F-35 Lightning II 総合スレッド 111機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM7f-c/yS)
垢版 |
2019/04/11(木) 21:24:10.51ID:Dd6dY+VxM
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

Lockheed Martin公式サイト
https://www.lockheedmartin.com/en-us/index.html

F-35 Lightning II
https://www.lockheedmartin.com/en-us/products/f-35.html

荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。

※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 110機目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1554185458/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/04/18(木) 10:56:45.15ID:Sw0NB+mB0
>>704
ソースを貼れば良いのにと思ったら会員限定記事か

F35機密 米が開示提案…F2後継 共同開発視野に
読売新聞 2019年4月18日
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20190418-OYT1T50095/
2019/04/18(木) 10:58:32.25ID:+gNm5XjeM
ソースは妄想、主張は支離滅裂…なんだ汚客か
2019/04/18(木) 11:00:19.14ID:NUdf5AA40
俺はずっとアンチだぞ?
2019/04/18(木) 11:31:56.96ID:QDHO+t2zM
アメリカ空軍F-35A部隊が中東へ派遣 初めての実戦へ
http://otakei.otakuma.net/archives/2019041802.html
http://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2019/04/Aircrew_AlDhafra.jpg
アメリカ空軍中央コマンドは2019年4月15日(現地時間)、ユタ州ヒル空軍基地の
第388戦闘航空団と予備役の第419戦闘航空団に所属するF-35Aを第4遠征戦闘飛行隊に
編入し、“テロとの戦い”を続ける中東地域へ派遣。中央コマンドが拠点を置くUAEの
アル・ダフラ空軍基地に到着したことを発表しました。アメリカ空軍のF-35Aが中東に
派遣されるのは、これが初めてのこと。期間は2019年11月までの予定です。
2019/04/18(木) 12:00:48.43ID:GvOfNdEu0
ラプターは飛行コストがかかりすぎる
2019/04/18(木) 12:14:04.55ID:NUdf5AA40
ステルス性を捨てれば維持費はかなり安く済む
2019/04/18(木) 12:34:23.48ID:O2lHYynmp
量子レーダーかマイモレーダーをF4ファントムに魔改造搭載でGo!
2019/04/18(木) 12:43:49.53ID:UTN45b6bM
ステルス性ステルならF-2の再生産で良いじゃん
737名無し三等兵 (ワントンキン MM62-qUub)
垢版 |
2019/04/18(木) 12:51:02.07ID:OT1HMZ4FM
>>732
欠陥機のくせに。
2019/04/18(木) 13:17:47.48ID:PZy7Nbxc0
もういっそ純国産の三菱F−1を魔改造したらどうだろう。
2019/04/18(木) 13:25:45.35ID:PZy7Nbxc0
三菱F−1にIHIの新型ターボファン二基を搭載。

