軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみてください。
疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことを
お奨めします。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 909
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1551865762/
探検
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 910
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2019/03/27(水) 08:26:10.22ID:g9Jup/Y7602名無し三等兵
2019/04/07(日) 19:41:38.61ID:rqPRHlPd 軍隊は命令が絶対と聞きますがアメリカ軍で上官の命令を拒否したらどうなるんですか?
例えば戦地に向かう指示を拒否とか
例えば戦地に向かう指示を拒否とか
603名無し三等兵
2019/04/07(日) 19:50:24.76ID:brzlJvCt604名無し三等兵
2019/04/07(日) 20:03:01.56ID:TdcdEsxT >>603
それらは貯蔵運搬のために液化されてるわけで、気化・拡散する事でそれ自体が兵器としての威力を発揮する。
ナパームジェルなんかの場合は、燃焼した炎が兵器としての威力を発揮する。
単に毒性の有無だけで判断するなら酸素だって何だって大抵の物質はBC兵器という事になるが、もちろんそんな事を言う人間はいない。
それらは貯蔵運搬のために液化されてるわけで、気化・拡散する事でそれ自体が兵器としての威力を発揮する。
ナパームジェルなんかの場合は、燃焼した炎が兵器としての威力を発揮する。
単に毒性の有無だけで判断するなら酸素だって何だって大抵の物質はBC兵器という事になるが、もちろんそんな事を言う人間はいない。
605名無し三等兵
2019/04/07(日) 20:03:27.15ID:pJkC5McQ >>602
武力行使全般については個人の信条・信仰に基づいて兵役を拒否する「良心的兵役拒否」は審査が通れば非戦闘部門への転属や退役が認められるが、個々の戦場に派遣されるようなことを拒否すれば軍法会議にかけられる場合もある
これとは別に非戦闘員を殺害するなどの明白な違法行為を命令された場合、それに従うことを拒否する抗命義務がある
武力行使全般については個人の信条・信仰に基づいて兵役を拒否する「良心的兵役拒否」は審査が通れば非戦闘部門への転属や退役が認められるが、個々の戦場に派遣されるようなことを拒否すれば軍法会議にかけられる場合もある
これとは別に非戦闘員を殺害するなどの明白な違法行為を命令された場合、それに従うことを拒否する抗命義務がある
606名無し三等兵
2019/04/07(日) 20:04:33.79ID:yOyYipEd 化学兵器の定義はきちんと定められており、火炎放射器はそれに該当しないだけ
https://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/cwc/files/109joyaku_wabun.pdf
https://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/cwc/files/109joyaku_wabun.pdf
608名無し三等兵
2019/04/07(日) 21:08:59.21ID:Nw1UDS/k 京都で100人以上の地方女子大生が風俗に沈められたってニュースを笑ってる奴は、
一流ホストの話術を舐めない方が良い
実際に、女を口説く一部始終を見させてもらったことがあるが、
横で聞いていた俺ですら、涙出そうになった
10年や20年かそこらしか人生経験無い娘なんて、
会話しただけで風俗直行レベルだろ
だから、この4月から上京する娘には、しつこく言い聞かせた方が良い
街で声かけられても、絶対に相手にするな、と
絶対に、だ
一流ホストの話術を舐めない方が良い
実際に、女を口説く一部始終を見させてもらったことがあるが、
横で聞いていた俺ですら、涙出そうになった
10年や20年かそこらしか人生経験無い娘なんて、
会話しただけで風俗直行レベルだろ
だから、この4月から上京する娘には、しつこく言い聞かせた方が良い
街で声かけられても、絶対に相手にするな、と
絶対に、だ
609名無し三等兵
2019/04/07(日) 22:30:24.95ID:II4afdQt そもそも銃火器だって、火薬の化学反応を利用した兵器だもんなぁ……
610名無し三等兵
2019/04/07(日) 22:31:21.57ID:II4afdQt そもそも銃火器だって、火薬の化学反応を利用した兵器だもんなぁ……
611名無し三等兵
2019/04/07(日) 22:42:36.52ID:U/sE6yzN 「銃器」と「火器」と「重火器」という日本語は遥か昔からあったが、「銃火器」ってのは(おそらく重火器の誤変換等で)インターネットが普及してから見るようになった物だな
612名無し三等兵
2019/04/07(日) 22:45:25.65ID:gCWZkkzR まあ「火器じゃない銃」っていうのもあるにはあるけど、「銃火器」っていうのは誤記の定着したものだろうな。
613名無し三等兵
2019/04/07(日) 23:06:22.17ID:pAkN4tfW >>640
三連装で機銃の回転が遅すぎ、機銃のくせに近距離では回転が追いつかずまともに当てられない
当てた数はそこそこあるが耐久力があるので向こうが持ちこたえた(帰投すると思うのでその場では潰したのと同じだろう)
三連装で機銃の回転が遅すぎ、機銃のくせに近距離では回転が追いつかずまともに当てられない
当てた数はそこそこあるが耐久力があるので向こうが持ちこたえた(帰投すると思うのでその場では潰したのと同じだろう)
614名無し三等兵
2019/04/07(日) 23:23:13.91ID:eLqPkrfA 布陣図とか見てもよく分らないのですが前近代の会戦とかって一日で決着つくものなのですか?
また、日が暮れてきたらどう仕切り直すのですか?
また、日が暮れてきたらどう仕切り直すのですか?
