【XF9-1】F-3を語るスレ102【推力15トン以上】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し三等兵 (アウアウクー MMe7-Hr+E [36.11.224.43])
垢版 |
2019/03/20(水) 20:42:53.16ID:sMMJfMTGM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ101【推力16トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1552393034/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/03/28(木) 12:18:06.26ID:Nhi04mWYp
>>895
107機はA型で40機はB型
A型がF-4EJとF-15preMSIPの一部を置き換える
2019/03/28(木) 12:18:08.51ID:1TNKPMLT0
そもそも1機種のみで編成するって冗長性が無いから現実的じゃない
もし機体トラブルで飛行停止になったら、その間はスクランブルもできなくなる

F-35だけとかF-3だけとか運用的にありえない
2019/03/28(木) 12:18:11.73ID:Jjzp8SiL0
>>880
> F-2とF--16、どちらがアップデート継続に成功しているか見れば答えは出ているな。
> 自由にいじれる事と、性能は別の問題。
その議論には全く意味は無い。
要求された搭載力(ASM4発)と航続距離を満たせないF-16は性能的に土俵にも上がれない。

F-15JやF-2の改修の不自由さに懲りたから今まではなかった改修の自由度を要求に入れただけの話だ。
当時はエンジンの目処が全く立たなく、エンジンを出さないと言われればどんな条件でも受け入れるしかなかったので、
改修の自由度を条件にいれたところで蹴られたら終わりだ。

だからこそのXF9の開発だ。
2019/03/28(木) 12:19:14.41ID:Nhi04mWYp
>>896
無知なのかわざとなのか知らないけど、AAM-4開発する前にAIM-120は簡単に売ってもらえたと思ってるなら大間違い
2019/03/28(木) 12:19:51.99ID:K0f9bU2pM
>>893
金をかけた形態2を再改修するという、文字通り金を捨てたようなものだった。
2019/03/28(木) 12:23:21.96ID:EcUPeQ9q0
>>895
F-2とF-15J MSIPの更新機材だからな、200機は生産するでしょう
F-35B(もしかしたらCも)は、空母や強襲揚陸艦用に追加購入する可能性が有るけど
2019/03/28(木) 12:23:31.05ID:CQioK8P00
>>890
>>880
>F-2とF--16、どちらがアップデート継続に成功しているか見れば答えは出ているな。
> 自由にいじれる事と、性能は別の問題

改修事業の予算と能力で日米を比較していますが問題はもっと別に存在します。

例えば、F-16を導入している国の台湾を見ると分かりやすいです。
台湾ではF-16のアップグレードを常にアメリカ政府に求めてきましたが米中間の政治状況に
より台湾が満足のいくF-16のアップグレードを行えたのはトランプ政権に変わってからです。

同様のケースで日本はF-15JのTEWの追加装備をアメリカ政府に拒否された経験があります。
AMRAAMの購入も当初はアメリカ政府に拒否され、そのために国産AAM-4の開発を行った経緯
も無視しては話が片手落ちになると思います。

政治マター、政治リスクを無視した安易な外国製品礼賛は危険だと思います。
2019/03/28(木) 12:25:19.39ID:gSrk+LLoM
F-22売ってもらえなくても全く懲りてないのが凄いよな
2019/03/28(木) 12:26:49.22ID:fz39wPMH0
>>902
F-2は違うだろ
2019/03/28(木) 12:27:16.03ID:gSrk+LLoM
周辺国のF-16が今まで改修されなかったからスパローでも十分戦えたてのもあるしな
2019/03/28(木) 12:28:13.96ID:1TNKPMLT0
>>896
>これも同じく。AMRAAM対応なら遥かに早い時期にできた話。
当時AMRAAMを売ってくれるか分からなかったし
レーダーの改修も必要になるし
何を根拠にこんな事言ってるんだろう
2019/03/28(木) 12:28:38.02ID:K0f9bU2pM
>>900
自分でAMRAAMを購入出来た国を調べてみな。
そして未だにF-2はスパロー抱えてる有様。
2019/03/28(木) 12:29:00.09ID:CQioK8P00
>>901
それはF-15J MSIP改修事業について誤解しています。
MSIPとは『段階的』に性能を近代化改修する事業なので、形態1、形態2、形態3はそれぞれ
積み木を積み上げるようなものなので無駄や死に金にはなりませんよ〜〜♪