小型化されたレーダーと、赤外線監視装置、ヘルメット装着式照準器、
04式空対空誘導弾と99式空対空誘導弾Bを使えるようにして、
細部の形状改修でステルス性能の向上も図る。
2019/04/18(木) 13:30:09.22ID:TQsSufV/0
全角アルファベットを書くのは白痴と2ch開闢以来言われている
2019/04/18(木) 13:45:49.26ID:PZy7Nbxc0
くだらない
2019/04/18(木) 13:55:05.77ID:NUdf5AA40
つまらん揚げ足とり増えたな
2019/04/18(木) 14:09:53.41ID:A1qZqIfH0
実際に全角やハイフンなしで書いてくる奴は高確率でアホ丸出しの事しか書いてない現実があるんだから揚げ足取りでもない
2019/04/18(木) 15:09:31.63ID:QjgFAxrr0
神経が行き届いていない
2019/04/18(木) 15:20:51.65ID:hiwZxzWE0
弱点を把握される?墜落したF35Aを中露が引き揚げた際の影響は - ライブドアニュース :
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/16333422/
2019/04/18(木) 15:21:05.95ID:NUdf5AA40
ハイフンに拘るミリオタの鏡www
2019/04/18(木) 15:25:45.69ID:iaajdmWKd
>>746
ハンパな奴が見栄の張り合いで威張ってるだけだから
すでにハイフンの位置しか因縁をつけられないんだろ
しょうもないオタク根性で実際に会ってもヤバめな人だろう
っていうか俺もF-35ときっちり書いて欲しいと思ってるけど
2019/04/18(木) 15:28:21.93ID:YlbcNtlBd
割と当たってるからなぁ
ID:NUdf5AA40
2019/04/18(木) 15:44:27.60ID:O2lHYynmp
新鋭レーダーとミサイルのキャリアーとしてならファントムUが1番?
レーザー砲も積めるし、となるとFX予算って何なのとも感じる。
ターボジェットエンジンならではの高高度性能も有効ですか?
2019/04/18(木) 15:47:42.78ID:NUdf5AA40
>>749
機体自体が低性能
2019/04/18(木) 16:10:12.23ID:A1qZqIfH0
なんでその条件でF-4が一番とかいう結論が導き出せるのか意味不明すぎる
その条件ならF-4なんてF-15の下位互換でしかないでしょ
2019/04/18(木) 16:11:37.56ID:5zRyeuSNd
>>749
MTOWすらF-35に負けてんぞF-4
ターボジェットエンジンの高高度性能ってタービンのないレシプロエンジンとでも比べてんのか
2019/04/18(木) 17:31:07.05ID:nJvc4ReZ0
>>741
くだらないのはそのクソみたいな案だよ
言わせんな恥ずかしい
2019/04/18(木) 17:41:35.39ID:zhVJ+yCd0
>>704
F-2並みの横槍と費用負担が発生しそうな予感
特にあのころと違って国産で行こうって空気じゃないし
755名無し三等兵 (ワッチョイ 8101-LA/1)
垢版 |
2019/04/18(木) 17:55:27.78ID:Ef7edodw0
>>706
ステルス機の基礎じゃなくてただの計算方式
そんな事を言ったら電波を発見したのが何処の誰かとか言い出したら結局根幹技術は欧米由来になるわけだ
756名無し三等兵 (ワッチョイ 1968-61/s)
垢版 |
2019/04/18(木) 18:24:42.76ID:oZYcevWF0
ロシアなんてもう大したことない
ロシア機ファンには残念だが戦闘機も根本は金
ロシアのGDPはアメリカの12分の1

今は軍民融合で民間技術もどんどん取り入れられる時代だが、
ロシアには競争力のある産業がほとんどない

冶金技術は難しいからエンジンではまだ中国に勝ってるけど
アビオや複合材ではもう負けてる

アメリカには言うまでもない
757名無し三等兵 (スッップ Sdb2-LA/1)
垢版 |
2019/04/18(木) 18:26:13.88ID:jPgtLB0ed
ロシアは傭兵使って戦争してるけど1000人近くもう死んでるからな
あの国は所詮強そうなイメージだけで食ってきただけの雑魚
もうじき終わりだな
2019/04/18(木) 18:35:55.26ID:NUdf5AA40
だから中国に擦り寄ってるんでしょ
2019/04/18(木) 19:02:04.06ID:GdHKek8Xd
日本が共産党中国に半包囲される近未来が楽しみだねぇ
2019/04/18(木) 19:05:49.43ID:PZy7Nbxc0
F-35Bの可変ノズルはフリースタイルの技術の権利を買った奴だろう。

ロシアの技術でアメリカ自前の技術ではない。
2019/04/18(木) 19:12:15.81ID:xAgl2fvx0
そうだっけ?
2019/04/18(木) 19:14:13.13ID:KbBzoxR+0
よく勘違いされるけどその前から試作してるから違う
2019/04/18(木) 19:25:41.13ID:zhVJ+yCd0
>>756
GDPで勝負決まるなら日本は中国に勝てないのでは
764名無し三等兵 (ワッチョイ 5561-p6V6)
垢版 |
2019/04/18(木) 19:27:30.94ID:xPXHZD2t0
>>763
日清でも日露でも日本はGDPが自国の十倍ていどの大国と闘って勝利したんだが・・・
2019/04/18(木) 19:29:25.91ID:zhVJ+yCd0
知らんよ・・・
そいつに聞いてくれ
2019/04/18(木) 19:29:33.95ID:NUdf5AA40
中国は一つの国である事が不思議な国だからな
2019/04/18(木) 20:07:29.21ID:ixHJERQz0
今日も汚客さん大量
2019/04/18(木) 20:20:03.90ID:O2lHYynmp
>>751
もちろんターボファンエンジンとの比較だよ
F4-EJの実用上昇限度はF15より1000m程高く、
F35Aより3000m程高いよね。
2019/04/18(木) 20:21:12.59ID:O2lHYynmp
ごめん>>752でした
2019/04/18(木) 20:22:10.48ID:Ex8hNIupp
シナの手先のおふぇら豚w
2019/04/18(木) 20:51:59.86ID:5KSXqkuB0
>>762
技術買ってるのは事実

