[トリマラン] 第2哨戒艦部隊 [配備先] 

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/02/21(木) 19:46:42.10ID:cX4M5FBu
地味な部隊ですが新設部隊で内容が皆目不明
全体で12隻計画で中期防で4隻計画
部隊配置等興味が涌きます
スレ落ち可能性大の地味スレです
海自OBの書き込み大歓迎

早くも第2哨戒部隊増勢となりました
情報が少ないのですが妄想炸裂でどうぞ
2019/03/10(日) 18:55:16.37ID:sG40+tNa
 seaRAMの場合ミサイルだから複数目標に同時対処も出来る
模擬試験でseaRAMはM3で飛べるコヨーテを使って
2発の超音速ミサイルが回避的なマニューバーを取りながら向かってくる状況で
それぞれの迎撃に成功してる
 ファランクスやゴールキーパーじゃあ1基につき1目標ごとになる上
それが超音速ミサイルとなると数秒程度しか時間がないからとても出来ない芸当よ
2019/03/10(日) 19:00:20.14ID:V22Penj3
>>716
1.5キロが違うというのが分かれば結構
後最大射程なら更に伸びるぞ
>>717
対ミサイルを想定すればRAMの方が良いだろな
ファランクス採用の場合は水上目標や小型飛行体とかを重視する場合だろな
2019/03/10(日) 19:05:06.32ID:soTpwleF
>>711
実力行使と言っても、哨戒艦がその任務のほとんどを行うであろう海上警備行動下では、使える武器自体に限りがある。
基本は警察比例だろうし。
つまり、防衛出動が下命されるまで何が出来るのかは相手の出方次第で、対応は千差万別、考える余地はいくらでもある。
そういうのを議論するスレだと思う。

防衛出動が下命されたら、F-2がミサイル叩き込んでくれるから、考える余地はない。
誰かが書いていた岡っ引き理論じゃないけど、そうなったら哨戒艦の任務って無いんだよ。
2019/03/10(日) 19:17:40.62ID:sG40+tNa
>>718
水上目標なら別途RWSあればそれでいいかな
主砲が海保と同じ40mmになるパターンもありうるし

まあどっちにしろミサイルの迎撃が主目的たるCIWSなら
そりゃあseaRAMの方がいいさ。
機関砲だとミサイル側が複数同時で飛んでくるとか回避運動を取るとかされると
一気に厳しくなる
2019/03/10(日) 19:23:20.94ID:KsOOOrxX
海上民兵とか特攻機(無人低速機)とかの対応もある程度出来ないといけないし
5インチ砲積載になるんじゃないの?
2019/03/10(日) 19:23:30.55ID:LzDERRHz
そういう考えなら防空火器で可能ならSeaRAM
対水上火器は40mmFCSと20mmRFSって組み合わせでもいいのよね

あくまで前に出るのは海上警備行動までって考えでいく場合
2019/03/10(日) 19:26:05.20ID:LzDERRHz
>>721
無人低速機の場合発射速度がおそい5インチ砲は逆に使いにくいだろな
あと海上警備行動の場合は警察比例の原則の縛りで行動するから撃沈してしまうのも望ましくはない

精々3インチ+平弾頭弾が海上警備行動下でそこらへんとやりあう場合の限度じゃね
2019/03/10(日) 19:29:39.11ID:lkdna7pB
そもそもseaRAMの弾って安いか? お守りに持つような艦ならともかく、他に20o以上の砲を持っていなければ近接する艦に何もできんぞ
seaRAMなんてベースがファランクスなんだからレーダー対応距離もごく至近距離。
2019/03/10(日) 19:31:18.57ID:sG40+tNa
まあそれに上で書いてある通り
もう少し欲張ってseaRAMならグリフォンミサイルを併用させれば
高速で接近する小型ボートも高い確率で安全に撃破出来るんだよね。
射程6.5qでヘルファイア並みに射程あるし
2019/03/10(日) 19:36:49.89ID:V22Penj3
>>724
まあRAM載せるなら別にRWSを載せるのが前提だろな
2019/03/10(日) 20:30:59.60ID:LzDERRHz
>>724

