[トリマラン] 第2哨戒艦部隊 [配備先] 

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/02/21(木) 19:46:42.10ID:cX4M5FBu
地味な部隊ですが新設部隊で内容が皆目不明
全体で12隻計画で中期防で4隻計画
部隊配置等興味が涌きます
スレ落ち可能性大の地味スレです
海自OBの書き込み大歓迎

早くも第2哨戒部隊増勢となりました
情報が少ないのですが妄想炸裂でどうぞ
2019/02/24(日) 15:07:24.47ID:I6olk/N1
目視範囲で本格的なSSM欲しいってのはズレてない?
125名無し三等兵
垢版 |
2019/02/24(日) 15:16:47.17ID:6M661fr3
それでも哨戒艦だけでなく、

FFM 1隻は、
そのうち日本海側で常時活動となるかも。
2019/02/24(日) 15:27:05.72ID:ZCNyIVwI
>>123
哨戒艦にSSM載せるのは「自衛」のため。これがあれば、中露の大型艦も攻撃を
躊躇するだろ?
2019/02/24(日) 15:27:25.63ID:OcWAPvlH
>>122-123
SeaRAMが必用になるレベルの相手って時点でキッツいよなぁ
128名無し三等兵
垢版 |
2019/02/24(日) 15:42:52.49ID:Pk13H1X+
個人的にSeaRAMだのSSMが必要になるような相手ってきつくねとかじゃなくて相手に哨戒艦はSeaRAMとSSMと〜を持ってるからそんな簡単に手を出さないぞって思わせる抑止力が必要だと思う。
監視警戒任務において合間見える相手(054A型、056型、などなど)に最低限自衛攻撃をできる武装を持たないと航行の自由作戦時のLCSみたいに少し関係が悪くなっただけで使い物にならなくなるし、有事には人員を数百人持ってくだけのゴミと化す、これじゃあダメだと思う。
2019/02/24(日) 15:48:14.19ID:OcWAPvlH
大綱のイメージ図見る限りだと、054A型、056型が出てくるような海域は
当初の警戒監視の段階からDDとFFM集中投入するようにも見えるが、それなら別に哨戒艦が重武装でなくてもいいんじゃね?
哨戒艦を南西諸島や太平洋海域で使わない、と仮定してだが
2019/02/24(日) 16:06:59.11ID:vIA+kq5P
すこしは話が出てくるか?

http://www.ships-net.co.jp/detl/201904/indexj.html
●特集・「いずも」空母化! 新防衛大綱と31中期防
 多次元統合防衛力を構築! 新大綱と31中期防から見る海上自衛隊の将来像……池田 徳宏
 31中期防で建造・改修される自衛艦
  「いずも」型DDH……内嶋  修
  3,900トン型FFMとその他の水上艦艇……コ丸 伸一
  3,000トン型SSと試験潜水艦……鍜治 雅和
 第2艦隊と哨戒艦部隊に関する一考察 グレーゾーン事態の視点から……福本 出
 F-35B導入決定! 31中期防で調達される三自衛隊の航空機……青木 謙知
 LSVとLCUの導入 新たな「海上輸送部隊」の青写真……吉富 望
131名無し三等兵
垢版 |
2019/02/24(日) 16:13:21.17ID:tZJUE8gt
別に中国海軍も南西諸島だけ律儀に出て来るわけじゃなくて九州の方を中心に日本列島周辺の色んなところに出没するし悪い方で実績十分な韓国、ロシア海軍のフリゲート、
駆逐艦も大量に湧いて来るから平和な期間はともかく色々環境は変化するんだから戦闘艦に有効な武装なしで哨戒するのは厳しいだろ。
2019/02/24(日) 16:15:55.88ID:OcWAPvlH
>>131
中国海軍が進出してきてる太平洋側についてはDD・FFMで警戒監視の強化とあるのでそれは処置してるようだ
ロシア、韓国の脅威まで含めて全方位で情勢悪化する場合、防衛大綱そのものの改訂の話になってくるな…
2019/02/24(日) 16:20:14.28ID:1Gk2vqED
>>129
>>132
その場合の重武装ってのはFFMやDDのようなVLS、5インチ砲のことなんで
3インチとSSM、SeaRAMのみは普通に軽武装の範疇じゃね
2019/02/24(日) 16:24:01.36ID:OcWAPvlH
>>133
その定義についてお互いに認識が共有されているわけではないと考える
私の考える範囲の軽武装は、
イギリスのリバー級OPVやインド海軍スカーニャ級OPVのような30〜40mm機関砲を主砲とする物まで含まれるので
135名無し三等兵
垢版 |
2019/02/24(日) 16:29:43.95ID:tZJUE8gt
>>132
統合幕僚監部のサイト見ればわかるが中国海軍の艦船は九州を中心に日本列島周辺の海域(つまりイメージ図に示された哨戒艦の任務範囲)にも出没するしロシアも同様、韓国に関してはレーダー照射事件をもう忘れたのか?としか。
136名無し三等兵
垢版 |
2019/02/24(日) 16:36:10.55ID:I5JCYVtI
>>130
なんか情報落ちてくるの期待
なんせ中期防出るまでそれっぽい話が全く無く、軍研で竹内氏も現状わからんで、Jシップスで岡部氏も全然わからんで
何処も彼処もそんな話聞いてないよな状況だし
2019/02/24(日) 16:38:54.13ID:OcWAPvlH
>>135
確かに、現状のミサイル艇隊や掃海隊がやってる海峡任務の引継ぎだけじゃなく
>>128のいうように「相手側が簡単に手を出せない、出したら手痛い反撃を受ける」
と思わせる抑止力を兼ねるのであれば、76mm砲、SeaRAM、17SSM、電子戦装備、ヘリを搭載した汎用コルベット級も選択肢の一つだと思う
2019/02/24(日) 16:55:09.14ID:OcWAPvlH
つるぎ型約20億円、くにがみ型60億円
はやぶさ約型100億円
英リバー級約160億円

