F-35 Lightning II 総合スレッド 109機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/03/09(土) 00:20:45.63ID:jqR2CseP0
!extend:on:vvvvv:1000:512

Lockheed Martin公式サイト
https://www.lockheedmartin.com/en-us/index.html

F-35 Lightning II
https://www.lockheedmartin.com/en-us/products/f-35.html

荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。

※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 108機目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1548399301/l50
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/03/14(木) 05:14:02.64ID:7u7A2HA60
>>198
運用開始から15年で引退か
2019/03/14(木) 07:55:47.81ID:fjMLy7Nn0
>>206
その問題を解決するのが無人機
209名無し三等兵 (ワッチョイ ff61-uDR2)
垢版 |
2019/03/14(木) 08:02:18.44ID:mvmlOqTt0
>>163
思い付きを書くなよ。
2019/03/14(木) 08:40:40.20ID:dI5a4U9q0
>>118
名案!
L/Mに直に電話して提案してみるべき。
帝国ホテルに事務所があるよ。この前、泊まったときに見つけて驚いた。
2019/03/14(木) 09:23:11.74ID:3UlOkpSK0
北朝鮮の核ミサイルを、アメリカはステルス戦闘機F−35の空対空ミサイルで撃ち落とせるのか?

週プレNEWS
F−35に搭載できる現行のミサイルでは完全にスピード不足。
構想の成否は新たな超高速ミサイルの開発にかかっている

べトナム・ハノイで米朝首脳会談が行なわれていた2月27日、ロイター通信ワシントン支局が興味深い記事を配信した。
米国防総省が、北朝鮮の弾道ミサイルをステルス戦闘機F−35で撃墜できるかどうか検討に入ったと報じ、さらにこの"新構想"の勝算について具体的に検証しているのだ。

弾道ミサイルに対する防衛手段といえば、艦上もしくは陸上発射型の迎撃ミサイルで撃ち落とすというのが従来の方法。
一方、この新構想は、発射直後に上昇中の弾道ミサイルを、戦闘機から発射した空対空ミサイルで撃ち落とすという発想だ。

記事の中ではミサイル防衛の3人の専門家がコメントしているが、要約するとこんな感じだ。

・F−35がステルス性を生かし、敵の探知を避けながら北朝鮮の領空深くまで侵入。
・最先端のセンサーで弾道ミサイル発射を探知し、空対空ミサイルを発射して撃ち落とす。

・既存のハードウエアを使った方法のため、もし成功すればほかの戦略より早期に、しかも低コストでの運用が可能。

・ミサイルの誘導に必要な大気密度のある大気圏内で撃ち落とすための時間的猶予は、発射から約200秒。
・探知し、照準を定め、発射するまでに約50〜60秒かかると考えると、F−35は弾道ミサイルから約80km以内に接近しておく必要がある。

・ただし、F−35が発射する迎撃ミサイルに要求される速度が速すぎて、物理的に「溶けてしまう」可能性もある。

米国防総省は今後、半年かけて技術的課題を検証していくという。航空分野の技術に詳しい軍事アナリストの嶋田久典氏が解説する。

「理論上は可能なアイデアですが、成否は新型の空対空ミサイルの開発次第でしょう。
弾道ミサイルを高度2万5000〜5万mで迎撃するとして、そのときの弾道ミサイルの速度は秒速2.0〜3.0キロに達します。
F−35が下から空対空ミサイルを打ち上げる形で発射し、弾道ミサイルに追いつくには、秒速3.2キロくらいのスピードが必要。換算するとマッハ10を軽く超える速度です。
2019/03/14(木) 09:23:34.29ID:3UlOkpSK0
この速度では、圧縮された空気が熱を帯び、対空ミサイル自体が溶けてしまう。
それを防ぐには耐熱素材を用いる必要がありますが、今度は大量の推進剤を内蔵したそのミサイルを戦闘機のウエポンベイ(機体内部の爆弾庫)に収納できるかという問題も浮上します。
機外に装備すればステルス性が犠牲になり、敵の防空システムに探知されやすくなってしまうからです。

