[トリマラン] 第2哨戒艦部隊 [配備先] 

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/02/21(木) 19:46:42.10ID:cX4M5FBu
地味な部隊ですが新設部隊で内容が皆目不明
全体で12隻計画で中期防で4隻計画
部隊配置等興味が涌きます
スレ落ち可能性大の地味スレです
海自OBの書き込み大歓迎

早くも第2哨戒部隊増勢となりました
情報が少ないのですが妄想炸裂でどうぞ
2019/02/26(火) 12:22:55.90ID:Wk8uYOmv
機雷という名の自爆ロボット、だた
再度訂正
>>228
234名無し三等兵
垢版 |
2019/02/26(火) 12:35:56.88ID:IZEeX5Jf
>>227
哨戒パッケージ 調達2セット、残りは後日購入予定
掃海パッケージ 調達2セット、残りは後日購入予定
対潜パッケージ 調達2セット、残りは後日購入予定
輸送パッケージ 調達2セット、残りは後日購入予定
災害対応パッケージ 調達2セット、残りは後日購入予定
特殊作戦パッケージ 調達2セット、残りは後日購入予定

にならないことを祈る
これでも一応1隻に1パッケージ入ってるからなこれ
2019/02/26(火) 12:40:49.76ID:vOyn0rb9
機雷に関しては潜水艦並のトラウマがあるから
2019/02/26(火) 17:18:41.18ID:oMtWV4Mj
それも有るけど防衛大綱自体対ロシアから対中国に重心が移ったから中国をメタる体制になりつつあるって事だろう
その一つが機雷ということ
2019/02/26(火) 17:27:00.50ID:6bwZ8sTX
元々日本人は敵の港湾閉塞させるのも大好きやし
2019/02/26(火) 17:59:54.89ID:v2ssPCdT
日本中が機雷で封鎖された苦い経験が日本にはあるし
2019/02/26(火) 18:05:26.09ID:6bwZ8sTX
それ以前に旅順港に仁川丸や天津丸を突っ込ませたり真珠湾に特殊潜航艇浸透させたりと
>>228みたいなことは昔から大好きなんよ
2019/02/26(火) 18:09:36.29ID:SWiWh9lZ
世界の艦船読んだけど、
1000t巡視船+電波等情報収集能力
みたいね
既存の海保巡視船に情報収集能力追加すればいいんじゃない?と思った
241名無し三等兵
垢版 |
2019/02/26(火) 18:22:58.98ID:IZEeX5Jf
>>240
世艦で情報出たのか
2019/02/26(火) 18:24:01.47ID:ldPX6aye
情報早過ぎwww>世艦
2019/02/26(火) 18:25:15.63ID:ldPX6aye
>>240
海保はあくまでコーストガードなんだから怪しげな事をしちゃ
イカンでそ。
2019/02/26(火) 18:29:02.61ID:vOyn0rb9
>>240
あれは徳丸氏の希望に過ぎないかと
2019/02/26(火) 18:36:19.03ID:8VLH4XAV
kindle版はまだかね?