(−ω−)何か、素人弄り、つーか、釣られているな…
2019/03/28(木) 12:34:04.82ID:Nhi04mWYp
>>908
おまえが調べてみ
AAM-4開発の時に何カ国買えたのか、どういう状況だったのか知らないだろう

台湾や韓国がAIM-120買えてもしばらくの間アメリカに保管されてた
2019/03/28(木) 12:38:46.86ID:K0f9bU2pM
>>903
> 例えば、F-16を導入している国の台湾を見ると分かりやすいです。
> 台湾ではF-16のアップグレードを常にアメリカ政府に求めてきましたが米中間の政治状況に
> より台湾が満足のいくF-16のアップグレードを行えたのはトランプ政権に変わってからです。

台湾とは扱いが違うのでは?
米軍と共同で作戦が行えるレベルまでの改修は認めると思うが。

> 政治マター、政治リスクを無視した安易な外国製品礼賛は危険だと思います。

むしろ逆で、過去の国産機の性能、価格、アップデート等実績を客観的に評価する必要がある。国産であること自体が時代的にリスクであると。
912名無し三等兵 (ワッチョイ ff33-tIF9 [121.85.180.194])
垢版 |
2019/03/28(木) 12:38:53.20ID:46sTetl/0
>>901
>>854>>860>>870の誤りは認めてもらえたんですか?
2019/03/28(木) 12:39:15.10ID:CQioK8P00
>>878
あの人は、そもそも日本企業に能力が無いという思い込みから始まっているので、外交製品の
導入以外に道がないと心底思っていますね。
(ライセンス生産も日本製は性能が落ちるとむかし書いているのを思い出しました)

‘あの’人もヴォルデモート卿なみの扱いとは、出世なされたもんだ… ^^
2019/03/28(木) 12:41:12.10ID:K0f9bU2pM
>>909
形態2から3は、レーダーから電子戦機器までおそらくゴッソリ入れ替えですよ
2019/03/28(木) 12:41:43.49ID:Nhi04mWYp
>>911もそうだけど、輸入派が良く勘違いすることは「アメリカはいつもなんでも売ってくれる」

この間違いを前提に有り得ない妄想を語るからいつまで経っても話が噛み合わない
2019/03/28(木) 12:45:02.15ID:K0f9bU2pM
>>915
そして国産なら必要な性能のものを必ず作れるという勘違いもまた同様だね。
2019/03/28(木) 12:46:24.60ID:1TNKPMLT0
>>915
F-22も売ってくれなかったし
オスプレイもボッたくりだったし
イージスアショアも日本企業の参入断った上、研究施設の金出せとかいってくるし
今まで何を見てきたんだろうな

アメリカは日本が造れない踏んだ製品はボッたくって来るよ
結果輸入したとしても想定より高くつく
2019/03/28(木) 12:46:37.38ID:fz39wPMH0
共同開発なら必要な云々
2019/03/28(木) 12:47:53.95ID:/28B+4+vM
>>915
>「アメリカはいつもなんでも売ってくれる」
米は、日本が造れるものは、いつでもなんでも売ってくれる。
F-3できたら、随伴する爆撃機としてFB-22改などを売りに来る。
F9エンジン完成したらF135もばら売りバーゲンだよ。
2019/03/28(木) 12:48:57.40ID:CQioK8P00
>>911
>むしろ逆で、過去の国産機の性能、価格、アップデート等実績を客観的に評価する必要がある。
>国産であること自体が時代的にリスクであると

多分F-2が能力向上改修で後回しにされた事を言いたいのだと思うけど、国力と防衛費のかけ方
を前提に放さないとアメリカの戦闘機と日本が開発した戦闘機を単純に比較しても意味がないですよ。

政治リスクを現在の置かれた環境が永続すると仮定して考える時点でアウトですね。
常にアメリカから戦闘機などの最新の装備の提供が拒否される事を念頭に置く必要があります。
そのための代替案として国産システムの維持は必要ですよ。
2019/03/28(木) 12:50:16.61ID:Nhi04mWYp
>>916
国産は絶対劣ってるというのも妄想
2019/03/28(木) 12:50:49.97ID:K0f9bU2pM
>>917
> イージスアショアも日本企業の参入断った上、研究施設の金出せとかいってくるし

