護衛艦総合スレ Part.111[ワッチョイ]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/01/31(木) 22:36:35.42ID:JtS5DXwH0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
前スレ
護衛艦総合スレ Part.110
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1545963526/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
582名無し三等兵 (ワッチョイ 776a-bTNt)
垢版 |
2020/11/27(金) 01:48:04.50ID:7nsagigb0
>>580
公式な資料が手元にあるわけじゃないが、実はアショア導入時の議論で「小島はまずかも」という話が出てる
敵の侵入経路が周囲360度で最大化される上に、天然の海岸地形も警備側に不利に働く
浸透工作による施設の一時無力化が陸上設置形態の急所だが、その観点から本土の自衛隊駐屯地が望ましいだろうという概論で
583名無し三等兵 (ワッチョイ 776a-bTNt)
垢版 |
2020/11/27(金) 01:52:42.01ID:7nsagigb0
この天然の地形というのが厄介で
その点が浮体プラットフォームと島への設置の最大の相違点だろうとも考えるところ

本土設置はそれはそれで、EMP対策を施した自爆ドローンによる飽和攻撃、山林や民間住宅等からの銃砲撃がやりやすいというリスクが生じるわけだけど
584名無し三等兵 (ワッチョイ f710-W+Es)
垢版 |
2020/11/27(金) 02:13:08.80ID:MGdTgZUa0
>>582-583
陸上駐屯地にアショアが設置できればそれが最善だが、
ブースター落下問題等ミサイル関係部品の落下問題が解決できないのと、
現実問題としてイージスレーダーを最大出力で使えない等電波障害問題が解決できない

トレードオフとして、無人島ならこれら問題は解決できる

天然の地形だが、事前に地形把握が可能で、断崖絶壁等は敵にも不利に働く
地形も防衛徹するために事前に改築する事も可能

一般人がいないので味方以外は敵と割り切れ防衛もしやすいのはメリットだが

イージス艦等浮体プラットフォームなら、メンテが必要で厳密には4隻必要になる
その他護衛艦を1〜2隻程度張り付ける必要性も出てくる

浮体リグは別にして、イージス艦なら頻繁な移動可能で固定目標にはなりにくいが
リグなら割り切ってメンテ含めて1拠点2セットに割り切っても、脆弱性だけはどうしようもない

最もこの点は陸上設備でもメンテが必要なので、同列の比較なら1拠点に2基は必要かもしれないが

>>583
例えば、イージス艦に護衛艦を2隻張り付けるのと、無人島に護衛艦を2隻張り付けるのでは、
無人島を補給ベースにもできるし、地形によっては船等からの艦砲射撃でも対応できる等守備に柔軟性も増しそうだが
585名無し三等兵 (ワッチョイ f710-W+Es)
垢版 |
2020/11/27(金) 02:20:19.12ID:MGdTgZUa0
>>582-583
現実問題として、無人島ではないが離島へのレーダーサイトの配備はずでに行われている
福江島、下甑島等で事例がある
イージスアショアの防衛体制にこれらレーダーサイト以上のレベルを求める必要があるのかといわれれば疑問

イージスアショアに加えて、既存のイージス艦8隻もBMD防衛に併用されるわけだし
586名無し三等兵 (ワッチョイ 776a-bTNt)
垢版 |
2020/11/27(金) 02:51:53.42ID:7nsagigb0
EORすれば良いというのも非現実的でしょ
敵が通信用アレイやランチャーは見逃してくれると考えられない

またシステムの性質上、相手は航空機ではなく弾道弾であるから、数分でも意図して機能を弱体化ないし無力化させれば良いわけで、既存レーダーサイトと同様には条件設定できない

そして日米のイージス艦をBMDから解放する(適切な展開地点に張り込む必要を無くす)のが目的のアショアがそれらを頼るというのは、これも導入の意図に鑑みてあり得ない条件設定

小島や離島への設置は確かに危ないんよ
魚雷では絶対に沈まないというだけで、それ以外の攻撃に対して弱すぎる
島の周囲を塀で取り囲むなんて、それこそ金もかかるし、やるとしても環境アセスメントは取得できないと思う
587名無し三等兵 (ワッチョイ f710-W+Es)
垢版 |
2020/11/27(金) 03:33:33.29ID:MGdTgZUa0
>>586
結局は費用対効果と、手段の違いによるトレードオフだからな
冗長性からどれか一つの手段に頼るようなこともしない
重複させてより確実になるように運用するだけで

無人島にアショアを置けば、メンテや訓練等から最大でイージス艦4隻分に相当するBMD任務をこなすことができる
費用対効果でイニシャルコストで単純に1/4以下にコストを抑えることができる
ランニングコストを考えれば、警備含めて要員数も削減できればもっとか

他方で無人島にアショアは固定目標になりやすいなどのデメリットが生じるが、
費用対効果で言えばメリットも無視できないということで

それにアショアが導入されたとしても、イージス艦をBMDから完全に開放するわけではない
アショアとの併用でイージス艦の運用に柔軟性が増すというだけの話

無人島へのアショア設置の防備の脆弱性がというが、
逆に移動できるイージス艦とはいえ、イージス艦1隻の防衛も完ぺきではない
完璧なものはないから手段を重複させて対応するしかないし、
アショアが費用対効果で優れるというだけで万能でもないので
588名無し三等兵 (ワッチョイ f710-W+Es)
垢版 |
2020/11/27(金) 03:39:04.61ID:MGdTgZUa0
>>586
EORは将来的に必須でしょ
手段は重複させるので、ECM等トラブルも想定して、自己完結性の高い、
イージス艦等1つの拠点で対処できるプラットフォームと、
費用対効果等からセンサーと、分離した発射機の運用も併用するように志向されると考えるのが自然

将来的にはFFMはともかくDDXには少なくともEOR対応のSM-3が弾庫として運用される方向に向かうのでは?
ベストはDDXでもSM-3搭載での自己完結したBMD対応だけど

EOR否定しちゃうと、そもそも論早期警戒衛星からの通信すら不可になるよね

現状BMD体制も完ぺきではない
現状防衛体制が、7隻のイージス艦で、6隻までは射程が1000qまでのSM-3Block1A/Bどまり
まや型から射程2000qのSM-3Block2Aが運用開始されれ、あたご型も改修可能とされるが、
これでだいぶ運用が楽になる程度

後はアメリカ軍のサポートを得ての運用
日本だけで回せば、射程1000km程度のBlock1A/Bの6隻のイージス艦なら、
2拠点配置で日本全土をカバーするのにかつかつの運用