また、弾道ミサイルが発射されるときに、タイミングよくF−35を北朝鮮の領空に飛ばせているのかという問題もあります。
当然、偵察衛星や早期警戒レーダーとの連携、あるいは空中給油機によるアシストも不可欠でしょう」

こうした諸条件がクリアできなければ、F−35は弾道ミサイルの撃墜自体には関与せず、弾道ミサイルの発射を探知する役割を限定的に担うことになる可能性もあるという。

米朝の非核化交渉が暗礁に乗り上げそうななか、米側がこうした新たな「核ミサイル無力化プラン」を検討していることが表沙汰になったのは、もちろん駆け引きの要素も含まれているかもしれない。
いずれにせよ、日本にとっても今後の動向に要注目だ。

取材・文/世良光弘 写真/時事通信社

https://news.nifty.com/article/entame/playboy/12176-218184/
2019/03/14(木) 11:10:53.82ID:Zkd9jVpz0
>>205
A-10は別に防空戦闘機がCAP周回してるところでしか使えない機体
その防空戦闘機のコスト考えると結局すべて1機でやったほうが安くないか?
って話になる
214名無し三等兵 (ワッチョイ ff61-uDR2)
垢版 |
2019/03/14(木) 11:23:24.08ID:mvmlOqTt0
>>207
F-22の運用開始は2005年だぞ、2030年代まで少なくとも25年有る訳だが・・・
215名無し三等兵 (ワッチョイ 83ad-geq4)
垢版 |
2019/03/14(木) 11:29:30.14ID:6DZn+QPW0
【死の輸出、幕張メッセ、武器見本市】 小学生の母親、千葉にお金が落ちて、娘の教育にもいいから、賛成
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1552530358/l50
2019/03/14(木) 11:40:39.11ID:qTx3yK4+0
>>200>>202
俺が言いたいのはF35の機内容量の制約に縛られた小型の巡航ミサイルを作るなら、大型で長射程のミサイルを運用したほうが良いだろって話
トマホークで良いわけだし
シリアにトマホーク撃ちまくってたじゃん

A10自体の値段もA10が搭載する兵器の値段も含めて今の運用形態でF-35が安いなんて絶対にありえない
そもそもa-10が生き残ってるの理由は、今のアメリカの敵にまともな防空網や戦闘機を持ってる相手がいないからだしね
COIN機のOV10ですらテロリストにはこれで十分って見直されてるのに
217名無し三等兵 (ワッチョイ ff61-uDR2)
垢版 |
2019/03/14(木) 11:50:58.24ID:mvmlOqTt0
>>216
シリアを相手にする訳では無いからな。
主敵は第四世代戦闘機を千機近く有し、自称第五世代機を配備始めた支那だよ。
218名無し三等兵 (ワッチョイ f333-nDSF)
垢版 |
2019/03/14(木) 11:53:32.85ID:qTx3yK4+0
>>206
いや、だから飽和攻撃するんでしょ。アメリカは爆撃機に山程積んで射程外から撃ちまくることを考えてる
>また哨戒機単独だと500km先の目標を補足できない
偉そうにレスする前に巡航ミサイルの誘導方式を調べよう。
スタンドオフ兵器は多段階誘導で飛行機が補足するプロセスなんて必要ないの。LRASMも自立式プロセスで開発されてる
2019/03/14(木) 11:58:54.32ID:67VsEKIz0
>>211
・ただし、F−35が発射する迎撃ミサイルに要求される速度が速すぎて、物理的に「溶けてしまう」可能性もある。(笑)
2019/03/14(木) 12:00:27.23ID:qTx3yK4+0
>>217
昨今の情勢ではまず北朝鮮かイランでは?
F35になんでもやらせるよりも、制空権確保をF35にやらせて対地攻撃をA10にやらせるほうが良いだろ
ヘリが飛べる状況ならA10のほうがはるかに安い。あと、ロートル技術の信頼性が戦場で役に立ってることも考慮しよう
2019/03/14(木) 12:05:39.43ID:qTx3yK4+0
>>211
発射地点をトマホークで潰す方が間違いなく安い
2019/03/14(木) 12:14:11.26ID:BzinIY2Dd
A-10とか空軍はとっとと退役させたいけど陸軍と議員の反対で生き残ってるだけ
それなら陸軍が費用負担しろって言ったら陸軍からじゃあ要らないって言われる程度の存在
2019/03/14(木) 12:20:05.03ID:yVQfQurPd
アメリカのトマホーク攻撃
戦略的にはほぼ無意味だったよな
2019/03/14(木) 12:25:43.25ID:qTx3yK4+0
>>222
「A-10 退役」ってググルと出る知恵袋の回答だな
A-10退役の無期限延長の理由を調べてみようね。F35がA10代替なんて無理
2019/03/14(木) 12:50:08.54ID:saIzEvjS0
>>221
発射台が移動式だからみんな困ってるんだよ
これ大前提
2019/03/14(木) 12:56:41.08ID:qTx3yK4+0
>>225
巧妙に隠された移動発射台ならF35の計画なんかもっと絵空事だろ
はい論破
2019/03/14(木) 12:58:01.52ID:i6MfGe6ha
>>220
そのヘリが飛べる状況にするのにF-35が要るから、CASもF-35でいいやんってなってる

