【XF9-1】F-3を語るスレ103【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/03/28(木) 17:07:30.64ID:1MnK7Wlm0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ102【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1553082173/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/03/30(土) 20:31:35.52ID:CH1ZDEK40
>>300
X-2はIFPCで、機体制御とエンジン制御を高度に組み合わせた高運動機なわけだ。
そいつがもう既に飛んでるんだぜ。しかもそのシステム、まずはシミュレータで検証されているのは間違いなく、だからこそいきなりX-2は余裕で飛んだわけで。
機体制御はもう全然余裕で作れるというか、既にベースはあるよな。
F-2で火器管制もやっているし、その他アビオニクスなんてP-1やC-2で組みまくりよ。
ここまでもう国産しておいて、逆にシステムにめどが立たないなんて考えるようなのは只のバカだよ。
2019/03/30(土) 20:31:38.96ID:INCyq6Ta0
>>296
まだ、エンジンなりレーダーなりの最終確認が済んでないから…
戦闘攻撃機はF-35があるし、制空戦闘機は現状F-15以上の物が手に入らないし、F-15で良いならF-15X買うなり、手持ちのJを改修するだけで済むが
F-15ではSu27やSu35の相手はそろそろキツイしな…

>>300
F-35は、一つのフレ−ムでアレもコレも…と要求されたからな、色々無駄も多い
2019/03/30(土) 20:33:41.63ID:CH1ZDEK40
F-35を超えられないって、F-3は3機種統合で作るつもりなのかと。
あれが膨大なリソースを消費したのはジョイントしすぎたからだろ?
2019/03/30(土) 20:33:41.84ID:l8W2cnRu0
F-35もねぇ
メインAAMがAIM-120C/Dとかいう雑魚ミサイルな時点で空対空の寿命が身近荘で可哀想だわ
JNAAMつめば多少マシになるけど逆にいえばJNAAMが天井という事でもあるし
2019/03/30(土) 20:37:44.52ID:wLeGvUA20
>>307
JSMサイズのAAMを積めば宜しい
2019/03/30(土) 20:39:43.87ID:LyUfHcTjd
F-35Aの空対空要擊性能と空対艦攻撃能力を上回るでいいのでないかなとりあえずは
2019/03/30(土) 20:40:27.65ID:LyUfHcTjd
文字化け失礼
空対空要撃能力でした
2019/03/30(土) 20:48:27.58ID:CH1ZDEK40
ただもう、日本が戦闘機を作ったら確実に飛ばせるというのはみんな理解しちゃってるよね。
出来っこないとか言っている人も、昔とは違って「欧米の一線級には及ばない」という論調になっている。
一昔前は自力で作れるかどうかすら怪しんでいた人たちですら、もう「作れる」と認識しているわけで。

実の所「作れっこないじゃん」派なんてもう絶滅しておる。
2019/03/30(土) 20:53:41.09ID:n0IfAack0
F-35よりレーダー探知距離が長くて高性能空対空撃ててRCSが同程度なら負ける要素が特にないな
2019/03/30(土) 20:56:01.04ID:CH1ZDEK40
否定する人たちの論調、もう欧米に及ばないってレベルにまでハードルが上がってるということは、実の所彼らですら「欲」が出ているわけだ。

