【XASM-3】国産誘導弾総合スレ66【新艦載SAM】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM47-ctc6)
垢版 |
2019/03/28(木) 00:09:55.29ID:aF52biv4M
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv

北朝鮮のミサイル関連動向については、まず防衛省の資料
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/defense/bmd/20090331.pdf
弾道ミサイルの脅威に備えて?〜BMD構想とその現状〜?(動画)
mms://stream.mod.go.jp/j/douga/2008/04/bmd_j_56k.wmv

まずは基礎をおさえて最低限の知識を得てから書き込みましょう。

ワッチョイ(3桁4桁永久不変5ch全板共通強制コテハン)は
住人を排除し確実に寂れる為導入禁止でおねがいします。

※前スレ
【XASM-3】国産誘導弾総合スレ65【新艦載SAM】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1547381063/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2019/05/05(日) 19:51:15.43ID:vA6nUQE00
>>769
まあ頑張って誘導するのは良いけど機動させれば急減速してESSMでも打ち落とされるし機動しなければ先ず当たらんときてるからな
とりあえず超音速誘導弾の数増えてきたら中共でも言わなくなったんだから今更言うのは野暮というかちとアレではないかなあ
772名無し三等兵 (ワッチョイ bb1f-nzox)
垢版 |
2019/05/05(日) 19:52:26.86ID:oe6ojgbR0
>>771
その急減速って意味がわからない
2019/05/05(日) 19:53:11.92ID:jEKYWLEh0
ヘッドオンで1番迎撃し易いしな
774名無し三等兵 (ワッチョイ bb1f-nzox)
垢版 |
2019/05/05(日) 19:53:41.47ID:oe6ojgbR0
1度2度の微調整でマッハ10以上のものが音速以下になるの?
2019/05/05(日) 19:53:56.81ID:QNo6BoD70
スラスタで機動するんだろ
776名無し三等兵 (ワッチョイ bb1f-nzox)
垢版 |
2019/05/05(日) 19:56:23.66ID:oe6ojgbR0
アバンガルドならマッハ27だっけ?
それが音速以下になる様な機動って想像がつかない
2019/05/05(日) 19:59:32.23ID:hT8miZMD0
SM-6やESSMは最大射高35キロ以下だから
交戦機会や猶予時間は相当限られちゃう
2019/05/05(日) 19:59:43.96ID:BK5cL4nfa
>>770
そもそも中距離弾道ミサイルには自律した目標探知能力は殆ど無いよ
熱でIRセンサーなんて載せられないから識別も困難
2019/05/05(日) 20:00:53.63ID:/nRrSnkOd
極超音速滑空弾の弾頭ってこれだろw
https://pbs.twimg.com/media/Dr287AHU4AEz8BH.jpg
2019/05/05(日) 20:02:19.15ID:vA6nUQE00
>>779
それはスクラムジェット弾だろ
まあ極超音速滑空弾と同じブースターで高高度へ高速投入はあるんじゃね?
2019/05/05(日) 20:05:26.22ID:dyAGVKYj0
地表付近でも速度は2000m/s以上ある
1度や2度程度の微調整が結果を出すのに何秒かかるのか
仮に調整が30度必要だったらそのために何秒必要なのか
仮に調整したら運動エネルギーをどれだけ喪失するのか
とかまあ色々あるよね
2019/05/05(日) 20:06:00.68ID:Az+EUTGS0
>>779
>極超音速滑空弾の弾頭ってこれ
違うよ。それ↑は、ASM-3の系統の超音速誘導弾。
滑空弾にはエンジンは無い(はず)
2019/05/05(日) 20:07:07.25ID:vA6nUQE00
>>782
ASM-3とは全く別の系統だぞ、敢えて系統といえばJAXA系統だわ
784名無し三等兵 (ワッチョイ bb1f-nzox)
垢版 |
2019/05/05(日) 20:08:26.58ID:oe6ojgbR0
>>778
既存のミサイルには無くてもこれからのミサイルには出てくるでしょ
熱だって最終段階だけが問題なんだしそれ以前は問題ない
それも技術の発達で解決するかもしれないしね
2019/05/05(日) 20:12:59.05ID:PuKDpkp00
>>766
というか、弾道弾というのが最大の問題。
最初にほぼ行先が決まっていて許されるのは誤差修正程度だからな。
ところがどっこい、巡航ミサイルのように自由自在に行先を後付けで変更出来ると思ってるのがいるようで。
