【XASM-3】国産誘導弾総合スレ66【新艦載SAM】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM47-ctc6)
垢版 |
2019/03/28(木) 00:09:55.29ID:aF52biv4M
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv

北朝鮮のミサイル関連動向については、まず防衛省の資料
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/defense/bmd/20090331.pdf
弾道ミサイルの脅威に備えて?〜BMD構想とその現状〜?(動画)
mms://stream.mod.go.jp/j/douga/2008/04/bmd_j_56k.wmv

まずは基礎をおさえて最低限の知識を得てから書き込みましょう。

ワッチョイ(3桁4桁永久不変5ch全板共通強制コテハン)は
住人を排除し確実に寂れる為導入禁止でおねがいします。

※前スレ
【XASM-3】国産誘導弾総合スレ65【新艦載SAM】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1547381063/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2019/03/31(日) 00:00:59.11ID:rezgEnEq0
JNAAMとは別立てでやっとるらしいよ<長射程AAM
2019/03/31(日) 00:05:38.74ID:xFq7iHW10
>>362
JNAAMは中距離AAMだし、>>361が言ってるのは全く別の長距離AAM(LRM=長距離空対空誘導弾)だろう
2027年(平成39年)までに実用試験を終了予定のやつ、JNAAMの実写試験は2021年〜2023年だし

https://twitter.com/THABOS47747375/status/1098205554609074177
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/03/31(日) 00:24:55.48ID:JXqGgBqud
>>361
前々から空自の中で燻ってた構想が少し前にようやく装備庁に正式に持ち込まれたところ
本開発が始まるのはまだ先だよ
2019/03/31(日) 00:38:35.74ID:0N1Xba0ZM
>>360
単純にAAM-4がシーカーのAESA化で自律誘導距離増大させたという話
一方で中国はいまだシーカーのAESA化できていなくてこの分野で周回遅れ
2019/03/31(日) 07:43:08.46ID:KmZfAud7a
超音速巡航ミサイルなんて中間行程の燃料消費が圧倒的なんだから
地上発射だろうとLo-Hi-Loで通してたら大して変わらなくね?
368名無し三等兵 (ワッチョイ 9fab-KDFm)
垢版 |
2019/03/31(日) 07:53:04.06ID:iCKfnTrR0
>>367


逆に言えば、燃料消費が同じだったら、速度があったほうがリアクションタイムを削れるので、攻撃側有利…
てことでもあるわな。

ASM-3の開発眼目はそれだったりしてなw

ASM-1とそんな変わらん射程であったとしても、速度三倍だったら、相手の対処時間は三分の一だかんね。
2019/03/31(日) 08:00:44.10ID:KmZfAud7a
ありゃ政治都合優先で距離制限しただけでそ

逆に言うと射程だと言い張れる範囲で一番短い数値を政治制約に合わせて
150kmと称してるんだろうとも思うけど
2019/03/31(日) 08:06:47.15ID:KmZfAud7a
あと「YJ-12Bは恐ろしいほどに射程の落ちる地対艦モードで」とか言ってるけど
そもそもYJ-12にブースターつけた地上発射型がYJ-12Bなんで
そのYJ-12Bに地対艦以外のモードなんて存在しなくね?(地対地のこと?)
2019/03/31(日) 08:30:40.33ID:gqCxBoyu0
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/9578/

誰かー!

キーンエッジさんのブログが今日のジオシティーズのサービス終了で消えます
日本にAAMの大切さを教えてくれたサイトです
メガロドンしてくださーーい!!!!!
2019/03/31(日) 09:46:15.37ID:ek0Hplqa0
>>369
そしてその政治都合と戦略環境の乖離が埋められなくなったので現実に合わせて改修する。
元々の仕様が将来の改修前提なのだから、改修自体も事前の想定通り。
運用機種であるF-2はミッションコンピュータの更新が必要なので、それに合わせる形で配備出来れば良い。

