※前スレ
局地戦闘機雷電その8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1547298170/
※注意事項
このスレは、
戦闘爆撃機や、B-17の迎撃が可能な程度の(金星)零戦を含む甲戦闘機を語るスレではありません。
14試局戦である雷電、を語るスレです。
日本語を正しく理解しましょう。
【局地戦闘機】 雷電その9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/02/16(土) 14:53:33.40ID:bbK6dIez
400名無し三等兵
2019/04/01(月) 23:48:34.54ID:hovYuFlZ wniの鈴木里奈の脇くっさ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
401名無し三等兵
2019/04/05(金) 15:07:15.37ID:1pLqQv5l >>399
問題になるほど数作って無い気が
それに性能低下の方が問題視されたし、そもそも双発と単発では振動っても
目の前にエンジンがあるのと、主翼介して離れた位置にあるのとではパイロット
のとらえ方も違うのでは?
問題になるほど数作って無い気が
それに性能低下の方が問題視されたし、そもそも双発と単発では振動っても
目の前にエンジンがあるのと、主翼介して離れた位置にあるのとではパイロット
のとらえ方も違うのでは?
402名無し三等兵
2019/04/05(金) 16:19:56.12ID:0cJqcaTo 振動の原因が延長軸やプロペラとの共振なんだから、前者は雷電だけだし後者は減速比の変更で直ってるし
403名無し三等兵
2019/04/09(火) 16:42:39.60ID:j2Ze2ZRt ドイツ戦闘機は幅広の木製プロペラ使ってたのに剛性足りてたのかね?
404名無し三等兵
2019/04/09(火) 17:21:16.38ID:65/J0cHe 単なる木製じゃなくて樹脂を浸透させて剛性を高めた物だから
406名無し三等兵
2019/04/10(水) 11:23:27.25ID:3bKpBEun 当時日本楽器(現ヤマハ)にいた佐貫亦男が
渡独してユンカースに学びに行った圧縮木材のプロペラ技術がそれか
著書を読んでも独逸で遊んでた印象しか無いのが何とも
渡独してユンカースに学びに行った圧縮木材のプロペラ技術がそれか
著書を読んでも独逸で遊んでた印象しか無いのが何とも
407名無し三等兵
2019/04/10(水) 11:38:00.15ID:FPfkm+FR ピアノの応用だよ
408名無し三等兵
2019/04/10(水) 21:06:55.29ID:dpHMjWbH BMW801は火星と異なり前後のマスターロッドが隣接配置でクランクシャフトの剛性が高かった。
409名無し三等兵
2019/04/10(水) 21:54:05.43ID:uzmJp0Rg あとゴツい、あのエンジン
出力の割に重いってのも振動抑制にはなる
出力の割に重いってのも振動抑制にはなる
410名無し三等兵
2019/04/14(日) 09:33:06.07ID:SHUOWmVx プロペラ
J2M1
長くして4枚で制式採用
雷電に視界は不要
J2M1
長くして4枚で制式採用
雷電に視界は不要
411名無し三等兵
2019/04/15(月) 18:53:28.56ID:fK3KgFqO いまだに延長軸で振動がーとか言ってる情弱がいてw
412名無し三等兵
2019/04/16(火) 11:44:40.40ID:usnL2y4q 減速ケースの先から延長してるんじゃなく、減速ケースごと長くなってるから、それが振動するならどんだけだよって
413名無し三等兵
2019/04/17(水) 03:02:27.22ID:6HuNvM2u 例えば九七式中戦車チハのドライブシャフトは戦前はアメリカ製の素材、禁輸で国産化したら剛性が低下し折損事故が発生するようになった
414名無し三等兵
2019/04/22(月) 01:44:48.46ID:bvd7cTXj >>413
大陸打通作戦で南北縦貫3000キロ爆走して、中国人3500万を殺戮した『大事故』は有名だよなw
大陸打通作戦で南北縦貫3000キロ爆走して、中国人3500万を殺戮した『大事故』は有名だよなw
415名無し三等兵
2019/04/22(月) 12:54:05.19ID:6t6njUxc だつおのバカさ加減よりは有名じゃないよ
416名無し三等兵
2019/04/22(月) 16:35:58.28ID:xIzkW6O0 誉はいくら鋼製クランクケースとはいえ、全力で回すと
とにかく潤滑油漏れが至る所から起きて、パッキングとか部品精度、交差というより
軽量設計の行き過ぎで強度不足なんだろうな
とにかく潤滑油漏れが至る所から起きて、パッキングとか部品精度、交差というより
軽量設計の行き過ぎで強度不足なんだろうな
418名無し三等兵
2019/04/23(火) 20:02:49.91ID:lSvgFYTL 強度ではなく剛性。
419名無し三等兵
2019/04/24(水) 12:46:16.59ID:db0jMBVU コンロッドのビッグエンドの変形とか油ぎれによるケルメットの焼きつき、ってのはよく聞くが
全体が油漏れ???
