【軍事】- 新・戦艦スレッド 86cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/04/18(木) 18:00:21.66ID:FLnWwj4Z0
前スレ
【軍事】- 新・戦艦スレッド 85cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1552773022/
VIPQ2_EXTDAT: default:checked:1000:512:----: EXT was configured
579名無し三等兵
2019/05/04(土) 10:35:33.15ID:ktWGdJUP0 伊勢型なんか元は扶桑型の3・4番艦の予定なんだから
どうしようもなかろうに
そして長門型で16インチクラスにいっているのに何が不満??
それにワシントン海軍軍縮条約を見越してとか言っている馬鹿は
どうしようもないな
R級やレナウン級にしたって第一次大戦中の就役だ
どうしようもなかろうに
そして長門型で16インチクラスにいっているのに何が不満??
それにワシントン海軍軍縮条約を見越してとか言っている馬鹿は
どうしようもないな
R級やレナウン級にしたって第一次大戦中の就役だ
580名無し三等兵
2019/05/04(土) 10:36:58.34ID:S/m2tLSF0 河内型戦艦の問題(主砲の不統一)は、東郷平八郎が余計なこといったから、という説もある
晩年、艦隊派に担がれて、「(対米戦で勝てないというホントのこというと)自分が天皇に嘘をいったことになる」という意味不明の理由で
条約派を迫害するのに一役かったり…
麒麟も於いては駑馬にも劣るというか。英雄が老害になるのは悲しいな…
晩年、艦隊派に担がれて、「(対米戦で勝てないというホントのこというと)自分が天皇に嘘をいったことになる」という意味不明の理由で
条約派を迫害するのに一役かったり…
麒麟も於いては駑馬にも劣るというか。英雄が老害になるのは悲しいな…
581名無し三等兵
2019/05/04(土) 10:37:17.15ID:Ixja1s0j0582名無し三等兵
2019/05/04(土) 10:37:47.43ID:5dkt5SxU0 vdxy5ZRh0
キチガイ放置
キチガイ放置
583名無し三等兵
2019/05/04(土) 11:06:18.58ID:tVeSicmI0 >>565
スレ違いになるが、
駐兵権自体は当時としては適法だけど、
日本は駐兵権を超えるまで兵力を一方的に増強しちゃったから違法状態に。
その上、事件を危惧した中国側の抗議を無視して敵の陣前で演習なんかしちゃってる。
盧溝橋事件が偶発か陰謀かは別としても、いずれ偶発事故が起きるのは時間の問題だったよ。
スレ違いになるが、
駐兵権自体は当時としては適法だけど、
日本は駐兵権を超えるまで兵力を一方的に増強しちゃったから違法状態に。
その上、事件を危惧した中国側の抗議を無視して敵の陣前で演習なんかしちゃってる。
盧溝橋事件が偶発か陰謀かは別としても、いずれ偶発事故が起きるのは時間の問題だったよ。
584名無し三等兵
2019/05/04(土) 11:07:50.47ID:66ibaQ090 堅実路線で結構
中口径砲での三連装の試作も無しに主砲で三連装をいきなり量産に組み込めるかよ
無理言うな
中口径砲での三連装の試作も無しに主砲で三連装をいきなり量産に組み込めるかよ
無理言うな
585名無し三等兵
2019/05/04(土) 11:11:51.94ID:tVeSicmI0 河内型は時期を考えれば失敗作というか時代遅れですが、
当時、多くの列強で準弩級艦を色々作って弩級艦の就役で慌てる羽目になってるんで、
ガラパゴスとは言えないんじゃないかと。
当時、多くの列強で準弩級艦を色々作って弩級艦の就役で慌てる羽目になってるんで、
ガラパゴスとは言えないんじゃないかと。
586名無し三等兵
