地味な部隊ですが新設部隊で内容が皆目不明
全体で12隻計画で中期防で4隻計画
部隊配置等興味が涌きます
スレ落ち可能性大の地味スレです
海自OBの書き込み大歓迎
探検
[海自] 哨戒艦部隊 [新設]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2019/02/04(月) 14:07:26.70ID:NgU3+XxV134名無し三等兵
2019/02/08(金) 14:42:46.82ID:m5BD9Okq 艦長、副長、医官、コック
航海科 2名×2=4
砲術科 2名×2=4 平時は電測兼任
機関科 2名×2=4
通信科 2名×2=4
主計科 2名×2=4 うち2人は調理補助兼任
航空科 2名 ヘリが来る時だけなので交代しない
無人艇/機科※ 2名×2=4
コックは曹で良いから士官は艦長、副長、医官、航空科と無人艇/機科を除く五科の科長で8名?
航海科 2名×2=4
砲術科 2名×2=4 平時は電測兼任
機関科 2名×2=4
通信科 2名×2=4
主計科 2名×2=4 うち2人は調理補助兼任
航空科 2名 ヘリが来る時だけなので交代しない
無人艇/機科※ 2名×2=4
コックは曹で良いから士官は艦長、副長、医官、航空科と無人艇/機科を除く五科の科長で8名?
135名無し三等兵
2019/02/08(金) 14:42:52.93ID:m5BD9Okq A船 B船 C船
1日目 1直 2直
0400 出航準備・出航
0500 勤務 待機 ↑
0600 待機 勤務 終日休み
0700 勤務 待機 ↓
0800 待機 勤務 朝礼
以後
以下繰り返し 整備
補給
1700 勤務 待機 終了
1800 待機 勤務 (以上※2)
1900 入港準備
2000 入港・報告書作成
2100 報告後課業終了
(以上※1)
2日目 終日休み ※1と同じ ※2と同じ
3日目 ※2と同じ 終日休み ※1と同じ
4日目 ※1と同じ ※2と同じ 終日休み
今回の大綱で最終的には沖縄本島、石垣島、宮古島に各四隻で合計12隻(うち1隻×3の3隻は定期修理、訓練。で1隊四隻ABCDでローテーション。)かな?
1日目 1直 2直
0400 出航準備・出航
0500 勤務 待機 ↑
0600 待機 勤務 終日休み
0700 勤務 待機 ↓
0800 待機 勤務 朝礼
以後
以下繰り返し 整備
補給
1700 勤務 待機 終了
1800 待機 勤務 (以上※2)
1900 入港準備
2000 入港・報告書作成
2100 報告後課業終了
(以上※1)
2日目 終日休み ※1と同じ ※2と同じ
3日目 ※2と同じ 終日休み ※1と同じ
4日目 ※1と同じ ※2と同じ 終日休み
今回の大綱で最終的には沖縄本島、石垣島、宮古島に各四隻で合計12隻(うち1隻×3の3隻は定期修理、訓練。で1隊四隻ABCDでローテーション。)かな?
136名無し三等兵
2019/02/08(金) 14:50:09.99ID:m5BD9Okq >>133
あわじ型掃海艦とおなじFRPかも。
昨今の防弾チョキに多用される炭素系をたくさん?
ウィキペディアFRPより
プラスチックは軽量で、加工が容易であるが、弾性率が低く、構造用材料としては適していない。そこで、ガラス繊維のように弾性率の高い材料と複合材料とすれば、軽量で強度の高い、つまり比強度の大きな材料として用いることができる。
強化材としてガラス繊維を用いたもの(GFRP)のほか、炭素繊維を用いたもの (CFRP)も用途が広がっている。
他にも強度の高いケブラー、ダイニーマなどの樹脂繊維で強化したもの (AFRP, KFRP, DFRP等)もある。
あわじ型掃海艦とおなじFRPかも。
昨今の防弾チョキに多用される炭素系をたくさん?