というだけの話なのよな。
2019/03/31(日) 11:09:33.01ID:Xwq58GcS0
到達時間の短い超音速SSMは潜水艦では発射位置を露呈しやすいので逆に使いづらいな
だからカリブルみたいに終末だけ超音速になるミサイルがあるのだろうが
2019/03/31(日) 11:11:34.99ID:AnA0nt5C0
>>373
そのほうが便利な
2019/03/31(日) 11:16:24.34ID:d3rutY180
>>373
逆に、中間誘導をオミット可能で撃ちっ放しが可能な超音速SSMだからこそ撃てる。
というか、そこまでして潜水艦から撃つ意味はあまり無い。
ただでさえ潜水艦は友軍とのデータリンクの上で不利なのだから、亜音速巡航ミサイルだとなおさらにね。
あと、ハープーンの時から言われてたけど、それを使った時点で水上艦と「同じ土俵」に立っちゃう訳で。
たとえ、水中発射してもね。
2019/03/31(日) 11:22:37.89ID:Xwq58GcS0
>>375
少なくとも大艦隊を動かさずに飽和攻撃が行える潜水艦をリソースの少ない東側は効果的に考えてるがな
データリンクは無くても概算位置程度なら超長波通信で受け取れるし
2019/03/31(日) 11:23:47.76ID:X+SCQyFdM
>>375
逆に言えば哨戒機が飛んで来れない環境さえ作れば有効だぞ
エアカバーなり対空網なりある場所から打てば相手にいるかもしれないというプレッシャーを与える
2019/03/31(日) 11:30:10.33ID:Mplq6ZMnp
と言うか遅い在来潜じゃ目標に追い付けない場面も多々あるから魚雷の数倍射程の長いUSMは持ってて損は無い
2019/03/31(日) 11:47:18.82ID:OZIDzHIvd
>>378
とはいえ、それなりの対空能力を持った艦艇や艦隊相手に、魚雷発射管から少数の亜音速対艦ミサイル撃っても全弾迎撃される可能性が高い
ソヴィエト/ロシアの巡航ミサイル潜水艦のように、多数のVLSを備えないと戦闘艦艇相手は難しい(逆に補助艦艇の運用は制限出来る)
2019/03/31(日) 13:06:20.00ID:d3rutY180
>>377
禅問答みたいだけど、そういう話になると、
今度は「哨戒機が飛んで来れない環境」を作った水中以外の戦力から投射すればよいという話になってしまうんだよね。
全てを水中戦力と歩調を合わせる形で隠密裏に実行可能ならまだしも。

>>378
潜水艦がそんな遠方に位置する水上艦を自己位置暴露せず認知可能かどうかという話になってくるね。
2019/03/31(日) 13:18:31.44ID:TVOUq9Az0
>>380
更に考えれば「哨戒機が飛んでこれない場所にはいるかもしれない」という考えが出てくるのよなそこには
後諸元を何処から貰うかだが水上船や地上施設から水中無人機を中継に使って伝達とかでないかね今の研究見てると
後はP-500みたいにミサイルでミサイルを誘導するとかかね、ミサイルでなく使い捨て無人機でもいいが
2019/03/31(日) 13:25:36.87ID:Mplq6ZMnp
>>380
中村元潜水艦長が水上艦と潜水艦では探知距離二桁違う言ってたしそこまで難しくもないんでは?
2019/03/31(日) 13:28:05.12ID:Mplq6ZMnp
>>379
どうかね?
少なくとも米軍はRCSが小さくシークラッターに紛れるLRASMやJSMは単発でもそう簡単に迎撃されないと思ってるっぽいけど
2019/03/31(日) 13:33:18.46ID:TVOUq9Az0
>>383
JSMは潜水艦からの発射も予定してたな、ただレーダーの隙間を縫って飛行していくようだから実際の射程はもっと短くなるんだろうなLRASM
2019/03/31(日) 13:33:18.76ID:OFkjQgKpa
そうりゅう型で一隻500億に65人乗ってるからなあ
同じ威力射程の誘導弾ならやはり戦闘機から射つのがいいのでは
潜水艦隊は自衛隊の耳として頑張ってくれ
2019/03/31(日) 13:35:34.80ID:TVOUq9Az0
>>385
両方いるって話であって潜水艦だけでは足りんよそら、あくまで航空機が主体だろな
将来的には射程延長やスクラムジェット弾なんかが出てきて地対艦や地対地がメインになるかもしれんが
2019/03/31(日) 13:36:57.82ID:d3rutY180
優秀なSSMであればあるほど相対的に潜水艦をキャリアーに使う意義が小さくなっていくジレンマ。
2019/03/31(日) 14:45:09.05ID:vmhA2W18M
すでに日本の潜水艦でSSM運用するメリットないでしょ
2019/03/31(日) 14:46:55.22ID:TVOUq9Az0
>>388
むしろ潜水艦の能力が上がって誘導弾の射程や速度が延びているこれから出てくるんでないかな
敵基地攻撃能力とか
390名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-8eI5)
垢版 |
2019/03/31(日) 14:50:53.01ID:+AxRvVjOr
まあ、SSM(Submarine to Surface Missile)は
これからの自衛隊潜水艦に必須のアイテムですね
2019/03/31(日) 14:58:33.88ID:zSJJxfp6M
>>389
>がって誘導弾の射程や速度が延びているこれから出てくるんでないかな
インド洋とかで撃つ米と違い、海自艦船(潜水艦・水上艦)よりも航空機発射や地上発射で良さそう。(先制攻撃するなら、また話は別ね、日本はしないよ)
2019/03/31(日) 19:08:21.23ID:YVB035xv0
たしか「そうりゅう」には、ハープーンのBlock2が搭載されてるよな。
地上攻撃のできるモデル
2019/03/31(日) 21:10:36.09ID:PyE3tA5Md
ハープーンblock2の対地攻撃ってGPS誘導で終末シーカーも使対地ではえなかったから小型JDAM以下のレベルだったような
2019/03/31(日) 21:27:24.62ID:gRxMqzYi0
>>393
>小型JDAM以下のレベル
潜水艦1隻から多分4発、これで意味あるかなぁ
2019/03/31(日) 21:45:23.56ID:Xwq58GcS0
block2の水上と陸上目標に対する試射
https://youtu.be/JZ_bMNI6D_0
2019/03/31(日) 22:46:15.67ID:tbwTzAxe0
>>366
PL-15はAESA化されてるみたいだけど、YJ-12はまだなのかな?

