【XF9-1】F-3を語るスレ102【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMe7-Hr+E [36.11.224.43])
垢版 |
2019/03/20(水) 20:42:53.16ID:sMMJfMTGM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ101【推力16トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1552393034/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
19名無し三等兵 (ワッチョイ ee33-y7/i [121.85.180.194])
垢版 |
2019/03/21(木) 22:13:37.94ID:dgG+QbEl0
>>8
イチローが長引いて無くなる可能性
2019/03/21(木) 22:25:27.76ID:b6CZtCNS0
>>18
今後どうやって排除して主権を日本人に取り戻す方法はあるのかね
2019/03/21(木) 22:52:57.49ID:niyLYV1U0
なくなったなw
F-3関連ニュースは何か変事があって放送先送りにされ、その間にあった新たな発表でニュースが時代遅れになることが繰り返されている
2019/03/21(木) 23:02:27.86ID:b6CZtCNS0
残念
2019/03/22(金) 01:30:29.98ID:daE9ASr/0
どうせロクなこと言わねーし見る価値ないだろ。
税金の無駄だの何だの言うにきまってんだから

そんなんで騙せるのは認知症のババアがジジイくらいなもんだろ
2019/03/22(金) 02:45:36.98ID:MbjUUg0xd
ここまでF-3の話題なし
2019/03/22(金) 04:49:43.13ID:mmZPKUrj0
>>20
東朝鮮韓唐国賊の半頭本国送還
2019/03/22(金) 07:15:29.38ID:z58XharU0
>>24
まあネタになる予定だった番組が無くなったんでな、仕方ないのだw
27名無し三等兵 (アウアウカー Sa73-EEDH [182.251.198.225])
垢版 |
2019/03/22(金) 08:00:15.88ID:sjBgHAQHa
昨日報ステでやるであろう予定だった話、今朝の新聞に載ってるな
昨年の秋に日英の関係者の会合が云々と、最近国内メーカーの幹部が集まったというお話
2019/03/22(金) 09:09:37.08ID:L/46g/Y30
XF9-1エンジンのニュース
>>5 中国の反応
>>6 台湾の反応
2019/03/22(金) 09:15:32.62ID:L/46g/Y30
15トン以上推力!XF9-1エンジン「妥協F-22」は年末までに完成すると推定される。

日本の防衛庁は、IHI(以前は「石川島重工業」として知られていた)が次世代戦闘機のためのXF9-1プロトタイプエンジンの製造を完了したと発表しました。
そして、それはF-22によって使われたプラット・アンド・ホイットニーF119-PWに匹敵します。
2019年末までに100基のエンジンが完成する見込みです。
XF9-1ターボファンエンジンの全長は4.8メートル、吸気ファンの直径は1メートルであり、XF9-1ターボファンの最大推力は11トンで、開封後は15トンを超えます。

日本の公式メディアは、IHIが2013年にコアマシンの設計と製造を開始し、2017年に日本軍の製造と納入を完了したと報じた。
2015年に、IHIはコアマシンに基づくXF9-1ターボファンエンジンの設計を開始し、2018年6月。工事を終了します。
エンジンは世界をリードするコンピューターシミュレーションと材料技術を使用していると同社は主張している。

国防総省の声明によると、IHI製のXH9-1エンジンが国防機器局に納入された後、研究ユニットは2019年末までに基本動作テストと基本性能確認テストを実施するという。
IHIは、XF9-1エンジンのコアセクションが納入された後、タービン入口温度2073.15K(約1800℃)の動作試験が完了したことを強調しました。

報告によれば、米国のF-22で使用されているPratt&Whitney F119-PW-100エンジンの最大推力は約15.88トンで、タービンの入口温度は約2000Kです。
「XF5-1エンジンは「神」の高度な技術検証機で使用されます、しかしXF5-1のタービン吸気温度は最高1873.15K(摂氏約1600度)までであり、そしてアフターバーナー状態での最大推力はわずか約5トンです。

専門家たちは、材料の高度な性質は日本の航空宇宙機関エンジンの確かな利点であると分析していますが、全体的な設計、
サブシステム間の適合および調整、羽根の冷却孔と同じくらい小さいので、この利点だけではまだ十分ではありません角度とサイズは実験的な調整を必要としますが、
日本人は十分な経験を持っておらず、ジェット航海の前例もなかったので、XF5-1であろうとネイティブの模造F-15エンジンであろうと、時間がかかります。??

https://www.ettoday.net/news/20190211/1375408.htm
2019/03/22(金) 09:26:59.32ID:L/46g/Y30
これはごく初期段階のようなものです......、
アメリカ人は日本のXF9-1の開発について楽観的ではなく、まだ多くのステップを踏む必要がありますが、それは一部の人々が非常に楽観的であることを妨げません。。。。。

2018年6月に完成、2019年末までに完成?ドラえもん!

