[トリマラン] 第2哨戒艦部隊 [配備先] 

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/02/21(木) 19:46:42.10ID:cX4M5FBu
地味な部隊ですが新設部隊で内容が皆目不明
全体で12隻計画で中期防で4隻計画
部隊配置等興味が涌きます
スレ落ち可能性大の地味スレです
海自OBの書き込み大歓迎

早くも第2哨戒部隊増勢となりました
情報が少ないのですが妄想炸裂でどうぞ
2019/03/02(土) 17:58:09.17ID:26SY6fbO
>>538
平成25年に研究開始ならむしろDEXとセットだったんでないかね三胴船
三胴船自体はLCSでも採用されたが色々問題が出てたのでそれの解決というのもあったろうし
三胴船自体がDEXとして採用された未来もあったかもしれんな
2019/03/02(土) 18:20:47.93ID:q3gwEqch
>>492
>>493
士気のない兵士なんぞピカピカに整備された兵器がどれだけあったところで
敵が来た途端銃を放り投げて逃げ出す朝鮮兵にしかならんだろうに
ここまで現場の隊員を馬鹿にした発言もそうはないなこれ…
2019/03/02(土) 18:53:02.98ID:72EFaXqk
「提案」というのが具体的にどのような行政手続きを指して言ってるのか次第だが
提案自体はしとるぞ>ATLAトリマラン


https://mobile.twitter.com/wingnews/status/936456896176824320
>防衛装備庁は将来三胴船コンセプトをまとめ、機雷対処および哨戒用として提案している。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/03/02(土) 18:56:01.73ID:72EFaXqk
>>515
上の格納庫にMCHやSHみたいな大型ヘリを載せつつ
下の格納庫にファイアスカウトをさらに数機詰め込んだら
このサイズの戦闘艦としては水上監視能力では
ほぼ無敵に近い性能を発揮するじゃろなぁ…

https://mobile.twitter.com/wingnews/status/936456896176824320/photo/1

ヘルファイア吊って飛ばしたらミサイル艇や小型艇の群れ
相手にも無双できる
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/03/02(土) 20:28:45.03ID:fuUkApq2
 平時と有事の境界線が曖昧になってるのもまた難しい所
所謂グレーゾーンとかハイブリット戦とか言われる段階
 平時の哨戒ならまんま巡視船でいいし有事では護衛艦で良かったんだけど、
そのどちらとも言い難い微妙な境界を埋める為の
巡視船以上FFM未満の対処能力を求められているのが哨戒艦なんだろう

 自分は基本は平時はOPV相当でいいけど有事には何かと痒い所に手が届くような
艦艇が好ましいと思ってるよ。例として武装漁船の排除とか機雷戦
(何も掃海とセットでなく敷設だけでもいい)他には離島への人員物資の輸送。
特に後ろ2つは容量が大きいほどいいし、ヘリがMCH-101型が乗るなら出来る範囲も広がる
トリマランだとあきづき型並みに格納庫のスペース取れるからそれらに都合がいい
更には35ktでステルス性も高ければ尚のこと都合がいいなって考えてる
2019/03/02(土) 22:33:46.10ID:DDFiFbK7
>>543
で、30人で運用しようとするフネだと解っていながらそーゆー
運用人数を無視した事を言うから馬鹿だといわれるにんやで。
2019/03/02(土) 23:14:06.99ID:1wTpaTNA
>>544
522とかも書いてるが、航空とかは人員も別に載せると考えれば30名程度でも回るんじゃ?
英のキャッスル級はより低速とはいえ、80年代に60名で似たような任務に就いていたし

