【XF9-1】F-3を語るスレ102【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMe7-Hr+E [36.11.224.43])
垢版 |
2019/03/20(水) 20:42:53.16ID:sMMJfMTGM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ101【推力16トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1552393034/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/03/25(月) 16:01:38.95ID:kVmM00W40
>>379
えひめ丸がどうしたってのはF-3と関係あるのか?
2019/03/25(月) 16:19:31.06ID:vv6q3ENX0
>>478
まったくないな
2019/03/25(月) 16:19:56.70ID:dC9OlyzQd
F3、テンペスト、グリペン後継でシステムが共有で使える無人機運用システムと秘匿性の高い高速リアルタイム戦術クラウドネットワークは開発して欲しい

米じゃ主導件を渡さないだろうし日本単独では技術的難易度が高いBAEの協力は欲しい

無人機運用を見据えたクラウドネットワークシステムは将来的に絶対必要

対中、露という共通仮想敵がいる限り開発して損はないと思うのだが

F3の懸念材料は日本単独じゃクラウドシューティングは無理だろうということ
実戦データが少ないのと対応する機体が少ないと本領発揮できないのでは?

イスラエルと組めば実戦データは手に入るがまあ現実的にあり得ない

モービルアイの性能は軍事技術の転用なのかね?
2019/03/25(月) 16:23:36.46ID:O5hi1MfO0
>対応する機体が少ないと本領発揮できないのでは?

英空軍がテンペストを日本に派遣するのか?
2019/03/25(月) 17:03:46.76ID:M1dVvOAHd
>>496
自分もそこらへんは詳しくないが領海侵犯してきた機体のデータをとり共有化

同盟国同士での模擬戦によるデータの蓄積

効率の良いデータの構築不具合、バグの修正辺りだろうか
2019/03/25(月) 17:18:12.44ID:V5ldmKrQ0
>>469
C-17を8機持ってなかった?イギリス…
2019/03/25(月) 17:20:40.73ID:EHAk8Bfa0
F-3に関しては、とにかく安く仕上げるべきだよ
かつ、背伸びをせずに、無難な機体にすべきだ
絶対に冒険はするべきじゃない
要は公共事業だから飛べば良いんだよ
仮に有事があったとしても、実戦はF-35&F-15にしか期待出来ないし
2019/03/25(月) 17:25:03.38ID:UYiNzeoNM
>>477
日本人が考えもせず外人の言うことをホイホイ聞くのが主に悪い
2019/03/25(月) 17:30:24.81ID:agb4p9Ts0
良い釣り針をお持ちで
2019/03/25(月) 17:47:42.48ID:ZPFRJBaa0
>>467
> 普通は冷却用空気と言えばタービン翼のフィルム冷却等のことだろ。
> じゃあなければ無冷却タービンは理論混合比で動作するタービンのことを指すのか?
それはタービン自体の冷却で、意味が違うが、その空気の量も下げる温度によって必要量が変わるのでは?

それとは別に排気熱自体をTITまで希釈し冷却する必要がある。
http://www.wikiwand.com/ja/%E7%87%83%E7%84%BC%E5%99%A8
 ケロシンの理想的な空燃比は15対1であるが、実際に燃焼器に送り込まれる空気流量の全量と噴射される燃料の総空燃比(重量比)は40 - 120:1程度である[1]。
 燃焼器の上流部では、燃料噴射ノズルの周囲のオリフィスの機能を持った旋回案内羽根(Swirler、スワラー) から、
 14 - 18:1程度の混合比になるように空気流量の25%程だけがライナで囲われた燃焼領域に取り込まれ、これは一次空気と呼んで区別される。
 残りの空気流量の75%程は二次空気と呼ばれ、燃焼器の内部冷却と燃焼ガスの希釈、
 一次空気で完全燃焼しなかった燃料の二次燃焼に利用される。
2019/03/25(月) 17:57:50.03ID:ZPFRJBaa0
>>467
> じゃあなければ無冷却タービンは理論混合比で動作するタービンのことを指すのか?
もう少し勉強してからレスしてくれ。
タービンで燃焼はしない。
燃焼器で燃焼した高温ガスをタービンの耐熱温度まで二次空気で希釈しガス温度を下げる。
この温度がTITだ。
内部に冷却路を持たないタービンは、その耐熱温度まで二次空気で希釈するだけだ。