できっこない→エンジンなんてできっこない→システムなんてできっこない→欧米には及ばない

なんだかんだで彼らも欲が出てきていて、実の所楽しみにしているんじゃないかなって俺は思うわけだよ。
2019/03/30(土) 20:58:08.53ID:wLeGvUA20
>>313
あんた良い人なんだな……そんな風に考えた事なかったなあ、普通に撤退戦してるだけだと思ってたわ
2019/03/30(土) 21:00:06.38ID:su7EIib20
タケさんとかなw
2019/03/30(土) 21:01:50.19ID:CH1ZDEK40
>>314
ポジショントークしている人と宗教入っている人はともかく、疑りの目で見ていた層はだんだん欲をかいてきてハードルあげている。
これはたから見ると、夢を見出したように見えるんだな。夢を見て居なけりゃ、ハードルなんてあげてこない。
2019/03/30(土) 21:06:32.80ID:KHxhRYmg0
欧米の一線級がラファールとかタイフーンなら普通に越えてくるだろ
2019/03/30(土) 21:09:07.30ID:CH1ZDEK40
まあどっちも古いからね。今更アレに劣るようなのを作ってもしょうがないというか、F-35が既にあるんだから当然ベンチマークにはされるわけで。
319名無し三等兵 (オッペケ Sr0b-rlCo [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/30(土) 21:13:53.65ID:8GO2jub/r
タケノコは同時期に三雑誌で
自主開発はあり得ないとか強弁してたからな
SNSで自説を強弁したのとはわけが違う
強弁された原稿載せた雑誌も結果の違いを
どう扱ってよいか難しい対応になってる
日経新聞も1面でやったから引っ込みがつかない
新聞や雑誌での自説強弁はリスクが高い
少なくとも逃げ道がある書き方しとかないといけない
2019/03/30(土) 21:26:06.84ID:CH1ZDEK40
防衛省もディロンリードの狗なのか、ボーイングの狗なのか、それとも他の狗なのかとジャーナリストを選別しているように思える。
そして特定の狗には一切情報を与えていないって感じがするね。
2019/03/30(土) 21:28:23.17ID:BBA6bzWh0
>>313
国産機否定の意味は最初から、欧米機には及ばない、だろ。
40年前にはF-1が飛んでいたんだから。
単なる馬鹿なのか、わざとやってるのかは知らんが。
2019/03/30(土) 21:34:00.19ID:nPiS0eR10
>>321
オマエは本当に馬鹿だなぁ
昔と違ってセンサーの数も性能も違うし、ネットワークに接続するのが前提の時代なんだよw
日本じゃHMDすら出来そうも無いんだけどw
2019/03/30(土) 21:35:50.52ID:BBA6bzWh0
>>322
意味不明なレス付けないでくれるか?
2019/03/30(土) 21:36:05.33ID:tZ7bOWxm0
及ばないが技術導入でもパクリでもしてとにかく作る、を実践したとある国がありましてね。
否定派の人はその国の軍隊が今どうなってるのか、未だに「パクリのゴミ見せかけ」と連呼しているのだからな
2019/03/30(土) 21:39:38.09ID:4K6p+Zcg0
>>322
HMDなら島津製作所がやってるやん
2019/03/30(土) 22:02:08.45ID:BBA6bzWh0
>>324
そのとある国は実益があると判断したらパクリでも躊躇わないからな。
国産前提なんて硬直した考え方は持っていない。
2019/03/30(土) 22:06:56.19ID:tguTwVz8M
輸入やラ国の縛りで散々苦しめられた末に出した鉄の掟だろう
2019/03/30(土) 22:07:19.46ID:yOigvJ2V0
>>325
JAXAと組んでSAVERHっていうヘリ用のパイロット状況認識支援技術を開発してるにな

>>322は人を馬鹿にする前に、自分の無知を自覚したほうが良い
2019/03/30(土) 22:18:00.36ID:h3x46ukX0
>>327
F35がミーティアを運用出来るのはBlock 4だったか?

只これはMBDAがF35のウエポンラックに収まるようにフィンを改修するだけでJNAAMかどうかは不明なんだよな

LMがっていうか米はAIM120Dを使わせたいだろうから正直F35でJNAAMの運用は期待薄だと思っているデータの変更も必要だし

そもそもシーカーの変更でF35でJNAAMの運用は電力が足りないか81レーダーの能力不足も考えられ十分な性能が発揮出来ないのでは?
2019/03/30(土) 22:18:58.57ID:fkNFCOWF0
時代の先を行き過ぎたYF-23がF-3として復活する可能性はあるのか
土曜日, 3月 30, 2019
https://aviation-space-business.blogspot.com/2019/03/yf-23f-3.html