とかいうと例の「P-40はまったく油漏れしておらず」なんぞが出てくるんだろうなあ・・・
全体が油漏れ???
とかいうと例の「P-40はまったく油漏れしておらず」なんぞが出てくるんだろうなあ・・・
420名無し三等兵
2019/04/24(水) 20:04:37.30ID:ly9fEyix 戦後、自衛隊でも使われたR-1820の日本での整備士はオイルにじみがまったくないのを見てこれはかなわないと思ったらしい。
421名無し三等兵
2019/04/24(水) 23:57:20.66ID:I1/r2YZu 当時の日本で最良の空冷エンジンは、
酸素噴射付きの栄21だったろう、と思うな。
口径の小ささ、手頃な出力、信頼性、低燃費。
金星5x〜6xも、百姓エンジンとして優秀であるけれど、
低燃費、という観点では、イマイチなんだしね。
栄のボア130に対して150というロングストロークであるが故の特性かな?
水メタとの相性が悪かった栄であるが、酸素噴射との相性、そう悪くないわけで。
という意味において、栄21ベースのインターセプター、
1100〜1200ps級という意味において、鍾馗級のインターセプターをどう発展させるべきか、
という意味合いである。
酸素噴射付きの栄21だったろう、と思うな。
口径の小ささ、手頃な出力、信頼性、低燃費。
金星5x〜6xも、百姓エンジンとして優秀であるけれど、
低燃費、という観点では、イマイチなんだしね。
栄のボア130に対して150というロングストロークであるが故の特性かな?
水メタとの相性が悪かった栄であるが、酸素噴射との相性、そう悪くないわけで。
という意味において、栄21ベースのインターセプター、
1100〜1200ps級という意味において、鍾馗級のインターセプターをどう発展させるべきか、
という意味合いである。
422名無し三等兵
2019/04/25(木) 12:05:50.25ID:W1gmla77 ハンガーで酸素漏れて全機丸焼けの未来しか見えないが、
ぼくのかんがえた、みぜっといんたーせぷたー君が病院から出て来たのか
ぼくのかんがえた、みぜっといんたーせぷたー君が病院から出て来たのか
423名無し三等兵
2019/04/25(木) 12:33:44.21ID:0iIdmuzn 頭に酸素が行き渡らなくなったんだろう
424名無し三等兵
2019/04/25(木) 17:02:22.29ID:+0+fGR6r425名無し三等兵
2019/04/25(木) 19:10:42.95ID:3vacYlgV 酸素過給を実験していた百式がどうなったかも知らないとか
冷笑以下なんだが
冷笑以下なんだが
426名無し三等兵
2019/04/25(木) 19:16:38.67ID:3vacYlgV ついでに
実験してみたら地上では顕著にパワーが上がるものの、
上空ではうまくいかん、てのも結果が残ってるなー
その他諸々を「さんそぎょらいなら、できたもん!」で片付けるとかもうマヂにアレもんやぞ
実験してみたら地上では顕著にパワーが上がるものの、
上空ではうまくいかん、てのも結果が残ってるなー
その他諸々を「さんそぎょらいなら、できたもん!」で片付けるとかもうマヂにアレもんやぞ
427名無し三等兵
2019/04/25(木) 20:01:24.53ID:BolUF+dU 純酸素を流すダクトが細くて高空で酸素が十分に供給できなかったらしい
428名無し三等兵
2019/04/25(木) 22:07:00.87ID:MLz8APub おやおや、アジ歴にある隼の酸素噴射実験レポートを
目を通してないクセにドヤ顔でマウント取りたがるヤシがいるのか(笑)
目を通してないクセにドヤ顔でマウント取りたがるヤシがいるのか(笑)
429名無し三等兵
2019/04/25(木) 22:09:21.10ID:MLz8APub そもそも中島が言い出しっぺの酸素噴射、
三菱の百式司偵で実験してるって、嘘くさく聞こえるが。
機体もエンジンも三菱製なんだし。
三菱の百式司偵で実験してるって、嘘くさく聞こえるが。
機体もエンジンも三菱製なんだし。
430名無し三等兵
2019/04/25(木) 22:50:06.27ID:3KUQi4hT 酸素魚雷は実用化に時間かけてイギリス人すら思いつかなかった工夫してるからね・・・
431名無し三等兵
2019/04/25(木) 22:55:47.76ID:gcHMsHGw 普通に電気モーターを改良すれば良いだけの事、実際、戦後に酸素魚雷はどこの国も作って無い
432名無し三等兵
2019/04/25(木) 23:27:06.49ID:3KUQi4hT ソ連「・・・」
433名無し三等兵
2019/04/25(木) 23:35:41.45ID:y/lOpTxc 日本の自衛隊が開発してるのに軍板民の恥さらしか
434名無し三等兵
2019/04/26(金) 03:30:05.56ID:WowrroHE で結局、それ量産配備はされたのか?