この貨物はそれを盗んでそれから殻を変えるアメリカ人の技術なのだろうか?

とにかく、私は非常にそれを疑います。。。
今日では、地元の世論も今年の緊急性の結果です。。。
実際には、このエンジンはプロトタイプとして元の心に追いつくことができないかもしれません。
去年の半ばには、学者のLiu Dashengは、悪魔を楽観的に計算しても、3〜5年後に設計および固定されたと発表しました。
それは中国の約5年間の進歩よりも遅く、たとえできたとしても前のF2ほどではありません。
1台のマシンのコストは非常に驚くべきものであり、誇大広告の価値が何であるかはわかりません。

他の状況証拠がないにもかかわらず、日本が一方的に発行したものは、ほとんど自己娯楽です。
パラメータは、日本人は非常に取りつかれていますが、多くは実際には対応する値に達していません。

あなたは彼がどの段階に行こうとしているのか全く理解していませんでした。。。
検証(またはプロトタイプ?)マシンテスト、これは私がおそらく約15年前のWS15の状態であると思う、私は正しく覚えています。

XF9-1の2019年(実際、2020年3月31日)は、高地観測所や耐久性実験を含む地上実験を参照して実験を完了しました。
おそらくマシンの前のXF119と同等でも1988年のレベルです。
XF119は1985年に部品を製造し、1986年に着火し、地上試験を終えて1988年にYF119を開発しましたが、1990年にY???F22は初飛行を開始しました。
それはアメリカの開発の2倍遅いです。
2019/03/22(金) 09:33:44.30ID:z1kqSPdEM
中国に侮られるとかメリットしかないな
2019/03/22(金) 09:41:22.94ID:L/46g/Y30
大量生産できるのか、それとも元のF2のような単なる交渉用チップなのか、本当に知りたいです。

エンジンが非常にスムーズにそして素早く吹き飛ばされたのを見て、私はところで悪魔の地域の定期旅客機がいつ市販されるのだろうかと尋ねた。何回延期しましたか。

しかし、日本人は十分な経験がありませんでした。

私たちのターボファンの6-Gテスト機が1980年代に14トンの推力に達したと考えてください、時が経ちます。

リトルジャパンはアメリカの技術と材料を買うことができる

日本ではそのような大きな推進力の工学的経験に欠けており、彼らは可能性のあるリスクを過小評価してきたことに慣れています。
最も難しいのは、さまざまな吸気条件の下で安定した仕事を達成し、一定の寿命を達成することですが、この点ではまだ日本には長い道のりがあります。超大型牛、2029年に完成するとは思わない。

日本の計画は2030年に終了する予定です。
来年、検証機の地上試験のみが完了します。
これは10年前のWS15に相当し、プロトタイプ開発段階にはまだ入っていません。
2019/03/22(金) 09:46:04.03ID:UQT4k+fp0
中国に侮られるのは非常にありがたい。数では勝ち目ないからな、過剰評価されたらそれこそ絶対に勝てなくなる
2019/03/22(金) 10:03:17.10ID:df08jqpn0
あちらがどんな反応を示そうが興味ないね。
防衛省は完成に向けて粛々と作業を進めてるだろうし。

オレらはその成果が予想を上回る事を期待しつつ
ウォッチするのみだ。
35名無し三等兵 (ワッチョイ fa01-jrSs [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/22(金) 10:07:12.62ID:Q2WZAWmw0
断片的に情報を総合的に見るとF-3は1年ほど前の読売の記事で出た
コンセプト通りの可能性が高い

空対空ミサイルを8発機内搭載、空対艦ミサイルは機外搭載というのは
先日のASM-3(改)がF-3搭載を視野に入れていることが公式に認められたことからも
読売が報じた記事のコンセプトはほぼ正しいのだろう
おそらくどういう戦闘機を開発しようとしてるか決まってないとう観測は間違いだろう

決まってない要素があるのが飛行性能
XF9-1は目標推力は達成したのでXF9-1で達成した推力で実現できる性能は確保できた
問題は実用型エンジンになってパワーアップがあるか
パワーアップがあればより高い飛行性能が実現できるので
実用型エンジンでどれだけの性能を実現できるかで飛行性能は変わってくる

ただ最低限の性能は目処が立ったから開発に踏み切ったのは間違いない
2019/03/22(金) 10:39:20.12ID:df08jqpn0
エンジン出力 F119 = XF9-1
機体重量 おそらく F-22 > F-3 (ファスナスレス技術で10%軽減化に期待)
機体サイズ おそらく F-22 < F-3
搭載量 F-22 < F-3 (軽量化とサイズ大型化による)
ステルス性能 多分 イコール程度
メンテナンス費 F-22 > F-3 (ステルス塗料代軽減等による)
レーダー F-22 < F-3 (後出し優位)
アビオニクス 判断不可
速度性能、機動性 設計次第なので判断不可だが
F-22と同等以上は目標になってると思う。

