!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
北朝鮮のミサイル関連動向については、まず防衛省の資料
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/defense/bmd/20090331.pdf
弾道ミサイルの脅威に備えて?〜BMD構想とその現状〜?(動画)
mms://stream.mod.go.jp/j/douga/2008/04/bmd_j_56k.wmv
まずは基礎をおさえて最低限の知識を得てから書き込みましょう。
ワッチョイ(3桁4桁永久不変5ch全板共通強制コテハン)は
住人を排除し確実に寂れる為導入禁止でおねがいします。
※前スレ
【XASM-3】国産誘導弾総合スレ65【新艦載SAM】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1547381063/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
探検
【XASM-3】国産誘導弾総合スレ66【新艦載SAM】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM47-ctc6)
2019/03/28(木) 00:09:55.29ID:aF52biv4M793名無し三等兵 (オッペケ Sr5f-AHJ5)
2019/05/05(日) 20:23:47.98ID:fji7yPPIr794名無し三等兵 (ワッチョイ bb1f-nzox)
2019/05/05(日) 20:24:40.70ID:oe6ojgbR0 >>791
速いって事はそれだけで迎撃困難
速いって事はそれだけで迎撃困難
795名無し三等兵 (ワッチョイ 43ad-R0y6)
2019/05/05(日) 20:26:54.59ID:dyAGVKYj0796名無し三等兵 (ワッチョイ bb1f-nzox)
2019/05/05(日) 20:28:09.19ID:oe6ojgbR0 >>793
まずマッハ10以上の速度の物にミサイルを当てる事すら出来ないだろうから
回避行動を取ることすら必要無いんじゃないの?
それに質量兵器だから仮に命中しても直撃コースなら普通に直撃したのと変わらない被害になるしね
まずマッハ10以上の速度の物にミサイルを当てる事すら出来ないだろうから
回避行動を取ることすら必要無いんじゃないの?
それに質量兵器だから仮に命中しても直撃コースなら普通に直撃したのと変わらない被害になるしね
797名無し三等兵 (ワッチョイ e29f-RrLo)
2019/05/05(日) 20:28:44.68ID:0Nv8a4l50 アバンガルドはほぼ巡航ミサイルじゃん
基本的に弾頭ミサイルは静止目標にしか使えないよん
基本的に弾頭ミサイルは静止目標にしか使えないよん
798名無し三等兵 (ワッチョイ 6245-svTN)
2019/05/05(日) 20:31:47.16ID:hT8miZMD0 初期加速に弾道ミサイルのブースター使うだであとは滑空するだけなら低下するかもしれんが
減速がどの程度わからんしロシアのアバンガルドはスクラムジェットによる再加速可能なんて情報もあるからな
単純な放物線軌道のコンベンショナルな弾道ミサイルに対応した既存のミサイル防衛システムでは
ブーストグライド兵器への対応が困難で有効性が大幅に減ずるのは変わらんし
減速がどの程度わからんしロシアのアバンガルドはスクラムジェットによる再加速可能なんて情報もあるからな
単純な放物線軌道のコンベンショナルな弾道ミサイルに対応した既存のミサイル防衛システムでは
ブーストグライド兵器への対応が困難で有効性が大幅に減ずるのは変わらんし
799名無し三等兵 (ササクッテロル Sp5f-s6PA)
2019/05/05(日) 20:32:02.67ID:7wLfcENcp ESSMとSM-6の射高35kmもあんの?
800名無し三等兵 (ワッチョイ 5233-siGz)
2019/05/05(日) 20:33:30.48ID:PuKDpkp00 打ち上げ時点で大まかな行先は決まっている事と突入時に極めて高速の慣性飛行になる事から
「あっち行こうか?いや、やっぱこっち行こう」ってのは現代の技術では不可能。
すると、当てる方法はただ一つ。
クレー射撃で言うところの「見越し射撃」を狙うしかない。
すると、もう、「手遅れになる前に目標の未来位置を予測出来るか」とか
「目標の未来位置の予想が当たるか外れるか」という話でしかなくなってくる。
故に、受ける側がリアクションタイムに縛られるだけでなく当てる側もタイムリミットに縛られる。
「あっち行こうか?いや、やっぱこっち行こう」ってのは現代の技術では不可能。
すると、当てる方法はただ一つ。
クレー射撃で言うところの「見越し射撃」を狙うしかない。
すると、もう、「手遅れになる前に目標の未来位置を予測出来るか」とか
「目標の未来位置の予想が当たるか外れるか」という話でしかなくなってくる。
故に、受ける側がリアクションタイムに縛られるだけでなく当てる側もタイムリミットに縛られる。
801名無し三等兵 (オッペケ Sr5f-AHJ5)
2019/05/05(日) 20:35:29.74ID:fji7yPPIr802名無し三等兵 (ワッチョイ bb1f-nzox)
2019/05/05(日) 20:38:30.21ID:oe6ojgbR0 誘導砲弾まで有る時代にミサイルほどの大きさの物を誘導するのにそれほどの技術は必要無いんじゃいかな
必要なのはやっぱり最終段階の熱対策だと思うけど
軍艦ほどの大きさの物なら高確率で当てれそうではある
必要なのはやっぱり最終段階の熱対策だと思うけど
軍艦ほどの大きさの物なら高確率で当てれそうではある
803名無し三等兵 (アウアウウー Sabb-RrLo)
2019/05/05(日) 20:38:49.70ID:5jPHLGxga THAAD-ERの計画もあるしね
804名無し三等兵 (ワッチョイ 5233-siGz)
2019/05/05(日) 20:39:09.46ID:PuKDpkp00 ロシアは固定目標への攻撃を迎撃をかいくぐって確実に当てたい訳であって、
アレを使って移動目標相手にどうこうなんて考えていないだろう。
アレを使って移動目標相手にどうこうなんて考えていないだろう。
805名無し三等兵 (ワッチョイ 6245-svTN)
2019/05/05(日) 20:39:48.31ID:hT8miZMD0 30年前のパーシングIIはアクティブレーダー誘導でマッハ8超の速度を持ちながら
CEP30mだし突入後の微小な軌道変更も可能じゃないかと思う
CEP30mだし突入後の微小な軌道変更も可能じゃないかと思う
806名無し三等兵 (ワッチョイ bb1f-nzox)
2019/05/05(日) 20:39:56.96ID:oe6ojgbR0 >>801
それは最終フェーズの迎撃だったっけ?