しかも、固定目標に対する誤差修正ではなく、どこに移動するか未来位置が未確定な目標に狙って当てられると豪語してる。
786名無し三等兵 (ワッチョイ bb1f-nzox)
垢版 |
2019/05/05(日) 20:13:05.08ID:oe6ojgbR0
>>781
30度もズレるってどう言う状況?
同じマッハ10以上の速度で動いてるの?
787名無し三等兵 (ワッチョイ bb1f-nzox)
垢版 |
2019/05/05(日) 20:14:46.90ID:oe6ojgbR0
>>785
だからアバンガルドはじめこれからのミサイルはどんどん進化して機動修正が当たり前になるでしょうが
それにアバンガルドは今年から実戦配備だよ
2019/05/05(日) 20:16:48.62ID:dyAGVKYj0
時間的に対処する猶予を与えないというのでも超音速シースキミングの方がいいんじゃないかね
高度5mのASMを発見できるのは30kmでマッハ5なら17秒
高度1万で432kmの弾道ミサイルはマッハ15のままでも84秒もある
789名無し三等兵 (ワッチョイ bb1f-nzox)
垢版 |
2019/05/05(日) 20:17:31.11ID:oe6ojgbR0
アバンガルドはじめ極超音速弾頭ミサイルは核戦力じゃ無くて通常戦力として配備されるんだけどね
2019/05/05(日) 20:20:54.35ID:dyAGVKYj0
>>786
弾頭のシーカーで終末誘導されるまでは軌道修正も糞もない弾道飛行でしょ
シーカーの中心に標的をとらえるのに1度や2度ですむわけないやん
2019/05/05(日) 20:21:03.35ID:fji7yPPIr
>>772
弾道ミサイルが大気圏内で軌道修正するならおそらく
航空機と同じように空力を利用して滑空しながら
コースを変えることになる
そうすると急激な機動は運動エネルギーを激しく消費するので
あまり派手に軌道変更しまくるとすぐに減速しちゃうってこと
かといって中途半端な機動じゃSAMの迎撃は回避できないけどね
792名無し三等兵 (ワッチョイ bb1f-nzox)
垢版 |
2019/05/05(日) 20:21:50.93ID:oe6ojgbR0
>>790
>>743
2019/05/05(日) 20:23:47.98ID:fji7yPPIr
>>776
マッハ27が本当だとしてもあくまで初期段階の話
大気圏を滑空してる間に空気抵抗で速度はだんだん落ちていくはず
途中で迎撃を回避しようと大きく旋回すれば尚更速度のロスは避けられない
794名無し三等兵 (ワッチョイ bb1f-nzox)
垢版 |
2019/05/05(日) 20:24:40.70ID:oe6ojgbR0
>>791
速いって事はそれだけで迎撃困難
2019/05/05(日) 20:26:54.59ID:dyAGVKYj0
>>792
いやだからね
お前は直撃させたいんでしょ?
露助は核弾頭なんだから別に直撃させる精度がなくてもいいじゃない
796名無し三等兵 (ワッチョイ bb1f-nzox)
垢版 |
2019/05/05(日) 20:28:09.19ID:oe6ojgbR0
>>793
まずマッハ10以上の速度の物にミサイルを当てる事すら出来ないだろうから
回避行動を取ることすら必要無いんじゃないの?
それに質量兵器だから仮に命中しても直撃コースなら普通に直撃したのと変わらない被害になるしね
2019/05/05(日) 20:28:44.68ID:0Nv8a4l50
アバンガルドはほぼ巡航ミサイルじゃん
基本的に弾頭ミサイルは静止目標にしか使えないよん
2019/05/05(日) 20:31:47.16ID:hT8miZMD0
初期加速に弾道ミサイルのブースター使うだであとは滑空するだけなら低下するかもしれんが
減速がどの程度わからんしロシアのアバンガルドはスクラムジェットによる再加速可能なんて情報もあるからな
単純な放物線軌道のコンベンショナルな弾道ミサイルに対応した既存のミサイル防衛システムでは
ブーストグライド兵器への対応が困難で有効性が大幅に減ずるのは変わらんし
2019/05/05(日) 20:32:02.67ID:7wLfcENcp
ESSMとSM-6の射高35kmもあんの?
2019/05/05(日) 20:33:30.48ID:PuKDpkp00
打ち上げ時点で大まかな行先は決まっている事と突入時に極めて高速の慣性飛行になる事から
「あっち行こうか?いや、やっぱこっち行こう」ってのは現代の技術では不可能。
すると、当てる方法はただ一つ。
クレー射撃で言うところの「見越し射撃」を狙うしかない。
すると、もう、「手遅れになる前に目標の未来位置を予測出来るか」とか
「目標の未来位置の予想が当たるか外れるか」という話でしかなくなってくる。
故に、受ける側がリアクションタイムに縛られるだけでなく当てる側もタイムリミットに縛られる。
2019/05/05(日) 20:35:29.74ID:fji7yPPIr
>>794
>>796
認識が古すぎる
弾道ミサイルが速すぎて迎撃できない超兵器扱いだったのはもう昔の話だよ
今じゃBMDの技術も進みまくっててマッハ20近いICBMさえ迎撃ミサイルに
直撃されてしまうような時代になってる

