!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。
・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ97【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1549769088/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
【XF9-1】F-3を語るスレ98【推力15トン以上】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 1b1b-yQ/S [122.31.28.182])
2019/02/19(火) 05:45:44.16ID:6O7KMbxS0427名無し三等兵 (ワッチョイ 9963-dS/9 [124.100.106.202])
2019/02/23(土) 10:46:42.13ID:7TQpsQEi0 アメリカが高性能なエンジンを単体で売ってくれないから
F-2はああいう形になったのに、また同じことを繰り返せとかバカなのかな
F-2はああいう形になったのに、また同じことを繰り返せとかバカなのかな
428名無し三等兵 (ワッチョイ 6946-bV/A [180.39.6.28])
2019/02/23(土) 10:47:31.89ID:nGGC1IMl0 実際米が売ってくれそうなのって414しかないしそれだとスーパークルーズも怪しいし、エンジンサイズの関係でRCSも悪化、戦闘行動的半径も短くなる
結果スパホがステルスになった程度の機体にしかならない
結果スパホがステルスになった程度の機体にしかならない
429名無し三等兵 (ワッチョイ b354-0USI [133.209.224.37])
2019/02/23(土) 10:52:00.64ID:OiuH0jxd0430名無し三等兵 (ワッチョイ 7bde-JgKl [119.240.155.122])
2019/02/23(土) 11:21:16.34ID:tzlL2u7B0 >>395
その為には高額のアップグレード費用がかかるので日本には無理
その為には高額のアップグレード費用がかかるので日本には無理
431名無し三等兵 (ワッチョイ 7bde-JgKl [119.240.155.122])
2019/02/23(土) 11:22:54.18ID:tzlL2u7B0 >>426
ウエットってアフターバーナー使用とは別の意味だよね?
ウエットってアフターバーナー使用とは別の意味だよね?
432名無し三等兵 (ワッチョイ 13de-BjwS [61.214.7.246])
2019/02/23(土) 11:33:42.58ID:G1bJ/krr0433名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-xBXa [221.37.234.13])
2019/02/23(土) 11:40:00.39ID:tqgWUdXq0 現実にF119/F135は他国の戦闘機開発になんか提供されとらんだろ
今のアメリカは冷戦時代より気前よく技術移転やライセンス生産に応じない
そんなのはF-22導入失敗やF-35のライセンス生産不可を見ればわかるだろ
むしろ80年代より技術の流出には厳しくなっているというのが実情
そういう事情があるから防衛省もF-3には改修の自由度という項目を条件に入れるという異例の表明をしている
これから開発・導入する機体にそんな条件を加えたのは始めて
外国製エンジンをバックアップ採用なんてどんだけ頭が都合良くできてるのかと驚いてしまう
今のアメリカは冷戦時代より気前よく技術移転やライセンス生産に応じない
そんなのはF-22導入失敗やF-35のライセンス生産不可を見ればわかるだろ
むしろ80年代より技術の流出には厳しくなっているというのが実情
そういう事情があるから防衛省もF-3には改修の自由度という項目を条件に入れるという異例の表明をしている
これから開発・導入する機体にそんな条件を加えたのは始めて
外国製エンジンをバックアップ採用なんてどんだけ頭が都合良くできてるのかと驚いてしまう
434名無し三等兵 (ワッチョイ 89b3-uGSY [126.209.32.23])
2019/02/23(土) 11:44:11.36ID:9oRH9R3e0 現実的に考えて、XF9-1の代替となりうる入手可能な西側戦闘機用エンジンが存在しないわな。
F-3開発を進めて行く上で、XF9-1の開発成功はマスト条件だ。
F-3開発を進めて行く上で、XF9-1の開発成功はマスト条件だ。
435名無し三等兵 (ワッチョイ 918e-dS/9 [122.196.158.109])
2019/02/23(土) 11:47:29.84ID:cvIYrB8W0 F-35がF-3開発のバックアップになってるってのがこのスレの見解だったんじゃないの
436名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-xBXa [221.37.234.13])
2019/02/23(土) 11:52:24.40ID:tqgWUdXq0 テンペストも結局のところ英国がエンジンを作ってみせるかだ
エンジンは他の参加国ではどうにもならんから英国の本気度はそこで見られる
エンジンまで他国の出資頼みじゃないと開発できないという姿勢だと
今の英国だと積極的に組みたいと思う国はなかなか出てこないでしょう
エンジンは他の参加国ではどうにもならんから英国の本気度はそこで見られる
エンジンまで他国の出資頼みじゃないと開発できないという姿勢だと
今の英国だと積極的に組みたいと思う国はなかなか出てこないでしょう
437名無し三等兵 (ワッチョイ 6969-dS/9 [180.9.106.185])
2019/02/23(土) 12:01:06.09ID:+we7C2Ki0 >>413
そういうセリフは、実際にアメリカからXF9クラスのエンジンをフリーハンドでの使用が可能な形で入手してから言うべきだな。
そういうセリフは、実際にアメリカからXF9クラスのエンジンをフリーハンドでの使用が可能な形で入手してから言うべきだな。
438名無し三等兵 (ワッチョイ 918e-dS/9 [122.196.158.109])
2019/02/23(土) 12:13:05.49ID:cvIYrB8W0 仮にアメリカからF135クラスのエンジン単体を提供してもらいたいなら
XF9-1を量産化まで漕ぎ着けなきゃ無理だろうね
アメリカも戦略的に日本をコントロール下に置きたいならそうせざる得なくなる
XF9-1を量産化まで漕ぎ着けなきゃ無理だろうね
