アサルトライフルスレッド その59

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/03/16(土) 22:48:43.54ID:FPETIBbJ0

※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れて下さい。

前スレ
アサルトライフルスレッド その58
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1549359817/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
207名無し三等兵 (ワッチョイ ca02-0XX1)
垢版 |
2019/03/23(土) 21:55:56.53ID:a5Hgs0WA0
>>206
https://www.okimiri.com/search/detail.php?goods_id=185
2019/03/23(土) 22:19:54.35ID:mehoaR+0a
>>206
バレルとかリボルバーがOKな時点で現代日本の話じゃなくて異世界の話なのかと思ったのでスレ違いかなと
2019/03/23(土) 22:23:34.86ID:2gwtXWix0
>>201
ダイジロウがM700のノーマルストック(樹脂製)二丁分をゴミだから要らないので、視聴者プレゼントしようと希望者募集した事がある。
いざ送ろうとなったら、日本には銃刀法で引っかかって送れない事が判明した。

ダミーカートやマガジンは買えるのに、ストックはダメなのな。
210名無し三等兵 (ワッチョイ ca02-0XX1)
垢版 |
2019/03/23(土) 22:28:37.39ID:a5Hgs0WA0
>>204-209
元々エアガンの話だから>>202にある通り制作側の意図が実銃でない場合のことを想定してたんだけど…
実銃に転用可能な部品のこと
2019/03/23(土) 22:32:44.04ID:u0TV3ntn0
>>209
輸入と販売分けて考えないからそういう頓珍漢なことで愚図るわけだが
2019/03/24(日) 02:57:30.60ID:vJkT+GQRa
>>168
究極は、ボルトアクションのみのライフルに限定だね
2019/03/24(日) 03:01:15.74ID:vJkT+GQRa
>>183
狩猟だったら、それで用が足りると思うのだが
2019/03/24(日) 06:39:42.43ID:aasY19yt0
>>209
「買えると「輸入できる」は違うだろ。
ダミーカートやマガジンも、輸入すれば税関に引っかかることはある。
215名無し三等兵 (ワッチョイ ca02-0XX1)
垢版 |
2019/03/24(日) 07:44:34.26ID:P1l9ZclX0
へー、3dプリンターも結構進化してるな
https://youtu.be/1W-eFOOy1aM
まあ手作りのこれでもいいわけだが
https://youtu.be/sIhGCRIQnCA
上のやつの方が耐久面以外の性能は良さそう
2019/03/24(日) 12:58:31.76ID:98bnz8MgH
>3dプリンターガン
ライフルに厳しいが、拳銃弾なら何とかなるだろう。
.22LRや.25ACPレベルに実用性あるはず、実銃の反動もエアソフトガンと大差ない、
バレルなど耐熱性が要る金属部品さえ用意できれば3dプリンターから実銃を作れると思う。
アメリカでは簡単だ。
しかしバレルの加工は難しく、市販品に頼るしかないだろう。
確かパキスタンのダラ村製AKも銃身だけは専門メーカーから仕入れると聞いた。
2019/03/24(日) 13:43:30.81ID:P1l9ZclX0
鉄パイプにハンマーでレリーフを押し込めばライフリングもできる
命中率も言うほど悪くないらしい
ただ、焼き入れできないから耐久性がな
2019/03/24(日) 14:04:27.73ID:n9h3LjEyH
いややや、冷間鍛造銃身の機材は高いよ。
https://www.youtube.com/watch?v=oALJDh43K3I

ライフリングをDIYしたいなら十九世紀のやり方でするしかない、それはかなり大変だ。耐久性もやはり冷間鍛造より低い。
https://www.youtube.com/watch?v=gtLYnqZQHCY