から考えた場合
満載2000トン、76mm砲×1、17SSM×1、SeaRAM×1、入れ子式ヘリ格納庫
SeaRAMを常時稼動させとくわけにもいかんから、対空捜索レーダーもいるとして
これで作ろうとした場合…うまくいけば1隻250億円に収まるか?ってところかな

中期防で4隻だから1年に1隻建造として
2019/02/24(日) 17:03:25.94ID:OH/RgS5S
SSM載せるとか日本語が読めない奴が多いスレだなwww
2019/02/24(日) 17:06:44.71ID:EWoJphV+
SeaRAMは過剰だな
砲で揃えて
護身用にSSMとチャフ等対ミサイル防御
2019/02/24(日) 17:14:25.42ID:OcWAPvlH
YJ-83の終末段階でマッハ1.5まで加速説が正しいと仮定した場合、
超音速で突っ込んでくるYJ-83相手にする事考えるならソフトキル防御だけじゃ不安がなぁ
少なくとも検知するための対空レーダーは必須
2019/02/24(日) 17:14:47.22ID:PgIAM47J
なんか韓国の仁川級には遠く及ばないが、
中国の056型にはなんとか対抗できるって感じかな?新型哨戒艦は、
2019/02/24(日) 17:21:57.69ID:OcWAPvlH
もはやコルベットだな
まぁ現状だと「1000トン級、30名程度」の前提に反しなきゃ十分可能性はあるが
2019/02/24(日) 17:22:34.07ID:eFCJ8p+F
>>142
レーダーなどのセンサーで仁川級を上回り火力で056型に優越する航空機運用艦だな
2019/02/24(日) 17:30:19.11ID:b7lMPcJ1
>>142
FFMがサイズ的にも性能的にも仁川を超越してるからな
韓国は将来艦艇として中国のコルベットやこの哨戒艦のようなサイズは整備していなくて
ボー半級退役後はフリゲートの下がいきなりミサイル艇になる
哨戒艦がはやぶさの後継でもあるなら比較するのはこっちでいいかもだが
2019/02/24(日) 17:30:46.66ID:RZZnRwt4
同じ軍艦乗りでも小舟に乗っているもんの命は軽い
いっそのこと無人非武装で…
2019/02/24(日) 17:40:24.92ID:b7lMPcJ1
あーでも犬鷲型の下に二回り小さいPKG-Bを整備する計画もあるから
やっぱ犬鷲型が実質的にコルベット枠ということでいいのかな?
本当はコルベット整備する必要があったけど中途半端な結果になった
外洋海軍に金使いすぎて大き目のミサイル艇しか無理でした的な
その場合は海自哨戒艦の比較対象は犬鷲型ということでOKだな

