制空戦闘機F-15やその系列機、そして戦闘爆撃機であり複合任務戦闘機(DRF)であるF-15Eやその系列の機体について語るスレです。
☆政治・民族思想は基本的に軍事と深く関係がある場合を除いてNG。
☆煽り・釣り・感情に流された誹謗中傷、罵倒行為はたとえ相手が誰であっても自粛すること。
☆他板の争いを持ち込まないこと。
☆そのような書き込みは完全にスルー推奨。
☆脱線は程々に。
☆このスレッドはシム板、軍事板Wikipediaスレやグリペンスレとは関係ありません。
☆過去スレは>>2-4
☆次スレは>>980を踏んだ人が立てましょう。
☆ワッチョイはスレが寂れて死ぬため導入禁止。
過去スレ
F-15系列戦闘機総合スレ 57機目
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1541463447/
※前スレ58
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1545819819/
探検
F-15系列戦闘機総合スレ 59機目 ワ無
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2019/03/24(日) 22:33:19.84ID:6hJXqAhA43名無し三等兵
2019/05/08(水) 23:45:40.56ID:CHfCsXoj >>39
ちがう ミリタリー推力で長時間飛行できるF-22でスパクルが有名になったせいで勘違いしてるやつが多い
F-22登場以前から長時間アフターバーナー使う前提で燃料を大量に積んだ機体が存在してる 無論スパクルのためだ
MiG-31やTU-160がまさにそうだ
ちがう ミリタリー推力で長時間飛行できるF-22でスパクルが有名になったせいで勘違いしてるやつが多い
F-22登場以前から長時間アフターバーナー使う前提で燃料を大量に積んだ機体が存在してる 無論スパクルのためだ
MiG-31やTU-160がまさにそうだ
45名無し三等兵
2019/05/09(木) 04:01:33.75ID:DudztvTK >>43
もちろんスーパークルーズを言葉通りに解釈すればアフターバーナー使おうが使わなかろうが超音速で飛行し続ければスーパークルーズだね
しかしアフターバーナー炊きっぱなしだとMig-31もTu-160も燃料瞬時でなくなるんじゃね?
燃料ダダ漏れの一発ダッシュの音速突破じゃなく超音速で巡航するにはF-22のように燃料節約のためアフターバーナー不使用じゃないと実用には難しくね?
コンコルドでもアフターバーナーは加速時のみの使用で巡行時は不使用
SR-71はアフターバーナー炊きっぱだけどあれは特殊
もちろんスーパークルーズを言葉通りに解釈すればアフターバーナー使おうが使わなかろうが超音速で飛行し続ければスーパークルーズだね
しかしアフターバーナー炊きっぱなしだとMig-31もTu-160も燃料瞬時でなくなるんじゃね?
燃料ダダ漏れの一発ダッシュの音速突破じゃなく超音速で巡航するにはF-22のように燃料節約のためアフターバーナー不使用じゃないと実用には難しくね?
コンコルドでもアフターバーナーは加速時のみの使用で巡行時は不使用
SR-71はアフターバーナー炊きっぱだけどあれは特殊
46名無し三等兵
2019/05/09(木) 05:01:41.56ID:WKuG4MS0 MiG-31はエンジンの圧縮比7だっけ
そんな低圧縮ゆえこれもラムジェットに近いエンジンと見なせる、なんて言われたか
そんな低圧縮ゆえこれもラムジェットに近いエンジンと見なせる、なんて言われたか
47名無し三等兵
2019/05/09(木) 05:40:04.30ID:jaItgKLb49名無し三等兵
2019/05/09(木) 09:00:36.58ID:mIcmwige > SR-71はアフターバーナー炊きっぱだけどあれは特殊
巡航時、J58は燃焼室に吹く燃料をかなり減らしてるし
アフターバーナーはラムジェットの燃焼室になってる
巡航時、J58は燃焼室に吹く燃料をかなり減らしてるし
アフターバーナーはラムジェットの燃焼室になってる
50名無し三等兵
2019/05/09(木) 10:04:02.38ID:59qbx5pg ラムジェットのアフターバーナーって
燃焼室で燃やした排気に更に燃料吹き付けるのかよ
燃焼室で燃やした排気に更に燃料吹き付けるのかよ
51名無し三等兵
2019/05/09(木) 10:17:38.78ID:DvSJ5K9I スーパークルーズってアフターバーナーを使わない音速飛行のことでしょ
これって常識では?
これって常識では?
52名無し三等兵
2019/05/09(木) 10:42:44.29ID:LCeqvrmb 訳せば超音速巡航だから超音速で巡航出来れば何でもおk
つっても戦闘機でミサイル無しとかじゃ無意味だけど
つっても戦闘機でミサイル無しとかじゃ無意味だけど
53名無し三等兵
2019/05/09(木) 10:53:10.89ID:d4yZxHtV >>50
> ラムジェットのアフターバーナーって
> 燃焼室で燃やした排気に更に燃料吹き付けるのかよ
ラムジェットのアフターバーナーってのは存在しない
ターボジェットとラムジェットの複合サイクル(あるいは本当の意味での可変サイクル)エンジンの場合には
ターボジェットのアフターバーナー部分がラムジェットでの燃焼室になる
ラムジェットモードでの運転ではインテークダクトで圧縮されたエアは
ターボジェットのコンプレッサー→燃焼室→タービンを通さずバイパスされて
直接にターボジェットモードでのアフターバーナー部に相当する
ラムジェットモードでの燃焼室に送られることになる
>>51
> スーパークルーズってアフターバーナーを使わない音速飛行のことでしょ
「音速飛行」でなくて「超音速飛行」の間違いね
それで、F-22がスパクルを喧伝したお蔭で普通はスーパークルーズという言葉は君の意味で使われているが
私個人的には、アフターバーナー(A/B)を焚いてもある程度の長い時間を超音速で巡航できるならば「スーパークルーズ」と呼んで良いと思う
だからSR-71もコンコルドもスーパークルーズを常用していたわけだ
ただ、普通のA/B付きターボジェットやA/B付きターボファンでA/Bを焚き続けると燃料消費率が高すぎて
あっという間に燃料タンクが空になるので「超音速で巡航する」と言えるほどの長時間はA/Bを焚き続けられないというだけの話
SR-71のJ58のようにM3でA/Bを焚き続けられるほど燃料消費率がリーズナブルに抑えられれば超音速で巡航できるわけで
それはスーパークルーズと呼んで良いと思う
要するに問題は「巡航する」と言えるほどの長い時間を超音速で飛べるか否かだけの問題で厳密な定義はスーパークルーズにはない
もしもターボジェットやターボファンでA/B焚いた巡航をスーパークルーズでないというならばラムジェット機は絶対にスパクルできないことになるからね