アメリカも戦略的に日本をコントロール下に置きたいならそうせざる得なくなる
439名無し三等兵 (ワッチョイ c103-8sMm [114.149.63.120])
2019/02/23(土) 12:20:52.25ID:ZKBthhQQ0440名無し三等兵 (オッペケ Src5-PX2W [126.133.231.248])
2019/02/23(土) 12:26:45.52ID:vqq2nsuRr >>438
F135双発はちょっと面白そうだが機体がでかすぎると思うw
F135双発はちょっと面白そうだが機体がでかすぎると思うw
441名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-xBXa [221.37.234.13])
2019/02/23(土) 12:31:52.46ID:tqgWUdXq0 FSX当時は防衛庁内は今よりも国産派の力が無かった
たぶんリスクを取ってエンジンを国内開発すべきというのは支持されなかった
F/A-18改造案もエンジンと機体の同時開発を嫌って落選した
技術的にはエンジン開発もできたかもしれないが防衛庁内で推進しようという動きは出なかったでしょう
おそらく今の方が国産派の力が強いでしょう
もうアメリカ製戦闘機をライセンス生産してある程度都合良く日本の事情で改修する
F-4やF-15時代のようなことができないことがハッキリしたから
その証拠に今回のF-Xではほとんど外国機改造案は検討らしい検討がされていない
外国機が正式候補にすらならないで落選した異例のF-X選定
F-22導入しようと画策してた時代とは違うことがよく反映されたF-X選定だった
事実上外国機派の失策が隠しようがなくなり大きく力を落としたのがよく表れていた
たぶんリスクを取ってエンジンを国内開発すべきというのは支持されなかった
F/A-18改造案もエンジンと機体の同時開発を嫌って落選した
技術的にはエンジン開発もできたかもしれないが防衛庁内で推進しようという動きは出なかったでしょう
おそらく今の方が国産派の力が強いでしょう
もうアメリカ製戦闘機をライセンス生産してある程度都合良く日本の事情で改修する
F-4やF-15時代のようなことができないことがハッキリしたから
その証拠に今回のF-Xではほとんど外国機改造案は検討らしい検討がされていない
外国機が正式候補にすらならないで落選した異例のF-X選定
F-22導入しようと画策してた時代とは違うことがよく反映されたF-X選定だった
事実上外国機派の失策が隠しようがなくなり大きく力を落としたのがよく表れていた
442名無し三等兵 (ワッチョイ 11ba-uGSY [58.190.155.253])
2019/02/23(土) 12:34:12.76ID:r+Rd3cVk0 アメリカの戦略的な考え方は川上の利益をアメリカが取るって言う考え方だ。
ソフトでも基本のOSは絶対渡さない、他国がOSを基に利益を上げるのはかまわない。
医療でもそうだ基本になる部分は政治力を使ってでもアメリカが取り込む。
軍事でも同じことだ。
ソフトでも基本のOSは絶対渡さない、他国がOSを基に利益を上げるのはかまわない。
医療でもそうだ基本になる部分は政治力を使ってでもアメリカが取り込む。
軍事でも同じことだ。
443名無し三等兵 (スププ Sd33-pWE8 [49.96.41.139])
2019/02/23(土) 12:44:14.86ID:UvNeh3VLd >>440
B-21爆撃機が同エンジン双発だからねw
B-21爆撃機が同エンジン双発だからねw
444名無し三等兵 (スッップ Sd33-9fvU [49.98.211.251])
2019/02/23(土) 12:52:48.52ID:12yu/0PGd445名無し三等兵 (ワンミングク MMd3-NatO [153.235.234.235])
2019/02/23(土) 13:42:36.30ID:Gpf66PNjM >>442
OSはリナックス、
エンジンはロールスロイスという例外があるからなあ。
やりようじゃね。
OSはリナックス、
エンジンはロールスロイスという例外があるからなあ。
やりようじゃね。
446名無し三等兵 (スプッッ Sd63-2KXy [183.74.205.133])
2019/02/23(土) 13:42:43.35ID:jGj+lKpBd >>443
というか仮にXF9-1の量産版がドライ13tウェット20tだったらB-21と同等の推力を持つ戦闘機が出来るのか
というか仮にXF9-1の量産版がドライ13tウェット20tだったらB-21と同等の推力を持つ戦闘機が出来るのか
447名無し三等兵 (ワッチョイ 89b3-uGSY [126.209.32.23])
2019/02/23(土) 13:47:15.80ID:9oRH9R3e0 >>440
米空軍のPCAが実現するとしたら、F135双発になるんじゃないかね。
米空軍のPCAが実現するとしたら、F135双発になるんじゃないかね。
448名無し三等兵 (ワッチョイ 93b3-xBXa [221.37.234.13])
2019/02/23(土) 13:55:51.00ID:IQ5ttoUM0 F-3はA/B使用は本当の緊急時のみという感じだろう
航続距離を稼ぐ為にはドライ推力だけでも十分な速度や上昇力を得られることが求められる可能性が高い
A/B使用で20dの推力を達成することよりドライ推力で13dの推力を発揮することの方が重要だろう
航続距離を稼ぐ為にはドライ推力だけでも十分な速度や上昇力を得られることが求められる可能性が高い
A/B使用で20dの推力を達成することよりドライ推力で13dの推力を発揮することの方が重要だろう
449名無し三等兵 (ササクッテロレ Spc5-o7aX [126.247.3.228])
2019/02/23(土) 13:56:40.42ID:QFhd4KKJp >>447
あっちはAETPエンジンだろう
あっちはAETPエンジンだろう
450名無し三等兵 (ワッチョイ 2b61-quQm [49.253.8.197 [上級国民]])
2019/02/23(土) 13:56:53.71ID:v3R1AU0j0 空軍はもうPCAの構想捨てたらしい
F-22が制空専用で失敗したからといって
新規開発の機体を侵攻専用にしたら同様にユーリティが無いからな
F-22が制空専用で失敗したからといって
新規開発の機体を侵攻専用にしたら同様にユーリティが無いからな
451名無し三等兵 (ワッチョイ 8901-ADSu [126.74.117.64])
2019/02/23(土) 14:15:46.96ID:8BngJwtk0 B-21って亜音速のようだしF135双発でもアフターバーナー無しになるんじゃね?