軍事研究2017年9月号 防衛産業ニュース
○米海軍省に発注
SeaRAM用ミサイルRIM-116一式 約22億2125万円


なのでそれなりのお値段
2019/03/10(日) 20:39:18.49ID:V22Penj3
>>727
11発一組だから一発約2億か……まあそんなもんだといえばそんなもんだが
2019/03/10(日) 20:41:41.26ID:jEjmKf0x
SM-2こえてないかこれ
2019/03/10(日) 21:27:35.89ID:zkDhCSvP
何発か書いてないからわからんな。
フランスの通報艦みたいに小型艦艇に大型砲ってのはありかもよ?
ロり巨乳っぽくてよい。
2019/03/10(日) 21:42:30.56ID:rs7VIVVe
>>726
そのために国産12.7mmRWSを作ったんですよ (陸自が軽装甲機動車用に開発したやつの転用品のようですが)
口径が物足りなく感じる人もいるかもしれませんが無人砲なら赤外線での視察と砲の安定化も込みなので命中率は飛躍します
これからの海自艦艇の標準装備品になりそう
2019/03/10(日) 21:55:44.81ID:LzDERRHz
他にあるのはこれだな
こっちは全体のシステムかな

H24年度 随意契約
https://drive.google.com/drive/folders/0B8KVYt57g6q_QTNsVHV3MUV5RGc
対艦ミサイル防御装置(SeaRAM)及びチャフ発射装置 契約金額 3,193,414,308円
2019/03/10(日) 22:41:17.16ID:3/1T4tEM
SeaRAMはシステム一式が簡素なのがメリットだからな。
ESSM積むのとは機材の量が違う。
734名無し三等兵
垢版 |
2019/03/10(日) 23:38:28.05ID:BQN6Xvnl
現状ファランクスの利点は海上目標にも攻撃可能くらいしか無いのか?
2019/03/10(日) 23:55:15.34ID:3/1T4tEM
RAMやESSMがある艦にとっては縦深になるだろう。
2019/03/10(日) 23:59:41.63ID:qK3JI0mp
タングステン弾一発7マソと言われて脊髄反射で「高っ!」と思うかもしれんけど
1550発全部撃ち尽しても1億ちょい。なぜか弾代はRAMのが安い!って力説してる
人がいるだけで実際には弾代はファランクスのが安いわけで
2019/03/11(月) 00:05:51.03ID:09Bu2B55
時期やBlockによっても変わるだろうけど、少なくとも現状では
うみ自が調達するRAMの弾はESSMよりお高いのよ
導入時の経緯からESSMがかなりお買い得価格になってて
RAMはそうでない、って本邦特有の事情も影響してるけど
本家米海軍でも当初の目論見ほどには「安価で手軽な弾」に
できてはいないのよな >RAM
2019/03/11(月) 00:08:39.59ID:Z/0PB+VM
今のところは「運用システムを簡素にできる」が最大のメリットでしかないね。
block2の量産進んだらどうなるかな。
2019/03/11(月) 01:47:42.70ID:ay1UgLxZ
護衛艦枠じゃないからRAMにしろCIWSは要らんでしょう
対艦ミサイルが飛び交うような所に居ても邪魔なだけ
P-1にAAMやASMフル武装しろって言ってるようなもん
2019/03/11(月) 02:09:46.78ID:8LGmMboZ
哨戒艦と言うのは高速ミサイルコルベットの予算を通すための方便と言う可能性はないものか
741名無し三等兵
垢版 |
2019/03/11(月) 02:42:15.90ID:3/8YDOBC
哨戒艦がどの様な艦になるかは現在よくはわからない 
平時の監視限定から、戦時のフリゲート化を考慮したものまで様々 
あぶくま型6隻とはやぶさ型6隻の任務を引き継ぐと思われる 
あぶくま型は基準排水量2000t 250億円 
新哨戒艦は基準排水量1999t まであり得る艦 
どんな艦になるのかなー
2019/03/11(月) 04:59:43.93ID:Pncdrm9Q
>>741
今、あぶくま型をRAM込みで造ると400億円くらい? 
2019/03/11(月) 05:33:38.93ID:JqLxjjHj
>>739
そうなると精々がリバー級程度で良し、となるな
2019/03/11(月) 05:36:17.04ID:g+8VCTvK
中古ファランクス(Block 0)搭載するとして、艦FCSに連接して動かせるん?
2019/03/11(月) 06:05:59.88ID:JqLxjjHj
軍事研究2007年9月号 防衛産業ニュース