だって上に書いた通りラムジェットの燃焼室はターボジェットでのアフターバーナーに相当する部分だからだ
> ラムジェットのアフターバーナーって
> 燃焼室で燃やした排気に更に燃料吹き付けるのかよ
ラムジェットのアフターバーナーってのは存在しない
ターボジェットとラムジェットの複合サイクル(あるいは本当の意味での可変サイクル)エンジンの場合には
ターボジェットのアフターバーナー部分がラムジェットでの燃焼室になる
ラムジェットモードでの運転ではインテークダクトで圧縮されたエアは
ターボジェットのコンプレッサー→燃焼室→タービンを通さずバイパスされて
直接にターボジェットモードでのアフターバーナー部に相当する
ラムジェットモードでの燃焼室に送られることになる
>>51
> スーパークルーズってアフターバーナーを使わない音速飛行のことでしょ
「音速飛行」でなくて「超音速飛行」の間違いね
それで、F-22がスパクルを喧伝したお蔭で普通はスーパークルーズという言葉は君の意味で使われているが
私個人的には、アフターバーナー(A/B)を焚いてもある程度の長い時間を超音速で巡航できるならば「スーパークルーズ」と呼んで良いと思う
だからSR-71もコンコルドもスーパークルーズを常用していたわけだ
ただ、普通のA/B付きターボジェットやA/B付きターボファンでA/Bを焚き続けると燃料消費率が高すぎて
あっという間に燃料タンクが空になるので「超音速で巡航する」と言えるほどの長時間はA/Bを焚き続けられないというだけの話
SR-71のJ58のようにM3でA/Bを焚き続けられるほど燃料消費率がリーズナブルに抑えられれば超音速で巡航できるわけで
それはスーパークルーズと呼んで良いと思う
要するに問題は「巡航する」と言えるほどの長い時間を超音速で飛べるか否かだけの問題で厳密な定義はスーパークルーズにはない
もしもターボジェットやターボファンでA/B焚いた巡航をスーパークルーズでないというならばラムジェット機は絶対にスパクルできないことになるからね
だって上に書いた通りラムジェットの燃焼室はターボジェットでのアフターバーナーに相当する部分だからだ
54名無し三等兵
2019/05/09(木) 11:35:38.02ID:WnMEuLWe 世界初のアフターバーナーはラムジェットの技術をまんま流用して作ったらしぃ
55名無し三等兵
2019/05/09(木) 13:04:43.28ID:TUXy336q 他にスパクルに必要そうなのは
出力が調整可能なA/B 高高度で高効率なエンジン
超音速でも良好な揚抗比
超音速エリアルール 空力中心の移動が小さい(トリム抵抗小)
トリム調整に燃料をバラストに使う 推力偏向をトリム調整に使う
燃料を大量に搭載する 低抵抗な増槽(CFT)を使う
辺りか
出力が調整可能なA/B 高高度で高効率なエンジン
超音速でも良好な揚抗比
超音速エリアルール 空力中心の移動が小さい(トリム抵抗小)
トリム調整に燃料をバラストに使う 推力偏向をトリム調整に使う
燃料を大量に搭載する 低抵抗な増槽(CFT)を使う
辺りか
56名無し三等兵
2019/05/09(木) 13:33:53.45ID:opLMOIU4 XB-70って超音速巡行時はアフターバーナーどうしてたんだろう
燃料はJP-6とか特殊なものだったようだがSSTの実験機でもあったし超音速巡行は考慮されてたと思うんだが
あとボーイング2707も
燃料はJP-6とか特殊なものだったようだがSSTの実験機でもあったし超音速巡行は考慮されてたと思うんだが
あとボーイング2707も
57名無し三等兵
2019/05/09(木) 14:35:24.29ID:lqoW7Rpr まあコンコルドはA/Bなしでの超音速巡航だが
https://en.wikipedia.org/wiki/Concorde
https://en.wikipedia.org/wiki/Concorde
58名無し三等兵
2019/05/09(木) 20:51:26.70ID:E9tHLbbk スーパークルーズ可能な戦闘機一覧
・F-22
・F-35
・SU-57
・SU-35
・EF-2000
・Rafale
・JAS39EF
・F-22
・F-35
・SU-57
・SU-35
・EF-2000
・Rafale
・JAS39EF
59名無し三等兵
2019/05/09(木) 20:56:03.87ID:dcnW1wCH60名無し三等兵
2019/05/09(木) 20:58:34.47ID:dcnW1wCH >>そして、このアフターバーナーを使わない燃費のよい超音速飛行を、スーパークルーズと呼んでいます。
61名無し三等兵
2019/05/09(木) 21:04:47.31ID:StwXC8is グリペンってできたっけ?
そもそもグリペンE/Fって未完成だった記憶が
そもそもグリペンE/Fって未完成だった記憶が
62名無し三等兵
2019/05/09(木) 21:27:29.32ID:B0HJmbEe 現世代機にラムジェットエンジンが存在しないので、ラムジェットは無視していいよ
65名無し三等兵
2019/05/10(金) 10:29:27.57ID:041Y3bOu スーパークルーズの初出はボイドら戦闘機マフィアがF-16の要求仕様を出すときに
「超音速で、40%までの燃料消費増加・20分の持続」
をそう読んだのが最初とか英語版のwikiには載ってる。
原典では40%までしか燃料消費増加を許容していないので、事実上「アフターバーナーを使わずに」と言っている様なものではあるな。
「超音速で、40%までの燃料消費増加・20分の持続」
をそう読んだのが最初とか英語版のwikiには載ってる。
原典では40%までしか燃料消費増加を許容していないので、事実上「アフターバーナーを使わずに」と言っている様なものではあるな。
66名無し三等兵
2019/05/10(金) 10:48:38.77ID:D8gwj13N >>65
>「超音速で、40%までの燃料消費増加・20分の持続」
F-22でもせいぜい15分程度では?
https://en.wikipedia.org/wiki/Supercruise
「 Air Force Association estimating that use of supercruise for a 100-nautical-mile (120 mi; 190 km) dash as part of a mission would cut the F-22's combat radius
from about 600 nautical miles (690 mi; 1,100 km) to about 450 nautical miles (520 mi; 830 km).」
50%の燃料消費増加で10分に読んだけど。。勘違い?
