※前スレ
局地戦闘機雷電その8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1547298170/
※注意事項
このスレは、
戦闘爆撃機や、B-17の迎撃が可能な程度の(金星)零戦を含む甲戦闘機を語るスレではありません。
14試局戦である雷電、を語るスレです。
日本語を正しく理解しましょう。
【局地戦闘機】 雷電その9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/02/16(土) 14:53:33.40ID:bbK6dIez
752名無し三等兵
2019/10/28(月) 13:19:00.88ID:R1ztcTSH753名無し三等兵
2019/10/28(月) 13:27:32.05ID:/LTrefPr >>752
舵が効かないとは??
翼端で揚力係数落ちるのは当然なんで、モーメントだけで語るなって事なんだが?
揚力係数落ちてるんだから必ずしもロールレートが上がるわけじゃないってだけで否定して無いだろ
きくか効かないかみたいな極端過ぎるんだよ
そしてパイロンレース機よりWW2の戦闘機の方が遥かに重いし、ロールを多用するのは戦闘機も同じ
翼端渦は低速なほど、機体重量が重いほど大きくなる
なんて当たり前だし、大戦機はもっと低速でクソ重い機体を動かすところも想定しなくちゃいけない
大半にマニューバにロールが絡んでるんだが
舵が効かないとは??
翼端で揚力係数落ちるのは当然なんで、モーメントだけで語るなって事なんだが?
揚力係数落ちてるんだから必ずしもロールレートが上がるわけじゃないってだけで否定して無いだろ
きくか効かないかみたいな極端過ぎるんだよ
そしてパイロンレース機よりWW2の戦闘機の方が遥かに重いし、ロールを多用するのは戦闘機も同じ
翼端渦は低速なほど、機体重量が重いほど大きくなる
なんて当たり前だし、大戦機はもっと低速でクソ重い機体を動かすところも想定しなくちゃいけない
大半にマニューバにロールが絡んでるんだが
754名無し三等兵
2019/10/28(月) 13:50:57.83ID:/LTrefPr だいいちパイロンレース機は、角翼端であると同時にエルロンはかなり長スパンなのはどう説明つけるんだよ
翼端渦の影響考えりゃ、多少モーメントは不利でもエルロンのスパン稼ぐのは当たり前って事なんだよ
F6Fがエルロンのスパン稼げなくてコード長過ぎて操舵クソ重くなった話を体良く無視するのはアホ
丸翼端で寸詰まりエルロン採用してないP-63のロールレートの方が圧倒的に高い時点でそんな単純な話じゃ無いって理解しろよ
翼端渦の影響考えりゃ、多少モーメントは不利でもエルロンのスパン稼ぐのは当たり前って事なんだよ
F6Fがエルロンのスパン稼げなくてコード長過ぎて操舵クソ重くなった話を体良く無視するのはアホ
丸翼端で寸詰まりエルロン採用してないP-63のロールレートの方が圧倒的に高い時点でそんな単純な話じゃ無いって理解しろよ
755名無し三等兵
2019/10/28(月) 14:18:30.65ID:R1ztcTSH756名無し三等兵
2019/10/28(月) 15:03:15.20ID:/LTrefPr >>755
だから翼端揚力係数落ちてんのになんで手放しで翼端に面積寄せる方を喜んでんだよw
これがお前に対する回答でなくて何なの?
面積の大小が支配的なのは当然
お前はそれに加えて、外側に寄せたら良いって話だろ
そんな単純なものじゃないんだよ
あとF6Fはもとよりロールレート低いし、スプリングタブはFM-2にもF4Uにも追加されてて成果あげてる
つまり単に劣るだけなんだよ
零戦だって補助翼面積デカい上に翼の剛性も低いハンデもあるだろうに
何度も言ってるがF6Fのフラップとの兼ね合いで止む無くってだけで、エルロンの設計自体は面積を外側に寄らせれば寄せる程よいなんて事はない
エルロンそのものの設計はスパン長い補助翼で丸翼端でも全然アリで、P-63やI-16という実例がある
だから翼端揚力係数落ちてんのになんで手放しで翼端に面積寄せる方を喜んでんだよw
これがお前に対する回答でなくて何なの?
面積の大小が支配的なのは当然
お前はそれに加えて、外側に寄せたら良いって話だろ
そんな単純なものじゃないんだよ
あとF6Fはもとよりロールレート低いし、スプリングタブはFM-2にもF4Uにも追加されてて成果あげてる
つまり単に劣るだけなんだよ
零戦だって補助翼面積デカい上に翼の剛性も低いハンデもあるだろうに
何度も言ってるがF6Fのフラップとの兼ね合いで止む無くってだけで、エルロンの設計自体は面積を外側に寄らせれば寄せる程よいなんて事はない
エルロンそのものの設計はスパン長い補助翼で丸翼端でも全然アリで、P-63やI-16という実例がある
757名無し三等兵
2019/10/28(月) 16:20:06.37ID:AGPzoKyn よく零戦21型のロールレートのグラフだけ独り歩きしてしまっているNACA report no.868であるが、あのレポートは性能の良いエルロンの設計について考察したものであるから皆読んでみると宜し
L/B比についても考察あり
L/B比についても考察あり
758名無し三等兵
2019/10/28(月) 16:36:38.40ID:Z85jkZdn 零戦の翼は剛性高いだろw
今の旅客機の翼みたいにグニャグニャ曲がるようにできてたらエルロンリバーサが起きて
操縦桿をいくら動かしてもロールできなくなる