ソースを引用するときは該当箇所をスマホで一枚撮ってくれるとありがたいんだがな
2019/02/26(火) 18:36:51.91ID:8VLH4XAV
あと世艦さんは是非Doly版も出してほしいな
ポイント貯めたいんで
2019/02/26(火) 18:41:37.31ID:v2ssPCdT
>>240
海自幹部が哨戒艦を「岡っ引き」と説明していたしそうなると思ってたよ
2019/02/26(火) 18:46:17.60ID:IZEeX5Jf
まだ確定したわけではない
が、「情報収集艦タイプ」もこのスレで予想されてた一つではある
2019/02/26(火) 18:52:41.66ID:ZNE/EFIf
センサー特化は予想されてたよな
2019/02/26(火) 18:55:15.33ID:GfjfLUCJ
徳丸氏はFFM(当時30DX)への掃海能力付与にも割と否定的な立場だったなそういえば
2019/02/26(火) 18:56:01.56ID:GfjfLUCJ
>>249
あくまでOBの予想じゃけ
252名無し三等兵
垢版 |
2019/02/26(火) 18:56:10.72ID:IZEeX5Jf
>>249
武装は巡視船レベルで、センサー系を強化して300億円
みたいなのも予想の範囲内ではある
まぁ最終決定がどうなるのかまだわからんが
2019/02/26(火) 18:57:03.00ID:SWiWh9lZ
>>243
漁船を軍事利用する・数にもの言わすスタイルの中国相手なんだから、そんなこと言ってられない気がする
それに収集したデータは自動で飛ばすらしいしから海保の負担にはならないだろうに
2019/02/26(火) 18:58:55.96ID:8VLH4XAV
専門艦を揃えたいという思いが強いんだろうなぁ
護衛艦隊と掃海隊群の両方で勤務経験があるから
多用途艦が本当に機能するか危惧があるのでは?
2019/02/26(火) 19:03:43.26ID:ldPX6aye
1000t級でマルチなんとかで多機能やって成功したフネは
ないだろ。
結局、全部固定装備にしたはず。
2019/02/26(火) 19:04:51.79ID:fsUeudAN
>>232
申し訳ないがセンサーやコンピューターに生体パーツを使うのはNG
>>254
FFMで既にその方向に進んでると思うのだがな
賢明な熟慮なのか守旧の拘泥なのかは何とも言えんが……人員の確保次第なんでないかね専門艦に分けた方がいいのか統合艦を増やすのが良いかは
2019/02/26(火) 20:17:29.45ID:72DE0RTM
>>244
>>250
>>254
あー…
なるほどこりゃダメそうだ>徳丸氏
2019/02/26(火) 20:19:17.46ID:72DE0RTM
>>256
哨戒艦が増える代わりに掃海艦艇がさらに6隻減ることについて
どう思ってるのか聞いてみたいがやっぱ気に入らんのだろうなぁ
2019/02/26(火) 20:21:29.70ID:tO7ddO42
>>245
買えよ
2019/02/26(火) 20:43:40.62ID:vOyn0rb9
30FFMや哨戒艦はOBから横槍が入らないように緘口令が布かれているフシがる
2019/02/26(火) 20:52:29.79ID:adwoAaBb
>>260
妄想w
2019/02/26(火) 20:52:32.52ID:72DE0RTM
>>260
一応香田元海将だったかに海自部内で30DX(FFM)をあめ型並みに大型化すべし
って議論が出てるということはリークされとったやで
そして実際そのとおりになった
2019/02/26(火) 21:31:41.18ID:vOyn0rb9
今回の徳丸氏の記事でOPY-2にECM能力ないとあるけど、
行政レビューシートにはECM能力あると書いてあるから勘ぐった
2019/02/26(火) 21:37:59.80ID:IBE7FUjf
>>263
統合レーダーこそOPY-2の真骨頂なのに……大丈夫なのか?
2019/02/26(火) 21:42:05.87ID:b66zvw8e
DEXは何回も世艦の記事になって、その度に強化されてた
2019/02/26(火) 21:57:00.64ID:pA0Z/VRI
前にも書いたけど、哨戒艦は「海上を行くRC-2+P-1」みたいな船がいいんじゃないかと。
こういう船に南シナ海や東シナ海を走られたら、さぞ中国海軍は嫌だろうなと思う。
2019/02/26(火) 22:09:44.30ID:72DE0RTM
>>255
世艦で結局コンテナ積み替えあんまやってない例として挙げられたのは
フリーヴェフィスケン級哨戒艇だったと思うがこいつは満載480tなんで
排水量にして哨戒艦の半分から3分の1
哨戒艦がトリマランなら容積の違いはもっとかも
2019/02/26(火) 22:12:08.76ID:IBE7FUjf
>>265
最後にはDEXですら無くなってFFMになったからなぁ……予算とか環境とか変化したからとはいえ
2019/02/26(火) 22:18:31.73ID:ldPX6aye
>>267
載せかえしなくなった理由が人間はそんなに多機能じゃない
ということだから。
いわば艦の乗員が30人。対空、対潜、対艦ユニットの操作
員が各10名でも全部で60人。で、60人中20人は必ず母港
で訓練中になる。
こんな無駄な事を海自がするはずがない。
訓練中。
2019/02/26(火) 22:21:45.74ID:72DE0RTM
>>269
あーすまんが対空・対潜・対艦ユニットってなんぞ?
FFMやここで言う哨戒艦の多用途って掃海用USV/UUVや輸送コンテナのことで
速射砲やCIWSははじめから固定装備やろ?
対潜はヘリ受け入れるだけなんで今の二桁がやってるのと変わらんし
2019/02/26(火) 22:25:58.20ID:ldPX6aye
対空ユニット RAM
対艦ユニット SSM
対潜ユニット 対潜ヘリ支援機材?