OPVはもっと低コストであるべきとか、海自がそういう器用なことするとは思えないとかいう意見なら理解できるけど
2019/03/02(土) 23:24:34.05ID:6h7+Lcl5
>>545
その「別に載せる航空要員」とやらは、同じく5分隊に人を割けないFFMと取り合いになるんだが…
てか、海自の持ちうるリソースを考慮すれば、哨戒艦に与えられる任務はごく狭いものだと容易に理解できるかと
2019/03/02(土) 23:45:52.90ID:DDFiFbK7
>>545
1500tで35kt出るトリマランを30人で動かせるような高度な
無人化が可能ならFFMは60人前後で動いとるやろ。
548名無し三等兵
垢版 |
2019/03/03(日) 05:01:41.00ID:iPdHrzTQ
何で短絡的に30人だから無理。となるんだ?
装備がはやぶさ型と同等なら30人いれば問題ない(船体の拡大と人員は比例しない)

哨戒艦艇にミッションベイなんかの汎用性求めている人はプラットホームの確保が最大目的でしょ
何でもFFMにやらせるのは現在の護衛艦を低脅威地域の哨戒やらせるような非効率になってしまう

高脅威任務にFFMが取られた時は哨戒艦がプラットホーム
長期航海能力が求められた場合はFFMをプラットホームに

こういう使い分けをするために哨戒艦にも多用途性が欲しいという意見でしょ
こういう考え方ならFFMと哨戒艦で便乗要員の奪い合いは発生しない

まぁ、予算上トリマランが採用できるかは議論の余地があるとは思うが
2019/03/03(日) 05:16:33.40ID:o2IF5+is
>>548
小文字じゃないけど小文字二世
2019/03/03(日) 05:59:09.46ID:CCPVv1k7
>>548
手短に書いてね。
はやぶさは、所詮日帰りの船だから人数が少ないのよ。

複数日航海するには、民間貨物船でも、3直4交代にコックがいるので20人以上乗ってる。
護衛艦ならCICに2人常駐すれば8人いる。砲雷課に3人足したら既に30人は越えてる。
2019/03/03(日) 06:12:59.81ID:0BDJoDPf
徹底的に省力化を図った場合が>>522かねぇ

この場合問題となるのが誘導武器系の搭載がきついだろうって点だが
552名無し三等兵
垢版 |
2019/03/03(日) 06:20:41.13ID:iPdHrzTQ
1000t30人の将来的トリマランだと76mm・RWS・CIWSしか武装かないのはそういうことかもね
2019/03/03(日) 06:26:19.09ID:0BDJoDPf
シンガポールのインディペンデンス級LMVが
76mm砲、各種リモート機関砲、VLS×12セル(短SAM)でミッションクルー30名だな
ヘリデッキはあるが固有ヘリは無し

これはVLSだから人数減らせてるのかねぇ?
とはいえここら辺が30名の限界か?
554名無し三等兵
垢版 |
2019/03/03(日) 06:33:42.06ID:iPdHrzTQ
航海日数の問題もあるかな?
最長日数を短く設定(日帰り)すればクルーの数は減らせる
2019/03/03(日) 06:37:24.59ID:0BDJoDPf
インディペンデンス級LMVは18ノット巡航で航続距離3000海里だそうなので、
それを前提とした配置をとってるとは思うが…
さてはて
2019/03/03(日) 06:53:01.73ID:KOREmkxL
3、4番艦あたりを高度な自動化の実験艦にして
研究成果を次級に活用しようず
2019/03/03(日) 07:08:31.00ID:19yivXF4
コストはかかりそうだが、ほぼ全ての作業を艦橋又はCECで出来るようにして
可能ならダメコンの自動化もしたい
2019/03/03(日) 07:44:03.25ID:KIIc7eVI
>>551
戦闘機と同じような方法にするとか?
2019/03/03(日) 07:45:54.90ID:uyrn1fR4
>>548
機関構成考えてみ。
高速ディーゼル4基で積んだフネで機関科2人3直で
うごかすんか?
2019/03/03(日) 07:59:00.15ID:uyrn1fR4
>>522
9人1直としても見張りしながら操船するとか忙しい艦に
なりそうだな、
2019/03/03(日) 08:08:20.32ID:7X3P+hRN
>>540
そこらへん自衛官を感情の無いロボットか便利に使い捨てられる駒だと思ってる向きは
野党議員に限らず市井にもまだまだ根深いというか