実際は翼は曲がらないから操縦桿が全く動かないほど重くなるんだぞ
今の旅客機の翼みたいにグニャグニャ曲がるようにできてたらエルロンリバーサが起きて
操縦桿をいくら動かしてもロールできなくなる
実際は翼は曲がらないから操縦桿が全く動かないほど重くなるんだぞ
759名無し三等兵
2019/10/28(月) 17:15:55.50ID:AGPzoKyn >>758
同感
それに零戦のエルロン面積って21型は少し大面積だけど面積削った52型は普通なんだよね
面積がデカ過ぎて高速でフルストロークまで動かせない…って話ではない
ある速度を超えたあたりから急激に、ってのは決まって舵断面の変形
エルロンが変形して操舵力が異常に重くなってる、ってだけなので
エルロンの構造に問題あったんじゃないかと見てる
零戦は52型ならスピットみたいに金属製にして桁やリブ構造を見直すだけでだいぶ化けると思うな
同感
それに零戦のエルロン面積って21型は少し大面積だけど面積削った52型は普通なんだよね
面積がデカ過ぎて高速でフルストロークまで動かせない…って話ではない
ある速度を超えたあたりから急激に、ってのは決まって舵断面の変形
エルロンが変形して操舵力が異常に重くなってる、ってだけなので
エルロンの構造に問題あったんじゃないかと見てる
零戦は52型ならスピットみたいに金属製にして桁やリブ構造を見直すだけでだいぶ化けると思うな
760名無し三等兵
2019/10/28(月) 18:23:58.24ID:HgcnvW09 零戦の場合は低速域での効きを重視して細長い補助翼にしてるんで金属張りにしても
高速域での操舵の重さは変わらないと思う
トリムタブは設計が難しくて零戦に付つけたのは失敗したみたいだけど今のエアレースだと
補助翼にホーンタブを採用してるんで日本機には採用例が少ないけどそっちがいいのでは
高速域での操舵の重さは変わらないと思う
トリムタブは設計が難しくて零戦に付つけたのは失敗したみたいだけど今のエアレースだと
補助翼にホーンタブを採用してるんで日本機には採用例が少ないけどそっちがいいのでは
762名無し三等兵
2019/10/28(月) 20:38:18.76ID:zHHkOVwD 外板の薄さと、翼内構造の剛性はまた別だろ
763名無し三等兵
2019/10/28(月) 21:58:47.40ID:HgcnvW09 構造というか材質が硬いな
(金属加工会社のデータコピペ)
零戦の桁材に使ってる超々ジュラルミンの硬度は160HB
ジュラルミンの硬度は105HB
超ジュラルミンの硬度は120HB
一般的なアルミ硬度が65HB
鋼材のSKD11の硬度は58〜63HB
ステンレス材のSUS303・SUS304は187HB
当時は超々ジュラルミンが全く曲げ加工できないのでフランジ加工を削り出ししてた
ようするにどうにか曲げようとしても折れちゃう素材
(金属加工会社のデータコピペ)
零戦の桁材に使ってる超々ジュラルミンの硬度は160HB
ジュラルミンの硬度は105HB
超ジュラルミンの硬度は120HB
一般的なアルミ硬度が65HB
鋼材のSKD11の硬度は58〜63HB
ステンレス材のSUS303・SUS304は187HB
当時は超々ジュラルミンが全く曲げ加工できないのでフランジ加工を削り出ししてた
ようするにどうにか曲げようとしても折れちゃう素材
764名無し三等兵
2019/10/28(月) 22:20:14.63ID:KGqGkTij SBDに翼同士のぶつかり合いで一方的に翼を切断されてマニューバーキルされた
ゼロ戦の翼が強いの?
ゼロ戦の翼が強いの?
765名無し三等兵
2019/10/28(月) 22:33:48.55ID:Z85jkZdn 空中衝突がマニューバーキルだとかww
恥ずかしい奴が居るなw
恥ずかしい奴が居るなw
766名無し三等兵
2019/10/28(月) 22:40:54.58ID:R1ztcTSH >>756
http://www5b.biglobe.ne.jp/~mmizu_hm/house_011.htm
テーパー翼の揚力係数は翼端から急上昇してる
パイロンレース機の矩形翼でも翼端までエルロンを伸ばす意義は十分にあるなあ
やはりお前の説は単なる思い込み
妄想に過ぎないw
>そんな単純なものじゃないんだよ
お前がそう思いたいだけなw
http://www5b.biglobe.ne.jp/~mmizu_hm/house_011.htm
テーパー翼の揚力係数は翼端から急上昇してる
パイロンレース機の矩形翼でも翼端までエルロンを伸ばす意義は十分にあるなあ
やはりお前の説は単なる思い込み
妄想に過ぎないw
>そんな単純なものじゃないんだよ
お前がそう思いたいだけなw
767名無し三等兵
2019/10/28(月) 22:44:54.54ID:HgcnvW09 零戦の翼は12Gの荷重倍数に耐えるけど2.5t程度の自重に対してだからね
倍くらい質量のあるSBDにぶつかったらベンツに衝突した軽自動車みたいなもんでしょ
確か鹵獲零戦も滑走路で米軍の攻撃機と衝突して粗大ごみになったはず
倍くらい質量のあるSBDにぶつかったらベンツに衝突した軽自動車みたいなもんでしょ
確か鹵獲零戦も滑走路で米軍の攻撃機と衝突して粗大ごみになったはず
768名無し三等兵
2019/10/28(月) 23:04:36.51ID:KGqGkTij 僅か580キロで主翼が主翼が雑巾を絞ったようにねじれたゼロ戦の主翼が剛性の高いの?
