【XF9-1】F-3を語るスレ98【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/02/19(火) 05:45:44.16ID:6O7KMbxS0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ97【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1549769088/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2名無し三等兵 (ワッチョイ a301-IkAN [221.37.234.13])
垢版 |
2019/02/19(火) 10:51:06.98ID:0FQ9ErJ20
<(_ _)>
2019/02/19(火) 22:58:41.45ID:Fd8L+Wqc0
>>1
F3が飛びますように
2019/02/20(水) 00:12:58.48ID:1CjPx4eB0
前スレ終盤でF-3の機体規模に関する話題が上がってたので、下の要素に分けて考えてみる
適当な考察なのでツッコミよろ

構造系
 一体化・ファスナレス構造でF-2世代の複合材より1割軽くなったらしい
 ステルスに関する重量増はあるにしろ、構造重量比はF-22よりだいぶ小さくF-15よりも若干軽く収まる?

推進系
 F9はF119と推重比が同等らしいので、推進系の重量比もF-22と同等?

燃料
 航続距離の要求はF-15と変わらないとして、燃料重量比はF-15と同等?

ペイロード
 ミーティア改×6内装として、AMRAAM×6内装のF-22比で2割増
5名無し三等兵 (ワッチョイ cbba-Qrr3 [121.83.153.95])
垢版 |
2019/02/20(水) 00:14:51.26ID:oCgne7iR0
チラ裏
2019/02/20(水) 01:52:10.44ID:736UaoQm0
世界を一変させる日本発、画期的半導体
京都大学初のベンチャー、酸化ガリウムの新技術
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/55502
2019/02/20(水) 02:13:33.76ID:FVXslkBD0
SBDしか作れないなんて・・・。
2019/02/20(水) 02:16:10.28ID:FVXslkBD0
いずれかの時点で酸化ガリウムの半導体が普及することになるのではないか。
この可能性は放置されるはずもなく、三菱重工やデンソーなどの大手企業も出資者に名を連ねる。

三菱電機はいないのかなあ
2019/02/20(水) 02:59:47.12ID:rXrZ64fJ0
この手のやつの実用化ってある程度金をかけて少数ロットの軍事のほうが向いているとはきいたことはあるな

そしてノウハウ蓄積してから民生化という流れ
10名無し三等兵 (ワッチョイ 551a-OU7K [14.132.63.187])
垢版 |
2019/02/20(水) 03:44:19.10ID:nVmsb7ia0
米国の首相は安倍。
我が国のボスは習近平国家主席様であらせられる。
11名無し三等兵 (ワッチョイ a3b3-IkAN [221.37.234.13])
垢版 |
2019/02/20(水) 04:34:08.93ID:2wkWTRO+0
機体規模にしたって大型なのはわかるけど
スクランブル発進といった日常業務もあるのだから
日常の使い勝手が悪いサイズにはしないと思われる
サイズと重量が重くなればコストだって上昇する
どうも5ちゃんでは話が暴走して航続性能の為に他の性能は全て切り捨てにするとか
機体サイズが爆撃機並の大きさになるとか全体のバランスを考えない人が強弁する
ちなみに東京EXPRESSの記事では全長20m程度じゃないかと記事に書かれていた
速度性能や上昇力も迎撃戦闘機である以上は高い性能は求められるだろう
2019/02/20(水) 04:42:17.10ID:IN1qNpVb0
あれもこれも全て盛り込むと機体が大きくなりすぎるのかも
となると優先事項というものが出てくるはず
まず第一に要求されるのは何だろう?
2019/02/20(水) 04:46:36.54ID:WvMQK161d
反対派を黙らせる為には
低コスト
低事故率
低騒音
の3低を達成しないといかんな
14名無し三等兵 (ワッチョイ a3b3-IkAN [221.37.234.13])
垢版 |
2019/02/20(水) 05:21:04.34ID:2wkWTRO+0
優先事項といっても迎撃戦闘機としての性能は妥協せんだろ
飛んでるだけで役に立たない飛行機なんて開発しても意味ないのだから
そもそも航続性能の為に全てを犠牲にするような戦闘機しか作れないなら
戦闘機開発なんてする実力は最初からなかったことになってしまう
優先事項というのはあくまでも迎撃戦闘機としての性能を第一ということであり
航続性能の為に他の性能は全て切り捨ての並以下でよいなんて話ではない
2019/02/20(水) 05:34:04.68ID:IN1qNpVb0
>>14
>迎撃戦闘機としての性能は妥協せんだろ
それはその通り
ただ速度性能重視(たとえば最大速度を重視するのかスーパークルーズ時の巡航速度を重視するのか)とか、
それとも速度についてはYF-23のようなマッハ2.3でスーパークルーズせずマッハ1.4前後に据え置いてその分航続距離を伸ばすのかとか、
そういう組み合わせで機体構造や外観、構成も変わってくると思った
今までで出ているDMUや研究成果、そして研究の将来目標からそういった内容を読み取れないものかなと思ったわけです
16名無し三等兵 (オッペケ Sr41-gq5b [126.234.26.255])
垢版 |
2019/02/20(水) 06:06:36.23ID:zxehSg+dr
ある速度域で最大効率を狙うという設定はあるでしょう
それはその他の速度域での性能が切り捨てられるという意味ではない
ときどき登場する航続距離重視だから速度性能切り捨てみたいな話は情報の曲解でしょう
2019/02/20(水) 06:40:05.20ID:jddLqDNn0
まあ、必要な航続性能を満足する範囲内でなら、技術的に可能な範囲で速度性能も出来るだけ高くしようとするだろうな。
AかBかという二者択一問題ではなく、どちらに重きを置くか、というバランスの問題のな訳だから。
2019/02/20(水) 07:27:44.67ID:iDchchEta
というか、迎撃戦闘機としての性能って何よ?
時代で変わるものだと思うのだが
2019/02/20(水) 07:40:20.94ID:bewhloGB0
現時点では長射程のレーダーとミサイル
20名無し三等兵 (オッペケ Sr41-gq5b [126.234.26.255])
垢版 |
2019/02/20(水) 07:40:23.96ID:zxehSg+dr
速度と上昇能力は求められる
トロトロ飛んでたら敵機にあっという間に侵入される
侵入してくる機体はトロトロ飛んでくる爆撃機だけじゃない
相手だって相当な速度性能があると想定すべき
相手も2030年代の登場戦闘機を相手にしないといけない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況