だからロシアは単純なICBMじゃ迎撃を掻い潜れないと悟って
アヴァンガルドみたいなのを必死に開発してるわけ
802名無し三等兵 (ワッチョイ bb1f-nzox)
垢版 |
2019/05/05(日) 20:38:30.21ID:oe6ojgbR0
誘導砲弾まで有る時代にミサイルほどの大きさの物を誘導するのにそれほどの技術は必要無いんじゃいかな
必要なのはやっぱり最終段階の熱対策だと思うけど
軍艦ほどの大きさの物なら高確率で当てれそうではある
2019/05/05(日) 20:38:49.70ID:5jPHLGxga
THAAD-ERの計画もあるしね
2019/05/05(日) 20:39:09.46ID:PuKDpkp00
ロシアは固定目標への攻撃を迎撃をかいくぐって確実に当てたい訳であって、
アレを使って移動目標相手にどうこうなんて考えていないだろう。
2019/05/05(日) 20:39:48.31ID:hT8miZMD0
30年前のパーシングIIはアクティブレーダー誘導でマッハ8超の速度を持ちながら
CEP30mだし突入後の微小な軌道変更も可能じゃないかと思う
806名無し三等兵 (ワッチョイ bb1f-nzox)
垢版 |
2019/05/05(日) 20:39:56.96ID:oe6ojgbR0
>>801
それは最終フェーズの迎撃だったっけ?
2019/05/05(日) 20:40:58.05ID:hT8miZMD0
短距離だがイスカンデルやLRPFは動目標への攻撃能力もうたってなかったか
808名無し三等兵 (ワッチョイ bb1f-nzox)
垢版 |
2019/05/05(日) 20:41:52.92ID:oe6ojgbR0
これからは米中露と極超音速ミサイルの開発を本格化させる訳だから
軍オタが考えそうな問題はどんどん解決されて行くと思う
2019/05/05(日) 20:42:29.88ID:5jPHLGxga
>>802
空力で機動できる終端誘導のマージンが8秒くらいしかないのに

・レーダー意外の電磁スペクトル使えず
・敵は電子妨害手段の塊

はい無理
そもそも巡航ミサイルと弾道弾を混同してるでしょ?
2019/05/05(日) 20:44:16.87ID:dyAGVKYj0
飛んでくるSM-3をよけながら空母機動部隊の上空までもっていって核でドカーンと
飛んでくるSM-3をよけてかつ空母機動部隊の空母に直撃では
話がぜんぜん違ってくる
811名無し三等兵 (ワッチョイ bb1f-nzox)
垢版 |
2019/05/05(日) 20:45:01.57ID:oe6ojgbR0
>>809
その8秒前と言う段階で直撃コースに入ってるのに8秒で軍艦がどれだけ動けるんだ?
初期のブースト段階は弾頭ミサイルだけど途中と最終段階は巡航ミサイルだよ
2019/05/05(日) 20:45:07.01ID:0Nv8a4l50
>>808
どっちかって言うと軍ヲタの思いつきが長い年月をかけてシラミ潰しにされた上で、現代の枯れた弾頭ミサイル技術がある

