F-35 Lightning II 総合スレッド 109機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/03/09(土) 00:20:45.63ID:jqR2CseP0
!extend:on:vvvvv:1000:512

Lockheed Martin公式サイト
https://www.lockheedmartin.com/en-us/index.html

F-35 Lightning II
https://www.lockheedmartin.com/en-us/products/f-35.html

荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。

※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 108機目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1548399301/l50
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/03/16(土) 06:24:21.84ID:E1LUd4IAd
グリペンがすばらしい戦闘機で世界中で販売が好調になるとする
そうなれば代わりに売れなくなるのがF-16やF-35  そうなれば米国は「調整」する
グリペン向けのエンジンF414を販売停止にし作れなくするか 価格を数倍にしてグリペン本体のお値段を上げさせるだろ

あくまでグリペンはニッチビジネス
ニッチをはみ出せば米国につぶされるだ
2019/03/16(土) 08:44:08.65ID:v1diO2nZ0
最近は電子装備が増えてあんまり維持費安くない、とオチがつきそうだなグリペン
2019/03/16(土) 08:51:29.75ID:a23Xq8je0
>>454
F15と組み合わせで運用する前提だとアメリカ機がデフォルトになる。

他の機体にないよほどの特徴がなければ候補にはならない。

実際ヨーロッパ機が本当の候補にはなってなかった。

ダッソーなんて資料請求したらどうせ本気で買う気ないだろって(仮にも一国の政府の正式な要請なのに)一般向けの航空ショーとかで置いてるカタログ送ってきたらしいよ
2019/03/16(土) 08:55:36.14ID:FylI5n4X0
ASM-2(93式空対艦誘導弾)とXASM-3との大きさ比較
http://www.1072ch.net/up03b/src/ag17419.jpg
2019/03/16(土) 08:56:29.59ID:TxPRJS+60
>>460
まあ、ガチで金が無いのかもしれんが
463名無し三等兵 (ワッチョイ 4301-Rv5F)
垢版 |
2019/03/16(土) 09:50:19.00ID:5ikDb95A0
>>457
これで救済処置としてのF-15大増産来るぞw
2019/03/16(土) 10:01:53.88ID:immXAZFN0
2020年度予算にF-15Xが正式に盛り込まれた。その他F-5の22機調達が目を引く
https://aviation-space-business.blogspot.com/2019/03/2020f-15xf-522.html
ペンタゴンが次年度予算案を本日公開し、大枠だけがわかった。
重要な内容はF-15X調達が公式になったこと、F-5E/Fの22機調達の2つだ。
F-15X調達は予想通りでその存在を昨年7月に初めて報じていた。
今回は初回調達規模が明らかになり、F-15EX(単座型)8機を2020年中に概算11.174億ドルで導入する。
予算には初期導入8機分以外にイーグル輸出仕様にない装備の統合開発経費の他、
調達業務立ち上げと予備部品サポート分も含む。

F-15XとF-35の同時調達を企画する空軍だがF-15C/Dを運用中の部隊にF-35の導入予定はなく、
予算案は議会承認が必要だ。F-35に特殊利権を有する議員がすんなりと承認しないのではないか。
すでにF-15Xの小規模導入に反対の意向を示す議員も現れている。
話題を海軍に移すと、今回の予算要求に22機のF-5E/FタイガーIIがあるのが目を引く。
機体はスイス空軍から購入し、敵機役を演じる支援任務にあてる。
F-5N/F 44機が海軍二個飛行隊、海兵隊一個飛行隊で供用中だがこれもスイス空軍の余剰機材だった。
それも十年近く前のことで現有機材は老朽化が進む一方で需要は増加している。
2019/03/16(土) 10:18:40.91ID:EbDpexnt0
よく知らんのだが、今の時代でもアグレッサー役としてF-5を使うのって適切なの?
2019/03/16(土) 10:57:02.52ID:ijn0DlRy0
>>452
野戦基地を想定してるからトラック数台で整備できるし、整備員の技術も人数も遥かに少なくて良いようにしてる
だから地方空港でも高速道路でも基地にできるんだよ

f35は整備が遥かに面倒でミサイル搭載にも専用の車両が必要。
一番の問題は燃料補給、燃費がクソすぎるせいで給油車の燃料を2.5機で空にする。日本は産油国じゃないんすよ