435名無し三等兵
2019/04/26(金) 05:05:45.13ID:TIkhGyQm 斜銃で撃たれたB-29があっさり火を噴いた例は、酸素ボンベ(黄色いのが胴体内に並んでる)を直撃したのではないか、という話もあったし、ちょっとした被弾でドカンといくリスクが大きすぎる
436名無し三等兵
2019/04/26(金) 07:19:16.12ID:mAzzZFb8 >>431
でその酸素魚雷のように満足出来る電気モーターの魚雷はいつ出来るのかね?
でその酸素魚雷のように満足出来る電気モーターの魚雷はいつ出来るのかね?
437名無し三等兵
2019/04/26(金) 12:54:47.82ID:cvLIp0Cj 乳母車の3歳児が載せていた酸素ボンベからの火災で死んだ事件なんかあるし、
酸素ボンベは怖いな
酸素ボンベは怖いな
438名無し三等兵
2019/04/26(金) 14:04:22.28ID:zlU0QkA2 B-29は与圧キャビンだから酸素ボンベそんなに積んでないんじゃね?
銃撃されて穴が開いたら乗員が機外に吸い出されるくらいだからな
銃撃されて穴が開いたら乗員が機外に吸い出されるくらいだからな
439名無し三等兵
2019/04/26(金) 17:50:04.43ID:J3PRamLG440名無し三等兵
2019/04/26(金) 18:58:25.45ID:x2T6o0Ci 過酸化水素式の酸素魚雷は米軍でもMk.16、17として採用して戦後搭載してるな
大戦中に投入したMk.18電池魚雷は雷速29ノットで射程3.7キロ
93式魚雷は1型改乙で48ノット/20キロ又は36ノット/40キロ
3型で同15キロ、30キロ
まったく代わりにならんな!
大戦中に投入したMk.18電池魚雷は雷速29ノットで射程3.7キロ
93式魚雷は1型改乙で48ノット/20キロ又は36ノット/40キロ
3型で同15キロ、30キロ
まったく代わりにならんな!
441名無し三等兵
2019/04/27(土) 00:23:54.27ID:Bhco9ZnW 過酸化水素を使った物を酸素魚雷と呼ぶのは無理があるわな
含まれる酸素を燃やすのは従来の空気魚雷も同じだし
含まれる酸素を燃やすのは従来の空気魚雷も同じだし
442名無し三等兵
2019/04/27(土) 00:53:08.17ID:fIn/s9iX などと供述しており
仕組みを理解してないね?
仕組みを理解してないね?