たしかに2000年代以降のA-10は烈度の低いテロリストのお掃除に最適だった
今のお掃除は精密誘導兵器や電子戦能力が無いとお話にならない
2019/03/14(木) 13:01:07.36ID:i6MfGe6ha
>>226
発射自体を検知する手段が、CAPに出てるF-35のIRSTぐらいしか無いというのも大前提

そもそも現実か絵空事か、どちらになるかは迎撃ミサイルの性能次第と記事にきちんと書いてある
2019/03/14(木) 13:03:49.10ID:saIzEvjS0
長距離巡航ミサイルを内装できる戦闘機なんて後にも先にも出てこないでしょ
アメリカはB-21があるから特にね
2019/03/14(木) 13:04:14.82ID:XC+CON460
>>226
論破ールームか?
231名無し三等兵 (ワッチョイ f333-nDSF)
垢版 |
2019/03/14(木) 13:09:08.43ID:qTx3yK4+0
>>228
80km程度の距離まで近づく必要がある。その目標はどうやってみつけるの?なんのための軍事衛星だよ。
F35のIRSTで探知できる距離まで近づくなんて高リスクでしかないわwちゃんと絵空事って書いてあるね

>>227
2018年の「今」テロリストのお掃除にはA10が良いって見直されたんだけどね。さらにいえばより安いベトナム戦争時代のOV10まで
2019/03/14(木) 13:12:29.26ID:hsFOEzac0
データも持たない文系の言葉遊びなんて軍事では何も意味ないよ 論破とかもな
2019/03/14(木) 13:13:03.55ID:c7iT8bi6a
>>231
今まで近づく手段も撃ち落とせる見込みも無かったわけで、ようやく現実的な手段が出てきたからこういう話がワラワラ出できたんだよ
衛星にも限界があるしね
2019/03/14(木) 13:17:19.48ID:saIzEvjS0
>>231
その軽攻撃機計画白紙になって、スイスから中古のF-5買うことになった
2019/03/14(木) 13:21:39.69ID:qTx3yK4+0
「もし成功すれば」「発想だ」「新構想」「理論上は可能」「検討に入った」
ふむ、F-35でよく出る話の一覧だな
236名無し三等兵 (ワッチョイ f333-nDSF)
垢版 |
2019/03/14(木) 13:25:35.48ID:qTx3yK4+0
>>234
ん?おれは軽攻撃機計画の話まではしてないぞ
OV-10やA-10の戦場での運用実績で安いことのメリットが大きいって話をしてた
F5を買うのが本当だとしたら結局F35はテロリストの掃討には向いてないって事だね
2019/03/14(木) 13:29:19.03ID:0yoj012k0
いやっていうか空爆で地上部隊を掃討しきるのとか絶対無理でしょ
精密誘導弾とかもyoutubeで動画見るとしょぼって威力しかなかったりするレベル
F-35はSAM潰せればそれでいいじゃん
2019/03/14(木) 13:30:20.51ID:7kSY/PYva
>>235
そりゃそうだ
従来機でできることは従来機にやらせとけという類の機種なんだし



keenedgeさんのツイート:
F-15のような第四世代機では、機体のためにソフトウェアがあるのに対して、F-35のような第五世代機ではソフトウェアのために機体がある。