----------------------------------------
空母「加賀」所属の二階堂中尉は、140号機(21型)で木更津上空で、高度3000メートルから急降下に入り、高度2000メートル、
速度約580キロで、翼に異常に皺がよってきたので、急降下訓練を中止して機種を引き上げ始めたそのとき、突然、
失神するほど劇烈な振動が発生し、左右の主翼の補助翼が吹き飛び、主翼の外面が剥ぎとられたが、二階堂中尉は、沈着冷静な操縦で生還した。
その報告を受けて直ちに木更津に駆け付けた、空技廠の松平精(まつだいら ただし)技師は、主翼外板に斜めに走る皺を発見し、
主翼が雑巾を絞ったように”ねじられ”ていたことを確認した。
横空の下川大尉は補助翼の操縦性の重さを軽減するために、補助翼に取り付けられたバランスタブが原因ではないかと見当をつけ、
翌日140号機と同型の135号機に乗り、再現実験飛行を実施した。
----------------------------------------
空母「加賀」所属の二階堂中尉は、140号機(21型)で木更津上空で、高度3000メートルから急降下に入り、高度2000メートル、
速度約580キロで、翼に異常に皺がよってきたので、急降下訓練を中止して機種を引き上げ始めたそのとき、突然、
失神するほど劇烈な振動が発生し、左右の主翼の補助翼が吹き飛び、主翼の外面が剥ぎとられたが、二階堂中尉は、沈着冷静な操縦で生還した。
その報告を受けて直ちに木更津に駆け付けた、空技廠の松平精(まつだいら ただし)技師は、主翼外板に斜めに走る皺を発見し、
主翼が雑巾を絞ったように”ねじられ”ていたことを確認した。
横空の下川大尉は補助翼の操縦性の重さを軽減するために、補助翼に取り付けられたバランスタブが原因ではないかと見当をつけ、
翌日140号機と同型の135号機に乗り、再現実験飛行を実施した。
769名無し三等兵
2019/10/28(月) 23:24:11.99ID:HgcnvW09770名無し三等兵
2019/10/28(月) 23:27:55.96ID:Z85jkZdn 小銃すら開発できなかったシナチョンが日本の近代兵器に嫉妬してケチつけてるだけだからw
771名無し三等兵
2019/10/28(月) 23:54:42.83ID:KGqGkTij >>769
>だから小型機ではあんまり採用されない
トリムタブ
ラボーチキンLa-3・F4Uコルセア・F6Fヘルキャット・SBDドーントレス・P-40ウォーホーク・P-47サンダーボルト 等 他
F4U +ブーストタブ
F6F-5 +固定タブ
La-5 固定タブ
P-38に至っては油圧ブースト
>だから小型機ではあんまり採用されない
トリムタブ
ラボーチキンLa-3・F4Uコルセア・F6Fヘルキャット・SBDドーントレス・P-40ウォーホーク・P-47サンダーボルト 等 他
F4U +ブーストタブ
F6F-5 +固定タブ
La-5 固定タブ
P-38に至っては油圧ブースト
772名無し三等兵
2019/10/29(火) 00:06:40.26ID:eWgQHhoU 小型機にあんまり採用しないのは零戦に付けられてたバランスタブな
774名無し三等兵
2019/10/29(火) 00:46:39.73ID:v432+JjQ そのバランスタブとやらをつけても
バランスタブを付けてもいない小型機に
ロールレートで惨敗するゼロ戦
ゼロ戦がポンコツなの?
バランスタブがたいしたことないの?
バランスタブを付けてもいない小型機に
ロールレートで惨敗するゼロ戦
ゼロ戦がポンコツなの?
バランスタブがたいしたことないの?
775名無し三等兵
2019/10/29(火) 00:47:55.91ID:Q3BmORxV いくら雷電スレでも、同じ海軍機の零戦にどういうタブが付いていたか知らないのはちょっと…
そもそもブーストタブとバランスタブとトリムタブは役目からして別物だし…
そもそもブーストタブとバランスタブとトリムタブは役目からして別物だし…
776名無し三等兵
2019/10/29(火) 01:59:54.45ID:v432+JjQ 設計上高い急降下性能
↓
実際には580kmで翼が雑巾みたいに捻じれる
設計と現実にかなりの乖離があったのは
計主務者の堀越技師も認める所
設計の数字が実際には出ないのがゼロ戦
↓
実際には580kmで翼が雑巾みたいに捻じれる
設計と現実にかなりの乖離があったのは
計主務者の堀越技師も認める所
設計の数字が実際には出ないのがゼロ戦
777名無し三等兵
2019/10/29(火) 05:08:00.66ID:eWgQHhoU また朝鮮人が息を吐くようにホラ吹いてるなw
なんでググれば3秒でバレる嘘をついてしまうのかw
なんでググれば3秒でバレる嘘をついてしまうのかw
778名無し三等兵
2019/10/29(火) 05:13:11.04ID:3l10b0TU とりあえず、P-40を追って急降下からいきなり急上昇したら翼が折れて墜落した、隼I型に剛性は無い
779名無し三等兵
2019/10/29(火) 06:37:57.22ID:GQXsRREC 水平速度で530km/h出る機体が580km/hで変形してたら機首をちょっと下げただけで空中分解よ
実際の限界速度を計算してみると
バランスタブの設計は難しくて初期の零戦は計器表示三百数十ノットでフラッターを起こした
対策として補助翼のマスバランスを変更して計器表示三百四十ノットの制限速度が設けられた
この場合IASで340ktなので高度3000mで気温10度としてTASは398ktつまり約737km/h
CISとIASの誤差が5パーセントとして表示ラグとマージンで最低10パーセントは見積もり
空戦するような高度では機体が破壊されるTASは810km/h以上にはなるね
実際の限界速度を計算してみると
バランスタブの設計は難しくて初期の零戦は計器表示三百数十ノットでフラッターを起こした
対策として補助翼のマスバランスを変更して計器表示三百四十ノットの制限速度が設けられた
この場合IASで340ktなので高度3000mで気温10度としてTASは398ktつまり約737km/h
CISとIASの誤差が5パーセントとして表示ラグとマージンで最低10パーセントは見積もり
空戦するような高度では機体が破壊されるTASは810km/h以上にはなるね
780名無し三等兵
2019/10/29(火) 08:13:10.63ID:nvxp8RrF マスバランスのフラッター事故は昇降舵だったような?
補助翼のはバランスタブじゃ無くて?
補助翼のはバランスタブじゃ無くて?