443名無し三等兵
2019/04/27(土) 03:36:52.31ID:JYS8zcfR >>439
>(そら、誘導魚雷すら実用化してたからな欧州戦線)
まず海軍ですが、ナチスのUボートや高性能な攻撃機や誘導爆弾がさも米海軍に大損害を与えたようなイメージがありますが、
それは大きな間違いで、ドイツ軍が第二次世界大戦中沈めた米海軍の軽巡洋艦以上の艦船は、護衛空母ブロックアイランドたった1隻、
駆逐艦にしても10隻程度に過ぎません。ドイツ海軍は通商破壊戦に特化した海軍であり、その象徴ともいえるUボートが大戦初期は、
旧式の英軍艦や丸腰の輸送艦相手に大暴れしました。
しかし、大戦中盤になると米軍や米軍の供与した護衛空母隊と対潜哨戒機隊と駆逐艦にいいようにカモられ1000隻以上も製造した
のにその832隻を撃沈されるという一方的虐殺を食らうことになります。
ドイツ軍の主な相手だった英海軍がいかに旧式で、日米海軍と比較にならないかは、ドイツ軍が歯が立たなかった新鋭戦艦
キングジョージ5世級のプリンスオブウェールズを、日本海軍がほぼ損失なしで撃沈してること、ドイツ軍がよってたかって一隻
も沈められなかった英海軍の重巡も日本軍はほぼ完封勝利で4隻も沈めてることを見れば明らかでしょう。Uボートやドイツ海軍
やドイツ空軍の対艦攻撃は旧式の英海軍相手だから通用したにすぎないのです。
それに対し日本海軍は米海軍に壊滅させられることになりますが、日本海軍も空母10隻撃沈(護衛空母も含む)やドイツ軍が
損傷すら殆ど与えてない重・軽巡洋艦も10隻撃沈しています。
駆逐艦に至っては、海戦・潜水艦・航空攻撃特攻による撃沈艦・スクラップ艦を合わせれば70隻以上損失させてるのですから、
米海軍にとってどちらが主戦場だったか常識的に考えれば判ることでしょう。
特に沖縄戦では、米海軍は日本軍の特攻攻撃に徹底的に苦戦し36隻沈没368隻撃破(内多数の廃艦あり)の史上空前の
損失を食らって、ニミッツら海軍首脳は一時期真面目に沖縄からの海軍の一時撤収も検討し、沖縄攻略の海軍司令だった
スプルアンスは海軍のあまりの損害に精神的におかしくなり司令を更迭されたのですから、ドイツ軍より遥かに米軍を追い詰めたと言えるでしょう。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10128100820
>(そら、誘導魚雷すら実用化してたからな欧州戦線)
まず海軍ですが、ナチスのUボートや高性能な攻撃機や誘導爆弾がさも米海軍に大損害を与えたようなイメージがありますが、
それは大きな間違いで、ドイツ軍が第二次世界大戦中沈めた米海軍の軽巡洋艦以上の艦船は、護衛空母ブロックアイランドたった1隻、
駆逐艦にしても10隻程度に過ぎません。ドイツ海軍は通商破壊戦に特化した海軍であり、その象徴ともいえるUボートが大戦初期は、
旧式の英軍艦や丸腰の輸送艦相手に大暴れしました。
しかし、大戦中盤になると米軍や米軍の供与した護衛空母隊と対潜哨戒機隊と駆逐艦にいいようにカモられ1000隻以上も製造した
のにその832隻を撃沈されるという一方的虐殺を食らうことになります。
ドイツ軍の主な相手だった英海軍がいかに旧式で、日米海軍と比較にならないかは、ドイツ軍が歯が立たなかった新鋭戦艦
キングジョージ5世級のプリンスオブウェールズを、日本海軍がほぼ損失なしで撃沈してること、ドイツ軍がよってたかって一隻
も沈められなかった英海軍の重巡も日本軍はほぼ完封勝利で4隻も沈めてることを見れば明らかでしょう。Uボートやドイツ海軍
やドイツ空軍の対艦攻撃は旧式の英海軍相手だから通用したにすぎないのです。
それに対し日本海軍は米海軍に壊滅させられることになりますが、日本海軍も空母10隻撃沈(護衛空母も含む)やドイツ軍が
損傷すら殆ど与えてない重・軽巡洋艦も10隻撃沈しています。
駆逐艦に至っては、海戦・潜水艦・航空攻撃特攻による撃沈艦・スクラップ艦を合わせれば70隻以上損失させてるのですから、
米海軍にとってどちらが主戦場だったか常識的に考えれば判ることでしょう。
特に沖縄戦では、米海軍は日本軍の特攻攻撃に徹底的に苦戦し36隻沈没368隻撃破(内多数の廃艦あり)の史上空前の
損失を食らって、ニミッツら海軍首脳は一時期真面目に沖縄からの海軍の一時撤収も検討し、沖縄攻略の海軍司令だった
スプルアンスは海軍のあまりの損害に精神的におかしくなり司令を更迭されたのですから、ドイツ軍より遥かに米軍を追い詰めたと言えるでしょう。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10128100820
444名無し三等兵
2019/04/27(土) 04:53:17.87ID:Bhco9ZnW >>443
艦名・艦種が明確なのは、航空特攻で駆逐艦が14、輸送船・揚陸艦が12、掃海艦が1、水上特攻で揚陸艦が2だから、差分の7隻は小型上陸用舟艇のLCVPかな
まあ小物ばっかりだが、駆逐艦は特攻対策で外周に配置されていたので犠牲が集中、輸送船狙いは陸軍特別攻撃隊の戦果かな
艦名・艦種が明確なのは、航空特攻で駆逐艦が14、輸送船・揚陸艦が12、掃海艦が1、水上特攻で揚陸艦が2だから、差分の7隻は小型上陸用舟艇のLCVPかな
まあ小物ばっかりだが、駆逐艦は特攻対策で外周に配置されていたので犠牲が集中、輸送船狙いは陸軍特別攻撃隊の戦果かな
445名無し三等兵
2019/04/27(土) 09:26:16.30ID:xgmxmT4w 米軍の中型揚陸艦は一日で6隻も特攻機に突っ込まれた事があるくらいで片側に艦橋が寄ってるから
空母と誤認されたんじゃないかって言われてるな
空母と誤認されたんじゃないかって言われてるな
446名無し三等兵
2019/04/27(土) 14:28:13.25ID:tmzjzP2q >>439
だからそれを日本ができるのはいつになるのかね?