犬鷲型
満載570t
62口径76mm速射砲 1基
40mm連装機関砲 1基
12.7mm重機関銃 2基
海星 SSM 4連装発射筒 2基
爆雷


海自哨戒艦(予想)
満載1500t
62口径76mm速射砲 1基
SeaRAM11連装 1基
20mmRWS  2基
17式SSM 2連装発射筒 2基
爆雷
ヘリ格納庫
USV/UUV格納庫
特殊部隊揚陸能力・軽輸送能力


あとボーハン級じゃなくてポーハン級だった
2019/02/24(日) 17:45:57.89ID:b7lMPcJ1
あと仁川級、後期バッチはともかく初期型は5インチ砲とRAMとSSM以外は何も載せていないようなゴミ(失礼)なので
少なくともATLA案をベースにする限り哨戒艦と比べて「遠く及ばない」なんて言えるほど性能がいいかは…

ヘリ搭載能力はMCH-101級が行けるATLA案哨戒艦の方が仁川より上で仁川にはないUSV/UUV運用能力があり
速度性能もステルス性も仁川級より明らかに上で仁川級の武装の優越はせいぜい砲が5インチなのとSSMの数、
あとはせいぜい船首ソナーぐらいでえい航ソナーも積んでないからここも中途半端だしなぁ
2019/02/24(日) 17:54:24.78ID:KB5mRMeO
爆雷じゃなくてせっかく新しいの作ったし短魚雷じゃね?
2019/02/24(日) 17:55:32.28ID:b7lMPcJ1
正直仁川級の性能はフリゲートというよりちょっと大きくしたコルベット
下手したらミサイル艇に過ぎないと思っている俺がいる
機関が例のごとく動かなくなった大邱からどうなってるかは知らんけどね
(まぁどの道FFMには対抗できんか
こっちは1番艦からVLS搭載スペース確保してきてるし)
2019/02/24(日) 17:57:29.47ID:b7lMPcJ1
>>149
あー、それもそうだな
でも対機雷戦能力がつくなら爆雷も積むんじゃないかなーとも思うので
追加の形で


海自哨戒艦(予想)
満載1500t
62口径76mm速射砲 1基
SeaRAM11連装 1基
20mmRWS  2基
17式SSM 2連装発射筒 2基
短魚雷三連装発射筒  2基
爆雷
ヘリ格納庫
USV/UUV格納庫
特殊部隊揚陸能力・軽輸送能力
2019/02/24(日) 18:04:03.53ID:OcWAPvlH
300億円超えそう
2019/02/24(日) 18:06:19.22ID:UkhlMH1M
>>148
まあ初期型は、ね……
>>151
掃海任務は無人機で行うんでないかねその場合
2019/02/24(日) 18:30:31.01ID:22VPV3ZY
>>146
レーダーピケットヘリとでも言うべきものが装備されるよ。
トリマラン船体の上に載ってる艦橋には、水面への大きなすべり台が付いていて
船体と船体の間にすべり落ちるようになっている。

SSMが飛んできたら、ピケットヘリからの警報が出て
3つの胴体の間にある水面に全員で飛び降りるんだ。
助かる可能性はDEに乗るよりずっと高いし、RAMもCIWSも要らないのでコストダウンになる。
2019/02/24(日) 18:35:34.52ID:22VPV3ZY
>>152
カネより、それを30人でやるの?と言う点のほうが疑問。
対潜は哨戒機と搭載ヘリにやらして全面省略じゃないかなぁ。
機雷掃討は、オプションとしてなら理解できる。
要員も30人の定員外で。
2019/02/24(日) 19:02:28.77ID:1Gk2vqED
頭の弱そうな人はNGしておくか
2019/02/24(日) 19:31:40.62ID:PgIAM47J
30忍者砲と機銃とRAMが限界
2019/02/24(日) 20:13:50.74ID:wxGcmic4
>>155
FFMもヘリ含めずな構成だし
ヘリ関係の人員も定員外にしそう
2019/02/24(日) 20:32:34.85ID:zrgx3HE0
現状で