散弾銃は比較的に安く作れるの理由の一つは滑腔銃身の製造が容易であるためだ。
2019/03/24(日) 14:10:00.02ID:m7cDJf/WH
銃身は銃の最重要部品で、昔読んだスポーツ射撃技術の本で「銃を買う時、金を銃身に使え」という教訓を書いてる。
2019/03/24(日) 14:40:14.66ID:wF0B2SQWK
バレルは使い捨て前提でバレル交換を容易にしとけば良いんじゃね?
命中率は弾が出て取り敢えず当たれば良いって割り切れば問題ないはず
2019/03/24(日) 14:52:22.50ID:k/aVTWud0
車載や拠点防衛用ならそれでいいだろうが、アサルトライフルには向かないな
222名無し三等兵 (ワッチョイ ca02-0XX1)
垢版 |
2019/03/24(日) 15:27:20.96ID:P1l9ZclX0
>>218
専用のライフルボタンなんてあるのか
プリントを筒に巻き付けて螺旋のレリーフ残して周りを削って浮かして作るしかないと思ってた
DIY大好きなんだなアメリカ人
耐久性は太めの銃身で多少相殺できそうな気もしないでもないが、ライフル弾は怖くて撃ちたくない
2019/03/24(日) 16:47:03.74ID:wQTtmE2l0
そのへんは製造の工業技術だからな。
謎のメイドインジャパンAKが生まれるのはそのため
2019/03/24(日) 16:57:02.24ID:Si7RCq8c0
銃身に弾薬をセットしたパッケージにして、一発ごとにバレルごと再装填とか <耐久性
2019/03/24(日) 17:12:39.97ID:Z1Lf8eD+H
>>220
>>224
>銃身使い捨て
火薬のガス圧を受ける銃身はかなり高価かつ命中精度を影響する金属部品で割りが合わない
鉄の銃身を多くに持つのも重量の負担になる。