2019/05/04(土) 11:12:54.10ID:S/m2tLSF0 ヒラガーさんは、混載をいきなり戦艦でやろうとゴネまくってたなw
587名無し三等兵
2019/05/04(土) 11:30:35.05ID:ktWGdJUP0 >>585
数を建造できない日本だから仕方ないですね
当のイギリスが弩級戦艦の後に前弩級を竣工させてるしフランスなんかも同様
日露戦争後に建造開始してみたものの
就役前に弩級が出来るわ就役してみたら弩級の更に上の超弩級戦艦オライオンが出てきてるわで
建造中に一気に飛躍されてしまったからなぁ
国力的・技術的にまだまだ途上の日本じゃどうにもできませんわ
河内型は時期が建造時期が悪かったのも事実だけどさ(日露の喪失艦を新型で早急に埋める必要があった)
数を建造できない日本だから仕方ないですね
当のイギリスが弩級戦艦の後に前弩級を竣工させてるしフランスなんかも同様
日露戦争後に建造開始してみたものの
就役前に弩級が出来るわ就役してみたら弩級の更に上の超弩級戦艦オライオンが出てきてるわで
建造中に一気に飛躍されてしまったからなぁ
国力的・技術的にまだまだ途上の日本じゃどうにもできませんわ
河内型は時期が建造時期が悪かったのも事実だけどさ(日露の喪失艦を新型で早急に埋める必要があった)
588名無し三等兵
2019/05/04(土) 11:31:58.24ID:S/m2tLSF0 弩級戦艦、超弩級戦艦の開発で
一番、旧式艦を抱えることになったのはイギリスです、という皮肉があったな…
一番、旧式艦を抱えることになったのはイギリスです、という皮肉があったな…
589名無し三等兵
2019/05/04(土) 11:56:55.78ID:Fp/s+/Br0 試行錯誤で変なものを作ってしまうことはどの国にもある
ただ、早いうちに失敗体験をした方が正解にたどり着くのも早い
その点、弩級艦で主砲や煙突の配置をあれこれいじくったイギリスはもちろん、アメリカの二階建砲塔もサウスカロライナの背負式に繋がった
河内も扶桑も失敗に気づいてから次級でリカバリーしてるけど、ワンテンポ遅いから結果として役に立たない艦を作ってしまう
伊勢と同時期、アメリカではペンシルベニア、イギリスではQEと標準化を確立していたからね
日本は長門型2隻でやっと追いついた
ただ、早いうちに失敗体験をした方が正解にたどり着くのも早い
その点、弩級艦で主砲や煙突の配置をあれこれいじくったイギリスはもちろん、アメリカの二階建砲塔もサウスカロライナの背負式に繋がった
河内も扶桑も失敗に気づいてから次級でリカバリーしてるけど、ワンテンポ遅いから結果として役に立たない艦を作ってしまう
伊勢と同時期、アメリカではペンシルベニア、イギリスではQEと標準化を確立していたからね
日本は長門型2隻でやっと追いついた
590名無し三等兵
2019/05/04(土) 12:07:28.19ID:66ibaQ090 議会の承認を得てから急に情勢が変わったからと独自に進化改良とか試行錯誤出来ない
英国民間企業なら日本に新規発明改良品を提案出来るが
日本国産では英米の動向を元に改正の予算申請せんといかんし
ワンテンポツーテンポ遅れるのは仕方ない
日英同盟で技術資料をもらえて依存してしまうのはあるだろうね
英国民間企業なら日本に新規発明改良品を提案出来るが
日本国産では英米の動向を元に改正の予算申請せんといかんし
ワンテンポツーテンポ遅れるのは仕方ない
日英同盟で技術資料をもらえて依存してしまうのはあるだろうね
591名無し三等兵
2019/05/04(土) 12:51:39.35ID:ccNlcUF/0592名無し三等兵
2019/05/04(土) 13:39:06.07ID:R/sSdxFH0593名無し三等兵
2019/05/04(土) 13:40:37.75ID:R/sSdxFH0594名無し三等兵
2019/05/04(土) 13:55:07.96ID:q4uM4B7Z0595名無し三等兵
2019/05/04(土) 13:59:46.23ID:5dkt5SxU0 正解ってなあに?