理論空燃比で燃焼するジェットエンジンは現時点で存在しないし、俺や君の生きている内には実現不可能だろう。
2019/03/25(月) 18:50:29.57ID:7Eukhh2k0
>>499
F15はともかくF35じゃJ20、Su57相手は厳しい
2019/03/25(月) 18:53:34.20ID:LKE0rVCj0
逆やろ
2019/03/25(月) 19:27:00.60ID:3nQSU6Fta
>>489
Su-57はインド人に見限られた
アメリカでいうとサイレントイーグル的なポジションだぞ
過度に恐れる必要なし
2019/03/25(月) 19:30:40.71ID:s1U0Ha7c0
>>488
あなたが最初にTITと言っていたのは、実際にはタービン翼の耐熱温度のことでしょ。
2019/03/25(月) 19:33:22.85ID:s1U0Ha7c0
>>488
つまりあなたが言っている意味の゙冷却空気゛の削減はTITの向上と同じ事なのだな。
494名無し三等兵 (スップ Sdfa-mCsQ [1.66.101.33])
垢版 |
2019/03/25(月) 20:16:19.01ID:SwHhbk0Jd
インド人なんてアテにならんわw
戦闘機900機のうち半分自分らで墜落させるアホアホ軍やぞw
Su57もどうせラファールと同じで自国生産拒否られたから駄々こねてるだけじゃねーのw
2019/03/25(月) 20:22:19.15ID:/ttepDx+0
と、中国人がそう思ってるのか
2019/03/25(月) 20:38:03.92ID:mNf19HCia
少なくとも中国人よりはインド人の方をロシア人は信頼しているがなw
2019/03/25(月) 20:45:06.81ID:43sqHoXv0
>>496
そりゃ、中国人みたいに技術盗んでコピー機作ったりしないから
2019/03/25(月) 23:36:16.64ID:gzRI9mxV0
実際F-35の運動性能ってどんなもんだろうね。
エンジンパワーからすると、F-15を上回りそうなもんだけど。
Su-57はぶっちゃけスペックからして怪しげだから比較が難しいんだよねぇ。
2019/03/26(火) 00:44:21.13ID:M1vwjOYO0
>>498
> 実際F-35の運動性能ってどんなもんだろうね。
> エンジンパワーからすると、F-15を上回りそうなもんだけど。

全く無理
自重の一番軽いF-35Aでさえ機内燃料半減状態で兵装が最大搭載量の3分の1しか搭載していなくても推力重量比は1に僅かに届かない
他方、少なくともF-15C/Jは機内燃料半減でAAM8発の制空用フル武装ならば推力重量比は1を楽に超える

それにF-35の太ったスタイルは明らかに抗力が大きく、抗力が大きいということは逆に言えばエンジン推力が小さいのと同じ
更に言えば翼面荷重もF-35は空対空用の装備でもF-15Cより大きいし、翼幅荷重もF-15Cよりも大きい

だからF-35ならではの(そしてF-15の時代には考えもしなかった)失速状態下でのトリッキーなペダルターンを別にすれば
失速していない通常飛行中の基本的な機動であるループ運動やロール運動では
F-35AはF-15Cにはとても及ばない筈だということがF-35AとF-15Cの諸元の比較から結論される
2019/03/26(火) 00:58:31.41ID:Gbe2ezG0d
>>498
パイロットが言うには亜音速だとF-22とあんま変わらんらしい
超音速領域は流石に差があるが
2019/03/26(火) 01:45:16.07ID:N4sD31FV0
三沢に最初に配備されたときの基地指令だかの言葉で、思っていたよりもどんくさい機体(意訳)とか言ったんだっけ?
2019/03/26(火) 02:06:43.21ID:moQGg9AJ0
>>498
F-16からF-35に移ったパイロットがF-35の機動性を褒めていた記事があったような。
機体制御技術の進化でF-16はで不可能なレベルの機動ができるらしい。
2019/03/26(火) 04:50:45.50ID:MBTVwimW0
>>499
武装時の空気抵抗を完全に無視か
2019/03/26(火) 05:05:22.87ID:ioFTY56e0
運動性能を語る様な状況だと外装の空気抵抗ってどれだけ影響でるんかね
スーパークルーズとか要撃での機動性では影響が大きいr
505名無し三等兵 (ワッチョイ fa01-jrSs [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/26(火) 05:22:45.47ID:gFpgfH6L0
テスト
506名無し三等兵 (ワッチョイ fa01-jrSs [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/26(火) 05:23:06.41ID:gFpgfH6L0
https://news.nicovideo.jp/watch/nw5048313