今の二桁護衛隊の艦船はヘリ格納庫もあるし、30人で
運用するわけでもないだろう。
2019/02/26(火) 23:56:56.31ID:ChekLq9w
>>269

270に乗っかると、載せかえするのは

@有人挺/無人挺/人力掃海ユニット
A(掃海/哨戒)ヘリユニット
B(陸/海/空物資)輸送ユニット
C無人哨戒機ユニット
D臨検ユニット
E偵察/観測/特殊作戦班潜入ユニット
F災害派遣ユニット
G(災害/離島支援)医療ユニット

などが考えられるので、訓練で人員が余ることはないかと

別の組織から持ってくる、つまり派遣を受ける訳だし
コンテナ自体は、派遣先の持ち物を預かってるだけと考えれば宜し
2019/02/27(水) 00:10:07.28ID:DXJrWwao
272に追記すると

砲とCIWSは固定。
SSMは微妙

で、例えばAの(掃海/哨戒)ヘリユニットは、
搭乗員の待機所&休憩所コンテナ
整備/支援機材コンテナ
掃海機材コンテナまたは魚雷、ミサイルコンテナ

とかで?
2019/02/27(水) 00:21:13.97ID:zHCou5NE
272に追記すると

砲とCIWSは固定。
SSMは微妙

で、例えばAの(掃海/哨戒)ヘリユニットは、
1.搭乗員&増加整備員待機所&休憩所コンテナ
2.整備/支援機材コンテナ兼事務所
3.掃海機材コンテナまたは魚雷、ミサイルコンテナ

とかで?
2019/02/27(水) 00:24:10.38ID:GxgS7DuT
>>272

載せるとすると

1 臨検用高速艇運用ユニット
2 無人掃海機支援ユニット
3 掃海ヘリ支援ユニット
4 哨戒ヘリ支援ユニット兼データ転送ユニット
5 輸送ユニット
6 ヘリ型無人哨戒機運用ユニット
7 災害派遣ユニット
8 医療用ユニット

専用人員が要らないのは「輸送ユニット」ぐらいじゃね。
哨戒艦で人を必要としなくてもユニットの派遣先が人間を
必要とするならあんまりかわらんような・・・。

長期間フネに乗ることが減って人間が確保しやすいという
メリットはあるのかもしれないが、あんまり複雑な事は止めた
方が無難だと思う。
2019/02/27(水) 00:28:40.39ID:zHCou5NE
>>275
ひょっとして釣りですか?

わざと書いてる?

臨検用高速艇ユニットって

そういう特殊部隊すでに作ってるじゃん
2019/02/27(水) 00:31:48.56ID:0+YaZyvX
>>275
専用部隊が今ないのは、2と6だけだな。
2019/02/27(水) 00:31:54.87ID:GxgS7DuT
>>276
そーゆー特殊部隊の母艦は護衛艦がやるでしょ。
2019/02/27(水) 01:04:20.47ID:+LLSzlb3
>>275

5.7.8は陸上自衛隊の部隊でも宜し

時代は統合運用だし

近くの駐屯地から人を運ぶもよし、小型の重機が必要なら施設科部隊を積むとか。

こんなのも
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E5%A4%96%E6%89%8B%E8%A1%93%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0

離島で火山噴火なら、89式IEVや73式APCが高速で飛んでくる火山弾避けで前進展開し、配備の噂のある装甲救急車が後送なんて場面があるかも
三宅島に雲仙普賢岳のミックス状態。
まあ、哨戒艦で運べないだろうけど、それらはおうすみ級で運べばよし。