ここは事実誤認が有るな。
面倒くさいからいいけど

> 結果輸入したとしても想定より高くつく

国産も想定より遥かに高く付くよね。実績的に。
2019/03/28(木) 12:55:16.38ID:K0f9bU2pM
>>920
日米同盟なりeuなりの将来的な同盟を疑い始めればキリが無いし、寧ろ共同開発事例を増やす方がリスクが減ると思うけどね。
2019/03/28(木) 12:56:47.46ID:+m5yuYb2a
>>921
日本製兵器で優れたモノあったっけ?w
2019/03/28(木) 12:57:25.71ID:CQioK8P00
>>916
>そして国産なら必要な性能のものを必ず作れるという勘違いもまた同様だね

必ずといと語弊がありますが、J/ALPQ-1、J/ALQ-8などの警戒装置、AAM-4中距離アクティブ
ホーミング・ミサイルなど結構国産で提供できたものはありますよ。

国産で用意できるものがあるのに邪魔をすることはないでしょう。
2019/03/28(木) 13:03:07.35ID:K0f9bU2pM
>>925
> 国産で用意できるものがあるのに邪魔をすることはないでしょう。

それは勿論。
ただし硬いこと言うと、税金なんでね。
適正なコストというものを考えれば該当しないものも多いと思うけどね。
2019/03/28(木) 13:04:43.25ID:CQioK8P00
>>923
日米同盟が堅持と言われた過去にアメリカは日本が求めた装備品を提供しなかった事実だあります。
その事を無視して国産を放棄してアメリカや欧州の兵器のみに頼るべきというのは、いささか暴論に
聞こえますね。

>共同開発
共同開発自体を否定する訳ではないです。
しかし、共同開発を行うたみには自国にとって有利にしなければなりません。そのためのバーゲニング
パワー(交渉力)のためにも国内技術の成熟が必要であり、そのためにはある程度の国産兵器の
シェアが必要になります。
2019/03/28(木) 13:05:15.49ID:Nhi04mWYp
>>923
日米両政府が合意したものならそうだけど、そうじゃないものまで共同開発しろというのは単なるわがまま
2019/03/28(木) 13:08:19.75ID:Nhi04mWYp
>>926
>ただし硬いこと言うと、税金なんでね。
税金が大事ならLMの言い値で買うという選択肢はない
だからF-2後継機のLM案が却下された
2019/03/28(木) 13:11:32.81ID:K0f9bU2pM
>>927
国産否定、完全輸入なんて言うつもりは無いんだけどね。
2019/03/28(木) 13:14:44.32ID:Nhi04mWYp
>>930
SSRの一件を見てLMは信用できると?
2019/03/28(木) 13:15:01.95ID:CQioK8P00
>>926
税の使い道としては国産兵器の開発と生産は公共投資としては筋がよい方です。
国有資産として高いハイテク技術を得ることができ、また良質な雇用が生まれます。

同じ予算がアメリカ製品の購入費に充てられることを考えると国産はそう悪い話ではないです。
2019/03/28(木) 13:16:31.35ID:5N9maFK/0
ブーイモみたいな奴は結局日本は永久にアメリカに屈従しとけという思想が背景にあるんだよ
934名無し三等兵 (ワッチョイ ff33-tIF9 [121.85.180.194])
垢版 |
2019/03/28(木) 13:22:15.54ID:46sTetl/0
>>926
国産なら国内に流れる分実質的に安くなる
あと「異例」関連無視しないで
2019/03/28(木) 13:23:29.97ID:/Wjk5qw10
日本が欲しがってる間に売らないとあいつら自分達で作ってしまう
2019/03/28(木) 13:24:36.14ID:K0f9bU2pM
>>932
> 税の使い道としては国産兵器の開発と生産は公共投資としては筋がよい方です。
> 国有資産として高いハイテク技術を得ることができ、また良質な雇用が生まれます。