こんなとこか。ぼんやりした想像では。
37名無し三等兵 (スッップ Sd5a-blwW [49.98.142.144])
垢版 |
2019/03/22(金) 10:44:23.43ID:HE+A1opYd
XF9-1はあくまで試作エンジンであって、量産型が同じサイズ・出力であるとは限らない。
2019/03/22(金) 10:55:47.22ID:XmGAX6xtM
シンポジウム発表での、ミリタリー13トン、AB17トン以上を目指したい・目指すべき、は実際の作業目標に違いないよ。まだ予算化されていないので控えめな表現であるだけでしょう。
2019/03/22(金) 10:56:10.91ID:EQVMjQ1F0
だな、直径が2mになっても問題ない
2019/03/22(金) 11:17:41.78ID:z1kqSPdEM
何勝手に変な数字を出してるの
41名無し三等兵 (ワッチョイ 3a61-jP+q [61.245.19.202])
垢版 |
2019/03/22(金) 11:21:53.30ID:qx8vquYN0
>>37
>量産型が同じサイズ・出力であるとは限らない。

F-3の開発が始まった後で、エンジンを大きくしたので
換装して、じゃあ済まんな。当然同一サイズで13t/20t
を目指しているんだろ。
42名無し三等兵 (スッップ Sd5a-blwW [49.98.148.167])
垢版 |
2019/03/22(金) 11:25:00.21ID:af345Oxvd
F-3の開発はまだ始まっていない。
43名無し三等兵 (ワッチョイ baab-kkRT [59.157.96.96])
垢版 |
2019/03/22(金) 11:30:08.87ID:AT1EMr8/0
>>42