だからそれを日本ができるのはいつになるのかね?
448名無し三等兵
2019/04/27(土) 16:06:06.97ID:xgmxmT4w 大戦中の日本軍も電池魚雷使ってたんだが?
449名無し三等兵
2019/04/27(土) 17:09:43.02ID:fIn/s9iX 92式は実戦で何本撃ったのかねぇ
450名無し三等兵
2019/04/27(土) 17:21:19.07ID:y7Jm4L6Z 二段二速過給機よりも酸素使えば良かったってこと?
451名無し三等兵
2019/04/27(土) 18:15:56.88ID:9JmPmMc+ ふつうにハイオクを供給しろよ
452名無し三等兵
2019/04/27(土) 18:41:40.11ID:Bhco9ZnW >>438
http://www.warbirds.jp/crazy/images/jpeg/wp03_13.jpg
天井の移動用トンネル左右にある黄色いのが酸素ボンベ、計16個
被弾して予圧が破れたら酸素マスクが必要になるんだから、そりゃ当然積んでるわな
http://www.warbirds.jp/crazy/images/jpeg/wp03_13.jpg
天井の移動用トンネル左右にある黄色いのが酸素ボンベ、計16個
被弾して予圧が破れたら酸素マスクが必要になるんだから、そりゃ当然積んでるわな
453名無し三等兵
2019/04/28(日) 00:57:03.37ID:o0551R/Q 震電も液酸瓶を積む予定だった
454名無し三等兵
2019/04/29(月) 08:45:16.40ID:VDKNurw4 ハイオクがあっても過給機の性能を上げなければ意味がない。
455名無し三等兵
2019/04/29(月) 13:57:13.18ID:6d1qmuiB まあハイオクというか耐ノック性が上がれば多少はマシだったかも
少なくとも運転制限かけてた発動機なんかは
少なくとも運転制限かけてた発動機なんかは
456名無し三等兵
2019/04/30(火) 10:36:12.51ID:Vqd3srEA 雷電の問題は視界とか振動とか言うが
ペラの短さとJ2M1の三枚ペラでないの?
あの形にして視界が悪いとか論外
J2M1を20ミリ×4
ペラ4枚にして長くする
それだけでいいだろ。
即実戦投入可能だった。
ペラの短さとJ2M1の三枚ペラでないの?
あの形にして視界が悪いとか論外
J2M1を20ミリ×4
ペラ4枚にして長くする
それだけでいいだろ。
即実戦投入可能だった。
457名無し三等兵
2019/04/30(火) 13:25:02.29ID:2p/tLrYz ペラを大きくするなら、先端の回転速度が音速超えないよう、
エンジン側で減速機構を変更せにゃならぬ。
エンジンもプロペラも官給品という扱いの当時、
プロペラ効率向上のために、そういう擦り合わせを柔軟に行えるような
体制、日本軍には無理な相談である。
エンジン側で減速機構を変更せにゃならぬ。
エンジンもプロペラも官給品という扱いの当時、
プロペラ効率向上のために、そういう擦り合わせを柔軟に行えるような
体制、日本軍には無理な相談である。
458名無し三等兵
2019/04/30(火) 13:42:15.68ID:2p/tLrYz 昭和18年以降に主力となる、局地戦闘機である雷電の
最大の問題は、B29を迎撃するための高高度における速度、
であろう。
高度8000-10000mに10分程度で到達し、
20分の戦闘運転できる時間を確保したところや、
20-30mm機関銃を装備したところまでは、ギリギリ及第点。
しかし、この高度で600kmの最高速あるB29を
後方から追いかけて追いつくためには、650-700km近い最高速が
高度8000-10000mで必要だ。
火星26、2速全開が7000mまで高まったJ2M5の登場が遅すぎ、数も揃えられない
これこそが問題なのだ。
ターボ過給に勝負を賭けて大失敗し、過給機インペラの大型化・高回転化とか、
1段3速過給の量産とか、酸素噴射の実用化が間に合わなかったこと、
技術開発マネジメントに失敗してることが、一番の問題。