616名無し三等兵
2019/04/07(日) 23:46:56.05ID:m5xJJ5FV U号戦車が当時諸外国の軽戦車で一般的だった37mm砲ではなく
20mm機関砲を主砲に採用した事が凄く不思議に思えるんですが
出来ることなら37mmを積みたかったものの砲塔・車体のポテンシャル不足で
仕方なく37mmよりも搭載が容易な20mmを選んだ、という認識で合っていますでしょうか
また、他国の戦車で20mm程度の機関砲を主砲に採用した例はあるのでしょうか
(九二式重装甲車は13.2mm機関砲ですが、もう少し大口径でお願いします)
20mm機関砲を主砲に採用した事が凄く不思議に思えるんですが
出来ることなら37mmを積みたかったものの砲塔・車体のポテンシャル不足で
仕方なく37mmよりも搭載が容易な20mmを選んだ、という認識で合っていますでしょうか
また、他国の戦車で20mm程度の機関砲を主砲に採用した例はあるのでしょうか
(九二式重装甲車は13.2mm機関砲ですが、もう少し大口径でお願いします)
618名無し三等兵
2019/04/08(月) 00:39:50.14ID:2fwPKK0a >>616
1936年1月22日付でドイツ陸軍総務局から参謀総長に提出された報告書によると
戦車の主任務はあくまで歩兵支援であり攻撃の相手の第一目標も人員とされていて
3.7cm砲は確かに対戦車戦に効果的だが戦車が巨大化しすぎてコストパフォーマンスが悪いとされた
3.7cm砲も榴弾射撃は出来るが2cm砲で榴弾を連射すれば歩兵や馬やトラックに対してより有効と思われていてこっちの方が使いやすいと思われた
つまりこの時点では2号戦車はドイツ軍の主力生産戦車として問題ないと考えられていたわけだ
グデーリアンみたいなより先進的な戦車運用思想家は違った見方をしていたかもしれないが
グデーリアンがドイツの戦車隊の全てを整備できたわけではなかった
だからグデーリアン自身はよく言われるように1号戦車や2号戦車は「訓練用」とか「繋ぎ」とかと認識していたかもしれないが
当時のドイツ軍上層部では1号戦車や2号戦車に実は満足していたわけだ
20mm前後の砲を積んでた戦車はイタリアのL6/40とかポーランドのTKSとかあんまり多くはないが装甲車だと各国で結構増える
1936年1月22日付でドイツ陸軍総務局から参謀総長に提出された報告書によると
戦車の主任務はあくまで歩兵支援であり攻撃の相手の第一目標も人員とされていて
3.7cm砲は確かに対戦車戦に効果的だが戦車が巨大化しすぎてコストパフォーマンスが悪いとされた
3.7cm砲も榴弾射撃は出来るが2cm砲で榴弾を連射すれば歩兵や馬やトラックに対してより有効と思われていてこっちの方が使いやすいと思われた
つまりこの時点では2号戦車はドイツ軍の主力生産戦車として問題ないと考えられていたわけだ
グデーリアンみたいなより先進的な戦車運用思想家は違った見方をしていたかもしれないが
グデーリアンがドイツの戦車隊の全てを整備できたわけではなかった
だからグデーリアン自身はよく言われるように1号戦車や2号戦車は「訓練用」とか「繋ぎ」とかと認識していたかもしれないが
当時のドイツ軍上層部では1号戦車や2号戦車に実は満足していたわけだ
20mm前後の砲を積んでた戦車はイタリアのL6/40とかポーランドのTKSとかあんまり多くはないが装甲車だと各国で結構増える
619名無し三等兵
2019/04/08(月) 03:10:18.90ID:urYpALrN あの20mm砲は、元が対戦車ライフルだった物を対空砲や軽戦車・装甲車の主砲に改設計したもの
敵のいそうな所を掃射して威力偵察に用いるにもちょうど良い性能だし
敵のいそうな所を掃射して威力偵察に用いるにもちょうど良い性能だし
621名無し三等兵
2019/04/08(月) 07:08:57.07ID:ALoTZnO0 MREを食べて思ったのですが、ヒートパックを採用することの火で温めることに対する利点は何なのでしょうか?
水だけで食べられる物かと思っていたのですが、結局同封されているコーヒーを飲むためにはお湯を沸かさなければならず、疑問に思いました。
ヒートパックも固形燃料と比べたら安い物ではないですし寒冷地では使えませんし…
水だけで食べられる物かと思っていたのですが、結局同封されているコーヒーを飲むためにはお湯を沸かさなければならず、疑問に思いました。
ヒートパックも固形燃料と比べたら安い物ではないですし寒冷地では使えませんし…
622名無し三等兵
2019/04/08(月) 07:56:48.69ID:zn4b/tIQ 主食を食べるのに湯を沸かさなきゃいけないなら君の疑問は正しい
だが、コーヒーは飲まなくても大丈夫だし、主食を食べる手間が少しでも軽減されるならヒートパックを使う意味は十分にあるだろう?
だが、コーヒーは飲まなくても大丈夫だし、主食を食べる手間が少しでも軽減されるならヒートパックを使う意味は十分にあるだろう?
623名無し三等兵
2019/04/08(月) 08:18:35.83ID:n7tOdSRb >>614
1日で終わらない事も有りますよ
ナポレオン戦争だど、ドレスデン会戦が2日間、ライプツィヒ会戦は4日間
1日で終わらない時、夜間はそれぞれの配置に戻って夜営するのが基本
夜間に布陣を変えたりも有ります
ライプツィヒ会戦の2日目の昼夜は両軍共に到着した増援の配置や布陣の変更に割いています
1日で終わらない事も有りますよ
ナポレオン戦争だど、ドレスデン会戦が2日間、ライプツィヒ会戦は4日間
1日で終わらない時、夜間はそれぞれの配置に戻って夜営するのが基本
夜間に布陣を変えたりも有ります
ライプツィヒ会戦の2日目の昼夜は両軍共に到着した増援の配置や布陣の変更に割いています
624名無し三等兵
2019/04/08(月) 08:29:21.72ID:2pllMmCh 前近代だと特に夜間戦闘なんてできるもんじゃなかったから
(だからこそ「やった」例が特筆されて歴史に残る)
戦える時間は一日のうち3分の1程度
そのわずかな時間の中で前進し、戦い、自分の陣地に戻るから
意外とのんびりした戦闘になっちゃう
あともう一つ、前近代の戦いの多くは、日本より高緯度で行われてます
(ヨーロッパにおいて日本と同じ緯度はスペインの南半分くらい)
これってつまり、冬の夜がとても長いことを意味します
戦争が農閑期に行われるのは前近代の常なので、より一層戦闘時間は短くなる
(だからこそ「やった」例が特筆されて歴史に残る)
戦える時間は一日のうち3分の1程度
そのわずかな時間の中で前進し、戦い、自分の陣地に戻るから
意外とのんびりした戦闘になっちゃう
あともう一つ、前近代の戦いの多くは、日本より高緯度で行われてます
(ヨーロッパにおいて日本と同じ緯度はスペインの南半分くらい)
これってつまり、冬の夜がとても長いことを意味します
戦争が農閑期に行われるのは前近代の常なので、より一層戦闘時間は短くなる
625名無し三等兵
2019/04/08(月) 08:31:41.25ID:ij5U6HPt 火は煙が出たり夜間に目立つし風雨に左右される
ヒートパックはカイロに使い回せる
固形燃料込みでストーブ持たなくていい(オイルランプはかなり小さいけど)
ヒートパックはカイロに使い回せる
固形燃料込みでストーブ持たなくていい(オイルランプはかなり小さいけど)
626三等自営業 ◆LiXVy0DO8s
2019/04/08(月) 08:44:07.67ID:iqGc59qe >>593
単艦でもって、一会戦で十数機も撃墜出来たのは実際対空戦闘に於いては大戦果なのです