(抜粋)
2018年、日本はF-3ステルス戦闘機の共同開発先を求め、ノースロップ・グラマンが熱意ある回答を出してきたと伝えられる。
同社はYF-23復活をめざしたのか、いやもっと可能性のあるのは同機の機体構造とエンジン設計の一部を日本の技術と
統合することだったのではないか。

その理由としてノースロップの原設計は1980年代で近代化が必要で、とくに当時のレーダー波吸収材塗布はF-22でも
後から登場したF-35に比べ非常に高価だし、エイビオニクスも成熟化ないまま終わっていた。
ただし自衛隊は完全新型機より既存機種や実証済み機体を原型とし改良を加える開発を好むはずだ。
つまり三十年近く経過してブラック・ウィドウとラプターが二回目の対決に臨むかもしれない。
-----

F-22ベースの開発がポシャったと思ったら、今度はYF-23ベースですか・・・┐(´∀`)┌ヤレヤレ
たぶん欧米の人は、日本の中期防衛力整備計画の資料なんて読んでないんだろうな。
2019/03/30(土) 22:21:51.91ID:oStlmHwa0
>>330
ほんと・・・10年前に提案したらね。
2019/03/30(土) 22:23:19.60ID:wLeGvUA20
>>329
イギリスというかBAEに汗をかいてもらうしかないだろなそこは
ミサイル自体はレイセオン製だからLMは関係ないとも言えるのでそこは大丈夫なんでないかな
レーダーに関しては複数の機体でネットワークがF-35の真骨頂なんだし問題は少ないんでないかね
2019/03/30(土) 22:23:52.64ID:KHxhRYmg0
そもそもノースロップは提案書自体出してなかったろうに
2019/03/30(土) 22:25:24.25ID:o1shdNIz0
>>329
JNAAMはF-35用だぞ
それとミサイルのシーカーに何で発射母機の電力が関係あるんだ
2019/03/30(土) 22:30:45.91ID:KHxhRYmg0
F-3でテキトー言ってる連中ってそもそもの流れすら把握してないのが悲しいな
336名無し三等兵 (オッペケ Sr0b-rlCo [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/30(土) 22:38:49.92ID:8GO2jub/r
ロイターの記事が基なんだろが
基記事にはYF-23ベース機の提案なんて書いていない
最後まで読むと部品レベルの話だとわかる
この手の記事を書く人は基記事を最後まで読まない
ノースロップと聞いただけで勝手に妄想する
中期防を読めとは言わないが基記事くらい最後まで読んで欲しい
2019/03/30(土) 22:40:34.49ID:nPiS0eR10
>>330
日本の力量じゃベースがなきゃ開発できねぇだろうがww
元の図面に少し線引いただけで別物とか言い出して草
2019/03/30(土) 22:48:52.41ID:Qq9HhBeHd
タケさんチーッス!
2019/03/30(土) 22:58:54.62ID:VJoBMtYW0
F-3で清谷チーム入りした竹内修さん、兵頭二十八さん、そしてその信者さん方
本当におめっとさん
2019/03/30(土) 23:06:50.27ID:l8W2cnRu0
防衛省がyoutuberになってマスコミがはしご外されたように
軍事ライターも冬の時代なんやな
2019/03/30(土) 23:10:03.37ID:INCyq6Ta0
>>340
1次ソースが簡単に調べられる様になったからな…
2019/03/30(土) 23:10:16.75ID:KHxhRYmg0
ASMの件でもミッションコンピューターに言及してるマスコミも軍事ブロガーもいない
防衛省発表や大臣記者会見のが中身あるってどうなん
2019/03/30(土) 23:31:40.01ID:eGuvOcW60
ヨーロッパってデルタ翼機ばかり開発してるイメージあるけど、50年代に初飛行した象徴的な無尾翼デルタ翼機のドラケンとミラージュ以降、
デルタ翼でないライトニング、トーネード、ハリアー、ミラージュF1等があるからそうでもないか。
第四世代はカナード翼機だったが、将来構想のFCASとテンペストは無尾翼デルタ翼形式で原点回帰しとる
2019/03/30(土) 23:35:04.31ID:a9pTsee50
デルタ翼にカナードが1番効率的と考えられてた時代があったのじゃよ
F2国産案もそんなようなポンチ絵だったのう