一応圧力をあまり受けないのロケット弾の発射筒ならプラスチック製にすれば使い捨てできる。
だがロケット弾の発射原理はそもそも銃と違う。
2019/03/24(日) 17:21:09.07ID:Z1Lf8eD+H
>>222
>昔のライルリングの製造法
冷間鍛造銃身が発明されるまでは主流だが、高強度金属棒で切削加工するの難しい作業だぞ、しかも高精度を要求する。
そのため大手メーカーは大抵冷間鍛造に転換した。
だが冷間鍛造の機材は非常に高価かつ大型なので小規模生産に向いてない。
2019/03/24(日) 17:28:22.88ID:Z1Lf8eD+H
最新の製造法は機械ハンマーじゃなく超高水圧で冷間鍛造するの方法だ。
しかし機械はあまりにも高価なので導入したメーカーは少ない。
確か昔読んだ松本仁一の『カラシニコフ』という本で、豊和は「年間生産数に対して割に合わない」ため、水圧銃身鍛造機の導入を断念したのことを書いてる。
2019/03/24(日) 19:40:10.88ID:m+2WLn/j0
>>201 いま軍用拳銃スレに置いたばっかりなんだが、その辺疑問に思ったらまずこれ読んどいて。ガチ当事者の回顧録だ。
http://www.hyperdouraku.com/colum/higekoba/index.html
229名無し三等兵 (ワッチョイ ca02-0XX1)
垢版 |
2019/03/24(日) 20:49:15.82ID:P1l9ZclX0
>>228
全部が面白いな
海外の規制すり抜け事情とそれにともなういびつな法律と比較したくなる
そしてストックはともかく実銃ハンマーなんか入れるやついるのか
これも突き詰めればハンマーもそこらの鉄片も紙一重とはいえ、ネットで晒すのは捕まりに行ってるとしか
てか海外の射撃場行けばいいじゃんコストも抑えられるし
2019/03/24(日) 21:28:54.66ID:PJ8vvBxm0
>>229
エアガンはともかく、モデルガンの頃だと亜鉛ダイキャストのハンマーやトリガーはすぐ削れてトリガープルやタッチが悪くなった。
CMCなんかだとアメ横の直営店行くとロストワックス製のトリガーとかハンマーが買えたんだよな。
今思うと組みこめないんでわざとアフターパーツで作って知ってる人にだけ売ってたんだなこれ。
モデルガン世代は撃ちたいとか改造したいというのではなくて、ガンスミスの真似ごとの出来る部品が欲しかった。
231名無し三等兵 (ワッチョイ ca02-0XX1)
垢版 |
2019/03/24(日) 21:38:59.83ID:P1l9ZclX0
>>230
あー、なるほど擦れる部品は駄目なのか
しかしガンスミスするならそれこそ渡米したら自分だけの一丁が組めるのにな
色々手間がかかりすぎるか
2019/03/25(月) 06:34:39.40ID:QRlGvj7ia
現代のガスブロハンドガンもダイカスト部品もりもり使ってるけど
摩れて動きがおかしくなるとか聞かないから素材技術の進歩って地味に凄いな
確かアメリカの安物拳銃でダイカスト製スライドのが有ったっけ?
普通の鉄スライドの1.5倍くらい大きくて不恰好なヤツ
2019/03/25(月) 08:09:06.93ID:NDIv5eT9d
トイガンでは受ける力量も衝撃も桁違いだからなぁ
234名無し三等兵 (ワッチョイ ca02-0XX1)
垢版 |
2019/03/25(月) 08:24:47.80ID:T9prl3sV0
反動ないのにガク引きとな
でも反動がないってフリンチ系対策に結構いい訓練になりそうだな
2019/03/25(月) 15:16:06.93ID:+4qF+//l0
>>197
MGCは実銃とサイズが全然違うし、薬莢部分しか入らないようにマガジン内部に仕切りがある
マルシンのM16は実銃のマガジンが入るが、マガジンキャッチ部分の位置が違うしマガジン内部の仕切りもMGCと同様
いずれにしても実包は装填不可能
2019/03/25(月) 16:29:09.50ID:bhBwWdCEr
犯罪目的の銃ならどうせ処分するんだから使い捨てレベルの銃身でもいいわな。
手作りソードオフショットガンとか検索すると結構画像でてくる。
まず何に使うか?が大事だよ。
2019/03/25(月) 17:15:51.77ID:mnHXoaEi0
鉄パイプにショットシェル入れて、釘を打ち付けた板切れを当てて後ろからトンカチで殴る、
なんてのがあったとか言うが <昔のヤクザの抗争
2019/03/25(月) 18:06:47.82ID:TCGpV9wo0
「仁義なき戦い」読んでたら、M1カービンが登場してるな。
いや、30連マガジンとか書いてあったからM2カービンなのかも。
239名無し三等兵 (ワッチョイ ca02-0XX1)
垢版 |
2019/03/25(月) 18:53:30.39ID:T9prl3sV0
>>237
slamfire shotgunで調べてどうぞ
https://youtu.be/5LUQ8ESVu5s
boomstickと言ってバネでボルトを押すタイプもある
ボールペンみたいにボルトを溝にひっかけて、まあ仮にグリップをつけたとしたら引き金を引くんじゃなくて左右に押してバネ解放してストライカーで撃つわけだ(適当)
ちゃんとしたのはprofessor parabelliumとPA Lutyで調べてどうぞ
2019/03/25(月) 21:43:30.50ID:H5cK0sCQ0
HK416のことをm416と呼ぶ奴はまだ分かりますけど
m4と呼んでる奴にはなんて言ってやればいいですかね?
2019/03/25(月) 21:54:23.73ID:q98ZuElI0
まぁ最初はHKM4だったが
2019/03/25(月) 22:10:17.51ID:H5cK0sCQ0
>>241
やっぱりおれの上を行く人が返事してくれた
2019/03/25(月) 22:23:48.98ID:grTItJp30
>>240
だいたい似たようなもんだからいいだろ
AR-15系は全部同じに見える
2019/03/25(月) 22:33:15.43ID:k3xCqtNW0
>>243
そんな君にはCQ311
2019/03/25(月) 23:24:17.83ID:Lc84Iy2RH
>>236-237
そりゃ散弾銃用の銃身はライフリング加工を必要ないだから、
ショットシェルを信号弾代わりの罠キットもあるぞ
https://www.youtube.com/watch?v=afwsJG_dvwc
https://www.youtube.com/watch?v=_SSdLQcGEio