>「超音速で、40%までの燃料消費増加・20分の持続」
F-22でもせいぜい15分程度では?
https://en.wikipedia.org/wiki/Supercruise
「 Air Force Association estimating that use of supercruise for a 100-nautical-mile (120 mi; 190 km) dash as part of a mission would cut the F-22's combat radius
from about 600 nautical miles (690 mi; 1,100 km) to about 450 nautical miles (520 mi; 830 km).」
50%の燃料消費増加で10分に読んだけど。。勘違い?
68名無し三等兵
2019/05/10(金) 12:55:28.35ID:t9TFuu6l >>67
エンジンによるんじゃね?
F-14のTF30はA/BがZONE1〜5まで推力調整できたようだが、
F-1やジャギュアのアドーアはA/Bは使うか使わないかしかなかった。
ジャギュアが単発飛行時の着陸不能という問題を起こして、
A/B部分ではなくターボファン部分でA/B使用時の推力調整をするようになったけど。
エンジンによるんじゃね?
F-14のTF30はA/BがZONE1〜5まで推力調整できたようだが、
F-1やジャギュアのアドーアはA/Bは使うか使わないかしかなかった。
ジャギュアが単発飛行時の着陸不能という問題を起こして、
A/B部分ではなくターボファン部分でA/B使用時の推力調整をするようになったけど。
69名無し三等兵
2019/05/14(火) 10:47:15.16ID:9ukF4zwF >「超音速で、40%までの燃料消費増加・20分の持続」
これはあくまでF-16の要求仕様での数値で、厳密な基準ではないのだろう。
これはあくまでF-16の要求仕様での数値で、厳密な基準ではないのだろう。
70名無し三等兵
2019/05/14(火) 10:49:15.28ID:9ukF4zwF LMが、F-15EX潰しのために調達価格の引き下げ、飛行時間当たりのコスト低減に必死になっているな。
71名無し三等兵
2019/05/14(火) 11:04:32.29ID:KGLanL6j F-35が安くなるならF-15Xなんて止めとこーかなんてことになるんかね?
72名無し三等兵
2019/05/14(火) 11:46:41.51ID:MzYUrjgw 維持費は変わらずに相対的に高い上にボーイングの救済面があるから無駄な努力でしょ
73名無し三等兵
2019/05/14(火) 11:48:47.24ID:cesUh+QV つうかF-15Xって
あんまりF-35の価格や運用コストに文句を付けると大事な予算で古い機体を買うぞ
って空軍の議会に対する脅しだから
議会は先ず認めないだろうし、もしF-15Xの調達が決まったとしてもすぐに調達中止にして
F-15E部隊に配備して終わりだと思うわ
あんまりF-35の価格や運用コストに文句を付けると大事な予算で古い機体を買うぞ
って空軍の議会に対する脅しだから
議会は先ず認めないだろうし、もしF-15Xの調達が決まったとしてもすぐに調達中止にして
F-15E部隊に配備して終わりだと思うわ
74名無し三等兵
2019/05/14(火) 12:02:44.78ID:4dEtMEIf75名無し三等兵
2019/05/14(火) 12:42:39.06ID:KGLanL6j F-15Xは戦闘機技術を継承ってだけじゃなくボーイングへの貿易戦争による損失補填の方が大きかったのかも
それよりボーイングは737MAXを片付けないと大変だわな
2機連続墜落ってコメットを連想してしまう
それよりボーイングは737MAXを片付けないと大変だわな
2機連続墜落ってコメットを連想してしまう
77名無し三等兵
2019/05/14(火) 13:00:37.59ID:MzYUrjgw F-22か下手するとB-2並みだぞ
78名無し三等兵
2019/05/14(火) 14:55:46.33ID:sDkPfCnX >>70
後の世でアメリカ滅亡の歴史を語るときにユダヤ人と並んでLMも欠かすことの出来ない要因として語られそう
後の世でアメリカ滅亡の歴史を語るときにユダヤ人と並んでLMも欠かすことの出来ない要因として語られそう
79名無し三等兵
2019/05/14(火) 15:37:20.67ID:TgYodQDL まだ量産本格化してないんだから下がる要素は十分あるのに下がる見込みがないとか書いちゃう馬鹿だけあって、
馬鹿特有の分数表記やらかしてんな
1/10を10/1と間違えるのやらかすやつって普段数字と縁ない数字でも送ってるのか
馬鹿特有の分数表記やらかしてんな
1/10を10/1と間違えるのやらかすやつって普段数字と縁ない数字でも送ってるのか
80名無し三等兵
2019/05/14(火) 15:47:10.33ID:uVBvIJ9c F-35のCPFHが35000ドル/1h
あと15年くらいかけて、F-16と同じ20000ドル/1hまで低下させるそうだからF-15EX(27000ドル/1h)は勝負にならんのでは
F-16だって初めからこのコストで飛ばせてたわけでもないし
あと15年くらいかけて、F-16と同じ20000ドル/1hまで低下させるそうだからF-15EX(27000ドル/1h)は勝負にならんのでは
F-16だって初めからこのコストで飛ばせてたわけでもないし
81名無し三等兵
2019/05/14(火) 17:53:35.63ID:H0M4d8j7 >>73
> つうかF-15Xって
> あんまりF-35の価格や運用コストに文句を付けると大事な予算で古い機体を買うぞ
> って空軍の議会に対する脅しだから
空軍はF-15Xなんて欲しがっていない
空軍の現場の意向が最優先されるのならばF-15Xは速攻で却下されてしまっている
ボーイングの戦闘機開発・生産能力の維持のためにトランプ政権(と恐らくは
ボーイングというか旧マクドナルドの戦闘機工場の雇用が票数に直結する地元議員ら)が
国防総省と空軍の制服組上層部を突き上げて空軍の現場の反対を抑えこんで出て来たアイデアが
F-15Eのエアフレームを元に装備を近代化したものを量産してF-35と共に配備するという代物
戦闘機開発能力を持つ企業を複数維持するというのはずっと続けてきたアメリカにとっては国防上の必須要件のようなものなので
細かい点の修正は別にして大枠としては議会は反対せずに通すだろうね(そもそも、この案は必ず地元議員が絡んでいるはず)
> つうかF-15Xって
> あんまりF-35の価格や運用コストに文句を付けると大事な予算で古い機体を買うぞ
