!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
前スレ
護衛艦総合スレ Part.110
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1545963526/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
護衛艦総合スレ Part.111[ワッチョイ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 6302-qf6r)
2019/01/31(木) 22:36:35.42ID:JtS5DXwH0639名無し三等兵 (ワッチョイ 5701-P4WK)
2020/11/27(金) 18:35:16.64ID:zQ4BG0MB0 >636 小型化する意味あるんか?海上プラットフォームを組むのに。
なんか相当高い確率でイージス艦に決まりそうだけど、練度訓練まで考えたら常時4隻がBMDに持ってかれ、ドック入り等が2隻と考えたら護衛艦として使えるDDGが4隻
とかになるのを海自が受け入れるのか?
なんか相当高い確率でイージス艦に決まりそうだけど、練度訓練まで考えたら常時4隻がBMDに持ってかれ、ドック入り等が2隻と考えたら護衛艦として使えるDDGが4隻
とかになるのを海自が受け入れるのか?
640大義私 ◆wl.VEvV056 (アウアウウー Sa5b-Yp7n)
2020/11/27(金) 19:40:27.57ID:R5k3LtADa 寮から通える、オフの日は市街地にいける
理想は関空みたいなところにアショアやリグのようなものを設置することだ
人がいないから!(ゆき型、きり型、あぶくま型後継の)汎用護衛艦を増やせないから!FFMや哨戒艦をつくる話になっている。
汎用護衛艦を増やせるなら、あぶくま型護衛艦の後継も5000トンクラスの汎用護衛艦で置き換えることが理想
理想は関空みたいなところにアショアやリグのようなものを設置することだ
人がいないから!(ゆき型、きり型、あぶくま型後継の)汎用護衛艦を増やせないから!FFMや哨戒艦をつくる話になっている。
汎用護衛艦を増やせるなら、あぶくま型護衛艦の後継も5000トンクラスの汎用護衛艦で置き換えることが理想
641大義私 ◆wl.VEvV056 (アウアウウー Sa5b-Yp7n)
2020/11/27(金) 19:50:10.44ID:R5k3LtADa イージス艦で置き換えるなら当然、つぶしが利くようにフルスペック
そのかわり、純増というよりは旧式汎用護衛艦の早期退役or練習艦入りを早めることで人員確保を行う
やまぎり型練習艦再びか、むらさめ型練習艦か
そのかわり、純増というよりは旧式汎用護衛艦の早期退役or練習艦入りを早めることで人員確保を行う
やまぎり型練習艦再びか、むらさめ型練習艦か
642名無し三等兵 (アウアウクー MMcb-BmS/)
2020/11/27(金) 19:52:04.56ID:KVodRJrpM >>639
他の手段がダメなら、予算諸々付ける条件でなら受け入れるだろ
他の手段がダメなら、予算諸々付ける条件でなら受け入れるだろ
643名無し三等兵 (アウアウクー MMcb-BmS/)
2020/11/27(金) 19:59:24.73ID:KVodRJrpM >>640
アホみたいなこと言ったらあかんよ
リグは陸から通勤なんかできない
リグにしたってブースター問題は残る。影響のない位置に配置することになるから陸から通勤なんか出来ない
離島にも言えることだけど、海にならば即ブースター問題かい解決にはならない。離島なんかは周辺が漁場になってるから保証問題になる可能性がある。この問題はリグ(通勤可能な位置にの場合)でも同じ
アホみたいなこと言ったらあかんよ
リグは陸から通勤なんかできない
リグにしたってブースター問題は残る。影響のない位置に配置することになるから陸から通勤なんか出来ない
離島にも言えることだけど、海にならば即ブースター問題かい解決にはならない。離島なんかは周辺が漁場になってるから保証問題になる可能性がある。この問題はリグ(通勤可能な位置にの場合)でも同じ
644名無し三等兵 (アウアウクー MMcb-BmS/)
2020/11/27(金) 20:03:19.52ID:KVodRJrpM ところでさここは護衛艦スレなんだよ
MDは専用スレあるんだからそこでやるのが筋だろ
散々複数の人から指摘されてるのに続けてると頭おかしい人にしか見えないから大概にしておきなよ
MDは専用スレあるんだからそこでやるのが筋だろ
散々複数の人から指摘されてるのに続けてると頭おかしい人にしか見えないから大概にしておきなよ
646名無し三等兵 (ワッチョイ 776a-bTNt)
2020/11/27(金) 20:41:17.13ID:7nsagigb0647名無し三等兵 (ワッチョイ f710-W+Es)
2020/11/27(金) 21:10:17.04ID:MGdTgZUa0 >>639
少なくとも7隻→8隻体制のイージス艦の現状よりは改善に向かうから、
必要な手当がされれば組織は拡大する方向に向かうことを望むから文句は言わないはずだよ
人員難は定年が55→57と短いのも影響していそうだし、せめて60、民間水準の65までは行かないと
>>646
佐藤の言説ではなく、佐藤が出してきた自民党の中間報告の資料に注目しているわけだが
イニシャルコストの上限が、フルイージス案よりもリグ案の方が高いとの記述に着目したが、
ランニングコストを考えても、イージス艦リグ運用案とアショア機能限定リグ案でリグ案が勝るとは思えんしな
最も、イージス艦リグ案にプラスしてフルイージスとして運用するのは、
艦隊編成の柔軟性等を考えれば費用対効果には優れる面があるから選択肢として否定はしない
両用戦のFFM×9隻と合わせて使うDDG確保としても有効だし
>>644
護衛艦の計画は川上の戦略レベルから見ていかないとどうなるかは見いだせないから、
ある程度BMDに触れるのはやむを得ない
アショアの代替でフル運用のイージス艦×2隻でBMD対応するのなら、
2か所張り付けるのに最低6〜8隻に対して足りないからDDGの必要性が増す
そうなれば、DDXはA-SAMでより対空DDG志向が強くなるという考察が導き出せるし
FFMもA-SAM搭載で従来よりVLS増加の方向に向かうかもしれない
少なくとも7隻→8隻体制のイージス艦の現状よりは改善に向かうから、
必要な手当がされれば組織は拡大する方向に向かうことを望むから文句は言わないはずだよ
人員難は定年が55→57と短いのも影響していそうだし、せめて60、民間水準の65までは行かないと
>>646
佐藤の言説ではなく、佐藤が出してきた自民党の中間報告の資料に注目しているわけだが
イニシャルコストの上限が、フルイージス案よりもリグ案の方が高いとの記述に着目したが、
ランニングコストを考えても、イージス艦リグ運用案とアショア機能限定リグ案でリグ案が勝るとは思えんしな
最も、イージス艦リグ案にプラスしてフルイージスとして運用するのは、
艦隊編成の柔軟性等を考えれば費用対効果には優れる面があるから選択肢として否定はしない
両用戦のFFM×9隻と合わせて使うDDG確保としても有効だし
>>644
護衛艦の計画は川上の戦略レベルから見ていかないとどうなるかは見いだせないから、
ある程度BMDに触れるのはやむを得ない
アショアの代替でフル運用のイージス艦×2隻でBMD対応するのなら、
2か所張り付けるのに最低6〜8隻に対して足りないからDDGの必要性が増す
そうなれば、DDXはA-SAMでより対空DDG志向が強くなるという考察が導き出せるし
FFMもA-SAM搭載で従来よりVLS増加の方向に向かうかもしれない
648大義私 ◆wl.VEvV056 (アウアウウー Sa5b-Yp7n)
2020/11/27(金) 21:40:37.66ID:R5k3LtADa 価格の件
885 名無し三等兵 (ワッチョイ fff2-7vHe) sage 2020/11/26(木) 23:20:59.29 ID:HCokg98z0
twitterミリクラ界隈で話題騒然だが、たしかに貨物船転用案どころか海上リグ案にもCIWSどころか短魚雷
まで積むプランを提示していたようだ。
フルスペック海上リグ案だと、主砲以外はイージス護衛艦まんまな装備を予定しているし。
https://pbs.twimg.com/media/EnwCq27VQAQM8A9.jpg
885 名無し三等兵 (ワッチョイ fff2-7vHe) sage 2020/11/26(木) 23:20:59.29 ID:HCokg98z0
twitterミリクラ界隈で話題騒然だが、たしかに貨物船転用案どころか海上リグ案にもCIWSどころか短魚雷
まで積むプランを提示していたようだ。
フルスペック海上リグ案だと、主砲以外はイージス護衛艦まんまな装備を予定しているし。
https://pbs.twimg.com/media/EnwCq27VQAQM8A9.jpg
649大義私 ◆wl.VEvV056 (アウアウウー Sa5b-Yp7n)
2020/11/27(金) 21:43:26.86ID:R5k3LtADa リグに魚雷発射管はいろいろ狂ってる感じがするか潜水艦対策なのか
イージス艦案では載せる予定になっているが、SAMメインでVLA/短魚雷/SSMは載せないというのはどうなのだろう
イージス艦案では載せる予定になっているが、SAMメインでVLA/短魚雷/SSMは載せないというのはどうなのだろう
650名無し三等兵 (ワッチョイ f710-W+Es)
2020/11/27(金) 21:47:51.49ID:MGdTgZUa0651名無し三等兵 (ワッチョイ 776a-bTNt)
2020/11/27(金) 22:04:27.04ID:7nsagigb0 >>647
単体のコスト同士で対照する不適切さがわからない時点で相当ポンコツでしょ
リグとコストで比較するなら、同等の運用効果を見込める3隻分で対照すべき
SM-3によるBMDを捨てないならば、自由に動かせるDDGの実数は
アショア2+DDG8 → 8隻
アショア0+DGG10 → 4隻
となる
イージス艦の2隻の方が有益だという者はこれがわかってない