そこは全く否定しませんよ。
ただし、いざ有事の段階で、国産機高くてまだ更新終わってませんなんて事になら無いと
は限らない。
これからも期待単価は上がり続ける事を考えたら、数の見込めない国産は正解と言えるのかどうか?
もちろん心情的には日の丸機見たいけどね。
2019/03/28(木) 13:25:38.18ID:KlkArVBM0
国産AAM5 一発5500-6000万
AMRAAM 一発2.2億
2019/03/28(木) 13:27:02.91ID:Nhi04mWYp
>>936
最近の例だとむしろ外国製の方が高いけど無視か
2019/03/28(木) 13:28:49.46ID:I/B+CELf0
>>893
やるにしてもセンターパイロン使って電子機器そこに詰め込んだ方が楽だろうな
2019/03/28(木) 13:32:28.31ID:K0f9bU2pM
>>938
だからコストを考えようと言ってるんだろ。
国産の方が安く付くなら国産で良かろ。
2019/03/28(木) 13:34:18.57ID:Nhi04mWYp
>>940
そうなってるじゃん
F-3のLM案はコストでも話にならないから却下されたし、C-2だってエンジン以外の部分が安くなってるし
2019/03/28(木) 13:34:30.59ID:I/B+CELf0
>>940
AAMは国産の方が安くついてるぞ
対応が遅いのはIRANの時に改修してるからだし。
Pre-MSIPにも予算をつけて近代化改修した方が良いとは思う。
2019/03/28(木) 13:34:33.61ID:2s/a6M+s0
Tの取り巻きか本人か知らんがやってきてる?昨日あれだけ叩かれたのにまだ懲りないのかw
944名無し三等兵 (ワッチョイ ff33-tIF9 [121.85.180.194])
垢版 |
2019/03/28(木) 13:35:57.46ID:46sTetl/0
>>936
完全輸入は無いわけだから生産数は変わらんと思うぞ
国産だと高くなってって意味なら外国機ベースのF-2の時みたいに高い金払うことに
2019/03/28(木) 13:44:38.89ID:I/B+CELf0
F-15の国産AAM対応が遅いのは前期導入型のPRE-MSIPと後期導入型のMSIPに分けているのも原因だと思うよ。
それ+日本独自改修とそれに伴うテストとかでさらに遅れるわけで・・・
AAM-4に関しては仕方が無いとはいえ米国と歩調を合わせてF-15全機を改修した方が結果としては早かったと思う。
946名無し三等兵 (オッペケ Sr0b-rlCo [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/28(木) 13:52:25.40ID:Q9MEWKHdr
十数年前の認識を必死に振り回す人は何だろ?

間違いを屁理屈言って強弁したところで本当にはならない
ここまで強弁するのは十数年前の知識で偉そうなこと書いてしまう
軍事ジャーナリスト本人なのかと疑ってしまう

エンジンの代替プランがないと言ってたバカも
こないだ酷似した記事を目にしました
単なる信者なのか本人か気になるとこです
2019/03/28(木) 13:55:07.54ID:f4eEKJUD0
F-35、147機全てが出揃った場合、各基地の配置はこんなところか?
千歳 F-35A、F-15MSIP
三沢 F-35A×2
松島 F-2(21SQ)
小松 F-35A、F-15MSIP×1.5(教導群含む)
百里 F-2、F-35B
築城 F-2×2
新田原 F-35A、F-35B、F-15MSIP×0.5(23SQ)
那覇 F-15MSIP×2

ここでは2基地分散配備と予想したF-35Bも、新田原か百里のいずれかに集約する可能性アリなのと、
那覇にF-35Aを配備する可能性も当然アリ。

F-3を配備する段階で、配置がどう換わるのか変えていくのか
2019/03/28(木) 14:07:13.04ID:Yzn6BA5S0
>>924
US-2とか10式戦車とか?
949名無し三等兵 (オッペケ Sr0b-rlCo [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/28(木) 14:08:55.01ID:Q9MEWKHdr
自分が運用者の立場で考えてみればわかる

いくらF-35に改修の自由度がなかったとしても
F-2が使い物にならん代物なら国産機を主力機にしようとは運用者は思わないだろ?