これにSM-3Block2A運用のまや型なら1隻常時配備で日本全土をカバーできるが、
最低3隻あれば、4隻で安定的に運用できる程度

あたご型を改修する手もあるが、
イージス艦2隻の追加でも対応できるという意味でイージス艦2隻の追加にも議論が集中する
589名無し三等兵 (ワッチョイ ffa7-dPRu)
垢版 |
2020/11/27(金) 05:15:22.21ID:MtN6F3610
tp://2113jp.web.fc2.com/731/index.htm
更新日 2020年11月22日
tps://youtu.be/OoAFMEbC0aA
tps://youtu.be/XXjClcrw6is
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
tps://mobile.twitter.com/AbeShinzo/status/1282558173044305920
そうしましたらこちらのテロタクの皆様におかれましては火の国の湯に浸かり頂きまして生生焼けで被爆者展覧会行きとなります。安倍晋三
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
殺人ウイルス感染隠蔽拡散拡大TAXIテロリスト!
WORLD( ゚д゚ )WAR III WORLD( ゚д゚ )WAR III WORLD( ゚д゚ )WAR III WORLD( ゚д゚ )WAR III WORLD( ゚д゚ )WAR III WORLD( ゚д゚ )WAR III WORLD( ゚д゚ )WAR III WORLD( ゚д゚ )WAR III WORLD( ゚д゚ )WAR III WORLD( ゚д゚ )WAR III WORLD( ゚д゚ )WAR III WOR
⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーンBOONドッカーン
⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーンBOONドッカーン
↓COVID19生物兵器製造開発世界拡散本拠地↓
関東軍防疫給水部本部(731部隊)東京四悪業
満州国日本成仏夜露死苦(; ・`ω・´)
731成仏夜露死苦(; ・`ω・´)
旭日章成仏夜露死苦(; ・`ω・´)
大日本帝国成仏夜露死苦(; ・`ω・´)
世界約/195カ国総スカン。トップオブザ・ワールド世界最凶最悪殺人生物兵器に1兆倍返しだ。
⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーンBOONドッカーン
⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーンBOONドッカーン
どうしてTOKYOのTAXIは大日本帝国731戦犯死刑囚なのそれは大日本帝国陸軍731部隊だからさ。
もう何処の国も入国させません。何処の国からも入国しません。YOUは何しに毒ガス生物兵器島へ? Why did you come to this poisonous gas island?焼却殺処分(炎)(炎)(炎)(炎)(炎)(炎)焼却殺処分(炎)(炎)(炎)(炎)(炎)(炎)焼却殺処分(炎)(炎)(炎)(炎)(炎)(炎)焼却殺処分(炎)(炎)(炎)(炎)(炎)(炎)焼却殺処分(炎)(炎)(炎)(炎)(炎)(炎)焼却殺処分(炎)(炎)(炎)(炎)(炎)(炎)焼却殺処分(炎)(炎)(炎)(炎)(炎)(炎)焼却殺処分(炎)(炎)(炎)(炎)(炎)(炎)焼却殺処分(炎)(炎)(炎)(炎)(炎)(炎)(炎)(炎)(炎)(炎)(炎)(炎)(炎)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
窓締め切りエアコン推奨!国家犯罪!731部隊
完全個室移動式テロ国家犯罪全員地獄行きタク
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/11/27(金) 05:17:47.95ID:aI0xR12Up
>>579
送電線を切られて詰むのは、陸上だって同じことだよ。
ちょっとは考えて書き込めば?
591名無し三等兵 (ワッチョイ 776a-bTNt)
垢版 |
2020/11/27(金) 05:55:16.14ID:7nsagigb0
無人島等への設置では敵の浸透を許しやすく、従って施設の(十分な)無力化や弱体化がしやすい
具体的にはレーダー以外の設備も含め破壊される可能性が最も高い
だから「多少攻撃されやすくても良い」は通用しないし、通信用設備も攻撃対象だから「EORで弾道弾相手に戦闘可能だ」なんてのは通用しない

そう言ってるのに解ってないのかな
EORが戦術の前提になるとか、そんな話をしてんじゃないんだよ
そもそものその前提が最も危ういから無人島への設置は愚策だって言ってんだよ
設備の性質上、最低限の警備に問題があるようでは、どんなに安くてもその不利益を覆せるほどの合理は見出だし得ない
だからランチャーを陸地から離すという議論の中でも選択肢にすら挙がっていない
592名無し三等兵 (ワッチョイ 776a-bTNt)
垢版 |
2020/11/27(金) 05:57:29.69ID:7nsagigb0
というか、無人島云々が天然の島じゃあまりに駄目だから、その陸地の代替として人工浮体がプラットフォームとして想定されてる
2020/11/27(金) 09:55:35.74ID:8H7JGAUR0
>>590
陸上施設ならばバックアップの線が設定出来るけど(系統の設定)、海上のリグに何本も
バックアップの線設定する意味は「見た目の冗長性」増す以外の効果はあまりないよ。
(リグの大きさから考えて、リグに渡す場所は局限されるから)

で、その点を考えるならば自分で発電施設を持ちたいけど、それならリグである必要がない。
フネの形してる方が使い勝手が良いからな。

ただ、乗組員の恒常的不足を考えるならば、今度はフネだと「艦船乗組適性保持者」の問題で、
出来れば「艦船乗組適性喪失した元イージス艦乗組員」を有効活用出来るアショアが急浮上した、
って側面もあるのだな。
594名無し三等兵 (ワッチョイ f710-W+Es)
垢版 |
2020/11/27(金) 10:19:26.63ID:MGdTgZUa0
>>591
>そう言ってるのに解ってないのかな
うーん、トレードオフがあるし完璧なものはないのだが
全体を見ずに一部の言葉尻だけとらえて極論に走るのは残念だな
まともな議論ができるのかと思ったら…

それだと、

陸上基地だと、民間人との識別が付かず浸透を許しやすい
対戦車ミサイルの射程2〜3q以上の距離を十分に取れないと無駄

イージス艦等でも基地に入っているところを狙われると、同様に民間人との識別が付かず浸透を許しやすい
潜水艦部隊が基地外道路からの対戦車ミサイルで壊滅するという論と同じく、
基地にいるところを狙われると半数以上のイージス艦を一度に喪失する可能性がある
瀬戸内海等外海に出るまでは常に漁船に近接される可能性が高く、敵味方の判断も難しい
まして観艦式等チョークポイントを狙われると損失がさらに増大する可能性があるから無駄
というのと同じだぜ

陸上基地も、軍港も本土に浸透さえすれば、あとはホロ付きトラックやハイエース等、
1拠点少人数で分散同時多発テロが可能になるから厄介なわけで
本土に浸透するのは地形からも無人島よりも楽だし

