AycJM
>>553
馬鹿だなーF14がよかったに決まってるだろ
2019/02/22(金) 16:16:18.36ID:Unb2mACI0
>>550
着艦回数上限によるフレーム寿命があるから
余り高価すぎる機体は導入できないという台所事情がある
そこそこ安い機体を使いつぶしみたいなのが海軍の正規空母の本来の使い方
それができなくなってるから頭抱えてたりF-35Bだけでもいいんじゃって話になってる
2019/02/22(金) 17:50:25.69ID:yj3rkuo6M
空母をもっとでかくしてSTOL運用とか
CATOBARのままでもカタパルトや着艦滑走距離を長くして
機体へのダメージ減らすとか
2019/02/22(金) 18:04:29.78ID:98K6NIdC0
>>557
その辺は考慮して設計してるから
スパホなんかも飛行寿命のが先にきてるし
2019/02/22(金) 18:12:37.99ID:yj3rkuo6M
あれ、んじゃ問題ないんじゃねぇの
2019/02/22(金) 18:28:04.07ID:1AM189Dpa
>>559
レガホは問題になって後方で使ってたA+を引っ張り出した事もあった。
で、その辺も考慮して海兵隊との大規模TAIを計画したりもしたけど、
そんな問題がでたのはレガホだけだな。
2019/02/22(金) 19:20:16.73ID:xAzdR4bv0
>>550
> アメリカ海軍はずっとステルス機に冷淡だったから
> F-117の海軍版F-117N もF-22の海軍版F-22Nも中止
> ホーネットとその改良版で飛行甲板を埋め尽くすことに
> F-35って世界中の同盟国が配備するステルス機登場までアメリカ海軍にステルス機は存在しなかったことが異常

専用の完全空調ハンガーがないとステルス性を維持できない戦闘機なんて露天係止が常識の空母で使えるはずがないだろうが

仮にだがF-22Nをアメリカ海軍が採用したとすれば露天係止でなく
全戦闘機を格納庫(それも完全空調付き! つまり太平洋戦争からアメリカ空母の十八番だった開放式格納庫を放棄して帝国海軍の空母と同様の閉鎖式格納庫!)に収納できる
F-22N専用の空母を建造して、飛行甲板や格納庫甲板での艦載機の取り回しの作業手順など空母上での戦闘機の取り回しに関する一切の作業も最初から組み立て直さなきゃならなくなってた

ただでさえ高額のF-22を空母着艦で要求される低速性能を持たせるために可変翼化して更に高額にした上に
専用空母を建造してそれ専用の乗組員をそのためのトレーニングコースで育成せねばならない

アメリカ海軍がF-22Nを導入してたら、いったいぜんたい1機当たりの機体コスト+運用コストは、専用空母の設計費・建造費や専用クルーの新しいトレーニング費用も加えると
高コスト過ぎるとして予定生産数未達で生産打ち切り&早期退役を余儀なくされたF-14Dの何倍になったんだろうね

そう考えれば海軍がNATFつまりF-22Nを放棄しないことのほうが有り得なかった
2019/02/22(金) 19:41:47.47ID:r2/rZUr50
もともとNATFは海軍が要らねーっていってるのをATAの予算に制限をつけてまで無理矢理採用させたもんだしな。
2019/02/22(金) 22:40:25.66ID:WfBSHX4E0
>>553
このスレ見てトップガンみたらめちゃくちゃ面白いなあ。F14のおかげでパイロット志望者が増えたってうなずけるわ
564名無し三等兵 (ワッチョイ a633-Y1hu)
垢版 |
2019/02/22(金) 22:57:59.36ID:KFcn5Epv0
>>563
増えたのは空軍らしいがな
565名無し三等兵 (ワッチョイ a633-Y1hu)
垢版 |
2019/02/23(土) 00:59:29.98ID:xEl54FPn0
>>564
空軍も増えたってのと勘違いしてたっぽいので忘れて
2019/02/23(土) 01:03:20.93ID:idZAlEBE0
そう言えばハリケーンでF-22がたくさん壊れたとかいうニュースがあったけど、どうなったんだろう。
2019/02/23(土) 07:12:44.30ID:3jg2HSEz0
>>493
これだな
https://defensemaven.io/warriormaven/air/single-f-35-kills-dozens-of-enemy-fighters-in-airwar-live-combat-scenario-8yGDmuWio06zZUDnjdGPmg/