それは最終フェーズの迎撃だったっけ?
807名無し三等兵 (ワッチョイ 6245-svTN)
2019/05/05(日) 20:40:58.05ID:hT8miZMD0 短距離だがイスカンデルやLRPFは動目標への攻撃能力もうたってなかったか
808名無し三等兵 (ワッチョイ bb1f-nzox)
2019/05/05(日) 20:41:52.92ID:oe6ojgbR0 これからは米中露と極超音速ミサイルの開発を本格化させる訳だから
軍オタが考えそうな問題はどんどん解決されて行くと思う
軍オタが考えそうな問題はどんどん解決されて行くと思う
809名無し三等兵 (アウアウウー Sabb-RrLo)
2019/05/05(日) 20:42:29.88ID:5jPHLGxga810名無し三等兵 (ワッチョイ 43ad-R0y6)
2019/05/05(日) 20:44:16.87ID:dyAGVKYj0 飛んでくるSM-3をよけながら空母機動部隊の上空までもっていって核でドカーンと
飛んでくるSM-3をよけてかつ空母機動部隊の空母に直撃では
話がぜんぜん違ってくる
飛んでくるSM-3をよけてかつ空母機動部隊の空母に直撃では
話がぜんぜん違ってくる
811名無し三等兵 (ワッチョイ bb1f-nzox)
2019/05/05(日) 20:45:01.57ID:oe6ojgbR0812名無し三等兵 (ワッチョイ e29f-RrLo)
2019/05/05(日) 20:45:07.01ID:0Nv8a4l50813名無し三等兵 (オッペケ Sr5f-AHJ5)
2019/05/05(日) 20:45:16.47ID:fji7yPPIr814名無し三等兵 (アウアウウー Sabb-RrLo)
2019/05/05(日) 20:47:39.40ID:q6oVU2WCa >>811
そもそもその弾道ミサイルのCEPに軍艦が居ないという可能性の方が遥かに高い
そもそもその弾道ミサイルのCEPに軍艦が居ないという可能性の方が遥かに高い
815名無し三等兵 (ワッチョイ bb1f-nzox)
2019/05/05(日) 20:47:40.57ID:oe6ojgbR0817名無し三等兵 (ワッチョイ 6245-svTN)
2019/05/05(日) 20:50:23.49ID:hT8miZMD0 >>809
妨害食らったらHOJに切り替わるだけじゃない?
空力操舵できるのが8秒ってことは再突入のクリティカルな時間がせいぜい20秒程度しかなく
艦船の移動速度からすれば再突入前の大気圏外からシーカーで位置確認して未来位置に突入してしまえば
大気圏内では誘導や捕捉できないという問題はさして影響ないな
妨害食らったらHOJに切り替わるだけじゃない?