まだ改修の自由度がなくても外国機のがマシということになる
それが自主開発機に支持が集まったのはF-2の評価が高いから
F-2がどうにも使えないなら防衛省内で国内開発は支持されない

初期トラブルが出た時期と解消した時期ではF-2の評価が違うということ
外国機派は初期トラブルを理解せずに稚拙に調達中止をして
しかも望んだ機体も調達できず使い勝手が悪い機体を購入させられた
その責任から今回のF-Xではほとんど発言力がない
950名無し三等兵 (オッペケ Sr0b-rlCo [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/28(木) 14:19:51.80ID:Q9MEWKHdr
自主開発はあり得ないと主張してた自称軍事の専門家は
防衛省内のF-2の評価の変化を見誤った

F-2は欠陥機で低評価だから例え外国機に不都合な点があうと
外国機のがマシだから自主開発には防衛省内で支持が得られない
だから国内開発なんて無理というのは彼らのロジック

技術開発したとしてもせいぜいライセンス生産や
外国機ベースの共同開発で有利な条件を引き出すガード程度にしかならないと思っていた
それが予想外に自主開発が選択され異論もあまり出ない

その予想外の結果の最大の理由はF-2の評価が変わったこと
2019/03/28(木) 14:45:25.74ID:Se0wbsiKd
>>922
額面的に高くついても海外に払うのと国内に払うのとを国の観点で見たら、割高でも国内に払う方がいい場合もある。
国内への支払いなら税金で取り戻せるしね。
952名無し三等兵 (スッップ Sdbf-N29G [49.98.156.203])
垢版 |
2019/03/28(木) 14:57:06.96ID:arEodeK8d
ここ見てると面白いな〜
F22改の話もポシャってもうF3国産で決定して動き出してるのに昔話を蒸し返してる人たちって何がしたいのかな?
だとすると現実的にF35しか存在しないんだから全部F35に置き換えたときとF3と併用した時の得失でも議論したらどうですか
953名無し三等兵 (ワッチョイ 9f61-cXdS [123.230.178.82])
垢版 |
2019/03/28(木) 15:02:36.93ID:AyX7y2dJ0
>>950
自主開発なんて何処から出てくるんだ?
2019/03/28(木) 15:04:11.28ID:+m5yuYb2a
>>952
で、何をベースに何処と共同で開発すんの?

F-2ってF-16ベースで図面提供して貰ったから出来たんでしょ?ww
2019/03/28(木) 15:07:17.92ID:Nhi04mWYp
ベース案はなくなった
いい加減諦めろ
2019/03/28(木) 15:08:34.31ID:BKGqOQPEM
>>950
お前同じ話ばっかりだな
2019/03/28(木) 15:19:44.19ID:ALADcuu/d
F-22案が有力で、それが出来ないならミサイル母機にしたF-15以外全機種F-35で統一すればいいとかいう寝言はどこぞのコメント欄で見たな
2019/03/28(木) 15:21:42.35ID:KlkArVBM0
ビューティフルドリーマー現象。

しまいには今日の日付をお互いに確認し始めるw
2019/03/28(木) 15:49:26.72ID:MJwBzXT/0
輸入派は結局日本のためという視点がない
どこまでもアメリカのため。もしアメリカが「やっぱり中国のほうがアメリカの利益になる」と判断すればそれまで
それが正しいか否かを問わず、時の政権や世論がそうなっただけで破たんする。

まあ輸入派の最大勢力は財務省や防衛省内でも防衛はアメリカに任せておけばよい
財務省は防衛の事なんか専門外だから考えない考えたくもないという態度だし
防衛省ですらアメリカありきだからその前提を疑いたくもないというのはある。

で、第二はとにかく国産が嫌だという謎の勢力
しまいにゃJF17とか押し始める

>>954
要するに「根拠はないけど自分がこうだと思ったからこうなる」以上のものではない
2019/03/28(木) 15:51:36.69ID:Cy4t1HFpa
F-3が国内開発だという現実を認められないか隠蔽したい池沼・工作員が
同じ妄言を繰り返しているだけだからなw
2019/03/28(木) 15:52:02.30ID:Cy4t1HFpa
F-3が国内開発だという現実を認められないか隠蔽したい池沼・工作員が
同じ妄言を繰り返しているだけだからなw
2019/03/28(木) 15:52:53.06ID:MJwBzXT/0
>これからも期待単価は上がり続ける事を考えたら、数の見込めない国産は正解と言えるのかどうか?