中国も試してるね
2019/03/30(土) 23:57:50.66ID:b2w+8x1P0
>>305
H3ロケットもそうだけど、昨今の大型開発プロジェクトが正式決定されるのは、基本的にキーコンポーネントの
実用化の目途が付いてからだからな。
要素技術の実証が甘くて大幅な開発遅延と基本設計レベルの再検討を行うハメになったGXロケットの失敗を
踏まえてのものと思われる。

現在行われている将来戦闘機の各種要素技術研究は概ね平成32年頃に完了する予定だから、その結果を
もって正式決定という流れだろう。
2019/03/31(日) 00:13:10.61ID:xFq7iHW10
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190329/amp/k10011866331000.html
航空機エンジンの不正検査 経産省 IHIに行政処分

2019年3月29日 19時12分

大手機械メーカーの「IHI」が、航空機エンジンの整備で不正な検査をしていた問題で、経済産業省は、国が認可した方法で作業するよう命じる行政処分を行いました。

IHIは、国内外の航空会社の委託を受けて航空機エンジンの整備を行っていますが、その工程で不正な検査を行っていたことが明らかになっています。

経済産業省が、会社に詳しい調査を求めたところ、過去2年間に整備した213台すべてのエンジンのうち、209台で不正な作業が行われていたことが分かったということです。

会社が定めた資格を持っていない従業員が検査をしていたり、マニュアル通りに検査を行っていなかったりするなど、不正な作業は、合わせて6340件確認されました。

このため、経済産業省は、IHIに対し、29日付けで、国が認可した方法で作業するよう命令する行政処分を行いました。

IHIは「極めて重大なものと厳粛に受け止めております。品質に関する総点検を全社で行って再発防止策を確実に実施していきたい」としています。
347名無し三等兵 (スプッッ Sd3f-UUj2 [1.75.231.15])
垢版 |
2019/03/31(日) 02:35:54.27ID:GsH3PN/vd
韓国にF-35が到着したし日本は将来的に韓国が北朝鮮サイドに渡り機密が漏れることを考慮して制空戦闘機であるF3開発を前倒しにするべきだなぁ
F-35を駆逐できる能力を持った機体の保有は必要
2019/03/31(日) 05:02:21.84ID:bQrrGZ7fx
>>259
亀だけど、テンペスト完成時点でF-35block3F以上がまとまった数あるだろうからわざわざF-35→テンペストってのは無理があるような…
F-15MSIP代替で買うなら意味有ると思うのよね。三機種体制続けるかどうか知らんけど

アリスの機嫌損ねたら全機飛べなくされそうな機種をぶん投げたい気もするけど
2019/03/31(日) 05:48:28.13ID:GfjvqCy20
そもそもアリスなんて今まともに動いてないよ
2019/03/31(日) 05:55:08.56ID:Bvm2rG6+a
>>348
《空自》
F-3
F-35A(いずれテンペストで置き換え)
F-15XJ(いずれF-3後期型で置き換え)