単艦でもって、一会戦で十数機も撃墜出来たのは実際対空戦闘に於いては大戦果なのです
627名無し三等兵
2019/04/08(月) 09:06:37.94ID:/MuVEOKr 厚い雲のせいで敵機が見えなかったそうだよ
晴れてたら三式弾で一度に5、6機は落とせた
晴れてたら三式弾で一度に5、6機は落とせた
628名無し三等兵
2019/04/08(月) 09:58:33.06ID:u89qoF07 三式弾神話w
629名無し三等兵
2019/04/08(月) 11:19:43.36ID:7FiD3lQg 三式弾がもっとあったら太平洋戦争は楽勝だった(キリッ
630名無し三等兵
2019/04/08(月) 12:01:38.80ID:n7sZS4tL ガダルカナルの時みたいな、飛行場に対する艦砲射撃には良かっただろうね
631名無し三等兵
2019/04/08(月) 12:42:18.98ID:O4By6vYJ 曲がりなりにも主砲弾だから機銃との併用できないし発射速度遅いから、
防空網構築するという観点で見ると接近される前に一方的に屠れず乱戦になってしまうと出る幕がない
防空網構築するという観点で見ると接近される前に一方的に屠れず乱戦になってしまうと出る幕がない
632名無し三等兵
2019/04/08(月) 13:11:01.78ID:s7G+iJp3 機銃の射撃中に主砲ぶっぱなした馬鹿な艦長もいたなあ
634名無し三等兵
2019/04/08(月) 13:16:01.01ID:2pllMmCh >>633
違う
25mmは個艦防御用としては優秀で、アメリカも妨害効果の高さを認めてる
問題は僚艦防御までカバーする中距離用大口径機銃がなかったこと
君の言い方を借りるなら25mm「だけ」を主力にするのは間違っている
違う
25mmは個艦防御用としては優秀で、アメリカも妨害効果の高さを認めてる
問題は僚艦防御までカバーする中距離用大口径機銃がなかったこと
君の言い方を借りるなら25mm「だけ」を主力にするのは間違っている
635名無し三等兵
2019/04/08(月) 13:33:07.30ID:Whrd52E4 >>634
アメリカだと40mmでさえ不十分って戦後は76mmに切り替えたもんね。
当時の日本海軍の25mm機銃の立ち位置は現在の20mmファンランクスCIWSと似てて、やっぱり射程と威力が不足なもんだから今は可能ならRAMと併用。
30mmゴールキーパーCIWSもあるけどクソ重いし高いしで、日本海軍にとっての40mmみたいなもんかも。
アメリカだと40mmでさえ不十分って戦後は76mmに切り替えたもんね。
当時の日本海軍の25mm機銃の立ち位置は現在の20mmファンランクスCIWSと似てて、やっぱり射程と威力が不足なもんだから今は可能ならRAMと併用。
30mmゴールキーパーCIWSもあるけどクソ重いし高いしで、日本海軍にとっての40mmみたいなもんかも。
636名無し三等兵
2019/04/08(月) 13:37:01.75ID:Whrd52E4637名無し三等兵
2019/04/08(月) 13:38:15.53ID:bQsT5R98 ずっと前にテレビでアメリカの飛行機の方が防御力が高いってやってた気がする
だから威力は低くてもおk
だから威力は低くてもおk
638名無し三等兵
2019/04/08(月) 14:17:51.47ID:jCVMIHq/ 戦後に米軍が図上演習ではあるが、10隻を米艦に入れ替えて同規模の空襲を行った結果、やはり沖縄に着く前に全滅という結果が出たと聞いたことがある。
639名無し三等兵
2019/04/08(月) 14:18:58.70ID:8FM10BI8 ライトマシンガンって10キロくらいありますが
なんでですか?
アサルトライフルと何がそんなに違うのかわかりません
なんでですか?
アサルトライフルと何がそんなに違うのかわかりません
641名無し三等兵
2019/04/08(月) 14:34:09.49ID:xqrnWr7E 日本でも結構、知名度が出てきたシステマっていうロシアの軍隊格闘技・護身術について質問です。
それの創設者というミハイル・リャブコって人のプロフィールに「15歳でスペツナズに所属」って文字通り中2病みたいな記述があるんですが
当時のソ連の徴兵年齢考えても普通に嘘ですよね?
やっぱインチキ親父のインチキ護身術なんでしょうか?
それの創設者というミハイル・リャブコって人のプロフィールに「15歳でスペツナズに所属」って文字通り中2病みたいな記述があるんですが
当時のソ連の徴兵年齢考えても普通に嘘ですよね?
やっぱインチキ親父のインチキ護身術なんでしょうか?
642名無し三等兵
2019/04/08(月) 14:41:52.53ID:O4By6vYJ >>639
絶対的な意味でのライト(軽い)ではなくウン十キロある重機関銃に比べればライトで持ち運びが容易
分隊支援火器なんて呼ばれるようになってきてからはちょっと境目曖昧でアサルトライフルに毛が生えた程度っぽくもあったりするけど、
基本的にはアサルトライフルよりは持続的に絶え間ない射撃ができるようになってる代物でその分重量も嵩む
絶対的な意味でのライト(軽い)ではなくウン十キロある重機関銃に比べればライトで持ち運びが容易
分隊支援火器なんて呼ばれるようになってきてからはちょっと境目曖昧でアサルトライフルに毛が生えた程度っぽくもあったりするけど、
基本的にはアサルトライフルよりは持続的に絶え間ない射撃ができるようになってる代物でその分重量も嵩む
643名無し三等兵
2019/04/08(月) 15:09:55.77ID:7FiD3lQg >>639
機能については回答済みだが、具体的になにが重いかというと
二脚などの支持装置。アサルトライフルに付いてるやつよりずっと丈夫で安定する
薬室周りが過熱しにくいよう、肉厚の金属で熱を吸収する
連続射撃に(実際には間欠が基本で、それを継続する)耐えられるよう、各部を強化
加熱しにくいよう銃身を肉厚にするとともに、簡単に交換できるような機構も搭載
ベルト給弾可能な装填装置を追加
などで重くなる
機能については回答済みだが、具体的になにが重いかというと
二脚などの支持装置。アサルトライフルに付いてるやつよりずっと丈夫で安定する
薬室周りが過熱しにくいよう、肉厚の金属で熱を吸収する
連続射撃に(実際には間欠が基本で、それを継続する)耐えられるよう、各部を強化
加熱しにくいよう銃身を肉厚にするとともに、簡単に交換できるような機構も搭載
ベルト給弾可能な装填装置を追加
などで重くなる
644名無し三等兵
2019/04/08(月) 15:33:07.33ID:pb5YeUSZ そもそも弾だけでも小銃の5倍くらいはあるしね
645名無し三等兵
2019/04/08(月) 16:03:34.37ID:7FiD3lQg 基本は
軽機関銃:銃本体運ぶのに一名(ふつー射手)、弾薬運ぶのにもう一名(ふつー給弾手)
重機関銃:銃本体、三脚、弾薬にそれぞれ一名
で持って回るものだから
軽機関銃:銃本体運ぶのに一名(ふつー射手)、弾薬運ぶのにもう一名(ふつー給弾手)
重機関銃:銃本体、三脚、弾薬にそれぞれ一名
で持って回るものだから
646名無し三等兵
2019/04/08(月) 16:14:50.07ID:jDQleRzQ647名無し三等兵
2019/04/08(月) 17:15:30.15ID:MhXt0TCL 日本において、90式戦車が重さ的に渡れない橋はありますか?あるならどんな橋ですか?