我々が船を総動員したいときに都合良くBMDの必要がなくなることはないし、SM-3BMDには適切なレーダーやランチャーの位置があり、それを外れると本土を守りきれなくなる
特に三沢以北を守りたければ北陸より北に配置、交代し続けなければならない
単体のコスト同士で対照する不適切さがわからない時点で相当ポンコツでしょ
リグとコストで比較するなら、同等の運用効果を見込める3隻分で対照すべき
SM-3によるBMDを捨てないならば、自由に動かせるDDGの実数は
アショア2+DDG8 → 8隻
アショア0+DGG10 → 4隻
となる
イージス艦の2隻の方が有益だという者はこれがわかってない
我々が船を総動員したいときに都合良くBMDの必要がなくなることはないし、SM-3BMDには適切なレーダーやランチャーの位置があり、それを外れると本土を守りきれなくなる
特に三沢以北を守りたければ北陸より北に配置、交代し続けなければならない
652名無し三等兵 (ワッチョイ f710-W+Es)
2020/11/27(金) 22:35:18.63ID:MGdTgZUa0 >>651
まあイニシャルコストの比較という意味なら分からんでもない
効果を含めた考察なら不十分な表だがご予算の兼ね合いから
一度に事業化できる金額内での比較という意味が大きいのだろう
一応、マルチミッションリグと、マルチミッションイージス(フルイージス)は
訓練やメンテ等同じだけの手間がかかるし
BMDメインリグと、BMDイージス(フルイージス準備か機器使用停止)ならほとんどランニングコストも変わらない
費用に対する効果に関しては、いずれもイージスの方が優れるが
>>596で考察したように、秋田と山口の陸上アショアも防護力はかなり割り切ったものでしかないし、
ご予算等から一つの事業で対応できる範囲もかなり限定的なものでしかない
導入は段階的に行うにしても限られた少数の手段に頼るのもあれだから、
早期にアショアはアショアで無人島等で仕切りなおしたほうがいい
アショアをものにできれば、イージス艦をアショア1基あたり3隻程度開放するから、
護衛艦のやりくりも格段に楽になる
EORの前方センサーとしてもイージス艦も使えるので、層も厚くなるし
まあイニシャルコストの比較という意味なら分からんでもない
効果を含めた考察なら不十分な表だがご予算の兼ね合いから
一度に事業化できる金額内での比較という意味が大きいのだろう
一応、マルチミッションリグと、マルチミッションイージス(フルイージス)は
訓練やメンテ等同じだけの手間がかかるし
BMDメインリグと、BMDイージス(フルイージス準備か機器使用停止)ならほとんどランニングコストも変わらない
費用に対する効果に関しては、いずれもイージスの方が優れるが
>>596で考察したように、秋田と山口の陸上アショアも防護力はかなり割り切ったものでしかないし、
ご予算等から一つの事業で対応できる範囲もかなり限定的なものでしかない
導入は段階的に行うにしても限られた少数の手段に頼るのもあれだから、
早期にアショアはアショアで無人島等で仕切りなおしたほうがいい
アショアをものにできれば、イージス艦をアショア1基あたり3隻程度開放するから、
護衛艦のやりくりも格段に楽になる
EORの前方センサーとしてもイージス艦も使えるので、層も厚くなるし
653名無し三等兵 (ワッチョイ 776a-bTNt)
2020/11/27(金) 23:17:52.57ID:7nsagigb0 シナジーによって得られるものがまるでわかってない
654名無し三等兵 (ワッチョイ f710-W+Es)
2020/11/27(金) 23:52:45.59ID:MGdTgZUa0 >>653
どーせ口だけだろ?お前
イージスアショアがなぜか陸上基地に置くと無人島に比べて防衛完璧になったり
何故か没になったリグ案にすると、上物が同じでも足回り船のイージス艦リグ運用と比べて
必要船数が1/3になったりと謎理論ばかり
まあ、合理的に説明できるのなら説明してみ
どーせ口だけだろ?お前
イージスアショアがなぜか陸上基地に置くと無人島に比べて防衛完璧になったり
何故か没になったリグ案にすると、上物が同じでも足回り船のイージス艦リグ運用と比べて
必要船数が1/3になったりと謎理論ばかり
まあ、合理的に説明できるのなら説明してみ
655名無し三等兵 (ワッチョイ 776a-bTNt)
2020/11/28(土) 00:29:48.27ID:BWfuQL000 リグは船と違って定期的に港に帰るようなもんじゃないから浮かべっぱなし
人や物は船や航空機で運ぶ
荒天にも圧倒的に強く、壊れても沈みにくい
素早く動かないのと引き換えにそういった性能を実現する工学的知見が鋼製浮体プラットフォーム
なにかバイアスをかけた宣伝をしてると思ってるみたいだが、単にお前が物を知らないだけだ
人や物は船や航空機で運ぶ
荒天にも圧倒的に強く、壊れても沈みにくい
素早く動かないのと引き換えにそういった性能を実現する工学的知見が鋼製浮体プラットフォーム
なにかバイアスをかけた宣伝をしてると思ってるみたいだが、単にお前が物を知らないだけだ
656名無し三等兵 (アウアウエー Sadf-3dFl)
2020/11/28(土) 01:49:57.00ID:FcIRK5Kja まぁ良いじゃないか。
それは既に廃案になったし、今はイージス艦が最有力だ。また、だからこそ護衛艦のこのスレッドで語らってるんだろ? リグの話しは終わりにしよう。
それは既に廃案になったし、今はイージス艦が最有力だ。また、だからこそ護衛艦のこのスレッドで語らってるんだろ? リグの話しは終わりにしよう。
657名無し三等兵 (ワッチョイ f710-W+Es)
2020/11/28(土) 02:06:09.25ID:z5XSo4er0 >>655
リグだと柔軟性がないだろ
機動力が事実上皆無に等しいわけで
ちなみに俺はアショア中心リグと同じくらいの値段かそれ以下のイージス艦リグ運用案に
200億程度プラスして、フルイージス艦として運用するのは見識だと思うぞ
日本海側で艦隊行動する限りにおいては、BMD任務と対空任務を兼ねられる場合も多いし、
後からこんごう型の置き換え等で性能が向上した新しいベースラインのイージス艦が出たら、
BMD任務を後継の新しいイージス艦にメインに任せて、
対空DDGとして艦隊防空メインに運用するように切り替えられるから
マルチミッション用リグ含めても、リグじゃこういう柔軟な運用はできないし
一時的にBMDメインにして、イージス艦リグ運用としてリグの様に浮かべておくこともできるし
何しろ満載1万トンを超える船だから安定性も抜群
リグだと柔軟性がないだろ
機動力が事実上皆無に等しいわけで
ちなみに俺はアショア中心リグと同じくらいの値段かそれ以下のイージス艦リグ運用案に
200億程度プラスして、フルイージス艦として運用するのは見識だと思うぞ
日本海側で艦隊行動する限りにおいては、BMD任務と対空任務を兼ねられる場合も多いし、
後からこんごう型の置き換え等で性能が向上した新しいベースラインのイージス艦が出たら、
BMD任務を後継の新しいイージス艦にメインに任せて、
対空DDGとして艦隊防空メインに運用するように切り替えられるから
マルチミッション用リグ含めても、リグじゃこういう柔軟な運用はできないし
一時的にBMDメインにして、イージス艦リグ運用としてリグの様に浮かべておくこともできるし
何しろ満載1万トンを超える船だから安定性も抜群
658名無し三等兵 (ワッチョイ 776a-bTNt)
2020/11/28(土) 02:53:56.79ID:BWfuQL000 なぜ洋上設置というだけで急に「動けなきゃ駄目だ」となるのかね
頭堅すぎでしょ
頭堅すぎでしょ
659名無し三等兵 (ワッチョイ 776a-bTNt)
2020/11/28(土) 02:55:18.22ID:BWfuQL000 あと何度も教えてやってるけど、リグは常時オンステージ前提なので艦船と値段を比較するなら船の方を3倍にして対照する必要がある
船は常時オンステージできないからな
船は常時オンステージできないからな
660名無し三等兵 (アウアウクー MMcb-BmS/)
2020/11/28(土) 03:21:49.71ID:aPUXyItvM >>656
せやな。リグ案は死んだ
残ってるのは船舶案のみ
SPY-6が良いとは思うけど、契約済みSPY-7とSPY-6+違約金だとイニシャルコストではどちらが高額かは考えるまでもないのが辛い
現状ではSPY-6イージス艦が一番余計なトラブル無さそうだけど、SPY-7になりそうな雰囲気なんだよな
まあ、SPY-7はSPY-1と同じLM製だしマッチングトラブルはそうそう起きない案件ではあるが
せやな。リグ案は死んだ
残ってるのは船舶案のみ
SPY-6が良いとは思うけど、契約済みSPY-7とSPY-6+違約金だとイニシャルコストではどちらが高額かは考えるまでもないのが辛い
現状ではSPY-6イージス艦が一番余計なトラブル無さそうだけど、SPY-7になりそうな雰囲気なんだよな
まあ、SPY-7はSPY-1と同じLM製だしマッチングトラブルはそうそう起きない案件ではあるが
661名無し三等兵 (ワッチョイ 9732-W5Mj)
2020/11/28(土) 03:26:11.93ID:b4WGiWGX0 >>660
SPY-7イージス艦で心配されてるのは将来のアップデートのほうだから
SPY-7イージス艦で心配されてるのは将来のアップデートのほうだから
662名無し三等兵 (アウアウクー MMcb-BmS/)
2020/11/28(土) 03:30:17.69ID:aPUXyItvM 配備先はフルスペック新造艦なら一桁にいれて玉突きでこんごう型2隻を二桁に移すのも面白いかも
FICが不在だった二桁にFIC艦が配備になるのは運用上もメリットがある
FICが不在だった二桁にFIC艦が配備になるのは運用上もメリットがある
663名無し三等兵 (アウアウクー MMcb-BmS/)
2020/11/28(土) 03:56:49.07ID:aPUXyItvM >>661
ぶっちゃけそれってさどれくらい問題になるんだろうな