空力操舵できるのが8秒ってことは再突入のクリティカルな時間がせいぜい20秒程度しかなく
艦船の移動速度からすれば再突入前の大気圏外からシーカーで位置確認して未来位置に突入してしまえば
大気圏内では誘導や捕捉できないという問題はさして影響ないな
818名無し三等兵 (ワッチョイ bb1f-nzox)
2019/05/05(日) 20:52:47.02ID:oe6ojgbR0819名無し三等兵 (ワッチョイ 43ad-R0y6)
2019/05/05(日) 20:53:29.01ID:dyAGVKYj0 >再突入前の大気圏外からシーカーで位置確認して
せいぜい直径1m程度の弾道につんでるAESAが
イージス艦のレーダーより遠くまで見えるとは思わんのだけど
せいぜい直径1m程度の弾道につんでるAESAが
イージス艦のレーダーより遠くまで見えるとは思わんのだけど
820名無し三等兵 (アウアウウー Sabb-RrLo)
2019/05/05(日) 20:54:12.12ID:D8p0bWHGa 大気圏外から海面を精確に捜査できるレーダー載せたら、弾頭肥大の極太ミサイルになる件
そもそもそんな超技術は無いが
そもそもそんな超技術は無いが
822名無し三等兵 (ワッチョイ 6245-svTN)
2019/05/05(日) 21:00:18.90ID:hT8miZMD0 別にアクティブレーダーでなくとも光波や迎撃のためにフル稼働してるレーダーを拾うパッシブでもいいし
30年前にCEP30mを実現する分解能をもったレーダーを直径1m未満のパーシング2のRVに収めることができていたわけで
空母や艦船サイズの物体を大気圏外から見つけるレーダーを再突入体に載せてしまうのはそんな突飛な話でもないと思うがね
30年前にCEP30mを実現する分解能をもったレーダーを直径1m未満のパーシング2のRVに収めることができていたわけで
空母や艦船サイズの物体を大気圏外から見つけるレーダーを再突入体に載せてしまうのはそんな突飛な話でもないと思うがね
823名無し三等兵 (ワッチョイ bb1f-nzox)
2019/05/05(日) 21:00:45.87ID:oe6ojgbR0824名無し三等兵 (オッペケ Sr5f-AHJ5)
2019/05/05(日) 21:01:04.14ID:fji7yPPIr825名無し三等兵 (ワッチョイ bb1f-nzox)
2019/05/05(日) 21:02:56.75ID:oe6ojgbR0826名無し三等兵 (ワッチョイ bb1f-nzox)
2019/05/05(日) 21:04:23.51ID:oe6ojgbR0 >>824
別の兵器でもこれから発展改良されていく分野だから色々想定しないと
別の兵器でもこれから発展改良されていく分野だから色々想定しないと
827名無し三等兵 (ワッチョイ 43ad-R0y6)
2019/05/05(日) 21:05:30.56ID:dyAGVKYj0 突飛というか
どうやっても弾道弾はレーダー水辺線の上を飛んでる以上イージス艦に先に発見される
どうやっても弾道弾はレーダー水辺線の上を飛んでる以上イージス艦に先に発見される
828名無し三等兵 (アウアウウー Sabb-RrLo)
2019/05/05(日) 21:06:56.55ID:SYTubnhsa >>825
機動や探知できるマージンが長くとれる分、各国が超音速巡航ミサイルの開発の方に躍起になるのも無理ないよね
機動や探知できるマージンが長くとれる分、各国が超音速巡航ミサイルの開発の方に躍起になるのも無理ないよね
829名無し三等兵 (アウアウウー Sabb-RrLo)
2019/05/05(日) 21:09:19.45ID:rEiMb6z3a >>823
AIなんかについては、むしろ迎撃側が強化されてしまうで(ニッコリ
AIなんかについては、むしろ迎撃側が強化されてしまうで(ニッコリ
830名無し三等兵 (ワッチョイ 6245-svTN)
2019/05/05(日) 21:11:03.24ID:hT8miZMD0 別に被探知はこの際問題にされてないし
ブーストフェイズやミッドコースの時点で探知されるのは織り込み済み
ブーストフェイズやミッドコースの時点で探知されるのは織り込み済み
831名無し三等兵 (ワッチョイ bb1f-nzox)
2019/05/05(日) 21:15:10.60ID:oe6ojgbR0 >>828
巡航ミサイルは近づかないといけない
弾道ミサイルは近づく必要が無い
巡航ミサイルは相手の位置を把握してれば射程圏内にいる時だけ注意が必要
弾道ミサイルは24時間常時警戒しなければならない
どっちもどっち
日本が北のミサイルにイージス艦をはじめかなりのリソースを常時割かなければならない様に有るだけでかなり面倒
巡航ミサイルは近づかないといけない
弾道ミサイルは近づく必要が無い
巡航ミサイルは相手の位置を把握してれば射程圏内にいる時だけ注意が必要
弾道ミサイルは24時間常時警戒しなければならない
どっちもどっち
日本が北のミサイルにイージス艦をはじめかなりのリソースを常時割かなければならない様に有るだけでかなり面倒
832名無し三等兵 (ワッチョイ e29f-RrLo)
2019/05/05(日) 21:15:55.38ID:0Nv8a4l50 弾道ミサイルが一番他と差別化できて輝ける段階の被探知は織り込み済とか、なかなか面白いな
833名無し三等兵 (ワッチョイ 43ad-R0y6)
2019/05/05(日) 21:17:31.11ID:dyAGVKYj0 ブーストフェイズで探知されてたら弾道計測されて
ミサイルのLine Of Sightを振り切る最適な回避コースが計算できるだろうし
正直SM-3を1発うつだけで迎撃できるか失敗してもその回避ロスで直撃はもうできない
ミサイルのLine Of Sightを振り切る最適な回避コースが計算できるだろうし