災害派遣でも、統合運用は今後更に進化するわけだし、と。
2019/02/27(水) 01:06:23.99ID:+LLSzlb3
>>278
貨物船や旅客船、漁船にはオーバースペックだから、哨戒艦を作るのだぞ?
2019/02/27(水) 01:13:14.96ID:+LLSzlb3
>>275
>>278

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5%E8%AD%A6%E5%82%99%E9%9A%8A_(%E6%B5%B7%E4%B8%8A%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A)

MH-101とか高速臨検艇が運用できれば良いので、防衛技術シンポジウムのポンチ絵の三胴船でも、つとまるぞ

フリゲートや駆逐艦以上に対して臨検するなら、君の言う通りだが。
2019/02/27(水) 01:45:57.60ID:+LLSzlb3
>>279
御嶽山と草津白根山だった
2019/02/27(水) 01:53:15.86ID:GxgS7DuT
>>280
ただの漁船や旅客船や貨物船なら海保が対応するでしょ。

>>281
哨戒艦はモノハルで三胴船より安価でしょ、多分。
アレは多目的掃海艦になるんでね?
2019/02/27(水) 02:22:36.13ID:x1Jnusm5
>>283
明らかに怪しく、重火器で武装してるのが予想されても?
2019/02/27(水) 02:24:58.12ID:x1Jnusm5
>>283

次は海上保安庁では無理かも
https://youtu.be/L6aR52Cz9Z4
2019/02/27(水) 02:31:30.92ID:x1Jnusm5
ウィキペディア 九州南西海域工作船事件

日本の「排他的経済水域(EEZ)内において、漁船型船舶『長漁3705』の乗組員が『排他的経済水域における漁業等に関する主権的権利の行使等に関する法律??第5条第1項』の規定に違反する無許可漁業等を行っている疑いがあった」として、
漁業法に基づいて停船を命令、巡視船による立ち入り検査を試みたが、当該不審船はこれを無視して逃走した。

これを受けて、巡視船は漁業法違反(立入検査忌避)容疑で強制捜査を行うために上空や海面への威嚇射撃を行ったが、なおも不審船が逃走を続けたため、警告を発した後に警察官職務執行法を準用した海上保安庁法に基づいて、機関砲による船体射撃を行った。

22日深夜に、巡視船が不審船に強行接舷を試みたところ、乗員が巡視船に対して突如として小火器や携行式ロケット砲による攻撃を開始した。
これを受けて巡視船側も正当防衛射撃で応射し、激しい銃撃戦が繰り広げられた。

その後不審船は爆発を起こし沈没した。

この銃撃戦で日本側は
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
海上保安官3名が銃弾を受けて軽傷を負い、
不審船側は10名以上とされる乗組員全員が死亡したものと推定されている
2019/02/27(水) 02:43:34.12ID:GxgS7DuT
>>284
そーゆー危なっかしいのは「センセイ」である護衛艦が対応
するでしょ。
2019/02/27(水) 02:48:08.58ID:x1Jnusm5
>>287
だから、護衛艦の乗組員がオーバーワークにならないよう、オーバースペックの護衛艦の代わりに哨戒するわけ。

哨戒艦が張ってたら、逃げ帰ってくれれば、戦闘にもならないわな
2019/02/27(水) 03:34:29.99ID:8CqC+XHb
30人の哨戒艦に砲だとかCIWSとか過剰防護だろ
対潜も哨戒機にお任せしろ 駆潜艇じゃないから
速力も20ノット+αで充分
臨検隊用のスペースがあれば良い
2019/02/27(水) 04:00:45.74ID:W+8zULaW
対潜哨戒機、現場に24時間張り付けないので、4、6時中貼り付けできる哨戒艦が必要になる。

で哨戒艦、
北朝鮮の工作船取り締まり(これも重要だが、三胴船は冬の日本海の周期の短い波にはどうよ?)よりも

重要なお仕事は

武装支那漁船、あるいは海警の巡視船に護衛された漁船による我が国の領土への上陸、占拠、侵入
古代の品物を偽造して珊瑚礁や環礁に設置、投下、『昔は我が国の領土だった!』の宣言
珊瑚の密漁、またはそれに化けて潜水艦探知網の敷設や機雷敷設