買ってる以上はどんなに言い訳してもなー
2019/04/18(木) 20:52:41.33ID:5KSXqkuB0
>>756
つベトナム
2019/04/18(木) 21:02:41.21ID:KbBzoxR+0
>>771
http://www.codeonemagazine.com/f35_article.html?item_id=137
2019/04/18(木) 21:15:35.37ID:gADF5hWz0
>>771
訴訟回避のために特許を買収しただけだよ。
「フロッピーディスクの開発者はドクター中松」くらいの話。
つか同方式のノズルはドイツのVJ101E用として考案されたのが最初。ソ連はパクっただけ。
2019/04/18(木) 21:17:54.50ID:5KSXqkuB0
>>774
F-35完成のために
ロシアの技術を買ってるのは事実

買ってる以上はどんなに言い訳してもなー
2019/04/18(木) 21:30:34.32ID:KbBzoxR+0
言い訳じゃなく事実な
理解できないならしょうがないな
777名無し三等兵 (ワッチョイ 12ad-p6V6)
垢版 |
2019/04/18(木) 21:40:57.12ID:9zLGIyoQ0
>>704
ソースコードが欠陥だから日本企業に参加してもらいたいとしか読み取れんなw
余計にF35買ってやったのにFTAモドキ交渉始まったタイミングだし
今後のF35調達は白紙にしてF3開発とかステルススホーイ買った方がいい
2019/04/18(木) 22:04:42.89ID:GKTC/PCQ0
>>777
Su-57は、設計だけ買ってだな
表面の素材と仕上げと突起物を改善してな
レーダーアレイと電子機材と操縦制御系を西側最新のものにしてな

トドメに日本の新エンジンを大型化して…いいかい、お客さん
エンジンをな、エンジンをロシアンサイズで日本の技術で作成するくらいになりなよ
それが、技術が遅れてない小さすぎもしない、ちょうどいいってことなんだ

そろそろ黙ろう、ここはF-35スレだ
2019/04/18(木) 22:11:32.78ID:OevSby+K0
>>777
ズムウェルトからして
プログラム開発は今のアメリカ辛いのでは?と思った。
2019/04/18(木) 22:13:46.48ID:O2lHYynmp
>>752
ごめん、もっと差があった
F4の実用上昇限度はF15より3000m、F35Aより5000mほど高いね

ミリオタじゃないんで実戦でそれがどんだけの意味を持つのかは
分からないけど、元同僚の従兄弟が現役のファントムライダーで、
高高度で待ち受ければ新鋭機を喰えるみたいな話を聞いたことがある
2019/04/18(木) 22:32:28.49ID:zhVJ+yCd0
ロケットのエンジンもロシアから購入してる時期ありますし
いつまで冷戦時代引きずってるのかと・・・・
2019/04/18(木) 22:37:31.93ID:NUdf5AA40
10000ftも差があるなんて信じられないのだけど
F15はmig25用に開発された制空戦闘機なのに実用上昇高度はそんなに違うものなの?