>>458
f14を飛ばせなくなった国がありましてね。f35を買ってもアメリカが許可しなければブラックボックスも部品供給にも問題が出る点は同じ

>>464
州軍の機体までf35 にする必要はないし、当初の予定より遥かに生産数が少なくなるんじゃね?
本土を飛ばす機体までf35を使う意味なんてないし
2019/03/16(土) 11:31:25.06ID:ijn0DlRy0
>>465
北朝鮮のmig21の想定でしょ。アメリカはフランカーも含めた東側戦闘機を持ってたけど、費用を考えるとF-5のほうが安いんじゃないか
グーグルマップでみたもF-5はデビスモンサンでモスボールされてないっぽいし
自衛隊の中古ヘリを買ったのもそうだし、化石みたいな兵器を買い戻してる
2019/03/16(土) 12:01:24.92ID:ayovwfw00
そういえば退役するF15Jも一部、アメリカに売却し
F35購入の予算にあてると言っていたな
てっきりイラクあたりに転売か無償供与するのだと思っていたが
案外、アグレッサーも含め、アメリカ空軍が使うのかも
2019/03/16(土) 12:25:28.21ID:QPQ4q6A/0
>>464
pre機はF-15Xを100機調達に切り替えか?
2019/03/16(土) 12:28:46.47ID:QPQ4q6A/0
>>468
アメリカが軍事援助でどっかの新興国に供与するんだろう。

1世代前の最強戦闘機が貧乏な新興国で使えるならメリットは大きい。

アメリカは影響力を持てるという外交的メリットがあるし
471名無し三等兵 (ワッチョイ 4301-Rv5F)
垢版 |
2019/03/16(土) 12:54:59.35ID:5ikDb95A0
>>469
だったらクッソ笑えるんだがw
F-15の伝説はまだ続きそうだw
2019/03/16(土) 13:03:57.60ID:ayovwfw00
F15は日本が新規調達するのは金の無駄遣いだろう
日本がライセンス生産を再開するにしても輸入するにしても単価は百億以上にはなるし
費用対効果が悪すぎる
アメリカがF15を調達するのは、苦境に立っているボーイングの支援って側面もあるだろうし

まあ、F15Eの対地攻撃能力は魅力的だがな
2019/03/16(土) 13:19:14.52ID:CZYrfZ6J0
>>460
フランスはNATO兵装対応してくれれば、1チャンス
2019/03/16(土) 13:46:11.55ID:ijn0DlRy0
F15Eなんて機体レベルで全くの別物だから機種を増やすようなもの
4世代機←単なる高機動戦闘機
======壁=======
4.5世代機←ネットワーク戦用のアビオニクス(一部では5世代機並)
5世代機←ステルスとネットワーク戦用のアビオニクス

4.5世代機と5世代機の違いはステルスだけで破られたらガワの性能で戦うことになる。
5世代機自体もロッキード・マーティンが勝手に言い出したことだし

ガワが優秀で機体自体が大きなF15Cは4.5世代化したらものすごく強くなる
2019/03/16(土) 14:27:58.68ID:zRK4ziMz0
250km先から見えてるF-15がF-35のステルスを破るとか
F-15のIRSTの正面探知距離が250kmみたいな技術革新を得ればってことでしょ
虚しい妄想やね
それとも他に何かステルスを破るアイデアでもあるのかな
2019/03/16(土) 14:43:25.95ID:ijn0DlRy0
ネットワークの戦いなんだから戦闘機のレーダーやIRSTが敵を捉える必要はないの
地上配備や海上配備のレーダーでもいい