《海自》
F-35B(いずれテンペストSVTOLで置き換え)
F-35C
F/A-18EJ/FJアドバンスドホーネット

常にアメリカに監視される機体なんて代替可能ならそうすべき
2019/03/31(日) 06:18:17.56ID:TVOUq9Az0
>>350
テンペストが完成する予定時期から考えるとないな
後ホーネットとかいらんわ
2019/03/31(日) 06:25:58.79ID:z0XdLvcm0
このテンペストへの訳の分からん信頼は何だ…?
2019/03/31(日) 06:32:58.40ID:TVOUq9Az0
>>352
英国機ファンとかかねえ
正直な所F-3が配備始まったらF-3とF-35の二機種体制だろうし
>>350は海自にF-35Cやホーネットとか書いてるからカタパルト付きの空母想定してるんだろうけどそれこそF-3の派生ができる頃だろなそんな船持つのは
F-35Bが使える船増やす方が便利だし
2019/03/31(日) 06:40:27.83ID:GfjvqCy20
テンペストってF-3が出来てから十年後とかにようやく仕様纏まるレベルだろ
2019/03/31(日) 07:03:09.85ID:pUx0fnso0
テンペストとやらなんて入れる意味がないが
その時にはF-3が完成してるしF-3がものになれなければF-35増やすだけだし
2019/03/31(日) 07:16:36.15ID:lCs7FS8W0
テンペスト完成する頃にはホーネットなんて時代遅れだろうに
2019/03/31(日) 07:16:40.49ID:3nh/fonU0
>>340
元より生きやすかった時代が有ったんですかねあの業界
江畑さんに小川さん辺りの有名処はこのジャンルの先駆けな感じだったけど
キヨタケ辺りはマニアかオタク上がりな感じがしてコネさえあれば誰でも良いんじゃねって気がする
真面目にやっても小泉悠や黒井文太郎みたいに特定分野に強みがないと埋没しちゃうイメージしかない
2019/03/31(日) 07:52:41.05ID:aoxA9oGX0
>>352
テレビで見たから間違いないって人いるじゃん
2019/03/31(日) 08:34:53.92ID:gqCxBoyu0
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/9578/

キーンエッジさんのサイトが今日のジオシティーズのサービス終了で消えます
日本にAAMを国産化する大切さを教えてくれたサイトです
web魚拓してくださーーい!!!!!
2019/03/31(日) 08:37:25.92ID:GfjvqCy20
>>357
数多くいる軍事ジャーナリストたちの最大の問題は、かれらは文系であってエンジニアか、それに準ずる知見を持っているわけではないという点でね。
よく彼らの記事を見てみると、二言目には政治の話が出てくる。
これこれこういう仕組みが合ってどれくらい飛べるから、じゃあこういう戦略になっているが、技術的にこういうハードルがあってまだ課題が多い、なんてことは描けない。
軍事の根底にはテクノロジーがあるはずなのだけど、そこがダメだから結局刺身の上にある造花にしかならんということで。

さらに近年でいえば、古くからいる軍事ジャーナリストたちはITの知見が、そのへんの爺さんのレベルで止まっていてさ。
軍事システム関連の記事をかける奴が数名しかおらん。そして今や軍事は情報システム必須なわけで、そこがわからないなら軍事で理解できることも半分以下になる。
F-35のシステムが何故炎上したのか、その原因はプログラマやシステムエンジニアならすぐわかるが、多くの軍事ジャーナリストは「技術的に難しかったからだ」とカン違いしていたりとかね。
2019/03/31(日) 08:39:39.93ID:FAtaIiL90
逆にホーネットの部分だけが合理的なんじゃ?
SEADやるならエスコートジャマーが必要だけどF-35じゃそれできないんだからホーネットとか4.5世代機の電子戦機いるでしょ
実際に米軍の次世代ジャミングのプラットフォームもグラウラーでF-35ではないわけで、第4世代機はまだまだ生き残る
F-3とか20m級の機体を艦載機にしても甲板上の交通整理がファッキンシットで搭載数も稼げないから高コストなわりにうま味ないし
F-3にエスコートジャマーとしての電子戦能力がつけられるかっていうとそれも微妙やろ
2019/03/31(日) 08:40:16.32ID:gqCxBoyu0
>>360
そして数少ない技術者側の人のwebサイトが今日のジオ終了で終わると
そして竹内、清谷、兵頭、関ケンタローがまかり通ると
363名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-Dg0T [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/31(日) 08:46:28.72ID:LrmmgdU50
軍事評論家では内藤一郎氏が良かったな
あの人は京都帝大卒で防衛技術本部での勤務経験もあり
技術的な事に関してはそこらの軍事評論家なんて問題にならんレベルだった
まがご存命かはわからんが技術に関する知識は内藤氏より博学な軍事評論家は見たことがない
2019/03/31(日) 08:52:56.22ID:gMR0Bjuy0
>>360
> F-35のシステムが何故炎上したのか、その原因はプログラマやシステムエンジニアならすぐわかるが