呉等基地を支える造船業等が付随しているから、既存の拠点基地の移転はまず無理だが、
基地を隠蔽しようとすれば、結局は離島と同じ問題を抱えることになる

絶海の無人島なら周囲を封鎖しておけば、近づくものすべては敵と判別はしやすいが
夜は暗視装置等も含めた警備もしやすいし

それでも、漸弱性はあっても陸上基地や軍港は存在して運用しているし、
無人島に近い離島でのレーダーサイトも存在する
これらを無視してまでことさらアショア無人島案だけ特別視して噛みつくのは何故だという話
2020/11/27(金) 10:38:31.52ID:pr1B381A0
>>566
艦型変えると議会を通さないといけないので色々と面倒くさくなる
596名無し三等兵 (ワッチョイ f710-W+Es)
垢版 |
2020/11/27(金) 10:55:09.59ID:MGdTgZUa0
>>591
現実問題として、イージスアショアが計画されていた基地は
秋田の荒屋演習場が、南北2q程度、東西幅が広いところで800m程度
山口のむつみ演習場が、南北1.4q程度、東西幅が広いところで1q程度
秋田は東から南にかけて市街地化しているし、どちらの基地も全周一般道等に近いところで囲まれており、
敷地外から射程2〜4q程度の歩兵用の対戦車ミサイルで狙われたら簡単にアウトな地形でしかない

つまりイージスアショアの陸上配置案は費用対効果で陸上配置なので最大イージス艦4隻分に相当し、
イニシャルコスト、ランニングコストが、イージス艦の5倍以上になることと引き換えに、
設備の防護能力はかなり割り切ったものでしかないということになる

これが、陸上基地で半径10qは立ち入り禁止にできるとかなら話は別なのだけど

これら陸上基地案、軍港含めたイージス艦案、リグ案、無人島との比較になるわけだが、
無人島案が特に脆弱なわけじゃないことは容易に理解できる

絶海の無人島案なら周囲10qは立ち入り禁止にする措置も取りやすい
それと地形的に高い山なら、水平線見通し距離も増す
標高300mのところに設ければ、
せいぜい海面から25mのところの高さのセンサーの軍艦の水平線見通し距離が18q程度に対して、
300mの山なら水平線見通し距離が65m程度にまではなるのもメリット
597名無し三等兵 (アウアウクー MMcb-BmS/)
垢版 |
2020/11/27(金) 11:06:41.80ID:PjvmVsP/M
>>593
出来れば「艦船乗組適性喪失した元イージス艦乗組員」を有効活用出来るアショアが急浮上した

んな分けない
2020/11/27(金) 11:17:20.01ID:Zf562B7F0
とりあえず、リグの話はスレ違い。
ここ護衛艦スレだし。
2020/11/27(金) 13:10:36.80ID:zQ4BG0MB0
ごく初期にあった、代替イージスだよね、なら近海専門でこんごう型をBMD専任艦に、代わりにSPY-6艦を、とか9割妄想なこと言ってたわw

リグで電源を地上から引く、てのも謎を極めるけど。普通にLM2500の電源ユニットを2セット設置して定期的にタンカーで給油したら宜しい。ついでに人員交代、物資補給も。
2020/11/27(金) 13:16:28.00ID:7bZSRmR6a
>>599
それなら代替イージスで有る必要が無くなるじゃんw

フルイージスにして動かした方が、MD任務以外にも運用出来るし
柔軟性も高くなる。

乗組員の問題は代替イージスだろうがフルイージスだろうが代わりはない。
601名無し三等兵 (ワッチョイ 776a-bTNt)
垢版 |
2020/11/27(金) 13:49:06.28ID:7nsagigb0
だからアショアの代替はイージス艦じゃ駄目だって難読書けばわかるんだよこのクソバカどもは
2020/11/27(金) 14:21:49.97ID:Zf562B7F0
だから、ここは護衛艦スレ。
リグはスレ違いだって何度書けばわかるの?
2020/11/27(金) 14:39:08.72ID:Zgws1J7uM
リグや無人島なら浸透工作がし放題で、簡単に電源を奪えるけど、相手が船になるといきなり無理になるとか、ダブルスタンダードが過ぎるだろ。
2020/11/27(金) 14:50:14.76ID:Zf562B7F0
だから、ここは護衛艦スレ。
リグはスレ違いだって何度書けばわかるの?


船に関しては護衛艦スレだけど、ただ船に浸透工作とか大真面目に考えてる人がいるとはとても思えないけれど。
停泊して動かないことが前提なんだろか?
2020/11/27(金) 15:06:40.25ID:zQ4BG0MB0
だいたい条件反射レベルでスレチを叫ぶ場合は、それが有効である証拠なんだよな。
半年くらい前にあった、ひゅうが型を陸自輸送艦部隊に、とか、掃海部隊に移管、それが現実のものになったら此処で扱うのはスレチ、とするの?

で、通常型イージス艦は潰しが効く、てどこぞの議員団さんがなんか必死なんですが、例によって例の如く、アショアと同等をイージス艦で実現するには
1か所あたり3隻必要、てのは過去の答申にも出ていて、なのに何故かそれを2隻のSPY-6艦が補える、に化けている。
いや、6隻MDイージスを作ってしまえ、というのも居たけど、流石に海自・海幕が人足りねーんだよ、と切れ続けて表に出てこなくなった。
606名無し三等兵 (ワッチョイ 776a-bTNt)
垢版 |
2020/11/27(金) 15:30:04.29ID:7nsagigb0
これは45年前の1975年沖縄海洋博のために建造された浮体構造物だけど、こういったものにどうやって潜水艇で接近したり這い上がって上物を攻撃するのか?
無人島と同じ?
バカじゃないのか
ちなみに浮体なので陸に近い浅瀬に置いておく必要もない
BMD単能ではない前提では、FMM等と同様にUSV/UUV/UAVを運用し、それらに警戒監視させるのも効果的だろう
艦船と違って基本的に置きっぱなしにしておくものだし荒天にも強いから、勿論365日24時間オンステージで任務に就ける
周囲に艀を配置して防雷網を展開させても良い
土木工事によらないし、船と違って半固定方式であるから、自由な発想でチープな防護策を思い付いたまま講じることができる

何より大切なのは、アショア導入の目的だった
1.必要人員数の圧縮(海自の負担軽減)
2.日米艦艇運用をBMDから解放
3.1基で常時オンステージ可能
を完全に満足する唯一の道であると同時に、
4.あらゆる陸上設置では得難い警備の容易さ
5.任意の海域に設置可能なA2ADアセットとしての機能
まで得られる