781名無し三等兵
2019/10/29(火) 08:50:21.86ID:GQXsRREC >>780
昇降舵のマスバランスが折損が原因の事故は開発中の時で別の話よ
補助翼のフラッターは中国戦線に送られてすでに活躍してた時期の事故で
開発時や実戦では露呈しなかったけど訓練で発覚して対策がとられた話
昇降舵のマスバランスが折損が原因の事故は開発中の時で別の話よ
補助翼のフラッターは中国戦線に送られてすでに活躍してた時期の事故で
開発時や実戦では露呈しなかったけど訓練で発覚して対策がとられた話
782名無し三等兵
2019/10/29(火) 12:01:34.09ID:kqM02wdo783名無し三等兵
2019/10/29(火) 12:47:51.97ID:SjYxE4wr 飛行中の零戦の主翼にがっつりシワが寄る画像は某NHKの頭に欠陥アリな番組のせいでだいぶ拡散された感じがするが
実際に飛行中の写真を見ると、旋回時のシーフューリーでも同じ様な事が起きている
角度にもよるが太陽光の反射でくっきり見える
実際に飛行中の写真を見ると、旋回時のシーフューリーでも同じ様な事が起きている
角度にもよるが太陽光の反射でくっきり見える
784名無し三等兵
2019/10/29(火) 13:27:47.29ID:gFp6Vl43 米軍機はオイル漏れない(実際は漏れてる)と同じ昭和伝説でしょ
ろくに検証もされてない小説や伝記がソースの与太話
データの読み方知らないド素人が資料見て勘違いしてるのもやたら多い
ろくに検証もされてない小説や伝記がソースの与太話
データの読み方知らないド素人が資料見て勘違いしてるのもやたら多い
785名無し三等兵
2019/10/29(火) 15:53:31.35ID:V50jD9sT >>749
https://www.researchgate.net/profile/Naseeb_Ahmed/publication/330354865/figure/fig3/AS:714744788967424@1547419845587/Effect-of-Toe-angles-Weierman-Jacob-2010-Conley-1980-noted-that-a-winglet-should.png
https://www.researchgate.net/profile/Naseeb_Ahmed/publication/330354865/figure/fig5/AS:714744793137153@1547419846063/Angles-related-to-wing-which-affect-the-aerodynamics-function-of-airplane-Sweep-cant.png
https://www.researchgate.net/profile/Naseeb_Ahmed/publication/330354865/figure/fig2/AS:714744788942848@1547419845558/Winglet-geometry-used-by-Richard-T-Whitcomb-1976.png
最大効果を得るには各機種に特化したオーダーメイドになる
https://www.researchgate.net/profile/Naseeb_Ahmed/publication/330354865/figure/fig3/AS:714744788967424@1547419845587/Effect-of-Toe-angles-Weierman-Jacob-2010-Conley-1980-noted-that-a-winglet-should.png
https://www.researchgate.net/profile/Naseeb_Ahmed/publication/330354865/figure/fig5/AS:714744793137153@1547419846063/Angles-related-to-wing-which-affect-the-aerodynamics-function-of-airplane-Sweep-cant.png
https://www.researchgate.net/profile/Naseeb_Ahmed/publication/330354865/figure/fig2/AS:714744788942848@1547419845558/Winglet-geometry-used-by-Richard-T-Whitcomb-1976.png
最大効果を得るには各機種に特化したオーダーメイドになる
786名無し三等兵
2019/10/29(火) 16:07:09.63ID:gFp6Vl43787名無し三等兵
2019/10/29(火) 16:38:13.80ID:V50jD9sT >>786
https://www.nasa.gov/centers/dryden/about/Organizations/Technology/Facts/TF-2004-15-DFRC.html
ウィングレットは、ヨットが風上にタックするように動作する翼であり、渦の循環場内に前方への推力を発生させ、その強度を低下させます。渦が弱いと、翼端での抗力が小さくなり、揚力が回復します。
お問い合わせはNASAまでw
https://www.nasa.gov/centers/dryden/about/Organizations/Technology/Facts/TF-2004-15-DFRC.html
ウィングレットは、ヨットが風上にタックするように動作する翼であり、渦の循環場内に前方への推力を発生させ、その強度を低下させます。渦が弱いと、翼端での抗力が小さくなり、揚力が回復します。
お問い合わせはNASAまでw
788名無し三等兵
2019/10/29(火) 17:28:14.73ID:gFp6Vl43 >>787
なんでその説明で推進力が発生すると思っちゃうんだw
揚力が生まれるならその大きさに比例して抗力が生まれるんだが?w
揚力から発生する前方モーメントが抵抗と抗力を上回らない推進力にはならないんだが?w
なんでその説明で推進力が発生すると思っちゃうんだw
揚力が生まれるならその大きさに比例して抗力が生まれるんだが?w
揚力から発生する前方モーメントが抵抗と抗力を上回らない推進力にはならないんだが?w
789名無し三等兵
2019/10/29(火) 17:52:02.00ID:V50jD9sT スッップ1.72.〜
スッップ1.75.〜
要注意
スッップ1.75.〜
要注意
790名無し三等兵
2019/10/29(火) 18:04:51.66ID:GQXsRREC 興味深い話なんだけど
専門家が素人の人に説明するのに分かり易くしようと変な表現になる事はままあるから(震え声
ヨットの例で言うとクローズフォールドと言ってそれ以上風上向くと前に進まない角度が45度
抵抗の方が前進ベクトルを上回ってしまう状態でようするにそれ以上の角度で風が当たると
推進力が生まれない
ウイングレットは明らかにそれ以上の角度で取り付けられてるので推進力は生まれないと思う
もちろんそれでも発生する前進ベクトルが多少の抗力を相殺してくれるのは確かだけど
専門家が素人の人に説明するのに分かり易くしようと変な表現になる事はままあるから(震え声
ヨットの例で言うとクローズフォールドと言ってそれ以上風上向くと前に進まない角度が45度
抵抗の方が前進ベクトルを上回ってしまう状態でようするにそれ以上の角度で風が当たると
推進力が生まれない
ウイングレットは明らかにそれ以上の角度で取り付けられてるので推進力は生まれないと思う