弾さえあれば、反動が比較的に軽い410番の単発散弾銃くらい簡単に作れる。

単発散弾銃に銃身の加工と校正などをあまり必要ないため、製造は容易であり、アメリカにおいても中折れ式の単発散弾銃は100ドル以下で買える。
初心者の入門用や田舎でのサバイバルツールとして使われ、愛好者もある。
https://www.youtube.com/watch?v=Y14zFoazWbw
2019/03/25(月) 23:34:44.30ID:hk1mz6qh0
昔、大藪晴彦の小説に出て来たストーナーウェポンシステムを初めて知った時には多いに関心が惹かれた。
当時は資料も乏しかったし、小説は文章で綴っていくものだし、写真を見つけても左側の写真一枚だったりしてね。
でも今はネットの動画っもあるしM63の大まかなディティールが確認できるのは時代の隔世の観を感じられて嬉しい限り…なのだが、
wikiによると7.62o版の試作先行モデルのM69W及びM62があるとか…
画像検索しても、得られるディテールは乏しく、なんかまたしても昔と同じ歯がゆい思いを味合わされてる感じw
http://photos.imageevent.com/smglee/kactour/KACTour119.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DRWCg3MVQAAsTd3.jpg
M63との機能的な違いとあるなら詳しく知りたいものだが…
247名無し三等兵 (ワッチョイ ca02-0XX1)
垢版 |
2019/03/26(火) 09:50:25.11ID:h+aoTWbS0
>>246
プレビューしかみてないけど
The World's Assault Rifles
Gary Paul Johnston、 Thomas B. Nelson · 2016 · Reference
The prototype M69W is seen here in the LMG configuration from the right side. Here the prototype M69W LMG is seen from the left side ...
これどうかな?
2019/03/26(火) 21:06:01.12ID:ueOeY5a0a
テキストロンはNGSW向けの技術実証機を納入
http://soldiersystems.net/2019/03/26/textron-systems-delivers-next-generation-squad-weapon-technology-demonstrator/
流石にオンスケですね。他社動向が気になる
https://i.imgur.com/v5quEby.jpg
2019/03/26(火) 21:11:19.90ID:JJGb87QQ0
>>248
あれ?テキストロンはCTAだから別なんでないの?
2019/03/26(火) 21:17:54.63ID:A4dJm9V+0
NGSWってホンマに完成するんかいな
2019/03/26(火) 21:32:07.40ID:ueOeY5a0a
>>249
アモの開発を含めてだからケースレスだろうがロケット推進だろうがwたぶんOK。ただしプロジェクタイル(ブレット)は指定があるって事だと思う(>>4参照)
2019/03/26(火) 21:40:23.21ID:JJGb87QQ0
>>251
マジかよ、CTA採用とかなったら陸自の新小銃とかどうなっちゃうんだろな
2019/03/26(火) 22:51:51.05ID:A4dJm9V+0
新小銃はどのみち前線部隊向けという話もあったし
次々小銃から米国に合わせる形だろう

どんなバグがあるかわからんし
2019/03/26(火) 23:53:33.25ID:1AHYJOvLH
>NGSW
武器開発の前例を見れば実戦テストが済ませるまで慌てる必要はない
かりに開発成功されても、これは量産兵器なので、その内に原理と構造は周知される。
2019/03/27(水) 01:11:58.23ID:vHGH9cMc0
ストーナーM63の肝は上下BOX給弾、左右ベルト給弾できる点が面白いと思うんだけど、
M69Wの左給弾は確認出来るけど、右はどうなんだろうな?…って点。
まぁブレンガン・モードは在っても無くてもいいんだがw
2019/03/27(水) 03:33:33.59ID:JLqBejAl0
別にアメリカは今までBAR使ってたわけだし
RPKとか64式もあるがそもそもM14がその役割果たすつもりだったんじゃないの?というね
M14にオープンクローズ切り替え機構と高速交換バレルに脚で間に合いそう
2019/03/27(水) 04:11:19.93ID:+prPG94c0
日本が64を開発してた時は米軍はフレシェット弾研究してたし
89を開発してた時はCAWSやケースレス弾(ドイツで)を研究してた
でもそれらは結局採用されなかった
2019/03/27(水) 08:45:20.73ID:DugQFMY+0
ケースレス弾は日独で基礎研究やるって
2013年ごろに言ってた気がするんだが構想倒れになったのかな
2019/03/27(水) 10:17:17.27ID:Yye6NT0A0
今現在、新弾薬がまだ完成もしていないんだし、今の段階で5.56ミリ弾小銃を採用したって十分間に合うと思うけどな
ちょうどまた次の更新のころに新弾薬が一般化してる感じだろ
それに、みんな大好き7.62×39なんてもう70年近くつかってまだ神格化されてるんだし、別に無理して新しい弾を使う
事もないと思うけどな
2019/03/27(水) 12:04:33.06ID:vw1lG57qp
神格化とかマニアが勝手にしてるだけだがな
2019/03/27(水) 12:39:12.82ID:ENjsAsJP0
神格化は別にされてないだろ
AK使ってるISISが、アラーの代わりに7.62x39をあがめているという話は聞かない
十分な実績があって信用・信頼はされているだろうな