‘Hey bud, you need to turn around. You’re about to die, There’s a threat off your nose,’”
(ヘイ、後ろを振り返ってみな。お前死にかけてるぜ?敵はここだ、すぐ傍にいる)


このルーキー、煽りよる
2019/02/23(土) 10:45:45.34ID:UvNeh3VLd
こやつめははは
2019/02/23(土) 11:23:30.83ID:+cb7Xfy80
>>557
>空母をもっとでかくしてSTOL運用とか

これは検討してるんでしょうねね。F-35B+STOL運用できるAEW機で。
イギリスのクイーンエリザベス級の運用に近くなりますが、
300m程度の甲板ではAEW(E-2D)のSTOL運用は無理ですかね。
オスプレイAEWの話しは最近出てきませんねえ。
2019/02/23(土) 12:44:28.28ID:LQCdtj5L0
>>566
最初の記事の段階で、損傷「の可能性がある」ってレベルのニュースで、
その後の損傷に関しては続報が無かったあたり、実際は大したことは無かったんだろうな。

米のWIKIも見てみたが、損傷したって記述すらないな。
2019/02/23(土) 13:34:37.34ID:RTlSEM/V0
>>570
Operators
 325th Fighter Wing – Tyndall Air Force Base, Florida
   See Tyndall Air Force Base#Hurricane_Michael
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Lockheed_Martin_F-22_Raptor#Operators
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Tyndall_Air_Force_Base#Hurricane_Michael
2019/02/23(土) 13:51:03.46ID:gK+24IQI0
いっそ空母飛ばしてしまえ!
でアイデアを募集していた気がする
2019/02/23(土) 14:17:17.97ID:pk3T4sdT0
>>570
>>571
再配置の発表をみると3機欠けてる
長期修理が必要なのはこの3機とのこと


The U.S. Air Force Cannibalized an F-22 Raptor Squadron | The National Interest https://nationalinterest.org/blog/buzz/us-air-force-cannibalized-f-22-raptor-squadron-42432
2019/02/23(土) 16:58:57.48ID:BQpjDfeCM
カニバライズドって共食い整備かね?
2019/02/23(土) 20:43:12.03ID:toR8yY3E0
いずも型がF35が15機以上は搭載できる
って書いていた人がいるが
そんなソースは本当にあるの?
俺も正直のところ、いずも型のサイズからして公称では少なすぎると思うが
いまのところ、メディアの報道では八機って記事しか読んでないから
確実な証拠がないってことで、憶測以外では八機って書いているけどさ
2019/02/23(土) 20:44:40.60ID:crTuhpFod
最大なら10機以上はいけるだろうが
普段からそんな搭載しないだろ
577名無し三等兵 (スッップ Sd0a-ijz6)
垢版 |
2019/02/23(土) 20:53:56.62ID:2/UnwwHid
いずもでは改造してもせいぜい1個飛行隊
超いずも級なら2個飛行隊+予備
ってところでしょう
578名無し三等兵 (ワッチョイ ea61-iTOI)
垢版 |
2019/02/23(土) 22:28:26.83ID:X9kPNv/v0
>>541
国産派はな、極一部だ。
2019/02/23(土) 23:37:27.77ID:LpcR2dNRa
>>569
300m程度の甲板だった空母ミッドウェイでは十分運用出来てました。
カタパルトがあればなあ。
580名無し三等兵 (アウアウウー Sa21-Nj/Y)
垢版 |
2019/02/23(土) 23:46:48.79ID:wHpyaWQWa
>>575
改修で格納庫を広くできるように
準備してたりして。
たとえば小部屋を取っ払って、倉庫にするとかね。
2019/02/24(日) 01:21:46.92ID:F4MdvQAi0
なんだかんだ客観的な数字を並べたって
報じられるのはあの赤城との比較されたサイズなんだけどね
それを受け取る側もそれで納得してああだこうだと論じちゃうアホばかりだし