個人的には哨戒艦導入も含めて隊舎の改築やら制服やらにも予算使い始めたのを見て
防衛省も実戦的な組織になったもんだと感心していたがな


>>542
ローター畳めば5、6機入るかもなぁ>ファイアスカウト
弾薬庫が足りるかは知らんが
各機4発ファイアスカウトなりブリムストーンなり積んで展開すれば一度に20発投射可能
ヘリ運用能力に乏しいミサイル艇や056型にとっては恐ろしい敵になると思うわ
2019/03/03(日) 08:16:03.02ID:KIIc7eVI
>>560
見張りは画像認識で判断して不審な物見つけたら警告するとかになるんでないの、全周スクリーンであればスクリーンみて手元のタブで操作とかになるんだろ
2019/03/03(日) 08:17:00.55ID:7X3P+hRN
>>557
FFMの時点で既に機関室も艦橋から操作って話なかったっけ?
2019/03/03(日) 08:17:22.81ID:KIIc7eVI
>>559
メンテは陸に行ってからで運用だけなら可能だろ、船というよりは戦闘機や戦車みたいな運用になるが
2019/03/03(日) 08:19:43.73ID:7X3P+hRN
欧州の植民地通報艦的なOPVとやや混同されとるのかね
2019/03/03(日) 08:22:14.88ID:19yivXF4
シンガポールはミサイル付の1200トン級哨戒艦をどういう編成でミッションクルー30人で回してるのかねぇ
2019/03/03(日) 09:19:39.00ID:iaR9cnD2
なんつーかすげえな…よくそこまでまあ
2019/03/03(日) 09:28:37.79ID:YcEAbGnQ
>>563
今どきの船は全てブリッジから直接エンジン操作するけど、航海しながら航海しながら最低限の修理も整備もするものよ。3直しなくても2-3人は必要よ。そもそも民間でも義務だし。
海上でエンコで救援なんてないから、ましてや護衛艦を名のってるんだしね。
2019/03/03(日) 09:36:07.06ID:PS8rPZKV
>>568
あくまでも平時の哨戒

エンジン故障して2週間そこに留まっても(クルーは交代するよ)、支那の悪さを監視できればそれでよかじゃね?

武装はあくまでも自営用
2019/03/03(日) 10:02:38.33ID:m+oRS0j1
悲しいこと書くなよ、
エンコで2週間も漂流なんて、漁船にもバカにされるよ。
カツオ漁船にも機関士はいるぜ。3直やっとらんと思うが。
2019/03/03(日) 10:06:16.39ID:O+kV1PrN
漂流してる内にロシア領海とか韓国領海とかに入りそう
2019/03/03(日) 10:22:29.98ID:PS8rPZKV
>>570
いや、あくまでも故障なんで

クルーはヘリで交代するよ。

で、故障は時として偽装だったりして(^ー^)テヘ
2019/03/03(日) 10:23:22.48ID:PS8rPZKV
>>571
エンジン故障して漂流中ーー

で、概要情報収集ね
2019/03/03(日) 10:30:58.04ID:Ogj3Kuwj
省人化も自動化も限度があるよ
乗員削減であちこちで商船にぶつかってる米海軍を他山の石としないと
2019/03/03(日) 10:48:05.34ID:O+kV1PrN
>>573
拿捕されるぞ
2019/03/03(日) 11:09:59.30ID:NgHRuOKz
あんなマジキチ触んなし
577名無し三等兵
垢版 |
2019/03/03(日) 11:27:39.93ID:2zeO4l4u
色々期待したいが、