> って空軍の議会に対する脅しだから
空軍はF-15Xなんて欲しがっていない
空軍の現場の意向が最優先されるのならばF-15Xは速攻で却下されてしまっている
ボーイングの戦闘機開発・生産能力の維持のためにトランプ政権(と恐らくは
ボーイングというか旧マクドナルドの戦闘機工場の雇用が票数に直結する地元議員ら)が
国防総省と空軍の制服組上層部を突き上げて空軍の現場の反対を抑えこんで出て来たアイデアが
F-15Eのエアフレームを元に装備を近代化したものを量産してF-35と共に配備するという代物
戦闘機開発能力を持つ企業を複数維持するというのはずっと続けてきたアメリカにとっては国防上の必須要件のようなものなので
細かい点の修正は別にして大枠としては議会は反対せずに通すだろうね(そもそも、この案は必ず地元議員が絡んでいるはず)
82名無し三等兵
2019/05/14(火) 20:32:15.40ID:MzYUrjgw84名無し三等兵
2019/05/15(水) 09:20:55.83ID:9umIDwUd85名無し三等兵
2019/05/15(水) 09:25:13.80ID:ZSDPClOA F-16はVを新しく買うより、既存のC型改修のが安上がりなんじゃなかったか
本土防衛に充てるには今あるF-16だけだと数足らんのかな
本土防衛に充てるには今あるF-16だけだと数足らんのかな
86名無し三等兵
2019/05/15(水) 16:33:59.42ID:RKm+RdDU87名無し三等兵
2019/05/15(水) 17:46:30.52ID:g6o9Rxvl >>86
> 機体寿命の問題はどうしようもないけどね。
In April, the USAF authorized a plan to extend the F-16C/D model's
service life from its original 8,000 flight hours to 12,000 flight hours.
A June notice increased that extension to 13,856 equivalent flight hours.
ttp://www.flightglobal.com/news/articles/usaf-releases-f-16-service-life-extension-solicitati-443521/
> 機体寿命の問題はどうしようもないけどね。
In April, the USAF authorized a plan to extend the F-16C/D model's
service life from its original 8,000 flight hours to 12,000 flight hours.
A June notice increased that extension to 13,856 equivalent flight hours.
ttp://www.flightglobal.com/news/articles/usaf-releases-f-16-service-life-extension-solicitati-443521/
88名無し三等兵
2019/05/15(水) 18:25:48.41ID:+qdgIm+V89名無し三等兵
2019/05/15(水) 18:48:33.73ID:J0cbuql7 F-35はこれ以上安くならんし運用コストも下がる見込みが無いが、
へのレスだから運用経費に限った話ではないでしょ
勝手に話を自分の都合のいいとこに限定して返すのはみっともない
へのレスだから運用経費に限った話ではないでしょ
勝手に話を自分の都合のいいとこに限定して返すのはみっともない
90名無し三等兵
2019/05/15(水) 20:37:56.31ID:sSEWiyLG >>88
F-35のCPFHが35000ドル/1h
あと15年くらいかけて、F-16と同じ20000ドル/1hまで低下させるそうだからF-15EX(27000ドル/1h)は勝負にならんのでは
F-16だって初めからこのコストで飛ばせてたわけでもないし
F-35のCPFHが35000ドル/1h
あと15年くらいかけて、F-16と同じ20000ドル/1hまで低下させるそうだからF-15EX(27000ドル/1h)は勝負にならんのでは
F-16だって初めからこのコストで飛ばせてたわけでもないし
9181
2019/05/16(木) 02:26:21.92ID:2+Y5iRTQ92名無し三等兵
2019/05/16(木) 02:30:49.69ID:A1WgAgB9 F-35いれたかったらボーイングにライセンス生産なさせて仕事割り振れといいたい。
93名無し三等兵
2019/05/16(木) 12:04:55.94ID:7+yQ+ctv F-35しか売り物がないうえ、絶賛買い叩かれてるロッキードの方が要救済じゃね?
BT-XやF/A-18EF Block3、MQ-25、KC-46etc...大量のバックオーダーを抱えてるボーイングの方が忙しそうだが
BT-XやF/A-18EF Block3、MQ-25、KC-46etc...大量のバックオーダーを抱えてるボーイングの方が忙しそうだが
94名無し三等兵
2019/05/16(木) 13:14:35.02ID:zr/u/mcM f-35だけでくっていける勢いの需要あるし大量にあるF-16のアップデートだけでも相当よ
95名無し三等兵
2019/05/16(木) 14:08:28.60ID:1pbSTMdB 昔は戦闘機は全部ステルスって言われてたけど実際に運用して見るとステルスも色々デメリットがある事が分かって来たんだろうね
96名無し三等兵
2019/05/17(金) 15:00:07.67ID:XjByFm6X 訓練中のF16墜落 米加州の民間の倉庫
パイロットは脱出済みで無事
パイロットは脱出済みで無事
97名無し三等兵
2019/05/17(金) 22:12:22.68ID:tFym4qO0 F-15Eはミズーリ州セントルイスにあるボーイングの工場で、サウジアラビア空軍向けの能力向上型F-15SAが生産されており、カタール空軍向け能力向上型F-15QAの生産も開始されています
日本がF15Xを80機買うって言えば、完成機購入なら相当ディスカウントしてくれそう
日本がF15Xを80機買うって言えば、完成機購入なら相当ディスカウントしてくれそう
98名無し三等兵
2019/05/17(金) 22:19:29.97ID:v5k7TSQE こんなことなら10年前にF-4後継としてF-15E入れとけば・・・(F-35はF-15pre後継で)
99名無し三等兵
2019/05/17(金) 22:36:20.42ID:P0Crw/rr 取引成立か?