要素研究は10年もやっているから、始まっているっちゃ〜始まっているw

それに目途がついたから、それを纏めましょう…のが現段階の実情かと。

ファスナレス構造は出来たら凄い(金属だとコンベアB-36という先駆者が居る)が、戦時量産を考えた場合、果たしてそれが機能するかどうか、不安な要素はあるのかなと。
2019/03/22(金) 11:31:09.59ID:veCGkLrtp
なんのためにDMUやってるのか知らない?
2019/03/22(金) 11:32:00.44ID:veCGkLrtp
>>43
そもそもFTBまでやってるのだから、他国の基準ならとっくに開発がスタートしてる
2019/03/22(金) 11:37:40.82ID:V//8qaC60
>>42
今から補機やパイピング以外の主要部のサイズが変わるならそれは危機的状況で、
もはや開発失敗といってもいい。
サイズ変更するくらいなら初期バージョンの出力を抑えるだろう。
開発陣が更に高出力化を目指す現状ではサイズ変更を必要とする強度不足の兆候はないと判断しているはず。
また、強度不足以外のスケジュールの大幅遅延を甘受してまでのサイズ変更は無い。
2019/03/22(金) 11:40:13.52ID:7FpBYcIY0
中国人にネガティブな意見垂れ流してる日本の評論家がいるんだろうな
48名無し三等兵 (スッップ Sd5a-blwW [49.98.148.167])
垢版 |
2019/03/22(金) 11:56:15.66ID:af345Oxvd
将来(2030年代)F9エンジンは推力14/20ton目指すようだが、現在のXF9-1のサイズのままで実現可能なのだろうか?
推力を上げるには、口径を大きくして流量を増やすorタービン入口温度を上げて流速を上げるかだが
2019/03/22(金) 11:58:09.57ID:i1vj/ZK30
良い事じゃん
舐められて開戦に踏み切られなければ
50名無し三等兵 (ワッチョイ fa01-jrSs [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/22(金) 12:06:28.86ID:Q2WZAWmw0
防衛省が小さいサイズを生かして機内搭載を増やすことを公言してるのだから
エンジンのパワーアップの為にサイズを大きく変更することはないと思った方がいいだろう
エンジンが小さくて高出力といのもF-3開発の成否の重要ポイント
2019/03/22(金) 12:06:40.65ID:7s8giwRz0
次はF-135が目標なのか
2019/03/22(金) 12:08:13.49ID:owTlQYPYd
>>32
チャイニーズはフロントローディングという言葉を知らないらしいな。
日本では物が形になった段階で既に相当のリソースが注ぎ込まれているんだよ。
53名無し三等兵 (ワッチョイ fa01-jrSs [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/22(金) 12:19:13.70ID:Q2WZAWmw0
航続性能重視だから他の性能は切り捨てだとか
エンジンがパワーアップするからエンジンサイズをドンドン大きくするとか
1つの性能を重視するために全て変更とか切り捨てとかはないだろう
あくまでも全体のバランスを考えて性能が決められていく
2019/03/22(金) 12:27:07.23ID:s1iLeNrwr
搭載予定のASM-3改も24DMUみたいな縦配置式ならウエポンベイに入るのかな
55名無し三等兵 (ワッチョイ fa01-jrSs [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/22(金) 12:34:33.24ID:Q2WZAWmw0
最大推力にどうしても注目が集まるが格闘戦でもしない限りはドライ推力の最大値の方がずっと大事
極端なことを言えば最大推力15dであってもドライ推力が13dならパワーアップ大成功
おそらくコンセプト的にはF-22の前身であるATF計画に近い考え方になると予想される
A/B使用は極力控えてほとんどの作戦行動をドライ推力のみで行うことを考えていると予想される
F9エンジンは最大推力20dを達成することよりもドライ推力13dを達成するほうが遙かに大事
2019/03/22(金) 12:37:23.27ID:EQVMjQ1F0
>>54
F-3の全長を24mにすれば入るでしょうね
2019/03/22(金) 12:39:37.41ID:E+Fe1w65d
我が国に必要な防空戦闘機という仕様からして
戦闘行動半径2000km以上はほぼ確定か?
2019/03/22(金) 12:54:02.20ID:KG4UqufB0
ドライ11双発でもスゴいしな
2019/03/22(金) 13:02:05.56ID:veCGkLrtp
>>57
F-35と同等以上は確定
2000キロはロッキードが提案したFB-22改のスペック
60名無し三等兵 (ワッチョイ ee02-88oi [121.111.156.221])
垢版 |
2019/03/22(金) 13:03:52.28ID:qqmuJrhu0
そういえば2038年問題ってあるじゃん?
2038年1月19日3時14分7秒を超えると32ビットのUNIX時間がオーバーフローしてコンピューターが一斉に誤作動するって話。これって今の技術で解決するのかな?単純に64ビットにすればいいのかね?
解決しなきゃF-3は完成した直後に飛べなくなる、あるいは未完成のまま飛べないってことになる。
F-3の機体自体に搭載するコンピューターはもちろんのこと、開発環境全般にわたって対策しなきゃいけないことになる。そのためには開発環境作りの今の段階で2038年問題を解決する必要があるよね?どうなのかな。
61名無し三等兵 (ワッチョイ fa01-jrSs [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/22(金) 13:12:41.98ID:Q2WZAWmw0
LMは日本のお金を使って自分達のやりたいことをやろうという意図で動いてるから
LMが提案したものが日本が要求した性能だとは考えない方がいいだろう
しかも他国の戦闘機計画に本国のF-22より高性能な機体を提案しても米国当局の許可が下りない可能性大
なので航続性能に関しても本当に機内燃料のみの性能なのかは疑わしいだろう
重要技術は日本に生産させるわけないから50〜60%も分担生産させる話が本当なら
あまり高性能ではない機体を提案してきた可能性が高い
62名無し三等兵 (ワッチョイ ee02-88oi [121.111.156.221])
垢版 |
2019/03/22(金) 13:13:08.07ID:qqmuJrhu0
>>60
調べたら単純に全部64ビットで作ればいいだけだった。
自己解決した。
2019/03/22(金) 13:14:38.49ID:oqMSEeBUM
>>60
OSが64ビット化されたのと前後してtime_tも64ビット化されているので心配御無用
スレ違いなのでこれまでにしようぜ
2019/03/22(金) 13:14:41.51ID:veCGkLrtp
>>61
ロッキード案はそもそも頓挫したFB-22案の中の一つだからそのままでも別に問題ない
2019/03/22(金) 13:21:11.98ID:hv+cm3ZN0
国家プロジェクトでもない限りもはや軍需で儲ける時代じゃないからなぁ
それにしたってLMはだいぶボってる
2019/03/22(金) 13:25:41.76ID:veCGkLrtp
LMはシコルスキーまで買収してヘリ計画を独占しそうな勢いだから議会に問題視されてる
67名無し三等兵 (ワッチョイ fab3-jrSs [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/22(金) 13:26:22.69ID:eLdoiHbP0
>>64

そうでもないんだ
アメリカは米国企業が他国の兵器開発に協力するのは相当に規制がかかる
イスラエルでさえMD社と組んでF-4大幅改造型を開発しようとしたらストップがかかった
もう既にF-15が配備されようという時期であってもストップをかけている
まして機体の50〜60%も日本が生産する案は高性能な機体は提案できんだろう
それをしたところで許可がおりはしないから
2019/03/22(金) 13:33:47.73ID:veCGkLrtp
>>67
言葉が足りなかった
「ロッキードにとって」問題はない、ということ

予算も降りず頓挫した案だからもちろん開発してなく、日本に提案しても
案に使われる技術の輸出許可は日米両政府が決めることでロッキードにとって
わざわざ米政府の意向を忖度して変えてまで出す意味も必要もない