ウィキペディアFRPより
プラスチックは軽量で、加工が容易であるが、弾性率が低く、構造用材料としては適していない。そこで、ガラス繊維のように弾性率の高い材料と複合材料とすれば、軽量で強度の高い、つまり比強度の大きな材料として用いることができる。
強化材としてガラス繊維を用いたもの(GFRP)のほか、炭素繊維を用いたもの (CFRP)も用途が広がっている。
他にも強度の高いケブラー、ダイニーマなどの樹脂繊維で強化したもの (AFRP, KFRP, DFRP等)もある。
137名無し三等兵
2019/02/08(金) 15:48:54.22ID:OMKKmOir それは小生も考えた GFRP船体ね
1000tというなら85m程度の船体になるので厳しい海象でもなんとか鳴りそう
でも三胴船の研究も行われているが何処で採用するのかとも考えた
GFRP船の根拠
掃海艦船が減勢し、GFRP船の寿命が延びるので、建造数が減る事による
技術継承に問題が出るという消極的理由
三胴船の根拠
排水量の割に高速・軽快に出来、ヘリ活用も可能で兵装も強化し易いという積極的理由
さてどっちだろう
1000tというなら85m程度の船体になるので厳しい海象でもなんとか鳴りそう
でも三胴船の研究も行われているが何処で採用するのかとも考えた
GFRP船の根拠
掃海艦船が減勢し、GFRP船の寿命が延びるので、建造数が減る事による
技術継承に問題が出るという消極的理由
三胴船の根拠
排水量の割に高速・軽快に出来、ヘリ活用も可能で兵装も強化し易いという積極的理由
さてどっちだろう
139名無し三等兵
2019/02/08(金) 16:58:36.20ID:omoIbBhI 幾らくらいになるんやソレ
140名無し三等兵
2019/02/08(金) 17:10:23.49ID:Rell2NdH インドネシア海軍で全焼した船があったな
141名無し三等兵
2019/02/08(金) 17:14:35.19ID:Rell2NdH142名無し三等兵
2019/02/08(金) 17:27:58.37ID:OMKKmOir 海自はCFRPでは無くGFRPを掃海艦艇で採用している
CFRPはカーボン繊維・・・CFRPは高くて難しいく大型艦艇の実績はあっかな?
GFRPはガラス繊維・・・・・各国の掃海艦艇はGFRP
CFRPはカーボン繊維・・・CFRPは高くて難しいく大型艦艇の実績はあっかな?
GFRPはガラス繊維・・・・・各国の掃海艦艇はGFRP
143名無し三等兵
2019/02/08(金) 17:56:57.45ID:8x8oAAR0145名無し三等兵
2019/02/08(金) 20:33:41.14ID:EnPZypgw146名無し三等兵
2019/02/08(金) 20:48:40.61ID:EnPZypgw 哨戒艇だけどクヌート・ラスムッセン級哨戒艦やフリーヴェフィスケン級哨戒艇みたいなスタンダード・フレックスを適用した艦がいいなあ
任務ごとモジュールを交換することで千数百tでもESSM使えるようにしたりSSM撃てたり機雷敷設したりすんの
特に敷設能力が欲しい
有事には沖縄周辺にある哨戒艦が出てきて機雷をプリプリ
FFMも機雷をプリプリ、P1も飛ばして機雷をプリプリしてあっという間に機雷源を作るんだプリ
任務ごとモジュールを交換することで千数百tでもESSM使えるようにしたりSSM撃てたり機雷敷設したりすんの
特に敷設能力が欲しい
有事には沖縄周辺にある哨戒艦が出てきて機雷をプリプリ
FFMも機雷をプリプリ、P1も飛ばして機雷をプリプリしてあっという間に機雷源を作るんだプリ
147名無し三等兵
2019/02/08(金) 20:50:51.60ID:h3rKx+36149名無し三等兵
2019/02/08(金) 20:59:01.05ID:omoIbBhI 予算的に許容できるなら高性能なのは望むところではある
151名無し三等兵
2019/02/09(土) 00:34:50.77ID:b5M2perV152名無し三等兵
2019/02/09(土) 00:59:23.59ID:gajj4cz1153名無し三等兵
2019/02/09(土) 01:31:19.19ID:pauc/Cvo155名無し三等兵
2019/02/09(土) 01:47:31.48ID:jaKq80Ng >>153
ある程度の波に対しては君の言う通り。
ところが、3本あるうちの外側のどちらかが完全に水面上に上がっちゃうほど傾いたら、その空気中の船体=サイドハルが重石になって、バランス崩すらしいね。
南極観測船なんて60度まで傾くとか
で、一応、主船体とサイドハルの長さを比を変えて、横揺れでもなかなか転覆しないのを水槽実験で出しているらしい
ある程度の波に対しては君の言う通り。
ところが、3本あるうちの外側のどちらかが完全に水面上に上がっちゃうほど傾いたら、その空気中の船体=サイドハルが重石になって、バランス崩すらしいね。
南極観測船なんて60度まで傾くとか
で、一応、主船体とサイドハルの長さを比を変えて、横揺れでもなかなか転覆しないのを水槽実験で出しているらしい