機体はソフトウェアのための揺り籠に過ぎない。 つまり、第四世代ではあくまでも主役は機体、第五世代では主役はソフトウェアなんですな。


" https://twitter.com/keenedge1999/status/1073419285022662662
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/03/14(木) 13:40:01.60ID:1U0gXcY4d
>>227
「そのヘリが飛べる状況にするのにF-35が要るから、CASもF-35でいいやんって」ってこれがせいぜい90年代後半の話だわ
いまは
「高価価格化したF-35で対地攻撃なんてできないよ」 で始まり

「A-10でも高いな」

「A-29とかウルヴァリンとか練習機改造攻撃機でもいいかも」

「中古でよくね?」
ってなってる 4周くらい前の話もってこないで 
2019/03/14(木) 13:40:18.34ID:saIzEvjS0
>>236
A-10や戦闘ヘリを脅かさない程度の雑魚テロリストしかいない純粋な地域って、この地球上にどれくらいある?
2019/03/14(木) 13:41:32.97ID:qTx3yK4+0
>>237
F-35はSAM掃討に必要なAGM88を機内搭載できましぇんwそのためにミサイルをわざわざ開発してます

>>238
このF-35信者のツイート本当鬱陶しいんだけど、ハード(特にウェポンベイ)が小さいせいで物理的な拡張性が低い問題点はどう考えてんだろうね
ソフトの戦いならSU57のように対艦ミサイルを搭載できるウェポンベイを作ればいいのに
2019/03/14(木) 13:43:13.38ID:IgQAHS7+a
>>239
むしろ現状の米軍で対地攻撃やってるユニットのうち、F-35より安く調達できる機体ほとんど無いやん?

A-10がやってるのもCASであって本格的な対地攻撃とは程遠いし
2019/03/14(木) 13:46:45.22ID:IgQAHS7+a
>>241
500km以上の射程ならステルス性要らんから外装でええやん
2019/03/14(木) 13:49:47.26ID:XMNP4bQZ0
その距離でこっちがミサイルを撃てるということは
相手も耐空ミサイルを命中させ得ることにならないか?
必要な手段一式を今現在持っているかどうかは別として
2019/03/14(木) 13:53:41.57ID:qTx3yK4+0
>>242
一から作らなくてもアメリカにはモスボールされてる機体が山ほどあるけど?それに調達するなら今ある機体を延命しようってのが考えじゃん

CASはA-10、本格的な対地攻撃?は戦略爆撃機やF15E、じゃあF-35は何するかって言ったら制空権確保かSEADだけど
SEAD用の機内搭載できるミサイルが現時点で無いの
2019/03/14(木) 13:56:27.56ID:0yoj012k0
実際の所S-400相手にF-35がどんくらいできるのかよくわからんしのう
イスラエルもレバノン上空からツンツンするだけだし
247名無し三等兵 (ワッチョイ f333-nDSF)
垢版 |
2019/03/14(木) 13:59:25.58ID:qTx3yK4+0
>>243
スタンドオフ兵器でずっと言ってたけどそうなるとF35の存在理由が、、、
>>244
高度差の関係で地対空ミサイルのほうが射程は伸ばしにくくて電柱並みに巨大化させないといけなくなる。射程は空対地>地対空で変わらないと思うよ
EODASの距離を射程とするなら「自分が見えてる時に相手も見えている」ので赤外線探知ミサイルが飛んできてステルス機の意味はない
2019/03/14(木) 14:03:36.95ID:ayUy6iWTa
>>246
他の機体だとツンツンするだけで即死だからしゃーない