もちろんそれでも発生する前進ベクトルが多少の抗力を相殺してくれるのは確かだけど
791名無し三等兵
2019/10/29(火) 21:00:29.93ID:V50jD9sT792名無し三等兵
2019/10/30(水) 07:32:55.57ID:gYrKZJf+ 前向きに力は局所的にせよ推進力だろう
機体全体で見れば抵抗減少ということになる
翼端では空気が外向きに流れてるんだから斜めに板を置けば前向きの力が生じても不思議は無い
機体全体で見れば抵抗減少ということになる
翼端では空気が外向きに流れてるんだから斜めに板を置けば前向きの力が生じても不思議は無い
793名無し三等兵
2019/10/30(水) 07:38:18.70ID:gYrKZJf+ 外向きというか、翼端では下縁から上縁へ流れてるから
794名無し三等兵
2019/10/30(水) 08:24:07.30ID:E9+53Gt1 >>792
いや局所的に見ても推進力にはならないでしょ
ウイングレットだけ切り離して機体に付いてる時と同じ風を当てたら前に進むというなら
局所的に推進力になってると言えるけど空気抵抗と抗力のが上回ってると思う
いや局所的に見ても推進力にはならないでしょ
ウイングレットだけ切り離して機体に付いてる時と同じ風を当てたら前に進むというなら
局所的に推進力になってると言えるけど空気抵抗と抗力のが上回ってると思う
795名無し三等兵
2019/10/30(水) 21:17:56.64ID:9mBllfsc >>794
>KC-135テスト航空機のウィングレットは、燃費を6.5%増加しました-風洞研究で予測された6%よりも優れています
抵抗が上回ってたら燃費は悪化する
推力+翼端渦減退の効果
有効アスペクト比も伸びてる
>KC-135テスト航空機のウィングレットは、燃費を6.5%増加しました-風洞研究で予測された6%よりも優れています
抵抗が上回ってたら燃費は悪化する
推力+翼端渦減退の効果
有効アスペクト比も伸びてる
796名無し三等兵
2019/10/30(水) 21:58:21.58ID:JFC/ufKi 聞いてると、じゃあほぼ翼端板って事なんか?
797名無し三等兵
2019/10/31(木) 00:06:35.54ID:OsZr27Im798名無し三等兵
2019/10/31(木) 02:35:07.77ID:Y1nkfUmQ >>797
>例えば翼を延長して燃費を向上させる
それは翼幅+翼面積の増加であって
両者を増さずに有効アスペクト比を高める手法とは異なる
ウイングレットは翼幅を増すより翼の曲げ荷重が小さく済み軽く仕上る
>全体で見れば揚抗比が向上してるわけ
説明されるまでもない事
>例えば翼を延長して燃費を向上させる
それは翼幅+翼面積の増加であって
両者を増さずに有効アスペクト比を高める手法とは異なる
ウイングレットは翼幅を増すより翼の曲げ荷重が小さく済み軽く仕上る
>全体で見れば揚抗比が向上してるわけ
説明されるまでもない事
799名無し三等兵
2019/10/31(木) 05:28:04.70ID:0y2rj8Bp ・・・。
800名無し三等兵
2019/10/31(木) 05:28:17.00ID:0y2rj8Bp wniの鈴木里奈の脇くっさ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
801名無し三等兵
2019/10/31(木) 09:47:03.19ID:OsZr27Im >>798
そうウイングレットで翼幅を長くするのと同様の効果を発揮してるのであって
ウイングレットが抵抗を発生してないわけでも推進力を発揮してるわけでもない
>抵抗が上回ってたら燃費は悪化する
翼全体としてはウイングレットの発生する抵抗以上の抵抗減少効果があるって事
そうウイングレットで翼幅を長くするのと同様の効果を発揮してるのであって
ウイングレットが抵抗を発生してないわけでも推進力を発揮してるわけでもない
>抵抗が上回ってたら燃費は悪化する
翼全体としてはウイングレットの発生する抵抗以上の抵抗減少効果があるって事
802名無し三等兵
2019/10/31(木) 09:58:52.16ID:m1DllKt4 流れが進行方向と並行ではない翼端の一部で僅かでも推進力が発生したら困るのか?
803名無し三等兵
2019/10/31(木) 10:08:18.16ID:OsZr27Im >>802
いや困るのではなくて推進力が発生してるというのが勘違いなだけ
翼が生む揚力によって発生する抗力は大きくてそれを数パーセントでも減らせれば
ウイングレットが生む抵抗を差し引いてもずっと得になるのよ
いや困るのではなくて推進力が発生してるというのが勘違いなだけ
翼が生む揚力によって発生する抗力は大きくてそれを数パーセントでも減らせれば
ウイングレットが生む抵抗を差し引いてもずっと得になるのよ
804名無し三等兵
2019/10/31(木) 10:27:57.74ID:H6EbC+zk まだやってたのかよw
ウイングレットが推進力になるならいっぱいウイングレット付けたらエンジンの要らない飛行機できるんじゃね?w
ウイングレットが推進力になるならいっぱいウイングレット付けたらエンジンの要らない飛行機できるんじゃね?w
805名無し三等兵
2019/10/31(木) 11:34:46.74ID:dikRro1a それさー
「翼いっぱいつけたらエンジンいらない飛行機できるんじゃね?」並みだぞ
「翼いっぱいつけたらエンジンいらない飛行機できるんじゃね?」並みだぞ
806名無し三等兵
2019/10/31(木) 11:49:10.06ID:OsZr27Im グライダーで17mロングスパン翼と16m弱のウイングレット翼のコンバーチブルのがあったな
翼端の交換で好きな方を選択できるようになってた
普通に考えて取替えで降下率とか大きく変わったら危ないんで同等の効果を発揮するシロモノ
と見ていいんじゃないかね
翼端の交換で好きな方を選択できるようになってた
普通に考えて取替えで降下率とか大きく変わったら危ないんで同等の効果を発揮するシロモノ
と見ていいんじゃないかね
807名無し三等兵
2019/10/31(木) 16:05:09.33ID:/BJq2cEk もう相手にしない方がいい
馬鹿を説得するのはムリ
根拠なく自説を展開する病気の人だからねー
馬鹿を説得するのはムリ
根拠なく自説を展開する病気の人だからねー
808名無し三等兵
2019/10/31(木) 16:42:24.31ID:m1DllKt4 翼端の空気の流れをイメージ出来ない人がいるね
809名無し三等兵
2019/10/31(木) 17:00:15.13ID:H6EbC+zk810名無し三等兵
2019/10/31(木) 20:11:49.39ID:YRwBV5eK ひょっとして馬鹿なのか
811名無し三等兵
2019/10/31(木) 22:26:51.16ID:Y1nkfUmQ 強力な翼端渦が彼の脳内に吹き荒れて
彼の思考力と判断力を奪い去ってしまった・・・
と考えれば辻褄が合う
彼の思考力と判断力を奪い去ってしまった・・・
と考えれば辻褄が合う
812名無し三等兵
2019/11/01(金) 08:16:50.63ID:W1jgXQ6U パニック障害とかだとこういう反応するのかも知れん
813名無し三等兵
2019/11/01(金) 19:32:24.19ID:UwOgODcQ 鷹の風切羽みたいに
翼弦の短い多数の小翼を階段状に
翼端に取り付けである写真を見たが
どういうメリットがあるのか?