○三菱電機 機器受注
射撃指揮装置2型改造機材(CIWSに対する水上射撃機能の付加) 一式約520万円


なのでFCS-2の改修契約があがってたりするので色々と弄る必用はあるようだ
746名無し三等兵
垢版 |
2019/03/11(月) 06:07:01.71ID:TM4qVMx8
ものすごい雑な試算だが

あぶくま型250億、霧型が430億
あぶくま型は霧型の約60%弱程度で建造された

DEXの初期の頃に霧型を現代の技術で作った場合という試算があってそれが500億程度
FFMが約500億なので、FFMを現代版霧型と仮定、現代版あぶくま型同様に60%弱なら300億弱で建造出来ることになる

ただ、1000トン級でVLA打つ姿はいまいち想像できない・・・それこそ将来トリマランで対潜はヘリ依存になるのかな?
747名無し三等兵
垢版 |
2019/03/11(月) 06:09:18.45ID:TM4qVMx8
>>739
現在でも護衛艦以外にもCIWS積んでる船はいるよ
2019/03/11(月) 07:09:41.12ID:kK47oO7a
>>746
あぶぐまは護衛艦だよ
哨戒艦じゃない
749名無し三等兵
垢版 |
2019/03/11(月) 09:15:06.05ID:TM4qVMx8
>>748
>>476>>471の400億に対してよ

護衛艦と哨戒艦の違いぐらいわかってるけど、話の流れで阿武隈との比較や仮にあぶくま型並みだったらという話にのって見たのよ

公式に1000t級30人程度しか話がないからその枠内であれば人の妄想にとやかく言う気はないからね
750名無し三等兵
垢版 |
2019/03/11(月) 09:16:23.45ID:TM4qVMx8
>>749
安価ミス
>>476>>472の400億に対してよ
2019/03/11(月) 09:18:53.36ID:OZkSGalj
有事にエスカレートするときに海自の哨戒艦は最初に撃たれる役なわけで
哨戒任務のためにこそ何らかのCIWSは積みたいところ
2019/03/11(月) 09:21:49.61ID:O0UiXx7I
重武装しようとすると乗員30人の縛りが地味にキツいな
対空対艦対潜ヘリコプター一通り揃ってるレキウ級フリゲートだと140人体制だし

ATLAトリマランみたいなミッションモジュール方式から「基本乗員30名、各ミッションモジュール要員や航空要員は別途計上」
って設定噛ませるとかしないと精々発令所からコントロールできる火砲やCIWS程度しか運用できそうになさ気