正直SM-3を1発うつだけで迎撃できるか失敗してもその回避ロスで直撃はもうできない
834名無し三等兵 (ワッチョイ bb1f-nzox)
2019/05/05(日) 21:19:03.70ID:oe6ojgbR0 弾道ミサイルは発射された段階で探知されるしそこはどうでもいいと思う
その情報を伝えるまではある程度の時間がかかるしイージス艦のレーダーでの探知の方が速い場合もあるかもね
その情報を伝えるまではある程度の時間がかかるしイージス艦のレーダーでの探知の方が速い場合もあるかもね
835名無し三等兵 (ワッチョイ 6245-svTN)
2019/05/05(日) 21:19:22.72ID:hT8miZMD0 早期警戒衛星が実用化された時点で
弾道ミサイルは発射時点で探知される存在だよ
つうか弾道ミサイルにアクティブシーカー載せることに
先行例のパーシングを挙げて実現性あるとしたら
先に探知されるとかまったく論点になってなかった
あさっての方向に話し逸らすのは典型的な詭弁だよ
弾道ミサイルは発射時点で探知される存在だよ
つうか弾道ミサイルにアクティブシーカー載せることに
先行例のパーシングを挙げて実現性あるとしたら
先に探知されるとかまったく論点になってなかった
あさっての方向に話し逸らすのは典型的な詭弁だよ
836名無し三等兵 (アウアウウー Sabb-RrLo)
2019/05/05(日) 21:20:29.01ID:eq8JMRYja837名無し三等兵 (ワッチョイ bb1f-nzox)
2019/05/05(日) 21:20:44.21ID:oe6ojgbR0 >>833
ミドルフェーズではもう弾道飛行しないから予測は出来ないかもよ
ミドルフェーズではもう弾道飛行しないから予測は出来ないかもよ
838名無し三等兵 (ワッチョイ bb1f-nzox)
2019/05/05(日) 21:21:20.40ID:oe6ojgbR0 >>836
それ迎撃困難な極超音速ミサイルじゃないじゃん
それ迎撃困難な極超音速ミサイルじゃないじゃん
839名無し三等兵 (ワッチョイ e29f-RrLo)
2019/05/05(日) 21:23:08.85ID:0Nv8a4l50 超音速ミサイルはそれ自体の航続距離+母機の航続距離も加算されるからなぁ
840名無し三等兵 (オッペケ Sr5f-sgfH)
2019/05/05(日) 21:25:43.94ID:M1cstVzzr そのためトレーラーや偽装貨車や潜水艦に搭載するのが流行り
841名無し三等兵 (ワッチョイ 43ad-R0y6)
2019/05/05(日) 21:29:41.74ID:dyAGVKYj0842名無し三等兵 (ワッチョイ 5233-siGz)
2019/05/05(日) 21:30:10.29ID:PuKDpkp00 >>833
でも、何度言われても、急激に進路を変えて直撃出来ると思い込んでるんだよなあ。
でも、何度言われても、急激に進路を変えて直撃出来ると思い込んでるんだよなあ。
843名無し三等兵 (アウアウカー Sa47-nzox)
2019/05/05(日) 21:39:20.79ID:E+JhNknca テスト
844名無し三等兵 (アウアウカー Sa47-nzox)
2019/05/05(日) 21:41:02.66ID:E+JhNknca >838だけど突然BBx規制とかされたw
とりあえず大人しくROMってます
とりあえず大人しくROMってます
845名無し三等兵 (アウアウカー Sa47-nzox)
2019/05/05(日) 22:01:39.14ID:mzN8dTYLa テスト
846名無し三等兵 (アウアウカー Sa47-nzox)
2019/05/05(日) 22:06:06.11ID:mzN8dTYLa 規制の理由がわかったわ
何かわからないけどNGワードがあって書き込もうとして時にエラー出て
また直ぐにおなじ物を再度書き込もうとしたら1発で規制喰らったんだな
まともな内容だったのに何で規制になるんだか
前のスマホのIDも試しに同じ事してBBx規制になったから間違い無さそうw
何かわからないけどNGワードがあって書き込もうとして時にエラー出て
また直ぐにおなじ物を再度書き込もうとしたら1発で規制喰らったんだな
まともな内容だったのに何で規制になるんだか
前のスマホのIDも試しに同じ事してBBx規制になったから間違い無さそうw
847名無し三等兵 (ワッチョイ bb83-WGy0)
2019/05/05(日) 22:27:11.16ID:QNo6BoD70 超音速滑空弾は推進剤無いんだよな
どうやって超音速維持するんだか
どうやって超音速維持するんだか
848名無し三等兵 (オッペケ Sr5f-AHJ5)
2019/05/05(日) 22:32:44.29ID:fji7yPPIr849名無し三等兵 (ワッチョイ 0663-Cg3z)
2019/05/05(日) 22:45:36.27ID:XOBu3c0v0 位置エネルギーを使えば使うほど速度が出るけど、
その分軌道変えるのに莫大なエネルギーが必要になるから
速度と誘導精度の両立って大きな矛盾があるんだよな
その分軌道変えるのに莫大なエネルギーが必要になるから
速度と誘導精度の両立って大きな矛盾があるんだよな
850名無し三等兵 (アウアウカー Sa47-nzox)
2019/05/05(日) 22:58:40.72ID:mzN8dTYLa 宇宙空間に近い所ではほとんどエネルギーは使わないよ
低軌道の人工衛生(軍事衛生とか)だって軌道修正しても墜落しないだろ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556880327/86
この書き込みをスペースの無い状態で書こうとしたんだけどBBx規制(NGワード)に引っかかるほど酷く無いよね?