翼弦の短い多数の小翼を階段状に
翼端に取り付けである写真を見たが
どういうメリットがあるのか?
814名無し三等兵
2019/11/01(金) 19:47:38.53ID:t7dB0QIK ボルテックスジェネレーターならわざと乱流を発生させて気流の剥離を遅れさせる
て目的があるけど
て目的があるけど
815名無し三等兵
2019/11/01(金) 21:34:14.88ID:PfDZDBsv 零戦との模擬戦闘で、雷電が一撃かけるとかわされて
ニ撃目には後ろを取られて降下でも逃げられない
っていうことだけど
例えばヘルキャットなら同じ状況で逃げられるのかな
ニ撃目には後ろを取られて降下でも逃げられない
っていうことだけど
例えばヘルキャットなら同じ状況で逃げられるのかな
816名無し三等兵
2019/11/01(金) 21:55:48.37ID:EDMeA1p9 それ確か十四試局戦(無印)んときのエピソードでしょ
量産機では余裕で零戦を振り切れると思うよ
量産機では余裕で零戦を振り切れると思うよ
817名無し三等兵
2019/11/02(土) 01:35:44.39ID:kfom1Wz2 米軍が鹵獲機テストでやるみたいな同速追従からの機動力勝負ならともかく
実戦だとエネルギー保持量も移動ベクトルも違いすぎで結果がいつも同じになる
なんてのはあり得ない
実戦だとエネルギー保持量も移動ベクトルも違いすぎで結果がいつも同じになる
なんてのはあり得ない
818名無し三等兵
2019/11/02(土) 05:49:29.19ID:fTXEVFZf819名無し三等兵
2019/11/02(土) 08:02:14.81ID:lWzYp1w3 ウイングレットの前身みたいな実験機でやっぱり抵抗減の効果はあるが推進力は生まない
そりゃそうだわな
そりゃそうだわな
820名無し三等兵
2019/11/02(土) 09:34:33.35ID:afElty5Z いわゆる突っ込み加速の問題では
821名無し三等兵
2019/11/02(土) 12:03:48.12ID:FlCMHw6J とにかく翼端に何か付いてりゃいいことあるのは割と昔から分かってた
(F-89とかF-104とか)(ただ強度的にペナ大きいんで廃れたけど)
(F-89とかF-104とか)(ただ強度的にペナ大きいんで廃れたけど)
822名無し三等兵
2019/11/02(土) 13:46:22.87ID:3t4K3Mx8 隣の家の美人なヨクタン
823名無し三等兵
2019/11/02(土) 14:42:18.22ID:QQBDICOr やっぱワッチョイ必要だな
生IP表示で馬鹿を特定できるし
生IP表示で馬鹿を特定できるし
826名無し三等兵
2019/11/02(土) 18:33:18.59ID:kfom1Wz2 ウイングレットの生む揚力の前方ベクトルで推力が発生してるのは間違いないよ
それがウイングレット自体の抵抗と抗力を上回る推進力になってるかと言えばnoなだけ
では何でマイナスになるウイングレットを付けるかと言うと翼全体で見れば揚抗比の向上で
有利だから
グライダーが機首下げて発生する揚力の前方ベクトルで進んでるのと同じで推進力と言うかは
主観でしかないわけだけど
それがウイングレット自体の抵抗と抗力を上回る推進力になってるかと言えばnoなだけ
では何でマイナスになるウイングレットを付けるかと言うと翼全体で見れば揚抗比の向上で
有利だから
グライダーが機首下げて発生する揚力の前方ベクトルで進んでるのと同じで推進力と言うかは
主観でしかないわけだけど
827名無し三等兵
2019/11/02(土) 19:16:20.17ID:lWzYp1w3 まだ未練たらしく珍説吹いてるのかw
馬鹿がこんなに居るわけないから自演バレバレ
グライダーと同じだとかギャグで言ってるのかよ
滑空機は重力を速度に変換してるんだが?滑走路に置いたグライダーに前から風を当てたら
前に進んで行くと思ってるんだろうなw
例えるならエンジンが止まってプロペラをフェザリングにしてるようなもん
抵抗になるだけで推進力なんか発生してないw
馬鹿がこんなに居るわけないから自演バレバレ
グライダーと同じだとかギャグで言ってるのかよ
滑空機は重力を速度に変換してるんだが?滑走路に置いたグライダーに前から風を当てたら
前に進んで行くと思ってるんだろうなw
例えるならエンジンが止まってプロペラをフェザリングにしてるようなもん
抵抗になるだけで推進力なんか発生してないw
828名無し三等兵
2019/11/03(日) 06:09:20.30ID:qzps+NBm 駐機中の飛行機が前方から主翼に風を受けると
『動き出し渦』が発生する
つまり微力だが揚力を生じる
ウイングレットにこれが生じないとするのは
無知ゆえの妄想
本当に救いようがない大馬鹿w
『動き出し渦』が発生する
つまり微力だが揚力を生じる
ウイングレットにこれが生じないとするのは
無知ゆえの妄想
本当に救いようがない大馬鹿w
829名無し三等兵
2019/11/03(日) 07:48:08.56ID:x4D0g0Ra830名無し三等兵
2019/11/03(日) 08:28:41.18ID:QkbRCRgs 動き出し渦は剥離渦の事で揚力じゃなくて主に抗力に関わる方よ
揚力は循環流と拘束渦で発生してそれが翼から離れると剥離渦
なんでもう結論出てる話で煽りあいしてるのよ・・・
揚力は循環流と拘束渦で発生してそれが翼から離れると剥離渦
なんでもう結論出てる話で煽りあいしてるのよ・・・
831名無し三等兵
2019/11/03(日) 09:07:36.59ID:qzps+NBm >>829
無知過ぎて話にならない
http://xylapone.d.dooo.jp/log2/phys/fluid8.html
http://xylapone.d.dooo.jp/log2/phys/fluid9.html
>>830
切り分け過ぎ
作用反作用で両渦は表裏一体
循環の始まりとして目に見える方を書いたとて間違ってはいまい?