Congress Likely to Follow as House Seeks More F-35s, F-15Xs (2)
May 14, 2019 Bloomberg Government
ttp://about.bgov.com/news/congress-likely-to-follow-as-house-seeks-more-f-35s-f-15xs-2/
Congress Likely to Follow as House Seeks More F-35s, F-15Xs (2)
May 14, 2019 Bloomberg Government
ttp://about.bgov.com/news/congress-likely-to-follow-as-house-seeks-more-f-35s-f-15xs-2/
100名無し三等兵
2019/05/17(金) 22:53:48.90ID:5ze5IN2W 整備体系も違う4G機に100億(米軍価格)とか気が違ってるだろw
しかもE系なのに初度費で400億ぐらい取られてると言う
しかもE系なのに初度費で400億ぐらい取られてると言う
101名無し三等兵
2019/05/17(金) 23:16:38.44ID:R6iBDNxz 米中貿易戦争でボーイングの旅客機が売れなくなることへのお見舞金かもしれんな
原資は関税でガッチリ確保してるし
原資は関税でガッチリ確保してるし
103名無し三等兵
2019/05/18(土) 00:19:48.24ID:LeK49Fkj >>102
5,000機超えのオーダーが既にあって、事故以降も更に50機の新規オーダーが有ったんだが
(つかバックが余りにあり過ぎて基本、オーダーお断り中だし)
しかも事故後にキャンセルしたのはインドネシアのガルーダだけで、
事故った当のライオンとエチオピアはキャンセルするつもりは無いと言う…
5,000機超えのオーダーが既にあって、事故以降も更に50機の新規オーダーが有ったんだが
(つかバックが余りにあり過ぎて基本、オーダーお断り中だし)
しかも事故後にキャンセルしたのはインドネシアのガルーダだけで、
事故った当のライオンとエチオピアはキャンセルするつもりは無いと言う…
105名無し三等兵
2019/05/18(土) 01:32:30.69ID:Fh/yeoUw >>103
エチオピア航空、737MAXの受領計画を見直し−事故で「汚点」 2019年4月6日 2:34 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-04-05/PPHWFH6TTDS001
> 同CEOは、エチオピアは737MAXの残り25機の引き渡しを受けることは現時点ではなく、場合によっては見送りを決める可能性があると述べた。
>その決断を下すのは、墜落機に使われたシステム向けにボーイングが修正ソフトウエアを提供し、規制当局と他の航空会社がどう対応するかを見届けてからになると話した。
エチオピア航空、737MAXの受領計画を見直し−事故で「汚点」 2019年4月6日 2:34 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-04-05/PPHWFH6TTDS001
> 同CEOは、エチオピアは737MAXの残り25機の引き渡しを受けることは現時点ではなく、場合によっては見送りを決める可能性があると述べた。
>その決断を下すのは、墜落機に使われたシステム向けにボーイングが修正ソフトウエアを提供し、規制当局と他の航空会社がどう対応するかを見届けてからになると話した。
106名無し三等兵
2019/05/18(土) 02:31:43.04ID:L4s9NBDw >>103
エチオピアの航空会社は再びボーイング737 MAXを飛ぶことはありません
May 14, 2019 Ethiopian Airlines May Never Fly The Boeing 737 MAX Again
ttp://simpleflying.com/ethiopian-airlines-may-never-fly-the-boeing-737-max-again/
エチオピアの航空会社は再びボーイング737 MAXを飛ぶことはありません
May 14, 2019 Ethiopian Airlines May Never Fly The Boeing 737 MAX Again
ttp://simpleflying.com/ethiopian-airlines-may-never-fly-the-boeing-737-max-again/
107名無し三等兵
2019/05/18(土) 03:49:22.79ID:pA768Bqz >>56
XB-70は超音速飛行では翼を下向きに折りたたむようにして衝撃波を推力にするという新理論で設計されたって本で読んだ
XB-70は超音速飛行では翼を下向きに折りたたむようにして衝撃波を推力にするという新理論で設計されたって本で読んだ
108名無し三等兵
2019/05/18(土) 04:18:07.80ID:X7BEgYPh >>107
おう、そいつは凄い発見だぞ
NASAにお前らそれ間違ってるぞって教えてやれw
The outer wing panels were hinged. During take off, landing, and subsonic
flight, they remained in the horizontal position. This feature increased the
amount of lift produced, improving the lift-to-drag ratio.
https://www.nasa.gov/centers/armstrong/news/FactSheets/FS-084-DFRC.html
https://en.wikipedia.org/wiki/Compression_lift
http://www.aerospaceweb.org/design/waverider/design.shtml
おう、そいつは凄い発見だぞ
NASAにお前らそれ間違ってるぞって教えてやれw
The outer wing panels were hinged. During take off, landing, and subsonic
flight, they remained in the horizontal position. This feature increased the
amount of lift produced, improving the lift-to-drag ratio.
https://www.nasa.gov/centers/armstrong/news/FactSheets/FS-084-DFRC.html
https://en.wikipedia.org/wiki/Compression_lift
http://www.aerospaceweb.org/design/waverider/design.shtml
109名無し三等兵
2019/05/18(土) 05:25:45.39ID:hxKSc3JK >>107
> XB-70は超音速飛行では翼を下向きに折りたたむようにして衝撃波を推力にするという新理論で設計されたって本で読んだ
衝撃波を推力にする(つまり衝撃波から推力を産み出す)わけじゃない
衝撃波によって揚力を稼ぐというコンプレッション・リフト理論をXB-70は具現化した、
その方法が超音速飛行時の主翼外翼部を下に折り畳んで機体下面の楔形エア・インテークで発生する衝撃波を逃がさないようにすることだ
というのが昔から言われてきた伝説だ
だが、実際にはXB-70で主翼の外翼部を下向きに折り畳むのは、機体下面に発生している衝撃波を閉じ込めて揚力を稼ぐためではなくて、
超音速飛行時に低下する方向安定性を補うために行っている(つまりベントラル・フィンと同様の効果を狙っている)というのが本当のところだ
> XB-70は超音速飛行では翼を下向きに折りたたむようにして衝撃波を推力にするという新理論で設計されたって本で読んだ
衝撃波を推力にする(つまり衝撃波から推力を産み出す)わけじゃない
衝撃波によって揚力を稼ぐというコンプレッション・リフト理論をXB-70は具現化した、
その方法が超音速飛行時の主翼外翼部を下に折り畳んで機体下面の楔形エア・インテークで発生する衝撃波を逃がさないようにすることだ
というのが昔から言われてきた伝説だ
だが、実際にはXB-70で主翼の外翼部を下向きに折り畳むのは、機体下面に発生している衝撃波を閉じ込めて揚力を稼ぐためではなくて、
超音速飛行時に低下する方向安定性を補うために行っている(つまりベントラル・フィンと同様の効果を狙っている)というのが本当のところだ
113名無し三等兵
2019/05/18(土) 09:19:05.25ID:ovlSwbxy115名無し三等兵
2019/05/18(土) 12:51:30.89ID:BudsbaC2 多分、本の記述は正確でお前の記憶力が残念なだけだな
116名無し三等兵
2019/05/18(土) 15:01:53.40ID:hxKSc3JK >>110
> 同じ本にSR-71の推力の大半はエアインテーク側で発生しているって書いてあったがそれも嘘?