また渡れるか渡れないかどうか戦車に乗ったまま確認することはできますか?
また渡れるか渡れないかどうか戦車に乗ったまま確認することはできますか?
648名無し三等兵
2019/04/08(月) 17:18:34.03ID:ij5U6HPt >>639
アサルトライフルは概ね300発くらいぶっ続けで撃つとオーバーヒートでジャムったりおかしくなりだす
命中率はバレルが溶けてもっと早くにダメになる
フルオートの連射速度以外に、十分間ぶっ続けで問題なく撃てる持続射撃速度sustainable fire rateというのがあってそこで具体的な違いがわかる
オープンボルトという構造で少し命中率が悪いがそれにもまして拵えがいいので当てやすい
アサルトライフルは概ね300発くらいぶっ続けで撃つとオーバーヒートでジャムったりおかしくなりだす
命中率はバレルが溶けてもっと早くにダメになる
フルオートの連射速度以外に、十分間ぶっ続けで問題なく撃てる持続射撃速度sustainable fire rateというのがあってそこで具体的な違いがわかる
オープンボルトという構造で少し命中率が悪いがそれにもまして拵えがいいので当てやすい
649名無し三等兵
2019/04/08(月) 17:25:17.19ID:7FiD3lQg >>648
あー、軽機関銃(あるいは重機関銃)=オープンボルトではないので、そのあたりよろしく
ttps://en.wikipedia.org/wiki/M1919_Browning_machine_gun
あと「拵えがいいの」の意味が不明だが、オープンボルトは引き金引いてから撃発までに
重い遊底が動くから命中率は低いよ
反動は小さくなるが、二脚で固定して撃つ分にはオープンボルトのマイナス面の方が大きい
利点は軽量化できることと、クックオフがやや起きにくいことだ
あー、軽機関銃(あるいは重機関銃)=オープンボルトではないので、そのあたりよろしく
ttps://en.wikipedia.org/wiki/M1919_Browning_machine_gun
あと「拵えがいいの」の意味が不明だが、オープンボルトは引き金引いてから撃発までに
重い遊底が動くから命中率は低いよ
反動は小さくなるが、二脚で固定して撃つ分にはオープンボルトのマイナス面の方が大きい
利点は軽量化できることと、クックオフがやや起きにくいことだ
650名無し三等兵
2019/04/08(月) 17:27:31.69ID:ij5U6HPt >>649
汎用と混ざってたわすまん
汎用と混ざってたわすまん
651名無し三等兵
2019/04/08(月) 17:37:27.71ID:8FM10BI8 >>645
弾薬持ちは銃ないんですか?
弾薬持ちは銃ないんですか?
652名無し三等兵
2019/04/08(月) 17:39:35.22ID:ij5U6HPt 気になったからsustained fire rate 調べたが
M4
Semiautomatic - 45 rounds per minute
Burst - 90 rounds per minute
Sustained - 12-15 rounds per minute
https://www.armystudyguide.com/content/army_board_study_guide_topics/m4/m4-study-guide.shtml
M16も同じらしいけど、銃身が熱を吸って多少でも有利そうではある
M249
Sustained rate is 100 rounds per minute
Rapid rate is 200 rounds per minute
Cyclic rate is 650 to 850 rounds per minute
https://www.armystudyguide.com/content/army_board_study_guide_topics/m249/m249-study-guide.shtml
M4
Semiautomatic - 45 rounds per minute
Burst - 90 rounds per minute
Sustained - 12-15 rounds per minute
https://www.armystudyguide.com/content/army_board_study_guide_topics/m4/m4-study-guide.shtml
M16も同じらしいけど、銃身が熱を吸って多少でも有利そうではある
M249
Sustained rate is 100 rounds per minute
Rapid rate is 200 rounds per minute
Cyclic rate is 650 to 850 rounds per minute
https://www.armystudyguide.com/content/army_board_study_guide_topics/m249/m249-study-guide.shtml
654名無し三等兵
2019/04/08(月) 17:44:35.00ID:8Y+4kW9q >>639
軽すぎると跳ね上がりが大きくなり弾道が安定しなくなる
あと反動がきつくなり射手の負担が大きくなる
弾幕張るためにアサルトライフルの2,3倍撃つんで
反動が大きくなれば射手の疲弊も早くなる
それでそれなりの重量持たしてるってのもある
軽すぎると跳ね上がりが大きくなり弾道が安定しなくなる
あと反動がきつくなり射手の負担が大きくなる
弾幕張るためにアサルトライフルの2,3倍撃つんで
反動が大きくなれば射手の疲弊も早くなる
それでそれなりの重量持たしてるってのもある
655名無し三等兵
2019/04/08(月) 17:51:05.44ID:jCVMIHq/656名無し三等兵
2019/04/08(月) 18:13:02.34ID:ahA/rGSh >>647
公道で車両通行に供されているものでは、基本的には渡れるよ。
道路設計時の荷重は、ザックリ言うと最低500kg/u、主要道路では1t/uで計算するんで
(状況によって低減したり割り増したり、局所荷重はどう‥とか色々あるけど)基本この範囲なら渡れる
戦車の単位重量はもっと軽いから
もちろん、古いのや小さい橋だったり、90式が密集したりラフな走り方(衝撃荷重が大きくなる)
したりだと話は変わるけど、道路用のを間隔置いて静かに渡る分には大丈夫と思ってよいよ
公道で車両通行に供されているものでは、基本的には渡れるよ。
道路設計時の荷重は、ザックリ言うと最低500kg/u、主要道路では1t/uで計算するんで
(状況によって低減したり割り増したり、局所荷重はどう‥とか色々あるけど)基本この範囲なら渡れる
戦車の単位重量はもっと軽いから
もちろん、古いのや小さい橋だったり、90式が密集したりラフな走り方(衝撃荷重が大きくなる)
したりだと話は変わるけど、道路用のを間隔置いて静かに渡る分には大丈夫と思ってよいよ
657名無し三等兵
2019/04/08(月) 18:49:27.60ID:z9xgONEp658名無し三等兵