低軌道の人工衛生(軍事衛生とか)だって軌道修正しても墜落しないだろ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556880327/86
この書き込みをスペースの無い状態で書こうとしたんだけどBBx規制(NGワード)に引っかかるほど酷く無いよね?
851名無し三等兵 (オッペケ Sr5f-AHJ5)
2019/05/05(日) 23:06:14.76ID:fji7yPPIr >>850
滑空飛翔体が飛ぶのは宇宙空間じゃなく高度数十キロの高層大気中だよ
だから空気抵抗による運動エネルギーの損失は無視できない
空気抵抗が無視できるような高度じゃそもそも空力操舵での
軌道変更自体ができない
滑空飛翔体が飛ぶのは宇宙空間じゃなく高度数十キロの高層大気中だよ
だから空気抵抗による運動エネルギーの損失は無視できない
空気抵抗が無視できるような高度じゃそもそも空力操舵での
軌道変更自体ができない
852名無し三等兵 (アウアウカー Sa47-nzox)
2019/05/05(日) 23:09:17.49ID:mzN8dTYLa >>851
宇宙空間と大気圏を行ったり来たりしてるんだよ?
宇宙空間と大気圏を行ったり来たりしてるんだよ?
853名無し三等兵 (ワッチョイ 0663-Cg3z)
2019/05/05(日) 23:11:25.84ID:XOBu3c0v0 >>850
そら人工衛星は低軌道と言えども大気が極めて薄い層(500km)よりは
上に飛んでるからなぁ
そこから弾頭という名の核爆弾を落とすのがICBMな訳で
その距離だと真下に一直線の落下でも、地面に届くまで最速でも5分かかるんだが
そら人工衛星は低軌道と言えども大気が極めて薄い層(500km)よりは
上に飛んでるからなぁ
そこから弾頭という名の核爆弾を落とすのがICBMな訳で
その距離だと真下に一直線の落下でも、地面に届くまで最速でも5分かかるんだが
855名無し三等兵 (アウアウカー Sa47-nzox)
2019/05/05(日) 23:14:03.53ID:mzN8dTYLa856名無し三等兵 (アウアウカー Sa47-nzox)
2019/05/05(日) 23:15:06.34ID:mzN8dTYLa よくわからないけど>743に書いてあるじゃん
857名無し三等兵 (アウアウカー Sa47-nzox)
2019/05/05(日) 23:15:37.95ID:mzN8dTYLa 上は>>854宛ね
858名無し三等兵 (オッペケ Sr5f-AHJ5)
2019/05/05(日) 23:18:31.19ID:fji7yPPIr あと人工衛星が軌道修正で運動エネルギーをロスしないのは、
軌道修正に必要なエネルギーを積んである推進剤の
化学エネルギー等から供給してるからだよ
推進装置を使わず空力操舵で軌道変更する滑空体の場合、
翼を動かしたり姿勢を変えたりして横向きの揚力を発生させて
それによりコースを変えるわけだけど、推進装置により
推進力が供給されなければその揚力の源は滑空体自体の
運動エネルギーから捻出するしかないわけ
つまり滑空体はウネウネ機動しまくるほど速度を失っていくということ
軌道修正に必要なエネルギーを積んである推進剤の
化学エネルギー等から供給してるからだよ
推進装置を使わず空力操舵で軌道変更する滑空体の場合、
翼を動かしたり姿勢を変えたりして横向きの揚力を発生させて
それによりコースを変えるわけだけど、推進装置により
推進力が供給されなければその揚力の源は滑空体自体の
運動エネルギーから捻出するしかないわけ
つまり滑空体はウネウネ機動しまくるほど速度を失っていくということ
859名無し三等兵 (アウアウカー Sa47-nzox)
2019/05/05(日) 23:22:02.24ID:mzN8dTYLa860名無し三等兵 (ワッチョイ 0663-Cg3z)
2019/05/05(日) 23:28:08.47ID:XOBu3c0v0 >>855
300kmより低い軌道は超低高度軌道といって
現在の衛星には殆ど使われてないよ
JAXAが利用を開拓できるか実験を始めたぐらい
https://news.mynavi.jp/article/20171012-slats/
>>857
水面と違って宇宙空間と大気圏って境界線が曖昧で密度に幅があるから
超音速で飛んでくる物体に揚力を与えるなんて、相当大気が多いとこまで落ちないと
無理だだし上方向に上昇したら今度は地球の重力で運動エネルギー殺されるし
こんな絵のような動きは無理だろ
300kmより低い軌道は超低高度軌道といって
現在の衛星には殆ど使われてないよ
JAXAが利用を開拓できるか実験を始めたぐらい
https://news.mynavi.jp/article/20171012-slats/
>>857
水面と違って宇宙空間と大気圏って境界線が曖昧で密度に幅があるから
超音速で飛んでくる物体に揚力を与えるなんて、相当大気が多いとこまで落ちないと
無理だだし上方向に上昇したら今度は地球の重力で運動エネルギー殺されるし
こんな絵のような動きは無理だろ
861名無し三等兵 (オッペケ Sr5f-AHJ5)