それは本当だよ
SR-71のインテークのコーンとその後のインテークダクトで上手に衝撃波を発生させて気流を圧縮し
元の気流が持っていた運動エネルギーを最小限の損失で保存しエンジン〜ノズルへと渡し推力を生み出す構造になっている
結局、ジェットエンジンの推力は排気ガスの持つ運動量によるものだが、排気ガスの持つ運動量は
排気ガスの持つ運動エネルギーによって決まるが、排気ガスの持つ運動エネルギーは
インテークダクト通りエンジンに送り込まれる気流が持っているエネルギーと燃料を燃焼させて得られるエネルギーの和だから
インテークダクトで如何にエネルギー損失を小さくして大きなエネルギーを持ったままエンジンに気流を送り込むかというのが
SR-71のような超高速(だとインテークに入る前の気流の持つ運動エネルギーも極めて大きい)で飛ぶ際には非常に重要になる
SR-71のインテークのこととXB-70の外翼部折り下げのこととは共に衝撃波に関連しているが
それらの生み出す効果は全く異なっており互いに全く関係がない
(但し、XB-70の件は既に述べたようにコンプレッション・リフト理論による効果、つまり衝撃波というサーフウェーブの上に
XB-70の機体がサーフボードの如く乗っかって揚力を稼ぐ、主翼を折り下げることでサーフウェーブとしての衝撃波が横に広がって逃げないようにして
衝撃波を主翼で抱え込むようにして揚力を稼ぐ効果を増大させるというのは一種の伝説であって、その効果が全く無いとまでは言わないにしても、
XB-70の主翼の折り下げの主な目的はベントラル・フィンと同様に高速時の横安定性の低下を補うことにある、というのが実際のところだ)
その本のXB-70の主翼の折り下げの説明の部分をもう一度、良く読んでごらん
衝撃波で稼ぐのは「推力」じゃなくて「揚力」と書いてあると思うんだが
(さすがにそういう初歩的な間違いを書いている本はないと信じたい)
> 同じ本にSR-71の推力の大半はエアインテーク側で発生しているって書いてあったがそれも嘘?
それは本当だよ
SR-71のインテークのコーンとその後のインテークダクトで上手に衝撃波を発生させて気流を圧縮し
元の気流が持っていた運動エネルギーを最小限の損失で保存しエンジン〜ノズルへと渡し推力を生み出す構造になっている
結局、ジェットエンジンの推力は排気ガスの持つ運動量によるものだが、排気ガスの持つ運動量は
排気ガスの持つ運動エネルギーによって決まるが、排気ガスの持つ運動エネルギーは
インテークダクト通りエンジンに送り込まれる気流が持っているエネルギーと燃料を燃焼させて得られるエネルギーの和だから
インテークダクトで如何にエネルギー損失を小さくして大きなエネルギーを持ったままエンジンに気流を送り込むかというのが
SR-71のような超高速(だとインテークに入る前の気流の持つ運動エネルギーも極めて大きい)で飛ぶ際には非常に重要になる
SR-71のインテークのこととXB-70の外翼部折り下げのこととは共に衝撃波に関連しているが
それらの生み出す効果は全く異なっており互いに全く関係がない
(但し、XB-70の件は既に述べたようにコンプレッション・リフト理論による効果、つまり衝撃波というサーフウェーブの上に
XB-70の機体がサーフボードの如く乗っかって揚力を稼ぐ、主翼を折り下げることでサーフウェーブとしての衝撃波が横に広がって逃げないようにして
衝撃波を主翼で抱え込むようにして揚力を稼ぐ効果を増大させるというのは一種の伝説であって、その効果が全く無いとまでは言わないにしても、
XB-70の主翼の折り下げの主な目的はベントラル・フィンと同様に高速時の横安定性の低下を補うことにある、というのが実際のところだ)
その本のXB-70の主翼の折り下げの説明の部分をもう一度、良く読んでごらん
衝撃波で稼ぐのは「推力」じゃなくて「揚力」と書いてあると思うんだが
(さすがにそういう初歩的な間違いを書いている本はないと信じたい)
118名無し三等兵
2019/05/18(土) 15:20:21.98ID:hxKSc3JK >>113
ダクト損失の問題は超音速飛行時には極めて重要だよ
エンジンは同じのを使い続けてインテークダクト以外の空力的なレイアウトも同じままでも
レーダー断面積の減少を優先したダクト改修でダクトでの衝撃波発生を最適に制御できなくなった途端に
マッハ2で飛べていた機体がマッハ1.2でしか飛べなくなるという実例があるんだから
(答:B-1A→B-1B)
ましてや、SR-71が飛ぶマッハ3となればB-1や多くの戦闘機のマッハ2よりもダクト損失の問題は遥かに重要になる
何しろインテークに入ってくる気流の持つ運動エネルギー密度は2倍以上になるんだからね
この気流の非常に大きな運動エネルギーを活かすか殺すかでインテークとエンジンとノズルという推進システム全体が生み出す推力は全く違ってくる
そしてそれはインテーク部の設計に全て懸かっている
ダクト損失の問題は超音速飛行時には極めて重要だよ
エンジンは同じのを使い続けてインテークダクト以外の空力的なレイアウトも同じままでも
レーダー断面積の減少を優先したダクト改修でダクトでの衝撃波発生を最適に制御できなくなった途端に
マッハ2で飛べていた機体がマッハ1.2でしか飛べなくなるという実例があるんだから
(答:B-1A→B-1B)
ましてや、SR-71が飛ぶマッハ3となればB-1や多くの戦闘機のマッハ2よりもダクト損失の問題は遥かに重要になる
何しろインテークに入ってくる気流の持つ運動エネルギー密度は2倍以上になるんだからね
この気流の非常に大きな運動エネルギーを活かすか殺すかでインテークとエンジンとノズルという推進システム全体が生み出す推力は全く違ってくる
そしてそれはインテーク部の設計に全て懸かっている
119名無し三等兵
2019/05/18(土) 16:10:52.24ID:T2WV+mNk >>110
まず、普通のジェットエンジンで推力の殆どを発生するのは圧縮機の部分
一方、インテーク部分が推力の大部分を発生すると言うと不思議に感じるが、