最大の問題は、B29を迎撃するための高高度における速度、
であろう。
高度8000-10000mに10分程度で到達し、
20分の戦闘運転できる時間を確保したところや、
20-30mm機関銃を装備したところまでは、ギリギリ及第点。
しかし、この高度で600kmの最高速あるB29を
後方から追いかけて追いつくためには、650-700km近い最高速が
高度8000-10000mで必要だ。
火星26、2速全開が7000mまで高まったJ2M5の登場が遅すぎ、数も揃えられない
これこそが問題なのだ。
ターボ過給に勝負を賭けて大失敗し、過給機インペラの大型化・高回転化とか、
1段3速過給の量産とか、酸素噴射の実用化が間に合わなかったこと、
技術開発マネジメントに失敗してることが、一番の問題。
459名無し三等兵
2019/04/30(火) 15:11:14.05ID:mdxDEFBF 根本が海外の猿真似だから、アメリカでターボが実用化されていたからターボ。
イギリスみたいにうちは機械式過給機の高性能化なんてことができるわけがない。
政策云々よりも単に技術力が低かっただけ。
イギリスみたいにうちは機械式過給機の高性能化なんてことができるわけがない。
政策云々よりも単に技術力が低かっただけ。
460名無し三等兵
2019/04/30(火) 15:14:54.32ID:k0hxTcfz 米陸軍だって排気タービンを搭載したリパプリックP41,43,44を試作、量産した上で決定打のP47を完成させてる訳でなあ
雷電で初回で大正解を完成させようとか
期待がすぎるだろw
雷電で初回で大正解を完成させようとか
期待がすぎるだろw
461名無し三等兵
2019/04/30(火) 15:15:31.46ID:k0hxTcfz 米陸軍だって排気タービンを搭載したリパプリックP41,43,44を試作、量産した上で決定打のP47を完成させてる訳でなあ
雷電で初回で大正解を完成させようとか
期待がすぎるだろw
雷電で初回で大正解を完成させようとか
期待がすぎるだろw
462名無し三等兵
2019/04/30(火) 15:25:08.35ID:k0hxTcfz 高高度戦闘機を作る前に地道に高高度飛行試験機をこさえて気密室や加圧空調、気圧低下による漏電防止、低温対策とかデータを積まないと行かんよな
でも、ロッキードハドソン改造の立川の高高度試験機は変だろ
せめて96中攻を母体にしないと翼幅とか足りない
でも、ロッキードハドソン改造の立川の高高度試験機は変だろ
せめて96中攻を母体にしないと翼幅とか足りない
463名無し三等兵
2019/04/30(火) 15:33:39.37ID:mdxDEFBF GEのサンフォード・モスがリバティエンジンにターボを付けて実験したのが1918年。
464名無し三等兵
2019/04/30(火) 15:55:30.69ID:k0hxTcfz BF109なんて内翼を継ぎ足して2mほど翼幅を拡大しただけで
劇的な高空性能の改善ができたわけで
烈風やキ94IIのような翼幅大から始めないとあかんな
低あスペクトル比翼の機体にレトロフットの排気タービンが役立つ例がない
劇的な高空性能の改善ができたわけで
烈風やキ94IIのような翼幅大から始めないとあかんな
低あスペクトル比翼の機体にレトロフットの排気タービンが役立つ例がない
465名無し三等兵
2019/04/30(火) 16:00:58.80ID:cn160RLY スペクトル比ワラ
466名無し三等兵
2019/04/30(火) 22:14:45.98ID:weGQ2QuT ki-61みたいな翼型採用するべきだったな
467名無し三等兵
2019/05/01(水) 12:43:02.03ID:i+eV/bh0 でもta152みたいに翼幅あってもエンジンがクソだと意味ないとかw
468B24
2019/05/01(水) 12:44:56.91ID:i+eV/bh0 理論はめちゃめちゃだけどデービス翼なら翼厚比を増やして強度も内部容積もかせげるから
大あスペクトル比でも無問題
大あスペクトル比でも無問題
469名無し三等兵