軍艦や潜水艦含めての海底音響測定や探知網、先進機雷敷設

破壊活動目的の海上、海中からの武装工作員潜入、拠点設置、レーダーやセンサー設置のための無人島への侵入

以上を阻止するために、ずーっと追跡、または追跡されるのが任務になりますわな。

だとしたら、一つの哨戒ポストを300人定員の護衛艦四隻で回すよりも、30人定員の哨戒艦四隻で回す方が、人的資源の節約になる。

300人/一隻/1ヶ月×4隻=1200人→延べ3600人/年

30人/一隻/1ヶ月×4隻=120人→延べ360人/年

で、嫌がって向こうが攻撃してきたらDDの出番。
2019/02/27(水) 04:01:28.24ID:W+8zULaW
>>289
支那の工作員さん。ご苦労様です。
2019/02/27(水) 04:06:55.70ID:W+8zULaW
>>290
追記すると

追跡されてる間は、向こうも隠れた悪さは出来ないよね。

LCS
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%BF%E6%B5%B7%E5%9F%9F%E6%88%A6%E9%97%98%E8%89%A6

支那の船に、LCSが追いかけられたけど、我が国の領海で哨戒するなら、体当たりしてこん限り、ずーっと張り付いていたら良い

で、体当たり含めた攻撃してきたら、DDを呼ぶと。
2019/02/27(水) 04:40:43.86ID:23Bzeubl
追記

F-35やF-2でもいいか
2019/02/27(水) 06:07:17.65ID:MfjRt5GK
まぁ現状の情報収集艦タイプが最終決定というわけではないだろうし
まだまだいろんな情報出てくるだろうな
2019/02/27(水) 06:45:19.43ID:ydOioceR
最終決定も何も徳丸さんの「こうしてほしい」という希望やがな
FFMの掃海機能付与にすらいい顔してなかった人なら
そりゃ仕様が明らかでないならそう言うだろうって話でしかない
ちゃんと本文引用しないからなんかあたかもその可能性が強いと示唆された
みたいな流れになってるけど
2019/02/27(水) 07:09:21.77ID:QUN+PEZ7
情報収集艦が日本に必要なのだとしても
それが1000トン30人の船だと言うのがどうもイメージ出来ない。
各国の争点となってる南沙諸島付近で何百日も継続して情報収集を行うとしたら
このサイズでは無理があるだろうと思える。
10000トン300人の船と言われるほうがまだしっくり来る。

というわけで、個人的には否定的。
掃海ユニット案も訓練の問題がありそうだし、どうなるんだろうね。
2019/02/27(水) 07:33:01.69ID:GxgS7DuT
>>296
出てきた資料を見る限り、津軽海峡とか日本近海で行動する
みたいだぞ。
どちらかといえば南方海域に護衛艦出すために近海警備は
哨戒艦でやるっぽい。
2019/02/27(水) 07:40:36.30ID:S9B+Ovyn
その資料を>>296に見せてやれば良いじゃん
2019/02/27(水) 07:41:37.93ID:ydOioceR
そりゃ削減される地方隊配備掃海艇と二桁から出張してきてたあぶくま型の代替なら外洋には出ないだろうJK
2019/02/27(水) 07:41:39.75ID:Ln6elqTY
多分、徳丸氏は30FFMの新たなイメージ図を見せられてあれこれ質問した一方で、
行政レビューシートを含めたネットの情報はまるきり無視というか、知らない可能性が
2019/02/27(水) 07:47:33.86ID:rn+EUAyN
FFMは南方に出すとすると、近海での掃海は哨戒艦の仕事になるのかな
2019/02/27(水) 07:53:19.05ID:4kjs/4QC
掃海艇を削減する代わりに既存戦闘艦を掃海プラットフォーム型戦闘艦に代替し
掃海艇削減しただけ数も増強する、というのはFFMでも使われた手だからな
2019/02/27(水) 08:00:13.49ID:4kjs/4QC
>>271
そいつらはスタンダードフレックスみたいな載せ替えするユニットじゃない上に
人員についてははやぶさ型が20人で砲とSSMと機銃2丁を操作しとるのだがなぁ
2019/02/27(水) 08:13:16.42ID:Q90gVBkN
こういうブリッジだから30人で運用できんだよーー
https://www.4gamer.net/games/169/G016949/20120609014/screenshot.html?num=014