>>370
ブースターじゃ戦闘機並みの初速も高度も得られないっす。
YJ-12だけじゃなくて、ハープーンだろうがブラモスだろうが、地面から撃ったら
射程は落ちる。
2019/03/31(日) 23:01:13.05ID:ug29O6rL0
潜水艦にトマホークを配備するだけで状況は変わる
398名無し三等兵 (スフッ Sdbf-mLMu)
垢版 |
2019/04/01(月) 11:16:58.43ID:WbBt1Z/Gd
ffmに搭載した方が敵にとって無視できない存在になりそう
2019/04/01(月) 12:40:45.02ID:hL6/GFlAa
>>396
トマホークは空中発射型も地上発射型も射程ほぼ変わらない
中間行程で燃料の大部分を消費する巡航ミサイル(トマホークは距離を稼ぐため
ASM-3やYJ-12は超音速で巡航するため)では
ブースト段階の位置はエネルギー収支上そんな支配的じゃない

そもそもブースターのおかげであれ弾体大型化してるのであれ
どの道YJ-12Bに地対艦以外のモードなんて存在しないし
YJ-12Bベースの空中発射型も開発されてないので
ここでの話には関係ない
2019/04/01(月) 23:48:39.08ID:oYetdkNZ0
>>399
そりゃあ、射程距離がアホほど長い巡航ミサイルなら大して変わらんだろうさ。
あんたの良く言うトマホークは空中発射型も地上発射型も射程は2,500km程もあるからな。