無知過ぎて話にならない
http://xylapone.d.dooo.jp/log2/phys/fluid8.html
http://xylapone.d.dooo.jp/log2/phys/fluid9.html
>>830
切り分け過ぎ
作用反作用で両渦は表裏一体
循環の始まりとして目に見える方を書いたとて間違ってはいまい?
832名無し三等兵
2019/11/03(日) 09:26:06.88ID:QkbRCRgs834名無し三等兵
2019/11/03(日) 09:34:55.66ID:QkbRCRgs 煽るだけのレスならチラシの裏へどうぞ
835名無し三等兵
2019/11/03(日) 10:03:14.28ID:1DtYN87N836名無し三等兵
2019/11/03(日) 10:29:46.43ID:QkbRCRgs >>835
レスをさかのぼればそんな話はとっくに書いてあるんだが・・・
ウイングレットも翼の延長も追加によって抵抗が増えるのは変わりないのよ
得られる揚力が抵抗による損より大きいから揚抗比が高くなって燃費が良くなる
発生する揚力が大きくなるから飛んでる時の迎え角がより少なくて済むようになる
迎え角が少なくて済むという事は抗力が減るって理屈ね
ウイングレットの発生する推力で抵抗が減るから燃費が良くなるって考えちゃうから
矛盾が生まれて変な話になるのよ
レスをさかのぼればそんな話はとっくに書いてあるんだが・・・
ウイングレットも翼の延長も追加によって抵抗が増えるのは変わりないのよ
得られる揚力が抵抗による損より大きいから揚抗比が高くなって燃費が良くなる
発生する揚力が大きくなるから飛んでる時の迎え角がより少なくて済むようになる
迎え角が少なくて済むという事は抗力が減るって理屈ね
ウイングレットの発生する推力で抵抗が減るから燃費が良くなるって考えちゃうから
矛盾が生まれて変な話になるのよ
837名無し三等兵
2019/11/03(日) 11:00:05.23ID:qzps+NBm >>836
ウイングレットが翼端板効果を持つのは既知の事だから
翼端板には無い性質に重点を置い議論してたつもり
欠けた議論に感じたかも知らんが
推力の発生を狙ってる点と翼端渦を翼面から上方に遠避けた点が
翼端板との決定的な違いだから仕方ない
ウイングレットが翼端板効果を持つのは既知の事だから
翼端板には無い性質に重点を置い議論してたつもり
欠けた議論に感じたかも知らんが
推力の発生を狙ってる点と翼端渦を翼面から上方に遠避けた点が
翼端板との決定的な違いだから仕方ない
838名無し三等兵
2019/11/03(日) 11:20:08.98ID:x4D0g0Ra どの口がそんな出まかせ言うんだよw
NASAが~ヨットが~と端からウイングレットが推進力出してるから燃費がいい(キリッ
とかほざいてただろw
やっと妄想から現実に戻ってきたのか?w
NASAが~ヨットが~と端からウイングレットが推進力出してるから燃費がいい(キリッ
とかほざいてただろw
やっと妄想から現実に戻ってきたのか?w
839名無し三等兵
2019/11/03(日) 12:49:33.01ID:NEWXOXm8 つかねー
翼端板なんて生易しいモノじゃなく、なんであんな高くそびえたウィングレットにしたか、
ってのが問題なんよなー
あれは翼端渦の制御だけじゃないんよ
翼端板なんて生易しいモノじゃなく、なんであんな高くそびえたウィングレットにしたか、
ってのが問題なんよなー
あれは翼端渦の制御だけじゃないんよ
840名無し三等兵
2019/11/03(日) 13:18:45.31ID:QkbRCRgs 確かにデカイとそれだけ抵抗も増えるんで中短距離機だとウイングレットが額面通りの
効果発揮しなくて付けてない機も多い
今はレイクドウィングチップって延長翼にしてるのが多くなってるね
効果発揮しなくて付けてない機も多い
今はレイクドウィングチップって延長翼にしてるのが多くなってるね
841名無し三等兵
2019/11/04(月) 19:26:58.82ID:pOtPNqBQ 旅客機に関してはウイングレット最大の効果は経費削減だね
ついでに運航の自由度も
http://www.b737.org.uk/winglets.htm
上昇性能が向上すると、推力設定が低くなり、エンジンの寿命が延び、メンテナンスコストが削減されます。必要な推力レベルを低くすると、翼の寿命が延びます。
ブレンドされたウィングレットはクルーズ燃料の燃費を最大6%向上させることができます。これは、燃料価格の上昇時に特に重要です。
以前は35,000フィートから41,000フィートまでステップクライミングしていました。ブレンドウィングレットを使用すると、交通渋滞がはるかに少ない41,000フィートまで直接登ることができ、直接ルーティングやショートカットを活用できます
ついでに運航の自由度も
http://www.b737.org.uk/winglets.htm
上昇性能が向上すると、推力設定が低くなり、エンジンの寿命が延び、メンテナンスコストが削減されます。必要な推力レベルを低くすると、翼の寿命が延びます。
ブレンドされたウィングレットはクルーズ燃料の燃費を最大6%向上させることができます。これは、燃料価格の上昇時に特に重要です。
以前は35,000フィートから41,000フィートまでステップクライミングしていました。ブレンドウィングレットを使用すると、交通渋滞がはるかに少ない41,000フィートまで直接登ることができ、直接ルーティングやショートカットを活用できます
842名無し三等兵