2019/05/01(水) 14:22:37.68ID:HFGaZeV4 あスペは結構
470名無し三等兵
2019/05/01(水) 15:12:43.61ID:rY98PRey アスペクトルヒマンニ、ヘンシンセヨ
471名無し三等兵
2019/05/01(水) 20:17:36.87ID:WKdyEcuH ま、馬力損失なしで、かつ排気圧変えてやれば過給圧も変更可能な排気タービンに魅力を感じてたのは理解はできる
栄もターボコンパウンドみたいなことやろうとしてたわけで・・ いや、高望みすぎて無理だったのはわかってるんだが
現実には火星26みたいな解決と、「とにかく推力!」が正解だったとは思うんだが
栄もターボコンパウンドみたいなことやろうとしてたわけで・・ いや、高望みすぎて無理だったのはわかってるんだが
現実には火星26みたいな解決と、「とにかく推力!」が正解だったとは思うんだが
472名無し三等兵
2019/05/02(木) 07:39:05.13ID:dvGIdbK+ J2M5なんて胴体削って改悪
j2M7が結局最終型
j2M7が結局最終型
473名無し三等兵
2019/05/02(木) 07:40:16.16ID:dvGIdbK+ コクピットはJ2M1に戻して正解
平面ガラスに改善してね。
平面ガラスに改善してね。
474名無し三等兵
2019/05/02(木) 14:24:58.97ID:rCnkthfK 空力的に損でも実戦ではバブルキャノピーが有利だと結論出てるんじゃないかね
475名無し三等兵
2019/05/02(木) 17:22:08.21ID:dvGIdbK+ 雷電で格闘戦はしない
476名無し三等兵
2019/05/03(金) 10:40:13.95ID:/fSzV5as 格闘しなくても視界の広さは奇襲回避や索敵で重要
477名無し三等兵
2019/05/04(土) 07:06:20.38ID:FwrTTomS 雷電諦めて
普通に火星零戦62型
火星99艦上戦闘爆撃機 引き込み脚
火星鍾馗
のほうが実用的だった
普通に火星零戦62型
火星99艦上戦闘爆撃機 引き込み脚
火星鍾馗
のほうが実用的だった
478名無し三等兵
2019/05/04(土) 09:52:13.25ID:1Y3zQh2j ↑鍾馗だけがモノになりそう
479名無し三等兵
2019/05/04(土) 10:16:37.96ID:Nl2T7zcl 九九艦爆はライト・サイクロンに載せ替えた復元機(現プレーンズ・オブ・フェイム航空博物館保有機体)が、重量増加で脚を壊してしまったレベル
480名無し三等兵
2019/05/04(土) 14:14:18.75ID:FwrTTomS キ71に火星搭載
20ミリ×4の戦爆
20ミリ×4の戦爆
481名無し三等兵
2019/05/04(土) 15:18:34.03ID:FwrTTomS 火星紫電改
482名無し三等兵
2019/05/05(日) 09:55:01.26ID:OgYrB+Es 雷電 彗星 天山 疾風 飛燕
不具合が多すぎてせめて保険機を開発してもよかった
不具合が多すぎてせめて保険機を開発してもよかった
483名無し三等兵
2019/05/05(日) 10:07:51.10ID:OgYrB+Es 雷電→火星鍾馗
彗星→キ71 陸上瑞雲
飛燕 疾風→金星疾風 飛燕
天山→金星62 97艦上攻撃機
彗星→キ71 陸上瑞雲
飛燕 疾風→金星疾風 飛燕
天山→金星62 97艦上攻撃機
484名無し三等兵
2019/05/05(日) 12:23:47.85ID:t1bANFem 火星紫電改って…改の存在意義そのものが問われる
485名無し三等兵
2019/05/05(日) 19:29:44.12ID:/O82DZTr 彗星の熱田は三式戦のハ40に比べたらずっとマシ
486名無し三等兵
2019/05/11(土) 09:27:36.20ID:wxBrhFB9 低翼面荷重の方が上昇力上がるのに、高翼面荷重にしたのは高速飛行を狙った為?
487名無し三等兵
2019/05/11(土) 15:12:56.10ID:9AzoScla 言うほど高翼面荷重か?