と思い切りりふかしてみました
2019/02/27(水) 08:27:25.16ID:pBm31g2m
実際FFMの艦橋はほぼゲームの世界、とマジレス

そういやFFMはヘリ要員込みで100人なんだっけ
306名無し三等兵
垢版 |
2019/02/27(水) 09:19:04.95ID:yzbKZz8J
>>304
シンガポールのインディペンデンス級は、ここまで見た目ファンシーではないけどかなり雰囲気近いよね。
タッチパネル多用して、パッとみ非常に未来的。
2019/02/27(水) 09:21:22.04ID:cs6yIzOD
>>303
はやぶさ型は一人で複数の特技を持っている曹以上でしか運用出来ない特殊艇だしなあ
機関長が操縦桿を握るような運用を続けるのはムリがあるだろ
2019/02/27(水) 09:29:05.87ID:Q90gVBkN
>>307
無人機や無人掃討挺や無人潜水艦の時代ですぜ
兄貴
2019/02/27(水) 09:32:02.63ID:Q90gVBkN
そのうち、ダッチワイフが繰艦したり、火器運用したりして。




誰ですか?
挿管と変換する人は。
2019/02/27(水) 09:33:25.60ID:cs6yIzOD
>>308
無人機を運用するのにはメッチャ人手が掛かる定期
発進/収容からして人間が面倒を見ないといけないのに何いってんだか
2019/02/27(水) 09:41:57.56ID:Q90gVBkN
>>310
ボタン一つでポン

の世界を言ってんだが?

収用にしても。

なぜ、人手がかかると?

30人で動かすのに何言ってんだか┐(´∀`)┌
2019/02/27(水) 09:44:36.99ID:Q90gVBkN
アフリカで、薬だけ人力で積んで、あとは自動の無人機運用されてるが?

https://youtu.be/IF-GItooN8I

遅いよ。時代の進化に
2019/02/27(水) 09:46:44.91ID:Q90gVBkN
自立支援だったか

AIの時代ですぜ
兄貴
2019/02/27(水) 09:48:58.95ID:Q90gVBkN
で、そのうち機械に人間が狩られる


と。

おっと、そこまでだ。
2019/02/27(水) 09:51:10.27ID:Q90gVBkN
兄貴

2015年ですぜ

https://youtu.be/ESaZNlRha6k
2019/02/27(水) 10:41:28.55ID:pBm31g2m
>>307
だから20人→30人に増員しとるのやろ?
ATLA案ならSSMがなくなってSeaRAMがつくだけで
武装の種類が増えてないのに人員は1.5倍でかなり余裕が出ることになる
実際の艦でSSMが追加されたとしても対応できるだろう
2019/02/27(水) 11:30:16.98ID:cs6yIzOD
>>316
その20人なり30人のの内訳を考えないと、
護衛艦には4〜5の分隊がいるわけだけど、とりあえずwikiから4つの分隊の長と士だけ抜き出す

1分隊(砲雷長・砲術長・砲術士・水雷長・水雷士)
2分隊(船務長・船務士・通信士・電整士・航海長・航海士・気象士)
3分隊(機関長・機関士・応急長・応急士)
4分隊(補給長・衛生長)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AD%B7%E8%A1%9B%E8%89%A6#%E8%89%A6%E5%86%85%E3%81%AE%E7%B7%A8%E5%88%B6

これだけでも艦長以下19名、さらに士の下にそれぞれ専門の員が1名ないし複数名つくことを考慮すれば
ミサイルも魚雷も運用しない機銃だけの艦でも、30名でギリギリなのは容易に推測つくかと
2019/02/27(水) 11:50:33.08ID:pBm31g2m
>>317
比較するなら護衛艦ではなく掃海艦やミサイル艇だろうJK
2019/02/27(水) 14:54:16.71ID:MfjRt5GK
将来的にはダメコンも自動化していきたい
2019/02/27(水) 18:14:40.51ID:xO5vSIC1
>>317
その取説で、哨戒艦を予想