452名無し三等兵 (オッペケ Src5-jz5D [126.200.15.18])
2019/02/23(土) 14:42:03.74ID:/PaCDOfkr453名無し三等兵 (ワッチョイ 9313-yfs/ [221.171.172.100])
2019/02/23(土) 15:05:14.84ID:Mr28sH6S0454名無し三等兵 (ワッチョイ 798e-Bvym [182.171.184.54])
2019/02/23(土) 16:18:52.19ID:mmxzDPs50 アメリカの武威こそドルの信用の基軸
つまり結局のところ通貨の信用ってのは金でも石油でもなく武力なのさ
って事を日本の儒学者荻生徂徠が江戸時代にもう主張していた
もちろんアメリカのではなく幕府のなんだけどね、
>>441
省内の力よりも、最終的には日米貿易摩擦という
政治の力で決まった。
エンジンは戦術的な決め手だが、結局提供するしないは政治が決めるのでな
もちろんエンジンも機体も自国開発するかしないかもだけど
だからこそ現実主義という名のニヒリズム、あきらめ、どうせ日本人には無理といった
しょうもない風潮が「評論家」を通じて流布された
つまり結局のところ通貨の信用ってのは金でも石油でもなく武力なのさ
って事を日本の儒学者荻生徂徠が江戸時代にもう主張していた
もちろんアメリカのではなく幕府のなんだけどね、
>>441
省内の力よりも、最終的には日米貿易摩擦という
政治の力で決まった。
エンジンは戦術的な決め手だが、結局提供するしないは政治が決めるのでな
もちろんエンジンも機体も自国開発するかしないかもだけど
だからこそ現実主義という名のニヒリズム、あきらめ、どうせ日本人には無理といった
しょうもない風潮が「評論家」を通じて流布された
455名無し三等兵 (ワッチョイ 11ba-uGSY [58.190.155.253])
2019/02/23(土) 16:28:18.22ID:r+Rd3cVk0 ディスカバリーなんか見てるとアメリカの一般市民でも武器開発してる。
銃器こそアメリカの象徴なんだな、日本じゃとても立ち打ちできないベースが全然違う。
XF9-1でも凄いエンジンができたらアメリカが技術を寄越せって言ってくるだろーな。
銃器こそアメリカの象徴なんだな、日本じゃとても立ち打ちできないベースが全然違う。
XF9-1でも凄いエンジンができたらアメリカが技術を寄越せって言ってくるだろーな。
456名無し三等兵 (ワッチョイ c1da-uGSY [114.190.112.36])
2019/02/23(土) 16:32:31.88ID:jXUDPY+M0 素材技術に関してはだいぶ注目されているみたいね
旅客機用だけどエンジン開発にお呼びがかかるくらいに
XF9-1の部品点数の少なさが目にとまったらしい
旅客機用だけどエンジン開発にお呼びがかかるくらいに
XF9-1の部品点数の少なさが目にとまったらしい
457名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-xBXa [221.37.234.13])
2019/02/23(土) 16:39:27.21ID:tqgWUdXq0 ボーイングは電動飛行機関連でも日本企業に接近してるらしい
F-3開発には直接設計に関わることはないだろうが間接的には色々と関わりそうだ
民間と軍需との線引きが難しい分野だといくらでも交流できてしまう
F-3開発には直接設計に関わることはないだろうが間接的には色々と関わりそうだ
民間と軍需との線引きが難しい分野だといくらでも交流できてしまう
458名無し三等兵 (ワッチョイ 8901-ADSu [126.74.69.161])
2019/02/23(土) 16:50:07.91ID:cwoZMd9Q0 電動飛行機はエアバスも積極的に研究してるね
電池式とハイブリッド式のガスタービンエンジンで発電しモーターでプロペラ駆動の2種類で短距離は電池でいけるだろうし中距離はハイブリッドか
長距離はプロペラでは速度稼げないから従来通りのターボファンだろうけど
電池式とハイブリッド式のガスタービンエンジンで発電しモーターでプロペラ駆動の2種類で短距離は電池でいけるだろうし中距離はハイブリッドか
長距離はプロペラでは速度稼げないから従来通りのターボファンだろうけど
459名無し三等兵 (ワッチョイ f102-dS/9 [106.166.50.77])
2019/02/23(土) 16:51:58.85ID:HOqLZMhk0 >>454
>つまり結局のところ通貨の信用ってのは金でも石油でもなく武力なのさ
って事を日本の儒学者荻生徂徠が江戸時代にもう主張していた
もちろんアメリカのではなく幕府のなんだけどね、
そのずっと後に第二次長州征伐で幕府が敗退を余儀なくされた時に
江戸幕府の威信というか統制力が実質的に無くなった、なんて言われてたかな
まあ井伊直弼が殺されたのも幕府の威信を大いに削いだなんて話だったが
これは井伊側の条件も悪かった
だが、第二次長州征伐はそれまでの幕府の体制による軍事力で普通に負けたというのが問題なんだよな
>つまり結局のところ通貨の信用ってのは金でも石油でもなく武力なのさ
って事を日本の儒学者荻生徂徠が江戸時代にもう主張していた
もちろんアメリカのではなく幕府のなんだけどね、
そのずっと後に第二次長州征伐で幕府が敗退を余儀なくされた時に
江戸幕府の威信というか統制力が実質的に無くなった、なんて言われてたかな
まあ井伊直弼が殺されたのも幕府の威信を大いに削いだなんて話だったが
これは井伊側の条件も悪かった
だが、第二次長州征伐はそれまでの幕府の体制による軍事力で普通に負けたというのが問題なんだよな
460名無し三等兵 (ワッチョイ 69ad-97XQ [110.134.23.187])
2019/02/23(土) 16:52:54.65ID:t1BtIs+J0 ボーイングは同じ会社ではあるんやけど
民需部門と軍需部門は事実上別会社みたいな感じやからねぇ
ボーイングの民需部門はもはや日本企業無しでは成り立たないほどべったりやけども
軍需部門は言うほど日本とは関係深くないからなぁ
民需部門と軍需部門は事実上別会社みたいな感じやからねぇ
ボーイングの民需部門はもはや日本企業無しでは成り立たないほどべったりやけども
軍需部門は言うほど日本とは関係深くないからなぁ
461名無し三等兵 (アウアウエー Sae3-gxDX [111.239.166.15 [上級国民]])
2019/02/23(土) 17:08:41.08ID:enpNkhPla >>454
平たく言うと借金を無理やりにでも取り立てられる能力
平たく言うと借金を無理やりにでも取り立てられる能力
462名無し三等兵 (ワッチョイ f102-dS/9 [106.166.50.77])
2019/02/23(土) 17:18:38.65ID:HOqLZMhk0463名無し三等兵 (スッップ Sd33-9fvU [49.98.211.251])
2019/02/23(土) 17:42:03.94ID:12yu/0PGd464名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-xBXa [221.37.234.13])
2019/02/23(土) 17:56:11.75ID:tqgWUdXq0 ボーイングはF-3関連の技術でも民間機への適用の方が主と思ってるのでは?