巡航ミサイルに比べてあまり発展性の無い領域と言えるかも
2019/05/05(日) 20:45:16.47ID:fji7yPPIr
>>806
現時点で成功してるICBMの迎撃はミッドコース
ただICBMの場合は速度が一番遅くなるミッドコース段階でも
秒速5〜6キロとか出るからマッハ10は大したレベルじゃない
2019/05/05(日) 20:47:39.40ID:q6oVU2WCa
>>811
そもそもその弾道ミサイルのCEPに軍艦が居ないという可能性の方が遥かに高い
815名無し三等兵 (ワッチョイ bb1f-nzox)
垢版 |
2019/05/05(日) 20:47:40.57ID:oe6ojgbR0
>>812
もう何十年も前の技術で止まったまんまだけどね
最新の技術は巡航ミサイルもどきを運ぶ媒体
2019/05/05(日) 20:48:42.72ID:0Nv8a4l50
>>815
いみじくも自分で気付いちゃってるじゃん(*^^*)
2019/05/05(日) 20:50:23.49ID:hT8miZMD0
>>809
妨害食らったらHOJに切り替わるだけじゃない?
空力操舵できるのが8秒ってことは再突入のクリティカルな時間がせいぜい20秒程度しかなく
艦船の移動速度からすれば再突入前の大気圏外からシーカーで位置確認して未来位置に突入してしまえば
大気圏内では誘導や捕捉できないという問題はさして影響ないな
818名無し三等兵 (ワッチョイ bb1f-nzox)
垢版 |
2019/05/05(日) 20:52:47.02ID:oe6ojgbR0
>>816

巡航ミサイルが迎撃困難な極超音速ミサイルなって飛んでくるんだから脅威でしょ
ミッドフェーズの軌道修正も簡単だとくれば対応は難しい
2019/05/05(日) 20:53:29.01ID:dyAGVKYj0
>再突入前の大気圏外からシーカーで位置確認して
せいぜい直径1m程度の弾道につんでるAESAが
イージス艦のレーダーより遠くまで見えるとは思わんのだけど
2019/05/05(日) 20:54:12.12ID:D8p0bWHGa
大気圏外から海面を精確に捜査できるレーダー載せたら、弾頭肥大の極太ミサイルになる件
そもそもそんな超技術は無いが
2019/05/05(日) 20:55:47.86ID:D8p0bWHGa
>>818
それって超音速巡航ミサイルと何が違うの?
2019/05/05(日) 21:00:18.90ID:hT8miZMD0
別にアクティブレーダーでなくとも光波や迎撃のためにフル稼働してるレーダーを拾うパッシブでもいいし
30年前にCEP30mを実現する分解能をもったレーダーを直径1m未満のパーシング2のRVに収めることができていたわけで
空母や艦船サイズの物体を大気圏外から見つけるレーダーを再突入体に載せてしまうのはそんな突飛な話でもないと思うがね
823名無し三等兵 (ワッチョイ bb1f-nzox)
垢版 |
2019/05/05(日) 21:00:45.87ID:oe6ojgbR0
>>820
その辺はAI乗せたりして解決するんじゃないの?
レーダーがしょぼくても人間以上の認識力と判断力が有ればなんとかしそう
2019/05/05(日) 21:01:04.14ID:fji7yPPIr
>>818
なんか勘違いしてるけど極超音速滑空飛翔体(HGV)と
極超音速巡航ミサイル(HCM)は別の兵器だよ
ロシアで言えばアヴァンガルドは前者、ジルコンが後者
825名無し三等兵 (ワッチョイ bb1f-nzox)
垢版 |
2019/05/05(日) 21:02:56.75ID:oe6ojgbR0
>>821
何も違わない
相手を撃破する為の移動方法が違うだけ
826名無し三等兵 (ワッチョイ bb1f-nzox)
垢版 |
2019/05/05(日) 21:04:23.51ID:oe6ojgbR0
>>824
別の兵器でもこれから発展改良されていく分野だから色々想定しないと
2019/05/05(日) 21:05:30.56ID:dyAGVKYj0
突飛というか
どうやっても弾道弾はレーダー水辺線の上を飛んでる以上イージス艦に先に発見される
2019/05/05(日) 21:06:56.55ID:SYTubnhsa
>>825
機動や探知できるマージンが長くとれる分、各国が超音速巡航ミサイルの開発の方に躍起になるのも無理ないよね
2019/05/05(日) 21:09:19.45ID:rEiMb6z3a
>>823
AIなんかについては、むしろ迎撃側が強化されてしまうで(ニッコリ
2019/05/05(日) 21:11:03.24ID:hT8miZMD0
別に被探知はこの際問題にされてないし
ブーストフェイズやミッドコースの時点で探知されるのは織り込み済み
831名無し三等兵 (ワッチョイ bb1f-nzox)
垢版 |
2019/05/05(日) 21:15:10.60ID:oe6ojgbR0
>>828
巡航ミサイルは近づかないといけない
弾道ミサイルは近づく必要が無い
巡航ミサイルは相手の位置を把握してれば射程圏内にいる時だけ注意が必要
弾道ミサイルは24時間常時警戒しなければならない
どっちもどっち
日本が北のミサイルにイージス艦をはじめかなりのリソースを常時割かなければならない様に有るだけでかなり面倒
2019/05/05(日) 21:15:55.38ID:0Nv8a4l50
弾道ミサイルが一番他と差別化できて輝ける段階の被探知は織り込み済とか、なかなか面白いな
2019/05/05(日) 21:17:31.11ID:dyAGVKYj0
ブーストフェイズで探知されてたら弾道計測されて
ミサイルのLine Of Sightを振り切る最適な回避コースが計算できるだろうし
正直SM-3を1発うつだけで迎撃できるか失敗してもその回避ロスで直撃はもうできない
834名無し三等兵 (ワッチョイ bb1f-nzox)
垢版 |
2019/05/05(日) 21:19:03.70ID:oe6ojgbR0
弾道ミサイルは発射された段階で探知されるしそこはどうでもいいと思う
その情報を伝えるまではある程度の時間がかかるしイージス艦のレーダーでの探知の方が速い場合もあるかもね
2019/05/05(日) 21:19:22.72ID:hT8miZMD0
早期警戒衛星が実用化された時点で
弾道ミサイルは発射時点で探知される存在だよ
つうか弾道ミサイルにアクティブシーカー載せることに
先行例のパーシングを挙げて実現性あるとしたら
先に探知されるとかまったく論点になってなかった
あさっての方向に話し逸らすのは典型的な詭弁だよ
2019/05/05(日) 21:20:29.01ID:eq8JMRYja
>>831
タクティカルトマホークの射程距離3000kmやで
次世代トマホークはそれ以上