いくら高性能な新弾薬が開発されても、それを軍司令部や各部隊が全員信用するまでには長い時間が掛かる
今日作って明日配備出来るわけじゃない
2019/03/27(水) 12:43:54.62ID:6h3vA/YQ0
マニアの7.62x39神格化は多分に誤解も混ざってる気がするけどな。
5.56が7.62にアウトレンジされたって話を7.62x51や7.62x54Rではなく7.62x39だと思い込んでたり。
2019/03/27(水) 13:15:41.44ID:vw1lG57qp
>>262
今でもそんな輩いるから困る
2019/03/27(水) 14:10:09.21ID:KAzurTwEH
>>7.62x39mm
自分にとって、寧ろ2000年代までこれは5.56mmと5.45mmの小口径高速弾信者からボロクソ言われていたのイメージが強い。
しかしイラクとアフガン戦を経験したPMCと兵士から「一般的な使用なら実戦に問題ない、メリットもある」と評価され、さらに安価故にアメリカでのユーザーもかなり増えたので、実績で好評をすこしずつ稼いだの叩き上げ口径と言えるだろ。
2019/03/27(水) 14:24:00.31ID:ENjsAsJP0
ナチスは7.92x57を短縮して7.92x33をMkb42Hに使っていた
カラシニコフも軍の要請で5.45x39.5用のAK74を設計したものの、7.62x39にはまだまだポテンシャルがあったので改良の余地があったとも言っている
だから大口径で装薬が少ない弾薬も十分実用性があるんだろう
ソ連ではもっと極端にした9x39という弾も開発したくらいだ
2019/03/27(水) 15:08:25.78ID:ty9KYUkXa
エストニア国防軍向け新小銃調達案件でLMTとの契約がSIGの異議申し立てにより『一時中止』に
https://news.militaryblog.jp/web/Estonian-court-suspends/the-purchase-of-LMT-rifles.html
なんか面倒くさいことに。注意して見てなかったけどEU加盟国への入札なのにSIG SAUER,INC.が出張ってるんだなSIG SAUER gmbHでなく。もうドイツの会社はL&Oホールディングだけでいいんじゃねw
267名無し三等兵 (ワッチョイ ca02-7FWl)
垢版 |
2019/03/27(水) 16:11:07.22ID:JLqBejAl0
安く作れるだけでも本来軍事的には利点だからなあ
2019/03/27(水) 16:49:13.06ID:vw1lG57qp
>>264
妄想こじらせすぎだろ
2019/03/27(水) 17:35:14.84ID:ZnRF50+i0
9×39は消音ライフル用だろうが・・・
2019/03/27(水) 19:51:44.02ID:ENjsAsJP0
>>269
静音さを狙った亜音速弾だが、静音だけを狙ったのではなく弾頭の重量を増して運動エネルギーを高める事も目的だった。
なので静音ライフル以外でも使用されている。
例えばOTs-12 Tiss、OTs-14 Groza、Vikhr SR.3等。
2019/03/27(水) 20:10:20.57ID:aPiA18HAp
弾道特性ゴミクソうんこ感しか無い弾薬嫌い
7mmRemくらいの弾道じゃないとイヤー!
272名無し三等兵 (ブーイモ MMea-9D3p)
垢版 |
2019/03/27(水) 20:45:40.76ID:bBByEcmcM
>>271
人間好き嫌いがあるのは仕方ない事だから構わないけど
ゴミクソうんこは荒れるからやめよーや
273名無し三等兵 (ワッチョイ ca02-7FWl)
垢版 |
2019/03/27(水) 21:56:35.22ID:JLqBejAl0
じゃあ零戦の小便弾道で
2019/03/27(水) 23:50:26.15ID:R0LGz4BNd
>>265
派遣されるときにわざわざAKのカスタムパーツを持って行くとか聞いたことがあるな。
2019/03/28(木) 12:14:52.49ID:B+JQcra50
>>270
いや大重量に頼ってME増やさなきゃならんのはMVが圧倒的に低いからでさ
音速超えてもよければ9mmなんて大口径はいらんのよ
カートリッジの寸法がほぼ同じな7.62×39は9×39サブソニック弾よりはるかにMEがでかいわけで、
だから「7.62mmがすごいから大口径の可能性に気づいて9mmまで作った」は意味がわからん
2019/03/28(木) 12:29:25.13ID:XNZBDnEn0
>>275
>「7.62mmがすごいから大口径の可能性に気づいて9mmまで作った」
なんてことは一言も書いてないよ。そんな文章が見えているなら精神科に行くことをお勧めする。
俺が書いたのは「大口径で装薬が少ない弾薬も十分実用性がある」だ。