ステルス機はパッシブ探知機への対策でレーダー波を制限しないとならない(LPIモード)せいでスペック通りの探知距離なんて出せません
ステルス信仰してる奴はステルス自体がかなり古い技術でステルス機自体はレーダーから消える訳じゃないことに目を背けすぎ。
ステルス機は人間に見える以上可視光域での波長は無効化できません
2019/03/16(土) 14:45:11.02ID:zRK4ziMz0
お前は地上のレーダーがレーダー水平線の下を見えない事から目を背けすぎ
2019/03/16(土) 14:46:01.12ID:zRK4ziMz0
それに地上のレーダー使えるからいいとか
結局電波飛ばして敵探知するならステルス完全に有効じゃんっていう
2019/03/16(土) 15:06:27.40ID:ijn0DlRy0
>>477
そういう作戦をするならシースキミングの巡航ミサイル撃てばいいので、ステルス機を使う意味がないです
>>478
ステルス機自体は消えるわけではないのは知ってるだろ?時速700kmで飛ぶ鳥なんて存在しないことも分かる
そしてステルス機が無効化できる波長は全域ではないことに気づくべき
2019/03/16(土) 15:15:34.77ID:ijn0DlRy0
量子レーダー、バイスタティック・レーダー、VHFレーダー
正確な方位がわからなくともいることさえわかれば終末誘導を画像誘導や赤外線誘導方式のミサイルにすれば交戦距離は同じになります

ステルス信仰や辞めろって、それを破れば勝てることを考えないわけ無いだろ
2019/03/16(土) 15:30:06.12ID:iUfaJyWYM
そりゃ人の作った技術だもの、無限のリソース考えりゃ破れるわな
でもそこまでお膳立てしなきゃ落とせん飛行機が貴方の好きなグリペンの倍で買えるなら買わない手はないという結論にならないw
まして影も形もないF-15Xなんて
2019/03/16(土) 15:31:44.53ID:rSu8/g+3a
まだ構想・開発段階の未来技術じゃないか。
何か? 将来はミノフスキー粒子が普及するから、日本は得意のロボット技術を用いて、モビルスーツの開発を急げってか?
重力波レーダーが完成すりゃ、それも過去の遺物になるよ。ニュータイプが居りゃ誘導兵器だって使えるしなぁ〜www
2019/03/16(土) 15:32:39.83ID:zRK4ziMz0
>そういう作戦をするならシースキミングの巡航ミサイル撃てばいいので、ステルス機を使う意味がないです
攻撃側にしても防御側にしても地上レーダーで全域の全高度カバーするにはとんでもない数が必要になるという事になるのを
勝手に都合のいい作戦のみ限定されて話してても困るし
>そしてステルス機が無効化できる波長は全域ではないことに気づくべき
レーダーなんて基本LバンドからXバンドなんだから全域対応とか最初から考えてないし
>正確な方位がわからなくともいることさえわかれば終末誘導を画像誘導や赤外線誘導方式のミサイルにすれば交戦距離は同じになります
ならんでしょ
光学誘導にしろ赤外線誘導にしろその必中圏を何kmと考えているのかわからんけど
4.5世代機に対するアクティブ・レーダー・ホーミングの終末航程より長いわけないじゃない
2019/03/16(土) 15:32:40.80ID:KhPp2v4s0
そこまで楽観論では無いですが、ガメラレーダーのLバンドではF-22はくっきりはっきり捉えたのでは、と想像します。
正直、弾道弾用と称してLバンドも加えた防衛省と三菱電機に脱帽です。全国のレーダーサイトにLバンド〜UHFレーダーの追加でしょうね。地デジ(470-770MHz)や携帯周波数(800, 1.5, 1.7, 2.0)を考えるとLバンドかなぁ
2019/03/16(土) 15:38:37.59ID:ijn0DlRy0
UHF波のAPY9レーダーなんてすでに配備されてるもので見えてんのに
ステルス自体、波長を変える原始的な方法でも敗れるし近未来の概念もあるわ。SU57はレーザー測距式を開発してる