488名無し三等兵
2019/05/11(土) 18:54:15.62ID:ryG77VMY 戦時に液冷は大量生産不可
489名無し三等兵
2019/05/12(日) 20:46:24.09ID:ibVCeRmy それは日本のことでは。
490名無し三等兵
2019/05/12(日) 21:10:44.89ID:OYTO8jLy 雷電の翼面積・翼面荷重が中途半端なのは、
要求仕様に着陸速度130km以内という指定があり、
更に堀越が積極的に、補助揚力装置を装備しなかったから。
要求仕様に着陸速度130km以内という指定があり、
更に堀越が積極的に、補助揚力装置を装備しなかったから。
491名無し三等兵
2019/05/12(日) 21:21:03.52ID:swtgTxRS 前縁スラットとか付加すると翼弦前部に隙間が出来て乱流発生による抵抗増加が起きるから
高速を狙う機体はあえて前縁をクリアにするからなあ
高速を狙う機体はあえて前縁をクリアにするからなあ
492名無し三等兵
2019/05/12(日) 21:26:30.26ID:ibVCeRmy 最多量産航空機用レシプロエンジンは空冷のR-1830。大戦中のアメリカでの最多量産機のB-24に採用されて、しかも四発だから。
493名無し三等兵
2019/05/12(日) 21:33:45.26ID:kA53kSp2 >>489
ドイツも成功したとは言えん(だから負けたんだし)
BoBの際、DB601で80%の稼働率を記録したものの、燃料増やしたタイプはスピットTに勝てず
通常型もその後出てきたスピットXに蹴散らされる程度の性能しかない
性能を上げたDB605搭載機は一気に稼働率30%
分母そのものが大きかったから3割でもなんとか数が上がってただけで
3機の内1機しか飛ばないってロスは覆せない
ドイツも成功したとは言えん(だから負けたんだし)
BoBの際、DB601で80%の稼働率を記録したものの、燃料増やしたタイプはスピットTに勝てず
通常型もその後出てきたスピットXに蹴散らされる程度の性能しかない
性能を上げたDB605搭載機は一気に稼働率30%
分母そのものが大きかったから3割でもなんとか数が上がってただけで
3機の内1機しか飛ばないってロスは覆せない
494名無し三等兵
2019/05/12(日) 21:37:48.19ID:ibVCeRmy アメリカではフォードまでもが水冷V12エンジンを新規開発したが、それは採用されず、4気筒落として60度バンクのV8となり戦車用に使われた。
495名無し三等兵
2019/05/12(日) 21:45:53.79ID:Wkm5qDif 雷電くらいの翼面荷重ならフラップだけの機体がほとんどだろう
翼面積も翼面荷重も三式戦と変わらん
三式戦はアスペクト比を上げた翼でFM-2と互角以上の旋回性能だったけど
翼面積も翼面荷重も三式戦と変わらん
三式戦はアスペクト比を上げた翼でFM-2と互角以上の旋回性能だったけど
496名無し三等兵
2019/05/12(日) 22:19:33.28ID:OYTO8jLy >>491
おいお、Bf109は高速機でない、とでも主張したいのか(^。^)
おいお、Bf109は高速機でない、とでも主張したいのか(^。^)
497P-512P-47, グリフォンスピット
2019/05/13(月) 11:56:38.33ID:PbJre+jJ Bf109って高速戦闘機だっけ?
498P-51, P-47, グリフォンスピット
2019/05/13(月) 11:56:55.30ID:PbJre+jJ Bf109って高速戦闘機だっけ?
499名無し三等兵
2019/05/13(月) 11:59:18.49ID:lICLTjdJ スペック上は速い
東部戦線での実戦や、ソ連軍が捕獲調査した機体はグッと遅い(Fw190はより一層)
東部戦線での実戦や、ソ連軍が捕獲調査した機体はグッと遅い(Fw190はより一層)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 🇺🇸🇨🇳米中関係は「極めて強固」とトランプ氏… [BFU★]
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★4 [ニョキニョキ★]
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に ★2 [ぐれ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★4 [ぐれ★]
- 日本帰化の要件厳しく、居住「5年以上」を延長案 政府検討 [少考さん★]
- 【野球】メジャー挑戦 今井達也、日本人選手のいないチームを希望! 打倒ドジャース宣言 「僕は倒したい」「一番、価値がある」 [冬月記者★]
- 中国国営メディア「我々の勝ち!日本の負け!」→コメント欄がヤフコメみたいになってしまう…「それって精神勝利じゃないですか?」 [271912485]
- 安倍晋三が高市早苗に投げかけそうな言葉 [245325974]
- 三大「心に飼う」もの 「ギャル」「オカマ」「「安倍晋三」あとひとつは? [377482965]
- 日本人男性教師による盗撮グループ問題、「やさしい先生のひみつ」というエロ漫画みたいなタイトルで面白おかしく特集番組つくられ炎上 [485187932]
- 【悲報】小野田紀美さん、宇宙人みたいな服を着てしまう…また、そのことを突っ込まれブチ切れ中www [856698234]
- 国内で唯一飼育のコジャコウネコ、さようなら 東山動植物園で飼育の雌 [377482965]