そして9x39はただの亜音速弾ではなく(弾頭種類によって)防弾ベストを抜ける性能がある。
銃口から発射時点だけを比較しても全く意味がない。ライフルは接射する道具ではない。
弾頭が軽いSS109等は150メートル時点で急速に減速するのに対して、弾頭重量が重い9x39は有効射程は300〜400メートルと言われている。
2019/03/28(木) 12:46:15.82ID:xeeJ/1fop
「300BLKの亜音速弾などが、単にMEを減らしただけなのに対し、9×39mmは速度だけ落としてMEは温存してる」で良いじゃないか?
2019/03/28(木) 12:56:32.36ID:5766fCzB0
とはいえ、けっきょく9x39は特殊部隊用で
携行弾数・反動etc一般兵向けの弾となるわけではないんだよねぇ...
2019/03/28(木) 13:03:00.60ID:PL9/5XIPp
遅い弾速に重い弾頭とか言うションベン弾使わなきゃならない兵隊さんかわいそう
2019/03/28(木) 13:03:02.89ID:o6wsMdZZ0
何でこう東側持ち上げる人って決まって物語作る人が多いのか
2019/03/28(木) 13:13:51.95ID:9xmsb7OOa
>>276
>弾頭が軽いSS109等は150メートル時点で急速に減速するのに対して、弾頭重量が重い9x39は有効射程は300〜400メートルと言われている。

これはちょっと誤解を招く書き方じゃなかろか。元々のmeがss109の方が倍以上あるんじゃないの
2019/03/28(木) 13:53:14.72ID:QchBQ436H
>9×39mm
>ションベン弾
弾頭重と初速実は.45 Coltの一部弾種の性能に近い(250gr 300m/s辺り)、
CQBレベルの近距離なら人を殺せるに十分だ。
2019/03/28(木) 13:56:41.51ID:QchBQ436H
.300BLKの亜音速弾の弾道も.45ACPレベルまでに落ちるので、弾頭低伸性が落ちるのは亜音速弾の宿命だ。
それでも一応100m内なら十分に人を殺せる。
284名無し三等兵 (ワッチョイ 9f02-IzEl)
垢版 |
2019/03/28(木) 15:18:34.97ID:+n6TrKi00
作れたらFCSまで積んでもいいんじゃない?
限界射程そのものは重い方が延びるはずだよね確か
2019/03/28(木) 15:46:55.68ID:XNZBDnEn0
>>278
重量同等の7.62x51は現用だから、そこまで特殊な重量でもないな
国によっては一般兵も7.62x51を採用している

>>279
そんな感想言われても、「発射するたびに発射音で位置がバレるうえ弾頭が軽すぎて数百メートル先では大幅に威力が落ちる豆鉄砲持たされる兵隊さん可愛そう」という感想を返すしかないな