未来()のステルス機がユーゴでレーダーミサイルで落とされたのはなんでなんですかね?ステルス信仰者はこれを無視する
2019/03/16(土) 15:41:18.66ID:zRK4ziMz0
別にステルスなんて当然の機能なだけでステルス信仰なんてどこにもおらんのだから
見えない敵を勝手に作り出してシャドーボクシングするのやめなよ
487名無し三等兵 (ワッチョイ f333-nDSF)
垢版 |
2019/03/16(土) 15:43:37.49ID:ijn0DlRy0
ID:zRK4ziMz0
>>475とか言い出したのはお前だろ
>>486論破されてて逃げてるのに苦笑w
2019/03/16(土) 15:46:06.54ID:qDTLQ0D8M
各国が対ステルス技術を開発してる以上破られるのは遠くないと思われ
そうなった時にF35は優位に立てるのか
2019/03/16(土) 15:48:50.48ID:iUfaJyWYM
>>485
1機を落とすのに何回爆撃成功されたのかは無視かよw
2019/03/16(土) 15:55:03.95ID:ijn0DlRy0
>>489
コソボ紛争で撃墜されたの機体がF117とF16一機ずつなのですが

言い訳をどうぞ
2019/03/16(土) 16:03:49.77ID:zRK4ziMz0
結局赤外線や光学誘導の必中圏が何kmなのかは言わないんです?
交戦距離が同じっていうならそこ重要でしょ
2019/03/16(土) 16:07:57.27ID:iUfaJyWYM
>>490
ステルスだからって何度も同じ飛行経路取っちゃいかんよね、と言う話だろ? 無敵の技術じゃあないというのは今日2度目