2019/04/08(月) 20:45:40.21ID:3CKIHiII 太平洋戦争の空襲を扱った作品でよく高射砲陣地にあるサーチライトを上空に向けて
敵機を照らし出すことをやってますが、この空襲時にサーチライトを使うことは
いつ頃まで行われてたんですか
ネットで調べたところベトナム戦争ではもうやってないようですし
敵機を照らし出すことをやってますが、この空襲時にサーチライトを使うことは
いつ頃まで行われてたんですか
ネットで調べたところベトナム戦争ではもうやってないようですし
659名無し三等兵
2019/04/08(月) 20:53:33.43ID:0rbaxd6w 高校の教室で…教え子のスカートの中 10回にわたり盗撮 28歳元教師の男逮捕 札幌市
4/8(月) 16:13配信
勤務していた高校の教室で女子高校生のスカートの中を撮影しようとスマートフォンを置いたとして、
28歳の元教師の男が逮捕されました。道迷惑行為防止条例違反の疑いで逮捕されたのは、
札幌市東区の無職・本間敦志容疑者(28)です。
本間容疑者は2018年4月から12月にかけて10回に渡り、当時教員として勤めていた江別市内の道立高校で、
女子生徒のスカートの中を撮影する目的で教卓の下に置いた書類を入れる箱にスマートフォンを設置した疑いが持たれています。
本間容疑者は2019年3月、札幌市内の商業施設で女性のスカートの中を撮影しようとしたとして警察の捜査を受け、道教委に懲戒免職処分を受けていました。
警察の調べに対し、本間容疑者は容疑を認めているということです。
警察は余罪の有無を含め、さらに詳しく調べることにしています。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190408-00000006-hokkaibunv-hok
4/8(月) 16:13配信
勤務していた高校の教室で女子高校生のスカートの中を撮影しようとスマートフォンを置いたとして、
28歳の元教師の男が逮捕されました。道迷惑行為防止条例違反の疑いで逮捕されたのは、
札幌市東区の無職・本間敦志容疑者(28)です。
本間容疑者は2018年4月から12月にかけて10回に渡り、当時教員として勤めていた江別市内の道立高校で、
女子生徒のスカートの中を撮影する目的で教卓の下に置いた書類を入れる箱にスマートフォンを設置した疑いが持たれています。
本間容疑者は2019年3月、札幌市内の商業施設で女性のスカートの中を撮影しようとしたとして警察の捜査を受け、道教委に懲戒免職処分を受けていました。
警察の調べに対し、本間容疑者は容疑を認めているということです。
警察は余罪の有無を含め、さらに詳しく調べることにしています。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190408-00000006-hokkaibunv-hok
660名無し三等兵
2019/04/08(月) 21:20:54.77ID:qfArkFfG >>658
第二次世界大戦くらいまで
戦争中にレーダーが飛来してくる飛行機の探知と高射砲や夜間戦闘機への攻撃目標指示に使われるようになり、戦後にはほぼ取って代わられた
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E3%80%87%E5%BC%8F%E5%A4%A7%E8%81%B4%E9%9F%B3%E6%A9%9F
なおレーダー登場以前にはこの巨大なラッパのような大型聴音機を使って飛来してくる飛行機の方向や高度などを探知測定することも行われていた
第二次世界大戦くらいまで
戦争中にレーダーが飛来してくる飛行機の探知と高射砲や夜間戦闘機への攻撃目標指示に使われるようになり、戦後にはほぼ取って代わられた
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E3%80%87%E5%BC%8F%E5%A4%A7%E8%81%B4%E9%9F%B3%E6%A9%9F
なおレーダー登場以前にはこの巨大なラッパのような大型聴音機を使って飛来してくる飛行機の方向や高度などを探知測定することも行われていた
661名無し三等兵
2019/04/08(月) 21:33:27.99ID:4buuzT4M 朝鮮戦争での平壌などへの戦略爆撃って昼間のみだったのかな?もし夜間もあったならまだサーチライト使ってるだろうが
662名無し三等兵
2019/04/08(月) 22:07:51.14ID:o1KvUjAq 開戦劈頭で北朝鮮空軍が壊滅したので初期は昼間低高度爆撃
中国空軍が参戦した1951年になると高高度爆撃か夜間爆撃
末期の単発機によるダム攻撃とかは昼間爆撃っぽいが
中国空軍が参戦した1951年になると高高度爆撃か夜間爆撃
末期の単発機によるダム攻撃とかは昼間爆撃っぽいが
663名無し三等兵
2019/04/08(月) 23:13:44.50ID:+Vk7M8Yu >>659
そもそもスマホなんかで盗撮するのが間違ってるだろ
小型カメラくらい買えよ、ネットで1万くらいで手に入るぞ
高校教師という貴重な身分でありながら、スカート逆さ撮りする愚行にも呆れる
今時のJKは、中にスパッツや色気の無いボクサータイプの見せパン重ね履きしてるから
仕掛けるなら、女子更衣室か女子トイレだろうが
汚物入れに穴開けて小型カメラ入れとけば、まず見つからねえよ
そもそもスマホなんかで盗撮するのが間違ってるだろ
小型カメラくらい買えよ、ネットで1万くらいで手に入るぞ
高校教師という貴重な身分でありながら、スカート逆さ撮りする愚行にも呆れる
今時のJKは、中にスパッツや色気の無いボクサータイプの見せパン重ね履きしてるから
仕掛けるなら、女子更衣室か女子トイレだろうが
汚物入れに穴開けて小型カメラ入れとけば、まず見つからねえよ
664名無し三等兵
2019/04/09(火) 00:35:22.89ID:t0zvBI3w 【12日まで】500円を貰える春のばらまきキャンペーン開催中です
@ スマホのApp Storeから「プリン(pring)」をインストールする
A 会員登録を済ませる
B 下図の通りに進む
https://pbs.twimg.com/media/D3o7pKiU0AEhbST.jpg
C コードを登録 [5gAYSz]
これで五百円を貰えます
スマホを使ってセブンATMからお金を下ろせたり便利なアプリですので是非お試し下さい
@ スマホのApp Storeから「プリン(pring)」をインストールする
A 会員登録を済ませる
B 下図の通りに進む
https://pbs.twimg.com/media/D3o7pKiU0AEhbST.jpg
C コードを登録 [5gAYSz]
これで五百円を貰えます
スマホを使ってセブンATMからお金を下ろせたり便利なアプリですので是非お試し下さい
665名無し三等兵
2019/04/09(火) 00:47:08.25ID:cUeKMHfy 朝鮮戦争で戦った北朝鮮軍は強かったのでしょうか?