今さらロ戦積まないのにな
2019/02/24(日) 01:33:55.57ID:kKo8Mkki0
>>575
>>576
スペインはハリアー10機とヘリ5機搭載

https://i.imgur.com/4y1gZXq.jpg

プリンシペ・デ・アストゥリアス(Portaaviones Principe de Asturias)は、スペイン海軍の航空母艦(軽空母)
基準排水量 13,400 t
満載排水量 17,188 t
飛行甲板は175.3メートル× 29メートル

「いずも」なら10機は余裕でしょう。先週の国会答弁でも防衛大臣が10機搭載って明言してたし
2019/02/24(日) 03:02:29.28ID:13tJwAXG0
米海兵隊が平時は6機の運用だしそのくらいなのでは
2019/02/24(日) 07:59:57.25ID:/6X+kAde0
三沢のF-35Aは続々と配備されているけど
同じ空港を使う米軍関係者は羨望の眼差しだろうなw
だってF-16だからなw
2019/02/24(日) 08:06:48.65ID:WUAgPpu20
>>584
>だってF-16だから
三沢はSEAD専門部隊なので、どうするのかな?
在韓米空軍が継続するなら、嘉手納・在韓が先にF-35Aかな?
2019/02/24(日) 12:51:19.18ID:D/HIZ+Gj0
>>582
これって米海軍がアドバイスして設計したんだってね。

最後尾にエレベーターがあったり上手な設計だなあと思ってた
2019/02/24(日) 13:25:53.45ID:DtKq4EZP0
スペインってF-35B買うのかな?
そろそろハリアーも寿命だろうけど
2019/02/24(日) 14:01:22.08ID:WUAgPpu20
>>587
>そろそろハリアーも寿命だろう
ニュースでは、AV-8Bまだ10-15年使えるので直ぐにはF-35Bについて決定しないとのこと
https://www.globalsecurity.org/military/world/europe/es-f-35.htm
2019/02/24(日) 14:27:51.88ID:DtKq4EZP0
B-52みたいに維持費は無視すれば永久に使い続けれるんだろうけど
2019/02/24(日) 14:37:10.86ID:5KKBtdnR0
>>588
2025-27
ttp://www.defensenews.com/naval/2016/04/20/f-35b-may-be-in-spanish-navy-s-future/

>>589
ttp://i.imgur.com/l6Bx83e.jpg
2019/02/24(日) 15:44:31.46ID:TuAx+bYp0
>>586
アドバイスというか、アメリカが検討した制海艦ほぼそのまま。
スキージャンプが付いたくらいの差。
2019/02/24(日) 16:17:59.36ID:HFCPf8q40
>>575
小隊(4機)×2 +隊長機 +予備機
これが最低単位だと思うよ
2019/02/24(日) 19:50:15.71ID:jk4S7rrhd
>>592
おまえ全然運用方法わからずに書いてるのな
2019/02/24(日) 20:42:05.17ID:LxfVTX/t0
まあまあ、策定前の運用方なんてまだまだ知りようがないし、知ってもここに書けるものじゃないしさ
想像で適当するしかないんだから、そう目くじらを立てなさんな
もちろん、俺も知ったってここには書かないw
2019/02/24(日) 20:43:36.21ID:sV3l8Bg50
>>592
かわぐちかいじに教えてやれ
2019/02/24(日) 21:00:59.50ID:jk4S7rrhd
軍板住民の最低限の知識として運用は2機単位、着艦してから再出撃には一時間以上かかるぐらい覚えておけよ
2019/02/24(日) 21:34:23.56ID:OcWAPvlH0
>>575
参考までに
アメリカ級の航空機格納庫面積は2410m^2
アメリカ級はF-35Bのみ、ヘリ抜きの最大搭載数の場合
F-35B×8が艦内格納庫
F-35B×15が露天駐機の合計23機

いずも型の格納庫は21mx145mの面積3045m^2で航空格納庫面積自体はアメリカ級より大きい
だから最大で機内8機、残りは露駐って事になるだろうね
2019/02/24(日) 21:36:07.32ID:OcWAPvlH0
ちなみにアメリカ級の航空機搭載実証試験「lightning carrier proof of concept demonstration」の時の搭載例は

F-35B×12、UH-1Y×1、AH-1Z×1、MV-22×2、MH-60×2だった
もちろん露駐込み
http://aviationphotodigest.com/usmc-f-35b-proof-concept/
2019/02/24(日) 22:47:31.01ID:trIiJTgF0
いずもじゃ航空燃料や弾薬積載がまるで足りないんじゃない?