>>779
ズムウォルトも酷い船だからな
2019/04/18(木) 22:37:36.86ID:uW/rjZLfd
>>777
大文字ハイフンなしの時点で無知だとわかるからやめといた方がいいよ。
2019/04/18(木) 22:42:47.56ID:jy2sI7j5d
>>768
実用上昇限度
F-4 60,000ft (FAS, global security)
F-15 65,000ft (USAF fact sheet, FAS, global security)

F-15のほうが高いよ
ちなみにターボファンのF-4はターボジェットのよりも実用上昇限度が高かったよたしか
2019/04/18(木) 22:49:56.51ID:O2lHYynmp
>>782
ターボジェットとターボファンは高高度での適性が異次元みたいです

もともとは小松基地にF4がアグレッサー役か何かで飛来した時に
怪物じみた爆音を轟かせて、普段からF15のFBの轟音を聞き慣れてる
子供たちが「お化けが来た」と怖がったんで、空自の従兄弟がいる同僚に
「あの馬鹿げた戦闘機は何であんなにうるさいんだ」って聞いた時の話

ターボジェットとターボファンの違いもその時に知りました
2019/04/18(木) 22:54:06.68ID:NUdf5AA40
大気が薄い高高度におけるエンジン効率は
ラムジェット>ターボジェット>ターボファン
なのでエンジンの形式的ファントムの方が高高度性能は高いように見えるが
機体の空力とエンジンそのもののパワーで勝てるとは思えない

エンジンの種類が違うから高高度での性能が違うのは分かる
787名無し三等兵 (ワッチョイ 6502-ZyAq)
垢版 |
2019/04/18(木) 22:54:26.15ID:iS9exuIz0
>>785
F−4ファントムの轟音はリアルお化けだったんだなw
2019/04/18(木) 22:57:36.92ID:jy2sI7j5d
USAF fact sheet
F-15C 65,000ft
https://www.af.mil/About-Us/Fact-Sheets/Display/Article/104501/f-15-eagle/

F-4G 60,000 ft
https://www.nationalmuseum.af.mil/Visit/Museum-Exhibits/Fact-Sheets/Display/Article/196736/mcdonnell-douglas-f-4g-wild-weasel/

RF-4C 55,200 ft
https://www.nationalmuseum.af.mil/Visit/Museum-Exhibits/Fact-Sheets/Display/Article/195876/mcdonnell-douglas-rf-4c-phantom-ii/

どう考えてもF-15の方が実用上昇限度は上
2019/04/18(木) 23:06:00.90ID:OQWGR2+vp
>>784
データによって違うみたいですね
http://world-weapons.net/weapons/japan/jasdf/
↑ここだとこうなってました
F35Aの実用上昇限度 15,240m
F4の実用上昇限度 21,340m

素人考えですが6,000mの高度アドバンテージから
急降下で襲撃されるってヤバい気がしますね
790名無し三等兵 (ワッチョイ 8101-LA/1)
垢版 |
2019/04/18(木) 23:17:28.78ID:RdTLiSH80
ところでF4もF15も現代の戦場で生存できるのかと言われたら厳しいな
防空兵器にバンバン殺されてるのが実情
F-35は狩る側だけどな
791名無し三等兵 (ワッチョイ 8101-LA/1)
垢版 |
2019/04/18(木) 23:18:40.71ID:RdTLiSH80
バカ左翼が必死に日本のF-35配備を邪魔してワロタ
よほど都合が悪いようだな
そりゃJなんとかのキルレシオが悲惨なことになるからビビりまくってるw
792名無し三等兵 (ワッチョイ 8101-LA/1)
垢版 |
2019/04/18(木) 23:19:53.72ID:RdTLiSH80
>>778
Su-57はステルス性を諦めた妥協の産物
2019/04/18(木) 23:21:41.43ID:NUdf5AA40
F35の高高度性能の低さはエアインテーク形状的に制約を受けるから実際そうだと思うよ
F22のような全部化け物みたいな機体ではなく、かなり妥協してる
2019/04/18(木) 23:24:42.17ID:NUdf5AA40
F15って防空兵器に落とされてましたっけ?w