30人で動かしてる重武装フリゲート、コルベットどっかにないかな
2019/03/11(月) 09:28:21.03ID:QZ2w3srC
>>752
それこそこのスレの上の方で話になってたシンガポールのインディペンデンス級LMVかね
30人で動かしてる武装艦だと
754名無し三等兵
垢版 |
2019/03/11(月) 09:36:24.51ID:O0UiXx7I
>>753
アレも、ソナー無し、ヘリ格納庫無し(ヘリ甲板は有る)だからなぁ
ソナーつけたらまた必要人員増えるだろうし
その辺が限界かなぁ
2019/03/11(月) 10:07:14.93ID:eccxYu8w
ソナーなんて初めから取り沙汰されとらんだろ
ATLA案でさえせいぜい機雷探知用程度だし
2019/03/11(月) 10:32:20.64ID:TIUYBbFs
今月の軍研に文谷氏の記事があったけど、あの通りであれば夢も希望も無いなあ(´・ω・`)
2019/03/11(月) 10:38:03.50ID:QZ2w3srC
>>756
中国から056買ってこいとか言ってたか?
758名無し三等兵
垢版 |
2019/03/11(月) 10:48:12.57ID:eEhxV3d1
>>757
個人的にはその方がまだマシだわ。
2019/03/11(月) 10:59:35.27ID:QZ2w3srC
>>755
あれだとFFMの掃海用船体ソナーのみで曳航ソナーは別って形だろな
統合ディスプレイで表示とかになるかなその場合
2019/03/11(月) 11:05:39.92ID:riRzt+mX
>>757
哨戒艦はひうちの拡大型だろうと書いてたよ
2019/03/11(月) 11:18:22.70ID:8LGmMboZ
自衛隊なんだから巡視船レベルなんかあるわけねーよ言ってたら
巡視船以下だったでござる
2019/03/11(月) 11:23:15.91ID:QZ2w3srC
>>760
多目的支援艦で哨戒なあ……本当に見てるだけなら可能かもな、なおDDやFFMに助けを呼ぶ前に離脱できないもよう
流石空自は中国から飛行機買えとか言ってた人は格が違った
2019/03/11(月) 11:40:59.49ID:eccxYu8w
ひうち型の改良だとか巡視船の塗装塗り替えだとか
詳細が判明せんうちはまぁ好きに息巻く人の多いこと
2019/03/11(月) 11:44:50.81ID:IhF0waQs
防衛大綱の記述と口頭説明で導き出せるのは、平素の警戒監視を目的とする
1200トン前後・運用30名の哨戒艦ってだけだしな
他は何も決まっていないそうだから妄想が膨らむのは致し方ないかと
2019/03/11(月) 11:45:41.24ID:4f1xqIDM
ひうち型が哨戒に駆り出されてるのは事実だけど哨戒にひうち型量産してどうするの
2019/03/11(月) 11:53:19.99ID:O0UiXx7I
「哨戒艦のコストを極限まで圧縮」パターンの亜種というだけじゃねコレ
2019/03/11(月) 12:04:42.55ID:O0UiXx7I
記事読んでないが…
ひょっとして、デンマーク海軍のアブサロン級多目的支援艦の縮小型のイメージなよかね?
2019/03/11(月) 12:12:04.11ID:t6ULPDUd
>>761
詳しく
2019/03/11(月) 15:29:13.77ID:d+Trk9Nu
>>767
アブサロン級はうらが型の後継艦のモデルになるんじゃないかな?
2019/03/11(月) 15:31:06.98ID:QZ2w3srC
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20190311-OYT1T50210/
哨戒艦に関する記事が出たな
771名無し三等兵
垢版 |
2019/03/11(月) 15:41:35.87ID:O0UiXx7I
>>770
>政府は20年度から年2〜3隻ずつ建造に着手する方向で調整している。
>新たに導入する哨戒艦は新型護衛艦の3分の1程度の規模を想定。1000トン級として乗組員も30人程度とする方向だ。防衛省幹部は「新型護衛艦より、さらに小回りが利き、人員も最小限に抑えられるようにする」と話す。

年3隻…クッソ安く抑える事になりそう
2019/03/11(月) 15:47:36.60ID:QZ2w3srC
>>771
中期防で四隻だからなあ、年三隻作ると20年開始で4年で12隻よな?年二隻でも8隻だ
中期防後半年に纏めてつくるってことかね?
773名無し三等兵
垢版 |
2019/03/11(月) 15:53:06.78ID:O0UiXx7I
>>772
>哨戒艦の完成には5年程度かかると見込まれ

とあるのは予算化からのタイムラグ見込んでるのだろうかねぇ?
まや型でも起工から竣工までの純粋な工事は4年間だもんな
774名無し三等兵
垢版 |
2019/03/11(月) 15:53:24.03ID:ZNvYvmr4
とりあえず、

・警戒監視
・対艦戦闘
2019/03/11(月) 15:55:10.06ID:4f1xqIDM
重武装路線は消えたな
2019/03/11(月) 15:58:13.18ID:QZ2w3srC
>>773
まあそれ考えると少なくともスミキンのひうち型改造の話とか徳丸氏の巡視船改造は無くなったな
2019/03/11(月) 16:04:45.72ID:+69MbPUe
>>775
当初発表の1,000トン30人って時点でねぇ
重武装が必要と考えているのならFFMの増勢すりゃいいんだから
2019/03/11(月) 16:09:22.00ID:QZ2w3srC
>>777
新型護衛艦ってのがFFMを指してるのであれば3900トンの三分の一で1300トン、将来三胴船コンセプトは満載1500トンなのであのコンセプトより大型化する事すら考えられる話だがな>>770
779名無し三等兵
垢版 |
2019/03/11(月) 16:17:04.66ID:O0UiXx7I
別に「1000トン『級』として乗組員も30人『程度』」