SR-71が搭載するJ58エンジンのインテーク部分がMach=3近傍で圧縮機の
働きをしている事を考えると、圧縮機なんだから推力の大部分を発生していて
当然と言う事になる
この辺は航空力学と言うより熱力学で勉強する話
一番下の線図が推力(ターボジェット)
ttp://i.imgur.com/R5y0m0F.jpg
まず、普通のジェットエンジンで推力の殆どを発生するのは圧縮機の部分
一方、インテーク部分が推力の大部分を発生すると言うと不思議に感じるが、
SR-71が搭載するJ58エンジンのインテーク部分がMach=3近傍で圧縮機の
働きをしている事を考えると、圧縮機なんだから推力の大部分を発生していて
当然と言う事になる
この辺は航空力学と言うより熱力学で勉強する話
一番下の線図が推力(ターボジェット)
ttp://i.imgur.com/R5y0m0F.jpg
122名無し三等兵
2019/05/18(土) 20:35:05.34ID:V31Y31hC >>121
他の速度域では効率が悪く任務遂行も無理なので、スーパークルーズしか
出来ないと言った方が良いかも
実際、数値的に決して効率が良いとは言えないが効率のピークはMach 3.2
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Thrust-specific_fuel_consumption#Typical_values_of_SFC_for_thrust_engines
結局、その辺の速度域でL/D比の高い空力にして大量に燃料を積む設計
ttp://i.imgur.com/baWtOFx.png
ttp://i.imgur.com/n7aulup.png (SR-71=F-12)
他の速度域では効率が悪く任務遂行も無理なので、スーパークルーズしか
出来ないと言った方が良いかも
実際、数値的に決して効率が良いとは言えないが効率のピークはMach 3.2
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Thrust-specific_fuel_consumption#Typical_values_of_SFC_for_thrust_engines
結局、その辺の速度域でL/D比の高い空力にして大量に燃料を積む設計
ttp://i.imgur.com/baWtOFx.png
ttp://i.imgur.com/n7aulup.png (SR-71=F-12)
123名無し三等兵
2019/05/18(土) 21:56:50.74ID:hxKSc3JK >>122
> 他の速度域では効率が悪く任務遂行も無理なので、スーパークルーズしか
> 出来ないと言った方が良いかも
だね
普通の飛行機(F-22のようなスパクルする超音速戦闘機でさえも)最も燃料効率の良い亜音速〜遷音速で飛ぶと
SR-71/YF-12は恐ろしく燃料効率が悪い上に音速前後での加速性も非常に劣悪な機体だからなあ
だから確かSR-71は音速を超えるために一旦は緩降下することで重力の助けを借りて加速して音速突破を果たし
SR-71の最も苦手な(効率が最悪になる)遷音速域での飛行時間を最小にして得意な超音速飛行に移行するという手順だったはず
(世傑のSR-71の号あたりで読んだ記憶が)
重力の助けを借りるこの手順を踏まずに直接に超音速に加速しようとすると、たちまち燃料が不足になって
偵察ミッション失敗になりかねなかったらしい
というわけでSR-71は確かに「スーパークルーズ専用機」と言うべき代物だよね
> 他の速度域では効率が悪く任務遂行も無理なので、スーパークルーズしか
> 出来ないと言った方が良いかも
だね
普通の飛行機(F-22のようなスパクルする超音速戦闘機でさえも)最も燃料効率の良い亜音速〜遷音速で飛ぶと
SR-71/YF-12は恐ろしく燃料効率が悪い上に音速前後での加速性も非常に劣悪な機体だからなあ
だから確かSR-71は音速を超えるために一旦は緩降下することで重力の助けを借りて加速して音速突破を果たし
SR-71の最も苦手な(効率が最悪になる)遷音速域での飛行時間を最小にして得意な超音速飛行に移行するという手順だったはず
(世傑のSR-71の号あたりで読んだ記憶が)
重力の助けを借りるこの手順を踏まずに直接に超音速に加速しようとすると、たちまち燃料が不足になって
偵察ミッション失敗になりかねなかったらしい
というわけでSR-71は確かに「スーパークルーズ専用機」と言うべき代物だよね
124名無し三等兵
2019/05/18(土) 23:38:39.86ID:bl3DalMc SR-71はある程度以下の高度だと速度でF-4に負けるようなことも書いてあった
125名無し三等兵
2019/05/20(月) 09:46:00.66ID:mO/BCpLG >>123
>音速を超えるために一旦は緩降下することで重力の助けを借りて加速して音速突破を果たし
その為には重力に逆らってある程度の高度まで上昇する必要が有るんでしょ?
車で例えると「燃費を良くする為に下り坂を走行します」と言いながら、事前にガソリンを余分に消費して坂道を登るようなものに感じるが
>音速を超えるために一旦は緩降下することで重力の助けを借りて加速して音速突破を果たし
その為には重力に逆らってある程度の高度まで上昇する必要が有るんでしょ?
車で例えると「燃費を良くする為に下り坂を走行します」と言いながら、事前にガソリンを余分に消費して坂道を登るようなものに感じるが
126名無し三等兵
2019/05/20(月) 09:50:00.81ID:mO/BCpLG >SR-71の最も苦手な(効率が最悪になる)遷音速域での飛行時間を最小にして得意な超音速飛行に移行するという手順だったはず
最初にこう言いながら、必要高度まで上昇する為に遷音速域での飛行時間を伸ばすってのは矛盾してないかい?
最初にこう言いながら、必要高度まで上昇する為に遷音速域での飛行時間を伸ばすってのは矛盾してないかい?