NG推奨ですね
795名無し三等兵 (ワッチョイ 8101-LA/1)
垢版 |
2019/04/18(木) 23:30:21.93ID:RdTLiSH80
湾岸戦争でも既に2機撃墜されてる
https://youtu.be/fzsbG4WX2R8
空対空無敗とか言っても所詮はミサイルの鴨
まぁF-35ならパトリオットミサイル相手でも15分で壊滅させちゃったけどなw
796名無し三等兵 (ワッチョイ 8101-LA/1)
垢版 |
2019/04/18(木) 23:33:33.39ID:RdTLiSH80
高高度性能と速度に全振りでよかった時代はとうに終了
現代の戦闘機はネットワークステルス性と言った目に見えない分野での進展が決定的な差を産む
航空機は戦場を形成する巨大で複雑なシステムの一部に過ぎない
2019/04/18(木) 23:41:46.64ID:KkNVe3lQd
>>789
そんな個人サイト、信用できるわけないだろ
2019/04/18(木) 23:41:50.13ID:54YP7m4Ed
2030年代以降はF-22やF-35すら敵国の防衛圏内で生き残れない場合が出てくるって言われてんのに
F-15とか何も出来ないでしょ
2019/04/18(木) 23:42:10.85ID:NUdf5AA40
防空網制圧なんてタクティカルトマホークやJASSMerの発達でステルス機を飛ばす必要性がないんだがw
2019/04/18(木) 23:46:30.54ID:zhVJ+yCd0
>>792
そんなこと言い出すとF-35は運動性や空力特性を妥協してステルス性だけに特化した機体だといえてしまう
2019/04/18(木) 23:49:55.45ID:KbBzoxR+0
>>800
第4世代と同等かそれ以上の機動性は求められたぞ
2019/04/18(木) 23:50:35.26ID:ERPhmvim0
>>786
>大気が薄い高高度におけるエンジン効率は
ラムジェット>ターボジェット>ターボファン
なので

なに大嘘いってるんだよ
2019/04/18(木) 23:51:21.40ID:OQWGR2+vp
>>796
それは確かにそうだと思います
でもそういった定向進化の近代兵器システムの盲点を
旧式兵器が運用次第では突き得ることもあるかと

アイオワ級戦艦が退役してから米海兵隊が本格的な
敵前上陸作戦を展開したことはないかと思うんですが、
戦艦の艦砲射撃の援護がどれほど威力を持っていたか、
実戦の記憶のある海兵隊兵士は判っていると思います
2019/04/18(木) 23:53:06.09ID:NUdf5AA40
>>802
ターボファンの性能改善が進んでるだけで基本原理はそうだぞ?
805名無し三等兵 (ワッチョイ 12ad-p6V6)
垢版 |
2019/04/19(金) 00:06:41.55ID:ZwfoTAQC0
>>783
小文字とかハイフンでしかDisれないゆとりの典型的バカ乙!
おめーの正論吐けっての童貞くんw
2019/04/19(金) 00:08:02.09ID:AWcz0A0g0
>>803
兵器の運用においてコストと使い勝手は性能以上に評価されるからな

確かに戦艦の艦砲射撃は面制圧と爆薬投射量に置いては比類ない強烈なものだが戦艦自体の維持コストがバカにならない
上陸作戦をする側にとっては戦艦は最優先排除対象になりうる。というかあんなのがいたら上陸部隊が壊滅する

スレチだけど
2019/04/19(金) 00:18:38.76ID:HZVfF4uv0
>>804
どこソースそれ?
2019/04/19(金) 00:24:15.94ID:Yi+p33gBp
>>806
現代ではF35の配備は必要不可欠だと思いますが、
それより遥かに低コストの機体が高度20,000mの上空に
最新鋭レーダーとミサイルを運ぶキャリアーになり得ることも
忘れるべきではないかと

戦艦はスレチですけど、辺野古にヘリ基地作るより
日本の防衛費でニュージャージーを再就役させる方が
遥かに実戦的な抑止力になると思いますね
2019/04/19(金) 00:25:09.08ID:AWcz0A0g0
>>807
ジェットエンジンの原理が圧縮燃焼であることを知っていれば基本だわ
小学校じゃないんだから教えてもらう前に自分で調べて知識を得てくださいね
2019/04/19(金) 00:28:39.32ID:HZVfF4uv0
>>809
負け惜しみを言う前に
ソース出せない君がまず勉強しような