結局リバー級哨戒艦 バッチ1のように

満載排水量1700t、速力20ノット、乗員30名、武装20mm×1、年間稼働日320日 
      
程度の夢の無い船になりそう。 
2019/03/03(日) 11:31:00.80ID:O+kV1PrN
哨戒艦ってことから考えたら十分夢があるような
戦闘艦じゃないんだし
2019/03/03(日) 11:31:39.95ID:0BDJoDPf
>>577
海況監視とかの平素の警戒監視に絞るならぶっちゃけそれでも性能上問題ないしなぁ…
2019/03/03(日) 11:41:56.47ID:fyd5eXrV
>>577
つっても将来三胴船コンセプト程度まで盛ると乗組員50人は要るだろうし仕方あんめえ
ほぼ同等の装備をもつLCS-1が乗員50人でアップアップなんだから
2019/03/03(日) 11:48:15.70ID:uyrn1fR4
>>566
シンガポールはほぼ都市国家。
目の前の海を哨戒すればいいから一直で運用できるんだろ。
2019/03/03(日) 11:56:44.58ID:v8eu+L4u
>>570
統合電気推進採用なら機関を分散配置できるんで
火災で全部駄目になって漂流って事にはならんと思う。

ただし、船内で火を用いる以上、機関士の配置がないって事はないだろう。
一人一回の日常点検をするとして、一人載せて、交代要員なしでも法的に大丈夫じゃないかな。
月整備については燃料補給の時に来てもらえば…。
2019/03/03(日) 12:02:30.26ID:v8eu+L4u
>>566
ずっと上のほうにある、元職の提言にあるFPCxも、
30人でSSM、SAM、57mmMG、20mmCIWS、12.7mmMGと盛り沢山ですがね。
近海前提で、2直なんでしょうねえ。
2019/03/03(日) 12:02:43.01ID:NYE2YCdU
あんま詳しくないがシンガポールの領海って東京湾位しかない気がするけど
2019/03/03(日) 12:21:59.57ID:KIIc7eVI
>>580
三胴船コンセプトでの想定運用人数が30人なんですがそれは
2019/03/03(日) 12:30:48.57ID:7X3P+hRN
ガンガンに海外展開するLCSが40人なんだから
近海専用のATLAトリマランは30人でもむしろ余裕があるだろう
2019/03/03(日) 12:35:31.68ID:7X3P+hRN
>>585
あれ、ATLAトリマランが30人だって話出てたっけ
あっちは一応まだ乗員数不明だったような
2019/03/03(日) 12:38:37.79ID:fyd5eXrV
シンガポールのLMVは乗組員23人のうち艦橋に20人配置するデザインらしい
残りの3人が機関科か給養かはわからんけど、基本的に搭載物に人は配置しない方針なんだろな
http://www.navyrecognition.com/index.php/news/naval-exhibitions/2017/imdex-asia-2017-show-daily-news/5262-aboard-the-republic-of-singapore-navy-s-next-generation-lmv-rss-independence.html
2019/03/03(日) 12:44:10.61ID:0BDJoDPf
>>588
ほぼ全ての機能を艦橋から動かせるように自動化してる感じなのか
で、近海用だから1直制なのかね、23人だと

最低限のローテーションの交代要員込みで30人なのかな
590名無し三等兵
垢版 |
2019/03/03(日) 12:51:25.51ID:iPdHrzTQ
とりあえずだが
大綱に30人明記
将来的トリマランは30と明言
防衛省・自衛隊が想定した哨戒艦は30人で動かせるのは確定でしよ

30人で哨戒艦は無理だと言うのは無理筋じゃない?
2019/03/03(日) 12:53:13.06ID:0BDJoDPf
>>590
大綱には乗員数は書いてないはず
30名ってのは大綱の記者向けの説明ブリーフィングでの担当者の説明内容
2019/03/03(日) 12:57:08.08ID:uyrn1fR4
>>590
将来トリマランが30人だというソースは?

人間を割り振っていくと30人ではやれることに限りがある。
2019/03/03(日) 12:58:46.58ID:VivJrQox
>>561
下っ端の兵隊なんか野戦服だけあれば十分、はさすがにドン引き
殉職した同僚のお子さんも来てる追悼式それで参列しろってか

>>586
武装の貧弱さはともかくあれで展開に支障という話は特にないからな
594名無し三等兵
垢版 |
2019/03/03(日) 12:59:50.13ID:IE8Q4J6d
>>591
あら、記憶が混ざっちまったかな