>>281
元々の.223レミントンよりもSS109は弾頭重量を増やし、初速を落としても慣性を利用して遠距離での殺傷力を高めている。
ただそれでもM16で発射しても十分な殺傷力を発揮できるのはおおよそ200mと言われている。
しかしそのSS109も弾頭が軽すぎるので殺傷力が低いと批判されてるからこそ6mm台の口径の新型弾丸が開発されているのだろう。
SS109では距離が離れると殺傷力が低下するので何発も命中させる必要があるし、アンフェタミンでラリってるテロリスト相手なら近距離でも複数発命中させる必要がある。
逆に米軍が.308から.223に切り替えたのは一発当たりの威力は落ちてもいいから携行弾数を増やしたかったという言い方もある

あと9x39弾の初速は当然銃によって違っていて、16.3インチ銃身のGroza-1で720m/s、9.5インチ銃身のGroza-4で300m/sとなっている。当然有効射程も変わってくる。
消音前提の短銃身でなければそれなりの初速で、弾薬自体のポテンシャルが低い訳ではなく、MEも1/2*弾頭重量23g*初速^2で計算したら決して低いどころか、かなりのものだとわかる。
9.5インチ銃身で撃った9x39でもSS109と倍の差なんかない。だから9x39弾自体に対して射程が短いとか威力が低いと批判するのは相当な的外れなニワカ的視点で、
9x39弾を撃つ上で最も難しい点は弾速が遅いので、歩行中などちょっとでも移動している標的に当てるには高度な見越し射撃が必要ということ。
ただそれでも実際に運用されているので実用性があるし、7.62x39なら9x39よりも大分使いやすい弾薬ということ。
2019/03/28(木) 16:45:48.95ID:XQMqGXIRr
>>281
てか276の言うとること口からでまかせの嘘っぱちだからw
亜音速弾の性能なんてどんな小細工してもしれたもの
285で嘘に嘘を重ねてるが、まあ天動説並みにでたらめな物理法則の世界にお住みですねとw
2019/03/28(木) 17:24:12.34ID:XNZBDnEn0
>>286
小学生レベルのジュール計算すらできないとおまえみたいな哀れなオッサンになってしまうんだな
2019/03/28(木) 17:24:47.15ID:wsbCn5Csa
>>285
groza-1て7.62x39mmみたいだけれど。MV700m/s以上も7.62x39mmのデータな気がする
2019/03/28(木) 18:04:54.51ID:HvkNupEwa
弾頭重量が上がると比例して反動も大きくなるからデメリットも大きいぞ
そうまでしても消音性、MEを保ちたいという特殊な要求向けの弾だ
2019/03/28(木) 18:48:01.94ID:qB8X/fMbp
亜音速弾なのか超音速弾なのかどっちのつもりで言ってんだろ
それに初速700台前半てライフル弾からみりゃかなりスットロイし弾頭形状も空力的にベストとは言い難い訳でさ
亜音速弾のつもりなら更にドロップは深刻だしな
2019/03/28(木) 19:22:41.75ID:ILsIdSzJp
こんな長文はそうであって欲しいという願望で書いてる感じかな
292名無し三等兵 (ワッチョイ 9f02-IzEl)
垢版 |
2019/03/28(木) 20:46:18.99ID:+n6TrKi00
近距離でも連射できないし遠距離だと当たらないし厳しいよね
293名無し三等兵 (ワッチョイ ef12-Wo5L)
垢版 |
2019/03/28(木) 20:51:01.38ID:B+JQcra50
>>275
>静音さを狙った亜音速弾だが、静音だけを狙ったのではなく弾頭の重量を増して運動エネルギーを高める事も目的だった。
なので静音ライフル以外でも使用されている。