ソースを出せないならもうレスしなくていいよーw
2019/04/19(金) 00:33:05.86ID:AWcz0A0g0
>>808
その考え方は間違ってない
レーダーやミサイル、データリンクの進化でF35がアドバンテージを失う可能性は高いし
SEAD、後方への阻止爆撃、対艦攻撃はステルス巡航ミサイルの開発でステルス機がいらなくなってる。CASは戦艦と同じようにロートルなA10やA1がコストと実用性の面でいまだに使われてるし、無人機の分野にもなりつつある

最新鋭だと思われてるが、考え方はかなり古いのがF35なのよ。もう有人機で爆撃する時代ではない

その上で過去レスにあるが運用コストは双発機のF15なみ(予定wではF16並みになるとか言ってるが)
2019/04/19(金) 00:34:10.11ID:AWcz0A0g0
>>810
バカはソースや知識でしか語れない典型だな
2019/04/19(金) 00:41:28.33ID:p54gtFxE0
>>810
さすがに軍事板でそれはねえだろ
質問コーナーじゃないんだからエンジンの基本的な構造くらいは調べろって
個々の戦闘機語るのにいちいちレシプロとジェットの違い説明したりしないだろ
2019/04/19(金) 00:42:45.18ID:HZVfF4uv0
>>813
いや君でもいいよ
ソースあるなら出してみなって

ないからw
2019/04/19(金) 00:48:48.91ID:AWcz0A0g0
レシプロエンジンとターポプロップエンジンの違いのソースなんて出しようがないだろ
なんか酷く低レベルだな
2019/04/19(金) 00:53:22.38ID:jT0YgEbR0
F119をターボジェットだと思ってそう
2019/04/19(金) 00:58:51.53ID:AWcz0A0g0
A1がいまだに使われてるのは単純な間違いです気にしないで
2019/04/19(金) 00:59:43.94ID:HZVfF4uv0
>>815
ソースを求めているのは>786や>804のソースであって
レシプロとかターボプロップとか聞いてないんだけど
819名無し三等兵 (ワッチョイ f5b3-+G5q)
垢版 |
2019/04/19(金) 01:00:22.05ID:lzzUYyTF0
F-4が与圧服着て高高度訓練してたの知らなかったり
ジェットエンジンの構造を理解してなかったり
ニュースで来た素人さんばかりなのか
2019/04/19(金) 01:03:59.70ID:XiVIJwnE0
>>808
退役するんでなり得ませんね
2019/04/19(金) 01:06:39.63ID:AWcz0A0g0
ソースもクソもエンジンの原理を学べとしか言えないんだが
触れない方がいい奴か?
2019/04/19(金) 01:10:05.58ID:p54gtFxE0
純粋なジェットエンジンじゃなくても低バイパス比のターボファンが高高度で性能発揮できるのは知ってるだろ?

F119 0.36:1
F135 0.57

もちろんそれだけで高高度性能決まるわけじゃないが
2019/04/19(金) 01:16:37.39ID:Yi+p33gBp
>>822
そういう時はggrksで終了かとw
2019/04/19(金) 01:16:53.17ID:AWcz0A0g0
>>822
当然それは知ってるよ
今のターボファンエンジンがターボジェットに劣る欠点を克服して一部の運用以外ではほぼ上位互換になってきてるのも知ってる
2019/04/19(金) 01:32:08.01ID:Yi+p33gBp
J79は60年前の設計ですしね〜
2019/04/19(金) 01:54:08.93ID:otxDiswxd
>>722
お前はなぜF-22がlink16の送信機能をつけてなかったのか理解してないだろ?
それを理解してればlink16の送信機能がついてないことをポンコツとはいわないんだわ
2019/04/19(金) 01:59:10.91ID:bzZ7ym4cd
知ってるけど今更付けようとしてる時点でな、完全に失敗してる
2019/04/19(金) 02:20:48.12ID:XiVIJwnE0
F-22がMADLに対応すれば一番良かったんだろうけどな、予算がつかなくて中止になっちゃったな
2019/04/19(金) 02:23:40.68ID:AWcz0A0g0
F35の開発費よりもF22の発展させた方が絶対安かったろ
チープモデルとハイローミックス
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況