って部分は前情報から変化ないんで
基準排水量1999トン、乗員39人までセーフなのは現状変わらん
ただ「年2〜3隻」ってのが出てきた

>>776
どうじゃろね
くにがみ型がH21年予算化、H24年竣工の実質建造期間3年なんで、設計期間入れて5年と考えても余裕はあるのよ

ただ今回をもってATLAトリマランが消えたとも言えないところではあるし
結局まだ絞り込めはしないかなぁと
2019/03/11(月) 16:21:42.64ID:QZ2w3srC
>>779
後は新型護衛艦の約三分の一とあるので1300トン以下、まあちょっと増やして1400トン以下位の基準排水量って事は言えるかと
2019/03/11(月) 16:21:53.50ID:/HwimR4+
>基準排水量1999トン、乗員39人までセーフなのは現状変わらん

しょうもない希望的妄想w
2019/03/11(月) 16:23:22.85ID:Q3ooUDr2
FFM(基水3900トン・乗員100人)の1/3程度と書いてあるんだから
計画変更が無い限り1000トン台前半・30人台前半に留まるはず
2019/03/11(月) 16:24:52.23ID:IhF0waQs
>>770
哨戒艦の整備目的が"尖閣諸島周辺の監視能力を強化"と限定されたのか
これで、ここで出た重武装化や、スミキン主張の地方隊艦艇の機能統合とかいったネタは消えたな
結局、東シナ海に集中配備され、警戒監視を行うための単能艦だったわけだ

あとこれまでに話題に上ったネタで可能性がありそうなのはトリマランの採用くらいか
2019/03/11(月) 16:30:39.73ID:QZ2w3srC
>>782
三分の一は排水量の話で人員の話ではないぞな、人員に関しては30人程度と前から変わらん
>>783
将来三胴船コンセプトだと76mm砲にRWS二基にファランクスかRAMのCIWS一基だったかな?
まああの船の真価は航空機運用能力なんで航空機側に武装すれば済むとも言えるが
2019/03/11(月) 16:31:00.18ID:4f1xqIDM
目的が「大型護衛艦の哨戒からの解放」ってのにちゃんとしたソースがついたのも新しい
2019/03/11(月) 16:37:16.81ID:IhF0waQs
>>784
ぶっちゃけ東シナ海の警戒監視さえ出来れば良いので、金も人手もかかる砲やミサイルの搭載可能性は無くなったな
せいぜい簡易なFCSで済む機関銃くらいか
787名無し三等兵
垢版 |
2019/03/11(月) 16:42:42.83ID:O0UiXx7I
>>780
それもなぁ
記事読むと三分の一『程度』なのでこれもあてにならんのよな

個人的には年3隻の時点で頑張ってリバー級程度じゃね、って思い始めたけど
2019/03/11(月) 16:50:20.40ID:QZ2w3srC
>>787
年二〜三隻ってようは建造の前倒しって事でないかね
中期防で四隻となっていて20年から建造開始って事は10年で12隻ってのがかなり早い段階で満たされるということだろし
今ある設計とかコンセプトモデルで該当するのがあの三胴船コンセプトしかないからあれになるとは思ってるが

後「程度」でも1900トンとか1500トン以上は流石に三分の一程度には当てはまらんので大きく見積もっても1400トン程度だと思うぞ、モノハルだといしかりサイズか
789名無し三等兵
垢版 |
2019/03/11(月) 16:59:29.74ID:O0UiXx7I
>>788
「哨戒艦の完成には5年程度かかると見込まれ」
「20年度から年2〜3隻ずつ建造に着手」
ってのをどうとるかなんだけど、予算化が2020年、竣工2025年だと思う