かなり雑な言い方するけど、SPY-7ってイージスシステムっ言う巨体なシステムにぶっ刺さってる端末のひとつにすぎないんだよな。一部分に過ぎないから他の部分はアップデートに問題はない。そして、そのSPY-7は米ミサイル防御局で使うからそちらからフィードバック受ければいい。一部の人が言うほどは致命的なことにはならないのではと思うこともある
トラブルの種であることは間違いないんだけどね
色々グダグタ言ってしまったが、何を言っても技術的合理的なのは陸SPY-7アショアかSPY-6イージス艦なんだけど
ぶっちゃけそれってさどれくらい問題になるんだろうな
かなり雑な言い方するけど、SPY-7ってイージスシステムっ言う巨体なシステムにぶっ刺さってる端末のひとつにすぎないんだよな。一部分に過ぎないから他の部分はアップデートに問題はない。そして、そのSPY-7は米ミサイル防御局で使うからそちらからフィードバック受ければいい。一部の人が言うほどは致命的なことにはならないのではと思うこともある
トラブルの種であることは間違いないんだけどね
色々グダグタ言ってしまったが、何を言っても技術的合理的なのは陸SPY-7アショアかSPY-6イージス艦なんだけど
664大義私 ◆wl.VEvV056 (アウアウウー Sa5b-Yp7n)
2020/11/28(土) 04:21:35.63ID:rnSpIoV1a 安物買いの銭失いは避けてほしい
665名無し三等兵 (ワッチョイ 776a-bTNt)
2020/11/28(土) 04:22:34.76ID:BWfuQL000 アショアはアショアで配備する
船は船で整備する
最悪なのは、アショア(常時オンステージ可能で運用にかかる海自の負荷にもならないSM-3BMD)を無くして船を充てる選択
船は船で整備する
最悪なのは、アショア(常時オンステージ可能で運用にかかる海自の負荷にもならないSM-3BMD)を無くして船を充てる選択
666大義私 ◆wl.VEvV056 (アウアウウー Sa5b-Yp7n)
2020/11/28(土) 04:27:36.32ID:rnSpIoV1a アショア代替艦 コスト削減を建前に主砲を退役護衛艦の76ミリ砲にするとか可能なのか
668名無し三等兵 (ワッチョイ f7b4-P4WK)
2020/11/28(土) 06:39:13.90ID:c8FUoHGJ0 >>663
そのイージスシステムとの連接が問題になる
SPY-7はイージスシステムBL9と連接されるのに対し、SPY-6はBL10
今後アップデートされるイージスシステムはSPY-6前提
SPY-7との連接は不可能ではないが、追加のシステム改修、テスト費用等は日本独自に負担する必要がある
>SPY-7は米ミサイル防御局で使うからそちらからフィードバック受ければいい。
MDAのLRDRはイージスシステムとの連接していないから、フィードバックを受けれない
カナダ、スペインの方はBMD機能はないから、そちらからもフィードバックはない
そのイージスシステムとの連接が問題になる
SPY-7はイージスシステムBL9と連接されるのに対し、SPY-6はBL10
今後アップデートされるイージスシステムはSPY-6前提
SPY-7との連接は不可能ではないが、追加のシステム改修、テスト費用等は日本独自に負担する必要がある
>SPY-7は米ミサイル防御局で使うからそちらからフィードバック受ければいい。
MDAのLRDRはイージスシステムとの連接していないから、フィードバックを受けれない
カナダ、スペインの方はBMD機能はないから、そちらからもフィードバックはない
669名無し三等兵 (ワッチョイ 9f84-xYx5)
2020/11/28(土) 07:16:06.00ID:VVpYMnSK0 >>663
SPY-7自体は、電源を落とさずブロック交換が
可能だったり、ステルス探知性能に優れていたり
BMD向けに-7の方が優れていたりする(ミサイル
防衛局が導入したのもそのようなことかも)
イージスはLMのシステムだから-7との連節に
問題はないだろうけど、米海軍のシステムが
ベースライン10のような-6との連接システムと
込みで開発されると今後の改善が心配。
SPY-7自体は、電源を落とさずブロック交換が
可能だったり、ステルス探知性能に優れていたり
BMD向けに-7の方が優れていたりする(ミサイル
防衛局が導入したのもそのようなことかも)
イージスはLMのシステムだから-7との連節に
問題はないだろうけど、米海軍のシステムが
ベースライン10のような-6との連接システムと
込みで開発されると今後の改善が心配。
670名無し三等兵 (ワッチョイ f7b4-P4WK)
2020/11/28(土) 07:27:41.52ID:c8FUoHGJ0 >BMD向けに-7の方が優れていたりする
この点は佐藤議員が指摘していたが、アンテナ寸法がSPY-6の4.2mに対し、SPY-7は5m
同一サイズではどちらに優位性があるか分らない
イージス艦に搭載する場合、SPY-7の方が大型化させる必要があり、当然コストが増える
この点は佐藤議員が指摘していたが、アンテナ寸法がSPY-6の4.2mに対し、SPY-7は5m
同一サイズではどちらに優位性があるか分らない
イージス艦に搭載する場合、SPY-7の方が大型化させる必要があり、当然コストが増える
671名無し三等兵 (ワッチョイ 9ffd-8s6k)
2020/11/28(土) 07:41:17.94ID:04lv/6Zo0 佐藤の言う事だからどうだろうか
あの髭、案外バイアス掛かったこと言うし、話半分に聞いとくべきだわ
まあレーダー特性云々も去ることながら、イージス艦用にデザインされていく6とBMD用にデザインされていく7とでは、
総合的な指向が異なってくるのは事実だわな
ただまあ、ここまで来たらいろんな不合理や予算増があってももう飲み込むしかないんじゃないか
直接的な参考にはならんが、旧海軍だって初の国産戦艦である扶桑型戦艦が欠陥品でも、
巨額の費用が掛ったからにはWW2で沈むまで後生大事に使い倒さなきゃならんかった訳で
いろいろな事情でアカン事になった長寿の高額兵器なんてのは、国や時代を問わずどこにでもある
精々高い勉強代と思って、今後に同じ間違いを繰り返さない検討と共に、使えるだけ使い倒す事を考えていく姿勢も必要じゃないか
あの髭、案外バイアス掛かったこと言うし、話半分に聞いとくべきだわ
まあレーダー特性云々も去ることながら、イージス艦用にデザインされていく6とBMD用にデザインされていく7とでは、
総合的な指向が異なってくるのは事実だわな
ただまあ、ここまで来たらいろんな不合理や予算増があってももう飲み込むしかないんじゃないか
直接的な参考にはならんが、旧海軍だって初の国産戦艦である扶桑型戦艦が欠陥品でも、
巨額の費用が掛ったからにはWW2で沈むまで後生大事に使い倒さなきゃならんかった訳で
いろいろな事情でアカン事になった長寿の高額兵器なんてのは、国や時代を問わずどこにでもある
精々高い勉強代と思って、今後に同じ間違いを繰り返さない検討と共に、使えるだけ使い倒す事を考えていく姿勢も必要じゃないか
672名無し三等兵 (ワッチョイ f7b4-P4WK)
2020/11/28(土) 07:50:17.81ID:c8FUoHGJ0673名無し三等兵 (ワッチョイ 9ffd-8s6k)
2020/11/28(土) 07:58:21.25ID:04lv/6Zo0 >>672
引きずるとしてもある程度仕方ないだろ
扶桑型戦艦は約30年(沈没だけど)使ったし、米のズムウォルト級だって2,30年は余生があるんだから
そいつらと単純比較はできないが、アショア中止の時点でぶっちゃけもう仕方ない話ではある
引きずるとしてもある程度仕方ないだろ
扶桑型戦艦は約30年(沈没だけど)使ったし、米のズムウォルト級だって2,30年は余生があるんだから
そいつらと単純比較はできないが、アショア中止の時点でぶっちゃけもう仕方ない話ではある
674名無し三等兵 (ワッチョイ f7b4-P4WK)
2020/11/28(土) 08:04:26.62ID:c8FUoHGJ0675名無し三等兵 (ラクッペペ MM8f-+pnI)
2020/11/28(土) 12:04:15.69ID:2GChI0mDM676名無し三等兵 (ワッチョイ 5701-m/w5)
2020/11/28(土) 13:56:04.31ID:ahzZxwq20 正直自民党の防衛部会とやらが焦り過ぎているきらいがね。
あと、所謂イージス艦(DDG)か、イージスシステムを載せた艦、なのか正直まだ判りかねる。
あと、所謂イージス艦(DDG)か、イージスシステムを載せた艦、なのか正直まだ判りかねる。
677大義私 ◆wl.VEvV056 (アウアウウー Sa5b-Yp7n)
2020/11/28(土) 15:26:06.69ID:kdZiPtmWa 佐藤正久議員の支持基盤が陸自関係者だとすると、
イージスアショアに予算や人員をとられたくない陸自関係者の抵抗があるのでしょうか
仮想敵の近海に集結し、砲艦外交でも活躍することが期待されているのか
これはリグや商船改装型イージス艦ではできないことです。
ESSM防空艦として用いることが期待できる汎用護衛艦や後期FFMと比較して総合力で劣る はたかぜ型護衛艦を維持するのは
それだけ海上自衛隊は砲火力を求めている。離島奪還時のためにも陸上自衛隊側からも砲撃支援が求められているのでしょうか
自分は海上自衛隊の負担を減らすためにアショアやリグ案(厳密には関空のようなもの、岸壁とつながったもの)を支持しています。
しかし、商船改装型では防御面、潜水艦や自航式の機雷に狙われる場合で不安がある。
他の方が指摘するようにリグではドックのようなところで修繕作業を行うのも厳しいです。
台風接近時、大地震発生での津波の可能性等を考慮するとリグより、艦船のほうが待避しやすいです。
何よりも砲塔を有するタイプのほうがタカ派政治家からも支持されやすいのかもしれません。
VLSと比べて砲塔は素人目に見える脅威ですからね。
イージスアショアに予算や人員をとられたくない陸自関係者の抵抗があるのでしょうか
仮想敵の近海に集結し、砲艦外交でも活躍することが期待されているのか
これはリグや商船改装型イージス艦ではできないことです。
ESSM防空艦として用いることが期待できる汎用護衛艦や後期FFMと比較して総合力で劣る はたかぜ型護衛艦を維持するのは