でもASM-3は巡航ミサイルじゃないんだよ。
「実質的な巡航ミサイル」とか「心の中の巡航ミサイル」とか言われたら謝るしかないが。
2019/04/02(火) 07:05:24.96ID:XQjF6q0Qa
ここでYJ-12と比べてるの射程延伸型の方やぞ>ASM-3
2019/04/02(火) 13:47:11.73ID:z3L6eyhb0
1000km先の中露の艦艇を撃沈できるようにしてくれよ
2019/04/02(火) 13:56:15.50ID:uTOaepbIM
10m級UUVで1000km先まで機雷運んでいったら
帰ってくる頃に中ロ艦艇が爆沈してるだろう
2019/04/02(火) 14:04:30.07ID:z3L6eyhb0
>>403
1000km先までおつかいして帰ってくるのに何週間かかるんや?
2019/04/02(火) 14:27:01.30ID:4cqcKpdf0
>>404
原子力でもない限り、潜水艦にしろ無人君にしろ往復1〜2週間はかかるだろうな
2019/04/02(火) 15:11:41.61ID:fxg04oaaM
開発中のUUVって燃料電池で1、2週間どころか1ヶ月”航走”し続ける奴やし
2019/04/03(水) 10:10:27.79ID:l21ZbHMdp
在来潜よりも更にってほどすっとろいけどな
2019/04/03(水) 11:26:44.09ID:A6P+xMklM
在来潜でもAIPだと数ノットが限界
高速発揮については最高速度不明ながら
燃料電池とLiBのハイブリッド機関にするんで可能とされているな>10m級UUV
2019/04/03(水) 12:14:39.12ID:Q9V53TMP0
燃料電池は「電池」と称していても「物理学上の電池」ではなく「発電機」であるから、
燃料電池で発電した電力をリチウムイオン二次電池に蓄電して効率運用するという話だよね。
そちらの方が一度に引き出せる出力も大きくなるし。
2019/04/03(水) 19:16:17.22ID:Q64RhOlp0
【速報】pringで現金500円をタダでもらえる 
https://pbs.twimg.com/media/D3J4vKZU4AEpjEX.jpg    
  
※pring(プリン)とはお金を「おくる、もらう、払う、チャージ、口座にもどす」がすべて無料の送金アプリです
 既にみずほ銀行、三井住友銀行、楽天銀行等の多くの銀行と提携済みです   
    
@スマホのApp Storeから「pring」をインストール(iOS、Android両バージョンあります) 
A会員登録
B「赤字幹事さん応援キャンペーン」へ移動する。          
C応援コードを登録する [pTDKJD]    
   
これでコードを入力した方に500円もらえます   
スマホを使ってセブンATMからお金を下ろせる(キャッシュカード不要)など普通に便利なアプリですので是非利用してみて下さい     
2019/04/03(水) 20:33:15.54ID:+njmnbrzH
>>410
マイナーだけど便利な
そして500円ゲット
2019/04/03(水) 21:20:06.48ID:wOdEDLrv0
あきらかなスパムじゃねーか

>>408
速度と航続距離と静粛性はそれぞれトレードオフだけどね
機雷搭載型はまた大きさ変わるかもしれんけど
海流もあるからそのぶん速度スポイルされるな…まあないよりはいい
2019/04/03(水) 23:15:06.06ID:mckplNLfd
在日スパム
2019/04/03(水) 23:20:58.38ID:EsWt1JMV0
>>409
化け学的にはれっきとした一次電池ではあるんだけどね >燃料電池

しかしまあ、使う側から見た機能的にはやっぱ発電機よな
2019/04/04(木) 05:01:52.60ID:zMDxDgNZ0
>>401
OKわかった。射程延伸型のASM-3は巡航ミサイルなんだな?
2500kmでも3000kmでも飛ばせばいいさ。
2019/04/04(木) 06:35:56.16ID:MLvot8jba
ASM-3射程延伸型を巡航ミサイルじゃないとする論評なんてあったっけ
2019/04/04(木) 09:27:33.32ID:iZyjVR4X0
「巡航」という意味をどう捉えるか、だな。
ASM-3改良型も超音速であることは変わらないわけで、
「超音速巡航ミサイル」なるものが概念的に成立するのかどうか、と。
2019/04/04(木) 09:56:31.44ID:rhdJNbNZ0
巡航と超音速が両立しないと考える珍説
2019/04/04(木) 10:01:57.06ID:smlJqDjLd
ASMP…
2019/04/04(木) 10:44:21.08ID:s8sDFnWGd
トマホークは亜音速巡航ミサイルだな。
2019/04/04(木) 11:46:53.97ID:jg/oey2J0
>>416
まあ公式発表はあくまで対艦ミサイルだからね
巡航ミサイルだと敵基地攻撃能力の話とかが絡んでくるから政治的な話よね
その辺のがある程度解決されたんで7平成29年度から研究初めて今回発表して数年後配備開始という流れなんだろ
2019/04/04(木) 15:03:08.08ID:RuQkeeguM
>>409
有人艦ではあるとしてもまだだいぶ先と思われるディーゼル機関廃止したAIPとLiBのみの水中動力を先に大型UUVで試してみようというわけだ
ディーゼル並みの急速充電は無理だがそもそも浮上する必要が無いならゆっくり充電しても問題ないという考えもある
2019/04/04(木) 15:14:06.16ID:W5dVfRseM
>>422
オーストラリアで有機ハイドライドを作って日本に運んで燃料電池で使うという試験してたからなあ
水素タンクでなく別の化合物から触媒で水素取り出すとかは使われてくかもな
後無人航空機や衛星監視網なんかが発達してくるとシュノーケリングがし難くなるのはあり得るからなあ