Janesアナリストも言ってたけど、ロッキードの態度は基本的に
「技術輸出許可は日米両政府の仕事でウチは提案だけ」だから
2019/03/22(金) 13:34:16.38ID:XmGAX6xtM
>59
シンポジウムでの発表が戦闘空域で長時間の滞空が可能になると、数的劣勢問題を克服できる、とか?
つまり戦闘行動半径1100kmのF-35を1100km先で、2時間滞空させると良い!! → 戦闘行動半径=2100km と理解したのですが?
70名無し三等兵 (ワッチョイ fa01-jrSs [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/22(金) 14:05:48.41ID:Q2WZAWmw0
>>27

結局のところそんなに新しい情報が出てくる特集じゃなさそうだね
BAEはタイフーン改造型の提案、テンペスト参加の提案、新規開発支援の提案と
幅広く協力の意思があることは表明していた

騒動の渦中にあるボーイングも日本の自主開発に協力する用意があるとはコメントを出している
ただ高度な分野での技術協力は規制があるから難しいとは思う
2019/03/22(金) 14:25:27.60ID:TX/QNgZZd
>>70
このスレ的にはそうだね
しかし一般にはF-22:以上のものを日本が作るというのは目新しいことかと
それもボーイングやBAEなんかも協力を申し出ているとかね
2019/03/22(金) 14:47:52.45ID:5Iw+sO3Fd
協力云々ならLMだってコメントしてる
2019/03/22(金) 14:55:56.04ID:zNjLnPaya
>>67
能力規制をかけてたら本邦が自主製作できるまで技術が育ってしまったでござるの巻
2019/03/22(金) 15:04:24.20ID:T39yGnKr0
>>69
意味わからん
もっと分かりやすく書いて
75名無し三等兵 (ワッチョイ fa01-jrSs [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/22(金) 15:21:31.20ID:Q2WZAWmw0
技術移転したら技術が漏れるという考えと
技術移転しないと独自技術を開発してしまうという考えは
常にアメリカ国内では綱引きがされてる状態だ
日本の場合は技術移転しないから独自技術を開発しちゃったパターンだな

ただ素人にアピールできるのは技術移転したら技術が漏れる説が説得力がある
F-2開発の場合でも国防省がFBW技術と飛行制御プログラムの供与方針でも
議員達は日本に独自技術があることも知らずに禁止することにしまい
国防省が1番させたくなかった実働機での開発経験を日本に持たせてしまうという失態を演じた
日本には実験機レベルでの開発経験に留めさせるという方針が台無しなってしまった
2019/03/22(金) 15:26:39.71ID:V//8qaC60
>>48
出力を上げるのサイズを変更したら、それは別のエンジンでは?
なぜ今より高出力を目指すかのは、当初の最低限の目標を簡単にクリアしてまだ余力があると設計チームが判断したから。
F-3用エンジン開発なのだから、最低限の目標はF-3成立のための条件だ。
今の時点でサイズ変更までして高出力を追求する理由がない。

XF9はTITが高く、効率が良い。
推力燃料比が既存のエンジンより14%いいらしい。
燃料が少ないということは要求する酸素も少なく、必要な茎も少なく、エンジン口径も小さいということだ。
ジェットエンジンはタービンの耐熱温度を超えないように燃焼に必要な空気と同じ程度を冷却用で取り込む。
TITの高いXF9はこれも少なくて済み、さらに口径を絞れる。
2019/03/22(金) 15:39:37.73ID:bvruymykH
>>76
F9エンジンが推力を増やすためにXF9-1より大きいサイズになる可能性があるのは公式ソースで見た覚えがあるな
今のXF9-1がF-3で考えられる最小のサイズだって事だったからこれ以上小型化は追究しないっぽい
2019/03/22(金) 15:55:39.61ID:IX5dgt1kd
素材を高燃焼に耐える素材を開発すれば今のサイズでも推力は上げれるだろう
将来的には2500℃くらいは可能