XF9-1の試験は中国でも驚かれるほど順調な模様
2019/03/26(火) 05:48:21.29ID:WcI/nupi0
まだ日本をナメていてくれれば楽なのだが
508名無し三等兵 (ワッチョイ fa01-jrSs [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/26(火) 06:05:28.37ID:gFpgfH6L0
記事の内容の要点はXF9-1の完成度が高い
そして試験結果が良好で計画の前倒しも視野に入ってきた
ベクタードノズルの出来も良いと認識してることだ
いまだに日本国内ではF-22ベース案が次期戦闘機とか思い込んでる人がいる
そういう意味では中国の方が最新情報に敏感だ
2019/03/26(火) 06:18:15.53ID:JJGb87QQ0
>>508
中国の方が敏感なのはF-2によるレーダー試験とかも詳しく報じてるからな
2019/03/26(火) 06:23:48.31ID:EyZSL1OSa
日本のマスメディアはアメリカべったりだし
2019/03/26(火) 06:25:12.89ID:+y5RaWZdM
>>508
>そういう意味では中国の方が最新情報に敏感だ
自国のWS-15の惨憺たる開発状況(25年経過でソ連の80年代の性能未達)をレビューする北京の軍技術トップからすると、そりゃ驚くというか恐怖すら感じるだろうからね。
2019/03/26(火) 07:15:28.71ID:KLoBzPlc0
WS-10AはすでにAL-31程度は出てるみたいだけど
2019/03/26(火) 07:56:12.17ID:nf3lB/EAa
今日の報ステで、この前延びた戦闘機開発のお話
2019/03/26(火) 08:42:14.57ID:0gWXypWBd
XF3の初お披露目楽しみだ報道ステーションサプライズとかで
2019/03/26(火) 09:13:40.57ID:EwXbDgAK0
>>492
> あなたが最初にTITと言っていたのは、実際にはタービン翼の耐熱温度のことでしょ。同じだ。
TITはなんの略だと思ってるんだ?
Turbine Inlet Temperature タービン入口温度だよ。
タービンに入る排気は高いほど効率が上がる(疑問ならレスする前にブレイトンサイクルを調べてくれ)ので
燃焼後の排気はタービン耐熱温度より高いのでタービンが壊れないようにタービン耐熱温度”まで”下げる。
つまりTITはタービンの耐熱温度を示している。

>>493
> つまりあなたが言っている意味の゙冷却空気゛の削減はTITの向上と同じ事なのだな。
つまりもなにも、”TITも高いので冷却用の空気も減る”と最初から書いてる。
だが、同じとは書いていないし、同じではない。
>>431
> 既存エンジンより14%燃料消費が少なければ、必要な空気も14%少ない。
> 吸入口面積も14%少なくていい。
> 加えてTITも高いので冷却用の空気も減る、従って更に吸入口面積は少なくていい。
> ハイパワーでもスリムは実現可能だよ。
TITの高温化は他のメリットのほうが大きい。

レスする前に調べろよ。
516名無し三等兵 (ワッチョイ ba61-jP+q [123.230.196.147])
垢版 |
2019/03/26(火) 10:11:36.23ID:olW4N9i00
>>511
>25年経過でソ連の80年代の性能未達

そもそも、旧ソ連のエンジンの自体が性能未達だったと言うオチ。
2019/03/26(火) 10:19:34.03ID:ikdQzOwA0
>>506
ネタ元はこれかな。
http://k.sina.com.cn/article_6942744389_19dd1df4500100gtau.html?from=mil
2019/03/26(火) 10:29:53.21ID:67MOqri70
>>517
えーこれ、初見なんだけどw
http://n.sinaimg.cn/front/641/w1464h777/20190324/sPrW-hutweze8159226.jpg
2019/03/26(火) 10:33:33.43ID:CjXG+i2o0
>>518
俺も初見
どこからの写真なんだろ
XF9に一番熱心に注目してるのが中国人なんだなぁ
2019/03/26(火) 10:40:10.40ID:+y5RaWZdM
>>517
http://k.sina.com.cn/article_1701806911_656f833f00100idtv.html?cre=tianyi&;mod=pcpager_focus&loc=1&r=9&rfunc=4&tj=none&tr=9
たぶんこっちも? 安全ではありません の表示が出るサイトだ。
2019/03/26(火) 11:02:59.49ID:++kU00xdd
>>515
だからー、TITってのはタービン翼の耐熱温度を下回るようにコントロールされた温度のことでしょ?
だから冷却空気の削減とTITの向上と言った場合、冷却空気がTITのコントロール用の空気を示すなら同じことを二回言ってるだけなんだよ。
2019/03/26(火) 11:07:01.44ID:xJJxXLQb0
>>518
なんか動画の一コマっぽいな
もしかしたら、朝日系の会社が落札したPVからの流出かも
2019/03/26(火) 11:14:31.56ID:doWTj93/0
ダイヤモンドホニャラララァ
ララァ私にも見えるぞ!
524名無し三等兵 (ワッチョイ fa01-jrSs [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/26(火) 11:16:13.51ID:gFpgfH6L0
いろいろ論争があったがXF9-1は単なる実験エンジンじゃないということ
実働戦闘機に搭載することを前提に開発されたプロトタイプエンジンで
しかも最初からかなり完成度が高いとこを狙って開発されたということだ
詳細はわからんがF-3国内企業案もXF9-1の性能を基に性能の見積もりをしてる可能性が高い
目標値はドライ推力11d以上A/B使用で15d以上だがその以上がどの程度になるかが焦点だろう
一部の人が主張するようなスケールアップして別エンジン開発なんて可能性はかなり低いと思ってよい
2019/03/26(火) 11:33:28.99ID:mW/p4vnK0
>>524
>一部の人が主張するようなスケールアップして別エンジン開発なんて可能性はかなり低いと思ってよい