2019/05/05(日) 23:32:47.65ID:fji7yPPIr >>859
高度100キロ以上の宇宙空間ならまだしも、高度数十キロの
成層圏〜中間圏下層部辺りの領域じゃ空気抵抗による損失は
無視していいようなもんじゃないよ
無視できるレベルならそもそもマトモな軌道変更自体できない
あと運動エネルギーでも位置エネルギーでも結局同じことだし、
そもそも空力制御を行うために翼や機体で迎え角を大きくとれば
抗力係数がその分大きくなって速度のロスが激しくなる
というわけで運動エネルギーのロスってのは特に間違ってはいないよ
高度100キロ以上の宇宙空間ならまだしも、高度数十キロの
成層圏〜中間圏下層部辺りの領域じゃ空気抵抗による損失は
無視していいようなもんじゃないよ
無視できるレベルならそもそもマトモな軌道変更自体できない
あと運動エネルギーでも位置エネルギーでも結局同じことだし、
そもそも空力制御を行うために翼や機体で迎え角を大きくとれば
抗力係数がその分大きくなって速度のロスが激しくなる
というわけで運動エネルギーのロスってのは特に間違ってはいないよ
862名無し三等兵 (アウアウカー Sa47-nzox)
2019/05/05(日) 23:32:54.13ID:mzN8dTYLa >>860
無理と言おうがロシアの実験が成功してアメリカも本気で開発しようとしてるんだから出来るんでしょ
無理と言おうがロシアの実験が成功してアメリカも本気で開発しようとしてるんだから出来るんでしょ
863名無し三等兵 (アウアウカー Sa47-nzox)
2019/05/05(日) 23:34:53.92ID:mzN8dTYLa864名無し三等兵 (ワッチョイ 0663-Cg3z)
2019/05/05(日) 23:38:00.03ID:XOBu3c0v0865名無し三等兵 (アウアウカー Sa47-nzox)
2019/05/05(日) 23:41:37.93ID:mzN8dTYLa866名無し三等兵 (ワッチョイ 0663-Cg3z)
2019/05/05(日) 23:44:43.07ID:XOBu3c0v0 >>863
まず高度100km超えれば真空になるとか無いから
https://news.mynavi.jp/article/20171012-slats/images/002.jpg
コレ見れば分かるように高度と共に大気密度は指数関数的に増えてくる
高度100kmともなれば高度600kmあたりと比べて大気密度は1000000倍だ
これで何事もなく行ったり来たりなんて出来るわけねえだろ
まず高度100km超えれば真空になるとか無いから
https://news.mynavi.jp/article/20171012-slats/images/002.jpg
コレ見れば分かるように高度と共に大気密度は指数関数的に増えてくる
高度100kmともなれば高度600kmあたりと比べて大気密度は1000000倍だ
これで何事もなく行ったり来たりなんて出来るわけねえだろ
867名無し三等兵 (オッペケ Sr5f-AHJ5)
2019/05/05(日) 23:46:06.35ID:fji7yPPIr >>863
どこにも何も極超音速滑空体ってのはそういう兵器だからだよ
空力操舵による軌道変更を高度100キロで行うのは、その辺りでの大気密度や
速度、想定される揚力係数の大きさを考えればまず無理だろう
高度数十キロで軌道変更を行った結果水切りジャンプして高度100キロ前後まで
上昇するってパターンはあり得ると思うけどね
どこにも何も極超音速滑空体ってのはそういう兵器だからだよ
空力操舵による軌道変更を高度100キロで行うのは、その辺りでの大気密度や
速度、想定される揚力係数の大きさを考えればまず無理だろう
高度数十キロで軌道変更を行った結果水切りジャンプして高度100キロ前後まで
上昇するってパターンはあり得ると思うけどね
868名無し三等兵 (アウアウカー Sa47-nzox)
2019/05/05(日) 23:47:01.32ID:mzN8dTYLa869名無し三等兵 (アウアウカー Sa47-nzox)
2019/05/05(日) 23:50:13.61ID:mzN8dTYLa 文句が有るなら米中露のミサイル開発の技術者達に向けるべき
870名無し三等兵 (オッペケ Sr5f-P6V4)
2019/05/05(日) 23:54:46.20ID:1ZmCKCUXr >>866
移動目標に対して軌道修正したのか?
移動目標に対して軌道修正したのか?
872名無し三等兵 (オッペケ Sr5f-AHJ5)
2019/05/06(月) 00:06:15.83ID:fpMP4VARr >>869
そもそもアヴァンガルドが実験に成功したからといって、
高度100キロでマトモな軌道変更に成功したことにはならないだろ?
俺は水切りで高度数十キロ〜100キロ付近を行ったり来たりすることは
あり得ると思ってるけど、水切りで跳ねたあと高度100キロで
運動エネルギーのロスをほとんどせずに軌道変更ってのは無理だと思うよ
そもそもアヴァンガルドが実験に成功したからといって、
高度100キロでマトモな軌道変更に成功したことにはならないだろ?