後はスーパーコンピューターを使って極限まで燃焼効率を上げるここら辺は車のエンジンと変わらない

戦闘機のエンジンも単独で開発するより
共同開発した方が画期的なエンジンが出来る可能性がある

日英によってXF9−1エンジンの出来いかんによってはRRとIHIの共同開発も有り得る
2019/03/22(金) 15:58:02.66ID:lhdQtgLTa
ミサイル8発入りゃ良いからね。
これ以上小型化しても?という話
2019/03/22(金) 15:59:07.13ID:hv+cm3ZN0
>>78
残念ながら1900度超えると空気中の窒素と反応が増えて吸熱反応になってしまうらしい
あとはタービンの冷却が不要になればその分の空気を燃焼に使えて効率が上がるかな
81名無し三等兵 (ワッチョイ fab3-jrSs [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/22(金) 16:01:43.64ID:eLdoiHbP0
XF9-1は更に小型にすることも大型にするのもないのでは?
現行のサイズを保ったまま推力増強と信頼性を高めることが重要視されると思う
2019/03/22(金) 17:07:51.62ID:DBCWiSUmp
日本は塗料なしでステルス性発揮できるような素材の研究が進んでるようじゃの
F3に間に合うかは知らない
2019/03/22(金) 17:10:58.80ID:z1kqSPdEM
>>81
小型化は必要がないからやらんと思う
大型化と言うか補機を付けることで燃費や耐久性、発電量なんかが変わるなら容積次第で検討はありなのでは?さすがにタービン径なんかの大きな変更はないだろうけど
2019/03/22(金) 17:43:51.28ID:V//8qaC60
>>77
ありえない。
XF9は推力目標を達成したプロジェクトだ。
これでさらに出力を求めて別のサイズのエンジンを開発するなら、
最初の目標は何だったんだという話だ.。

日本の今回のエンジン開発は予算的、政治的.、.時間的にも失敗できないから、達成可能な目標で開発した。
目論見どおりの推力は達成できたので更に改良にかかっているだけ。
2019/03/22(金) 18:02:07.23ID:GIkTOxRJ0
可変バイパスとかにするのでなければそれ程大きな変更はないのでは
出力的には十分だし変更するのは微調整レベルだとおもうけどね
後で出力向上型を搭載してもいいんだし
2019/03/22(金) 18:03:51.66ID:x5M0gO9a0
今から大幅変更したらまた試験やり直しなんじゃないの
そんな時間ないでしょ
87名無し三等兵 (ワッチョイ fa01-jrSs [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/22(金) 18:03:54.18ID:Q2WZAWmw0
そうだろうね
別サイズのエンジン開発はたぶんないな
その時間があるなら現行サイズでの改良と信頼性向上に全力を尽くすだろう
将来的にはF9エンジンをベースに実験エンジンを開発はあり得ても
それはF-3への搭載とはまた別の話だろう
88名無し三等兵 (ワッチョイ fa01-jrSs [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/22(金) 18:09:24.10ID:Q2WZAWmw0
F-3は基本的にはリスクが高い構成要素を先行開発することによりリスク低減を図っている
だからエンジンやレーダー、ウエポンベイといった構成要素が試作機開発前に開発が進められた
その開発手法からするとサイズの違うエンジンを新たに開発するリスクは取らないと見るのが妥当だろう
XF9-1の目標値もこれをクリアしとけばF-3がものになるレベルの目標を最初から課していたと思われる
F9エンジン実用化に向けて改良はするが大きな変更が加えるようなことはしないだろう
2019/03/22(金) 18:15:56.51ID:bvruymykH
>>84
防衛省政策評価に関する有識者会議議事録等ってやつですまんがどれかは忘れたけど確かエンジンに関する質問があったんだ
構造はほぼ同一でスケールアップや微調整程度だろうけど
確か拡大はありえるけどXF9-1が最小ってニュアンスの回答だった
XF7みたいに量産型と全く同一ってのになる可能性も大いにあるだろうけどさ
2019/03/22(金) 18:17:25.69ID:Zkmg4DwI0
>>84
>最初の目標は何だったんだという

第一目標
2019/03/22(金) 18:22:23.43ID:O5ZoDXBFd
エンジン径変えたらそれはXF11なんじゃね
2019/03/22(金) 18:26:05.96ID:veCGkLrtp
>>89
外部評価だけどそんなこと書いてない
http://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/ENG_for_fut._Figter_29.pdf
93名無し三等兵 (ワッチョイ fa01-jrSs [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/22(金) 18:34:19.97ID:Q2WZAWmw0
XF5-1の場合は実験エンジンという意味合いが強かったが
XF9-1の場合は試作エンジンという意味合いが強い
T-4に搭載されたF3エンジンと同じような進化を辿ると予想される
XF5-1は実験エンジンなのでX-2実験機には搭載されたが実用機には搭載されていない
F7エンジンはXF5-1がベースとはいえ別ものでありF9エンジンではそこまで変更はないだろう
2019/03/22(金) 18:47:41.73ID:sbVIxse60
安全保障技術研究推進制度
2019/3/22 2019年度安全保障技術研究推進制度の新規研究課題の公募を開始しました。NEW!
ttp://www.mod.go.jp/atla/funding/koubo.html