157名無し三等兵
2019/02/09(土) 02:53:59.44ID:pauc/Cvo >>155
「片側アウトリガが離水すればバランス崩す」ってその表現は正しくないし誤解招くのでは
そもそも離水が原因でもなければそこが境目でもないんだし
トリマランがその原理上「一定以上の傾斜が生じた場合復原力が減少する」のは事実だが
その「一定」がどの程度かは個々の艦の設計次第だし、近代艦船のトリマランでは
片側アウトリガが離水する程度の傾斜でそれを生じるような設計はしない。更に言うなら
もともとの復原力が大きく、まともな状態ではそこまで傾かないように作るわけで
これが問題になるのはダメコン案件に関してとなる
昔からトリマラン使ってる南洋のカヌーみたいな形だと、確かに比較的小さな角度で
復原力が減り始めそのままひっくり返る問題が生じるし、似たニッチにいる近代的ヨットが
完全にひっくり返ってても浸水しなけりゃ元に戻るのと較べると「トリマランは荒天に弱い」
ってことになるんだけど、今ここで話してる「艦艇としてのトリマラン」に限って言うならば
単純に「トリマランは荒天に強い」と言い切って構わないと思われ
あー、ただむしろ復原力が強すぎるゆえに周期の短い横波には弱い。ひっくり返るわけじゃなく
乗り心地が悪くなる。ここのカイゼンも将来三胴船研究のポイントの一つだったはず
「片側アウトリガが離水すればバランス崩す」ってその表現は正しくないし誤解招くのでは
そもそも離水が原因でもなければそこが境目でもないんだし
トリマランがその原理上「一定以上の傾斜が生じた場合復原力が減少する」のは事実だが
その「一定」がどの程度かは個々の艦の設計次第だし、近代艦船のトリマランでは
片側アウトリガが離水する程度の傾斜でそれを生じるような設計はしない。更に言うなら
もともとの復原力が大きく、まともな状態ではそこまで傾かないように作るわけで
これが問題になるのはダメコン案件に関してとなる
昔からトリマラン使ってる南洋のカヌーみたいな形だと、確かに比較的小さな角度で
復原力が減り始めそのままひっくり返る問題が生じるし、似たニッチにいる近代的ヨットが
完全にひっくり返ってても浸水しなけりゃ元に戻るのと較べると「トリマランは荒天に弱い」
ってことになるんだけど、今ここで話してる「艦艇としてのトリマラン」に限って言うならば
単純に「トリマランは荒天に強い」と言い切って構わないと思われ
あー、ただむしろ復原力が強すぎるゆえに周期の短い横波には弱い。ひっくり返るわけじゃなく
乗り心地が悪くなる。ここのカイゼンも将来三胴船研究のポイントの一つだったはず
158名無し三等兵
2019/02/09(土) 03:13:27.45ID:EstnYzQn >>157
まぁ、お互い言ってることは同じ。
初心者には君の方が丁寧な説明だよ。
で、引用。
https://plaza.rakuten.co.jp/kk0070/diary/201212170000/?scid=wi_blg_amp_diary_next
より
日本海の波浪(有義波)と太平洋の波浪(有義波)とを大まかに比較し、
どちらの海がもっとも荒れるのかみてみると、
累年平均の有義波高は地域差が小さくて1.1〜1.2mの範囲となっている。
波高はほぼ同じ。
ところが、波浪の周期は日本海沿岸で約6.1秒前後、
太平洋沿岸では約7.4秒程度となり、
太平洋岸の方が日本海沿岸よりも周期が約1秒程度長くなっている。(参考 日本海の波浪特性)
と言うことは、
日本海沿岸の波浪は太平洋沿岸の波浪と比べて「波長」が短いことになるので、
波高がほぼ同じであっても日本海の波浪は波形勾配が急峻である。
つまり、日本海は太平洋よりも荒々しい海面状態を造り上げている。
引用終わり。
つまり、冬の日本海は太平洋の台風より三胴船に厳しい。
オーストラリアだったかな?
たしか台風でも、
三胴船運航しますよ("⌒∇⌒")!が売りだったと記憶してるけど。
まぁ、お互い言ってることは同じ。
初心者には君の方が丁寧な説明だよ。
で、引用。
https://plaza.rakuten.co.jp/kk0070/diary/201212170000/?scid=wi_blg_amp_diary_next
より
日本海の波浪(有義波)と太平洋の波浪(有義波)とを大まかに比較し、
どちらの海がもっとも荒れるのかみてみると、
累年平均の有義波高は地域差が小さくて1.1〜1.2mの範囲となっている。
波高はほぼ同じ。
ところが、波浪の周期は日本海沿岸で約6.1秒前後、
太平洋沿岸では約7.4秒程度となり、
太平洋岸の方が日本海沿岸よりも周期が約1秒程度長くなっている。(参考 日本海の波浪特性)
と言うことは、
日本海沿岸の波浪は太平洋沿岸の波浪と比べて「波長」が短いことになるので、
波高がほぼ同じであっても日本海の波浪は波形勾配が急峻である。
つまり、日本海は太平洋よりも荒々しい海面状態を造り上げている。
引用終わり。
つまり、冬の日本海は太平洋の台風より三胴船に厳しい。
オーストラリアだったかな?