では解説お願いしまーす
2019/03/31(日) 08:53:04.00ID:vfkJP6NJ0
>>351
ホーネットいれるぐらいなら海自の航空隊の護衛機としてF-15J(空自お下がり)をいれた方が無難なんだよな
>>359
ケロロの人そのうちブログにまとめるんじゃあね?
366名無し三等兵 (エムゾネ FFbf-0tq6 [49.106.188.109])
垢版 |
2019/03/31(日) 09:05:23.05ID:Ni83Xm/3F
>>330
YF-23ベイスを提案して来ても必殺「米議会の承認は?」で終了www
2019/03/31(日) 09:06:25.17ID:4FI7uHxs0
>>359
Internet Archiveのキャッシュ 
ttps://web.archive.org/web/20151228072549/http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/9578/
368名無し三等兵 (ワッチョイ ff33-tIF9 [121.85.180.194])
垢版 |
2019/03/31(日) 10:07:50.72ID:jjk9VOHi0
>>360
文系に分からなくてプログラマーやシステムエンジニアにはすぐ分かるF-35炎上の理由って何ですか?
2019/03/31(日) 10:18:28.70ID:D6cQtzlz0
>>352
イカ派の主旨換え?
370名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb3-Dg0T [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/31(日) 10:38:03.11ID:URk7Ydzc0
あのYF-23ベースがどうとかの記事はほとんど個人の妄想のみの記事だった
内容的には5ちゃんのカキコミより程度が低い内容なので笑ってしまった
2019/03/31(日) 11:05:49.71ID:NYe6nM0l0
F3も25DMU以降は発表されていないし
ダッソーの次期型みたく無尾翼のデルタ機になってシミュレーションのやり直しをしてたりしてな
2019/03/31(日) 11:14:14.22ID:szaQ+P590
無尾翼機なんて造ったこと無いし可能性は低いな
ファスナレスやスネークダクト、ウェポンベイ等の各コンポーネントの
進み具合を見ると、形状は25DMU、26DMUに近い形状で決まると思う
2019/03/31(日) 11:14:58.69ID:57TzfKkp0
>>371
見てくれなら24DMUを大型にしてくれたら一番カッコ良かったと思うんだが残念
374名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb3-Dg0T [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/31(日) 11:16:11.76ID:URk7Ydzc0
時系列的にやり直しはない
3回の情報要求で国内企業がやったのは1,2回目
最後の3回目は既存機改造の海外企業のみ
海外企業案との比較されたのが1か2回目の国内企業案
国内企業案が大幅見直しなら国内企業案と比較審査の妥当性が疑われる
国内企業案が本当に大丈夫なのか疑われることになる
比較審査した後に大幅変更なんてことはできない
2019/03/31(日) 11:20:19.84ID:gMR0Bjuy0
>>368
可哀相だからもう許してやれw
高卒ニートが劣等感から日経記者やら軍事ライターを執着して叩いてるだけ。
こいつ等にはまともなバックボーンもソース源も無いのでやってる事はネットで記事読んで分析wした気になってるだけ。