1分隊(砲雷長・砲術水雷士×3)で4名
 本格的な対潜ミッションはパッケージ化

2分隊(船務長・航海長・船務士×2・通信士×2・電整士×2・航海士×2・気象士×2)で12名

3分隊(機関長・応急長・機関士×2・応急士×2)で6名

4分隊(補給長・補給士兼調理補助×3・医官・衛生士)で6名

これに艦長、副長で2名

いけますが?
2019/02/27(水) 18:19:51.30ID:xO5vSIC1
>>320
追記ですが

あー
スタートレック

に近づいた?
2019/02/27(水) 18:24:47.30ID:xO5vSIC1
>>320

追記

本格的な対潜ミッションはミッションパッケージで増援をうける
2019/02/27(水) 18:27:30.56ID:t89GSops
>>320

あっ!!

間違った!


>>317
その取説で、哨戒艦を予想

1分隊(砲雷長・砲術水雷士×3)で4名
 本格的な対潜ミッションはパッケージ化

2分隊(船務長・航海長・船務士×2・通信士×2・電整士×2・航海士×2・気象士×2)で12名

3分隊(機関長・応急長・機関士×2・応急士×2)で6名

4分隊(補給長・コック長・補給士兼調理補助×2・医官・衛生士)で6名

これに艦長、副長で2名

いけますが?
2019/02/27(水) 18:35:10.60ID:3kX2riLc
妄想
2019/02/27(水) 18:39:54.39ID:xO5vSIC1
>>324

工作員さん。


ご苦労様
2019/02/27(水) 18:41:46.53ID:8CqC+XHb
護衛艦でも無いのに短魚雷で潜水艦に突撃するんか?
対潜なんて哨戒機か哨戒ヘリに任しとけ
2019/02/27(水) 18:48:53.98ID:xO5vSIC1
>>323

更に進化して?

1分隊(砲雷長・砲術水雷士×3)で4名
 本格的な対潜/対機雷ミッションは
 パッケージ化で人数的な増援を受ける

2分隊(船務長・航海長・船務士×2・通信士×2・電整士×2・航海士×2・気象士×2)で12名

3分隊(機関長・応急兼臨検長・機関士×2・応急兼臨検士×2)で6名

4分隊(補給長・コック長・補給士兼調理補助×2・医官・衛生士)で6名

これに艦長、副長で2名

30名で、いけますが?
2019/02/27(水) 18:55:20.35ID:P++ZTRbz
中国艦3隻が大韓海峡通過、韓日関係悪化が影響か
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2019/02/27/2019022780066.html
>防衛省の統合幕僚監部(統幕)は「海上自衛隊第14護衛隊所属『せんだい』(舞鶴)が、
>上対馬の東北東約110kmの海域を南西進するルーヤンIII級ミサイル駆逐艦1隻及び
>ジャンカイII級フリゲート2隻を確認した」と発表した。

こりゃ今日の半島ちらしの記事だが、哨戒艦の活動ってのは平時ではこういうのだろ?
やはり非力な船では荷が重いんじゃないかな、それなりの武装が無いと。

「せんだい」はあぶくま型だよね?これ見ると韓国海軍、いったい何してんだ、と思うな。
何が大韓海峡だ。そこは「対馬海峡」だ。
2019/02/27(水) 18:58:45.48ID:xO5vSIC1
>>326
おいおい

突撃するときはDDに任せる

と、なっとるんだが?
2019/02/27(水) 19:13:06.94ID:xO5vSIC1
>>326
あくまでも岡っ引きですせ
2019/02/27(水) 19:49:46.55ID:j3V8jIMK
>>328
こういう送り迎えは補給艦や掃海艇が結構やらされてるのよ
http://www.mod.go.jp/js/Press/press2019/press_pdf/p20190117_01.pdf
332名無し三等兵
垢版 |
2019/02/27(水) 20:26:33.20ID:Kie0c8qq
>>328
掃海隊やミサイル艇隊も普通に投入されてるからねぇ
むしろ地方隊の固有のコマはそれだけだし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況