2019/11/05(火) 05:49:24.71ID:E00QcoJI その下に短時間の飛行では効果が発揮できないデメリットも書いてあるね
延長翼に比べて巡航時に効果が発揮される特性と言える
ステップクライミングしなくていいから空いてる高度に直接上がれるという話は
実際とはかなり違うんで意味不明
元々昔は効率のいい飛び方するために巡航中クルーズクライムをしてたんだけど
現在は危険なのでトラフィックの多い管制空域だと許可されない
コンコルドみたいに18,000mとか他に飛んでる飛行機の居ない高度飛んでたら
常時クルーズクライムだったけどB737はそんな高度飛ばないからね
延長翼に比べて巡航時に効果が発揮される特性と言える
ステップクライミングしなくていいから空いてる高度に直接上がれるという話は
実際とはかなり違うんで意味不明
元々昔は効率のいい飛び方するために巡航中クルーズクライムをしてたんだけど
現在は危険なのでトラフィックの多い管制空域だと許可されない
コンコルドみたいに18,000mとか他に飛んでる飛行機の居ない高度飛んでたら
常時クルーズクライムだったけどB737はそんな高度飛ばないからね
843名無し三等兵
2019/11/05(火) 11:21:28.69ID:GtMtrhX/ 今なら翼端にモーター駆動の小直径プロペラを翼端渦と逆回転に回せば
旋回流のエネルギーも回収できて
美味しくないか?
旋回流のエネルギーも回収できて
美味しくないか?
844名無し三等兵
2019/11/05(火) 11:21:28.69ID:GtMtrhX/ 今なら翼端にモーター駆動の小直径プロペラを翼端渦と逆回転に回せば
旋回流のエネルギーも回収できて
美味しくないか?
旋回流のエネルギーも回収できて
美味しくないか?
845名無し三等兵
2019/11/05(火) 11:22:02.70ID:GtMtrhX/ 今なら翼端にモーター駆動の小直径プロペラを翼端渦と逆回転に回せば
旋回流のエネルギーも回収できて
美味しくないか?
旋回流のエネルギーも回収できて
美味しくないか?
846名無し三等兵
2019/11/05(火) 11:35:00.50ID:xfb0w7rl 無動力のグライダーにウイングレットが付く理由は何だろ?
アスペクト比はこれでもかってほど大きいし、空気密度の濃い低空では抵抗増えて損なはずじゃん?
アスペクト比はこれでもかってほど大きいし、空気密度の濃い低空では抵抗増えて損なはずじゃん?
847名無し三等兵
2019/11/05(火) 12:58:35.64ID:DBR9QzfJ それをさらに効率上げたいから
848名無し三等兵
2019/11/05(火) 14:00:26.96ID:xfb0w7rl 希薄な高空を飛ぶジェット機でさえ長距離機じゃないとメリットないんでしょ?
それに元が高アスペクト比なんだから効率もさほど伸びずに空気抵抗だけが増えるんじゃないの?
それに元が高アスペクト比なんだから効率もさほど伸びずに空気抵抗だけが増えるんじゃないの?
849名無し三等兵
2019/11/05(火) 15:02:58.53ID:2ygeYFpQ 高空でも長距離でも無いエアレーサーに付けたら好成績だったので、真似して付ける機体が増えたという謎
850名無し三等兵
2019/11/05(火) 15:36:05.51ID:E00QcoJI 理屈で考えると翼の延長と同じ効果を短い翼で出してて後は抵抗と重量の増加の問題
速度が倍なら抵抗は二乗だけど空気密度が倍でも抵抗は倍になるだけ
グライダーは速度が低いから抵抗がずっと小さくて済むし
レーサーは抵抗は増えるけど本来トレードオフの旋回性能とロール性能の両方が上がる
どっちも旅客機のウイングレットに比べたら遥かに小さくて軽いからデメリットも小さい
速度が倍なら抵抗は二乗だけど空気密度が倍でも抵抗は倍になるだけ
グライダーは速度が低いから抵抗がずっと小さくて済むし
レーサーは抵抗は増えるけど本来トレードオフの旋回性能とロール性能の両方が上がる
どっちも旅客機のウイングレットに比べたら遥かに小さくて軽いからデメリットも小さい
851名無し三等兵
2019/11/05(火) 17:16:19.13ID:xfb0w7rl グライダーは無動力だし、小さくても抵抗増えるならウイングレットなしの方が滑空性能は良い気がするんだけど
付いてる方が多いみたいなんだよね
付いてる方が多いみたいなんだよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★3 [ニョキニョキ★]
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★2 [ニョキニョキ★]
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に [ぐれ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★3 [ぐれ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪
- 【岸田朗報】鰻(ウナギ)、ガチで3年以内に1匹1000円以下へ!!!! [782460143]
- スキルス胃がんってあるじゃん?
- 習「中国とアメリカは軍国主義(日本)を倒した仲間。勝利の成果を守るために協力すべきだ」とトランプに呼び掛け。高市早苗、終了。 [153490809]
- 🏡
- 【悲報】「20代の趣味」、30年間でめちゃくちゃ変わるwwwwwwwwwwwwwwww