XF9-1の 『サイズを大きくして…』 更なる高推力化を行う…

可能性の問題以前に想定外でしょう。
いまさらサイズを変更する時点でXF9-1が失敗だったと宣言するようなものですよ。(笑)
(バカにはこの理屈が理解できないようだな…)
526名無し三等兵 (ワッチョイ fa01-jrSs [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/26(火) 11:49:40.45ID:gFpgfH6L0
なぜか1つの項目が気になると全体が見えなくなる人が大声を出す
例えば航続性能重視だから他の性能は全て切り捨てだとか
対艦攻撃能力を付加するから戦闘機としての役割を捨てて爆撃機なるだとか
F9エンジンは推力アップさせるからスリムのコンセプト捨ててスケールアップするとか
優先順位や全体のバランスというものが全く理解できない人が妄想を止めないですからね
2019/03/26(火) 11:53:43.52ID:EwXbDgAK0
>>521
何を言ってるんだ。
燃料消費が少ないのは14%で、その分の流量低下は燃焼に必要なもので一時空気。
TITが高く減る冷却用空気は二次空気で別のもの。
どこがダブってるんだ。

>>433
> TITが高いから冷却用空気が減るというのは間違い。
こちらに突っ込んでやれよw
2019/03/26(火) 11:55:39.61ID:gYloiqwvM
>>526
> なぜか1つの項目が気になると全体が見えなくなる人が大声を出す
> 例えば航続性能重視だから他の性能は全て切り捨てだとか
> 対艦攻撃能力を付加するから戦闘機としての役割を捨てて爆撃機なるだとか

そもそも国産しか選択肢が無い理由として言い出したのは誰かと言う話。
2019/03/26(火) 11:56:28.66ID:RdD83biZ0
>>526
なぜか極論を振りかざす人がちらほらといますよね。
RPGのキャラのパラメータ設定だって、攻撃力や魔力に全振りする人はいないと思うんですが。
2019/03/26(火) 11:58:33.15ID:mW/p4vnK0
(−ω−)あと強い思い込みによる勘違いといのもある。例えば…


433名無し三等兵 (スップ Sd5a-ALol [49.97.105.183])2019/03/25(月) 11:43:09.95ID:kQaKQEmvd>>451

>>431
> TITが高いから冷却用空気が減るというのは間違い。

この>>433 氏は燃焼室(Combustion)の冷却システムがジェットエンジンにとって重要な事を見落としています。
その事を>>515 氏が指摘しているのですが、その話の流れを理解しないで無意味なレスを別人に付けられて
いいかげん、イラっとしていますね。

(−ω−)エンジンに関する話の流れがようやく掴めました。W
2019/03/26(火) 12:00:07.99ID:EwXbDgAK0
>>521
> >>515
> だからー、TITってのはタービン翼の耐熱温度を下回るようにコントロールされた温度のことでしょ?
> だから冷却空気の削減とTITの向上と言った場合、冷却空気がTITのコントロール用の空気を示すなら同じことを二回言ってるだけなんだよ。

>>433
> >>431
> TITが高いから冷却用空気が減るというのは間違い。
同じ人間じゃねーかw
最初は間違いで、今度は同じことを二回言ったかw


”TITで冷却用の空気が減少する”これのどこが二回なんだよ。
2019/03/26(火) 12:07:13.74ID:mW/p4vnK0
>>528
>そもそも国産しか選択肢が無い理由として言い出したのは誰かと言う話。

以下の条件について…
> なぜか1つの項目が気になると全体が見えなくなる人が大声を出す
> 例えば航続性能重視だから他の性能は全て切り捨てだとか
> 対艦攻撃能力を付加するから戦闘機としての役割を捨てて爆撃機なるだとか