俺は水切りで高度数十キロ〜100キロ付近を行ったり来たりすることは
あり得ると思ってるけど、水切りで跳ねたあと高度100キロで
運動エネルギーのロスをほとんどせずに軌道変更ってのは無理だと思うよ
873名無し三等兵 (アウアウカー Sa47-nzox)
2019/05/06(月) 00:10:43.26ID:biPFvn8na 数年間飛ばないといけない人工衛星と30分も飛ばないミサイル
太陽光パネルを広げ如何にも空気抵抗が有りそうな人工衛星と可能な限り空気抵抗を減らしたミサイル
まあ大気密度が100万倍だろうとあまり変わらないんだろうね
太陽光パネルを広げ如何にも空気抵抗が有りそうな人工衛星と可能な限り空気抵抗を減らしたミサイル
まあ大気密度が100万倍だろうとあまり変わらないんだろうね
874名無し三等兵 (アウアウクー MM9f-N662)
2019/05/06(月) 00:16:22.19ID:9SDUmt8eM >>850
俺もよくBBx規制がかかるわ
キャリアも同じau系(UQmobile)で
規制された奴のIPが俺に回ってきたんだろうと思ってたけど
無線LANルータを再起動させてIPを変えると書き込めるようになる
(こともある。再起動しても規制されたままということも)
俺もよくBBx規制がかかるわ
キャリアも同じau系(UQmobile)で
規制された奴のIPが俺に回ってきたんだろうと思ってたけど
無線LANルータを再起動させてIPを変えると書き込めるようになる
(こともある。再起動しても規制されたままということも)
875名無し三等兵 (アウアウカー Sa47-nzox)
2019/05/06(月) 00:17:25.91ID:biPFvn8na876名無し三等兵 (アウアウカー Sa47-nzox)
2019/05/06(月) 00:20:54.49ID:biPFvn8na877名無し三等兵 (ワッチョイ 2302-R0y6)
2019/05/06(月) 10:09:50.13ID:Dd9gvpzM0 なんかアヴァンガルドを物理法則を無視できる魔法の兵器かなんかだと思ってる子がいてめんどくさいな
878名無し三等兵 (ワッチョイ 5233-siGz)
2019/05/06(月) 10:15:46.19ID:otS/CdyP0 「飛び出すな!車は急に止まれない!」は車に限った話じゃないてこった。
あと、嘉門達夫の歌に出てくる
「このままペダルを漕がずに家に着いたら何かいい事があると勝手に決める」
あと、嘉門達夫の歌に出てくる
「このままペダルを漕がずに家に着いたら何かいい事があると勝手に決める」
879名無し三等兵 (ワッチョイ 5233-siGz)
2019/05/06(月) 10:22:52.96ID:otS/CdyP0 >>878
途中で送信しちまった。
「飛び出すな!車は急に止まれない!」は車に限った話じゃないてこった。
あと、嘉門達夫の歌に出てくる
「このままペダルを漕がずに家に着いたら何かいい事があると勝手に決める」
の自転車の状態にも似たような事が言える。
途中で送信しちまった。
「飛び出すな!車は急に止まれない!」は車に限った話じゃないてこった。
あと、嘉門達夫の歌に出てくる
「このままペダルを漕がずに家に着いたら何かいい事があると勝手に決める」
の自転車の状態にも似たような事が言える。
882名無し三等兵 (ワッチョイ a259-siGz)
2019/05/06(月) 12:20:10.83ID:ilsArm/T0 >>875
こっちの質問は「アヴァンガルドが高度100kmで空力を利用して軌道変更できる」
ってソースがあるのか?ってことなんだけど
>>743のリンク先にはどこにもそのようなことは書かれていないぞ
単に大気圏を出たり入ったりする、と書かれているだけ
>>860のリンク先から高度100kmでの大気密度を10^(-6)kg/m^3、滑空体の
質量を1000kg、速度を7km/sとすると、滑空体が大気から受ける動圧は24.5Pa
仮に揚力を発生させる面の面積が1m^2、揚力係数は0.1〜1程度のオーダーなので
大きく見積もって1とするとトータルの揚力は24.5N
滑空体の質量を1トンとすると揚力によって得られる横加速度はたったの0.0025G
秒速7kmに対して0.0025Gの旋回能力でどれだけ針路を変えられるか分かる?
コースをたった1度変えるだけでも1時間以上かかるぞ
大気密度が数ケタ大きくなる高度数十キロならともかく、高度100キロで空力操舵で
マトモに軌道変更するなんて普通に考えてできっこないって
こっちの質問は「アヴァンガルドが高度100kmで空力を利用して軌道変更できる」
ってソースがあるのか?ってことなんだけど
>>743のリンク先にはどこにもそのようなことは書かれていないぞ
単に大気圏を出たり入ったりする、と書かれているだけ
>>860のリンク先から高度100kmでの大気密度を10^(-6)kg/m^3、滑空体の
質量を1000kg、速度を7km/sとすると、滑空体が大気から受ける動圧は24.5Pa
仮に揚力を発生させる面の面積が1m^2、揚力係数は0.1〜1程度のオーダーなので
大きく見積もって1とするとトータルの揚力は24.5N
滑空体の質量を1トンとすると揚力によって得られる横加速度はたったの0.0025G
秒速7kmに対して0.0025Gの旋回能力でどれだけ針路を変えられるか分かる?