>>245
F-22「アップデートや開発が続いてるだけマシです」

>>244
その通りなんだけど、撃たれたときに電子妨害やDIRCM(次のブロック)、ステルス性といった手札が一番多いのもまたF-35という事実
2019/03/14(木) 14:07:14.26ID:eQBwkf5D0
>>198でのF-22リプレースの話もさることながらF-35Aは大量生産される予定だしなあ、F-35の真骨頂であるネットワーク戦法が大規模に行われるようになるので作戦も変わってくるんでないかねこれからは
CASは無人機がその任務につくようになるだろしな
2019/03/14(木) 14:09:13.80ID:aVigxFkT0
>>243
JASSM-ERやLRASMならともかく JSMじゃ外装には射程不足だよ
極東じゃ敵航空機の完全排除は困難だし ステルス性配慮のJSMでも亜音速で高度取ってたら普通に迎撃されるからな
2019/03/14(木) 14:10:18.92ID:XMNP4bQZ0
>>248
うんだからやっぱりステルス性は必要という意味で
>>243に対してのつもりで書いた
2019/03/14(木) 14:15:31.85ID:0yoj012k0
まだステルス性能とあと欺瞞能力の確認みたいなそんな段階なんだろうかね
2019/03/14(木) 14:24:11.68ID:zzh6AB9Da
>>250
LRASMはF-35に外装するし、どうしても内装にこだわるならB-21でよくね?
2019/03/14(木) 14:25:42.80ID:qTx3yK4+0
JSMってバカよね
機内搭載にこだわらず大型化して射程伸ばしたほうが良いのに
ていうか亜音速の巡航ミサイルなんて防空火器が進化した今の時代に逆行してる。
ロシアがオーニクスを開発したのはイージス艦の防空網を破るためには速度と数が必要だって結論からだし

>>248
今の対空ミサイルって他段階方式で、終末誘導では光学式や赤外線式に切り替わりステルスやECM対策をしてる
2019/03/14(木) 14:28:48.50ID:/Ug0Falqa
>>254
そのためのDIRCMなんでしょ
JSMにしても、母機から命中まで一貫してステルスに徹するにはあのパッケージングしか有り得ないし
2019/03/14(木) 14:33:34.64ID:saIzEvjS0
>>254
超音速ミサイルも終端の誘導性能や起爆信頼性とトレードオフして得られるものであり、あくまでも抑止力寄りの弱者の武器なんだよね
潤沢なF-35で発射母機、護衛、スタンドオフジャマーまでこなせるなら亜音速ミサイルで良いという合理性と余裕
2019/03/14(木) 14:36:41.51ID:aVigxFkT0
>>253
充分な射程を持ちスタンドオフ可能なLRASMは外装 そこまでの射程は無いJSMは内装・・・理に適ってるだろ
2019/03/14(木) 14:37:33.89ID:SzL3KJzma
>>257
ID:qTx3yK4+0に言ってやってくれ
2019/03/14(木) 14:41:18.71ID:Zkd9jVpz0
>>224
とはいえA-10やCOIN機みたいな自衛手段がない機体は使いづらいんだよ
F-16DやグリペンやJF-17が下限になってる現状では
2019/03/14(木) 14:42:11.71ID:qTx3yK4+0
>>257
全部LRASMでいい件について
なんでステルス機といえどリスクを増やして無駄に接近する必要があるの?射的外からLRASMをほぼノーリスクで撃ったほうが良いだろ

LRASMは爆撃機や哨戒機から大量に投射してF35はその護衛に回すほうがはるかに合理的じゃん
2019/03/14(木) 14:45:13.57ID:i6/SKfGDa
>>260
攻撃相手もステルスを意識した艦艇ばかりだし、ロシア艦の電子妨害は相当なもの
結局接近してるかどうかも分からない状況でアプローチする必要が想定されるんでしょ
2019/03/14(木) 14:47:49.60ID:saIzEvjS0
A-10は低強度のCASでのみ強みがあるけど、F-35はそれ以外もこなせるからなぁ