まあ誘導弾スレなんで関連付けるとそういう無人潜水艦や潜水艦からによる誘導弾攻撃は近い将来考えてるんだろねえ
2019/04/04(木) 18:55:30.02ID:Eqtx5WmIr
>>417
超音速巡航ミサイルが概念的に成立するのは明らかなのに
なぜ悩む必要がある?
2019/04/04(木) 18:59:17.05ID:W5dVfRseM
>>417
スーパークルーズって翻訳すると超音速巡航ですし、スーパークルーズするミサイルと考えればおかしくないのでは?
将来的にはターボファンでスーパークルーズするミサイルとかできるんかなあ
2019/04/04(木) 19:05:05.72ID:nueAEJBC0
>>425
ある意味、無人特攻機だな。
2019/04/04(木) 19:12:26.55ID:W5dVfRseM
>>426
「人が乗っての体当たり攻撃は技術者の怠慢を意味する不名誉」という陸軍航空技術研究所の言葉が生きてるって事だな良き事よ
2019/04/04(木) 21:44:30.05ID:kGWybiBV0
>>417
巡航と超音速は対立概念じゃないんだがなあ
2019/04/04(木) 22:38:37.66ID:z82TFZwl0
対立概念じゃないけど現在の技術では飛翔するメカニズムが違うから
併用は無理だよね
2019/04/04(木) 23:07:30.18ID:kGWybiBV0
巡航はメカニズムの意じゃないぞ
ラムジェット推進とターボジェット推進の違いがあるというならわかるけど
2019/04/04(木) 23:12:45.29ID:sXEhAffMd
SSM-N-9 Regulus IIは超音速巡航ミサイルに入りますか?
2019/04/04(木) 23:43:57.85ID:sjf4WLCg0
>>429
現在でも超音速巡航ミサイルは存在するんだが
2019/04/05(金) 00:17:53.66ID:C5oMtz7q0
【速報】現金500円を無料でもらえる   
https://i.imgur.com/oADwKRL.jpg

@pringをインストール  
A会員登録   
B赤字幹事さん応援キャンペーンへ移動する
C応援コードを登録する [cNP7BE] 
  
これで500円がもらえます
スマホを使ってセブンATMから無料で現金を下ろせる普通に便利なアプリですので是非利用してみて下さい
2019/04/05(金) 00:28:05.84ID:0xkeZI0/0
>>430
言葉の使い方が悪かったがそういう意味だよ
トマホークのような巡航ミサイルは航続距離を稼ぐためにターボファンエンジンで飛ぶ
ハープーンやASM2みたいな対艦ミサイルはスピードと航続距離稼ぐためにターボジェットエンジン
超音速ミサイルはスピード重視でラムジェットエンジンと

>>429
それでも本体大きくして航続距離を稼いだだけで
巡航ミサイルのように1500kmとか飛ぶわけじゃないだろ
2019/04/05(金) 00:44:24.03ID:JMTYnwHW0
巡航ミサイル cruise missile

巡航速度による分類
・亜音速巡航ミサイル subsonic-speed cruise missile
・超音速巡航ミサイル supersonic-speed cruise missile