コースをたった1度変えるだけでも1時間以上かかるぞ
大気密度が数ケタ大きくなる高度数十キロならともかく、高度100キロで空力操舵で
マトモに軌道変更するなんて普通に考えてできっこないって
883名無し三等兵 (スップ Sd02-ePOd)
2019/05/06(月) 12:25:01.12ID:mh9Q7OeCd AIでどうにかするとか、将来のことはわからんがきっとどうにかなっているとか言い続けてた奴のお仲間に理性で話しかけても無意味
885名無し三等兵 (ワッチョイ 67ff-zb9T)
2019/05/06(月) 12:37:32.28ID:tOuwDilr0886名無し三等兵 (ワッチョイ a259-siGz)
2019/05/06(月) 12:43:09.20ID:ilsArm/T0 >>884
1トンってのは大まかに見積もるための仮定だけど、半分の500kgだとしても
オーダー的には同じだからほとんど意味ないよ
旋回能力が0.0025Gが0.005Gになってもマトモに機動できるレベルじゃない点は
まったく変わらない
100点満点のテストで1点が2点になっても無意味なのと同じ
かといって軽量化しすぎたらペイロードそのものが小さくなって威力がなくなるしね
ピンポイントで直撃させる運動エネルギー弾ならまだしも、威力を確保するために
核弾頭を積むのならどうしたってある程度の重量は必要
そして運動エネルギー弾にしても軽ければそれだけ空気抵抗で減速しやすくなる
だから弾頭をむやみに軽くすればいいってものでもないはず
1トンってのは大まかに見積もるための仮定だけど、半分の500kgだとしても
オーダー的には同じだからほとんど意味ないよ
旋回能力が0.0025Gが0.005Gになってもマトモに機動できるレベルじゃない点は
まったく変わらない
100点満点のテストで1点が2点になっても無意味なのと同じ
かといって軽量化しすぎたらペイロードそのものが小さくなって威力がなくなるしね
ピンポイントで直撃させる運動エネルギー弾ならまだしも、威力を確保するために
核弾頭を積むのならどうしたってある程度の重量は必要
そして運動エネルギー弾にしても軽ければそれだけ空気抵抗で減速しやすくなる
だから弾頭をむやみに軽くすればいいってものでもないはず
887名無し三等兵 (ワッチョイ 6763-R0y6)
2019/05/06(月) 12:46:33.05ID:vynhxMgK0 長射程化して重量が1.5トンになったら
F-2では4発じゃなく2発
P-1では8発じゃなく4発
将来のF-3も下手したら2発
今までどおり射程200kmぐらいで十分じゃないかな?
そのほうが4発搭載できそう
F-2では4発じゃなく2発
P-1では8発じゃなく4発
将来のF-3も下手したら2発
今までどおり射程200kmぐらいで十分じゃないかな?
そのほうが4発搭載できそう
888名無し三等兵 (ワッチョイ 6743-15o0)
2019/05/06(月) 12:49:00.39ID:UEzsX86x0 それではステルス機に内装出来なきゃ 遠くない将来射程まで寄れなくなる
889名無し三等兵 (ワッチョイ 1254-oppc)
2019/05/06(月) 12:59:58.62ID:qqgQRliA0890名無し三等兵 (ワッチョイ 177c-se/J)
2019/05/06(月) 13:29:59.41ID:H7XllRLs0891名無し三等兵 (ブーイモ MM93-ahOC)
2019/05/06(月) 13:44:35.43ID:5fWcEBlTM F-35にAWACS撃墜されたらメクラでどの道同じなんで
その理屈も嘘ではないにしてもそれがすべてだと信じる海軍軍人は少ないだろうな
DDHがただのヘリ空母だと言われて信じた海軍軍人が多くはなかったように
その理屈も嘘ではないにしてもそれがすべてだと信じる海軍軍人は少ないだろうな
DDHがただのヘリ空母だと言われて信じた海軍軍人が多くはなかったように
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 首相官邸前で「戦争あおるな」 台湾有事巡る答弁に抗議 [蚤の市★]
- 【赤坂ライブハウス刺傷】逃走していた自衛官の男(43)を殺人未遂の疑いで逮捕 警視庁 被害女性とは知人関係 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 「ふざけんな!」 国会議員給与、『月5万円増』報道にネット騒然 「国民が物価高で困っているのに」「定数削減とか言いながら…」★2 [♪♪♪★]
- 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★4 [お断り★]
- 天ぷら食いたい
- 勇者の母「ん……ふっ、起きなさいっ……私のっ……私のかわいい坊やっ、今日は貴方が……んはっ……勇者として旅立つ日……うふふ」
- ペヤング超大盛り完食出来そうもない
- ( ・᷄ὢ・᷅ )うんち博士とオーキド博士の共通点は?
- 2018年に手取り14万残業全てサービス残業で働いてた
- SNRIの離脱症状でつらい