128名無し三等兵
2019/05/20(月) 19:22:59.07ID:/2A8P/Y+ >>125,>>126
J58エンジンは遷音速域で効率が非常に低下して推力が落ち燃費が極めて悪くなる
そこで遷音速域というJ58の苦手な速度で飛行する時間を最小限にするために、
緩降下によって重力の助けを借りて最短時間でJ58の効率が上がり(燃費は低下し)十分な推力を発揮できる超音速域に突入する
そして効率の良くなったJ58が十分な余剰推力を発揮してくれる超音速域を保ったまま必要な巡航高度と巡航速度にまで上昇加速を続ける
つまり、上昇中はJ58が高い効率で十分に大きな推力を発揮してくれる超音速域を保つようにするということが本質的に重要で、
上昇中に音速以下になるほどの急激な上昇は絶対に避けるというのがSR-71の偵察ミッションが燃料不足で失敗しないためのキーということ
J58エンジンは遷音速域で効率が非常に低下して推力が落ち燃費が極めて悪くなる
そこで遷音速域というJ58の苦手な速度で飛行する時間を最小限にするために、
緩降下によって重力の助けを借りて最短時間でJ58の効率が上がり(燃費は低下し)十分な推力を発揮できる超音速域に突入する
そして効率の良くなったJ58が十分な余剰推力を発揮してくれる超音速域を保ったまま必要な巡航高度と巡航速度にまで上昇加速を続ける
つまり、上昇中はJ58が高い効率で十分に大きな推力を発揮してくれる超音速域を保つようにするということが本質的に重要で、
上昇中に音速以下になるほどの急激な上昇は絶対に避けるというのがSR-71の偵察ミッションが燃料不足で失敗しないためのキーということ
129名無し三等兵
2019/05/20(月) 19:32:12.89ID:/2A8P/Y+ >>119
> まず、普通のジェットエンジンで推力の殆どを発生するのは圧縮機の部分
・・・
> SR-71が搭載するJ58エンジンのインテーク部分がMach=3近傍で圧縮機の
> 働きをしている事を考えると、圧縮機なんだから推力の大部分を発生していて
> 当然と言う事になる
・・・
> 一番下の線図が推力(ターボジェット)
これは実に分かりやすい説明ですね、勉強になりました、有難う
> まず、普通のジェットエンジンで推力の殆どを発生するのは圧縮機の部分
・・・
> SR-71が搭載するJ58エンジンのインテーク部分がMach=3近傍で圧縮機の
> 働きをしている事を考えると、圧縮機なんだから推力の大部分を発生していて
> 当然と言う事になる
・・・
> 一番下の線図が推力(ターボジェット)
これは実に分かりやすい説明ですね、勉強になりました、有難う
130名無し三等兵
2019/05/21(火) 20:12:08.08ID:s+SK4RRl ディアゴスティーニ 自衛隊DVD本
F-15特集 教導隊中心 発売だよ〜
隊じゃなかったな
F-15特集 教導隊中心 発売だよ〜
隊じゃなかったな
131名無し三等兵
2019/05/28(火) 21:54:03.36ID:ZxXee7QU 【増補版】F-15 イカロス
忘れんなよ
忘れんなよ
132名無し三等兵
2019/05/29(水) 13:11:03.45ID:scQAPGQw 増補改訂版
133名無し三等兵
2019/06/13(木) 00:13:04.45ID:jztYpqWG136名無し三等兵
2019/06/13(木) 01:54:09.71ID:wyIkTmu4 F-35購入国のなかだと
日本はトップクラスに安い単価で売ってもらってるよ
日本はトップクラスに安い単価で売ってもらってるよ
137名無し三等兵
2019/06/13(木) 02:16:43.25ID:+xXnjY0V F-15EXの現物もまだ無いからな
138名無し三等兵
2019/06/13(木) 03:01:17.16ID:1Zv47OJc F-15EX調達は来年度の歳出予算の話だから、1年後に契約で納入は更に2年後とかだな
139名無し三等兵
2019/06/13(木) 03:23:17.16ID:O+jy/v65 F-15Xって単座も開発されるんかな?
140名無し三等兵
2019/06/13(木) 05:55:07.12ID:46A5dU25 まだそんな疑問を持つ奴が居るんだな
EXが何の為に調達されるか考えたら分かるだろうに
射出座席の整備がメンドイから代わりにバラストならあるかもだが
The F-15EX is a two-seat fighter that can be flown by one or two aviators and
is meant to replace F-15Cs and Ds that are reaching the end of their service lives.
Two aviators, but all systems can be operated by the pilot in the front seat.
USAF plans to operate with pilot only.
F-15EX vs. F-35A
May 2019 Air Force Magazine
ttp://www.airforcemag.com/MagazineArchive/Pages/2019/May%202019/F-15EX-vs-F-35A-.aspx
ttp://i.imgur.com/P7QLG8v.png
The Air Force decided to buy only the two-seat F-15EX, which minimizes nonrecurring engineering costs.
USAF Plans To Fly New F-15 With Empty Back Seat
Mar 27, 2019 Aviation Week Aerospace Daily & Defense Report
ttp://aviationweek.com/defense/usaf-plans-fly-new-f-15-empty-back-seat
EXが何の為に調達されるか考えたら分かるだろうに
射出座席の整備がメンドイから代わりにバラストならあるかもだが
The F-15EX is a two-seat fighter that can be flown by one or two aviators and
is meant to replace F-15Cs and Ds that are reaching the end of their service lives.
Two aviators, but all systems can be operated by the pilot in the front seat.
USAF plans to operate with pilot only.
F-15EX vs. F-35A
May 2019 Air Force Magazine
ttp://www.airforcemag.com/MagazineArchive/Pages/2019/May%202019/F-15EX-vs-F-35A-.aspx
ttp://i.imgur.com/P7QLG8v.png
The Air Force decided to buy only the two-seat F-15EX, which minimizes nonrecurring engineering costs.
USAF Plans To Fly New F-15 With Empty Back Seat
Mar 27, 2019 Aviation Week Aerospace Daily & Defense Report
ttp://aviationweek.com/defense/usaf-plans-fly-new-f-15-empty-back-seat
141名無し三等兵
2019/06/13(木) 07:49:20.25ID:fFbOTi5S■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★9 [ぐれ★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 ★2 [ぐれ★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- 【高市副首都】 維新「副首都は人口200万人を超える都市と条件を付けろ! 福岡と札幌を除外だ!」 ※残るのは横浜、名古屋、大阪のみ [485983549]
- 【高市賃上げ】 自民党&維新の会「国会議員の給与を 月5万円アップさせる!」 今国会で歳費法改正。 月129万円→月134万円に [485983549]
- 犯罪者たち「刑事罰受けて罪は償った!被害者への賠償金?もう反省済みだから一円も払わねーよばーかwww」 [177178129]
- ㊗157円 [194819832]
- ヒロアカって面白いの?????????????????????????????????????🤔
- 瑛太の父、首吊り自殺