今のところボーイングが手がけてる小型軍用機は古いF-15,F/A-18系統と
なりふり構わず受注しにいった練習機BTX-1くらい
次世代機の研究開発はしていても受注できるかは保障はないし計画そのものが中止になるかもしれない
F-2の技術がB787に生かされたように軍需と民需の垣根はそれほど考えてないだろう
今のところボーイングが手がけてる小型軍用機は古いF-15,F/A-18系統と
なりふり構わず受注しにいった練習機BTX-1くらい
次世代機の研究開発はしていても受注できるかは保障はないし計画そのものが中止になるかもしれない
F-2の技術がB787に生かされたように軍需と民需の垣根はそれほど考えてないだろう
465名無し三等兵 (ブーイモ MMdd-rusg [202.214.125.86])
2019/02/23(土) 18:00:59.55ID:7aK6Kh2PM まぁホンダジェットもデリバリー実際に開始するまでは
遅れたからもう無理とか目新しさがなくなったから売れない
とか息巻いてるのが多かったけどね
成功してしまったので無かったことにしてMRJに食いついてるらしい
遅れたからもう無理とか目新しさがなくなったから売れない
とか息巻いてるのが多かったけどね
成功してしまったので無かったことにしてMRJに食いついてるらしい
467名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-jzUE [182.251.248.50])
2019/02/23(土) 18:27:05.89ID:9/H8gcfDa F-3の仕様はもう対空のみってことでいいのかな?攻撃機の役割としてはF-35とF-15改の一部を用いると。
つまりF-2の対艦攻撃はF-35に譲ることになるのか。
つまりF-2の対艦攻撃はF-35に譲ることになるのか。
468名無し三等兵 (ワッチョイ 6969-dS/9 [180.9.106.185])
2019/02/23(土) 18:32:31.66ID:+we7C2Ki0 基本的に制空機寄りのマルチロール機になると見られているな。
もっとも初期型は制空特化で、アップデートでそれ以外の能力を段階的に付与していく形になるだろうが。
もっとも初期型は制空特化で、アップデートでそれ以外の能力を段階的に付与していく形になるだろうが。
469名無し三等兵 (ワッチョイ e990-2KXy [116.254.46.163])
2019/02/23(土) 18:32:52.69ID:SJTeMzku0 違うだろ、最初は時間に間に合わせるために取り敢えず対空機能を最優先させて後にアップデートして対地対艦も充実していく方向ってだけで対艦対地を捨てるわけじゃ無い。
そもそもF-35は対して積めない上にアメリカのアップデートのタイミングで使用できる兵器が左右されるしF-15もただの繋ぎでそこまで大きな期待もできないんだから。
そもそもF-35は対して積めない上にアメリカのアップデートのタイミングで使用できる兵器が左右されるしF-15もただの繋ぎでそこまで大きな期待もできないんだから。
470名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-xBXa [221.37.234.13])
2019/02/23(土) 18:34:14.35ID:tqgWUdXq0 F-3は対艦ミサイルを機外搭載はできるようにする要求らしいので
厳密にいえば対空戦闘のみの要求ということにはならんだろう
ただ基本的には防空戦闘機の要求性能を満たすことが第一なのは間違いない
厳密にいえば対空戦闘のみの要求ということにはならんだろう
ただ基本的には防空戦闘機の要求性能を満たすことが第一なのは間違いない
471名無し三等兵 (ワッチョイ c163-uGSY [114.162.231.229])
2019/02/23(土) 18:35:15.16ID:BCFQHOQg0 F-15EとF-35とF-22のハイブリットを目指すんだろうな。
472名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-xBXa [221.37.234.13])
2019/02/23(土) 18:38:02.89ID:tqgWUdXq0 F-35が最初から多用途目的で開発されたのに対して
F-3はまずは対空戦闘第一の戦闘機として開発し
大型で余裕ある機体を生かして攻撃能力を付加していく開発手法だろう
F-3はまずは対空戦闘第一の戦闘機として開発し
大型で余裕ある機体を生かして攻撃能力を付加していく開発手法だろう
473名無し三等兵 (ワッチョイ 939b-IRYz [221.189.224.156])
2019/02/23(土) 18:39:38.22ID:R0mZsFR90 なんかいいニュースないかな
474名無し三等兵 (ワッチョイ 93c7-aEfC [157.192.211.176])
2019/02/23(土) 18:49:32.55ID:Z/+rwdwK0 巡航ミサイルを3000発位は備蓄した方が良い
F-15Jで運用出来るならF-3でも運用出来るだろうし打撃力は多いに越したことはない
F-15Jで運用出来るならF-3でも運用出来るだろうし打撃力は多いに越したことはない
475名無し三等兵 (ワッチョイ c1e5-uGSY [114.151.154.138])
2019/02/23(土) 20:23:30.31ID:toR8yY3E0 F3は通常型と共に艦載機型も開発される事が決定された
って夢を観ました
って夢を観ました
476名無し三等兵 (ラクッペ MMe5-0USI [110.165.221.44])
2019/02/23(土) 20:27:22.02ID:QoW+lkrnM477名無し三等兵 (スプッッ Sd33-wFNB [49.98.10.18])
2019/02/23(土) 20:43:17.57ID:crTuhpFod 欲しいのはマルチロールに決まっとるやろ
ただ間に合わないからとりあえず最低限の対空戦闘だけ出来るようにして配備開始する
ただ間に合わないからとりあえず最低限の対空戦闘だけ出来るようにして配備開始する
478名無し三等兵 (ワッチョイ c1e5-uGSY [114.151.154.138])
2019/02/23(土) 20:46:00.99ID:toR8yY3E0479名無し三等兵 (ブーイモ MMcb-7JJl [163.49.210.26])
2019/02/23(土) 20:57:31.31ID:Xw7eca2gM480名無し三等兵 (ワッチョイ 493d-8sMm [222.159.171.166])
2019/02/23(土) 21:12:39.85ID:YgUob9l20 >>399
> F100ってTF30の改良型じゃないの?
そうだよ。
だからF100も当初はTF30の宿痾であるA/B使用時の吸気の乱れに過敏でコンプレッサーストールやフレームアウトのトラブルを頻発していた。
実際、F100の初期は問題だらけだったのだ。
それを物語っているのが、ネリス空軍基地で行われたF-14AとF-15AとのDACT(異機種間の模擬空戦)では、
F-111でのTF30のトラブルに懲りて徹底的に吸気の乱れを引き起こさないようにインテークからエンジンまでの吸気系をストレートダクトに徹したF-14Aのほうが
改良型のF100を搭載したF-15Aよりも吸気トラブルを起こすケースがずっと少なくて模擬空戦に勝ったという事実だ。
インテークからエンジンまでのエアダクトをF-14ほどにはストレートに通していないF-15Aは模擬空戦の最中に急激な機動で気流が乱れるとA/Bのフレームアウトやコンプレッサーストールを頻発してね。
> F100ってTF30の改良型じゃないの?