それだけ海上自衛隊は砲火力を求めている。離島奪還時のためにも陸上自衛隊側からも砲撃支援が求められているのでしょうか
自分は海上自衛隊の負担を減らすためにアショアやリグ案(厳密には関空のようなもの、岸壁とつながったもの)を支持しています。
しかし、商船改装型では防御面、潜水艦や自航式の機雷に狙われる場合で不安がある。
他の方が指摘するようにリグではドックのようなところで修繕作業を行うのも厳しいです。
台風接近時、大地震発生での津波の可能性等を考慮するとリグより、艦船のほうが待避しやすいです。
何よりも砲塔を有するタイプのほうがタカ派政治家からも支持されやすいのかもしれません。
VLSと比べて砲塔は素人目に見える脅威ですからね。
678名無し三等兵 (ワッチョイ 776a-bTNt)
2020/11/28(土) 15:41:46.30ID:BWfuQL000679名無し三等兵 (ワッチョイ 776a-bTNt)
2020/11/28(土) 15:43:02.28ID:BWfuQL000680名無し三等兵 (ワッチョイ f7b4-P4WK)
2020/11/28(土) 15:50:33.86ID:c8FUoHGJ0681名無し三等兵 (ワッチョイ 776a-bTNt)
2020/11/28(土) 15:57:56.32ID:BWfuQL000682名無し三等兵 (ワッチョイ f7b4-P4WK)
2020/11/28(土) 16:38:10.06ID:c8FUoHGJ0683名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-Uyco)
2020/11/28(土) 16:48:33.59ID:k3L4Xcfz0 >>681
しつこい、お前は心底うんざりだ
とっくに死んだ案なのだから、おまえがここで幾ら喚いても何の影響もないし、聞こうという政治家もいない
何時までもそんな事にこだわっていないで、外で遊んでいればいいだろう
異常者だな
俺もちょっと議員の伝手はあるにはあるので、重ねてリグだけはダメだと伝えておこう
もうイージス艦に本決まりしたっぽいけど
しつこい、お前は心底うんざりだ
とっくに死んだ案なのだから、おまえがここで幾ら喚いても何の影響もないし、聞こうという政治家もいない
何時までもそんな事にこだわっていないで、外で遊んでいればいいだろう
異常者だな
俺もちょっと議員の伝手はあるにはあるので、重ねてリグだけはダメだと伝えておこう
もうイージス艦に本決まりしたっぽいけど
684名無し三等兵 (ワッチョイ 5701-m/w5)
2020/11/28(土) 17:47:43.99ID:ahzZxwq20 何が何でも防御システムを置いたらダメ、の謎ルールが適用される不思議>リグ案。
これだけイヤイヤあるって事は本当に有効なんだろうな、とも。
あと、海中に杭でも打って完全固定するならともかく<この場合高波でどうとか、は考える必要は無くなりますが、
アンカーで固定するだけでしょ、運用時は。年に1回くらいは定期検修でタグボートで引いていけばおけ。
汎用にすると、汎用の罠に落ちるさましか見えなくてな、運用内容を絞って、代わりに人員も絞る。
だからってわざわざイージスシステムで可能なSM-6なりESSMなりの能力を落とす必要は無い。
アショアもといBMDリグ専用にESSMを買うとか激しい自爆だとも思うがw
これだけイヤイヤあるって事は本当に有効なんだろうな、とも。
あと、海中に杭でも打って完全固定するならともかく<この場合高波でどうとか、は考える必要は無くなりますが、
アンカーで固定するだけでしょ、運用時は。年に1回くらいは定期検修でタグボートで引いていけばおけ。
汎用にすると、汎用の罠に落ちるさましか見えなくてな、運用内容を絞って、代わりに人員も絞る。
だからってわざわざイージスシステムで可能なSM-6なりESSMなりの能力を落とす必要は無い。
アショアもといBMDリグ専用にESSMを買うとか激しい自爆だとも思うがw
685名無し三等兵 (アウアウウー Sa5b-B8oV)
2020/11/28(土) 18:06:15.66ID:DkbtN34ga リグバカはいい加減にしとけw
686名無し三等兵 (ワッチョイ f710-W+Es)
2020/11/28(土) 18:11:33.25ID:z5XSo4er0 >>658-659
そんなもん、リグにしなくても、イージス艦ベースで作って、
リグと同じ設備だけ本設にして後は準備工事にして、リグ並みの運用をすればよいだけだろ
リグ1隻に対して、イージス艦なら3隻必要というのは、兵装満載でBMD運用だけでなく、
艦隊運用、艦隊防空、対潜等機能をフルに生かした練度を上げるために必要なだけ
BMDメインのリグ並みに機能を割り切れば、オンステージできる期間はリグと変わらないか、
高速で移動できるだけ整備性も上がるのでリグより長くなる
イージス艦ベースでも特定海域に浮かべておくことはできるし、
要員の交代にヘリや交通船等を使うこともできる
見方を変えれば、リグにしてもマルチミッション対応で、
イージス艦並みに兵装満載にすると、整備や練度を維持するのにイージス艦並にかかるので、
1拠点にオンステージするのに3基は必要になる
リグにもイージス艦リグ運用にも言えることだが、BMD対応だけなら、
練度に目をつむれば、3隻から2拠点にオンステージすることは可能になる
見方を変えれば、陸上イージスだろうがリグだろうがイージスだろうが、
2基配置だと2拠点オンステージには、練度やメンテなどで穴が開くということ
あと、リグに対するイージス艦ベースのメリットとして、
容易に移動できるというのは、固定目標になりにくいので防衛上圧倒的に有利
要員の交代時もオンステージ可能な海域内で送迎に都合が良い距離まで移動することもでき効率的
この意味でもイニシャルコスト、ランニングコストが船ベースがリグベース以下ならリグにする必要はない
そんなもん、リグにしなくても、イージス艦ベースで作って、
リグと同じ設備だけ本設にして後は準備工事にして、リグ並みの運用をすればよいだけだろ
リグ1隻に対して、イージス艦なら3隻必要というのは、兵装満載でBMD運用だけでなく、
艦隊運用、艦隊防空、対潜等機能をフルに生かした練度を上げるために必要なだけ
BMDメインのリグ並みに機能を割り切れば、オンステージできる期間はリグと変わらないか、
高速で移動できるだけ整備性も上がるのでリグより長くなる
イージス艦ベースでも特定海域に浮かべておくことはできるし、
要員の交代にヘリや交通船等を使うこともできる
見方を変えれば、リグにしてもマルチミッション対応で、
イージス艦並みに兵装満載にすると、整備や練度を維持するのにイージス艦並にかかるので、
1拠点にオンステージするのに3基は必要になる
リグにもイージス艦リグ運用にも言えることだが、BMD対応だけなら、
練度に目をつむれば、3隻から2拠点にオンステージすることは可能になる
見方を変えれば、陸上イージスだろうがリグだろうがイージスだろうが、
2基配置だと2拠点オンステージには、練度やメンテなどで穴が開くということ
あと、リグに対するイージス艦ベースのメリットとして、
容易に移動できるというのは、固定目標になりにくいので防衛上圧倒的に有利
要員の交代時もオンステージ可能な海域内で送迎に都合が良い距離まで移動することもでき効率的
この意味でもイニシャルコスト、ランニングコストが船ベースがリグベース以下ならリグにする必要はない
687名無し三等兵 (ワッチョイ f710-W+Es)
2020/11/28(土) 18:15:14.40ID:z5XSo4er0 >>656-660
根本的にリグがダメな理由としては、
イージスシステムが古くなった場合でも、40年はBMD専用として使い続けなければならない事
イージス艦ベースなら、BMD対応機能が古くなったら、
後から建造されるこんごう型、あたご型、まや型置き換え用のイージス艦にBMDのメイン対応を譲り、
艦隊行動の艦隊防空や対潜メインに簡単に移行できる
根本的にリグがダメな理由としては、
イージスシステムが古くなった場合でも、40年はBMD専用として使い続けなければならない事
イージス艦ベースなら、BMD対応機能が古くなったら、
後から建造されるこんごう型、あたご型、まや型置き換え用のイージス艦にBMDのメイン対応を譲り、
艦隊行動の艦隊防空や対潜メインに簡単に移行できる
688名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-Uyco)
2020/11/28(土) 18:15:44.02ID:k3L4Xcfz0 >>684
これだけイヤイヤされる理由を認めたくないからって、それを裏返しても意味無いけどな
BMDスレで散々検証されたけど、思ったほど安定性が高いわけでもないし、海上施設ならゆっくりとしか動けないのは致命的
対潜水艦を考えるにしろ対空にしろ脆弱すぎるんだよ
戦闘能力を有する1パッケージとしての欠点がでかすぎる
さらに選定時と違って、対中国の戦争想定が強まってる以上、単能の脆弱な施設じゃ使い出が悪すぎるのさ
これだけイヤイヤされる理由を認めたくないからって、それを裏返しても意味無いけどな
BMDスレで散々検証されたけど、思ったほど安定性が高いわけでもないし、海上施設ならゆっくりとしか動けないのは致命的
対潜水艦を考えるにしろ対空にしろ脆弱すぎるんだよ
戦闘能力を有する1パッケージとしての欠点がでかすぎる
さらに選定時と違って、対中国の戦争想定が強まってる以上、単能の脆弱な施設じゃ使い出が悪すぎるのさ
689名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-Uyco)
2020/11/28(土) 18:16:49.92ID:k3L4Xcfz0690名無し三等兵 (ワッチョイ 9f57-W+Es)
2020/11/28(土) 18:23:19.49ID:R802mjRe0 なんか最終的にSPY-7地上型をイージス移植っていう恐ろしいキメラを作るっぽいが
691名無し三等兵 (ワッチョイ f710-W+Es)
2020/11/28(土) 18:26:06.94ID:z5XSo4er0 >>689
いつも張り付いているわけじゃないけど、リグ厨はBMDスレでも謎理論を展開し続けた過去があるのか?