たしか台風でも、
三胴船運航しますよ("⌒∇⌒")!が売りだったと記憶してるけど。
159名無し三等兵
2019/02/09(土) 03:19:56.21ID:EstnYzQn 冬は、大陸に勢力の強い冷たい高気圧、太平洋側に暖かい低気圧が来る気圧配置、俗に言う西高東低になることが多いので北風や西風が吹きやすい。
更に、厳冬でも表面水温が10度ある暖かい対馬海流の上に、シベリア高気圧の東側(東北から北海道)から海面水温 - 10度のとても冷たい北風や西風が吹くと、この温度差で日本海側にも強い低気圧が発達する。
この時、高気圧と低気圧の気圧の差を天気図に写し出し、等圧線の縦縞を見ると、その間隔が狭ければ狭い程、強い風、つまり荒れ模様の天気になる(これは夏も同じ)。
これが冬場の日本海が荒れる主な原因。
よって日本海側では毎年、冬場に大型台風並の強い風が発生し、波やうねり※が荒れ狂う。
※波には、風浪とうねりがあり、
・風浪は、海上で風によって直接起こされた波
・うねりは、風浪が発達域の外に伝わったもの。うねりは遠くまで伝わり、陸岸付近まで伝わってきたうねりは、水深や地形の形状によって高い波となる。
で、いしかり型、その反省で作られたゆうばり型も日本海で行動するには小さすぎたと評価されたね。
更に、厳冬でも表面水温が10度ある暖かい対馬海流の上に、シベリア高気圧の東側(東北から北海道)から海面水温 - 10度のとても冷たい北風や西風が吹くと、この温度差で日本海側にも強い低気圧が発達する。
この時、高気圧と低気圧の気圧の差を天気図に写し出し、等圧線の縦縞を見ると、その間隔が狭ければ狭い程、強い風、つまり荒れ模様の天気になる(これは夏も同じ)。
これが冬場の日本海が荒れる主な原因。
よって日本海側では毎年、冬場に大型台風並の強い風が発生し、波やうねり※が荒れ狂う。
※波には、風浪とうねりがあり、
・風浪は、海上で風によって直接起こされた波
・うねりは、風浪が発達域の外に伝わったもの。うねりは遠くまで伝わり、陸岸付近まで伝わってきたうねりは、水深や地形の形状によって高い波となる。
で、いしかり型、その反省で作られたゆうばり型も日本海で行動するには小さすぎたと評価されたね。
160名無し三等兵
2019/02/09(土) 03:35:10.12ID:EstnYzQn 冬の日本海側の波が短い周期なのは、日本海が南北に長く、東西に短い
等圧線もこれに沿ってる
つまり、風の吹く方向に長さが短い
のも関係あるかも
ちがうか?(^_^;)
まぁ、短い弦、例えばバイオリンと長い弦、コントラバスみたいに
ちがうか?(^_^;)
等圧線もこれに沿ってる
つまり、風の吹く方向に長さが短い
のも関係あるかも
ちがうか?(^_^;)
まぁ、短い弦、例えばバイオリンと長い弦、コントラバスみたいに
ちがうか?(^_^;)
161名無し三等兵
2019/02/09(土) 03:48:06.91ID:EstnYzQn こんなんあった。
高速船から客船に
https://www.jrbeetle.co.jp/internet/queenbeetle/about.html
2020年、客船「QUEEN BEETLE」が誕生します。
福岡〜釜山を3時間40分で結ぶ、世界初の80m級のトリマラン。
主要諸元
全長:83.5m / 型幅:20.2m / 型深:6.3m / 喫水:2.4m / 国際総トン数:約2,300トン / 航海速力:約36.5ノット / 船籍:パナマ / 旅客定員:502名 / デッキ数:3層 / 造船所:AUSTAL
法則が発動するかもね。
AUSTAL
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%AB
インディペンデンス造ったとこ
高速船から客船に
https://www.jrbeetle.co.jp/internet/queenbeetle/about.html
2020年、客船「QUEEN BEETLE」が誕生します。
福岡〜釜山を3時間40分で結ぶ、世界初の80m級のトリマラン。
主要諸元
全長:83.5m / 型幅:20.2m / 型深:6.3m / 喫水:2.4m / 国際総トン数:約2,300トン / 航海速力:約36.5ノット / 船籍:パナマ / 旅客定員:502名 / デッキ数:3層 / 造船所:AUSTAL
法則が発動するかもね。
AUSTAL
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%AB
インディペンデンス造ったとこ
163名無し三等兵
2019/02/09(土) 06:25:38.76ID:znTX2Xaj164名無し三等兵