その運用効果とアショア導入の本来の目的に鑑みて、費用と必要人員が艦船の3倍以上にまで膨らまなければ、艦船よりも優れた方式と言える
607名無し三等兵 (ワッチョイ 776a-bTNt)
垢版 |
2020/11/27(金) 15:30:36.67ID:7nsagigb0
画像貼り忘れ
https://i.imgur.com/EkGJquk.jpg
2020/11/27(金) 15:31:49.29ID:Zf562B7F0
護衛艦の話ならスレ違うじゃないでしょ?
ひょうが型は護衛艦ではないの?
護衛艦でなくなったら、というか陸自に所有したら陸自のスレで語ればいい。

リグは護衛艦なの? 護衛艦ならこのスレだけどリグは護衛艦じゃないよね?
スレ違いです。
2020/11/27(金) 15:32:57.34ID:Zf562B7F0
ひょうがじゃない、ひゅうが…誤字がorz
610名無し三等兵 (ワッチョイ 776a-bTNt)
垢版 |
2020/11/27(金) 15:34:25.47ID:7nsagigb0
>>605
頓珍漢の青山繁晴はともかく、佐藤正久の最近の言説はさすがに不自然さを感じざるを得ない
611名無し三等兵 (ワッチョイ 776a-bTNt)
垢版 |
2020/11/27(金) 15:37:16.97ID:7nsagigb0
>>608
護衛艦は護衛艦のみで存在する概念ではない
アショア自体がそもそも艦隊運用におけるBMDの位置付けや必要性の議論から生じているのであって、護衛艦総合を掲げるスレで護衛艦の配備計画に多大な影響をもたらすこの問題を議論するなという方が不自然で妥当性を欠く
612名無し三等兵 (ワッチョイ f710-W+Es)
垢版 |
2020/11/27(金) 15:49:37.75ID:MGdTgZUa0
>>606
対戦車ミサイルを撃ち込まれたら一発でお釈迦になりそうだが…リグ案
防衛に関して無人島案と比べて特に優れるわけでもない

例えば貨物船やタンカー等海面から壁が高いから海賊に狙われないというようなものだけど、
実際には海賊の餌食になったりするわけで

洋上構造物である限り上物のセンサー等のメンテナンスは必須で、
それをどうするかという問題は結局イージス艦と変わらない

リグにするのなら、BMD関係以外の機能を制限したイージス艦の方がよさそうだが
その他武装は準備工事にしたり使用停止にしておいて、移動も最低限にすれば
要員を削減できるのでイージス艦の方がリグよりも優れる
もちろんフルにイージス艦として運用するときは要員を追加したり設備を本設にすればよい
普段はリグの様にイージス艦を運用し、必要が生じれば通常のイージス艦の様にも使えるという意味でも
リグ案がイージス艦案よりも優れるところはない
613名無し三等兵 (ワッチョイ 776a-bTNt)
垢版 |
2020/11/27(金) 15:53:36.01ID:7nsagigb0
>リグにするのなら、BMD関係以外の機能を制限したイージス艦の方がよさそうだが

もうね、こんなことを書いてしまう時点でアショア代替の議論の前提をまるで理解してないのがバレてる
話にならない
なぜアショアが必要とされたのかという10年前の地点よりも劣る
614名無し三等兵 (ワッチョイ f710-W+Es)
垢版 |
2020/11/27(金) 15:55:50.04ID:MGdTgZUa0
>>606
リグ案だと、対戦車ミサイルだけでなく、足回りに爆弾を取り付けられたら脆弱で
無人島案に比べても抗堪性に優れるわけでもない

移動もイージス艦より鈍足で、機能を制限したリグ運用状態のイージス艦と比べても優れるところがない

そもそも論として、リグにしか載せられないセンサー等の設備が必要だからリグにするのであって、
船の船体に搭載可能ならリグにする必要はなく船にすればよいだけの話
わざわざ大型で動きが制限されるものにする必要もない
615名無し三等兵 (ワッチョイ 776a-bTNt)
垢版 |
2020/11/27(金) 15:56:44.24ID:7nsagigb0
船は数が3倍必要になるって言ってんだろアホが
2020/11/27(金) 15:58:22.82ID:wVwI2wjfM
まぁイージスアショアがスレ違いなのは確かだし、必ずしもイージス艦で代替するとか限らないのだから、ここでやり取りを続けるのは止めるべきだな。
それこそメガフロートや石油採掘リグになる可能性だってあるし、小島や人工島もあれば、オイルアンカー論だってあるんだ。可能性だけは無限に。
617名無し三等兵 (ワッチョイ 776a-bTNt)
垢版 |
2020/11/27(金) 15:58:47.83ID:7nsagigb0
大体よ、抗堪性についてもまるで理解してない
少なくとも船よりは強い
それ以前にどうやってその爆弾とやらを仕掛けるのかという話
対戦車犬以下の妄言
618名無し三等兵 (ワッチョイ 9f57-W+Es)
垢版 |
2020/11/27(金) 16:01:41.50ID:nWjdEIEw0
>>617
リグがイージス艦複数隻より勝ってる根拠は?
人員の訓練、物資輸送のコスト含めての話な
619名無し三等兵 (ワッチョイ 9f57-W+Es)
垢版 |
2020/11/27(金) 16:03:37.47ID:nWjdEIEw0
あと構造物にもメンテナンスいるし、係留ケーブルとか立脚の部分海中から攻撃する手段いくつもありそうなんだが
620名無し三等兵 (ワッチョイ f710-W+Es)
垢版 |
2020/11/27(金) 16:03:46.34ID:MGdTgZUa0
>>615
お前馬鹿か?
土台が、船かリグかで、上物が同じといえる海上アショアプラットフォームで、
何故土台が船になると船をリグの様に使っても3隻必要になる?
何故リグになると1隻?で済む計算になる?