で、一度偶然で破ったらいつもいつも破れるとおっしゃりたいので?ならなんでロシアも中国も必死にステルスを開発してるの?w
2019/03/16(土) 16:08:12.09ID:fCBl1zMx0
条件で何もかも変わるから、ひっちゅうけんなんて有ってないようなもんだともきくが
2019/03/16(土) 16:16:28.27ID:zRK4ziMz0
どれくらいのパフォーマンスを期待できるかっていう数字のアタリもなしに交戦距離が同じとか言ってたらただの馬鹿なんだから
何かしらの目安をもっててるのは当然じゃないか
2019/03/16(土) 16:19:10.14ID:qDTLQ0D8M
F-35君は見えたらダメな子なのか見えても大丈夫な子なのか
F-22君は見えても強いと思う
2019/03/16(土) 16:22:51.97ID:fCBl1zMx0
クリアな欧州の空と、黄砂や塵の舞う極東の空でどれくらい違うのかなって
2019/03/16(土) 16:46:00.77ID:zRK4ziMz0
そりゃあ結構違うんだろうなって、光学兵装ってそこらへん弱いし
そもレンズの大きさによる解像度なんかに依存する部分がおおきくて
ミサイルの弾頭に搭載できるレンズにどこまで期待できるかなっていうのがあるし
しかも電波に比べて見える範囲が狭いから中間誘導の精度がアタリ程度だと
光学誘導の段階でそれを取り戻そうとすると運動エネルギーを急激に消耗していくよね
こんなわけだからベスト値で別にいいと思うんだけど
2019/03/16(土) 17:06:16.63ID:5TvyEDvd0
>>496
PM2.5が過去最高を記録した朝鮮半島だと…
2019/03/16(土) 17:19:54.97ID:K6aRbfpRd
そもそも対ステルス技術とやらが完成してもステルスが無効になるわけじゃない
あくまで発見できる距離を伸ばせるだけでステルス機が非ステルス機よりはるかに有利があるのは変わらない
もっと言えばどれだけ対ステルス技術が進んでも非ステルス機とステルス機の探知距離が同等になることはない
2019/03/16(土) 17:25:18.12ID:ijn0DlRy0
と思いたいわけであります
2019/03/16(土) 17:46:03.79ID:PZzRPj+60
そういう意味のない返しはやめれ
2019/03/16(土) 17:54:15.34ID:6vIDkUM/0
みんなよく構う気になれるね
2019/03/16(土) 18:00:24.63ID:P/BSDheA0
そやな
学生かなんかがブログとかのために頑張ってるんかなと思ってる
504名無し三等兵 (ワッチョイ f333-nDSF)
垢版 |
2019/03/16(土) 18:03:22.93ID:ijn0DlRy0
ID:zRK4ziMz0 君の一方的な敗北で終了
レーダーとかステルスとかを学んできなさい
2019/03/16(土) 18:04:53.13ID:qDTLQ0D8M
単発が急に沸いてて草
2019/03/16(土) 18:07:42.53ID:iUfaJyWYM
うわダサいw
2019/03/16(土) 18:18:52.28ID:MNj+lvpQ0
>>475
実際はレーダーよりも光学装置や赤外線のほうが遠距離まで見えるよなぁ
2019/03/16(土) 18:21:27.48ID:ZS1KWDEu0
光学は探知距離延ばすと望遠鏡で捜索するようなものって聞いた
509名無し三等兵 (ワッチョイ 8f61-uDR2)
垢版 |
2019/03/16(土) 18:21:51.82ID:dJYYNmRj0
>>484
そう言う噂は欠片もないね。
2019/03/16(土) 18:22:55.17ID:iF6pTcT8d
10キロも離れるとP-3Cレベルでも肉眼じゃ見つからないからね
2019/03/16(土) 18:24:16.21ID:b+GbRROj0
>>507
パッシブがアクティブを上回るとかどんな技術か説明してみてね
2019/03/16(土) 18:26:32.30ID:qDTLQ0D8M
>>495
誰か教えて
513名無し三等兵 (ワッチョイ f333-nDSF)
垢版 |
2019/03/16(土) 18:33:22.23ID:ijn0DlRy0
>>512
性能的には超微妙、値段を考えるとなおさら微妙
危機感を抱くことは大事
2019/03/16(土) 18:35:19.46ID:mbtK+Zx40
赤外線誘導ミサイルがどれだけ当たらなかったか知ってる世代は
光学誘導でステルス機に対抗とか聞かされたら笑ってしまうわ
2019/03/16(土) 18:42:27.09ID:ijn0DlRy0
>>514
お休みおじいちゃん。もう21世紀なのよ
516名無し三等兵 (オッペケ Sr07-Hi3K)
垢版 |
2019/03/16(土) 18:45:05.14ID:BLyjWcSHr
アンチF-35兵器?(声闘派
517名無し三等兵 (オッペケ Sr07-Hi3K)
垢版 |
2019/03/16(土) 18:47:01.52ID:BLyjWcSHr
>>485
同じ飛行ルート通ってたからだろうに。
カウンターステルスの中華レーダー、
シリアじゃ機能しなかっただろ
518名無し三等兵 (オッペケ Sr07-Hi3K)
垢版 |
2019/03/16(土) 18:50:58.35ID:BLyjWcSHr
>>485
https://www.google.com/amp/s/defence-blog.com/news/source-israeli-f-35-destroyed-chinese-made-radar-during-airstrikes-in-syria.html/amp
2019/03/16(土) 18:53:27.84ID:ZS1KWDEu0
このグリペン厨に構うだけスレの無駄だわ
520名無し三等兵 (オッペケ Sr07-Hi3K)
垢版 |
2019/03/16(土) 18:54:01.58ID:BLyjWcSHr
そっち系か
2019/03/16(土) 19:06:26.94ID:qDTLQ0D8M
F-35が落とされてから考えればよし
落としたミサイルが爆売れしそうだけど
2019/03/16(土) 19:18:12.29ID:5TvyEDvd0
>>521
フォークランド紛争の時のエグゾセミサイルみたいに…かな
2019/03/16(土) 19:24:56.19ID:qDTLQ0D8M
>>522
そうそう
ボコボコ落とされてるF-16と違ってF-35を落としたミサイルは売れる
2019/03/16(土) 19:47:26.62ID:qxfyrE9v0
>>514
昔のサイドワインダーはバックを取ってねとか逆光はダメよとか制約は多かったが同時代のレーダー誘導のスパローはもっとダメダメだったんじゃね?
2019/03/16(土) 19:58:51.78ID:zNwjPNbSd
F-35厨は天候や雲等に左右されて近距離でしか信用出来ないEO-DASに夢見過ぎ
https://i.imgur.com/xKnkdIA.jpg
2019/03/16(土) 19:59:15.34ID:FOhIKidvr
サイドワインダーなんて命中しない限りは当たらないと思ってたけど
時代は変わったなぁ
2019/03/16(土) 20:07:20.05ID:qDTLQ0D8M
命中しない限り当たらない
と言う変な日本語
2019/03/16(土) 20:08:00.08ID:42ChOmvpd
ベトナム戦争の時代だと
サイドワインダーの命中率は15%ほどで
スパローは10%以下
2019/03/16(土) 20:21:49.64ID:P/BSDheA0
当たったミサイルの命中率は100%だ
今じゃ相当マシになってそうだけど、欺瞞するコツを抑えられるとどうなるか分からん気もするわ
2019/03/16(土) 20:34:29.10ID:ZS1KWDEu0
シリアではF/A-18がSu-22に対してAIM-9Xを発射したが外れ、
それで距離が開いたのでAMRAAMで撃墜したな
そもそも空中戦自体起こることが非常に稀になったが
2019/03/16(土) 20:42:09.42ID:AhPnDaN60
>>514
赤外線画像認識と昔の赤外線誘導はもはや別物、
赤外線画像認識は、要はカメラが付いてる。
2019/03/16(土) 20:42:47.60ID:FOhIKidvr
>>527
自分も変だなとは思ったんだが
他の言い回しを思い付けなくて
どう書くのが正しいの?
2019/03/16(土) 20:44:16.24ID:ijn0DlRy0
>>529
欺瞞対策として今のサイドワインダーの誘導方式は複合方式や赤外線画像誘導(光波ホーミング)なのよ。