護衛艦のヘリ格納庫数>>海自のヘリ保有数

だからな
DDHを例外にしてもまだヘリは足りない
哨戒艦に常駐させる余裕はないわし人員も30人の枠外にするしかないじゃろ

平素はMQ-8系とか載せられれば良いんだがなぁ
2019/02/24(日) 20:34:26.50ID:UkhlMH1M
>>159
無人機運用部隊とか編成するんかね?
または統合指揮所から無人機操作もするとかになるんかね
2019/02/24(日) 21:25:35.10ID:XnOkG399
陸自のOH-1を移管できれば一番良いと思っている。
小さいので狭い船上で使いやすいし、
防弾が施されているので、武装漁民がAK47を乱射してきてもびくともしない。

ただし、今の飛行停止状態から、飛べるようにするのに一体いくらかかるかは知らない。
2019/02/24(日) 21:27:41.13ID:OcWAPvlH
あれはもう眠らせてやれ
データリンクも無いし
163名無し三等兵
垢版 |
2019/02/25(月) 01:01:00.72ID:hgQJ1dH7
対潜は流石に抑えるだろうね。
魚雷防御システムは欲しい。
2019/02/25(月) 01:26:53.20ID:Cy+Sin5H
各種センサー レーダー 
対潜含むデコイ類
機雷敷設装置 機雷処分機材 
臨検用高速艇
陸戦要員居住スペース 
貨物スペース
ヘリ&無人機 格納スペース

何だか武器無しでもエラい高くつきそうだなw
165名無し三等兵
垢版 |
2019/02/25(月) 05:01:08.70ID:ICjbXofr
>>164
だから300とか250を予想するが人が結構いるんだろ

私も最低でも200億、300億以内だと思うし
2019/02/25(月) 06:26:21.68ID:t9AKIKLy
予定建造費がまだ示されてないからな
これが出ればだいぶ仕様を絞れるが
2019/02/25(月) 06:54:24.27ID:wJidi1i1
とりあえず現状出てる具体的なイメージが
ATLAのトリマランしかないのでそれで考えてる
2019/02/25(月) 07:04:11.37ID:MhTKEBYo
少なくとも140隻は必要だろう
2019/02/25(月) 07:15:19.00ID:mdcM9lZP
140億だとミサイルは無理だ
2019/02/25(月) 07:17:54.89ID:bsVb4xud
140隻?
2019/02/25(月) 08:30:44.48ID:/cZGi46N
>>164
件のトリマランはいわばコンセプトモデルであって、あれがベースになるとしても
実際の哨戒艦とイコールなわけじゃないのであんまし引きずられるのはどうかと

機雷戦/対機雷戦や陸戦隊輸送なんかは哨戒の本業と兼務するかは不明だし
臨検も「海外派遣で海賊対処じゃなく自国領域の哨戒」なら海保の領分であって
せっかく乗員絞った哨戒艦に追加の人員と設備足してまでやらすことかは疑問

対水上捜索監視にきわめて有効でヘリ向けの設備が有効利用できるUAVは
(今は現物がないけど将来的には)積まない理由がないと思うし、火砲とRWS、
なんらかのCIWS、ESMとチャフ、対水上レーダとFLIRなど光学センサ……
あたりまでは確定で積むと思うけど、それ以上の装備については現時点では
不明としか言えないんじゃないかな。まあ各人で妄想するのは自由だけど
2019/02/25(月) 09:27:52.50ID:LTCGhtoG
主砲の射程で任務を行う哨戒艦にSSMの出番はねぇよ
2019/02/25(月) 09:30:14.72ID:ax/11Sry
ATLAは例のコンセプトモデルを哨戒用として提案してるんで
他に有力な案が現状表に出てない以上は
別にあれをベースに論じてもおかしな話ではない
2019/02/25(月) 09:31:14.40ID:ax/11Sry
>>172
冷戦中のアメリカのカッターは普通積んだぞ?>SSM
2019/02/25(月) 09:45:07.84ID:/cZGi46N
>>173
ベースに論じることを否定するものではないが、あのコンセプトに描かれてるものが
そのままに載ると決まったわけではあるまいよ、ってこと
(個人的にはあれベースと確定したわけでもないと思ってるがそれはさておく)