(−ω−)これはですね…

要約すると、対艦攻撃重視で航続距離を求め、ある種戦闘機不要論を唱え、正論による反駁
に対しては『大声を張り上げて相手を恫喝して持論を押し通す…』

第二次大戦前と戦時中の日本海軍の航空参謀、源田実じゃね? (大笑…)
2019/03/26(火) 12:09:15.03ID:EwXbDgAK0
>>530
普通はそう思うだろ、実は同一人物の可能性が極めて高いんだよ。
 433 返信:名無し三等兵 (スップ Sd5a-ALol
 521 名前:名無し三等兵 (スップ Sd5a-ALol
2019/03/26(火) 12:15:16.28ID:ixAkL0c8d
ガスタービン詳しくないけど、TITと圧力比が高いほど凄いエンジンくらいの認識でええんやろ
2019/03/26(火) 12:20:01.27ID:mW/p4vnK0
>>533
(−ω−)おお、出先のAPアドレスでしたか… 気が付かなかった

ならこれ以上は干渉しないで引っ込みますね ^^ あとは当事者同士ご随意に。
2019/03/26(火) 12:33:04.07ID:mW/p4vnK0
>>534
基本認識としてはそれで正しいですね。
ガスタービンエンジンは車のレシプロエンジンと違い燃焼室を高温に保てるタービン入口温度を
高くすることで、燃焼効率も格段に上がりエンジン運転時間あたりの燃料消費量も少なくできます。

民間機用に使用する場合は、燃費と高推力に加えて騒音の低下とNOx(窒素酸化物)の削減が
求められるます。
2019/03/26(火) 13:00:40.89ID:EwXbDgAK0
>>534
それは一般的に認識されていることで、もちろん正しい。
それとは別に俺が主張したのは、
TITの高いエンジンは熱効率が高く、燃料も1次空気も少なくて済む。
加えて、TITが高ければ冷却用の2次空気も少ない
従って、同じ出力でXF9がスリムなのは不思議ではない。
ということ。
2019/03/26(火) 13:07:33.43ID:EwXbDgAK0
>>535
まともな反論は是非欲しいんだけどね。
一人で考えた事には穴もありがちだし、違う発想に触れたら自分の思考も深化できるから。
2019/03/26(火) 13:07:58.53ID:Dtz1Ld/D0
頓珍漢だな
熱機関は温度差、圧力差が大きいほど効率がいい。
それはレシプロエンジンもそう。
もともとレシプロエンジンは冷却しやすいので、燃焼温度はガスタービンより高温。
ガスタービンはあまり高温にできないのでやたらと圧力差を(圧縮比)を上げてなんとか
効率を稼いでいた。
が、最近はガスタービンも燃焼温度が限界(窒素-酸素の化合反応が起きるほど)まで
上がってきたということだ。
2019/03/26(火) 13:13:52.44ID:M1vwjOYO0
>>524
> いろいろ論争があったがXF9-1は単なる実験エンジンじゃないということ

“XF9”という型式名称の“X”が誤解を招いている、防衛省の型式名称のルールがどうかは知らないが
これは“Y”のほうが、つまり“YF9”のほうが誤解を招かず良かった

アメリカ軍のルールを不完全かつ中途半端に真似た防衛省の型式名称だと“X”は実験機を表す、例えば“X-2”のようにね
だからその類推でエンジンの型式名称に“X”が付いていると実験エンジンだと我々部外者の一般人は思ってしまう
実際、“XF5”とかは実験用エンジンと言っても間違いではない

だが、アメリカ軍の航空機やエンジンの命名規則では単なる技術実験用でなく実用化を前提とした試作型に関しては“X”でなく“Y”を使う
例えばF-22Aの試作型 YF-22 とその競作相手の YF-23 に搭載されてやはり競作された YF119 および YF120 のようにね

我々、日本人は細かい工夫は好きだし得意だが物事を体系的に捉えるのが苦手というか嫌いなので
アメリカ軍のように体系立った名称規則を作らないし作れない(そういう体系的なルールを作ろうとする人間を嫌い軽蔑する風潮が日本にはある)、
体系立った名前付けの規則は正に物事を体系的に捉えられなければ作れないからね

なのでそういう日本人の集まりである防衛省や防衛装備庁なども航空機やエンジンなどの制式型式名称の体系的なルールを作れず
アメリカのを当面必要な範囲で適当かつ不完全に真似してお茶を濁すことになる