そうだよ。
だからF100も当初はTF30の宿痾であるA/B使用時の吸気の乱れに過敏でコンプレッサーストールやフレームアウトのトラブルを頻発していた。
実際、F100の初期は問題だらけだったのだ。
それを物語っているのが、ネリス空軍基地で行われたF-14AとF-15AとのDACT(異機種間の模擬空戦)では、
F-111でのTF30のトラブルに懲りて徹底的に吸気の乱れを引き起こさないようにインテークからエンジンまでの吸気系をストレートダクトに徹したF-14Aのほうが
改良型のF100を搭載したF-15Aよりも吸気トラブルを起こすケースがずっと少なくて模擬空戦に勝ったという事実だ。
インテークからエンジンまでのエアダクトをF-14ほどにはストレートに通していないF-15Aは模擬空戦の最中に急激な機動で気流が乱れるとA/Bのフレームアウトやコンプレッサーストールを頻発してね。
481名無し三等兵 (ワッチョイ 8901-ubrt [126.122.219.36])
2019/02/23(土) 21:23:24.50ID:RXYAX1lQ0482名無し三等兵 (ワッチョイ 93c7-aEfC [157.192.211.176])
2019/02/23(土) 21:24:51.19ID:Z/+rwdwK0 自由に改修出来ないと性能が
陳腐化するから
陳腐化するから
483名無し三等兵 (ワッチョイ c103-8sMm [114.149.63.120])
2019/02/23(土) 21:33:36.77ID:ZKBthhQQ0484名無し三等兵 (ワッチョイ 6969-dS/9 [180.9.106.185])
2019/02/23(土) 21:41:11.96ID:+we7C2Ki0 >>483
先延ばししても事態が改善する見込みが無い上に、元々のF-1の更新スケジュール的に無理だから。
先延ばししても事態が改善する見込みが無い上に、元々のF-1の更新スケジュール的に無理だから。
486名無し三等兵 (ワッチョイ c103-8sMm [114.149.63.120])
2019/02/23(土) 21:45:49.38ID:ZKBthhQQ0487名無し三等兵 (ブーイモ MMcb-7JJl [163.49.210.26])
2019/02/23(土) 21:54:54.25ID:Xw7eca2gM 自国改修という選択の結果F-15、F-2の遅々として進まぬアップグレード、陳腐化を招いたのだが。いったい何を見てきたのだろう?健忘症なのかな。
488名無し三等兵 (アウアウウー Sa9d-Qdjj [106.132.202.45])
2019/02/23(土) 22:10:03.93ID:ktvaC5VJa お前みたいなアメリカに全て丸投げしとけという頭スッカラカンな輩にはそれでいいんだろうな
空自の高稼働率とかも頭にないからそういう発想が出てくる
空自の高稼働率とかも頭にないからそういう発想が出てくる
489名無し三等兵 (ワッチョイ fb83-9csk [111.171.168.235])
2019/02/23(土) 22:10:29.72ID:3PZRhCgI0 自衛隊側は未練タラタラだが
>F-2用火器管制システムの能力向上(新規開発要求)(これも31年度概算要求には計上されていない)
・構成 火器管制レーダー等
・搭載場所 既存の火器管制レーダーしゃ下し、本システムをそのスペースに搭載する
>F-2用火器管制システムの能力向上(新規開発要求)(これも31年度概算要求には計上されていない)
・構成 火器管制レーダー等
・搭載場所 既存の火器管制レーダーしゃ下し、本システムをそのスペースに搭載する
490名無し三等兵 (ワッチョイ 89b3-uGSY [126.209.32.23])
2019/02/23(土) 22:15:21.70ID:9oRH9R3e0 F-15はライセンス生産だったので、改修を行うにもボーイング側の承認が必要で自由にはできなかった。
F-2ではある程度自由に改修することが可能だったが、いかんせん調達機数にあまり余裕がなく、
予算確保の優先順位の問題もあいまって、スムーズに改修を進めることができなかった。
結論:ゲルは糞
F-2ではある程度自由に改修することが可能だったが、いかんせん調達機数にあまり余裕がなく、
予算確保の優先順位の問題もあいまって、スムーズに改修を進めることができなかった。
結論:ゲルは糞
491名無し三等兵 (ブーイモ MMcb-7JJl [163.49.210.26])
2019/02/23(土) 22:17:25.52ID:Xw7eca2gM492名無し三等兵 (アウアウウー Sa9d-Qdjj [106.132.202.45])
2019/02/23(土) 22:23:05.47ID:ktvaC5VJa F-2は別に陳腐化してないと思うが?
機体寿命の事なら凄惨打ち切った石破に文句言え
機体寿命の事なら凄惨打ち切った石破に文句言え
493名無し三等兵 (ワッチョイ a95f-LRZv [14.10.133.225])
2019/02/23(土) 22:26:03.29ID:QX19sep30 や
ゲ
死
ゲ
死
494名無し三等兵 (ワッチョイ 1361-iTOI [61.245.76.51])
2019/02/23(土) 22:33:16.24ID:X9kPNv/v0 >>488
高稼働率は肝心の機体が少なすぎって事何だが・・・
高稼働率は肝心の機体が少なすぎって事何だが・・・
495名無し三等兵 (ワッチョイ f943-z0ov [118.241.184.50])
2019/02/23(土) 22:39:40.70ID:XOY6MlQF0 機体が少な過ぎな上に稼働率まで低いとどういう事になるか・・・
496名無し三等兵 (ブーイモ MMcb-7JJl [163.49.210.26])
2019/02/23(土) 22:40:30.96ID:Xw7eca2gM497名無し三等兵 (ワッチョイ 93c7-aEfC [157.192.211.176])
2019/02/23(土) 22:41:33.74ID:Z/+rwdwK0 改修済みのF-2はスパホ並の性能って話しじゃないの?
498名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-So6H [221.82.90.127])
2019/02/23(土) 22:43:26.32ID:xFUJcyx90 いつもの荒らしだぞ
NGしとけ
NGしとけ
499名無し三等兵 (アウアウウー Sa9d-Qdjj [106.132.202.45])
2019/02/23(土) 22:43:38.74ID:ktvaC5VJa F-2Bのどこが陳腐化してるんだ?
東アジアの軍事状況見ても充分戦える戦力と思うが
東アジアの軍事状況見ても充分戦える戦力と思うが
500名無し三等兵 (ワッチョイ fb83-9csk [111.171.168.235])
2019/02/23(土) 22:50:24.62ID:3PZRhCgI0 Bは訓練機なので
501名無し三等兵 (ブーイモ MMcb-7JJl [163.49.210.26])
2019/02/23(土) 23:38:55.16ID:Xw7eca2gM502名無し三等兵 (ワッチョイ 13de-BjwS [61.214.7.246])
2019/02/24(日) 00:01:22.91ID:qlcJDDH10 >>501
疑問呈しただけで荒らし扱いだからw
疑問呈しただけで荒らし扱いだからw
503名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-xBXa [221.37.234.13])
2019/02/24(日) 00:15:06.86ID:hG64ZfcX0 そもそもアメリカに丸投げすれば改修が進むと思ってるのはなぜ?
アメリカでもF-22なんて遅遅として改修進んでないだろ(笑)
その他の機種も改修されんで事実上放置みたいな機体もけっこうある
某欧州の大国みたく改修どころか稼働数そのものが数機になった主力機もあるだろ
それに比べるとF-15、F-2はよく改修された方だと思うけどね
アメリカでもF-22なんて遅遅として改修進んでないだろ(笑)
その他の機種も改修されんで事実上放置みたいな機体もけっこうある
某欧州の大国みたく改修どころか稼働数そのものが数機になった主力機もあるだろ
それに比べるとF-15、F-2はよく改修された方だと思うけどね
504名無し三等兵 (ワッチョイ f958-dS/9 [118.236.102.21])
2019/02/24(日) 00:18:46.22ID:ZQGQ7rhN0 間に合わないからF-3は対空戦闘から〜って意見があるけど
そもそも米中戦争はいつ頃始まるんだ?
そもそも米中戦争はいつ頃始まるんだ?
505名無し三等兵 (ワッチョイ 93c7-aEfC [157.192.211.176])
2019/02/24(日) 00:21:09.21ID:cnJFp2Wa0 >>504
間に合わないのはF-2の機体の耐用年数では?
間に合わないのはF-2の機体の耐用年数では?