赤外線ホーミング→フレアに弱い
電波ホーミング誘導→チャフ、電波妨害に弱い(防御ECMを出したら発生源を狙う方法もある)、ステルス機を補足できない可能性
画像誘導は自立性が高いため一番対策が難しい。iPhoneの顔検知みたいにミサイルが目標をカメラ判別して突っ込む
2019/03/16(土) 21:17:57.41ID:yBoz1XYK0
自衛隊は近い将来は
F-15 100機
F-2 90機
F-35 140機
体制なんだろうが、F-35にアラート任務はどんなものか。
平時のアラートならF-15XやグリペンEで良さそうな。
2019/03/16(土) 21:28:15.48ID:ijn0DlRy0
F-35をアラート任務に使うと情報収集機に実験用のレーダー波を浴びせられる危険性があるから使いにくい
現に中国は情報収集機と早期警戒機を飛ばしてきてる
2019/03/16(土) 21:31:35.86ID:CZYrfZ6J0
>>534
F-15Jの存在忘れられて草生えるわw
あとF-35は米国でアラートついているからロシア経由で自ずとばれる。
2019/03/16(土) 21:33:35.90ID:1NAvM9iu0
>>536
えっ
2019/03/16(土) 21:34:55.09ID:ZS1KWDEu0
リフレクター……
2019/03/16(土) 21:36:51.47ID:eC1gIzcy0
ライト当てすぎ
2019/03/16(土) 21:39:54.88ID:yBoz1XYK0
>>536
F-15J(旧型)の100機はF-35に置き換えられる予定のはず。
それで、F-35が140機にもなってアラートにも出て大丈夫?という趣旨です。
2019/03/16(土) 22:18:01.74ID:ijn0DlRy0
全然大丈夫じゃないです。F-35自体が未完成なのでアラート任務機数が今現在足りなくなってる
F4をスパホにしておけば機数も問題なく、F15Jの代替を成熟したF35にすれば作戦機数の減少はなかった
スパホはグロウラー化できるから将来性がある。F15は改修しても機体の寿命が来るのでpre含めて新しくしたほうがいい