タケは解っていない
日経記者は理解出来ていない
マスコミは不見識

今の所3種類が生息しているが、全部同一種の可能性も有るw
376名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-Dg0T [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/31(日) 11:21:19.90ID:LrmmgdU50
国内企業が25DMUと26DMUの両方提案とかはあり得るが
基本的に提案を無視して他の案に書き換えるということはできない
せいぜい現実の設計で少しの手直しが加えられる程度だ
防衛省が海外企業案を退けて日本主導開発で早期着手と決めたのは
1回目か2回目の情報要求で提案された内容だ
2019/03/31(日) 11:25:18.20ID:FAtaIiL90
形はもう26DMUできまりじゃないかね
機体形状に使う角度がシミュレーションでの計測から一番エレガントに要求性能とのバランスととれたように見える
2019/03/31(日) 11:25:43.14ID:gqCxBoyu0
>>367
ありがとうございます!
2019/03/31(日) 11:28:58.76ID:NR7BN4Ewa
国産否定派は技術的な検知から否定した事ないから
所詮文系…と誹られてもしょうがないだろ
380名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-Dg0T [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/31(日) 11:29:40.85ID:LrmmgdU50
FSXの時もF-16ベース案に決まった時には主翼の大型化やレドームの変更とかF-16とF-2の相違点はおおよそ決まっていた
後から変更になったのは空気取り入れ口下面に設置予定だったハの字型のカナードが不要となっただけ
比較審査を経たあとの正式決定では採用案をまるで別機には内容を変更することは不可能
F-3では国内企業がどのような提案したかは不明だが3回の情報要求と海外企業案との比較審査を経過して開発決定までした案は大幅変更はできない
2019/03/31(日) 11:33:05.00ID:JoZInEkga
文系人間でも公式発表を見れば、国内メーカー主導での開発を念頭に置いた検討がなされてることは解るんだよなあ
2019/03/31(日) 11:33:11.31ID:ek0Hplqa0
>>377
公表されているDMUは機体コンセプトの比較検討用でしかないのだから、それが本採用になる事はないぞ。
2019/03/31(日) 11:33:53.43ID:VKx4wZUp0
日本ごときにできるわけない論ももはや技術的にあんまり関係性ないとこから理由引っ張ってくる始末だよね
2019/03/31(日) 11:33:57.07ID:gbtbG8Ah0
>>375
で、君は、
 タケは解っている。
 日経記者は理解出来ている。
 マスコミは見識が高い。
と考えているのかい?
2019/03/31(日) 11:33:58.85ID:FA55eXYa0
国産厨は、エンジン1機のみで台上試験少ししただけでエンジン出来たとか言い出すからなぁ
2019/03/31(日) 11:39:58.96ID:GfjvqCy20
F-35計画で何度も何度もハードや機体の仕様変更があっただろ?
そんなに仕様変更されて炎上しないソフト開発があるわけねえだろ。
ソフトが試験出来るのは最後の最後だから、上での変更のツケは全部ソフトに回って来るんだよ。
387名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-Dg0T [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/31(日) 11:40:44.12ID:LrmmgdU50
日経新聞の記者が何故わかってないか?
タケノコも同様

そいつは時系列を理解してないから
過去3回の情報要求と国内外の提案を見て日本主導開発と決められた
比較審査を経過して開発決定までして何を開発するか決まってないとかはあり得ない
もうどんな戦闘機を開発するかどうかという段階が過ぎてることが理解していない

既に採用した案をどのように現実の戦闘機していくかの段階に入ったことがわからない
採用した案を誰がどれを開発しどこから調達するかという細かい取り決めをしてるのが今
その中に日英との話し合いも含まれている