いうほど近づく必要あるか?
837名無し三等兵 (ワッチョイ bb1f-nzox)
垢版 |
2019/05/05(日) 21:20:44.21ID:oe6ojgbR0
>>833
ミドルフェーズではもう弾道飛行しないから予測は出来ないかもよ
838名無し三等兵 (ワッチョイ bb1f-nzox)
垢版 |
2019/05/05(日) 21:21:20.40ID:oe6ojgbR0
>>836
それ迎撃困難な極超音速ミサイルじゃないじゃん
2019/05/05(日) 21:23:08.85ID:0Nv8a4l50
超音速ミサイルはそれ自体の航続距離+母機の航続距離も加算されるからなぁ
2019/05/05(日) 21:25:43.94ID:M1cstVzzr
そのためトレーラーや偽装貨車や潜水艦に搭載するのが流行り
2019/05/05(日) 21:29:41.74ID:dyAGVKYj0
論点は最初から直撃させることができるかどうかってだけでしょ
>>837
HGVってターゲットの上空までいって高度おろす感じじゃない
それはすなわち誘導する猶予の無さそのままだよ
2019/05/05(日) 21:30:10.29ID:PuKDpkp00
>>833
でも、何度言われても、急激に進路を変えて直撃出来ると思い込んでるんだよなあ。
843名無し三等兵 (アウアウカー Sa47-nzox)
垢版 |
2019/05/05(日) 21:39:20.79ID:E+JhNknca
テスト
844名無し三等兵 (アウアウカー Sa47-nzox)
垢版 |
2019/05/05(日) 21:41:02.66ID:E+JhNknca
>838だけど突然BBx規制とかされたw
とりあえず大人しくROMってます
845名無し三等兵 (アウアウカー Sa47-nzox)
垢版 |
2019/05/05(日) 22:01:39.14ID:mzN8dTYLa
テスト
846名無し三等兵 (アウアウカー Sa47-nzox)
垢版 |
2019/05/05(日) 22:06:06.11ID:mzN8dTYLa
規制の理由がわかったわ
何かわからないけどNGワードがあって書き込もうとして時にエラー出て
また直ぐにおなじ物を再度書き込もうとしたら1発で規制喰らったんだな
まともな内容だったのに何で規制になるんだか
前のスマホのIDも試しに同じ事してBBx規制になったから間違い無さそうw
2019/05/05(日) 22:27:11.16ID:QNo6BoD70
超音速滑空弾は推進剤無いんだよな
どうやって超音速維持するんだか
2019/05/05(日) 22:32:44.29ID:fji7yPPIr
>>847
最初に与えられた運動エネルギーで滑空していくだけ
長距離を滑空すれば当然音速以下まで遅くなってもおかしくない
2019/05/05(日) 22:45:36.27ID:XOBu3c0v0
位置エネルギーを使えば使うほど速度が出るけど、
その分軌道変えるのに莫大なエネルギーが必要になるから
速度と誘導精度の両立って大きな矛盾があるんだよな
850名無し三等兵 (アウアウカー Sa47-nzox)
垢版 |
2019/05/05(日) 22:58:40.72ID:mzN8dTYLa
宇宙空間に近い所ではほとんどエネルギーは使わないよ
低軌道の人工衛生(軍事衛生とか)だって軌道修正しても墜落しないだろ