>>617
対象になりそうな無人島が急峻な岩場の地形が多いのに簡単に上陸出来て、
リグだと足元にも近づけないとする極論は何?
無人島に上陸するのと、リグの足元に爆弾を取り付けるのにそこまで差があるか?
621名無し三等兵 (ワッチョイ 9f57-W+Es)
垢版 |
2020/11/27(金) 16:06:16.95ID:nWjdEIEw0
デカいから強いって論外なんだが、ネットワーク戦の時代に
622名無し三等兵 (ワッチョイ 776a-bTNt)
垢版 |
2020/11/27(金) 16:20:46.68ID:7nsagigb0
>>618
アショアは船乗りや船を必要としないSM-3運用プラットフォームとして導入が決定された
代替というのならそれを満足する必要がある
623名無し三等兵 (ワッチョイ 776a-bTNt)
垢版 |
2020/11/27(金) 16:21:50.87ID:7nsagigb0
>>620
それこそ浮かべておくだけならリグの方が合理的だろ
石油掘削リグがなぜ船でないのかたいうのが答えだ
624名無し三等兵 (ワッチョイ 776a-bTNt)
垢版 |
2020/11/27(金) 16:22:58.46ID:7nsagigb0
>>621
メガフロートやリグの抗堪性の高さは工学的なものであって、規模の問題ではない
625名無し三等兵 (ワッチョイ f710-W+Es)
垢版 |
2020/11/27(金) 16:27:43.73ID:MGdTgZUa0
>>617
リグ案、無人島案、イージス艦案リグ運用を比較して、
潜水艦等から発進した特殊部隊が水中バイクやゾディアックボートで接近する場合
周囲の海に障害物がなくほとんど動かないリグがおそらくは一番簡単に接近できる
無人島への接近は岩礁等複雑な地形がからみ波の影響などもあり一番困難
イージス艦リグ運用の場合、移動だけはそこそこできるようにしておけばリグよりは近づきにくい
リグの方が船よりは多少強度が高くとも、弱点の足の何本かに高性能爆薬を仕掛けられるともろい
626名無し三等兵 (ワッチョイ 776a-bTNt)
垢版 |
2020/11/27(金) 16:29:02.47ID:7nsagigb0
>>625
リグ方式が何ら対策を施さないならそうかもな
そんなものはなんの意味もない、否定するためにする議論だ
627名無し三等兵 (ワッチョイ f710-W+Es)
垢版 |
2020/11/27(金) 17:03:15.97ID:MGdTgZUa0
>>623
いわゆる浮体リグというのは元々が石油掘削用に開発されたもので、掘削に最適化されているから
満載で3万トン強はあるんだが
イージスシステム載せるのに満載1万トンもあれば十分だし、
リグを小型化して冬の日本海等で安定性が出るかは未知数
安定した運用をするのなら実績がある船ベースで良い

客船や貨客船の運用を見れば明らかだが、これらは毎年2〜3週間程度のドック整備が必要になる
イージス艦ベースリグ運用なら、台船の足回りはこの程度の運用からでできる

あと、イージスシステムの整備や定期的な更新等も入るから、
洋上にリグなりイージス艦リグ運用なりを浮かべても、定期的にドック整備は必要になる
イージスシステムの大きさや、イージスシステムのドック整備等を考えると、移動できる船ベースの方が良い

当たり前だが、容易に高速で移動できると船の方が抗堪性の面でも有利なことは言うまでもない

ちなみに、リグだろうがイージス艦リグ運用なら兵装の戦闘訓練等も割り切れば、
2拠点配置の場合予備含めて3隻からで回せるだろうよ

>>626
>>625は条件を同じにしたまでで、そこから防衛面の条件を足していくことになるわけだが
2020/11/27(金) 17:20:41.58ID:zQ4BG0MB0
>627 自分で勝手に藁人形作ってそれぶっ叩いてなんか満足した?
波浪抗湛に必要ならそれに足るプラットフォームを採用したら良いだけの話。それこそ3万で足りなければ10万トンでも用意するべき話。
2020/11/27(金) 17:31:05.10ID:wVwI2wjfM
リグやメガフロートは沈んで、イージス艦は不沈構造なの? ダブスタンダードはやめな。
それ以前に、イージスアショアはスレ違いだけどな。
630名無し三等兵 (ワッチョイ 776a-bTNt)
垢版 |
2020/11/27(金) 17:45:43.43ID:7nsagigb0
>>627
持説に都合の良い前提で論理構成されても、だから何って話でしかない
2020/11/27(金) 17:50:25.42ID:ybtOykjSd
>>621
でもアーセナルシップはネットワーク戦時代の発想だからな
2020/11/27(金) 17:51:03.54ID:Zf562B7F0
>>611 >>630
持説に都合の良い前提で論理構成されても、だから何って話でしかない。
リグの話はスレ違い、それだけ。
633名無し三等兵 (ワッチョイ 776a-bTNt)
垢版 |
2020/11/27(金) 17:52:20.45ID:7nsagigb0
効いてるアピールしないと死ぬの?
2020/11/27(金) 17:55:57.56ID:gH1qMzNSM
MDスレからワッチョイ無し護衛艦スレにきて今はここか
スレ違いだわな
2020/11/27(金) 17:56:03.00ID:Zf562B7F0
スレ違いの話をしないと死ぬの?
636名無し三等兵 (ワッチョイ f710-W+Es)
垢版 |
2020/11/27(金) 17:56:53.02ID:MGdTgZUa0
>>628
リグを大型化するのではなく、小型化する話な
イージス艦が1万トン程度で済むのに、リグは3万トン台が普通
これを10万トンに拡大するのは技術的には容易だろうが、1万トンに縮小するのは安定性に疑問符が付く
ただし、船なら1万トンで済むものを、リグにして3万トンとか10万トンにする合理性はないよね

>>629
高速移動できるというだけでイージス艦はリグやメガフロートに比べてアドバンテージがあると思うが
船体も区画に分かれた軍艦構造で要員さえ増やせばダメコンに適した形状になっているし実績もあるしで
浮沈とまではいわないがアドバンテージはかなりあるぞ

>>630
ついに論理的思考すらできなくなったか?
元々佐藤正久が出した中間報告で、イージス艦(これはガチのコンバット運用想定)と、リグ案で価格差がほとんどないどころか、
むしろ価格の上限がリグ案の方が高いんだが…
2020/11/27(金) 18:17:06.91ID:5IF3LwFJd
報道だとリグ案は却下されて、何らかのイージス艦に絞られてるんじゃあないっけ?
実現性で却下されたリグ案をグダグダいっても仕方なくね?
2020/11/27(金) 18:19:34.03ID:gH1qMzNSM
>>637
それが理解できてるならミサイル防衛スレからワッチョイ無し護衛艦スレにきてここに来てスレ違な話するなんてならないのでは?
2020/11/27(金) 18:35:16.64ID:zQ4BG0MB0
>636 小型化する意味あるんか?海上プラットフォームを組むのに。


なんか相当高い確率でイージス艦に決まりそうだけど、練度訓練まで考えたら常時4隻がBMDに持ってかれ、ドック入り等が2隻と考えたら護衛艦として使えるDDGが4隻
とかになるのを海自が受け入れるのか?
2020/11/27(金) 19:40:27.57ID:R5k3LtADa
寮から通える、オフの日は市街地にいける
理想は関空みたいなところにアショアやリグのようなものを設置することだ