2019/02/09(土) 06:44:30.97ID:h4/A8ejp まぁ選択肢としては三胴船型や滑走型船型以外にもあるからな
何になるやら
何になるやら
165名無し三等兵
2019/02/09(土) 08:38:37.88ID:h4/A8ejp >>151-152
はやぶさ型ミサイル艇退役は規定路線なので、哨戒艦の南西集中配備の場合余市防備隊と舞鶴警備隊は廃止になると思う
はやぶさ型ミサイル艇退役は規定路線なので、哨戒艦の南西集中配備の場合余市防備隊と舞鶴警備隊は廃止になると思う
167名無し三等兵
2019/02/09(土) 08:53:37.52ID:iBtLKAyw ハミナ級ミサイル艇みたいなのいいよね
対潜もできる
日本海ではトップヘビーになりそうだが
あとたかそう
対潜もできる
日本海ではトップヘビーになりそうだが
あとたかそう
168名無し三等兵
2019/02/09(土) 09:41:16.78ID:omneFx2r169名無し三等兵
2019/02/09(土) 09:42:22.08ID:o0faLukm170名無し三等兵
2019/02/09(土) 10:00:48.15ID:mY3Q7B0K トリマランの構造、詳しくないのだが、両サイドのフロート?の中は空洞なんですか?それとも
何か入ってる?ダメコン的に興味あるのだが。
アメリカのはアルミ合金を多用したんで電気腐蝕が酷かったらしい。アルミは電気化学的に鉄より
卑な金属なんで陽極になりやすいのだ。それでなくともアルミは600度で熔けるんで、
戦闘艦にはヤバい。
何か入ってる?ダメコン的に興味あるのだが。
アメリカのはアルミ合金を多用したんで電気腐蝕が酷かったらしい。アルミは電気化学的に鉄より
卑な金属なんで陽極になりやすいのだ。それでなくともアルミは600度で熔けるんで、
戦闘艦にはヤバい。
172名無し三等兵
2019/02/09(土) 14:31:15.02ID:YuUk0GAF 掃海艇を高速化して哨戒キットと哨戒キットを載せ替えられる様にして哨戒艇としても使える様にすべしって提言がやっと実現するのか
感無量だ
感無量だ
173名無し三等兵
2019/02/09(土) 14:31:37.84ID:YuUk0GAF 訂正)掃海キットと哨戒キット
174名無し三等兵
2019/02/09(土) 14:37:38.77ID:iFjS2UNS175名無し三等兵
2019/02/09(土) 15:41:04.48ID:o0faLukm176名無し三等兵
2019/02/09(土) 15:51:41.10ID:znTX2Xaj177名無し三等兵
2019/02/09(土) 18:06:50.37ID:o0faLukm *母港 佐世保で定係港勝連なんてあるのかな?
* 南北大東島空白地域対策もある
*こんなのもある
ー瀬戸内町自衛隊基地対策推進協議会(会長・鎌田愛人瀬戸内町長)の鎌田会長らは12月3日
防衛省で岩屋毅防衛相と面会し、海上自衛隊奄美基地分遣隊(瀬戸内町古仁屋)
への艦艇配備と基地拡充を要望した。
岩屋防衛相は「南西地域は日本の守りの最前線。瀬戸内町への陸上自衛隊警備部隊の
配置に理解をいただき感謝している。海上自衛隊の艦艇配備と基地拡充については
検討したい」と答えた。
*日本海は意外と広く、周辺国海軍が賑やかしいのも目障り感があるが手が回らないという
ヲタは楽しく、ワクワクドキドキして思いを巡らせましょうよ
* 南北大東島空白地域対策もある
*こんなのもある
ー瀬戸内町自衛隊基地対策推進協議会(会長・鎌田愛人瀬戸内町長)の鎌田会長らは12月3日
防衛省で岩屋毅防衛相と面会し、海上自衛隊奄美基地分遣隊(瀬戸内町古仁屋)
への艦艇配備と基地拡充を要望した。
岩屋防衛相は「南西地域は日本の守りの最前線。瀬戸内町への陸上自衛隊警備部隊の
配置に理解をいただき感謝している。海上自衛隊の艦艇配備と基地拡充については
検討したい」と答えた。
*日本海は意外と広く、周辺国海軍が賑やかしいのも目障り感があるが手が回らないという
ヲタは楽しく、ワクワクドキドキして思いを巡らせましょうよ
178名無し三等兵
2019/02/09(土) 18:16:52.35ID:znTX2Xaj179名無し三等兵
2019/02/09(土) 18:24:16.40ID:4akipM45 ラタキア沖海戦のイスラエルミサイル艇みたいにミサイル艇同士の海戦で勝てる装備
チャフ・ESMは必要だな
ヘリがあるから水上艦艇のVBR対艦ミサイルの撃ち合いは有利だろう
哨戒ヘリにヘルファイア
チャフ・ESMは必要だな
ヘリがあるから水上艦艇のVBR対艦ミサイルの撃ち合いは有利だろう
哨戒ヘリにヘルファイア
181名無し三等兵