引用元 『ミサイル技術のすべて』 防衛技術ジャーナル編集部編(財)防衛技術協会 2006年10月1日
2019/04/05(金) 06:00:22.54ID:fUhuNazDM
なんでASM-3ERを1500km飛ばす必要があるんだろ
2019/04/05(金) 06:14:28.34ID:bSLXuqBv0
>>385
そのコスパ比較は戦闘機ヨリコスパええと証明してるで
2019/04/05(金) 07:02:13.02ID:A+J5jBa+0
>>437
ミサイル発射プラットホームとしてみた場合、魚雷発射管6門しかなくて速度も遅いそうりゅう型は、あまり適切ではないと思うが
南西諸島とかシュチェーションを限定すれば効率的かもしれんが、その場合でも地対艦ミサイル配備の方がコストパフォーマンスが良いだろう(1個中隊でも4倍の同時発射能力)
なにより、潜水艦からのミサイル発射を重視している場合、国産潜水艦発射ミサイルの開発やVLS搭載潜水艦の建造に走ると思うが、現在も近い将来でも実行する様子は無い
魚雷での高価値目標撃沈には力を入れている様子だが(新型魚雷の開発と、それを発射する29SSの建造)
2019/04/05(金) 10:54:12.72ID:iKBwLqIod
当分F-2使う気ならAAM-4ニ連ランチャー開発して武装の汎用性増やせばいいのに
2019/04/05(金) 14:40:23.41ID:tklBkn+E0
まあアレだ。
巡航ミサイルに厳密な定義は無いから、対艦・対地ミサイルは全部
巡航ミサイルと言っても間違いではないわな。

大きな主翼で揚力を得るとか、ジェットエンジンとかは構成要素の
一つであって絶対条件じゃないし、射程もぶっちゃけ関係ない。
2019/04/05(金) 15:55:09.57ID:ZmImSNGYa
>>436
北海道から発射して尖閣に届くように2000kmはないと話にならない
なんなら北海道から北京などの沿岸部に届くように2500kmくらいあっても良い
442名無し三等兵 (ワッチョイ b901-yxTE)
垢版 |
2019/04/05(金) 16:00:35.74ID:A+J5jBa+0
>>440
V2、スカッド、ATACMS「え?」

巡航ミサイルの定義には、やはり継続的な推力の発生により揚力を発生させて飛行する、が不可欠だろう
逆に弾道ミサイルの定義は、初期化加速のみで後の大部分の行程を弾道飛行する、だろう
故に、ミーティアのようなミサイルは空対空巡航ミサイルと表現しても的外れではないだろうし、ヘルファイヤは小型の対地弾道ミサイルとも表現できるだろう
2019/04/05(金) 16:24:24.80ID:ZP/k6sFuM
>>441
あくまで国内用として与那国島から択捉島までの飛距離に限定しないと
2019/04/05(金) 18:15:23.17ID:0yT7+PQu0
>故に、ミーティアのようなミサイルは空対空巡航ミサイルと表現しても的外れではないだろうし、ヘルファイヤは小型の対地弾道ミサイルとも表現できるだろう

こういう無理やりな話になるからその定義はダメw
でもまあ、ミーティアの動力飛行の時間がAAM-4の三倍ぐらいに伸びても
射程の半分は無動力飛行だろう
2019/04/05(金) 18:24:39.95ID:ZP/k6sFuM
>>444
空対空はともかく空対地や空対艦だと滑空で射程延長するのは有効かもな
2019/04/05(金) 18:27:18.87ID:pL0UChQo0
>>444
ラムジェット/ダクテッドロケットの類は燃料切れると推進系が抵抗源になって
急減速するから対戦闘機ならほぼ全航程が動力飛行にならざるを得ない
2019/04/05(金) 18:36:05.39ID:7BtBzRfUr
>>440
既に指摘されてるけどそれ普通に間違い
全行程における動力水平飛行は巡航ミサイルの本質だろう
2019/04/05(金) 20:27:12.51ID:m39+1Oe7M
中国「一帯一路」の拠点都市、重慶が凄すぎて訪中日本議員団驚がく

中国「一帯一路」の起点、重慶は上海・香港・マンハッタンを足して2で割ったような巨大都市だった!=日中企業の協業を期待―超党派国会議員団驚く

先月、超党派の国会議員で構成する「日中次世代交流委員会」の伊佐進一事務局長・衆院議員が一帯一路の基点である重慶市(人口3800万人)を訪問。

重慶市の印象について伊佐氏は「上海と香港とマンハッタンを足して2で割ったような大都会だった」と指摘。この中西部で急速に発展するこの地域で、「日本企業との協業が期待できる」と強調した。