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556880327/86
この書き込みをスペースの無い状態で書こうとしたんだけどBBx規制(NGワード)に引っかかるほど酷く無いよね?
2019/05/05(日) 23:06:14.76ID:fji7yPPIr
>>850
滑空飛翔体が飛ぶのは宇宙空間じゃなく高度数十キロの高層大気中だよ
だから空気抵抗による運動エネルギーの損失は無視できない
空気抵抗が無視できるような高度じゃそもそも空力操舵での
軌道変更自体ができない
852名無し三等兵 (アウアウカー Sa47-nzox)
垢版 |
2019/05/05(日) 23:09:17.49ID:mzN8dTYLa
>>851
宇宙空間と大気圏を行ったり来たりしてるんだよ?
2019/05/05(日) 23:11:25.84ID:XOBu3c0v0
>>850
そら人工衛星は低軌道と言えども大気が極めて薄い層(500km)よりは
上に飛んでるからなぁ
そこから弾頭という名の核爆弾を落とすのがICBMな訳で
その距離だと真下に一直線の落下でも、地面に届くまで最速でも5分かかるんだが
2019/05/05(日) 23:12:24.87ID:XOBu3c0v0
>>852
本体に推進剤が無いのに行ったり来たりなんて無理だろ
855名無し三等兵 (アウアウカー Sa47-nzox)
垢版 |
2019/05/05(日) 23:14:03.53ID:mzN8dTYLa
>>853
?衛星の軌道は色々あるんだよ?
もっともっと低い軌道でも1年以上飛び続けるくらいの速度は維持出来るでしょ
856名無し三等兵 (アウアウカー Sa47-nzox)
垢版 |
2019/05/05(日) 23:15:06.34ID:mzN8dTYLa
よくわからないけど>743に書いてあるじゃん
857名無し三等兵 (アウアウカー Sa47-nzox)
垢版 |
2019/05/05(日) 23:15:37.95ID:mzN8dTYLa
上は>>854宛ね
2019/05/05(日) 23:18:31.19ID:fji7yPPIr
あと人工衛星が軌道修正で運動エネルギーをロスしないのは、
軌道修正に必要なエネルギーを積んである推進剤の
化学エネルギー等から供給してるからだよ

推進装置を使わず空力操舵で軌道変更する滑空体の場合、
翼を動かしたり姿勢を変えたりして横向きの揚力を発生させて
それによりコースを変えるわけだけど、推進装置により
推進力が供給されなければその揚力の源は滑空体自体の
運動エネルギーから捻出するしかないわけ

つまり滑空体はウネウネ機動しまくるほど速度を失っていくということ
859名無し三等兵 (アウアウカー Sa47-nzox)
垢版 |
2019/05/05(日) 23:22:02.24ID:mzN8dTYLa
>>858
それはわかるけどその値は小さいじゃ無いの?
あと軍事衛生は高度を落として元の高度に戻るのに使うんでしょ
運動エネルギーのロスじゃ無くて位置エネルギーのロスだよ
2019/05/05(日) 23:28:08.47ID:XOBu3c0v0
>>855
300kmより低い軌道は超低高度軌道といって
現在の衛星には殆ど使われてないよ
JAXAが利用を開拓できるか実験を始めたぐらい
https://news.mynavi.jp/article/20171012-slats/