だとすると即座に建造着手した場合は2021年起工だが、建造4年だとDDGと同じだけかかっちまうのでこれは無いのかなと
あぶくま型が起工から竣工まで1〜2年だったりするんで、設計に1〜2年挟んでも問題ない余裕あるスケジュールだと思う

むしろATLAトリマランそのまま使うなら2023年か2024年竣工も行けそうに思うのよな
まぁミッションモジュールは後から開発になるとして
2019/03/11(月) 17:05:46.61ID:QZ2w3srC
>>789
完成ってのが就役という可能性すらあるからなあ……
791名無し三等兵
垢版 |
2019/03/11(月) 17:09:23.88ID:O0UiXx7I
>>790
まぁそこら辺どうとでも読み取れるからなぁ…
2019/03/11(月) 17:12:04.67ID:QZ2w3srC
>>791
まあ一般紙の記事だと良くある事なんで仕方ないけどな、用語があやふやってのは
793名無し三等兵
垢版 |
2019/03/11(月) 19:46:05.02ID:w6lCQK7N
あるツイの方が書いてたんだけども
シンガポールの哨戒艦 Littoral Mission Vessel (LMV)  ってなかなか興味深い船だな
大きさも合ってるし 人員も
2019/03/11(月) 19:52:38.87ID:O0UiXx7I
「乗員30人縛り」で可能な限り重武装な艦を
となるとインディペンデンス級LMVがマックス臭いからな現状

まぁ上に書いたように「ミッションモジュール要員は別腹」とか「航空要員別枠」とか
解釈を駆使すればやりようはあるんだが
2019/03/11(月) 19:57:04.92ID:4f1xqIDM
>>793
LMVはこのスレでも上の方で話題になってるから見てみ
しかし年三隻!つくるなら建造費的に期待はしない方がよさそう>>770
2019/03/11(月) 20:26:47.00ID:+69MbPUe
>>794
>>770 の記事に
”防衛省幹部は「新型護衛艦より、さらに小回りが利き、人員も最小限に抑えられるようにする」と話す。”
とあるし、抜け道を使ってまで重武装はないだろう
武装を望むのならFFMがあるんだし
2019/03/11(月) 20:52:46.77ID:AROvZgUZ
上のほうで「海保にボフォース40mm砲あるから射撃管制入れ替えて対空射撃できないの?」って話があるけど
海保には徹甲弾のみ 電波信管もないから射撃管制関係なく対空射撃は出来ないよ
海自の05式信管とかは76mm砲向けだし40mm砲には使えない
ボフォース40mm砲程度の発射速度では直撃は狙い難いし無理

また海保はミサイルや榴弾などを装備しないことを組織としてのプライドにしてる 
あくまで警察力ってプライドがあるんだ 外野からわかりづらいけどね 
2019/03/11(月) 21:19:49.25ID:/rTrAZQr
中期防で4隻。全部で12隻だから時期中期防で8隻だから
予算化と進水時期は艦ごとにズラしたりしそうね
2019/03/11(月) 21:25:46.96ID:DE9gzrd9
FFMの1/3程度が目安なら、排水量約1300d、乗組員33人、
武装は、25_砲1門、短魚雷2門、VLS4セル、SSMは2筒ってとこだな。
2019/03/11(月) 22:31:30.76ID:ay1UgLxZ
>>797
海保は出来ないじゃなくやらないだけ
801名無し三等兵
垢版 |
2019/03/11(月) 22:52:11.52ID:w6lCQK7N
VLS は値段はるし現実味が正直低いと思うから