F-2は別枠
542名無し三等兵 (オッペケ Sr07-Hi3K)
垢版 |
2019/03/16(土) 22:19:25.19ID:BLyjWcSHr
スパホ太郎なんか
2019/03/16(土) 22:21:46.96ID:tua95vQUd
>>540
ステルス機は普段レーダーに映りやすくする装置つけてる
F-22もアラスカでアラートに就いてるぞ
2019/03/16(土) 22:31:27.70ID:1NAvM9iu0
>>541
とはいっても、戦闘機自体を増やす余力はない
だからF-15JPreは寿命あっても売り払う話があるわけで、足りないままだよいつまでたってもね
増やしても減らす
2019/03/16(土) 22:33:12.13ID:QwoZPWQo0
>>526
何を当たり前の事を(笑)
2019/03/16(土) 22:34:38.26ID:epcol9ut0
F-35ってブロック4になったら国産誘導弾装備可能ってマジ?
2019/03/16(土) 22:35:01.26ID:qxfyrE9v0
ロシア帝国がアラスカを700万ドルでアメリカに売ったのは大失敗だったな
その金でクリミア戦争に突っ込んだんだっけ
クリミア半島の領有権はロシアにあげてもいい気がするが
2019/03/16(土) 22:36:05.40ID:QwoZPWQo0
>>540
まだトランプに約束しただけで発注したのはまだ来年で最初の42機までだから、今から機種変更は可能。

トランプは別にどの機種でも日本が買えば良いからね
2019/03/16(土) 22:37:03.72ID:AH42YObiM
>>546
国産というかJNAAMと弾頭とシーカー変更したJSMとかなら可能かと
JSMは弾頭やシーカー変更が豪州のお陰でし易くなってるからな
後JSMを間に挟む事で様々なランチャーからの国産誘導弾を使えるようになるしな
2019/03/16(土) 22:39:44.61ID:ijn0DlRy0
F-2で露呈した問題は喪失した機体を再生産できないことなのよ
F-18ならアメリカのモスボール機体を買うなりして喪失機を数に当てることもできる

機体自体が古いF15を35億円もかけて改修するなら全部完成したF-35に変えたほうが良い
今のF-35自体未完成で改修にお金を取られるくらいなら、完成機を買ったほうが良い
2019/03/16(土) 22:40:15.96ID:yBoz1XYK0
まとめると、F-35の完成?を待って、
F-15J PREを手放す計画なのでしょうか
ステルスをアラートに使う事自体は問題ないと。
機銃にIR AAMが実装できてとりあえず完成でしょうか。
AIM-120*6発内蔵はいつになるんでしょうね。
2019/03/16(土) 22:40:39.47ID:TxPRJS+60
>>545
いやでも今のサイドワインダーって後ろの敵に撃っても当たるんでしょ?
2019/03/16(土) 22:41:59.48ID:AH42YObiM
>>551
六発内蔵は後数年以内にはできるかと
正直機銃は後回しになるんでないかなあ
2019/03/16(土) 22:43:33.73ID:+PrQsR8S0
>>551
今後のアップデート次第だろうね

問題は代替エンジンが無い事だな〜
日本が資金出してGE/RRの開発再開させても良いかなと思うんだが
そのための税金なら喜んで払うよ
2019/03/16(土) 22:43:41.88ID:epcol9ut0
>>549
マジか、完全に国産誘導弾不可能って認識だったから
場合によっては輸入よりか安くできる場合あるってことか

>>550
下取りしてもらい
F-15X導入が一番いいんじゃねーの?って思う
ステルス不要な作戦なら重宝されると思う
2019/03/16(土) 22:45:02.45ID:1NAvM9iu0
>>550
再取得しても、中古上がりの怪しいF-18じゃなあ
C-130Rのレストアあのざまだし、やめとけ
スパホレガホはありえんよ、筋が悪い
2019/03/16(土) 22:48:57.33ID:CZYrfZ6J0
>>550
F-2はやろうと思えば再生産できるぞ。あくまで思えばだが
あと米国で採算あわないんなら交渉次第では日本だけでも作れるだろうしね。
>>554
うちきり直後ならな
まだIHIに金を出してF9派生にした方が良いと思うぞ
>>555
JNAANというか原型のミーティアが糞高いからない>輸入よりも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況