【XF9-1】F-3を語るスレ98【推力15トン以上】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/02/19(火) 05:45:44.16ID:6O7KMbxS0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ97【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1549769088/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/02/27(水) 07:03:06.30ID:2E7vAH8N0
>>151 にあるPDFに黒塗りはあるけど、要求されている内容が
書いてあるからね。低被観測性、推力「次の理由から要求する推力の範囲とした」
燃料消費率「戦闘機の行動範囲を確保するため、」その他「機体システムの電動化を考慮した
エンジンシステムであること」「従来機では飛行不可能であった高迎角領域での飛行を
可能とするための検討が必要」など記載があるよ。有識者の外部評価議事録に
推力が必要な場合も考慮している旨の発言がある。

恐らく米国のATFみたいにYF119 >F119のような感じになるのでは、既存の第4世代機用エンジンでは
要求を満たさないようなので。

31中期防の説明資料PDFに「我が国主導の開発に早期に着手」とあるけど
SJACの要望書では、「戦闘機のエンジンを国産できるかどうかは、我が国主導による開発が
出来るかどうかを決定する最大の要因である。」と記載


出典 防衛省政策評価に関する有識者会議(第20回)議事録
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/seisaku/gijiroku/gijiroku20.pdf#page=14
出典 「防衛計画の大綱及び中期防衛力整備計画について」(説明資料)
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/pdf/20190221.pdf#page=24
[PDF]将来戦闘機国内開発の 早期立ち上げに関する要望書 - 日本航空宇宙工業会
http://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201710/20171005.pdf#page=2
979名無し三等兵 (ワッチョイ 1361-+yoR [123.230.196.38])
垢版 |
2019/02/27(水) 07:31:52.98ID:aJ1xsD2t0
>>968
>ロシアの1980年代エンジンのコピーの大型エンジン

所詮ロシアが捨てたエンジンのコピーをしている様では
たかが知れている。まあ、50年前のアメリカレベル。↓

R-179-300  タービン入口温度1327℃
2019/02/27(水) 07:36:50.36ID:pVSly+vh0
Su-57用のizdeliye 30が17.5tだったかね
981名無し三等兵 (オッペケ Src5-bQUj [126.234.26.255])
垢版 |
2019/02/27(水) 07:58:24.27ID:2jP0lU+Vr
>>978

いまだにエンジンの代替プランとか
言い出す人がいるのが不思議でしょうがない
F9エンジンとF-3は運命共同体なのに
982名無し三等兵 (ワッチョイ 1361-+yoR [123.230.196.38])
垢版 |
2019/02/27(水) 08:01:10.03ID:aJ1xsD2t0
>>980
>Su-57用のizdeliye 30が17.5tだったかね

其れは今現在ロシアが開発中のもので多分10年先でも
無理でしょ。Su-57の試作機に搭載されているのは ↓

AL-41F1 9.3t/15t

このエンジンも信頼性は今一つ。ロシアがSu-57を少量しか
生産しないのも、インドがSu-57から手を引いたのもエンジン
の出来が悪いからではないかな?
2019/02/27(水) 08:02:11.03ID:oDwmBDGsa
>>982
XF-9は信頼性以前だけどなw
2019/02/27(水) 08:40:53.58ID:dQ01YRV/0
いつものauアンチ国産馬鹿
2019/02/27(水) 08:43:58.73ID:O+TYnWZmM
時系列ってのが理解できてないから朝鮮人かと
2019/02/27(水) 08:50:17.28ID:rUW5zyGL0
かまうなよ。嬉しがるじゃないかw
2019/02/27(水) 09:18:32.80ID:GgZsl3WZ0
>>954
>ユーロファイターは最初からステルス性を全く考えてない設計だから、

一応、考えてはいるようです。
レーダー波を拡散吸収する炭素複合材を使い、エアインテーク回りにRAMを貼ったりしてRCSを
1平方メートル程度ししています。F-15Cが10平方メートル程度であることを考えると格段の進歩
といえると思います。