506名無し三等兵 (ワッチョイ 6969-dS/9 [180.9.106.185])
2019/02/24(日) 00:27:56.23ID:Gl+wG21o0 F-2は2030年代に順次退役予定だから、それまでに更新用機体の開発を終えなければならない。
ただし任務で見るならそれぞれF-2→F-35、F-15→F-3での更新と逆になるのでややこしいが。
ただし任務で見るならそれぞれF-2→F-35、F-15→F-3での更新と逆になるのでややこしいが。
507名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-xBXa [221.37.234.13])
2019/02/24(日) 00:36:23.13ID:hG64ZfcX0 それともう少しケチをつけるんしても実際の運用者である防衛省の考えを忖度できんとね
わざわざ新型機の開発・選定にわざわざ将来の改修の自由度なんてものを上げたのは異例中の異例
F-35みたいな機体は空自にとってそうとうに使いにくい戦闘機だということなんだよ
事実上、F-2調達打ち切りからF-22導入失敗という防衛省内外国機派の失策を認めたような内容なんだな
改修の自由度というのは大幅な機能向上から不具合の小さな改修まで含まれてるからな
改修という言葉に機能向上の改修みたいな大がかりものだけを指すと思ってるようだが
F-2後継機で上げられた改修の自由度という言葉には修理に近い小さな改修も含まれてるということ
もともとF-4やF-15は結果的には改修されたが導入時から将来の改修を視野に入れた導入なんかではない
F-35にしたってバリバリの現在の最新鋭機を大幅な機能向上をどうこういうような話でもない
F-2後継機にわざわざ改修の自由度ということを上げたのは修理に近いような不具合の改修にも困る程だから条件として出している
それくらいは忖度できないとケチを付けるところがピントずれになる
わざわざ新型機の開発・選定にわざわざ将来の改修の自由度なんてものを上げたのは異例中の異例
F-35みたいな機体は空自にとってそうとうに使いにくい戦闘機だということなんだよ
事実上、F-2調達打ち切りからF-22導入失敗という防衛省内外国機派の失策を認めたような内容なんだな
改修の自由度というのは大幅な機能向上から不具合の小さな改修まで含まれてるからな
改修という言葉に機能向上の改修みたいな大がかりものだけを指すと思ってるようだが
F-2後継機で上げられた改修の自由度という言葉には修理に近い小さな改修も含まれてるということ
もともとF-4やF-15は結果的には改修されたが導入時から将来の改修を視野に入れた導入なんかではない
F-35にしたってバリバリの現在の最新鋭機を大幅な機能向上をどうこういうような話でもない
F-2後継機にわざわざ改修の自由度ということを上げたのは修理に近いような不具合の改修にも困る程だから条件として出している
それくらいは忖度できないとケチを付けるところがピントずれになる
508名無し三等兵 (ブーイモ MMcb-7JJl [163.49.212.57])
2019/02/24(日) 00:54:26.09ID:g52+CIDoM509名無し三等兵 (ワッチョイ 9161-iTOI [112.136.94.208])
2019/02/24(日) 01:25:23.84ID:JSuZhaHy0 >>507
基本的には改修は開発国がする物だが・・・
基本的には改修は開発国がする物だが・・・
510名無し三等兵 (ワッチョイ c1e5-uGSY [114.151.154.138])
2019/02/24(日) 01:44:59.53ID:e5waMRxW0 アメリカは今後、新型機のライセンス生産も認めない様子
それどころかF22のように、日本に対しても販売を認めないのも出る
その一方で、戦闘機市場の独占も図っているようだ。
韓国のFXでは、ラファールに決まっていたのを、無理にF15Kを変えさせたし
要するにアメリカに頼っていたら、戦闘機開発も販売も難しいってこと
日本独自で戦略を持たないとどうにもならない
それどころかF22のように、日本に対しても販売を認めないのも出る
その一方で、戦闘機市場の独占も図っているようだ。
韓国のFXでは、ラファールに決まっていたのを、無理にF15Kを変えさせたし
要するにアメリカに頼っていたら、戦闘機開発も販売も難しいってこと
日本独自で戦略を持たないとどうにもならない
511名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-xBXa [221.37.234.13])
2019/02/24(日) 04:41:06.08ID:hG64ZfcX0 空自の外国機派の人達は2000年代初頭まではF-4やF-15時代のままだと思っていた
だから安易にF-2調達中止をしてF-22を導入しようと先走った行動に出た
日本に供与自体が認められないかもしれない機体に対して先走った行動をとったのは
F-4やF-15時代のままだと思い込んでいたいたから
わざわざ導入失敗するとわかっててF-22導入の為にあんなことするわけないだろ?
で、代わりに導入したF-35は空自にとって使い勝手が悪いものだった
そしてこれから開発・導入する新型戦闘機に対して改修の自由度なんて条件を上げた
防衛省内で一連の失敗で外国機派の勢力が大きく退潮した
F-2後継機選考では既存機改造案はほとんど選考時間を与えないという異例の扱い
FSXの時は国産案と外国機導入案はほぼ同時に情報要求してるのと大違いだった
外国機を導入してもF-4やF-15時代のようにはいかないとう認識が防衛省内でほぼ共有されたからだろう
もうアメリカは日本が求める戦闘機を供給することはできないし
ライセンス生産や改修の自由のメリットを享受できないと認識しているから
F-2後継機選定ではほとんど米国側の提案は正式候補にすらならなく選考落ち
そして改修の自由度みたいな新戦闘機選定には異例な条件を出した
だから安易にF-2調達中止をしてF-22を導入しようと先走った行動に出た
日本に供与自体が認められないかもしれない機体に対して先走った行動をとったのは
F-4やF-15時代のままだと思い込んでいたいたから
わざわざ導入失敗するとわかっててF-22導入の為にあんなことするわけないだろ?