2019/02/09(土) 18:42:51.51ID:4akipM45 ブリムストーンの射程20kmでより安全で良いね
182名無し三等兵
2019/02/09(土) 19:58:36.73ID:o0faLukm 戦闘艦ではないのだよ
哨戒艦とは見張りと通報だよな 拿捕もあるが戦闘艦ではない
哨戒艦とは見張りと通報だよな 拿捕もあるが戦闘艦ではない
183名無し三等兵
2019/02/09(土) 20:04:51.10ID:znTX2Xaj184名無し三等兵
2019/02/09(土) 20:24:03.11ID:sTjkYv/x JSMの艦載型とかなら比較的小型でかつ充分な威力と射程が有って、主力同士のミサイル戦にも介入出来そう
185名無し三等兵
2019/02/09(土) 20:27:34.43ID:o0faLukm 哨戒艦という名称にした理由と使用目的が少々異なる場合も想定しているよ
防衛省は役所なので役所的には哨戒艦と表現しなきゃならない事情があり
運用方(作戦方)は少々違う運用を考えてる、と考えても良い訳でありまして、ハイ
空母を多目的運用母艦とか揚陸艦を輸送艦と表現したりとか・・・
今年夏頃から徐々に真実に見えて来そうでヲタの楽しみとしてイイジャン
GFRP艦じゃないかと憶測するヲタもいるし、こうなると目的と手段が逆転したみたいになるし
防衛省は役所なので役所的には哨戒艦と表現しなきゃならない事情があり
運用方(作戦方)は少々違う運用を考えてる、と考えても良い訳でありまして、ハイ
空母を多目的運用母艦とか揚陸艦を輸送艦と表現したりとか・・・
今年夏頃から徐々に真実に見えて来そうでヲタの楽しみとしてイイジャン
GFRP艦じゃないかと憶測するヲタもいるし、こうなると目的と手段が逆転したみたいになるし
186名無し三等兵
2019/02/09(土) 20:31:10.55ID:znTX2Xaj >>185
もしアルミ合金でなくGFRPなりCFRPなりで造られたら掃海艦は三胴船になっていくかもしれんなあ、掃海艇及び掃海艦は哨戒艦に統合されていくかもしれん
もしアルミ合金でなくGFRPなりCFRPなりで造られたら掃海艦は三胴船になっていくかもしれんなあ、掃海艇及び掃海艦は哨戒艦に統合されていくかもしれん
187名無し三等兵
2019/02/09(土) 20:33:14.46ID:iBtLKAyw ブリムストーンならAH.SHで共通化は可能だな
188名無し三等兵
2019/02/09(土) 20:35:03.60ID:iBtLKAyw ブリムストーンならAH.SHで共通化は可能だな
189名無し三等兵
2019/02/09(土) 20:37:12.07ID:iBtLKAyw190名無し三等兵
2019/02/09(土) 20:41:21.63ID:iBtLKAyw191名無し三等兵
2019/02/09(土) 20:44:51.69ID:o0faLukm192名無し三等兵
2019/02/09(土) 20:57:43.07ID:OpjEAeN6193名無し三等兵
2019/02/09(土) 23:48:20.66ID:y+Qb9jqo ヘリ運用できるなら装備はかなり割り切っていい
てか、その方向であってほしい
てか、その方向であってほしい
194名無し三等兵
2019/02/10(日) 10:20:55.62ID:VKPYxgwL スレ立て人の感想だが今度の大綱は不思議いっぱいてな感じがするよ
濃いヲタはワクワクするかも
スレタイとは異なるが「試験潜水艦」って一体何だ?てな話題もある
何しろ増勢中の現役艦から種別変更してまで何かの実装試験をやるのだそうな
あさしお以来の大事件になりそう。
新スレ立てようかと思ったがネタ不足で諦めかけてるのが現状
哨戒艦の方がネタ有りなので立てた次第
一体何だ"哨戒艦" フラストレーション上昇中 血圧も上昇中
濃いヲタはワクワクするかも
スレタイとは異なるが「試験潜水艦」って一体何だ?てな話題もある
何しろ増勢中の現役艦から種別変更してまで何かの実装試験をやるのだそうな
あさしお以来の大事件になりそう。
新スレ立てようかと思ったがネタ不足で諦めかけてるのが現状
哨戒艦の方がネタ有りなので立てた次第
一体何だ"哨戒艦" フラストレーション上昇中 血圧も上昇中
195名無し三等兵
2019/02/10(日) 10:29:50.38ID:ZP2KScTs 金、人、数の関係で、護衛艦をたくさん造る余裕が無いってだけじゃね?
196名無し三等兵
2019/02/10(日) 10:55:20.28ID:cWMPCLV6 250億で出来たら良いなぁという感じ
FFMが500億
DDが750億
DDHが1100億
DDGが1400億
何処か人件費が安い国で生産したら?