>>89 >>92
防衛省政策評価に関する有識者会議(第20回)議事録 平成26年8月21日P.14 に記載
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/seisaku/gijiroku/gijiroku20.pdf#page=14
戦闘機用エンジンシステムに関する研究はP.10-15に記載
2019/03/22(金) 18:55:12.73ID:veCGkLrtp
>>94
それは事前評価でしょう
結果が出る前の話だから、今のサイズで目標を達成した今ではサイズ変更は果たして必要かというと
外部委員評価からすると違う
2019/03/22(金) 18:55:28.86ID:V//8qaC60
>>89
ジェットエンジンの構造は全て同じだよ。
補機が大きくなることがあってもエンジン本体は変わらない。
コアの変更があれば試験は全てやり直しになる。
バイパス比を大きくするために低圧タービンやファンを変更してもやり直す試験が大部分になるし、
コアが同じでもF119とF135の関係のようなような別のエンジンだ。

>>90
使い物にならない出力のエンジンを目標にして開発するような余裕は日本にはないし、
余裕があってもそんな事をする奴はいない。
2019/03/22(金) 19:01:16.52ID:bvruymykH
>>94
どれか忘れてたから助かったわサンクス

全く覚えてなかったけど単発にした場合に対応できる程の推力アップまで言及とかそこまでの話だったか
もう一回XF9-10を試作してそれを量産型に持っていくって感じになりそう
98名無し三等兵 (ワッチョイ fa01-jrSs [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/22(金) 19:05:17.49ID:Q2WZAWmw0
防衛省のスタンスは機体とエンジンの同時開発はしないだからな
敢えて機体とエンジンの同時開発に近いリスクを取ることはしないだろ
IHIが自信を示した通りXF9-1で十分に目標を達成できているのだから
敢えてリスクを取って別物を新たに設計することはしないと考えるのが妥当だろう
F-X選定もXF9-1の進捗状況に合わせて行っていたことを考えても
これから別エンジンを開発するなんて方式はとらないと考えるのが妥当だろう
2019/03/22(金) 19:43:08.52ID:hv+cm3ZN0
交互進行みたいだね
仮称F-3後期型の開発の前にはXF9のさらなる改良、というより推力増強型を作っているかと
これから数年間はF-3本体の開発に移行しXF9-1はそのまま生産型の熟成にかかっているでしょう
2019/03/22(金) 19:46:53.02ID:tQFz8esB0
まぁF-3用のエンジン開発終わったら
IHIは独自にF135の推力レベルのエンジンを試作するやろな
将来的なF-3の改修用も見込んでさ
防衛省もF-3のスペック決めて開発始めた段階で
改修のこともいろいろやりはじめるわけやし
2019/03/22(金) 19:49:30.50ID:hv+cm3ZN0
2030年代のトレンドと称して13トン/20トン以上というラインが示され「それ以上を目指す」とシンポジウムで明言されましたからね
3年ばかり前とは隔世の感があります
2019/03/22(金) 19:53:53.83ID:KG4UqufB0
それ世界一じゃないの?
2019/03/22(金) 20:02:38.19ID:x5M0gO9a0
トレンドって言ってるから世界的にそのくらいになると思ってるんでしょ
2019/03/22(金) 20:03:47.81ID:z1kqSPdEM
>>102
トレンドってことは「周りはこれぐらい狙ってくる」と言う前提を置くって話だよ。中露共にね
日本の周囲ではいまだに軍拡の海が広がっているのだ
2019/03/22(金) 20:07:23.70ID:74UDGlNId
地上試験用のXF9-1に続き実際の搭載を前提にした改正を行いXF9-10くらいになったのを作り、その結果でXF9-20あたりを量産という感じかな
ドライ11トンが楽々出せるというのはすごく安心できますね
106名無し三等兵 (スッップ Sd5a-mCsQ [49.98.148.8])
垢版 |
2019/03/22(金) 20:16:54.63ID:tR6ROP6yd
これから10年くらい掛けて作って壊して繰り返しながら信頼性高いエンジンに改良してくんじゃね?
2019/03/22(金) 20:17:43.82ID:veCGkLrtp
そんなトライアンドエラーはしないじゃない?
108名無し三等兵 (スッップ Sd5a-mCsQ [49.98.148.8])
垢版 |
2019/03/22(金) 20:24:30.53ID:tR6ROP6yd
XF9-1は推力重量比9しかない
壊れないよう頑丈に作ったんだろう
小さいほうが推力重量比良くなる&セラミック使ってるのにF119と同じくらいというのは
壊れたらF3プロジェクト自体やばくなりそうだから
量産型はもっと簡素化・軽量化と出力アップした版になるだろう順調に開発進めば
109名無し三等兵 (スッップ Sd5a-mCsQ [49.98.148.8])
垢版 |
2019/03/22(金) 20:26:04.13ID:tR6ROP6yd
あと長寿命
2019/03/22(金) 20:29:28.48ID:sbVIxse60
>>95 >サイズ変更は果たして必要か
XF9-1は地上試験用でそのあと次期戦闘機(将来戦闘機)事業用としてPFRT用エンジンを試作する
と開示資料に記載があるので、XF7-1 > XF7-10のように軽量化、改良はあっても大幅変更はないと
思うよ。 開示資料P.6 に「次の理由から要求する推力の範囲とした。(黒塗り)」と空幕が要求する推力
が黒塗りだけど記載されています。
去年9月1日の長官官房会計官に「戦闘機エンジンシステム」と「将来戦闘機用エンジン」の公募が
分けて出ていた。両方ともIHIが契約とってます。