実験用の“X”と試作の“Y”との使い分けができず今回の“XF9”エンジンのように試作も“X”を使ってお茶を濁すなんてのはその典型

だから、我々読み手側が「この“X”は本当はアメリカ軍だと“Y”を使うケースなのね」と正しく読み直してあげないといけないのであって
今回のケースは正にそれ、つまり XF9-1 は正しくは“YF9-1”のつもりだということだ

何故ならば、XF9-1 ははっきりと次期戦闘機用エンジンの試作という位置付けで作られまたその納品と防衛省側での試験を受けて
次期戦闘機F-3の開発の基本方針、つまり日本主導での国際共同開発で進めるという基本方針が発表されたからだ

だからXF9-1エンジンはXF5のような技術の実証実験のためでなく実用化への試作なのは明らかで YF9-1 と呼ばれるべきもの
2019/03/26(火) 13:21:31.42ID:sP+VcB2RM
開発プロジェクトが正式ではないから試作とも言えんだろ…実態は知る人ぞ知るステルス開発でもあるのだから
542名無し三等兵 (ワッチョイ fa01-jrSs [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/26(火) 13:23:43.60ID:gFpgfH6L0
実は中期防には国際協調を視野に入れつつとは書かれているが
共同開発を視野に入れてとは書いてないことが意外と注目されていない
共同開発というものが想定されてないことが意外と理解されていない
新聞や航空雑誌はこの点を理解していない記者が多い

防衛省にはF-2で米国との共同開発の経験はあるから共同開発という用語を使わないわけではない
共同開発が選択肢に入ってるなら最初から共同開発を視野に入れてと書けばよいだけ
中期防では共同開発という用語を使わず国際協調を視野に入れつつという極めて弱い表現を使っている
F-3の開発には国際共同開発という選択肢が外れていることが意外と理解されていない
せいぜい部品の設計や製造委託程度しか想定してないことが中期防に表現されている
2019/03/26(火) 13:24:16.46ID:JJGb87QQ0
>>541
だからこそXを敢えて付けてるんだろな
544名無し三等兵 (ワッチョイ fa01-jrSs [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/26(火) 13:42:03.02ID:gFpgfH6L0
中期防もちゃんと言葉の読み替えをしないと意味が通じなくなる

国際協調を視野に入れつつ→海外企業の部品の採用もありうる

日本主導開発→国内開発(自主開発)

この読み替えができない人がいまだにF-22ベース案の可能性もあるとか
開発方法がまだ決まってないとか頓珍漢な解釈をやりだすことになる
言葉を読み替えると他国との相乗り型の共同開発や既存機改造型の共同開発はあり得ないとわかる
2019/03/26(火) 13:44:34.58ID:gYloiqwvM
>>542
毎回毎回飽きないね。
芸風なの?ソレ
2019/03/26(火) 14:02:30.00ID:EwXbDgAK0
>>539
誰が頓珍漢なの?
547名無し三等兵 (ワッチョイ fa01-jrSs [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/26(火) 14:03:39.79ID:gFpgfH6L0
自主開発に反対する勢力はなにも海外だけにいるわけではない
防衛省内の中にも存在し厄介なことに政治家や財務官僚に働きかけたりする

その動きがチラチラ見えたのがC-2とC-130Jの比較
あれは防衛省内のC-130Jを推す勢力が財務官僚に働きかけた可能性が高い
財務省単独では単に予算を削るだけで対案なんてものは用意はしない
おそらくC-1に続きC-130Hの後継機をC-2にすることを阻止したいのだろう
そういう連中はとうぜん海外企業とも昵懇なのは言うまでもない

そういう連中が身内にいる以上はXF9-1をプロトタイプエンジンですと
大っぴらに宣言して開発するというのは危険が伴うことになる
実験エンジンということにしとかないと成果が出る前に潰しにかかられる危険性もある
それは海外だけでなく身内にもいるからだ

F-2調達中止にしたのも政治家単独の動きなんかではない
F-2調達中止にしようという勢力が防衛省内におり彼等が政治家や財務官僚に働きかける
政治家単独ではいきなりF-2調達中止なんて決定はできはしない

幸いにも今回のF-Xでは自主開発に反対する勢力が大幅に力が減退したのでスンナリ決まったが
XF9-1の設計が開始される頃はまだまだ警戒が必要な時期だっただろう
それより自主開発反対派が多かった時期にXF5-1を地味開発してた人達の功績が非常に大きい
2019/03/26(火) 14:38:17.16ID:z9eff1A/d
>>506
チャイニーズの方が国内軍事評論家(笑)よりも真正面から正しくXF9を評価できてるじゃないか。
2019/03/26(火) 14:45:11.66ID:1Tu1tUnmp
>>540
X-32とX-35
2019/03/26(火) 14:47:59.55ID:RdD83biZ0
>>506
>日本人は長期にわたり秘密裏に研究してきたことは明らかだ