FFMが500億
DDが750億
DDHが1100億
DDGが1400億
何処か人件費が安い国で生産したら?
197名無し三等兵
2019/02/10(日) 10:56:47.40ID:LClZKQXM 護衛艦自体は現在保有してる約46隻→54隻と大幅に拡大するのよね
それにプラスして12隻の哨戒艦を作る
それにプラスして12隻の哨戒艦を作る
199名無し三等兵
2019/02/10(日) 12:32:28.50ID:jtbMBSua >>196
護衛艦を10隻近く純増しながらだから、哨戒艦建造にあまり金を回して行くのも困難よね…
護衛艦を10隻近く純増しながらだから、哨戒艦建造にあまり金を回して行くのも困難よね…
200名無し三等兵
2019/02/10(日) 12:53:05.56ID:hnlsBvFl 35ノット出てヘリ積めて対艦対空ミサイルと魚雷積んで掃海もさせちゃおうなんてやってたら250億とか無理よねw
201名無し三等兵
2019/02/10(日) 12:55:43.70ID:9hTlxCcG >>200
35ノットでヘリと対艦ミサイル積むのが標準で対空ミサイルはRAMで我慢して魚雷と掃海能力はミッション毎に入れ替えなら可能なんでね
35ノットでヘリと対艦ミサイル積むのが標準で対空ミサイルはRAMで我慢して魚雷と掃海能力はミッション毎に入れ替えなら可能なんでね
202名無し三等兵
2019/02/10(日) 12:57:36.68ID:jtbMBSua ミッションパッケージ方式でその分金がかかって、護衛艦純増に回せる金が減ってしまったら本末転倒になりかねんが、そこのコスト大丈夫だろうか
204名無し三等兵
2019/02/10(日) 13:16:19.81ID:cWMPCLV6 >>202
そのカネを心配したから250億にしたい
哨戒艦はドンガラに近いから、ミッションパッケージを載せて艦種が決まる
ドンガラならASEANの何処かで造らせて、ミッションパッケージ開発にカネ掛けた方が良い
そのカネを心配したから250億にしたい
哨戒艦はドンガラに近いから、ミッションパッケージを載せて艦種が決まる
ドンガラならASEANの何処かで造らせて、ミッションパッケージ開発にカネ掛けた方が良い
205名無し三等兵
2019/02/10(日) 13:16:34.14ID:IUVua7aA 後付も含めてまともなソナーが積めるとは思えないから魚雷は積まないんじゃね
206名無し三等兵
2019/02/10(日) 13:18:34.84ID:cWMPCLV6 インドネシアが良いんじゃないかなあと思う
207名無し三等兵
2019/02/10(日) 13:25:10.79ID:9hTlxCcG >>205
船体には魚群探知機的なソナーを標準で付けて曳航式ソナーをミッションオプションにすれば良いのではないかな
船体には魚群探知機的なソナーを標準で付けて曳航式ソナーをミッションオプションにすれば良いのではないかな
208名無し三等兵
2019/02/10(日) 13:29:04.07ID:jtbMBSua オプション(後日装備)
209名無し三等兵
2019/02/10(日) 14:04:43.34ID:HgVx4xET 金を気にするってんなら、トリマランだのGFRPだのは無いだろう。普通に鉄、少しデカ目で
尋常な単銅艦とし、搭載するミッション機器の方に金をかけるべきだ。
今は乗員が貴重なんだから居住性も重視して欲しい。
尋常な単銅艦とし、搭載するミッション機器の方に金をかけるべきだ。
今は乗員が貴重なんだから居住性も重視して欲しい。
210名無し三等兵
2019/02/10(日) 14:40:21.85ID:I5GLdKL9 逆に言えば海自はそんな金を気にしてないと
まぁ昨今の政治的雰囲気ではさもありなん
まぁ昨今の政治的雰囲気ではさもありなん
211名無し三等兵
2019/02/10(日) 15:06:57.43ID:cWMPCLV6 トリマラン船型を選んだのは、ヘリ搭載可能な一番小さい艦が目的だから、居住性は人員数とのトレードオフでしょうね
212名無し三等兵
2019/02/10(日) 15:20:46.64ID:EoWny6c4 軍事衝突での潜水艦の活動範囲は、推測は可能ですし、
哨戒艦は日本近海のみでしょうから、哨戒機による安全確認で航行すればよいだけのこと
それでも脅威というなら、DDでの対潜戦の範疇でしょ。
平時なら、やっぱり何時でも尖閣の領海を踏めるように待機しておくことなのかね?
哨戒艦は日本近海のみでしょうから、哨戒機による安全確認で航行すればよいだけのこと
それでも脅威というなら、DDでの対潜戦の範疇でしょ。
平時なら、やっぱり何時でも尖閣の領海を踏めるように待機しておくことなのかね?