リグって万能じゃないんだよな
深い海域等陸地から遠く離れるところになると
満載3万トンクラスの浮体リグよりは満載5万トンクラスのちきゅう号のように
掘削可能な機能を持った船ベースの船体が使われるしな
いつも張り付いているわけじゃないけど、リグ厨はBMDスレでも謎理論を展開し続けた過去があるのか?
リグって万能じゃないんだよな
深い海域等陸地から遠く離れるところになると
満載3万トンクラスの浮体リグよりは満載5万トンクラスのちきゅう号のように
掘削可能な機能を持った船ベースの船体が使われるしな
692名無し三等兵 (ワッチョイ 776a-bTNt)
2020/11/28(土) 18:37:57.56ID:BWfuQL000 船じゃ切れ目の無い運用ができないから陸地の代用品だって話になってんのに
なぜそこを理解せず船だ船だと言うんだ?
不可解だ
なぜそこを理解せず船だ船だと言うんだ?
不可解だ
693名無し三等兵 (ワッチョイ 776a-bTNt)
2020/11/28(土) 18:40:11.95ID:BWfuQL000 >>687
そもそもそういった艦隊運用からBMDを切り離すためにアショア導入を決めたんだよ
そうすれば今後は水上艦がBMDを担う必要が無くなる
BMDの戦略的果実を得ながら、艦隊運用はBMDという概念が生ずる前のままでいられる
そもそもそういった艦隊運用からBMDを切り離すためにアショア導入を決めたんだよ
そうすれば今後は水上艦がBMDを担う必要が無くなる
BMDの戦略的果実を得ながら、艦隊運用はBMDという概念が生ずる前のままでいられる
694名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-Uyco)
2020/11/28(土) 18:46:59.82ID:k3L4Xcfz0695名無し三等兵 (ワッチョイ 1f54-+pnI)
2020/11/28(土) 18:51:04.50ID:rOVIr56g0 >>690
BMDだけSPY-7で行ってそれ以外はOPY-2で行うとかではいかんのかねえ?
BMDだけSPY-7で行ってそれ以外はOPY-2で行うとかではいかんのかねえ?
696名無し三等兵 (ワッチョイ 5701-m/w5)
2020/11/28(土) 19:24:58.27ID:ahzZxwq20 >691 上にも書いたけど、掘削用リグの転用とかだと、なぜか防御力がゼロにされる。
もう少し上の方でSeaLaunchのゼニット打ち上げリグ(海底油田用の転用)がロケットの爆発に耐えた折り紙付きの頑丈さ、とか無視されたしね。
別にアショア代替なんだから機動的運用なんて必要ないし、アショア選択時(当時)にイージス艦だと6隻必要、という答申が出ていたことも無視されている。
船として作ったんだから、使わない部分のオミットを行っても削れる人員が知れているんだよね。
そもそも軍用船は今時は最低限の抗堪性しかない、比較的脆弱なユニットを、ガチガチのセンサーと、大抵の場合人海で稼持たせている。
なので、個人的には完全に船として運用されている、浮体型石油貯留槽にアショアのシステムとVLSを移植するのが一番良いんじゃねw、とか思っている。
もう少し上の方でSeaLaunchのゼニット打ち上げリグ(海底油田用の転用)がロケットの爆発に耐えた折り紙付きの頑丈さ、とか無視されたしね。
別にアショア代替なんだから機動的運用なんて必要ないし、アショア選択時(当時)にイージス艦だと6隻必要、という答申が出ていたことも無視されている。
船として作ったんだから、使わない部分のオミットを行っても削れる人員が知れているんだよね。
そもそも軍用船は今時は最低限の抗堪性しかない、比較的脆弱なユニットを、ガチガチのセンサーと、大抵の場合人海で稼持たせている。
なので、個人的には完全に船として運用されている、浮体型石油貯留槽にアショアのシステムとVLSを移植するのが一番良いんじゃねw、とか思っている。
697名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-Uyco)
2020/11/28(土) 19:42:50.49ID:k3L4Xcfz0 >>696
なぜか、ではなく欠点を理解できていない、自分の妄想が先走ってそれを認めたくない、認める度量がないんだよ
だから現実との間に認識不全を起こすんだ
上で抜ける爆風はともかく、リグの本体の小さな破損からの転覆事例や事故事例は散々BMDスレで既出でね
あれは特に水中の損傷に脆弱、いくつもの事実が裏付ける
他にも理由はあるが、割愛な
機動的運用なぞ誰も言ってないし、イージス6隻云々はもうどうしようもない部分だ
リグは軍用船よりさらに脆弱だって、なんど言っても理解しないけど、リグ論をここで展開しても政府は採用しないからやめときなw
まあイージス転用案は次善の策だよ、奇形の案で遂行不能になるよりマシマシ
なぜか、ではなく欠点を理解できていない、自分の妄想が先走ってそれを認めたくない、認める度量がないんだよ
だから現実との間に認識不全を起こすんだ
上で抜ける爆風はともかく、リグの本体の小さな破損からの転覆事例や事故事例は散々BMDスレで既出でね
あれは特に水中の損傷に脆弱、いくつもの事実が裏付ける
他にも理由はあるが、割愛な
機動的運用なぞ誰も言ってないし、イージス6隻云々はもうどうしようもない部分だ
リグは軍用船よりさらに脆弱だって、なんど言っても理解しないけど、リグ論をここで展開しても政府は採用しないからやめときなw
まあイージス転用案は次善の策だよ、奇形の案で遂行不能になるよりマシマシ
698名無し三等兵 (ワッチョイ 9f84-W+Es)
2020/11/28(土) 21:27:50.18ID:ejsGrJZn0 FFMを22隻も調達して、この先あめなみクラスは老朽化しても2桁護衛隊に行けないのか?