だ・か・ら・
MEを稼ぎたければ素直に速度をあげればいいハナシで、そんな特殊な大重量弾丸になんの意味が?と
それとも(下でgdgd書いてるみたいに) 120gr級ですら「長距離では減衰が〜」とかいうおとぎ話続けるの?
そもそも5.56mmですら「あれだけ初速稼げば」7.62×39より残速・エネルギーすら高かったりするんだがな
2019/03/28(木) 21:00:34.36ID:VjdQyG7s0
>>293
ID:XNZBDnEn0は小学生レベルの計算もできないみたいだしもうしょうがないんじゃない?
もしくは運動エネルギーの計算式知らんのかも
2019/03/28(木) 21:19:00.20ID:ILsIdSzJp
いるんだよね
東側の作るものに過剰な期待を持つ人って
2019/03/28(木) 22:08:35.51ID:NDp+lioO0
遠距離で威力が減衰しづらいという(副次的)利点は、
・そもそも低初速で当てづらい、
・当てづらいのに重い分、携行数が少ない
という欠点で覆い隠されてしまうと思うんですが。
2019/03/28(木) 22:30:43.78ID:VjdQyG7s0
そもそもその利点とやらが都合のいい妄想でしかない現実w
サブソニックの低初速で9mmなんてライフルとしては大口径弾じゃ、空気抵抗大きくてむしろ弾速の減衰激しいぐらいになるんだな
弾丸形状によるBC値にもよるが、そもそもAK準拠のレシーバーに収めるために空力的に有利な形状になってもいない
まあ45ACPなんかと比べりゃマシではあるが
300AACが.30のヘビーブレット使ってるのと好対照ではあるわね

そして追加のデメリットとして、ヘビーブレット使った低弾速弾は、その発生させるエネルギーの割にリコイル重く鈍くなるんだな
まあいいとこないわなという
298名無し三等兵 (ワッチョイ 9f02-IzEl)
垢版 |
2019/03/28(木) 22:44:34.20ID:+n6TrKi00
よし、空気抵抗減らせる劣化ウランで弾頭を
299名無し三等兵 (アウアウカー Sacf-KJdX)
垢版 |
2019/03/28(木) 22:57:34.41ID:IxoiTpHoa
俺の髪型も空気抵抗が無くなりつつある
2019/03/28(木) 23:09:21.60ID:OKILMdmA0
毛根が髪の生み出す空気抵抗に負けてるだけだからそれはおかしい
2019/03/28(木) 23:58:41.84ID:jlLLJiBA0
5.56mmの空気抵抗が大きいとか言っている人ってBCで比較していねーだろ
2019/03/29(金) 00:03:15.00ID:hU17p/94H
>>297
>いいとこないわな
弾道低伸性なら小口径高速弾は有利だけど、
狩猟界隈で「有効射程の300m内なら7.62x39mmは5.56x45mmよりイノシシやシカに効く」の話がある。
それに「亜音速限定」を前提にすれば大重量弾丸は有利だ。
何故なら速度が同じなら重量弾丸のパンチ力は有利。
投石にも通じるの原理だ。
2019/03/29(金) 00:15:56.73ID:hU17p/94H
他に、同じ力で投げると、軽い石は遠くに飛べるが、重い石の威力が高い
軽い小口径高速弾でも急所を貫通できれば人を殺せるが、質量が高い弾は飛行中のエネルギー保持率に有利だ。
しかし亜音速限定になると質量が軽い小口径弾は速度で貫通力を稼ぐことができない、故に威力に関して重量弾頭の方が有利だ。
2019/03/29(金) 00:20:33.57ID:ZyD1lShb0
特殊用途でしか使えない弾丸なんだから無理すんなよ
2019/03/29(金) 00:26:21.04ID:wH9LrQ9Ep
亜音速亜音速って軽く言うけどさ
亜音速ってめっちゃめちゃ遅いからな?

100m射場で4倍スコ付けたハーフライフルから亜音速の2倍くらい弾速ある12番3inchサボット弾撃っても飛んでくのが一瞬見えるくらい遅いからね?
12番径よりかなり細いとは言えスコープ付けてたら弾頭の尻見えるだろうなぁ亜音速弾は
2019/03/29(金) 01:03:10.82ID:rqgBWF/Z0
B&TのSPR300スナイパーライフルでさえ有効射程を150m前後に想定している事を考えてもサブソニック弾で300mの射撃は現実的ではないだろうよ
特殊な作戦の際はサブソニック弾で、通常の戦闘になればスーパーソニック弾でと使い分けをする方がしっくりくる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況