213名無し三等兵
2019/02/10(日) 15:35:58.57ID:cWMPCLV6 隻数が12隻だと監視できちゃうから沢山あった方が良いね
やっぱりインドネシアに委託生産して安く作り汎用艦として艦番号消して24~30隻保有したいな
やっぱりインドネシアに委託生産して安く作り汎用艦として艦番号消して24~30隻保有したいな
214名無し三等兵
2019/02/10(日) 15:41:44.10ID:p1i78J8c215名無し三等兵
2019/02/10(日) 15:44:50.87ID:IDv3SSYd まあFFMのスペックを欲張った分だけ、哨戒艦は無理する必要はない
紛争強度が上がれば後方に下がればいいだけ
紛争強度が上がれば後方に下がればいいだけ
216名無し三等兵
2019/02/10(日) 17:44:20.99ID:xoTradw8 あまり拘らないなら、量産効果のお陰で船体の安いはてるま型巡視船をベースにしてもいいと思うんだが、どこまで発展余裕があるかなあ
217名無し三等兵
2019/02/10(日) 18:22:11.96ID:m6eIN41x え、はてるま使うのか?
それなら素直にくにがみ型の方がいいんじゃ…?
それなら素直にくにがみ型の方がいいんじゃ…?
218名無し三等兵
2019/02/10(日) 18:32:11.95ID:9hTlxCcG219名無し三等兵
2019/02/10(日) 18:37:11.31ID:zVM1don9 まぁ、陸上対艦ミサイルと対空ミサイルの射程圏内で活躍するつー前提かな
220名無し三等兵
2019/02/10(日) 18:38:31.85ID:zVM1don9 追記
水平見通し圏外活動で、有事はミサイル誘導
水平見通し圏外活動で、有事はミサイル誘導
221名無し三等兵
2019/02/10(日) 18:39:35.77ID:zVM1don9 追記
対潜ミサイル誘導
対潜ミサイル誘導
222名無し三等兵
2019/02/10(日) 18:41:41.92ID:dYSEJQvb 哨戒艦は対潜はないんじゃないかな?
223名無し三等兵
2019/02/10(日) 18:49:32.43ID:rHF1eX3N FFMがDEXと呼ばれてた頃に検討されてた対潜迫撃砲みたいなやつならワンチャンあるかな?
225名無し三等兵
2019/02/10(日) 19:19:24.37ID:VKPYxgwL スウェーデンのエルマ対潜臼砲じゃない
試験購入したみたい
試験購入したみたい
226名無し三等兵
2019/02/10(日) 19:20:26.12ID:zVM1don9 支那支那団潜水艦から、五隻、50名の支那シールズ潜入とか
227名無し三等兵
2019/02/10(日) 19:21:06.49ID:VKPYxgwL 1000tクラスにあれもこれもは無理ですよ
あくまで見張艦
あくまで見張艦
229名無し三等兵
2019/02/10(日) 19:27:45.14ID:zVM1don9 F-3ではなくF-iフアィターコンセプト。
空じゃなくて海の
空じゃなくて海の
230名無し三等兵
2019/02/10(日) 19:34:03.58ID:zVM1don9 まあ、それだけ自信ができた
つーことかも。
現場のF-35、F-3、哨戒艦からの目標指示
つーことかも。
現場のF-35、F-3、哨戒艦からの目標指示
232名無し三等兵
2019/02/10(日) 19:44:51.54ID:dYSEJQvb 護衛艦ではなくわざわざ哨戒艦としている意味を考えたら
対潜機能はすっぱり持たないんじゃないかと思うよ
対潜機能はすっぱり持たないんじゃないかと思うよ
233名無し三等兵
2019/02/10(日) 19:47:48.08ID:hypA9ZGO■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【ネット民のツッコミ】立憲・野田代表の「事実上の撤回」発言がトレンド、「高市さんそんな事は言ってない」「流石に無理あるだろw」 [1ゲットロボ★]
- 【国際法を無視】日本での「中華人民共和国に台湾問題を論じる資格なし」との声に 中国外交部が厳しく反論… ★2 [BFU★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 ★3 [ごまカンパチ★]
- 首相答弁「スパイ防止法、外国代理人登録法、ロビー活動公開法などについて速やかに法案を策定する」 [1ゲットロボ★]
- 東京23区の単身マンション家賃、最高値更新 福岡が初の名古屋超え [蚤の市★]
- 【高市悲報】中国「ふにゃふにゃ言いながら、時が自然に解決するのを期待する—そんなジャップ流は決して通用しない」 [115996789]
- まったりまったりおじゃる丸待機スレ🏡
- 🇨🇳🔥香港大規模火災、最新情報。少なくとも36人死亡、279人行方不明 [718678614]
- シャドバでビヨンドになった!
- 香港マンションやばくね?1000人くらい死んでそう [546716239]
- 加藤純一がVtuberにならない理由