699名無し三等兵 (ワッチョイ 5701-m/w5)
2020/11/28(土) 23:02:19.86ID:ahzZxwq20 あめ型は用廃まっしぐらでしょ。なみ型は判らん、でもとっととDDXに置き換えた方が幸せだと思う。
700名無し三等兵 (ワッチョイ f77c-5nxP)
2020/11/28(土) 23:05:10.55ID:Iaoy7SV80 後知恵以外の何物でもないが、VLSをMk.41で統一しなかったのが痛すぎるなー<あめ
701名無し三等兵 (ワッチョイ f710-W+Es)
2020/11/28(土) 23:49:36.91ID:z5XSo4er0 >>692
お前ものを知らなすぎ
海洋掘削機の類は、海底が500m程度までの浅さのところはリグを使う
それ以上の深さのところになると船型の掘削機を使う
船の上に掘削機が載ったからといってそこまでコストが増加するわけじゃない
そもそも海洋掘削を行うための装置で船としての航行機能は最低限しか使わないのだから維持メンテもそこまでかからない
イージスシステムくらいなら小型の満載10000トン程度の船に乗せれば十分で、
満載30000トン以上の大型のリグを使う必要はない
船でもリグの様に定点で浮いていることはできるのでリグの様に使える
極論すれば氷川丸や八甲田丸、摩周丸のような博物館船のように
ほぼメンテナンスフリーで係留しておく事すら可能
操船部分を割り切れば、貨物船の様に内航海運なら8人、
大型の外航船レベルでも最低11人、14人程度はざらで、20人からで船の部分は24時間回せる
イージス艦ベースの船でもほとんど移動しなければリグ並みにメンテを少なくすることはできる
移動距離が長い定期航路を持つ貨客船ですら、1年のうち2〜3週間程度しかドック入りしない
実際のところまや型からは、従来の機動用機関ガスタービン4基からガスタービン2基になり、
電気推進になっているから少メンテナンスに向く
リグであっても移動前提で発電用のガスタービンを積むからメンテは必要
イージスシステムは2年に1度ソフトのアップデートが、
4年に一度機器のアップデートが入るから、定期的にドック入りしなければならない
敵正面に近い日本海側南部と北部の運用での抗堪性はもちろん、
ドックへの往復等も考えると船型の方が効率的に運用できる
2拠点への配置を前提とすると離脱期間を減らすことができる
お前ものを知らなすぎ
海洋掘削機の類は、海底が500m程度までの浅さのところはリグを使う
それ以上の深さのところになると船型の掘削機を使う
船の上に掘削機が載ったからといってそこまでコストが増加するわけじゃない
そもそも海洋掘削を行うための装置で船としての航行機能は最低限しか使わないのだから維持メンテもそこまでかからない
イージスシステムくらいなら小型の満載10000トン程度の船に乗せれば十分で、
満載30000トン以上の大型のリグを使う必要はない
船でもリグの様に定点で浮いていることはできるのでリグの様に使える
極論すれば氷川丸や八甲田丸、摩周丸のような博物館船のように
ほぼメンテナンスフリーで係留しておく事すら可能
操船部分を割り切れば、貨物船の様に内航海運なら8人、
大型の外航船レベルでも最低11人、14人程度はざらで、20人からで船の部分は24時間回せる
イージス艦ベースの船でもほとんど移動しなければリグ並みにメンテを少なくすることはできる
移動距離が長い定期航路を持つ貨客船ですら、1年のうち2〜3週間程度しかドック入りしない
実際のところまや型からは、従来の機動用機関ガスタービン4基からガスタービン2基になり、
電気推進になっているから少メンテナンスに向く
リグであっても移動前提で発電用のガスタービンを積むからメンテは必要
イージスシステムは2年に1度ソフトのアップデートが、
4年に一度機器のアップデートが入るから、定期的にドック入りしなければならない
敵正面に近い日本海側南部と北部の運用での抗堪性はもちろん、
ドックへの往復等も考えると船型の方が効率的に運用できる
2拠点への配置を前提とすると離脱期間を減らすことができる
702名無し三等兵 (ワッチョイ f710-W+Es)
2020/11/29(日) 00:02:02.60ID:43PaMH7U0 >>693
イージス艦から艦隊運用を切り離す為にというよりは、
イージス艦のBMD負担を相対的に軽くするためにアショア導入が検討されたのであって、
一部イージス艦でBMD任務を止めるわけではない
陸上アショアやリグアショア並みに練度を割り切れば、
イージス艦でもドック整備期間を除けば最低3隻で2拠点の配置につける
もちろん低練度艦等もBMD任務に就けるわけだけど
イージス艦4隻体制の頃はこのような状況だった
現状7隻体制で、もし一部イージス艦をBMD任務から外すのなら、
こんごう型の1〜3隻程度はBMD任務から外れてもよいが、SM-3搭載を含めてそうはなっていない
考えてみれば当たり前だ
敵正面に近い日本海側でBMD任務に就くわけだが、ある程度広い範囲のどこかに配置すればよく、
艦隊任務と兼任することができるわけだから
>>696
イージス艦2隻の追加がほぼ決まったが、こちらもBMD専用イージスではなく、
艦隊行動も可能なフル装備のイージスになる
当たり前だが、BMDメインリグとマルチミッションリグの価格差200億から、
BMDメインイージス艦に200億足せばフル装備のイージス艦になるのだから、
要員もフルに確保しなければならないものの費用対効果に優れるわけで
イージス艦から艦隊運用を切り離す為にというよりは、
イージス艦のBMD負担を相対的に軽くするためにアショア導入が検討されたのであって、
一部イージス艦でBMD任務を止めるわけではない
陸上アショアやリグアショア並みに練度を割り切れば、
イージス艦でもドック整備期間を除けば最低3隻で2拠点の配置につける
もちろん低練度艦等もBMD任務に就けるわけだけど
イージス艦4隻体制の頃はこのような状況だった
現状7隻体制で、もし一部イージス艦をBMD任務から外すのなら、
こんごう型の1〜3隻程度はBMD任務から外れてもよいが、SM-3搭載を含めてそうはなっていない
考えてみれば当たり前だ
敵正面に近い日本海側でBMD任務に就くわけだが、ある程度広い範囲のどこかに配置すればよく、
艦隊任務と兼任することができるわけだから
>>696
イージス艦2隻の追加がほぼ決まったが、こちらもBMD専用イージスではなく、
艦隊行動も可能なフル装備のイージスになる
当たり前だが、BMDメインリグとマルチミッションリグの価格差200億から、
BMDメインイージス艦に200億足せばフル装備のイージス艦になるのだから、
要員もフルに確保しなければならないものの費用対効果に優れるわけで
703名無し三等兵 (ワッチョイ f710-W+Es)
2020/11/29(日) 00:16:19.83ID:43PaMH7U0 >>696
ロケットの事故にリグが絶えたというが、あれは事故であって
破壊を狙った攻撃ではないからほとんど参考にならんよ
>別にアショア代替なんだから機動的運用なんて必要ないし、
リグ案の決定的な欠点の旧式になった場合でも
40年BMDリグとして使い続けなければならないという融通性のなさが解決できない
今イージス艦×2隻を予算化しても、10年後にはこんごう型4隻の代替艦が入れば旧式になる
今回自衛隊が選択したフルスペックのイージス艦なら艦隊運用メインに柔軟に転用できるし、
艦隊行動をしながらEORの前方センサーノード等として活用することもできるけどリグなら無理
現状まや型の2隻しかEORに対応できず、あたご型は改修できるが、こんごう型は無理とされるように、
イージス艦も旧式化するので、新しいものをBMD対応に柔軟に回せるようにした方が良い
>アショア選択時(当時)にイージス艦だと6隻必要、という答申が出ていたことも無視されている。
これはフル装備イージス艦で兵装等すべての練度を上げることも条件にした場合
BMDメインリグなら、>>701で説明したようにイージス艦の機能を制限してリグの様に運用した場合とほとんど変わらない
ロケットの事故にリグが絶えたというが、あれは事故であって
破壊を狙った攻撃ではないからほとんど参考にならんよ
>別にアショア代替なんだから機動的運用なんて必要ないし、
リグ案の決定的な欠点の旧式になった場合でも
40年BMDリグとして使い続けなければならないという融通性のなさが解決できない
今イージス艦×2隻を予算化しても、10年後にはこんごう型4隻の代替艦が入れば旧式になる
今回自衛隊が選択したフルスペックのイージス艦なら艦隊運用メインに柔軟に転用できるし、
艦隊行動をしながらEORの前方センサーノード等として活用することもできるけどリグなら無理
現状まや型の2隻しかEORに対応できず、あたご型は改修できるが、こんごう型は無理とされるように、
イージス艦も旧式化するので、新しいものをBMD対応に柔軟に回せるようにした方が良い
>アショア選択時(当時)にイージス艦だと6隻必要、という答申が出ていたことも無視されている。
これはフル装備イージス艦で兵装等すべての練度を上げることも条件にした場合
BMDメインリグなら、>>701で説明したようにイージス艦の機能を制限してリグの様に運用した場合とほとんど変わらない
704名無し三等兵 (ワッチョイ 776a-bTNt)
2020/11/29(日) 00:23:42.22ID:ab+rOvms0 パラノイアに気付いてないのか
南西に降り向けられるからイージス艦のほうが良いと言ったかと思えば、敵の正面は日本海だと言ったり
掘削船の話も本質外れもいいところ
遠洋に出るものはある程度の速力が必要だというだけのこと
アショア代替にそんな能力は必要ない事がわかっていない
南西に降り向けられるからイージス艦のほうが良いと言ったかと思えば、敵の正面は日本海だと言ったり
掘削船の話も本質外れもいいところ
遠洋に出るものはある程度の速力が必要だというだけのこと
アショア代替にそんな能力は必要ない事がわかっていない
705名無し三等兵 (ワッチョイ f77c-5nxP)
2020/11/29(日) 00:28:08.90ID:mYEuTBOP0706名無し三等兵 (ワッチョイ 776a-bTNt)
2020/11/29(日) 00:30:33.03ID:ab+rOvms0707名無し三等兵 (ワッチョイ 5701-m/w5)
2020/11/29(日) 00:30:56.55ID:TjwlOxVt0 >702 いっそ、試験的に150人で運用するイージス艦とか斜め二つ上でも期待しておきます。
折角2桁隊から旧型DDを消し去ってFFMにして人員を捻出しようとしているのに、フルサイズイージスで350にーんとか絶望しか無いと思うぞ、人事担当。
リグとか海上浮体だと、全部で100人程度で警備まで含めて運用可能、何なら陸自の人間、艦船搭乗能力喪失者でも搭乗させれる、なんですけどね。
あんなんでもなんか思っていた以上にめんどくさい人を呼び寄せる何か、があるとは思っていなかったw
折角2桁隊から旧型DDを消し去ってFFMにして人員を捻出しようとしているのに、フルサイズイージスで350にーんとか絶望しか無いと思うぞ、人事担当。
リグとか海上浮体だと、全部で100人程度で警備まで含めて運用可能、何なら陸自の人間、艦船搭乗能力喪失者でも搭乗させれる、なんですけどね。
あんなんでもなんか思っていた以上にめんどくさい人を呼び寄せる何か、があるとは思っていなかったw
708名無し三等兵 (ワッチョイ 776a-bTNt)
2020/11/29(日) 00:34:02.04ID:ab+rOvms0 未だにシステム単体の調達コストを突き合わせて船のが安い!とか言ってる時点でガイジでしょ
対照するなら船は3倍で計算しないと
対照するなら船は3倍で計算しないと
709名無し三等兵 (ワッチョイ f710-W+Es)
2020/11/29(日) 01:12:16.95ID:43PaMH7U0 >>704
>南西に降り向けられるからイージス艦のほうが良いと言ったかと
それを言ったのは俺じゃないからな
一応ふれれば、どこまでの保険を掛けるかと、イージス艦の展開と種類による
自分で計算してみろよ
弾道ミサイル探知はSPY-1Dが1000q、SPY-6/7が2000qで可能とされる
こんごう型、あたご型まではLORしかできない。まや型からEORが可能。
日本海側にSPY-6/7艦が1隻でもいれば、まや型以降ならEORで射程2000qのSM-3Block2Aで
福岡あたりまでなら日本全土を、尖閣与那国あたりまででも仙台から関東一円がカバーできる
だから、南西諸島への展開可能性が増すのは確かだろうな
ただし、2重3重に保険を掛けるのなら条件は変わってくる
一応弾道ミサイル探知距離2000qのSPY-6/7と射程2000qのSM-3Block2Aなら、
1機で日本全土をカバーできるとされる
で、リグ案の場合、イージスシステムが古くなったらどうするんだ?