666名無し三等兵
2019/04/09(火) 00:50:20.36ID:udCb/Wr+ >>665
開戦時に揃えていた戦力は精強で装備も充実していた。
それらは釜山包囲戦と国連軍仁川上陸以後の形勢逆転で急速に崩壊して、その後は戦争が終わるまでほとんど建て直されていない。
国連軍とその後戦ってたのは中国軍であって北朝鮮軍ではないので。
開戦時に揃えていた戦力は精強で装備も充実していた。
それらは釜山包囲戦と国連軍仁川上陸以後の形勢逆転で急速に崩壊して、その後は戦争が終わるまでほとんど建て直されていない。
国連軍とその後戦ってたのは中国軍であって北朝鮮軍ではないので。
667名無し三等兵
2019/04/09(火) 00:52:09.37ID:dwjeJ1nO >>665
当時の韓国軍が敗走する位は強かった。
当時の韓国軍が敗走する位は強かった。
668名無し三等兵
2019/04/09(火) 00:55:31.16ID:KhyjvSxg >>647
>また渡れるか渡れないかどうか戦車に乗ったまま確認することはできますか?
普通は乗る前に確認するね。どこなら使えるかを。
車両制限令をはみ出す寸法重量の特殊車両でも、ネットで「どこなら通れる」と経路調べて申請できるくらいだし。
http://www.tokusya.ktr.mlit.go.jp/PR/
>また渡れるか渡れないかどうか戦車に乗ったまま確認することはできますか?
普通は乗る前に確認するね。どこなら使えるかを。
車両制限令をはみ出す寸法重量の特殊車両でも、ネットで「どこなら通れる」と経路調べて申請できるくらいだし。
http://www.tokusya.ktr.mlit.go.jp/PR/
669名無し三等兵
2019/04/09(火) 00:57:23.36ID:udCb/Wr+ まあでも開戦当時の韓国軍は
*装備が貧弱(戦車がまだない)
*人材がクズ(旧日本軍出身者ばっかり)
で、「この軍隊に負けるやついないだろ」ってレベルだけどね・・・。
M26が1年早く届いていればもっとなんとかなったかもしれないが。
*装備が貧弱(戦車がまだない)
*人材がクズ(旧日本軍出身者ばっかり)
で、「この軍隊に負けるやついないだろ」ってレベルだけどね・・・。
M26が1年早く届いていればもっとなんとかなったかもしれないが。
670名無し三等兵
2019/04/09(火) 01:10:12.28ID:1AWNIWdv >>669
むしろ旧日本軍で対戦車肉薄攻撃を学んでいた者は、戦争初期の圧倒的なT-34に対しかろうじて抵抗していた
むしろ旧日本軍で対戦車肉薄攻撃を学んでいた者は、戦争初期の圧倒的なT-34に対しかろうじて抵抗していた
671名無し三等兵
2019/04/09(火) 03:38:21.91ID:4J5n1ucJ スレ違いかもしれませんが大気と航空機の摩擦による機体の過熱って時速何kくらいから発生するんですか?
外が寒いとむしろ冷えるような・・・
外が寒いとむしろ冷えるような・・・
672名無し三等兵
2019/04/09(火) 03:57:46.19ID:1AWNIWdv >>671
マッハ3に近づくと断熱圧縮による過熱が始まり、アルミ合金の耐熱温度を超える
なお大気圏突入の場合もそうだが、大気との摩擦熱というのは誤り、高速で飛ぶ機体により急激に空気が圧縮される事で熱が発生する
マッハ3に近づくと断熱圧縮による過熱が始まり、アルミ合金の耐熱温度を超える
なお大気圏突入の場合もそうだが、大気との摩擦熱というのは誤り、高速で飛ぶ機体により急激に空気が圧縮される事で熱が発生する
674名無し三等兵
2019/04/09(火) 07:00:23.02ID:cUeKMHfy 太平洋戦争時の日本軍で徴兵され軍隊に入った過去のある元軍人で
軍歴2年の兵士は軍歴としては普通なんでしょうか?
今の感覚だと陸自に2年いたって短い印象ですが日本軍ではどうだったのでしょうか?
軍歴2年の兵士は軍歴としては普通なんでしょうか?
今の感覚だと陸自に2年いたって短い印象ですが日本軍ではどうだったのでしょうか?
676system ◆system65t.
2019/04/09(火) 07:44:59.32ID:Qi4RP/ke >>671-673
マッハ2でも構造や素材に工夫が必要なレベルの温度上昇が起きます
マッハ2でも構造や素材に工夫が必要なレベルの温度上昇が起きます
677system ◆system65t.
2019/04/09(火) 07:45:24.99ID:Qi4RP/ke リンク貼り忘れた
ttp://www.aerospaceweb.org/question/planes/q0199a.shtml
ttp://www.aerospaceweb.org/question/planes/q0199a.shtml
678名無し三等兵
2019/04/09(火) 08:12:20.64ID:cUeKMHfy680名無し三等兵
2019/04/09(火) 08:38:46.17ID:cUeKMHfy681名無し三等兵
2019/04/09(火) 08:57:42.65ID:Zt66k1LP 自衛隊の制服の模様は森とかに隠れるためと聞きました。
画像を見ると確かによく溶け込む感じはしますが、でも普通にどこにいるか探したらわかりますよね?
敵もバカではないのでパット見だけで判断しないと思いますし、柄に予算をかけるなら深緑とか黒とかにしたらいいのではないでしょうか?
最近の軍隊の服のトレンドなどもあると思うので他国と合わせるとかもあるのかもしれませんが、予算を他に使えばとおもいませんか?
質問は、
パット見だけのためになぜ予算をさくのか?
黒や緑ではダメなのか?車両は緑ですよね?
トレンドもあって難しいのか?他国にそういう動きはないのか?
を教えていただければと思います。
画像を見ると確かによく溶け込む感じはしますが、でも普通にどこにいるか探したらわかりますよね?
敵もバカではないのでパット見だけで判断しないと思いますし、柄に予算をかけるなら深緑とか黒とかにしたらいいのではないでしょうか?
最近の軍隊の服のトレンドなどもあると思うので他国と合わせるとかもあるのかもしれませんが、予算を他に使えばとおもいませんか?
質問は、
パット見だけのためになぜ予算をさくのか?
黒や緑ではダメなのか?車両は緑ですよね?
トレンドもあって難しいのか?他国にそういう動きはないのか?