ワスプ級から容量3倍にしたアメリカ級ですら補給艦がつきっきりで介護しなきゃいけないんでしょ?
2019/02/24(日) 22:52:45.84ID:VPcv1dpsa
格納庫が大きくても、いずものシルエットじゃその下の拡張性はたかが知れてるしな
アメリカさんの寸胴くびれ無し強襲揚陸艦シリーズ舐めんなって感じ
2019/02/24(日) 22:53:58.18ID:LxfVTX/t0
ぶっといアメリカおばちゃんは強いんじゃ
2019/02/24(日) 23:06:53.93ID:wP/fpziU0
>>600
よし、上へ伸ばした3番鑑造ろう!
鑑名は"りゅうじょう"で…
2019/02/24(日) 23:19:56.93ID:gG+fJoJr0
三段空母を作れば解決
2019/02/25(月) 01:36:34.82ID:PdPF2dFz0
>>596
F5Fは再出撃まで15分を売り物にしてた訳だが
2019/02/25(月) 09:41:41.67ID:phDDCtww0
>>604
F-14はその時間が数十時間だったとどこかで読んだ
正確な数値は忘れたが、とにかくとんでもない化け猫だったそうな
2019/02/25(月) 11:05:55.30ID:xaXlKRXs0
>>597
>>600
アメリカ級はわからんかったがワスプ級の格納庫は長さ74.3m×幅25.9mなのに対して
いずも級は長さ125m×幅21mほどで幅が狭い
F-35Bは全幅10.67mありいずもだと格納庫内での取り回しに難がありそうなので
格納庫内に積めるF-35Bはもっと少なくなるかもしれん
2019/02/25(月) 11:10:03.14ID:QgHZP3Pu0
>>605
それはたぶん飛行時間当たりの整備時間(マンアワー)を勘違いしてる。
2019/02/25(月) 11:55:10.39ID:phDDCtww0
>>607
レスありがとうございます。
そのようですね。勘違いしてました。
2019/02/25(月) 12:02:56.74ID:ax/11SryM
>>606
いずもの格納庫幅は27mだぞ?
2019/02/25(月) 12:07:33.11ID:ax/11SryM
>>600
あの寸胴(いずもではくびれてる下部甲板)に詰まってるのはウェルドックと車両甲板なんで航空機運用の拡張性にはあんま関係ない
2019/02/25(月) 12:09:37.89ID:zdmppm/T0
ゼロ戦なら5分
2019/02/25(月) 12:11:09.78ID:zdmppm/T0
ゼロ戦にすれば補用機込みで30機は積める
2019/02/25(月) 12:23:18.23ID:H9+AqIH2r
ゼロ戦ならカタパルトも要らんな
2019/02/25(月) 12:36:27.99ID:ax/11SryM
失礼、>>609だがあらためて測り直したら25.4mだった
訂正
2019/02/25(月) 12:46:32.36ID:ax/11SryM
一方でワスプの格納庫幅は83m×23mだという情報もある

ワスプ級強襲揚陸艦ボノム・リシャールの格納庫サイズ表。長さ81m幅23m高さ7m。
http://twitpic.com/9yqj1b

いさくタソは25.9mだと言ってるがやっぱ数字によって測る場所が違うか
(突起部は含めるのかそれともそこ引いた数字にするのか等)
艦によって微妙に設計変えてるのかな 
2019/02/25(月) 14:33:00.51ID:oYZV0psT0
>>610
1番艦と2番艦にはウェルドック無いで
2019/02/25(月) 14:42:01.82ID:ZNKPbys1a
AV-8Bとワスプ級(航空燃料45万ガロン)の組み合わせでも丸1日すら継戦できず

F-35Bとアメリカ級(航空燃料130万ガロン)でも大して変わらんらしいな
いずも級ってワスプ級より積載少ないんだろ?
2019/02/25(月) 15:28:32.97ID:+vGWhTdL0
いずもとかがを合体させて二連三段空母に
2019/02/25(月) 16:57:30.28ID:/Ltz3IOC0
>>618
連結空母…そんな小説があった気が…
2019/02/25(月) 17:45:26.45ID:qALM4bqPM
そこへ闇夜に乗じて小型船が近づき火を放つと…
2019/02/25(月) 18:22:23.40ID:9hOFo64qr
マンモスタンカーに飛行甲板つければ総て解決
622名無し三等兵 (スプッッ Sdea-Vw4Q)
垢版 |
2019/02/25(月) 18:26:23.68ID:1mQ+hZQod
まぁ考え方としては有りじゃね
補給艦横に貼り付けるとか