596名無し三等兵
2019/05/04(土) 14:07:20.11ID:IXAQI27q0 イギリスは正面方向へ撃った時の爆風懸念から、前部砲塔の背負式配置に慎重だったね
アメリカ前弩級の二階建砲塔は盛大にコケたが、期せずして背負式配置に向けた実験にはなったようで、いきなり最初の弩級艦サウスカロライナで採用してから、あとはモンタナまで一貫
後部主砲の配置はデラウェアとかワイオミングで変なの試したけど
アメリカ前弩級の二階建砲塔は盛大にコケたが、期せずして背負式配置に向けた実験にはなったようで、いきなり最初の弩級艦サウスカロライナで採用してから、あとはモンタナまで一貫
後部主砲の配置はデラウェアとかワイオミングで変なの試したけど
597名無し三等兵
2019/05/04(土) 14:12:49.70ID:ccNlcUF/0 初の国産戦艦である薩摩型の設計案も中間砲案(史実採用)ではなく主砲連装4基案の方が通っていたら最初期の有力な弩級艦になってたのだろうか
598名無し三等兵
2019/05/04(土) 14:17:55.24ID:FwrTTomS0 金剛連装3基でいいから
高角砲増設でよかった
副砲は削減しない
高角砲増設でよかった
副砲は削減しない
599名無し三等兵
2019/05/04(土) 14:17:56.34ID:q4uM4B7Z0600名無し三等兵
2019/05/04(土) 14:22:13.82ID:66ibaQ090 対馬とか、江田島の16インチ砲塔を3基かき集めて
1隻だけ3万8千トン、陽炎主機4セット、4軸19万馬力33ノットなんか作ったら
便利に使える高速戦艦になったかな?
1隻だけ3万8千トン、陽炎主機4セット、4軸19万馬力33ノットなんか作ったら
便利に使える高速戦艦になったかな?
601名無し三等兵
2019/05/04(土) 14:23:01.45ID:tVeSicmI0 >>591
そういう事態に備えて義和団事件以降に定められた兵数があるんです。
ところが日本はそれを超えて一方的に駐兵数を増やしてしまった。
日本側には日本側の理由はあるのですが、「当然の権利」ではないのですよ。
第二次上海事変は盧溝橋事件で最後の関頭演説で全面戦争を宣言後ですから違法行為ではなく普通に戦争行為です。
民間人がいるところでドンパチやるという人道上の問題はありますけど、
それ言ったら北支の戦闘もそうですから。
例えば、日本で言えば京都や大阪で全面戦争開始している相手が横浜にも駐留部隊を持っていたら、
敵が増強する前にできるだけ早く攻撃して排除を試みるでしょ。東京を守るにも。
そう言うことです。
日本が武力で優勢を確保し得る北支ではドンパチしながら、
兵力劣勢な上海では違法だの何だの言っても説得力はありません。
ま、結局国民党軍の力不足で上海でも大敗しちゃうんですがそれは別の問題で。
それにしてもスレ違いあんたも好きねえ。
そういう事態に備えて義和団事件以降に定められた兵数があるんです。
ところが日本はそれを超えて一方的に駐兵数を増やしてしまった。
日本側には日本側の理由はあるのですが、「当然の権利」ではないのですよ。
第二次上海事変は盧溝橋事件で最後の関頭演説で全面戦争を宣言後ですから違法行為ではなく普通に戦争行為です。
民間人がいるところでドンパチやるという人道上の問題はありますけど、
それ言ったら北支の戦闘もそうですから。
例えば、日本で言えば京都や大阪で全面戦争開始している相手が横浜にも駐留部隊を持っていたら、
敵が増強する前にできるだけ早く攻撃して排除を試みるでしょ。東京を守るにも。
そう言うことです。
日本が武力で優勢を確保し得る北支ではドンパチしながら、
兵力劣勢な上海では違法だの何だの言っても説得力はありません。
ま、結局国民党軍の力不足で上海でも大敗しちゃうんですがそれは別の問題で。
それにしてもスレ違いあんたも好きねえ。
602名無し三等兵
2019/05/04(土) 14:25:07.49ID:R/sSdxFH0 日王の奴隷どもは約束破りしかしないからな
日王自体も嘘つきまくりだがw