Adaptable Deck Launcher (ADL)を載せて置けれるようにして置いたらいいんじゃないかな?
開発されたら
2019/03/11(月) 23:13:46.17ID:73dZeWhD
とは言えSSM搭載も全く無いとは言えないんだな
枠的にミサイル艇枠使う訳だし
2019/03/11(月) 23:19:11.83ID:3j1IsEco
機関砲を載せるか否かの境目にいる哨戒艦にどこまで盛るのw
2019/03/11(月) 23:33:26.79ID:g+8VCTvK
一発炎上の軽武装アルミボディにSSM載っけても標的としての価値を高めるだけ
2019/03/12(火) 00:15:30.27ID:zPCoiJKl
ミサイル艇枠と言ってる人はFFMと混同しているのか
2019/03/12(火) 00:45:35.66ID:3ReABOBC
>>805
自分の主張のためならいくらでも適当なことふかす輩なだけでは?
2019/03/12(火) 00:52:02.67ID:NqAjw9E3
>>805
FFMはあぶくま型やゆききり型後継になるのだがな
ミサイル艇は純減と見られてたが将来三胴船コンセプトと哨戒艦の話が出てきたのでミサイル艇後継としての機能が付くと考えるのは別に不思議でもあるまい
ミサイル艇は分類コードでPGだしね
2019/03/12(火) 01:25:58.53ID:1DELpvSO
FFMで掃海もやります!って言うには盛り過ぎる仕様だし
出来るんです位で実際は。。。。。。。やってる暇ないだろうから

哨戒艦が掃海枠を潰した分を頑張るんだろうから
やはり、三胴船コンセプトが叩き台になって来るんでしょうか?

三胴船コンセプト
全長92m 全幅21m 満載1500t 全船アルミ合金製
最大走力35kt以上 ディーゼルエンジンx3/WJ 
76mm砲 20mmCIWS ですか。

掃海するんでアルミなのは仕方ないとして
レーダーはFFMの奴を1面回転か3面積んでほしいっすねぇ
FCSは76mmだけだからFCS2で良いけど。

20mmCIWSはSeaRAMの方が良いなとか。
機雷処理に小口径機銃って必要なんですっけ?

哨戒艦の情報少ないからどうなるんでしょうね。
2019/03/12(火) 01:46:48.91ID:NqAjw9E3
>>808
RWSに日本製鋼所の20mm機関砲載せる話も出てるのでRWSはそちらになるんでないかね
OPY-2を使うなら統合レーダーなのでFCS-2でなくなるような……どうなるんかね
2019/03/12(火) 02:14:50.70ID:3ReABOBC
哨戒艦のレーダに欲しいのはFC能力じゃなく天候に影響されにくい長距離探知能力で
四面固定よりも一面回転にして軽さ優先したいから現行品で一番マッチするのは
OPS-24Bだったりするのよな。今でもまだ作れるんかねアレ(無理っぽいふいんき)

DDXやベースライン10以降になって社外レーダとの連接もサポートするようになった
次期イージスDDGのことまで考えるなら、哨戒艦レーダ用って名目でうんとローバンドの
捜索レーダ用AESA素子新規開発しても罰は当たらんのでないかぬ

表面波OTHレーダにも使えるくらい低周波だと更にいろいろ捗ってベネ
2019/03/12(火) 02:28:46.77ID:NqAjw9E3
>>810
とにかく軽くって考えるなら航空機用レーダーの転用とかもあり得るのでは?P-1のHPS-106転用改修とか
2019/03/12(火) 02:39:34.77ID:3ReABOBC
>>811
最優先は軽さではなく探知距離と耐候性だから……
その条件からどうしてもローバンドになって重くなり
それを少しでも緩和するため一面回転はしゃーないよね
ってのが自分の考え

HPS-106/OPS-48系やOPY-2はXバンドな時点で
門前払いと個人的には思ってる。実際どうなるかはしらぬい
兵装/多用途性に回すリソースを削れるだけ削ってひたすら
センサにリソース突っ込むのなら、対水上/機関砲等管制用に
別口でXバンド積むのは大いにアリだとは思ってる
2019/03/12(火) 02:46:30.97ID:3ReABOBC
追記.あと対ステルスね >ローバンドへの拘り
2019/03/12(火) 07:50:16.21ID:WupDrLwl
言うても手頃で安価なローバンドのレーダーあるかね?
2019/03/12(火) 09:31:29.98ID:0uYMlKmH
OPS-50回す?
2019/03/12(火) 12:22:37.21ID:Rmr0XD+P
>>815
OPS-50を回転式にしてその他にOPY-2を積むという「マルチファンクションレーダ(FCS-3)の性能向上の研究」の亜種とかかね
最もこの編成自体がOPY-2だとかいう可能性もあるんかな、2020年度まで研究との話だし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況