人がいないから!(ゆき型、きり型、あぶくま型後継の)汎用護衛艦を増やせないから!FFMや哨戒艦をつくる話になっている。

汎用護衛艦を増やせるなら、あぶくま型護衛艦の後継も5000トンクラスの汎用護衛艦で置き換えることが理想
2020/11/27(金) 19:50:10.44ID:R5k3LtADa
イージス艦で置き換えるなら当然、つぶしが利くようにフルスペック
そのかわり、純増というよりは旧式汎用護衛艦の早期退役or練習艦入りを早めることで人員確保を行う

やまぎり型練習艦再びか、むらさめ型練習艦か
642名無し三等兵 (アウアウクー MMcb-BmS/)
垢版 |
2020/11/27(金) 19:52:04.56ID:KVodRJrpM
>>639
他の手段がダメなら、予算諸々付ける条件でなら受け入れるだろ
643名無し三等兵 (アウアウクー MMcb-BmS/)
垢版 |
2020/11/27(金) 19:59:24.73ID:KVodRJrpM
>>640
アホみたいなこと言ったらあかんよ
リグは陸から通勤なんかできない

リグにしたってブースター問題は残る。影響のない位置に配置することになるから陸から通勤なんか出来ない

離島にも言えることだけど、海にならば即ブースター問題かい解決にはならない。離島なんかは周辺が漁場になってるから保証問題になる可能性がある。この問題はリグ(通勤可能な位置にの場合)でも同じ
644名無し三等兵 (アウアウクー MMcb-BmS/)
垢版 |
2020/11/27(金) 20:03:19.52ID:KVodRJrpM
ところでさここは護衛艦スレなんだよ
MDは専用スレあるんだからそこでやるのが筋だろ

散々複数の人から指摘されてるのに続けてると頭おかしい人にしか見えないから大概にしておきなよ
2020/11/27(金) 20:30:08.20ID:R5k3LtADa
>>644
それは申し訳ないことをしました。
646名無し三等兵 (ワッチョイ 776a-bTNt)
垢版 |
2020/11/27(金) 20:41:17.13ID:7nsagigb0
>>636
最近の佐藤の言説に何ら疑問を抱かないなら知的に死んでるも同じだな
第一、運用効果を考えれば二倍の価格でも1000億以上のお釣りが来る
費用と人員が焦点なのに排水量の話をしてるのも非論理的
647名無し三等兵 (ワッチョイ f710-W+Es)
垢版 |
2020/11/27(金) 21:10:17.04ID:MGdTgZUa0
>>639
少なくとも7隻→8隻体制のイージス艦の現状よりは改善に向かうから、
必要な手当がされれば組織は拡大する方向に向かうことを望むから文句は言わないはずだよ
人員難は定年が55→57と短いのも影響していそうだし、せめて60、民間水準の65までは行かないと

>>646
佐藤の言説ではなく、佐藤が出してきた自民党の中間報告の資料に注目しているわけだが
イニシャルコストの上限が、フルイージス案よりもリグ案の方が高いとの記述に着目したが、
ランニングコストを考えても、イージス艦リグ運用案とアショア機能限定リグ案でリグ案が勝るとは思えんしな

最も、イージス艦リグ案にプラスしてフルイージスとして運用するのは、
艦隊編成の柔軟性等を考えれば費用対効果には優れる面があるから選択肢として否定はしない
両用戦のFFM×9隻と合わせて使うDDG確保としても有効だし

>>644
護衛艦の計画は川上の戦略レベルから見ていかないとどうなるかは見いだせないから、
ある程度BMDに触れるのはやむを得ない
アショアの代替でフル運用のイージス艦×2隻でBMD対応するのなら、
2か所張り付けるのに最低6〜8隻に対して足りないからDDGの必要性が増す
そうなれば、DDXはA-SAMでより対空DDG志向が強くなるという考察が導き出せるし
FFMもA-SAM搭載で従来よりVLS増加の方向に向かうかもしれない
2020/11/27(金) 21:40:37.66ID:R5k3LtADa
価格の件
885 名無し三等兵 (ワッチョイ fff2-7vHe) sage 2020/11/26(木) 23:20:59.29 ID:HCokg98z0
twitterミリクラ界隈で話題騒然だが、たしかに貨物船転用案どころか海上リグ案にもCIWSどころか短魚雷
まで積むプランを提示していたようだ。
フルスペック海上リグ案だと、主砲以外はイージス護衛艦まんまな装備を予定しているし。
https://pbs.twimg.com/media/EnwCq27VQAQM8A9.jpg
2020/11/27(金) 21:43:26.86ID:R5k3LtADa
リグに魚雷発射管はいろいろ狂ってる感じがするか潜水艦対策なのか

イージス艦案では載せる予定になっているが、SAMメインでVLA/短魚雷/SSMは載せないというのはどうなのだろう
650名無し三等兵 (ワッチョイ f710-W+Es)
垢版 |
2020/11/27(金) 21:47:51.49ID:MGdTgZUa0
>>648
この図で、逆にまや型ベースBMDメインの案がないのが不思議だわ
まあ、リグ案からまや型ベースマルチミッションの200億円引きだと思っておけばよいか
651名無し三等兵 (ワッチョイ 776a-bTNt)
垢版 |
2020/11/27(金) 22:04:27.04ID:7nsagigb0
>>647
単体のコスト同士で対照する不適切さがわからない時点で相当ポンコツでしょ
リグとコストで比較するなら、同等の運用効果を見込める3隻分で対照すべき

SM-3によるBMDを捨てないならば、自由に動かせるDDGの実数は
アショア2+DDG8 → 8隻
アショア0+DGG10 → 4隻
となる
イージス艦の2隻の方が有益だという者はこれがわかってない
我々が船を総動員したいときに都合良くBMDの必要がなくなることはないし、SM-3BMDには適切なレーダーやランチャーの位置があり、それを外れると本土を守りきれなくなる
特に三沢以北を守りたければ北陸より北に配置、交代し続けなければならない
652名無し三等兵 (ワッチョイ f710-W+Es)
垢版 |
2020/11/27(金) 22:35:18.63ID:MGdTgZUa0
>>651
まあイニシャルコストの比較という意味なら分からんでもない
効果を含めた考察なら不十分な表だがご予算の兼ね合いから
一度に事業化できる金額内での比較という意味が大きいのだろう

一応、マルチミッションリグと、マルチミッションイージス(フルイージス)は
訓練やメンテ等同じだけの手間がかかるし
BMDメインリグと、BMDイージス(フルイージス準備か機器使用停止)ならほとんどランニングコストも変わらない
費用に対する効果に関しては、いずれもイージスの方が優れるが