>>857
水面と違って宇宙空間と大気圏って境界線が曖昧で密度に幅があるから
超音速で飛んでくる物体に揚力を与えるなんて、相当大気が多いとこまで落ちないと
無理だだし上方向に上昇したら今度は地球の重力で運動エネルギー殺されるし
こんな絵のような動きは無理だろ
2019/05/05(日) 23:32:47.65ID:fji7yPPIr
>>859
高度100キロ以上の宇宙空間ならまだしも、高度数十キロの
成層圏〜中間圏下層部辺りの領域じゃ空気抵抗による損失は
無視していいようなもんじゃないよ
無視できるレベルならそもそもマトモな軌道変更自体できない

あと運動エネルギーでも位置エネルギーでも結局同じことだし、
そもそも空力制御を行うために翼や機体で迎え角を大きくとれば
抗力係数がその分大きくなって速度のロスが激しくなる
というわけで運動エネルギーのロスってのは特に間違ってはいないよ
862名無し三等兵 (アウアウカー Sa47-nzox)
垢版 |
2019/05/05(日) 23:32:54.13ID:mzN8dTYLa
>>860
無理と言おうがロシアの実験が成功してアメリカも本気で開発しようとしてるんだから出来るんでしょ
863名無し三等兵 (アウアウカー Sa47-nzox)
垢版 |
2019/05/05(日) 23:34:53.92ID:mzN8dTYLa
>>861
何処に高度数十kmなんて設定があるの?
高度100km前後なら>743に書いて有るけど
2019/05/05(日) 23:38:00.03ID:XOBu3c0v0
>>858
>つまり滑空体はウネウネ機動しまくるほど速度を失っていくということ

折角の運動エネルギーを大気の摩擦のブレーキと
地球の重力であっという間に運動エネルギーが失われるよな
それでなんで速度を保てるのか不思議
未知の物理法則が働くのか

>>862
本当に出来たのなら科学じゃなく魔法の領域だな
865名無し三等兵 (アウアウカー Sa47-nzox)
垢版 |
2019/05/05(日) 23:41:37.93ID:mzN8dTYLa
>>864
魔法じゃ無くて科学だよ
エネルギー保存の法則は働くから熱エネルギーに変換される
そんなマッハ20以上の物体が音速以下になるほどエネルギーを失うなら到着前に燃え尽きるだろ
2019/05/05(日) 23:44:43.07ID:XOBu3c0v0
>>863
まず高度100km超えれば真空になるとか無いから
https://news.mynavi.jp/article/20171012-slats/images/002.jpg
コレ見れば分かるように高度と共に大気密度は指数関数的に増えてくる

高度100kmともなれば高度600kmあたりと比べて大気密度は1000000倍だ
これで何事もなく行ったり来たりなんて出来るわけねえだろ
2019/05/05(日) 23:46:06.35ID:fji7yPPIr
>>863
どこにも何も極超音速滑空体ってのはそういう兵器だからだよ
空力操舵による軌道変更を高度100キロで行うのは、その辺りでの大気密度や
速度、想定される揚力係数の大きさを考えればまず無理だろう
高度数十キロで軌道変更を行った結果水切りジャンプして高度100キロ前後まで
上昇するってパターンはあり得ると思うけどね
868名無し三等兵 (アウアウカー Sa47-nzox)
垢版 |
2019/05/05(日) 23:47:01.32ID:mzN8dTYLa
>>866
だから実験は成功してるんだから妄想でも何でも無い

ただの現実

アメリカもそれに対抗する為に本気になってるんだから
軍オタレベルの知識でどうこう言っても何も変わらない
869名無し三等兵 (アウアウカー Sa47-nzox)
垢版 |
2019/05/05(日) 23:50:13.61ID:mzN8dTYLa
文句が有るなら米中露のミサイル開発の技術者達に向けるべき
870名無し三等兵 (オッペケ Sr5f-P6V4)
垢版 |
2019/05/05(日) 23:54:46.20ID:1ZmCKCUXr
>>866
移動目標に対して軌道修正したのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況