固定BMD以外に転用効かないんだぞ
時代にそぐわなくなっても非効率な使い方続けるのか?
可能性としてモデル半ばで新しくしないと意味をなさない可能性もあるんだが
イージス艦にしておけば艦隊防空用等に転用は可能だがな
ロフテッド軌道等変則軌道への対応等今後もスパイラル型の発展は続くわけでな
>南西に降り向けられるからイージス艦のほうが良いと言ったかと
それを言ったのは俺じゃないからな
一応ふれれば、どこまでの保険を掛けるかと、イージス艦の展開と種類による
自分で計算してみろよ
弾道ミサイル探知はSPY-1Dが1000q、SPY-6/7が2000qで可能とされる
こんごう型、あたご型まではLORしかできない。まや型からEORが可能。
日本海側にSPY-6/7艦が1隻でもいれば、まや型以降ならEORで射程2000qのSM-3Block2Aで
福岡あたりまでなら日本全土を、尖閣与那国あたりまででも仙台から関東一円がカバーできる
だから、南西諸島への展開可能性が増すのは確かだろうな
ただし、2重3重に保険を掛けるのなら条件は変わってくる
一応弾道ミサイル探知距離2000qのSPY-6/7と射程2000qのSM-3Block2Aなら、
1機で日本全土をカバーできるとされる
で、リグ案の場合、イージスシステムが古くなったらどうするんだ?
固定BMD以外に転用効かないんだぞ
時代にそぐわなくなっても非効率な使い方続けるのか?
可能性としてモデル半ばで新しくしないと意味をなさない可能性もあるんだが
イージス艦にしておけば艦隊防空用等に転用は可能だがな
ロフテッド軌道等変則軌道への対応等今後もスパイラル型の発展は続くわけでな
710名無し三等兵 (ワッチョイ f710-W+Es)
2020/11/29(日) 01:17:06.23ID:43PaMH7U0711名無し三等兵 (ワッチョイ f710-W+Es)
2020/11/29(日) 01:31:39.27ID:43PaMH7U0 >>707
当面EOR用センサーとしての利用含めて日本海側に1隻はSPY-6/7艦を1隻は配置し続けることになる
敵正面にも近いから、BMDメインイージスが100人で運用可能なら、
追加でわずかに200億円と人員は痛いが250人してフルイージスにして、艦隊行動等もできるようにするんだろ
防衛省さん等はそういう選択をしたわけだ
費用対効果に優れるしな
日本海側に最低1隻いればよいので艦隊防空等艦隊行動も兼任できるからな
当面EOR用センサーとしての利用含めて日本海側に1隻はSPY-6/7艦を1隻は配置し続けることになる
敵正面にも近いから、BMDメインイージスが100人で運用可能なら、
追加でわずかに200億円と人員は痛いが250人してフルイージスにして、艦隊行動等もできるようにするんだろ
防衛省さん等はそういう選択をしたわけだ
費用対効果に優れるしな
日本海側に最低1隻いればよいので艦隊防空等艦隊行動も兼任できるからな
712名無し三等兵 (アウアウクー MMcb-BmS/)
2020/11/29(日) 01:32:17.20ID:MBck345zM まだリグ云々やってるのかよ
もう大概してくれ
もう大概してくれ
713名無し三等兵 (ワッチョイ 776a-bTNt)
2020/11/29(日) 01:33:10.41ID:ab+rOvms0714名無し三等兵 (アウアウクー MMcb-BmS/)
2020/11/29(日) 01:38:03.18ID:MBck345zM715名無し三等兵 (ワッチョイ 776a-bTNt)
2020/11/29(日) 01:38:54.92ID:ab+rOvms0 アショア2基の代替を船でやるなら6隻必要になる
遊びを完全に無くしても4隻
BMDのためにそんな投資はできないし人手も足りないから、船にはBMDをさせなくて済むように、海自が人を出さなくて済むように、アショア導入を決めたのに
そのへんの経緯も理論的前提もまるで理解できてない
遊びを完全に無くしても4隻
BMDのためにそんな投資はできないし人手も足りないから、船にはBMDをさせなくて済むように、海自が人を出さなくて済むように、アショア導入を決めたのに
そのへんの経緯も理論的前提もまるで理解できてない
716名無し三等兵 (アウアウクー MMcb-BmS/)
2020/11/29(日) 01:50:16.03ID:MBck345zM >>713
10隻体制ってのは単に隻増えるのとは意味が違うからな。ローテーション上では高練度艦の配備数が倍近くになる。そのことを無視して比較しても言い掛かりでしかない
それとイージスDDXって何だよ。言ってることが色々変だぞ
まあ、もうそろそろリグはMDスレでやれよ
あっちでももう死に体の案だから相手にされないだろうけど
10隻体制ってのは単に隻増えるのとは意味が違うからな。ローテーション上では高練度艦の配備数が倍近くになる。そのことを無視して比較しても言い掛かりでしかない
それとイージスDDXって何だよ。言ってることが色々変だぞ
まあ、もうそろそろリグはMDスレでやれよ
あっちでももう死に体の案だから相手にされないだろうけど
717名無し三等兵 (スププ Sdbf-eztJ)
2020/11/29(日) 02:02:00.82ID:USOrT9GYd もう面倒だからノーフォークでモスボール中のイージス艦買ってくればイニシャルコストは下がるだろう?
中古購入はC-130Rで前例があるし。
中古購入はC-130Rで前例があるし。
718名無し三等兵 (ワッチョイ f710-W+Es)
2020/11/29(日) 02:08:50.79ID:43PaMH7U0 >>713
>古くなったら更新するだけだろ
>リグだからできないなんてことは無い
リグは20年程度等で古くなったら更新って、新規調達コストがかかるじゃんよ
防衛省の試算でもイージス艦の
イニシャルコストが2000億程度、ランニングコストが30年3500億程度とされているのに、
リグだけまた2000億のコストをかけるのか?
イージス艦にしておけば、艦隊防空運用メインに転用できるのに
コスパ悪すぎだろ
>古くなったら更新するだけだろ
>リグだからできないなんてことは無い
リグは20年程度等で古くなったら更新って、新規調達コストがかかるじゃんよ
防衛省の試算でもイージス艦の
イニシャルコストが2000億程度、ランニングコストが30年3500億程度とされているのに、
リグだけまた2000億のコストをかけるのか?
イージス艦にしておけば、艦隊防空運用メインに転用できるのに
コスパ悪すぎだろ
719名無し三等兵 (ワッチョイ 776a-bTNt)
2020/11/29(日) 02:12:26.28ID:ab+rOvms0720名無し三等兵 (ワッチョイ f710-W+Es)
2020/11/29(日) 02:22:20.14ID:43PaMH7U0 >>713、>>715
防衛省の発表をうのみにするのもどうかと思うぞ
アショアやリグ1基に対して、イージス艦だと3〜4隻必要って、
イージス艦側は補給や要員の交代や休養と、練度上げ、等を考慮したフルスペック運用のイージス艦との比較なわけで
陸上アショアだって1基じゃ、練度上げだけはどうしようもない
リグなら、イージス艦の機能を制限してリグの様に運用すれば条件はほぼ同じ
イージス艦でもリグの様に機能や運用を制限すれば
リグと数に対する能力はほぼ同じだとさんざん説明しているのだが
リグの様に沖に浮かべて、補給は補給艦メインで、クルーはクルー性で、
ヘリや船で頻繁に送迎、交代にすれば能力と運用性はリグとほとんど変わらない
リグに夢見すぎ
まあ無人島イージスアショア等、イージスアショアは仕切り直しすべきだとは思うが
防衛省の発表をうのみにするのもどうかと思うぞ
アショアやリグ1基に対して、イージス艦だと3〜4隻必要って、
イージス艦側は補給や要員の交代や休養と、練度上げ、等を考慮したフルスペック運用のイージス艦との比較なわけで
陸上アショアだって1基じゃ、練度上げだけはどうしようもない
リグなら、イージス艦の機能を制限してリグの様に運用すれば条件はほぼ同じ
イージス艦でもリグの様に機能や運用を制限すれば
リグと数に対する能力はほぼ同じだとさんざん説明しているのだが
リグの様に沖に浮かべて、補給は補給艦メインで、クルーはクルー性で、
ヘリや船で頻繁に送迎、交代にすれば能力と運用性はリグとほとんど変わらない
リグに夢見すぎ
まあ無人島イージスアショア等、イージスアショアは仕切り直しすべきだとは思うが
721名無し三等兵 (ワッチョイ f710-W+Es)
2020/11/29(日) 02:25:49.75ID:43PaMH7U0 >>719
おまえさあ、リグはイージス艦の様に艦隊防空に転用できないから
20年程度で更新すればよいって、上物だけ変えればよいってどんだけだよ
イージスシステムは上物にものすごく金がかかるんだぞ
しかも、上物を置き換えている間の工事期間、空白期間はどうするんだ?
アホすぎるだろ
おそらくはリグの本体部分は再利用してもそこまでの合理性が出ないはず
おまえさあ、リグはイージス艦の様に艦隊防空に転用できないから
20年程度で更新すればよいって、上物だけ変えればよいってどんだけだよ
イージスシステムは上物にものすごく金がかかるんだぞ
しかも、上物を置き換えている間の工事期間、空白期間はどうするんだ?