>>596で考察したように、秋田と山口の陸上アショアも防護力はかなり割り切ったものでしかないし、
ご予算等から一つの事業で対応できる範囲もかなり限定的なものでしかない
導入は段階的に行うにしても限られた少数の手段に頼るのもあれだから、
早期にアショアはアショアで無人島等で仕切りなおしたほうがいい

アショアをものにできれば、イージス艦をアショア1基あたり3隻程度開放するから、
護衛艦のやりくりも格段に楽になる
EORの前方センサーとしてもイージス艦も使えるので、層も厚くなるし
653名無し三等兵 (ワッチョイ 776a-bTNt)
垢版 |
2020/11/27(金) 23:17:52.57ID:7nsagigb0
シナジーによって得られるものがまるでわかってない
654名無し三等兵 (ワッチョイ f710-W+Es)
垢版 |
2020/11/27(金) 23:52:45.59ID:MGdTgZUa0
>>653
どーせ口だけだろ?お前
イージスアショアがなぜか陸上基地に置くと無人島に比べて防衛完璧になったり
何故か没になったリグ案にすると、上物が同じでも足回り船のイージス艦リグ運用と比べて
必要船数が1/3になったりと謎理論ばかり

まあ、合理的に説明できるのなら説明してみ
655名無し三等兵 (ワッチョイ 776a-bTNt)
垢版 |
2020/11/28(土) 00:29:48.27ID:BWfuQL000
リグは船と違って定期的に港に帰るようなもんじゃないから浮かべっぱなし
人や物は船や航空機で運ぶ
荒天にも圧倒的に強く、壊れても沈みにくい
素早く動かないのと引き換えにそういった性能を実現する工学的知見が鋼製浮体プラットフォーム
なにかバイアスをかけた宣伝をしてると思ってるみたいだが、単にお前が物を知らないだけだ
2020/11/28(土) 01:49:57.00ID:FcIRK5Kja
まぁ良いじゃないか。
それは既に廃案になったし、今はイージス艦が最有力だ。また、だからこそ護衛艦のこのスレッドで語らってるんだろ? リグの話しは終わりにしよう。
657名無し三等兵 (ワッチョイ f710-W+Es)
垢版 |
2020/11/28(土) 02:06:09.25ID:z5XSo4er0
>>655
リグだと柔軟性がないだろ
機動力が事実上皆無に等しいわけで

ちなみに俺はアショア中心リグと同じくらいの値段かそれ以下のイージス艦リグ運用案に
200億程度プラスして、フルイージス艦として運用するのは見識だと思うぞ

日本海側で艦隊行動する限りにおいては、BMD任務と対空任務を兼ねられる場合も多いし、
後からこんごう型の置き換え等で性能が向上した新しいベースラインのイージス艦が出たら、
BMD任務を後継の新しいイージス艦にメインに任せて、
対空DDGとして艦隊防空メインに運用するように切り替えられるから

マルチミッション用リグ含めても、リグじゃこういう柔軟な運用はできないし

一時的にBMDメインにして、イージス艦リグ運用としてリグの様に浮かべておくこともできるし
何しろ満載1万トンを超える船だから安定性も抜群
658名無し三等兵 (ワッチョイ 776a-bTNt)
垢版 |
2020/11/28(土) 02:53:56.79ID:BWfuQL000
なぜ洋上設置というだけで急に「動けなきゃ駄目だ」となるのかね
頭堅すぎでしょ
659名無し三等兵 (ワッチョイ 776a-bTNt)
垢版 |
2020/11/28(土) 02:55:18.22ID:BWfuQL000
あと何度も教えてやってるけど、リグは常時オンステージ前提なので艦船と値段を比較するなら船の方を3倍にして対照する必要がある
船は常時オンステージできないからな
660名無し三等兵 (アウアウクー MMcb-BmS/)
垢版 |
2020/11/28(土) 03:21:49.71ID:aPUXyItvM
>>656
せやな。リグ案は死んだ
残ってるのは船舶案のみ

SPY-6が良いとは思うけど、契約済みSPY-7とSPY-6+違約金だとイニシャルコストではどちらが高額かは考えるまでもないのが辛い
現状ではSPY-6イージス艦が一番余計なトラブル無さそうだけど、SPY-7になりそうな雰囲気なんだよな
まあ、SPY-7はSPY-1と同じLM製だしマッチングトラブルはそうそう起きない案件ではあるが
2020/11/28(土) 03:26:11.93ID:b4WGiWGX0
>>660
SPY-7イージス艦で心配されてるのは将来のアップデートのほうだから
662名無し三等兵 (アウアウクー MMcb-BmS/)
垢版 |
2020/11/28(土) 03:30:17.69ID:aPUXyItvM
配備先はフルスペック新造艦なら一桁にいれて玉突きでこんごう型2隻を二桁に移すのも面白いかも
FICが不在だった二桁にFIC艦が配備になるのは運用上もメリットがある
663名無し三等兵 (アウアウクー MMcb-BmS/)
垢版 |
2020/11/28(土) 03:56:49.07ID:aPUXyItvM
>>661
ぶっちゃけそれってさどれくらい問題になるんだろうな
かなり雑な言い方するけど、SPY-7ってイージスシステムっ言う巨体なシステムにぶっ刺さってる端末のひとつにすぎないんだよな。一部分に過ぎないから他の部分はアップデートに問題はない。そして、そのSPY-7は米ミサイル防御局で使うからそちらからフィードバック受ければいい。一部の人が言うほどは致命的なことにはならないのではと思うこともある
トラブルの種であることは間違いないんだけどね

色々グダグタ言ってしまったが、何を言っても技術的合理的なのは陸SPY-7アショアかSPY-6イージス艦なんだけど
2020/11/28(土) 04:21:35.63ID:rnSpIoV1a
安物買いの銭失いは避けてほしい
665名無し三等兵 (ワッチョイ 776a-bTNt)
垢版 |
2020/11/28(土) 04:22:34.76ID:BWfuQL000
アショアはアショアで配備する
船は船で整備する

最悪なのは、アショア(常時オンステージ可能で運用にかかる海自の負荷にもならないSM-3BMD)を無くして船を充てる選択
2020/11/28(土) 04:27:36.32ID:rnSpIoV1a
アショア代替艦 コスト削減を建前に主砲を退役護衛艦の76ミリ砲にするとか可能なのか
2020/11/28(土) 06:30:32.16ID:c8FUoHGJ0
>>658
攻撃を受けた場合の復旧が洋上固定施設だと難しいんだよ
2020/11/28(土) 06:39:13.90ID:c8FUoHGJ0
>>663
そのイージスシステムとの連接が問題になる
SPY-7はイージスシステムBL9と連接されるのに対し、SPY-6はBL10
今後アップデートされるイージスシステムはSPY-6前提
SPY-7との連接は不可能ではないが、追加のシステム改修、テスト費用等は日本独自に負担する必要がある