こういう言い方すると貴様軽装備派だなとか言われそうだけど、そういうことじゃなくて
「確定してる部分とそうでない想像は切り分けていこうな」ってこと
2019/02/25(月) 10:02:36.52ID:ax/11Sry
まぁ一々長文でケチつけるほどのことでもないよな
177名無し三等兵
垢版 |
2019/02/25(月) 10:52:21.05ID:mdcM9lZP
>>174
瑣末ごとだが
SSMはハミルトン級のメロンしか積んでないので念のため
2019/02/25(月) 10:59:52.22ID:mdcM9lZP
訂正 搭載自体は5隻、運用能力自体は全船やった
2019/02/25(月) 11:48:33.70ID:fHrx4+n3
DDHは対潜用だから対潜ヘリ以外のものを積むことは許さないゾ
と叫んでいた軍ヲタ的な原理主義というか潔癖主義の間違いを
ここでもまた繰り返そうというのは正直どうなんだかだが
2019/02/25(月) 12:27:16.58ID:n/3k/qQM
また変なのが出てきたなw

それはともかく世艦の元海将は1000t以下で砲はないだろうと
思っていたようだけど。
2019/02/25(月) 12:32:51.45ID:dLRh9fZO
平時の際の哨戒というものは相手の艦船とどのくらいの距離を保って行うものなんだろうか
艦砲の射程内で行うものならたかだか1〜2q離れた相手にミサイル撃つって事有るんかね
182名無し三等兵
垢版 |
2019/02/25(月) 12:47:07.88ID:rGPcKpTx
>>181
この写真が撮れる程度の距離には近づいてる模様

http://www.mod.go.jp/js/Press/press2018/press_pdf/p20181228_01.pdf
http://www.mod.go.jp/js/Press/press2018/press_pdf/p20181102_01.pdf
http://www.mod.go.jp/js/Press/press2018/press_pdf/p20181010_03.pdf
2019/02/25(月) 13:07:43.76ID:rGPcKpTx
津軽海峡の最狭部は18.7km、国際海峡はその中心部分なんで、中央を走るロシア艦に並走しようとしたらどんだけ離れようとしても9km以上は離れられんだろうな
2019/02/25(月) 13:38:24.80ID:8xyEJbu2
岡っ引きは裏社会に通じた地元ヤクザ
先生は仕官できない浪人っと

うーむ、海自の広報さんは、もっといい比喩を考えても良いような
2019/02/25(月) 15:41:11.41ID:8mHspAcr
この話イマイチよくわからない。
うみじの艦艇が12隻純増するってこと?
それとも22隻作るはずだったFFMの枠内でつくるってこと?
誰か教えろください。
2019/02/25(月) 15:49:06.22ID:CEEbYm8j
>>185
12隻純増というかはやぶさ型や掃海艇が哨戒艦に入れ替わるというか
2019/02/25(月) 16:05:08.17ID:8mHspAcr
>>186
ありがとうございます。
はやぶさ6隻代替+6隻ということね、たぶん。
2019/02/25(月) 16:07:01.32ID:1mQ+hZQo
とりあえず、地方隊所属の掃海隊やミサイル艇隊、自衛艦隊の2桁護衛隊がやってる海峡監視は引き継ぐだろうな
2019/02/25(月) 17:03:29.71ID:A8+MBO1E
>>186
排水量的な意味で純増だな
2019/02/25(月) 18:40:59.37ID:1mQ+hZQo
ふと思ったけど、地方隊直轄の掃海隊って維持されるんかね?
アレも哨戒活動やってるけど