どちらにせよ公式の発言だけど
2019/03/03(日) 13:12:59.45ID:fyd5eXrV
>>589
指揮、航海、機関、通信の各座席が2席づつあるようなので、なんとなく二交代制っぽい
あと、右舷後方の4席はミッションパッケージ用とかで、平常時は空席かも
そうすっと艦橋外に7人分の配置があるわけで、彼らで機関整備と給養を回すのかな?
2019/03/03(日) 13:19:15.18ID:7X3P+hRN
戦闘二直で航海要員だけ三直とかなんじゃねぇ?>余った7人
597名無し三等兵
垢版 |
2019/03/03(日) 13:21:21.93ID:YaHIH3sr
「級」「程度」という言葉を意図的に無くすのは如何なものかね
2019/03/03(日) 13:21:52.27ID:0BDJoDPf
>>595
となると交代しつつ30人で回せる体制ではあるって事か
2019/03/03(日) 13:28:22.57ID:uyrn1fR4
シンガポール海軍が警備する海域で、二直にする必要性が
あるのか?
2019/03/03(日) 13:34:11.92ID:7X3P+hRN
LMVでどこまで出張るかはさておきシンガポールはFPDAの枠組みで動いていて
自分のEEZだけ守ればいいというわけでもないし
601名無し三等兵
垢版 |
2019/03/03(日) 13:40:57.55ID:l5fX2hWK
>>574
米軍の事故は実任務過剰で訓練の時間が確保できずに練度が下がった故だったはず。省人化や自動化とは関係ないでしょ?
2019/03/03(日) 19:38:07.46ID:PS8rPZKV
みんな。

スタートレックのブリッジをイメージするニダ

ニダ、ニダ、ニダ
2019/03/04(月) 07:03:05.38ID:GGh8ZgLo
>>602
まさに理想はソレだろ
全部ブリッジからコントロールできる
2019/03/04(月) 08:52:36.19ID:GGh8ZgLo
>>600
「5か国防衛取極」ってやつか
イギリス、オーストラリア、ニュージーランド、シンガポール、マレーシア間の軍事同盟…と
イギリスはともかく、この東南アジア・オセアニア諸国の範囲内はシンガポールの活動範囲に含まれるって事かね
2019/03/04(月) 09:21:01.90ID:u2zumtZS
>>603
ただしなにかあるとコンソールが爆発する。
赤服は死ぬ。
2019/03/04(月) 09:38:22.19ID:da3zmvG0
島風型なみパワーウェイトレシオを誇る仁川級は乗員160名を
艦橋集中配置せず艦内均等配置する従来タイプの哨戒と阻止が
任務となる高速艦船だし交戦相手国海軍にとって接舷切り込み
による鹵獲は不可能だろうね。

ただし艦対空ミサイルが短射程過ぎて速射砲に頼るしかなく
海面ぎりぎり超低空進入は水平射撃射程距離圏37kmでも
高度1万メートルの相手なら23kmってところで微妙だろうし
アウトレンジで数十発目には被弾命中する可能性もあるが
全速40ktで之の字戦法を駆使してのたうちまわられると
非常に厄介な相手なのだろう。