自分の主張が何を開発するかも決まってないのに開発着手が決まったという
不自然なことになっても疑問に思わないのはわかってない証拠
2019/03/31(日) 11:40:53.96ID:57TzfKkp0
モックアップファイター・テンペストの悪口はそこまでだ
2019/03/31(日) 11:46:35.22ID:gbtbG8Ah0
>>385
> 国産厨は、エンジン1機のみで台上試験少ししただけでエンジン出来たとか言い出すからなぁ
そんな事言った奴見たこと無いが?
どのレス?
2019/03/31(日) 11:48:20.96ID:3rkjT6Mw0
>>389
定番の釣り文句だからそれ
391名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-Dg0T [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/31(日) 11:51:29.77ID:LrmmgdU50
簡単にいってしまう日経の記者やタケノコの主張は
まがりなりにも海外企業は既存機改造案という具体的提案をしたのに対して
国内企業は白紙の提案を出したのに開発着手が決まったみたいな解釈をしてることになる
仕様が決まってない説というのはそういう矛盾があるといこと
それはいくら何でも変な解釈だと気がつこうということ
2019/03/31(日) 11:53:35.07ID:gbtbG8Ah0
>>390
だから何?
反論するなってかw
2019/03/31(日) 11:54:46.98ID:3rkjT6Mw0
>>392
なぜ俺に噛み付く?
自演の邪魔をしたから?
2019/03/31(日) 11:57:53.45ID:gMR0Bjuy0
>>384
分をわきまえているのでね。少なくとも社会的には向うの方が信用されてるね。日銭を稼げてる分。
オウムみたいにひたすら読んできた文章を繰り返してる人間よりはマシ。
387見てみろよ。
2019/03/31(日) 12:05:11.29ID:bggp8QBMd
まーた同じ事をぐだぐだ繰り返す壊れたラジオが始まったな
2019/03/31(日) 12:09:10.18ID:gbtbG8Ah0
>>393
噛み付いてないよ。
”定番の釣り文句だから”どうなんだと聞いている。
反論するなってかw

>>394
俺は主張の内容で判断するのでね。
ネームバリューが根拠の君より、>>387の主張のほうが筋が通ってるよ。
2019/03/31(日) 12:10:23.45ID:NMYTyKyS0
やっぱ文系はダメだな(オレもダメ)
398名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-Dg0T [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/31(日) 12:15:18.56ID:LrmmgdU50
マスコミも結構ミス報道が多いぞ
毎日新聞が昨年10月にいち早くF-2後継機の新規開発方針を伝えた
そこまでは良かったが同じ毎日のK記者がF-22ベース案という古いネタの記事で書いてしまった
そして僅か数週間後に事実上自分の書いた記事を否定する内容の記事を自ら書くはめになった
残念ながら軍事に関することは日本の記者は得手ではない人が多く書いてる内容や時系列が頭に入ってない人も多い
2019/03/31(日) 12:17:19.61ID:gMR0Bjuy0
>>396
すまんが387の何処に主張が書いて有るんだ?
2019/03/31(日) 12:20:21.27ID:GQBucda80
で、主張の有無とF-3になんの関係が?
関係ないなら他所でやってくれ
2019/03/31(日) 12:22:32.55ID:irwQR8V20
相撲で決着付けろ
2019/03/31(日) 12:24:17.08ID:gbtbG8Ah0
>>398
故意でやってるのも多いよ。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1809/12/news114.html
 朝日新聞、慰安婦問題訂正記事に「検索回避タグ」設定 「確認漏れだった」と謝罪
こんなのミスだと信じる奴はかなりのお人好しだけ。

MRJも三菱航空機に投入した資本を全て開発費と報じて経営危機だと報じてた。
用地や工場、社屋、開発、試験設備の投資は無視してね。
ちなみにMHIは連結で1000億程度の経常利益をあが続けている状況だ。
2019/03/31(日) 12:26:46.92ID:FAtaIiL90
>>382
んなことねーべ
コンセプトは航続距離大正義で決定してるんだろうから
もうベースは決まってるようなもんじゃろうて
2019/03/31(日) 12:27:21.97ID:gbtbG8Ah0
>>399
> すまんが387の何処に主張が書いて有るんだ?
>>387
> そいつは時系列を理解してないから
> 過去3回の情報要求と国内外の提案を見て日本主導開発と決められた
> 比較審査を経過して開発決定までして何を開発するか決まってないとかはあり得ない
> もうどんな戦闘機を開発するかどうかという段階が過ぎてることが理解していない
これが主張と読めないのか?

> 既に採用した案をどのように現実の戦闘機していくかの段階に入ったことがわからない
> 採用した案を誰がどれを開発しどこから調達するかという細かい取り決めをしてるのが今
> その中に日英との話し合いも含まれている
これも。

> 自分の主張が何を開発するかも決まってないのに開発着手が決まったという
> 不自然なことになっても疑問に思わないのはわかってない証拠
これも。
まず、日本語を読めるようになってからレスしてくれ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況