を教えていただければと思います。
682名無し三等兵
2019/04/09(火) 09:05:32.01ID:MgJd8yVQ683名無し三等兵
2019/04/09(火) 09:24:44.00ID:L9HL+Ly1684名無し三等兵
2019/04/09(火) 09:29:08.87ID:u8TCjsGZ >>671
大気の温度は絶対温度をT、飛行マッハ数をMとすると
To=T(1+0.2(MxM)) まであがるから
セ氏0度(絶対温度273度)のときマッハ2で飛べば
セ氏218度ぐらいまで上がるし
マイナス40度でも146度ぐらいまで上がる
大気の温度は絶対温度をT、飛行マッハ数をMとすると
To=T(1+0.2(MxM)) まであがるから
セ氏0度(絶対温度273度)のときマッハ2で飛べば
セ氏218度ぐらいまで上がるし
マイナス40度でも146度ぐらいまで上がる
685名無し三等兵
2019/04/09(火) 09:40:15.00ID:Zsn8eDp0 1870年代の無煙火薬発明以降、「勝利病」にかかっていないやる気がある軍隊は一貫して迷彩を追及している。カーキや緑の単色は、それ以前(https://blog-imgs-19-origin.fc2.com/n/e/w/newblogn/IMG_1141.jpg等)に比べりゃ完全に迷彩だ。
(以前については、黒色火薬の白煙で戦場全体に白い霧がかかって、これ位にしていないとそもそも戦場で見えないという大前提があったし、その辺の時代にも散兵戦術で隠蔽前提なRoyal Greenjackets連隊なんてのがある)
車輛にしても、ヒトラー登場前のドイツ国防隊の時点で三色迷彩が採用されていたくらいで、第二次大戦の大動員で「勝ちに乗っていて、隠蔽の必要性があまりない(と思ってる)」側でなけりゃ迷彩を追及している。
大戦後、敗戦国の軍事敵視な国民感情で、『軍隊ぽい』迷彩の採用が制限されていた陸自―これはドイツも同様―も、1980年代あたりから、そもそも戦闘前面に立たされたら負けな後方支援車輛はともかく、戦車・歩兵戦闘車を始め戦闘車両は概ね迷彩だ。
ただ、冷戦終結以降の世界的風潮として、一国の国軍の枠内で(本当に個々の環境に応じなければならない特殊部隊はともかく)陸海空軍それぞれが別々な迷彩服を研究・採用するようなのは、確かにどうかと思う。
(以前については、黒色火薬の白煙で戦場全体に白い霧がかかって、これ位にしていないとそもそも戦場で見えないという大前提があったし、その辺の時代にも散兵戦術で隠蔽前提なRoyal Greenjackets連隊なんてのがある)
車輛にしても、ヒトラー登場前のドイツ国防隊の時点で三色迷彩が採用されていたくらいで、第二次大戦の大動員で「勝ちに乗っていて、隠蔽の必要性があまりない(と思ってる)」側でなけりゃ迷彩を追及している。
大戦後、敗戦国の軍事敵視な国民感情で、『軍隊ぽい』迷彩の採用が制限されていた陸自―これはドイツも同様―も、1980年代あたりから、そもそも戦闘前面に立たされたら負けな後方支援車輛はともかく、戦車・歩兵戦闘車を始め戦闘車両は概ね迷彩だ。
ただ、冷戦終結以降の世界的風潮として、一国の国軍の枠内で(本当に個々の環境に応じなければならない特殊部隊はともかく)陸海空軍それぞれが別々な迷彩服を研究・採用するようなのは、確かにどうかと思う。
686名無し三等兵
2019/04/09(火) 10:00:20.23ID:yR2BhaW3 >>681
陸上自衛隊にいたけどが山の中にいると数メートル先にいても本当に分からないよあの迷彩
しかもあの制服にさらに草木をつけて偽装するので制止されると発見なんて不可能
みつけるコツは装具についた金属パーツやライフルを探すことだが
装具の金属パーツはブラテでまいて遮音や遮光してたしライフルも見つかりにくいように持ってたからね・・・・
陸上自衛隊にいたけどが山の中にいると数メートル先にいても本当に分からないよあの迷彩
しかもあの制服にさらに草木をつけて偽装するので制止されると発見なんて不可能
みつけるコツは装具についた金属パーツやライフルを探すことだが
装具の金属パーツはブラテでまいて遮音や遮光してたしライフルも見つかりにくいように持ってたからね・・・・
687名無し三等兵
2019/04/09(火) 10:39:25.50ID:mjA9QCvH 658です
ありがとうございます
ありがとうございます
688名無し三等兵
2019/04/09(火) 10:41:17.42ID:8YSNlcHB どっかに「カムフラージュを探せ!」みたいな画像まとめがあったはず
689名無し三等兵
2019/04/09(火) 12:13:01.84ID:bwqNK4Nc690名無し三等兵
2019/04/09(火) 13:17:44.73ID:Aj3lCjaV >>681
遠くから見た時には非常に分かりづらいのだ
迷彩の他にも、イスラエル軍ではミツネフェットというダブダブの頭巾みたいなヘルメットカバーを採用し、自然の中では目立つ人間の肩から上のシルエットに見えなくしている
遠くから見た時には非常に分かりづらいのだ
迷彩の他にも、イスラエル軍ではミツネフェットというダブダブの頭巾みたいなヘルメットカバーを採用し、自然の中では目立つ人間の肩から上のシルエットに見えなくしている
691名無し三等兵
2019/04/09(火) 13:39:43.94ID:IqGmNcrQ つか、よーく見ないとわかんないレベルなら十分効果がある上、
黒や緑じゃもっと早く見つかるから、くらいのことは本職さんは余裕で思いついてる
黒や緑じゃもっと早く見つかるから、くらいのことは本職さんは余裕で思いついてる
692名無し三等兵
2019/04/09(火) 14:12:41.33ID:5MiYQ5iO 鉄の鋳造技術がソビエトは高かった(からt-34のような曲面を多用した戦車を作れた)と言われていますが、鋳造に技術なんているんでしょうか?