アホすぎるだろ
おそらくはリグの本体部分は再利用してもそこまでの合理性が出ないはず
722名無し三等兵 (ワッチョイ f710-W+Es)
2020/11/29(日) 02:33:01.84ID:43PaMH7U0 >>719
イージス艦から考えても、リグでも一式2300億程度なら、イージスシステムが1800億程度はするんだぞ
船体やリグ本体部分はせいぜい300億程度、
イージス艦並みに重武装するのならそこに200億程度
20年程度で上物だけ置き換えればよいとかコスパ悪すぎ
イージス艦から考えても、リグでも一式2300億程度なら、イージスシステムが1800億程度はするんだぞ
船体やリグ本体部分はせいぜい300億程度、
イージス艦並みに重武装するのならそこに200億程度
20年程度で上物だけ置き換えればよいとかコスパ悪すぎ
723名無し三等兵 (ワッチョイ 776a-bTNt)
2020/11/29(日) 07:30:33.72ID:ab+rOvms0 こいつは一体何を言ってるんだ
支離滅裂じゃないか
二重基準や恣意的解釈だらけで話にならない
ご都合主義どころじゃない
支離滅裂じゃないか
二重基準や恣意的解釈だらけで話にならない
ご都合主義どころじゃない
724名無し三等兵 (ワッチョイ 776a-bTNt)
2020/11/29(日) 07:32:33.78ID:ab+rOvms0 こういう人間がアショア代替で艦船案を推してるんだな…
ひいては日本国民を危険に晒し、下手したら実際に何千人か何万人がそのせいで殺されるわけだ
ひいては日本国民を危険に晒し、下手したら実際に何千人か何万人がそのせいで殺されるわけだ
725名無し三等兵 (ワッチョイ 9ffd-8s6k)
2020/11/29(日) 07:40:16.27ID:nd6hWpKi0 リグ案は消えたんだ
政治家からも海自からも誰一人からも全く顧みられたことも無かった辺り生まれたことすらなかったんだ
ハイこの話終わり終わり
政治家からも海自からも誰一人からも全く顧みられたことも無かった辺り生まれたことすらなかったんだ
ハイこの話終わり終わり
726名無し三等兵 (ワッチョイ 776a-bTNt)
2020/11/29(日) 07:43:24.19ID:ab+rOvms0 消費税減税も一度否定されたら二度と議論すら許さんと、そういう論理か
政策ぎろんとしては有り得ないし、決まったから異を唱えるなという反論の仕方は極めて全体主義的だ
幼稚な世界観が透けて見える
政策ぎろんとしては有り得ないし、決まったから異を唱えるなという反論の仕方は極めて全体主義的だ
幼稚な世界観が透けて見える
727名無し三等兵 (ワッチョイ 776a-bTNt)
2020/11/29(日) 07:51:49.30ID:ab+rOvms0 イージスシステム搭載艦がSM-3によるBMDを担い続ける限り、艦隊運用を制限し続けるその役務を別のSM-3ウェポンシステムで効率的に代替したいという要求は消えずに残る
アメリカ軍はそのためにアショアを増やしていく方針だ
船より高効率で合理的だからだ
アショアのこの性質は、当然天然の地面に置こうが洋上の人工島に置こうが変わらない
「BMDアセットが軍艦として使えたらお得」なのではない
「軍艦をBMDアセットとして使うと事が非効率」だという事だ
これがわからないなら、護衛艦配備計画について一切口を挟むべきではない
論理的な思考ができないか、事実の認識に致命的な間違いがあるからだ
アメリカ軍はそのためにアショアを増やしていく方針だ
船より高効率で合理的だからだ
アショアのこの性質は、当然天然の地面に置こうが洋上の人工島に置こうが変わらない
「BMDアセットが軍艦として使えたらお得」なのではない
「軍艦をBMDアセットとして使うと事が非効率」だという事だ
これがわからないなら、護衛艦配備計画について一切口を挟むべきではない
論理的な思考ができないか、事実の認識に致命的な間違いがあるからだ
728名無し三等兵 (アウアウクー MMcb-BmS/)
2020/11/29(日) 07:56:23.20ID:MBck345zM729名無し三等兵 (ワッチョイ 7f02-P4WK)
2020/11/29(日) 07:59:22.84ID:AczWkzY80 まあ選定が終わってるのに俺の考えがわからないのは馬鹿だアホだ、しつこく続けるのは鬱陶しいわな
軍事なんて所詮ネットで齧った知識で薀蓄語り合うのが関の山の趣味なんだから
そんなに気に食わないのならオタ相手にバトルしてないで、それこそ計画に口を挟める立場の人間になるしかないだろう
軍事なんて所詮ネットで齧った知識で薀蓄語り合うのが関の山の趣味なんだから
そんなに気に食わないのならオタ相手にバトルしてないで、それこそ計画に口を挟める立場の人間になるしかないだろう
730名無し三等兵 (ワッチョイ bf6a-vzgw)
2020/11/29(日) 07:59:45.28ID:zJ85T5Lf0 日本以外は利用しないBMD向けSPY-7って、そのものが筋悪じゃん
731名無し三等兵 (ワッチョイ 776a-bTNt)
2020/11/29(日) 08:00:58.59ID:ab+rOvms0 >>728
思い通りにならずわめいてるのはお前だろ
長文でクソレスこいてるバカには一切声をかけないのは何故だ?
お前がフロート方式の合理性を否定したいという願いが叶わないからだ
他の話がしたければすればいい
誰もお前の発言を制限などしていない
思い通りにならずわめいてるのはお前だろ
長文でクソレスこいてるバカには一切声をかけないのは何故だ?
お前がフロート方式の合理性を否定したいという願いが叶わないからだ
他の話がしたければすればいい
誰もお前の発言を制限などしていない
732名無し三等兵 (ワッチョイ 776a-bTNt)
2020/11/29(日) 08:01:45.78ID:ab+rOvms0733名無し三等兵 (アウアウクー MMcb-BmS/)
2020/11/29(日) 08:12:45.99ID:MBck345zM734名無し三等兵 (ワッチョイ 776a-bTNt)
2020/11/29(日) 08:18:50.97ID:ab+rOvms0 「船ならBMDに加えて艦隊防空もできるからお得!」とか言ってるガイジのどこが合理的なんですかね
「船がBMDしなきゃならんのは損」が正しい
そしてスレチだからアショア代替の議論をやめろと言っておきながら、いざその態度の恣意性を突っ込まれると論点を合理性が云々とずらす
こんな屁理屈を弄する者が、どんな顔をして合理性を語るのか
片腹痛いわ
「船がBMDしなきゃならんのは損」が正しい
そしてスレチだからアショア代替の議論をやめろと言っておきながら、いざその態度の恣意性を突っ込まれると論点を合理性が云々とずらす
こんな屁理屈を弄する者が、どんな顔をして合理性を語るのか
片腹痛いわ
735名無し三等兵 (ワッチョイ 9ffd-8s6k)
2020/11/29(日) 08:23:26.55ID:nd6hWpKi0 >>276
マジレスすると一度決まったからには、少なくとも今回は諦めてもらわんと困る訳だが
議論するなとは言わんが、正規の手段で決まったものを認めないというのも正しくはない
荒らして蒸し返すんじゃなく次を目指せよ次を
マジレスすると一度決まったからには、少なくとも今回は諦めてもらわんと困る訳だが
議論するなとは言わんが、正規の手段で決まったものを認めないというのも正しくはない
荒らして蒸し返すんじゃなく次を目指せよ次を
736名無し三等兵 (アウアウクー MMcb-BmS/)
2020/11/29(日) 08:26:28.31ID:MBck345zM ホントどうしようもねえ奴だな
737名無し三等兵 (ワッチョイ f7b4-P4WK)
2020/11/29(日) 08:28:30.62ID:+7x/Igrv0738名無し三等兵 (ワッチョイ 776a-bTNt)
2020/11/29(日) 08:32:50.87ID:ab+rOvms0 >>735
マジレスすると、イージスシステム搭載艦が今後もBMDを担い続ける限りこの問題は永久について回り終わる
議論が終わることはない
特に艦隊防空を担う艦艇の任務からBMDを完全に外してしまいたいという要求は、どれだけ同種の艦艇を増やそうとも決して消えない
そのための具体的な手段があるのなら尚更だ
マジレスすると、イージスシステム搭載艦が今後もBMDを担い続ける限りこの問題は永久について回り終わる
議論が終わることはない
特に艦隊防空を担う艦艇の任務からBMDを完全に外してしまいたいという要求は、どれだけ同種の艦艇を増やそうとも決して消えない
そのための具体的な手段があるのなら尚更だ
739名無し三等兵 (ワッチョイ 776a-bTNt)
2020/11/29(日) 08:34:35.22ID:ab+rOvms0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「日本はパンダがいなくなる状況に直面するだろう」 中国メディア、専門家の見方伝える [♪♪♪★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★11 [樽悶★]
- 外国人の犯罪率は日本人の1.72倍 警察庁が短期滞在者除いた数字を参院内閣委で答弁★2 [七波羅探題★]
- 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ★2 [♪♪♪★]
- 【日中対立】 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ [♪♪♪★]
- ひろゆき氏 高市首相の台湾有事発言 「日本が得たものあまりない。経済的なマイナスは明確に存在」 [冬月記者★]
- 【高市悲報】大暴落 [115996789]
- レンタル店のアダルトコーナーでムラムラしてチンチン出した男(78)が逮捕される※今月2回目
- 16のヒッキー女に構って
- 一人暮らしだからケツ出してみてるけど
- ジャンボ宝くじで10億当たる予定なんだが親戚からたかられない方法教えろ
- ネトウヨ「レアアースは日本でも採れるから輸入しなくてもOK!」 なお精製コストがバカ高く有害物質が大量に出ることは全く知らない模様 [314039747]