そもそもいずも型改装にそこまでの連続出撃能力が求められているか?と言う話だが
そのまで行くなら重整備能力も必須だが、F135のエンジン缶どうやって運搬するよ?とかの話も出てくる
2019/02/25(月) 18:39:15.49ID:VjgkA/5nd
>>622
海自の多用途ヘリが31中期防からさりげなく消えたのはそこらへんも関係するのかな。
いずも型の空母化で要求が大きく変わりそうだから。

・・・もう陸自がもて余しそうなMV-22を幾ばくかもらえばいいんじゃね?
2019/02/25(月) 18:44:08.30ID:KK7Xq6Hr0
>>623
あれはおおすみ後継に載せる用なんでないの?後多用途ヘリについては色々ケチがついたからなあ
625名無し三等兵 (スプッッ Sdea-Vw4Q)
垢版 |
2019/02/25(月) 18:47:20.35ID:1mQ+hZQod
>>623-624
共同の輸送部隊にオスプレイぶち込んじまうとか
オスプレイはF135エンジン運べるからそういう意味では最適なのよね
2019/02/25(月) 18:56:33.95ID:+vGWhTdL0
>>620
ハ陽湖の戦いかよ!
2019/02/25(月) 19:50:41.65ID:oYZV0psT0
>>622
ただでさえ少ない補給艦をいずもやかがに張り付けたら、海自の兵站崩壊するよ

だいたいニミッツ級の1/4ソーティぐらいがアメリカ級の限界なのに、そこからさらに1/2以下になりそうな気配やんけ >>本邦初の空母
2019/02/25(月) 19:58:41.12ID:rKqLUuG70
事実上の演習空母にみんなそんなに何期待してるの?
2019/02/25(月) 20:13:39.03ID:VxbL4Q3D0
結局主力は地上機
艦上機には応急的補完的役割にとどまる
だったらそのぐらいの規模で十分
2019/02/25(月) 20:15:11.01ID:v/Z6pISz0
世艦2019年4月号の記事によると、いずも型の格納庫は現状でF-35Bx6機、哨戒ヘリ(SH-60J/K)x2機、多用途ヘリ(MCH-101)x2機、V-22オスプレイx2機の収容が
可能であり、機体を入れ替えることにより更なる機数増も可能とのこと。

F-35B10機というのは多分、多用途ヘリとオスプレイをF-35Bと入れ替えF-35Bx10機、哨戒ヘリ(SH-60J/K)x2機の組み合わせでの運用を考えているんだろう。
米軍式に露天係止運用を組み合わせれば更に搭載機数の倍増が可能。
2019/02/25(月) 20:45:08.20ID:JhHdGsl00
>>630
スクランブル待機の機はどっちにせよ甲板駐機せざる負えない。
F-35Bを後部甲板デッキに4〜6機。
SH60を艦橋前部に4〜6機程度を待機する形になるだろう。

F-35B×10〜12機、SH60×6〜8機、MCH101×2
の合計20〜22機が基本運用になるのでは?
離島奪還にかかる揚陸任務の場合は
F-35BやSH60を減らして、その分をV-22などの輸送ヘリに振り分ける形になるのでは。
2019/02/25(月) 20:51:26.92ID:t9AKIKLy0
近隣の空港施設を使えるかどうかってのもあるからな
一部をそっちに回せるならギチギチにする必用もないし
2019/02/26(火) 01:24:13.32ID:0XvSC+lh0
いずもとかが合計20機あれば1飛行隊分だから無理にそれ以上増やさなくても良さそう
2019/02/26(火) 01:44:47.38ID:0Nhsc0bh0
>>633
メンテナンスや訓練従事分がいるから
あとは損耗予備
2019/02/26(火) 01:54:33.60ID:4MsEiNrY0
1飛行隊が18機で損耗予備が2機でメンテ予備機が2機程度になるのでは?
2019/02/26(火) 08:05:00.15ID:Wk8uYOmvM
>>622
オスプレイで運べるゾ>F135