A-10をデリバリーするためにどれだけの支援が要るかも含めると本当に安いのは...
2019/03/14(木) 14:48:00.83ID:kusMhtFzM
>>259
それこそリーパーとかでいい様な気がする、パイロットは決して死なないし操縦者交代とかも出来るのだし
2019/03/14(木) 14:49:28.36ID:eQBwkf5D0
>>263
MQ-8Cで良いんじゃないの実際
2019/03/14(木) 14:49:35.35ID:tz5jkqjLa
>>263
実際、A-10の存在を脅かしてるのはF-35じゃなくてリーパーだよね
2019/03/14(木) 14:51:25.03ID:qTx3yK4+0
>>261
小型で機能が限られてるJSMにくらべてLRASMは遥かに高性能なのよ
電子妨害やデータリンクの切断がされてもスタンドアローンで敵艦を補足し攻撃する機能がある
対ステルスを考慮されてるのなら、それこそ大量投射したほうがいい
LRASMの発射実験をB1でやってるのを見るとアメリカもそれを考えてるんだろう、JSMをアメリカが開発してないのもLRASMでいいって合理的な判断だろうし
2019/03/14(木) 14:51:58.93ID:BzinIY2Dd
JSMはノルウェー製だが
ノルウェーが爆撃機や哨戒機をそんなに持ってると思うか?
2019/03/14(木) 14:54:37.39ID:eQBwkf5D0
>>267
後豪州の要望でローカライズし易くなってるのがJSMの利点だな
269名無し三等兵 (ワッチョイ f333-nDSF)
垢版 |
2019/03/14(木) 14:59:14.17ID:qTx3yK4+0
>>267
ノルウェーの事情なんか知るか
哨戒機や攻撃機を多数保有する日本やアメリカが導入する意義について
2019/03/14(木) 15:00:58.78ID:x1mc5k6Fa
>>269
ASM-3「あの...いやなんでもないです」
271名無し三等兵 (ワッチョイ f333-nDSF)
垢版 |
2019/03/14(木) 15:03:07.94ID:qTx3yK4+0
>>270
ASM3は忘れてないよ。クソデカイ高速ミサイルは超重要
2019/03/14(木) 15:09:51.95ID:3LdQIBVXa
これJSMもできるからなぁ
あとF-35に機外も含めて4発搭載できるのもいいよネ


266 名無し三等兵 (ワッチョイ f333-nDSF) sage 2019/03/14(木) 14:51:25.03 ID:qTx3yK4+0
>>261
小型で機能が限られてるJSMにくらべてLRASMは遥かに高性能なのよ
電子妨害やデータリンクの切断がされてもスタンドアローンで敵艦を補足し攻撃する機能がある
対ステルスを考慮されてるのなら、それこそ大量投射したほうがいい
LRASMの発射実験をB1でやってるのを見るとアメリカもそれを考えてるんだろう、JSMをアメリカが開発してないのもLRASMでいいって合理的な判断だろうし
2019/03/14(木) 15:18:48.62ID:qTx3yK4+0
射程がぜんぜん違うわ
2019/03/14(木) 15:25:35.87ID:Dw/lFD7ca
>>273
そりゃそうだけど、日本に800~1000km先のターゲティングができる装備ある?

「みちびき」か?「みちびき」なのか?
2019/03/14(木) 15:35:50.08ID:qTx3yK4+0
>>274
西側のスタンドオフ兵器は中間誘導はGPSで終末誘導はミサイルにさせる考えだからアメリカのGPSに頼ることにはなるよ
H2Aの打ち上げ記録を見ると濁されてる部分があるから日本も軍事用(公開されてない)の位置測位システムを持ってる可能性は高いよ
2019/03/14(木) 15:43:57.87ID:yzhikoWEa
機内にJSM2発