で、代わりに導入したF-35は空自にとって使い勝手が悪いものだった
そしてこれから開発・導入する新型戦闘機に対して改修の自由度なんて条件を上げた
防衛省内で一連の失敗で外国機派の勢力が大きく退潮した
F-2後継機選考では既存機改造案はほとんど選考時間を与えないという異例の扱い
FSXの時は国産案と外国機導入案はほぼ同時に情報要求してるのと大違いだった
外国機を導入してもF-4やF-15時代のようにはいかないとう認識が防衛省内でほぼ共有されたからだろう
もうアメリカは日本が求める戦闘機を供給することはできないし
ライセンス生産や改修の自由のメリットを享受できないと認識しているから
F-2後継機選定ではほとんど米国側の提案は正式候補にすらならなく選考落ち
そして改修の自由度みたいな新戦闘機選定には異例な条件を出した
512名無し三等兵 (ブーイモ MMcb-7JJl [163.49.213.227])
2019/02/24(日) 05:05:07.99ID:yuf3LTZXM513名無し三等兵 (ワッチョイ 93b3-xBXa [221.37.234.13])
2019/02/24(日) 05:06:43.12ID:HxeH+d4j0 それとFSX時代はアメリカ国防省自体が日本に戦闘機開発の能力を持たせたくないと思っていた
貿易問題がどうとかというのは口実であり通商関係の話は後から便乗してきた連中がいたから話がややこしくなった
国防省関係者と通商関係者の思惑の違いが結果的には日本に戦闘機開発能力を持たせてしまった
いずれにしろFSX国産化阻止の主導をしていたのはアメリカ国防省だった
F-2が初飛行する頃には日本は戦闘機開発能力を獲得してしまったという認識に到った
だから今回のF-Xではアメリカ国防省は日本の戦闘機開発について干渉らしい干渉はしていない
既に日本は戦闘機開発能力を獲得しており開発能力獲得阻止の妨害自体が無意味だから
アメリカ国防省はセールスマンじゃないからLMの援護は全くしなかった
日経新聞はアメリカ国防省の考えを理解しないからLMがF-22改造案を提案しただけで
FSX時代と同じだと思い込んでたから「F-22主体」という記事を1面で二回も出してしまった
流石に日経新聞に2回も一面に出されると本当だと思い込む人が多く出ても無理がないところはある
貿易問題がどうとかというのは口実であり通商関係の話は後から便乗してきた連中がいたから話がややこしくなった
国防省関係者と通商関係者の思惑の違いが結果的には日本に戦闘機開発能力を持たせてしまった
いずれにしろFSX国産化阻止の主導をしていたのはアメリカ国防省だった
F-2が初飛行する頃には日本は戦闘機開発能力を獲得してしまったという認識に到った
だから今回のF-Xではアメリカ国防省は日本の戦闘機開発について干渉らしい干渉はしていない
既に日本は戦闘機開発能力を獲得しており開発能力獲得阻止の妨害自体が無意味だから
アメリカ国防省はセールスマンじゃないからLMの援護は全くしなかった
日経新聞はアメリカ国防省の考えを理解しないからLMがF-22改造案を提案しただけで
FSX時代と同じだと思い込んでたから「F-22主体」という記事を1面で二回も出してしまった
流石に日経新聞に2回も一面に出されると本当だと思い込む人が多く出ても無理がないところはある
514名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-xBXa [221.37.234.13])
2019/02/24(日) 05:17:20.94ID:hG64ZfcX0 空自がライセンス生産に拘りはじめたのはF-86Dがまだ使えるのに部品供給途絶で用途廃止になったから
空自の外国機派というのはライセンス生産支持派でもあるんだぜ
だから歴代の主力戦闘機も高くなるのを承知でライセンス生産をしてきた
完成度の高い外国機の使用と国内生産のメリットを同時に享受できたのがライセンス生産
だから外国機支持派もまるごと輸入はよしとはせずにライセンス生産は支持してきた
その都合の良い状態を結果的に壊したのがF-22導入失敗とF-35という結果になった
空自の外国機派というのはライセンス生産支持派でもあるんだぜ
だから歴代の主力戦闘機も高くなるのを承知でライセンス生産をしてきた
完成度の高い外国機の使用と国内生産のメリットを同時に享受できたのがライセンス生産
だから外国機支持派もまるごと輸入はよしとはせずにライセンス生産は支持してきた
その都合の良い状態を結果的に壊したのがF-22導入失敗とF-35という結果になった
515名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-xBXa [221.37.234.13])
2019/02/24(日) 05:26:10.96ID:hG64ZfcX0 ようは軍ヲタの外国機派と防衛省内外国機派は考え方がちがうということ
軍ヲタの外国機派は単に外国機を導入すればよいという考え方だが
防衛省内外国機派は外国機導入と国内生産のメリットを同時に享受できるライセンス生産支持派でもある
今までのメリットが大幅に削られてしまう単なる外国機導入はよしとしていない
軍ヲタの外国機派は単に外国機を導入すればよいという考え方だが
防衛省内外国機派は外国機導入と国内生産のメリットを同時に享受できるライセンス生産支持派でもある
今までのメリットが大幅に削られてしまう単なる外国機導入はよしとしていない
516名無し三等兵 (ブーイモ MMcb-7JJl [163.49.213.227])
2019/02/24(日) 05:30:40.72ID:yuf3LTZXM517名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-uGSY [60.125.23.157])
2019/02/24(日) 05:32:23.68ID:faO4e42T0 田母神「良い事言うなだからタイフン推した」
518名無し三等兵 (ワッチョイ 493d-8sMm [222.159.171.166])
2019/02/24(日) 05:34:03.45ID:DnY6CqLE0 >>512
> F-35は空自にとって使い勝手が悪いものだったって、まだマトモに運用すら始まってないが。
横レスだが、AAM-4などの国産AAMの搭載といった「独自改修」と呼ぶには極めて初歩的なレベルのカスタマイズすら
日本が開発参加国ではないという理由で認められないということぐらいは、空自や防衛省もF-35A導入に伴うアメリカ国防総省や
ロッキードなどとの交渉の過程で思い知らされたんだろうよ
戦闘機の購入が極めて高い買い物である以上、この程度(日本が現在そして将来的にも主力AAMとして運用するつもりでいるAAM-4やAAM-5の運用の可否)は
いくら何でも購入を決定する前に相手に確認するのが当たり前だからね
まあAAM-4はAIM-120AMRAAMと比べて使用電波に特殊な細工が必要だから運用可能となるようにそう易々とは改修できないのは仕方ないにしても
IRのAAM-5の運用のための改修さえできないというのでは空自としては不自由極まりないと感じ落胆しても当然だろう
そして、AAMの運用ですら全く自由にならないとなれば、将来的に生ずるであろう独自の兵装やセンサー・ターゲッティングデバイス類の更新・追加は全く不可能だから
F-35は(F-15JやF-2とは異なり)アメリカ空軍の言う通り以外の運用は不可能な全く融通の利かない戦闘機なのだろうと空自が予想し身構えたとしても何の不思議もない
> F-35は空自にとって使い勝手が悪いものだったって、まだマトモに運用すら始まってないが。
横レスだが、AAM-4などの国産AAMの搭載といった「独自改修」と呼ぶには極めて初歩的なレベルのカスタマイズすら
日本が開発参加国ではないという理由で認められないということぐらいは、空自や防衛省もF-35A導入に伴うアメリカ国防総省や
ロッキードなどとの交渉の過程で思い知らされたんだろうよ
戦闘機の購入が極めて高い買い物である以上、この程度(日本が現在そして将来的にも主力AAMとして運用するつもりでいるAAM-4やAAM-5の運用の可否)は
いくら何でも購入を決定する前に相手に確認するのが当たり前だからね
まあAAM-4はAIM-120AMRAAMと比べて使用電波に特殊な細工が必要だから運用可能となるようにそう易々とは改修できないのは仕方ないにしても
IRのAAM-5の運用のための改修さえできないというのでは空自としては不自由極まりないと感じ落胆しても当然だろう
そして、AAMの運用ですら全く自由にならないとなれば、将来的に生ずるであろう独自の兵装やセンサー・ターゲッティングデバイス類の更新・追加は全く不可能だから
F-35は(F-15JやF-2とは異なり)アメリカ空軍の言う通り以外の運用は不可能な全く融通の利かない戦闘機なのだろうと空自が予想し身構えたとしても何の不思議もない
519名無し三等兵 (ブーイモ MMcb-7JJl [163.49.213.227])
2019/02/24(日) 05:42:55.51ID:yuf3LTZXM >>514
> 空自の外国機派というのはライセンス生産支持派でもあるんだぜ
何が、だぜなのかはよく分からんが(笑)
F-22がライセンス生産出来ると思ってた人間何て居るのか?