いや、あの、その、なんというか・・・
長年の間、コツコツと研究開発してきたことは事実ですが、その成果は防衛技術シンポジウム等で
それなりに発表されているのですが・・・
2019/03/26(火) 15:07:05.43ID:p0+mu0aN0
実際、「研究開発なんか無駄なコストセクター」って発想は官民問わず普通にある。

民間はなんでも自社でやるより得意な企業に外注するという考えはあるが。
安易に米国に頼り切る冷戦時代の東西で敵味方がはっきりしてた時代の発想から抜け切れてない。

>>548
一応プロ(現役軍人)だからね。
あほな政治向けプロパガンダ記事も入るが

後一応コピーから始めたとはいえまじめに実験施設も作ってるから。
2019/03/26(火) 15:14:45.03ID:p0+mu0aN0
>>547
最初に声が出かかったのはc-17グローブマスター

こちらはまだ(本国価格では)c-2と同じくらいで、輸送力はそれより多い
増える海外展開を考えればという利点があったんだけど本国の生産終了
2019/03/26(火) 15:26:59.96ID:zqB2NRDsd
XF9のtit1800度を聞いて工業大学的に熱力学の熱効率がいいってことを想像してたけど
2019/03/26(火) 15:38:32.66ID:CKiEL2IJ0
>>518
防衛装備庁技術シンポジウム2018の展示パネルにあった画像じゃないですかね。
展示されていたものより若干明度が違うように見える。

採用パンフレットの9ページにも同じ画像がありますね。
https://www.mod.go.jp/atla/saiyou/img/sogo_pamphlet_2019.pdf
555名無し三等兵 (ワッチョイ fa01-jrSs [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/26(火) 16:13:36.35ID:gFpgfH6L0
中国の記事で気になるのはXF9-1の試験状況が良好というのが
どの時点で得た情報なのかが気になる
昨年11月時点の話なのか年明け以降に得た情報なのか?

XF9-1のニュース自体は中国も昨年のうちに何度も記事が出ている
完成度が高いとか試験結果が良好とかいった肯定的な内容が出たのは初めてでは?

XF9-1に関する情報は日本では今年になってからはこれといった情報もない
日本側から新しいネタが出てないのにこのタイミングであの記事を書いたのは
いつの時点での情報を基に完成度が高い、試験結果が良好と分析してるかが気になる
2019/03/26(火) 16:29:12.06ID:Y/FnWsQCM
誰かの言葉を借りれば周年遅れの記事ってだけ。
肯定的な記事だと「気になる」って辺りが単純だね。
557名無し三等兵 (ワッチョイ 6761-RnG4 [218.231.122.98])
垢版 |
2019/03/26(火) 16:46:05.25ID:fMGQEwG/0
高空燃焼試験が20年1月に終了予定てのは初めて見たが・・・
それはそうと3月21日の日本メディアの記事ってどの媒体の記事なんだろ?
元記事を見て見たいね。
558名無し三等兵 (ワッチョイ fa01-jrSs [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/26(火) 16:57:06.39ID:gFpgfH6L0
記事というのは単一ソースとは限らないからな
こないだの日経の記事も新しいネタに古いネタを合体させた記事だった
試作機製作開始が2020年だ2021年だという話も出てきている
おそらくエンジン試験の進捗状況と連動した話なので信憑性は何とも言えないがネタは最近かもしれない
それに防衛シンポジウムのネタを合体させた記事という感じもしないでもない
2019/03/26(火) 16:58:51.96ID:PaJiefbUM
>>550
向こうからすると自国でそんな開発が行われていたら大々的に発表してメディアは大いに宣伝すると思ってるんでないの
2019/03/26(火) 17:14:01.47ID:WcI/nupi0
>>506
しかし110kNか
11.22トンだな
確かに11トン「以上」と言いたくなる価だ
これそのままでも12トンいっちゃうんじゃないかな?
561名無し三等兵 (ワッチョイ 6761-RnG4 [218.231.122.98])
垢版 |
2019/03/26(火) 17:14:09.72ID:fMGQEwG/0
>>558
開発方針が決まるのが早くて2020年なのに下らない情報も有るんだな(笑)
562名無し三等兵 (ワッチョイ fab3-jrSs [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/26(火) 17:49:18.34ID:/FuNRAtG0
開発方針は既に決まってるだろ
国際協調を視野に入れつつ日本主導早期に開発着手と
これから方針を決めるような話ではない
2020年だ2021年だというのはこういう戦闘機を開発しますという納税者向けの発表
そしてF-3開発室が正式にスタートする日時だ
2019/03/26(火) 18:59:02.17ID:kxGl5z/e0
防衛装備庁電子装備研究所一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/ippan.html
公募情報 公示第7号 平成31年度 三次元マイクロ波解析装置のバージョンアップの契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/kouji/kouji31-007.pdf
>本件の履行に必要な三次元マイクロ波解析装置の機能及び性能の知識並びに三次元
>マイクロ波解析装置のバージョンアップを実施可能な技術を有していること。
2019/03/26(火) 19:06:20.46ID:2WIfDUe40
今夜の報ステ
BAEに取材してきたのね