画像
https://i.imgur.com/Eu8vkwJ.jpg
https://i.imgur.com/IQj7s7F.jpg
2019/04/05(金) 20:27:16.14ID:PtKrELJQ0
ASM-3はブースター付けて長射程化するなら
それを利用したSSM化も可能だよな・・。
対艦誘導弾全部ASM-3ベースの超音速にしたほうがいいんでねーの?って思った
2019/04/05(金) 20:52:06.55ID:vNg0JI4m0
>>449
お値段もあるんで……長距離超音速とかだとどうしても価格がね……
2019/04/05(金) 21:07:56.17ID:A+J5jBa+0
>>450
あと、デカくて重い割には超音速性能(と逆探)のせいで弾頭も小さいという
対艦任務でも、逆探積んでるASM-3は対防空艦用に優先投入される予定なので、対地に使用するにしても防空網破壊が優先だろう
防空艦以外や防空網以外を相手にするならば、安価で小型かつ弾頭の大きい亜音速ミサイルの方が有利だろう
2019/04/06(土) 21:21:36.26ID:c6W7BShn0
>>445
中射程以上のほとんどの(空)対空ミサイルは、滑空してるんだけど。
2019/04/07(日) 07:34:30.16ID:9ZAloRqC0
>>442
>巡航ミサイルの定義には、やはり継続的な推力の発生により揚力を発生させて飛行する、が不可欠だろう
V2、スカッド、ATACMSは揚げ足取りだろー、と思わないでも無いけど、確かに
この定義は必要かも知れないですね。

>逆に弾道ミサイルの定義は、初期化加速のみで後の大部分の行程を弾道飛行する、だろう
再突入体の機動弾頭は別にしても、「大部分の行程を弾道飛行する」と定義すると
ミッドコースで向きを修正する対弾道ミサイル回避システムを積んだ奴やMIRV
なんかはどうなるんでしょう?

いや、普通に弾道ミサイルで良いんですけど、「行程の大半を弾道飛行するわけでは
無い弾道ミサイル」ってのも変な話ですね。
2019/04/07(日) 16:41:04.55ID:+BCGt1t40
>>453
ミッドコースフェーズでの軌道変更は弾道ミサイルでいいんじゃないの?
ロケットって比推力が低くてジェットエンジンみたいに長時間の燃焼は無理だから
ミッドコース全般をロケットで動力飛行するのはどのみち不可能
そうなると大半の期間は慣性で弾道飛行にならざるを得ないわけで
2019/04/07(日) 22:57:03.21ID:bJtd6rG20
MIRVにしろMaRVにしろ、どう見ても弾道ミサイルの範疇
極超音速滑空体も弾道ミサイルの変種だし

動力の種類・射程に関係なく、全航程動力飛行かつ水平飛行が巡航ミサイルの条件で良いのでは
空対空ミサイルとか対戦車ミサイルあたりだけだな、どっちつかずなのは
2019/04/08(月) 07:58:00.15ID:727FGxoa0
>>454
慣性飛行で超長距離を稼ぐために空気抵抗の無いミッドコースフェイズがある訳だからな。
457名無し三等兵 (SG 0H62-IZvq)
垢版 |
2019/04/09(火) 01:08:35.88ID:SRBTRiF2H
【12日まで】500円を貰える春のばらまきキャンペーン開催中です  

@ スマホのApp Storeから「プリン(pring)」をインストールする  
A 会員登録を済ませる   
B 下図の通りに進む    
https://pbs.twimg.com/media/D3pIIQcUEAAadqe.jpg  
C コードを登録 [5gAYSz]    
   
これで五百円を貰えます   
スマホでセブンATMからお金を下ろせたり(キャッシュカード不要)便利なアプリですので是非お試し下さい   
458名無し三等兵 (ササクッテロル Sp91-DKnh)
垢版 |
2019/04/09(火) 07:54:57.03ID:c3masOqmp
>>448
中国共産党の手先は消えろ
2019/04/09(火) 09:51:45.86ID:J2iSmGgI0
ただの五毛だろ。だまってNGしとけw
2019/04/09(火) 21:17:32.89ID:Lhj/YpyuH
スペックいじくりまわすのも大概にして、さっさと実戦配備して欲しい
机上でどんだけ素晴らしかろうが、現実にF-2のパイロンにぶら下がらなければ
ゼロはいつまでたってもゼロだ
2019/04/09(火) 23:49:42.15ID:2BrXTMn+0
まあまあ、そこはじっくり待たなきゃ
そのぶんだけいいものができるんだから
2019/04/09(火) 23:59:17.81ID:bf14d1bA0
中華は待ってはくれんからなぁ
とにかく向こうは進化速いし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況