砂型に流し込むだけでできる一番工夫のいらない製法に思えます。
これでは他国の採用していた均質圧延鋼板はおろか、チハのような浸炭加工された表面硬化鋼にも強度で劣るように思えます(被弾経始による影響を考えず純粋な素材としての話です)
砂型に流し込むだけでできる一番工夫のいらない製法に思えます。
これでは他国の採用していた均質圧延鋼板はおろか、チハのような浸炭加工された表面硬化鋼にも強度で劣るように思えます(被弾経始による影響を考えず純粋な素材としての話です)
693名無し三等兵
2019/04/09(火) 14:45:44.34ID:gDg59Fwz >>692
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8B%B3%E9%80%A0#%E9%8B%B3%E9%80%A0%E6%B3%95%E3%81%AE%E7%A8%AE%E9%A1%9E
質問の前に検索しましょうって>>1も書いてあるだろ
そんな簡単にできるならこんなに方法に種類があるはずがない
適切な温度の管理や鋳型の造形、溶融した金属の適切な注入、冷却時の収縮を考慮したサイズの計算などの技術がないと割れたり空洞だらけになったり寸法が合わなかったりでまともなものが作れない
ちなみに製鉄の歴史でもまず鍛造から始まり鋳造は後になってから
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8B%B3%E9%80%A0#%E9%8B%B3%E9%80%A0%E6%B3%95%E3%81%AE%E7%A8%AE%E9%A1%9E
質問の前に検索しましょうって>>1も書いてあるだろ
そんな簡単にできるならこんなに方法に種類があるはずがない
適切な温度の管理や鋳型の造形、溶融した金属の適切な注入、冷却時の収縮を考慮したサイズの計算などの技術がないと割れたり空洞だらけになったり寸法が合わなかったりでまともなものが作れない
ちなみに製鉄の歴史でもまず鍛造から始まり鋳造は後になってから
694名無し三等兵
2019/04/09(火) 15:10:37.98ID:nurw2ZXS 鋳造と言えば南部鉄瓶やお寺の釣鐘辺りを想像しちゃうんだろうけど、戦車の装甲として成立する強度の物鋳造するのは高い技術が必要
装甲材としての強度は一般的な装甲に劣るが生産性は圧倒的に上回るのでまず数を揃えたいソ連には適していた
装甲材としての強度は一般的な装甲に劣るが生産性は圧倒的に上回るのでまず数を揃えたいソ連には適していた
695名無し三等兵
2019/04/09(火) 16:37:55.99ID:u5zv8wnR >>681
嘘かと思うだろうが、サバゲなんかで陸自迷彩来て森の中に上手い人に隠れられると本当にわからんぞ
嘘かと思うだろうが、サバゲなんかで陸自迷彩来て森の中に上手い人に隠れられると本当にわからんぞ
696名無し三等兵
2019/04/09(火) 19:08:59.48ID:KiduiE6q >>692
ソ連でも大戦中の粗製濫造で装甲内に鋳巣(空洞)ができたり、湯が回ってない(鋳鉄が隅々まで流れ込んでない)不良パーツを使ってる戦車が確認されているし、
日本では四式中戦車の試作時に、分割して作られた鋳造砲塔の部品が、事後変形して合わせるのに苦労してたり、それなりに技術がいる
ソ連でも大戦中の粗製濫造で装甲内に鋳巣(空洞)ができたり、湯が回ってない(鋳鉄が隅々まで流れ込んでない)不良パーツを使ってる戦車が確認されているし、
日本では四式中戦車の試作時に、分割して作られた鋳造砲塔の部品が、事後変形して合わせるのに苦労してたり、それなりに技術がいる
697名無し三等兵
2019/04/09(火) 21:15:10.01ID:AjB6CLVN 海軍においては
発光信号や手旗信号などのアナログな通信技術の教育が
現代においても継承されているのはなぜですか?
発光信号や手旗信号などのアナログな通信技術の教育が
現代においても継承されているのはなぜですか?
698名無し三等兵
2019/04/09(火) 21:22:59.12ID:cUeKMHfy インド国民軍のように太平洋戦争時に日本軍の支援によって組織された軍隊はほかにアりますか?
ある場合、その軍隊と現在の軍隊とは繋がりがあったりするのでしょうか?
ある場合、その軍隊と現在の軍隊とは繋がりがあったりするのでしょうか?
699名無し三等兵
2019/04/09(火) 21:39:26.19ID:jO48JOxY F-35が墜落?したらしいですが
もし日本海側に墜ちてたら中露が全力で回収しにきたりするのでしょうか?
仮に機体が回収されてしまった場合
どのような事態になりますか?
もし日本海側に墜ちてたら中露が全力で回収しにきたりするのでしょうか?
仮に機体が回収されてしまった場合
どのような事態になりますか?
700名無し三等兵
2019/04/09(火) 21:56:33.57ID:4v25Jpr0 戦車の車輪って全部駆動してるんですか?一部ですか?
701system ◆system65t.
2019/04/09(火) 21:57:26.87ID:Qi4RP/ke >>699
以前にも似たような質問がありましたが、当然全力で回収しに来ます
ただ領海内に入ることは出来ませんから(あるいは大問題になるので)
どこに落ちたかが問題です
回収された場合、損傷の程度にもよりますが、いろいろなデータが向こうに渡りますね
トルコがロシアの対空ミサイル導入を決定したために、米がトルコへのF-35引き渡しを拒否したぐらいですから。
以前にも似たような質問がありましたが、当然全力で回収しに来ます
ただ領海内に入ることは出来ませんから(あるいは大問題になるので)
どこに落ちたかが問題です
回収された場合、損傷の程度にもよりますが、いろいろなデータが向こうに渡りますね
トルコがロシアの対空ミサイル導入を決定したために、米がトルコへのF-35引き渡しを拒否したぐらいですから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★4 [樽悶★]
- 「“なり得る”って言っただけだから…」高市早苗“存立危機”答弁後に漏らした本音 ★3 [Hitzeschleier★]
- 歩道で93歳男性が女子大学生の自転車にはねられ意識不明 坂を下った先「気付いたときには目の前に」 [七波羅探題★]
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で ★4 [お断り★]
- 中国が水産物の輸入停止、首相答弁撤回を要求…中国共産党機関紙「輸入停止は一つのシグナルにすぎない」 [ぐれ★]
- 【テレビ】佐野岳 TBS『最強スポーツ男子頂上決戦』収録で重傷… 右膝半月板損傷と靭帯断裂 全治8カ月~9カ月間 [冬月記者★]
- 国策芸人やすこさん、TBSサンデージャポンで高市首相を絶賛 [633746646]
- 高市有事、今度はパンダに飛び火wwwwwwwwwwwwwww [834922174]
- テレビ局各社が高市首相を一切批判せず中国批判を展開 安倍時代の報道完全復活 [633746646]
- 🍣にゃっはろ🌸~スシろ~🏡
- この国の動物園、終わる… ゴリラ、キリン、ゾウ、人気動物が続々と消える… どこかに大きくてかっこいい大型獣いませんか? [452836546]
- 海外大手メディア、高市が中国に宣戦布告したと次々報道し始める。どんどん外堀が埋められる [931948549]