機外にLRASM2発の計4発ですべて解決
2019/03/14(木) 16:27:21.65ID:saIzEvjS0
LRASMはB-21でもない限り抱いてるだけでレーダーにバンバン映るからねぇ
2019/03/14(木) 16:40:08.56ID:qTx3yK4+0
LRASMの射程はレーダーの探知距離より長いだろ
2019/03/14(木) 16:46:05.92ID:saIzEvjS0
そりゃ都合良く、相手が護衛無しの単艦ならそうだけど
2019/03/14(木) 16:53:26.35ID:qTx3yK4+0
まずピケット艦たたくのが基本だろ
それにレーダー画面上に200発のミサイルを表示させれば良いんだし(B1で10機分)
F-35は空対空ミサイル積んで発射機を全力で守れ
2019/03/14(木) 16:54:05.83ID:0yoj012k0
洋上ならレーダー水平線より下にいれば見えないから敵航空機のレーダーだけが問題だろうけども
これも先攻してる前衛に潰してもらえば平気じゃないかね
2019/03/14(木) 16:57:11.93ID:3raCr6Ena
ならF-35+JSMで本丸叩きにいったほうが話が早いわな
2019/03/14(木) 17:01:49.16ID:qTx3yK4+0
>>281
前衛の航空機を潰す役割をF35がやって、対艦ミサイルは搭載量の多い機体から撃ちまくるのが攻守最強だよ
そうなるとF35にJSMを積む意味が、、、
2019/03/14(木) 17:02:49.99ID:0yoj012k0
水上艦のレーダーを25mとしたら高度2000mで飛んでたら艦は204kmくらいからじゃないと見えないでしょ
高度1000mなら150kmまで接近されるし300mとかで飛ばれてると100kmに入ってくるまで発見できないはず
S-400が色んな端末とデータリンクしててどんなレーダー網になってるのかわからんわ地形がうざかったりする地上に比べたら
洋上は海面が素晴らしい平面を提供してくれるし敵航空機を排除するのもステルス機に空対空で勝てる4.5世代機なんて無いし
ゆえに洋上であればJSMで十分っていうのはあると思うよ
2019/03/14(木) 17:10:42.51ID:nDe9zaVk0
低空飛行は地形追随レーダー使うからどこにいるかは分からなくてもレーダー使ってることで逆探知されないのか?
F-111の地形追随レーダーだと300km先からでも逆探知されると聞いたが
2019/03/14(木) 17:13:41.74ID:YhY1iIHPa
>>283
いうてもLRASMはF-35だろうがF/A-18だろうがF-15Eだろうが2発しか積めないよ
2019/03/14(木) 17:14:11.76ID:UVRdR+L1M
>>285
>低空飛行は地形追随レーダー
海面上はもっと簡単に電波の弱いレーダー高度計だけ
2019/03/14(木) 17:17:13.92ID:qTx3yK4+0
>>282
それをやったらミサイルの本数が減るだろ
亜音速の巡航ミサイルなんて旧時代の遺物、本数がないと当たらんわ

>>284
地球の球面の関係で低高度侵入機への探知距離は短い、だったらF35がJSMで対艦攻撃する必要がないだろ
攻撃機にも対艦攻撃をさせるなら、非ステルス機にASM3やハープーンで十分じゃん。
というかこれが対艦はスパホにやらせようってアメリカ海軍の考え方
アメリカ空軍は前述の通り爆撃機で長距離巡航ミサイルで飽和攻撃するって考え方

問題は敵の空中管制機に低高度侵入機を探知されて要撃機が来る可能性がある。それを迎撃する役割をF35にやらせるのが最も合理的
JSMはまじウンチ
2019/03/14(木) 17:19:23.94ID:pnxnK/Jk0
F-35のペイロード頭おかしい

ttp://f35jsf.wiki.fc2.com/image/JSM6%E7%99%BA.jpg

>>機内には2発(A/C)
>>機外には4発(A/B/C)搭載できる。A/C型は合計6発携行できることになる。
>>JSMが機内に2発入る他、併せて中距離空対空ミサイルも機内に2発格納することが出来る。
2019/03/14(木) 17:20:40.99ID:0yoj012k0
高度500mでも112kmなんかまで接近できるだろうし
輪形陣とってても艦の間の距離とかせいぜい15kmくらいだろうから高度500mで150kmまで接近可とかしても
JSMは少なくとも180km以上の射程があるんだから高度も射程もわりと余裕なんじゃないん
2019/03/14(木) 17:21:15.03ID:YhY1iIHPa
>>288
AEWや早期警戒機飛ばしちゃいけない世界線なの?
日本ですらE-767をいずも級に張り付けようとしてるのに
2019/03/14(木) 17:26:35.89ID:OqkOUcsda
「空母」艦載機支援にAWACS=改修「いずも」型、F35B運用時−防衛省検討:時事ドットコム

ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018122300315&g=soc
2019/03/14(木) 17:33:56.01ID:saIzEvjS0
いちいち役割分担するくらいなら
対空・対艦装備を内装したF-35を同じ数だけ突入させれば良いと

被探知能力が低くケツ持ち完璧、エスコートジャミングまでこなした自己完結能力たるや
2019/03/14(木) 17:34:10.16ID:hsFOEzac0
B-1BならLRASMは24発ウエポンベイに内蔵できる
2019/03/14(木) 17:41:10.98ID:qTx3yK4+0
F35情報館のせいでにわかと過大評価するアホが増えたよな。航続距離の書き方見たらアレなサイトだってわかるだろ

>>290
だから俺は何度も言ってるけど、
射程の意味でJSMを使うならLRASMで良いよね
近づいて対艦攻撃するならASM3×2(射程200km以上)やハープーン×4で良いよね

機数が限られてる状況で対艦攻撃にF35のリソースを割くべきではないし、F35は要撃機阻止、攻撃機に対艦攻撃させるのが一番強いでしょ。
ジャミングもEF18には及ばないです。
ていうか現代戦は様々な機種をデータリンクでさせるものなのにF35に全部やらせるなんて矛盾してるわ

>>294
B1の投射量はF35で12機分なんだよね。その浮いた12機に護衛させたほうが効率いいんだよ
2019/03/14(木) 17:43:03.48ID:HEvwt4Zt0
>>270
お、おう
2019/03/14(木) 17:43:05.01ID:kusMhtFzM
ミサイルは銭投げなんだから積めるだの遠くに飛ばせるだけじゃなあ
投げた金以上の損害を与えられるのか、守るべき価値が投げる以上にあるのかは考えないと
2019/03/14(木) 17:47:51.20ID:hsFOEzac0
対艦ミサイルは標的がBMや無人機、装甲車両と比べて遥かに高価だから防衛側の方がコスパが高い希少な分野じゃねーか
2019/03/14(木) 17:51:12.91ID:qTx3yK4+0
対艦ミサイルの相手は空母やレーダー艦だから一発当たれば元取れるわ
逆にテロリスト殺すならヘルファイアやロケット弾みたいなものがよい
2019/03/14(木) 17:54:37.77ID:AI5Osy7e0
北朝鮮みたいなローテク軍隊はミサイルの目標無くて困るなあ
2019/03/14(木) 17:55:11.10ID:xQ/UkWSdM
>>300
ダムがあるだろ
2019/03/14(木) 17:56:55.80ID:qTx3yK4+0
>>300
そこでA-10ですよ。北朝鮮にはA-10がこうかはばつぐんだ
2019/03/14(木) 18:00:40.76ID:BzinIY2Dd
B-1がある米空軍はB-1使えばいいだろうな、としか言えない
2019/03/14(木) 18:03:58.76ID:xQ/UkWSdM
>>295
F-35がリンクしてネットワーク戦を行いF-35をF-35が警護してF-35が複数でジャミングすれば宜しい
F-35は単体の性能よりも汎用性とネットワークと数で戦う戦闘機ぞ
2019/03/14(木) 18:11:00.27ID:qTx3yK4+0
>>304
アホかw
アクティブ式のジャミング波なんて出したF35の存在がバレるだろが
ステルス機は電波を出す任務には向いてないの

ネットワークで戦うならEF18や電子戦機にジャミングを担当させるほうがいいの
2019/03/14(木) 18:12:35.17ID:hsFOEzac0
>>300
こういうUAV量産すればいいじゃん
https://pbs.twimg.com/media/D1eYmCCWsAAonow.jpg:large
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況