なんで輸入兵器だと問題は起きないような前提なのか?

大抵国産にだけ厳しく、輸入には甘いを通り越してノーチェックだからな
アメリカ様が言ってるんだからしょうがない
という態度。
身内に厳しいって態度は勘違いしてる方が多いが日本の美徳でも何でもないからな。
2019/03/28(木) 15:54:15.35ID:+m5yuYb2a
>>955
日本じゃベースが無いと開発出来ないだろ。どうすんの?図面盗んでくるとか?
2019/03/28(木) 15:54:15.53ID:XRI0Dkq4H
C-2も色々言われておいて結局エンジン以外は下がってるってオチだったしな
2019/03/28(木) 15:57:15.63ID:2s/a6M+s0
竹内はいい加減現実を認めよう、そんなんだからこことですがスレとツイッターでぶっ叩かれるんだぞ^^
2019/03/28(木) 15:57:32.40ID:KlkArVBM0
韓国面に落ちた輩が自分たちがやりそうなことをほざいてるようですな。
2019/03/28(木) 16:07:13.51ID:1sOrY6i1d
また暇な荒らしがスレ消費サボタージュしてるのか。
次スレ誰か立ててよ。
2019/03/28(木) 16:07:34.37ID:v2SIYd3A0
まぁ正直エンジンがここまでモノになるとは思わなかったわ
2019/03/28(木) 16:31:27.05ID:MJwBzXT/0
無駄金だの失敗だの言うなら、アメリカなんか陸海空と海兵隊どれだけ失敗してきてるねん
クルセイダー自走砲、MCS(MGV)、CGV、コマンチ、ズムウォルト級、LCS、CG(X)、遠征戦闘車…
まああげたらきりがないけど、だからアメリカの兵器開発は無駄とどや顔するつもりはない。
国産腐しの人はどう言い訳するかは楽しみではあるが

>>958
エンジンがー、アビオがー、値段がーってひとつづつ根拠が撃破されて、
とにかくありえないんだーって妄想にすがるしかなくなった

過去にF2がどうだからーとかいう理屈にもなってないものをいまさら持ち出す
カーゴカルトレベルにまで後退している。

F1は改造でも共同開発でも無かったよね?
くらいの反論で崩れる。サンプル1つはいくらなんでも

F22改造案は「カーゴカルト派」にとっては過去の事例に似てたからというのが根拠だが
F22は輸出できない本国でも生産中止
2019/03/28(木) 17:05:46.11ID:1MnK7Wlm0
スレ立てしてみます。
2019/03/28(木) 17:09:40.23ID:1MnK7Wlm0
次スレ立てました。

【XF9-1】F-3を語るスレ103【推力15トン以上】
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1553760450/
2019/03/28(木) 17:10:45.92ID:weoqlv1D0
>>971
スレ立て乙
2019/03/28(木) 17:19:41.50ID:nMakMdaK0
F-3プロジェクトで貴重な設計ノウハウが手に入るだろうけど
その次にはAIが設計するから今後生かされることはないんだろうなあ
2019/03/28(木) 17:24:08.20ID:weoqlv1D0
>>973
そのAIを作るのに必要なんでないの普通に考えて
まさかAI様が天啓受けて作ってくれるとか思ってないよな?
2019/03/28(木) 18:01:39.17ID:L4/wA5QZ0
ブーイモ君凄いなw
ぶっちぎりの書き込み数ww
2019/03/28(木) 18:28:54.62ID:nyqtTy/y0
>>900
>AIM-120は簡単に売ってもらえたと思ってる