惜しむらくは、CAPTOR-E AESAレーダーの開発に手間取り一番効果的なステルス性能の獲得に
遅れをとってしまった事ですね。
2019/02/27(水) 09:21:52.95ID:icfTjsD50
>>949
パワーが出ていないという根拠は?
現状で目論見以上の出力があり、更に高出力を狙える状況だ。
スリム化は抗力低下に非常に有効で航空機用エンジンはできる限りのスリム化をする。
特に軍用機では、ステルス性向上も同時に実現できる。
989名無し三等兵 (オッペケ Src5-bQUj [126.234.26.255])
垢版 |
2019/02/27(水) 09:33:22.98ID:2jP0lU+Vr
A/B使用の最大推力はさほど意味がない
F-3はほとんどの飛行はドライ推力のみで飛行するはず
ドライ推力が目標通りならA/B使用の最大推力は
それほど高推力化しても使うケースは極稀
2019/02/27(水) 09:34:03.31ID:GgZsl3WZ0
>>949

(−ωー)よし! わかった!!

GE90をスタビライザーの上に配置しましょう。これでパワー問題は解撤だ。W
2019/02/27(水) 09:38:11.62ID:4AXsnC/QM
>>989
勝手に妄想で決めつけるなタコ。
黙ってろ。
2019/02/27(水) 09:42:35.79ID:Gapz8SGHd
>>982
もう実機に搭載しての飛行試験を始めてるし、信頼性が今一つってのは何を根拠に言ってるのか分からないね
2019/02/27(水) 09:51:58.99ID:GgZsl3WZ0
(−ωー)世の中には「説得力」という言葉がありますな…
994名無し三等兵 (ワッチョイ 5161-iTOI [218.185.155.121])
垢版 |
2019/02/27(水) 09:55:15.62ID:feQZ5mP+0
>>954
ウナ訳なかろうが、
タイフーンのRCS値は正面限定で0.1平米だ、因みにF-2は0.9平米、心神が0.1平米
995名無し三等兵 (オッペケ Src5-bQUj [126.234.26.255])
垢版 |
2019/02/27(水) 09:56:15.65ID:2jP0lU+Vr
YF119&YF120というエンジンは
ドライ推力をメインに使うことを目標にしたエンジンで
A/B使用時の最大推力は緊急使用の為の推力
F-3が対空戦闘重視でF119を越えることを目標にしてるなら
当然のことながF-3とF9エンジンの組み合わせはドライ推力での飛行性能重視
2019/02/27(水) 09:59:39.23ID:rUW5zyGL0
追い炊きなしで速く飛べる戦闘機が欲しい。
F-35じゃ物足りないからってなったわけだろ。

つまりそういうことだ。
2019/02/27(水) 10:00:56.72ID:dQ01YRV/0
>>994
X-2の数字は公開してないし、唯一出てるRCSの説明は昆虫〜中型鳥類程度だから0.1未満は確実

Su-57もJ-20も0.1程度だからステルス機じゃないタイフーンの0.1はマユツバ
2019/02/27(水) 10:08:15.03ID:GgZsl3WZ0
「戦闘機は速ければよいといものでもない。大事なのは加速性能と上昇性能」
と、昔は言われていました。
999名無し三等兵 (オッペケ Src5-bQUj [126.234.26.255])
垢版 |
2019/02/27(水) 10:14:31.94ID:2jP0lU+Vr
巡行速度は昔も重要だったでしょ
1000名無し三等兵 (ワッチョイ 5161-iTOI [218.185.155.121])
垢版 |
2019/02/27(水) 10:26:06.97ID:feQZ5mP+0
>>950
馬鹿馬鹿しい、
航空機産業は衰退産業だろが、
昔は林立していたメーカが大型機部門ではボーイングとエアーバスだけ
小型旅客機でボンバルとエンブラエルにほぼ集約されてしまった。
その巨人ボーイングの売り上げは軍民合わせても僅か934億ドル約10兆円に過ぎんのだよ。
現代の基幹産業自動車製造は国内企業だけでもトヨタが20兆円、ホンダが14兆円、日産が12兆円だよ。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 8日 4時間 40分 23秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況