>SPY-7は米ミサイル防御局で使うからそちらからフィードバック受ければいい。
MDAのLRDRはイージスシステムとの連接していないから、フィードバックを受けれない
カナダ、スペインの方はBMD機能はないから、そちらからもフィードバックはない
669名無し三等兵 (ワッチョイ 9f84-xYx5)
垢版 |
2020/11/28(土) 07:16:06.00ID:VVpYMnSK0
>>663
SPY-7自体は、電源を落とさずブロック交換が
可能だったり、ステルス探知性能に優れていたり
BMD向けに-7の方が優れていたりする(ミサイル
防衛局が導入したのもそのようなことかも)
イージスはLMのシステムだから-7との連節に
問題はないだろうけど、米海軍のシステムが
ベースライン10のような-6との連接システムと
込みで開発されると今後の改善が心配。
2020/11/28(土) 07:27:41.52ID:c8FUoHGJ0
>BMD向けに-7の方が優れていたりする
この点は佐藤議員が指摘していたが、アンテナ寸法がSPY-6の4.2mに対し、SPY-7は5m
同一サイズではどちらに優位性があるか分らない
イージス艦に搭載する場合、SPY-7の方が大型化させる必要があり、当然コストが増える
2020/11/28(土) 07:41:17.94ID:04lv/6Zo0
佐藤の言う事だからどうだろうか
あの髭、案外バイアス掛かったこと言うし、話半分に聞いとくべきだわ
まあレーダー特性云々も去ることながら、イージス艦用にデザインされていく6とBMD用にデザインされていく7とでは、
総合的な指向が異なってくるのは事実だわな

ただまあ、ここまで来たらいろんな不合理や予算増があってももう飲み込むしかないんじゃないか
直接的な参考にはならんが、旧海軍だって初の国産戦艦である扶桑型戦艦が欠陥品でも、
巨額の費用が掛ったからにはWW2で沈むまで後生大事に使い倒さなきゃならんかった訳で
いろいろな事情でアカン事になった長寿の高額兵器なんてのは、国や時代を問わずどこにでもある
精々高い勉強代と思って、今後に同じ間違いを繰り返さない検討と共に、使えるだけ使い倒す事を考えていく姿勢も必要じゃないか
2020/11/28(土) 07:50:17.81ID:c8FUoHGJ0
>>671
>精々高い勉強代と思って
一過性の話ではないからな
40年は引きずる話
2020/11/28(土) 07:58:21.25ID:04lv/6Zo0
>>672
引きずるとしてもある程度仕方ないだろ
扶桑型戦艦は約30年(沈没だけど)使ったし、米のズムウォルト級だって2,30年は余生があるんだから
そいつらと単純比較はできないが、アショア中止の時点でぶっちゃけもう仕方ない話ではある
2020/11/28(土) 08:04:26.62ID:c8FUoHGJ0
>>673
仕方ないで、考えることを放棄してどうするんだよ

契約破棄の違約金を払って選定し直した場合との比較はすべき
2020/11/28(土) 12:04:15.69ID:2GChI0mDM
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%B9%E8%89%A62%E9%9A%BB%E6%96%B0%E9%80%A0%E3%82%92%E9%96%A3%E8%AD%B0%E6%B1%BA%E5%AE%9A%E3%81%B8-%E5%9C%B0%E4%B8%8A%E9%85%8D%E5%82%99%E6%92%A4%E5%9B%9E%E3%81%AE%E4%BB%A3%E6%9B%BF%E7%AD%96/ar-BB1bqC2Q?ocid=msedgdhp

イージス増勢閣議決定だそうな
2020/11/28(土) 13:56:04.31ID:ahzZxwq20
正直自民党の防衛部会とやらが焦り過ぎているきらいがね。

あと、所謂イージス艦(DDG)か、イージスシステムを載せた艦、なのか正直まだ判りかねる。
2020/11/28(土) 15:26:06.69ID:kdZiPtmWa
佐藤正久議員の支持基盤が陸自関係者だとすると、
イージスアショアに予算や人員をとられたくない陸自関係者の抵抗があるのでしょうか

仮想敵の近海に集結し、砲艦外交でも活躍することが期待されているのか
これはリグや商船改装型イージス艦ではできないことです。

ESSM防空艦として用いることが期待できる汎用護衛艦や後期FFMと比較して総合力で劣る はたかぜ型護衛艦を維持するのは
それだけ海上自衛隊は砲火力を求めている。離島奪還時のためにも陸上自衛隊側からも砲撃支援が求められているのでしょうか

自分は海上自衛隊の負担を減らすためにアショアやリグ案(厳密には関空のようなもの、岸壁とつながったもの)を支持しています。
しかし、商船改装型では防御面、潜水艦や自航式の機雷に狙われる場合で不安がある。

他の方が指摘するようにリグではドックのようなところで修繕作業を行うのも厳しいです。
台風接近時、大地震発生での津波の可能性等を考慮するとリグより、艦船のほうが待避しやすいです。

何よりも砲塔を有するタイプのほうがタカ派政治家からも支持されやすいのかもしれません。
VLSと比べて砲塔は素人目に見える脅威ですからね。
678名無し三等兵 (ワッチョイ 776a-bTNt)
垢版 |
2020/11/28(土) 15:41:46.30ID:BWfuQL000
>>667
船より沈められづらいし、無力化されたときに船がその役割を代替するというのも艦船案と変わらない
365日オンステージ可能かどうか、が違う
679名無し三等兵 (ワッチョイ 776a-bTNt)
垢版 |
2020/11/28(土) 15:43:02.28ID:BWfuQL000
>>677
自走式リグなら荒天時に岸から離れることでやり過ごせる
津波も問題ない
2020/11/28(土) 15:50:33.86ID:c8FUoHGJ0
>>678
あのな、浮いていることとBMD機能を発揮でいることは違うの
破壊工作を受けやすいリグで、機能停止になった場合の普及方法を考えたことある?
681名無し三等兵 (ワッチョイ 776a-bTNt)
垢版 |
2020/11/28(土) 15:57:56.32ID:BWfuQL000
>>680
破壊工作を受けやすい?
ちょっと何を言ってるのかわかりませんね
USV/UUVを活用すれば軍港より安全すらある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況