あとは格納庫のクレーンの寸法が対応してるかどうかかなぁ
2019/02/26(火) 08:10:00.50ID:Wk8uYOmvM
>>634
戦闘機に訓練が必要なのと同様艦船も訓練や整備をするので同じことやがな

>>628
いや少数の戦闘機を搭載した対潜ヘリ空母はバリバリの実戦派やで?
大戦でも(当時ヘリはなかったが)こういうのが連合軍の作戦を支えてたんだから
しかもこいつの場合圧倒的な性能優位で敵大型空母も殴り殺すから無茶苦茶役に立つ

>>630
NHKでの想定だと甲板に8機載せてたね
638名無し三等兵 (ワッチョイ ea61-iTOI)
垢版 |
2019/02/26(火) 11:25:15.66ID:/FlSxBY/0
>>632
有事は別にして沖縄県が民間空港使用を拒否しているからな。
那覇空港は例外だし。
平時から整備設備・武器弾薬・燃料等を準備してない空港では使い物にならんだろ。
2019/02/26(火) 11:42:54.81ID:ayIxkZPLd
性能ではなく機数が問題なのに
相変わらず、こういう勘違いが多いな

>>637
>>しかもこいつの場合圧倒的な性能優位で敵大型空>>母も殴り殺すから無茶苦茶役に立つ
640名無し三等兵 (オッペケ Srbd-1Xd0)
垢版 |
2019/02/26(火) 12:35:50.99ID:yex54Tq9r
こんなとこでホモビの話すんなよ
2019/02/26(火) 14:15:08.33ID:zVvHVwCO0
現状のいずもだと、F-35B×2を1日1ソーティ離着陸させるのが限界じゃないか?
2019/02/26(火) 17:08:59.28ID:6bwZ8sTXM
いずもが一方的にJ-15を虐殺できるようだと都合が悪いからな
2019/02/26(火) 17:11:49.59ID:r3V2e7I9d
いずもが虐殺…?
2019/02/26(火) 19:34:35.98ID:aZaxrlvo0
話が散らかってないか
2019/02/26(火) 20:05:16.98ID:Z5LDkDOO0
一応、WWII時にもへりあったでしょ

>>638
米軍の基地借りればいいな
2019/02/26(火) 23:06:09.41ID:3+ADTbNS0
つーかいい加減なんでいずもか35B導入スレで話をしないのか
隔離にならんじゃん
2019/02/27(水) 07:13:43.98ID:ydOioceRM
そりゃF-35の話だからだろう
昔はどうせあるわけない妄想を持ち込むなと言い張れたけど
大綱にまで書かれちゃったらもう説得力ないし
2019/02/27(水) 08:23:12.07ID:06qYw/Z90
>>646
>いい加減
なんかもっと面白い話題探して書き込むこと
F-35B+軽空母は、日本の防衛外交政策を大きく変えるかも?
なので、あらゆる所で頻繁に話題になるのさ。
649名無し三等兵 (ワッチョイ 5961-iTOI)
垢版 |
2019/02/27(水) 11:00:10.32ID:feQZ5mP+0
>>638
奄美や先島に米軍基地は無いよ。
まー奄美各地空港の利用は俺達地元民は反対しないけどな(一部キチガイを除く)
2019/02/27(水) 11:16:21.71ID:lYC02CFm0
>>648
つまんねー
2019/02/27(水) 16:34:34.54ID:ZAbrWQ/dH
「F35、探知されずに日本上空を飛行」 トランプ大統領
https://www.cnn.co.jp/usa/35101106.html

今さらだけど、こんな話があったんだ
日本の防空探知網もステルスにはまだ弱いのか
2019/02/27(水) 18:41:42.74ID:jHqrKybc0
>>651
実際のところはわからないけど、
レーダーのソフトウェアが低RCS機を考慮しないならフィルターで落とされてF-35を認識できなくてもおかしくはない。

日本の場合はX-2とF-35で初めてステルス機を運用するわけだし、たまに派遣されるF-22なんかの探知データも参考にしながらソフトウェアの性能を向上させてる最中でしょ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況