総トン1000tの満載排水量1350t程度を想定するなら峯風型
のように速射砲4門積んで数撃ちゃ当たるほうがまだマシかも。

総トン1800tの満載排水量2300t程度だと白露型のように
掃海具と7m級ボートを積み込むなら沿岸海域の日勤制では
乗員30名の省力化で非常に使い勝手の良いひだ型ベースの
79億円艦ってところかな。
2019/03/04(月) 09:54:54.78ID:sfq9fquL
英連邦諸国陣営にとってはシンガポール海軍が艦隊決戦主力として
参加しなくてもマラッカ海峡チョークポイントでの哨戒と阻止は
駒は駒として発揮してくれるわけで沿岸海域の日勤制と割り切って
乗員30名の省力化やるなら費用対効果抜群だったりする。
2019/03/04(月) 13:40:20.63ID:h2CcyKVG
マラッカ海峡の要衝としての都合上
監視すべき海域の大部分は自国EEZの外にあるし
台湾で軍事訓練やってるんでその連絡線の哨戒も
最低限できないとまずいんだけどね
世間で思われてるほどレベルの低い海軍じゃないよ
2019/03/04(月) 14:26:15.84ID:GGh8ZgLo
フォーミダブル級フリゲートで固めてるし潜水艦も保有してるしな
一定以上の戦力価値はあるでなシンガポール
610名無し三等兵
垢版 |
2019/03/04(月) 14:40:13.92ID:OcBRBMWu
シンガポール海軍は哨戒面積から考えればかなり優秀でしょ
資金的にも規模から考えればかなり潤沢
インディペンデンス級を買う話があるくらいだしね
611名無し三等兵
垢版 |
2019/03/04(月) 20:10:40.22ID:LNHz2hgB
>>604
イギリスと日本は物品役務相互協定締結や空軍が親善訪問に来たり海軍が来たりしているが
お金が無いイギリスとしては、この枠組みと日本を関係付けしようとしているんじゃ無いかと憶測してるよ
2019/03/04(月) 20:33:05.24ID:QL9mQ0su
シンガポール海軍の構成員の主力は華人。即ち中国系だ。
以前、相模湾で観艦式があったとき、横須賀長浦でシンガポールの揚陸艦を見学したが、
乗員は殆どが若い華人だった。だから、士気が高く、優秀だと思うよ。
613名無し三等兵
垢版 |
2019/03/04(月) 20:46:55.10ID:LNHz2hgB
シンガポール人の約70%は中国系で福建省がルーツとか言ってた
中国人に対するホンネは小馬鹿にしていて”チナチナ”と小声で蔑称で言うよ
学力レベルは高く民度も高い連中で日本には好意的な感じを受けた
ジブチ往復の際には補給・給養で立ち寄る国で海自とも仲が良いのかも?
2019/03/04(月) 20:51:55.60ID:EXr/mxVB
シンガポールの華人は対中強硬派な上に
中国本土の兵士と違ってなぜか士気も規律も高いからな
あれほんとなんでなんだろう
2019/03/05(火) 04:11:41.82ID:nAaH/017
共産党の病の有無は、それだけ大きいって事だろうな
2019/03/05(火) 08:49:30.67ID:atoVNn5c
>>614
名目上は独立国だけど、実態は大英帝国の代理でチョークポイント任されてるから
あそこは民主主義より大英帝国の代理であることが優先される
617名無し三等兵
垢版 |
2019/03/05(火) 09:46:34.99ID:VvcEdlZx
実態はアメリカ軍と密接な関係でもある
2019/03/05(火) 19:11:41.97ID:ep1LfLEG
レキウ級は140人か
やっぱり兵装増えると人必要だなぁ
2019/03/05(火) 20:17:20.73ID:vSCT7hKX
中国の軍事費は19兆円だそうだ。かつ、実際はもっと多いはずだとか。
これじゃ軍艦も大量に作れるはずだな。だが、質の高い乗員が用意できるのだろうか?

彼等は大陸国だから、海も陸の延長上で考えてて、大艦隊で圧倒とか考えてるのか?
2019/03/05(火) 20:20:15.84ID:GmbA1xCk
中国軍は陸も大規模削減と機械化推進中やぞ
というかあの機械化率、マジでうらやましいレベルなんだが…
2019/03/05(火) 20:54:15.44ID:s5g7Vf/c
>>619
人なら中国はめちゃくちゃいるだろ
2019/03/05(火) 23:17:21.80ID:vSCT7hKX
日本はフィリピンに新造の小型巡視船を複数、供与しつつあるようだが、あれも哨戒任務に
つくんだろうな。固定武装は無いようだが。
フィリピンこそ1000トンくらいの哨戒艦、多数必要な国だろな。彼等、船作るのは苦手
のようだが、船員としての素質はあるんじゃなかろうか。南シナ海で協力できるなら、哨戒艦艇を
輸出するのもいいだろうが、土手さんが親中に傾く危惧があるからなー。
2019/03/05(火) 23:20:05.44ID:1dyyW+UP
札束でしばき倒すしかないだろうな。>土手
2019/03/06(水) 07:19:22.15ID:gELaWYPN
東南アジアでは親日と親中は同居する概念だし状況次第でどちらかに比重が偏ることもあるわな
領土問題があろうとも、自分だけ突っ張って他から援護期待できなきゃ孤立するだけだし