>>97 >単発にした場合に
前に大モサ氏がF-102とF-106で例えていたので、将来戦闘機は単発の可能性は?と
聞いたら、双発だろうと言っていたのと、SJACの講演会で空自OB(元空将)が
双発の安全性を指摘していたので、単発エンジンは選択肢がそれしかない(F-2、F-35A,B)
とかじゃないと選考しないのでは?FS-Xの国産案もイメージで双発エンジンだし。

出典
大火力リークス 開示資料 平成29年度装備品等研究開発要求 平成30年3月 航空幕僚監部 防衛部
公示第52号 平成30年度戦闘機用エンジンシステムの性能確認試験のうちエンジン
性能確認試験(その1)撤去・分解・検査等の契約希望者募集要領
ttp://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11133982/www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji30-052.pdf
公示第43号 平成30年度将来戦闘機用エンジンの研究開発手法の効率化に向けた
開発プロセス及び解析モデル検討作業の契約希望者募集要領
ttp://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11133982/www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji30-043.pdf
防衛装備庁契約に係る情報の公表(長官官房会計官) 物品役務(随契) 平成30年度9月分
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf_ichiran/30-ekimu-zuikei-h-09.xlsx
SJAC第5回講演会 平成29年12月7日
ttp://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201801/20180111.pdf
雑誌 航空ファン No.676 2009年4月号 P.63 FS-Xイメージ
2019/03/22(金) 21:41:47.21ID:bvruymykH
>>110
DMUとか出て来るイメージも全部双発だし単発はないだろうとは思うけど、まだ仕様が公式には出てないとは言え一応想定はしているんだろうなと
どちらかというと将来に派生型のもっと大型エンジンを作るときに活きてきそうですな
112名無し三等兵 (ワッチョイ 8fda-rXtv [114.181.41.125])
垢版 |
2019/03/22(金) 21:42:53.36ID:UGaxKIvn0
何とかなりそうではあるが楽観はしてない。
近年だとGXロケットの大失敗があるからな。あれは技術的にまあできるだろうという見込みで開発スタートしたけど、
エンジンや推進剤タンクで無理だという事がわかって仕様変更の嵐で、低性能高コスト化が確実になって存在意義を失って計画中止されたからな。
2019/03/22(金) 21:57:31.24ID:XmGAX6xtM
>108
推力重量比9は、要求でしょ? 実際はずっと良いはず
2019/03/22(金) 22:06:45.27ID:V//8qaC60
>>97
試作エンジンの初期性能の確認が終わり、これからの方針の議論の根拠が、
4年以上も前の現物も無いときのしかも有識者という部外者の意見を聞いたというアリバイ作り会議じゃ話にならない。
J隊もだが、特にメーカーにとってはF-3は至急の案件だ。
仮想敵国が自己崩壊したら計画が流れる可能性もあるんだよ。
もう再設計、試作、試験の余裕は時間的にも予算的にもないんだよ。

俺のレスを読み直してみてくれ。
俺は現時点からの方針について書いている。
2019/03/22(金) 22:14:58.18ID:NpZmG3PZa
技術的冒険主義で迷走するのは簡便して欲しい所
2019/03/22(金) 22:34:30.98ID:hv+cm3ZN0
F-35の飛行隊編成も予定より早まったくらいだから航空戦力の強化に直結する開発決定については早急に決まってくれると信じたいところ
2019/03/22(金) 22:35:01.57ID:bvruymykH
>>114
正直XF9-1もまだ全力運転や高空試験もやってないしあまりやり直しが効かないって所まで行ってる印象が……
この構造で高出力エンジンが行けるとハッキリしたのはいいんだけどそれをF-3に最適化されたエンジンにするのは悪くないと思う
幅を取ってその範囲で検討してるって言ってたし再設計するにしてもある程度できてるだろうからそこまで時間はかからないのでは

まぁ今どうこう語るよりは三月末が納期だったかのエンジンの動画を待つ方が得策そう
2019/03/22(金) 22:43:23.98ID:V//8qaC60
>>117
全力運転もせずに目標推力を確認したと公表するわけないだろうw
4年前の設計段階ではやり直しは設計だけですむが、試作、試験は時間と金がかかる。
そうでなければ試作エンジンを複数作って平行で試験するよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況