【特集】最新の技術を駆使した次世代戦闘機の開発が各国で進んでいる。
その最先端の現場、イギリスの巨大軍事企業を独自取材した
2019/03/26(火) 19:10:41.76ID:0gcCkdGB0
XF9-1の試験が出来てアメリカの横槍も入らない機体欲しいって意見が以前あったけど
ポーランド空軍のMiG-29とか良さそう
2019/03/26(火) 19:12:19.05ID:dNxrIPN7H
XF-3でいいだろ
2019/03/26(火) 19:19:10.65ID:RdD83biZ0
>>564
素朴な感じでは・・・

「イギリスさん、アンタんとこブレグジットでそれどこじゃないでしょう。」

という感想しか湧いてこない。
2019/03/26(火) 19:21:23.46ID:a0SpWmRj0
>>564
これは要チェックや

5社共同の戦闘機開発専門会社ができて、F-3完成後も解体されなかったらBAEシステムズの日本版になりそうだな。
2019/03/26(火) 19:24:47.27ID:RdD83biZ0
内容的には、朝日新聞に掲載された上下編の記事と似たようなもんなのかね。
570名無し三等兵 (ワッチョイ fa01-jrSs [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/26(火) 19:32:14.48ID:gFpgfH6L0
テンペスト構想はブレグジッドが決まった後に本格的に動きだした
むしろブレグジッドが決まったからこそ意地でもやらないといけなくなった
いまさら独仏に接近しても屈辱的待遇になるのは目に見えている
アメリカにすり寄っても下請け扱いばかりで対等な立場の開発案件はありそうもない
英国航空機産業の存亡を賭けた構想だから意地でもやるしかないだろう
571名無し三等兵 (スップ Sdfa-mCsQ [1.66.98.95])
垢版 |
2019/03/26(火) 19:50:55.64ID:zFaVbAnRd
4600人解雇の発表直後の現状だしここらへんがラストチャンスかな
572名無し三等兵 (スップ Sdfa-mCsQ [1.66.98.95])
垢版 |
2019/03/26(火) 19:53:32.54ID:zFaVbAnRd
Team Tempest, from Rolls Royce came thrust
https://www.edrmagazine.eu/wp-content/uploads/2018/07/Tempest_Rolls-Royce_01-800x445.jpg
http://www.edrmagazine.eu/rolls-royce-the-tempest
573名無し三等兵 (スップ Sdfa-mCsQ [1.66.98.95])
垢版 |
2019/03/26(火) 19:56:52.43ID:zFaVbAnRd
>炭化ケイ素etcを採用した可変サイクルエンジン
>推力重量比は従来のエンジンから20%向上

従来エンジンて何だ?EJ200?
574名無し三等兵 (スップ Sdfa-mCsQ [1.66.98.95])
垢版 |
2019/03/26(火) 19:59:09.12ID:zFaVbAnRd
RRってF35用エンジンのF136開発してたし日本より技術力高そう
575名無し三等兵 (スップ Sdfa-mCsQ [1.66.98.95])
垢版 |
2019/03/26(火) 20:03:22.46ID:zFaVbAnRd
いきなり可変サイクルぶっこんでくるあたりさすがやなイギリスさん
576名無し三等兵 (スップ Sdfa-mCsQ [1.66.98.95])
垢版 |
2019/03/26(火) 20:05:03.56ID:zFaVbAnRd
平成29年度 低バイパス比ターボファンエンジンの可変サイクル化に関する技術検討の
契約希望者募集要領
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji29-092.pdf
2019/03/26(火) 20:15:04.80ID:qwuCU2x90
>>575
実際、2025年から開発開始で、2030年代末か2040年代初頭あたりに配備なら、
最初から可変サイクルじゃ無いとトレンドに置いていかれるしな。

日本はF-3の開発が2030年代の初頭に完了なら、そこからXF5の可変サイクル化研究の
成果を適用しXF9エンジンの可変サイクル化を始めると、イギリスと同じか半歩遅れくらいの
タイミングでトレンドに乗れる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況