あくまでその時点での最高峰の性能を運用者は要求した。ライセンス生産出来ないとしてもだ。
> 空自の外国機派というのはライセンス生産支持派でもあるんだぜ
何が、だぜなのかはよく分からんが(笑)
F-22がライセンス生産出来ると思ってた人間何て居るのか?
あくまでその時点での最高峰の性能を運用者は要求した。ライセンス生産出来ないとしてもだ。
520名無し三等兵 (ワッチョイ 93b3-xBXa [221.37.234.13])
2019/02/24(日) 05:46:48.00ID:HxeH+d4j0 そりゃ軍ヲタじゃあるまいし
運用者側は稼働率は気にするでしょ
空自の戦闘機なんて数は多くないのだから
運用者側は稼働率は気にするでしょ
空自の戦闘機なんて数は多くないのだから
521名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-xBXa [221.37.234.13])
2019/02/24(日) 05:49:09.91ID:hG64ZfcX0 ライセンス生産は稼働率の高さに寄与してたから
高いのを承知でライセンス生産を支持してきた
運用者側としては当然だろ
高いのを承知でライセンス生産を支持してきた
運用者側としては当然だろ
522名無し三等兵 (ブーイモ MMcb-7JJl [163.49.213.227])
2019/02/24(日) 05:54:33.08ID:yuf3LTZXM >>518
> そして、AAMの運用ですら全く自由にならないとなれば、将来的に生ずるであろう独自の兵装やセンサー・ターゲッティングデバイス類の更新・追加は全く不可能だから
> F-35は(F-15JやF-2とは異なり)アメリカ空軍の言う通り以外の運用は不可能な全く融通の利かない戦闘機なのだろうと空自が予想し身構えたとしても何の不思議もない
F-15JやF-2の独自アップグレードが結果としてどういう状況を招いた?
融通の利かない戦闘機とは抽象的な表現だが、日本独自でしか実現出来ない機能が有るのか?
寧ろ足りないものだらけでは?
> そして、AAMの運用ですら全く自由にならないとなれば、将来的に生ずるであろう独自の兵装やセンサー・ターゲッティングデバイス類の更新・追加は全く不可能だから
> F-35は(F-15JやF-2とは異なり)アメリカ空軍の言う通り以外の運用は不可能な全く融通の利かない戦闘機なのだろうと空自が予想し身構えたとしても何の不思議もない
F-15JやF-2の独自アップグレードが結果としてどういう状況を招いた?
融通の利かない戦闘機とは抽象的な表現だが、日本独自でしか実現出来ない機能が有るのか?
寧ろ足りないものだらけでは?
523名無し三等兵 (オッペケ Src5-bQUj [126.234.26.255])
2019/02/24(日) 06:05:49.75ID:6aV3N/6fr たんなる予算の問題を
日本独自のアップグレードのせいにしてる
外国に丸投げしたら予算が湧いてくるのかな(笑)
外国機派の頭の悪さが滲み出てますな(笑)
日本独自のアップグレードのせいにしてる
外国に丸投げしたら予算が湧いてくるのかな(笑)
外国機派の頭の悪さが滲み出てますな(笑)
524名無し三等兵 (オッペケ Src5-bQUj [126.234.26.255])
2019/02/24(日) 06:15:32.90ID:6aV3N/6fr アメリカなんかも改修計画があっても
遅々として進まないうえに中止なんてよくある
F-14なんてエンジン換装とか大掛かりな改修が計画されたが
結局はいちぶの機体しかエンジン換装しなかったし
AlM-120の運用もできないまま引退してしまった
改修が遅々として進まないのは予算の問題で
海外でも予算がなければ改修なんて進まない
海外に任せれば改修が進むとか思ってる頭の構造はどうなってるのだろう?
遅々として進まないうえに中止なんてよくある
F-14なんてエンジン換装とか大掛かりな改修が計画されたが
結局はいちぶの機体しかエンジン換装しなかったし
AlM-120の運用もできないまま引退してしまった
改修が遅々として進まないのは予算の問題で
海外でも予算がなければ改修なんて進まない
海外に任せれば改修が進むとか思ってる頭の構造はどうなってるのだろう?
525名無し三等兵 (アウアウエー Sae3-gxDX [111.239.166.15 [上級国民]])
2019/02/24(日) 06:54:33.27ID:YNdIyMNoa >>519
当時は導入できたら出来て当然って雰囲気だったよ
当時は導入できたら出来て当然って雰囲気だったよ
526名無し三等兵 (ワッチョイ 1168-oI0X [58.190.114.150])
2019/02/24(日) 07:12:38.18ID:6OXm2MKG0 >>490
おまエラチョンこエベンキはゲルマンセーだったのにチョンこエベンキらしく裏切るんだな
おまエラチョンこエベンキはゲルマンセーだったのにチョンこエベンキらしく裏切るんだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★4 [♪♪♪★]
- 【芸能】44歳・池脇千鶴、激変ぶりにネット衝撃 「まるで別人…」「変化が凄い!!」の声 [冬月記者★]
- なぜ立花孝志氏の言葉は信じられたのか…"異例の逮捕"が浮き彫りにした「SNSの危険な病理」 [ぐれ★]
- 高市首相告白「『なめられない服』を選ぶことに数時間を費やしました」「外交交渉でマウント取れる服、買わなくてはいかんかもなぁ」★4 [ぐれ★]
- 【🐼】パンダ、日本で会えなくなる? 中国との関係悪化で不安の声 ★2 [ぐれ★]
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★15 [BFU★]
- ハム専ファンフェス
- こいせん 全レス転載禁止
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 2 3 SF P】Lap1807
- 巨専】
- 【DAZN/ABEMA】リーグ・アン総合 ★4
- 【DAZN/U-NEXT】ラ・リーガ ★30
- 愛国者「日本に手を出したらアメリカが黙ってないぞ?」 [834922174]
- ニートになったんやけどタイミーデビューしようと思う
- ドングリとか木の実が主食とかクマってもうイベリコ豚じゃん
- ふんふんふふんふん(´・ω・`)
- 「玉名市」とかいうタマヒュン地名…
- 砂糖しろし・あましっていう芸名