哨戒艦にSSMと掃海能力持たせて地方隊配備ならミサイル艇と掃海艇の後継を纏めて兼ねられるのよな
その分コストは跳ね上がるだろうが

えのしま型約200億円
掃海具一式高ェ
2019/02/25(月) 18:55:42.29ID:YTr3+IiF
あんまり任務盛るとFFMになるからなw
大綱に「FFMと哨戒艦の連携で監視体制強化」とあるので掃海はFFMや掃海艦に任せるのではないかな?
2019/02/25(月) 19:43:07.61ID:KK7Xq6Hr
>>190
掃海具はミッションパッケージにすれば良いんでないの
2019/02/25(月) 19:49:41.30ID:O8WPPpyX
レーダー センサーと格納庫は共通にして
後は驚異度 任務に応じてミッションパッケージだろうな
でないと500億ぐらいになりそうだ
194名無し三等兵
垢版 |
2019/02/25(月) 19:56:23.11ID:1mQ+hZQo
>>192
「後日調達予定」になりそうだなって?
2019/02/25(月) 20:41:51.54ID:t9AKIKLy
仮にその方式になると仮定して
12隻建造だとするとミッションパッケージは対潜×4、掃海×4、対空×4とかそんな感じか?
ちゃんと別枠で調達されるといいんだが…
2019/02/25(月) 21:03:54.42ID:3Ao9WtsU
>>195
対水上警戒はどの区分になる?
それは共通かな?
2019/02/25(月) 21:05:17.45ID:pWjFY5+L
>>190
今だにフォースユーザーたる地方隊が持っている警備艦艇の類は
ミサイル艇、掃海艇、輸送艇すべて召し上げもしくは廃止かと
2019/02/25(月) 21:06:22.76ID:PljXrI74
>>195
ミッションパッケージとかやって、成功した艦があるのか?
2019/02/25(月) 21:06:30.22ID:KK7Xq6Hr
>>197
船より人がモッタイナイからね仕方ないね
2019/02/25(月) 21:18:35.99ID:t9AKIKLy
>>196
SSMもミッションモジュールの水上戦パッケージとかにする?
固有兵装がそれこそ巡視船レベルになるが…

>>198
アブサロン級多目的支援艦なんかは控えめだが
多目的甲板に「医療コンテナ」、「機雷コンテナ」、「指揮・統制コンテナ」を搭載して使い分けできるかなー…
まぁ機能は控えめだが
2019/02/25(月) 21:33:16.38ID:IXlJOL3F
巡視船は砲やCIWSは持っとらんだろう
2019/02/25(月) 21:55:07.73ID:t9AKIKLy
バーソルフ級「せやろか?」

まぁコイツはイージス艦のハードウェア・ソフトウェア流用で1隻450億円だが
2019/02/25(月) 22:17:27.64ID:t62848sG
>>190
掃海艦艇が14隻(母艦込み)に削減なんで地方隊所属分は全部哨戒艦に切り替わるんじゃね
ミッションパッケージの運用実績次第だけど能力的には大幅な増強にはなる
2019/02/25(月) 22:21:51.13ID:5H3eCIrA
>>183
津軽や宮古に台場造って沿岸砲設置すれば?
2019/02/25(月) 22:26:55.37ID:t9AKIKLy
>>204
要塞地帯法ってのが過去にあってまさにそんな感じだったよな昔
2019/02/25(月) 23:20:45.35ID:zUXPD1ck
>>204
それが現代では地上配備の対艦ミサイルなんじゃ?
2019/02/26(火) 02:50:45.23ID:lu2WCqs7
なんか戦時になったら雑木林駆逐艦や海防艦みたいに
最低限の装備以外は対潜戦パッケージだけ積んだ哨戒艦が量産されそう
2019/02/26(火) 07:17:28.85ID:Wk8uYOmv
今の海自は掃海に重心を移してるんじゃないかなぁ
2019/02/26(火) 07:22:32.81ID:IXPrT6I3
https://i.imgur.com/HiMscXq.jpg
https://i.imgur.com/nKuw4vf.jpg
https://i.imgur.com/2m6bkNR.jpg
https://i.imgur.com/SYcuwOB.jpg
210名無し三等兵
垢版 |
2019/02/26(火) 07:23:58.26ID:IZEeX5Jf
>>197
哨戒艦隊は基幹部隊じゃないから地方隊に維持だと思うのよね
その上でミサイル艇は廃止だから、これの任務(対工作船スクランブル、海峡監視等哨戒)が哨戒艦に引き継がれるのはわかる
地方隊直轄の掃海艇(大戦型機雷処理、有事の機雷処理、海峡監視等哨戒)がどうなるのか