何か?
2019/03/28(木) 18:30:53.86ID:nyqtTy/y0
>>924
US-1
2019/03/28(木) 18:32:46.90ID:nyqtTy/y0
>>938
日本は技術者の人件費が安いので開発費も安い
2019/03/28(木) 18:43:41.60ID:2s/a6M+s0
AIM-120は売る売られないの問題ではなく誘導用の周波数が割られてるから発射時に容易に探知されやすいのと、そもそも米軍が導入するにあたってミサイル命中率のボーダーが7割と定められてるあたり、数値としては高くないので買う意味がそれほどないんだけどね…
2019/03/28(木) 18:47:09.88ID:kgJq2mMsd
>>971
2019/03/28(木) 18:56:54.58ID:kgJq2mMsd
つか流れが早いと思ったらいつものブーイモか
相変わらずの論点ずらしに確証も無いことや要因の違うことを適当に混ぜた話しかしてない
2019/03/28(木) 18:58:19.97ID:MJwBzXT/0
台湾の話するなら、経国は別に当時ですら最強の戦闘機でもないし極端に安いわけでもないけど
それが必要だったわけで
天剣2も同じか。これはアクティブレーダーホーミングミサイルとしては日本より早かったが
2019/03/28(木) 19:20:46.79ID:f4eEKJUD0
共同開発がどこまで行うかだよな。
政府自体が、海外への販売を強く意識してるのは間違いないし、イギリスBAE側も日本との交渉が始まったことも明かしてる。
テンペストのコックピットのテストモデルは公開されて、テンペスト自体がまったくのペーパーモデルでないこもわかった。
マジでF-3とテンペストの合成案に落ち着く可能性もでてきてる
2019/03/28(木) 19:24:05.13ID:n9Sm4pnzd
テンペストのモーション入力F-3に搭載するの
2019/03/28(木) 19:31:22.50ID:f4eEKJUD0
>>984
あれは掛け値なしに魅力的なシステムだと思う。
入力装置を丸々オミットできるから、アップデートの際でも面倒な入力装置の増設だったり交換だったりが必要なく、
単純なソフトの更新のみで、入力装置の更新をまかなえることになる。
単純な部品削減になるから、初期コストはともかくとしてもLCCの低減には間違いなく寄与する
986名無し三等兵 (ワッチョイ ff33-tIF9 [121.85.180.194])
垢版 |
2019/03/28(木) 19:56:03.92ID:46sTetl/0
揺れる機体の中で掌に視線やって正確に押すって結構難しそう
2019/03/28(木) 20:18:19.25ID:LgIU3GT4a
>>960
評論家を名乗ってる奴らまでがそういう物言いだからな・・・
清谷、竹内、兵頭、そしてこいつらのフォロワー
2019/03/28(木) 20:35:57.40ID:gcsYCTpt0
>>986
スマートフォン系のUIがながら操作に向かないように、実機に搭載したら戦闘機動中など注意が他に向いている場合、
素早く正確な操作が遣り難くてしょうがない、という事は十分にありうるな。
2019/03/28(木) 20:38:23.43ID:670KlJcEd
>>971
乙です
2019/03/28(木) 20:40:42.75ID:LgIU3GT4a
>>983
完成するのはF-3が先だから合成ではないんじゃない?
F-3完成までに培った技術でテンペスト完成に協力する感じじゃないかな

見返りが気になるが・・・テンペストを好条件でライセンス国産する権利とかか
2019/03/28(木) 20:44:13.66ID:M0EDm1SQ0
中長期的には音声入力に行くんだろうな。
しかし細かい諸元入力は無理そうだ。
2019/03/28(木) 20:45:48.10ID:P0PESpQeM
>>988
あの方法は普通の操縦桿と組み合わせると便利だけどそれだけだと一人で操作するのが追いつかなくなりそうだわな
対地対艦ミッションをする際にあのテンペストの方法がサブで呼び出せれば便利だろな
2019/03/28(木) 20:49:57.85ID:gcsYCTpt0
>>990
F-3の開発とは切り離して、将来戦闘機に必要とされる要素技術の共同研究を行い、
成果物はお互い自由に利用できる、あたりが現実的だろうなあ。
2019/03/28(木) 20:51:54.43ID:P0PESpQeM
>>993
それらの研究がF-3に反映されていけば完成度は更に高まるだろうしな
2019/03/28(木) 21:01:52.17ID:LgIU3GT4a
>>993
互いに国防のアメリカ依存度を減らしたい思惑は一致してるだろうからね
2019/03/28(木) 21:12:27.27ID:YcwDVWCY0
テンペストの話はタイフーンの現状をどうにかしてからにしろよ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況