フィリピンはミサイル艇欲しがってたし、哨戒艦導入後に輸出してやりたくはある
2019/03/06(水) 08:11:36.01ID:8cVcQ335
>>622
フィリピンは最近造船業急進中

>>619
6000t級駆逐艦が日本20隻に対して中国30隻
空母艦載機が日本F-35Bに対して中国シーフランカーで
戦闘機用エンジンもどんぐりの背比べ
という具体的な項目別に比較するとむしろ予算の割に
実戦力が小さい感
急激すぎる成長+西側に比して低い東側の技術レベル
の問題で投資効率が低くなってるのかもしれん
2019/03/06(水) 08:12:06.35ID:8cVcQ335
国産戦闘機用エンジンの状況もどんぐりの背比べ

2019/03/06(水) 09:34:44.21ID:FQInBK9B
>>619
>>625
年当たりの軍事費とは、その年にそれだけ使った事を表すだけだから、比較するならば別の基準が適当だと思う
特に、訓練された人員や独自開発した兵器の質のような、蓄積が必要なモノを比較するならば、ある一定期間その分野に投入された資金の総額が適当なのでは?
2019/03/06(水) 13:59:12.34ID:/ROpQJiS
装備ではなく基礎的な部分に投資していると考えた方が自然だと思う
2019/03/06(水) 16:38:42.75ID:MQ925yLl
中国様の時代きたあああああああああ




https://i.imgur.com/YTF2jXa.jpg
https://i.imgur.com/Qd116am.jpg
2019/03/06(水) 18:10:05.61ID:oc2fCjVZ
海幕長が今度中国の観艦式に出席するらしいからしっかり見てきて欲しいな
2019/03/06(水) 18:18:01.42ID:ckNAtNvB
観艦式で見れる程度のことは普段の監視任務とか衛星写真とかで調査済みだと思うぞ
2019/03/06(水) 19:21:45.25ID:Jpolt6V7
自信があれば色んなもの見せるんじゃないか
自信がないなら内部みせず数と外観だけだろう
2019/03/06(水) 20:47:21.19ID:B+s86SDk
>>629
プリツカー賞取れるような建築物は一つも無いな。
中国の時代は遠い。

磯田さん、オメ!
2019/03/06(水) 21:09:33.17ID:B+s86SDk
>>633
磯田:×
磯崎:○

だった。失礼しました。
635名無し三等兵
垢版 |
2019/03/06(水) 22:54:26.98ID:tCrJnKnR
ぼくがかんがえたしょうかいかんのあるべきすがた

1 ぶそうふぇりーである → やすい のりごごち◎ 

2 せんさーけいは、FFMといっしょ → はっけんがとくい

3 せっけいにすたんふれっくすこんせぷと → かくちょうせい◎
2019/03/07(木) 00:02:52.42ID:q7SYY0Fy
商船構造のサンアントニオもどきが浮かんできてしょうがない
2019/03/07(木) 01:22:11.54ID:RAk7gsqH
トリマランだけは無いでしょうね 波高い日本近海では使えない船型
もし哨戒艦にトリマラン採用したら計画自体 大失敗の可能性もあると思う
乗員が持たない
638名無し三等兵
垢版 |
2019/03/07(木) 05:36:05.57ID:es69QF0X
トリマランが高波に弱いということはないよ
安定性なんかはモノハルより上で高波でも転覆しにくい。ある意味では高波に強いのがトリマラン

高波に弱いというイメージは安定性とトレードオフになっている復元性が低いという特徴が拡大解釈された結果だよ

結論を言えば高波に対する強さは設計段階でどごで高波を想定に依存する

トリマランを採否は予算と想定任務に依存した問題だと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況