掃海艇と哨戒艦のダブル配備になるのか
掃海艇が哨戒艦に吸収されるのか
あるいは地方隊の掃海能力は割り切ってFFMに任せるのか
2019/02/26(火) 07:28:49.73ID:IXPrT6I3
https://i.imgur.com/q5QWsCA.jpg
https://i.imgur.com/rwgMBIG.jpg
https://i.imgur.com/iUT2ePx.jpg
https://i.imgur.com/5i16v8G.jpg
https://i.imgur.com/3taWKHB.jpg
https://i.imgur.com/K10ncjo.jpg
2019/02/26(火) 07:29:08.07ID:IBE7FUjf
>>210
掃海艦艇が減らされてるから減ったのは地方隊分なんでね?
2019/02/26(火) 07:29:39.14ID:IXPrT6I3
https://i.imgur.com/hnUCMpg.jpg
https://i.imgur.com/p6TvHoz.jpg
https://i.imgur.com/R7QRizN.jpg
2019/02/26(火) 07:31:35.11ID:IXPrT6I3
https://i.imgur.com/kxmFdBY.jpg
https://i.imgur.com/xVayL6e.jpg
https://i.imgur.com/yzVR4dN.jpg
https://i.imgur.com/oJVtRDW.jpg
https://i.imgur.com/6P1DHOh.jpg
https://i.imgur.com/7ThoxK9.jpg
2019/02/26(火) 07:31:50.69ID:IXPrT6I3
https://i.imgur.com/SsPzxl1.jpg
https://i.imgur.com/Phk6p3u.jpg
https://i.imgur.com/pdQuEna.jpg
https://i.imgur.com/u321TjH.jpg
https://i.imgur.com/R5JletY.jpg
https://i.imgur.com/P5Z0rVm.jpg
2019/02/26(火) 07:49:27.45ID:Wk8uYOmv
ミサイル艇廃止も確定した話ではないがなー
217名無し三等兵
垢版 |
2019/02/26(火) 10:10:20.64ID:H6fNwTYf
FFMの掃海業務は警察風に言えば「機捜隊」だ
つまり「捜一」が管理官と駆けつける迄の間の初動対処部隊且つ相手戦力の及ぶ危険海域
に進出する役目で、有る程度安全が確保されたら掃海隊がお出ましになる、という訳だ
つまり役割が違うと言うことですよ

哨戒部隊は警察風に言えば「自ら隊」で市中見回り組で、火付け盗賊検め長谷川平蔵でしょう
挙動不審者を発見し、職質して、必要ならば応援を呼ぶ的な行動でしょう
また、相手に対して「ウチのシマで勝手にさせませんよ」という警告にもなる役目でしょう
語られるところのトリマラン35ノットクラスの船ならさながらポルシェパトカーといった感じで
ヘリ運用化なら海空立体化した取り締まり体勢になる訳で、相手は一層やりにくくなるでしょう
2019/02/26(火) 11:16:34.55ID:fsUeudAN
>>208
掃海に重心を置いてきてるのはその通りだが専用化でなく兼業化していくんでないかね
2019/02/26(火) 11:27:58.41ID:XmDZ8CAr
攻撃機が技術の進歩で戦闘機に取り込まれたように
掃海艇もフリゲートや哨戒艇に取り込まれるのか
それとも苦肉の策なのか
2019/02/26(火) 11:30:29.39ID:ZNE/EFIf
中国が日本近海で大規模に機雷戦仕掛けてくる可能性があるって読みかね>掃海重視
2019/02/26(火) 11:30:35.82ID:vOyn0rb9
掃討に特化すれば、専用船の必要性も減る
港湾に限定すれば、陸上からでも可能
2019/02/26(火) 11:31:22.32ID:vOyn0rb9
>>220
アメリカに海自を高く売り込める
223名無し三等兵
垢版 |
2019/02/26(火) 11:36:48.03ID:riOUjxwE
>>217
例えがおかしい

火盗は常備軍、現代日本なら自衛隊治安出動、鎮圧するために武力行使上等
だから火盗が現場に出てくるのはそんなに穏やかではない、調書も残さす問答無用で切り捨てたりする(だから、文民である町奉行から嫌われていた)

はっきり言って軍事組織である自衛隊の例えに同心だの岡っ引きなんかの文民持ち出すのはよくない
法的な線引きがおかしくなる

岡っ引きや同心=海保の巡視船
哨戒艦は巡視船ではない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況