日王自体も嘘つきまくりだがw
603名無し三等兵
2019/05/04(土) 14:31:51.56ID:tVeSicmI0 >>593
まあ一応既定の兵数までは駐留を認められてますから、
そこに部隊を置いていること自体は規定数までは当時としては合法ですよ。
日本の問題は一方的に増兵し敵前で演習したり、
中国側の同意を得ていない地区にも兵を置いたりしていたことで。
南京事件などで一時的に増兵した国もありますが中国側の同意を得て行い、
事件収拾後は速やかに撤兵してますけど。
というか10年も前の南京事件への対処で何年も経ってから北平に増兵したとしたら、
最初から南京まで攻める気満々じゃないですか(笑)
まあ一応既定の兵数までは駐留を認められてますから、
そこに部隊を置いていること自体は規定数までは当時としては合法ですよ。
日本の問題は一方的に増兵し敵前で演習したり、
中国側の同意を得ていない地区にも兵を置いたりしていたことで。
南京事件などで一時的に増兵した国もありますが中国側の同意を得て行い、
事件収拾後は速やかに撤兵してますけど。
というか10年も前の南京事件への対処で何年も経ってから北平に増兵したとしたら、
最初から南京まで攻める気満々じゃないですか(笑)
604名無し三等兵
2019/05/04(土) 14:37:51.91ID:tVeSicmI0 >>602
あと「日王」という言い方はお止めなさい。
当時も今も日本に「王」は居りません。まったく邪馬台国ですか。
実在しない蔑称を用いると、他の主張まで嘘臭くなりますよ。
戦艦スレなんで戦艦の話に戻しましょう。
あと「日王」という言い方はお止めなさい。
当時も今も日本に「王」は居りません。まったく邪馬台国ですか。
実在しない蔑称を用いると、他の主張まで嘘臭くなりますよ。
戦艦スレなんで戦艦の話に戻しましょう。
605名無し三等兵
2019/05/04(土) 14:40:44.46ID:bctSN0lY0606名無し三等兵
2019/05/04(土) 14:43:11.44ID:Ixja1s0j0607名無し三等兵
2019/05/04(土) 14:47:31.27ID:tVeSicmI0 >>605
支那という呼称自体は差別用語ではありませんよ。
歴史的呼称で、戦争している時期以外にも普通に使われていましたし、
諸外国でも同義のチャイナなどが使われています。
実在する通用していた呼称ですし、諸外国では今でも通用しているとも言えますね。
支那が差別的に感じられるとしたら、それを用いる人の文脈の中で差別的発言が入っているか、
さもなくば受け取る方の被害妄想です。
まあ後者は前者の存在で、その他の相手まで差別主義者だと勘違いしてしまうんでしょうが。
私だって国家を特定しない(国共汪軍閥を分けずに)地域としては「支那大陸」とか「北支」「中支」「南支」、
当時の日本軍の組織としての「支那派遣軍」、「北支那方面軍」、
料理としての「支那そば」という言葉は普通に使用しますよ。
支那という呼称自体は差別用語ではありませんよ。
歴史的呼称で、戦争している時期以外にも普通に使われていましたし、
諸外国でも同義のチャイナなどが使われています。
実在する通用していた呼称ですし、諸外国では今でも通用しているとも言えますね。
支那が差別的に感じられるとしたら、それを用いる人の文脈の中で差別的発言が入っているか、
さもなくば受け取る方の被害妄想です。
まあ後者は前者の存在で、その他の相手まで差別主義者だと勘違いしてしまうんでしょうが。
私だって国家を特定しない(国共汪軍閥を分けずに)地域としては「支那大陸」とか「北支」「中支」「南支」、
当時の日本軍の組織としての「支那派遣軍」、「北支那方面軍」、
料理としての「支那そば」という言葉は普通に使用しますよ。
608名無し三等兵
2019/05/04(土) 14:55:32.21ID:tVeSicmI0 >>605
あと天皇は王では無いですね。西欧の報道にあるエンペラーであるかどうかも微妙ですが。
実際に絶対王権を振るっていたように考えられるのも900年近く前のことで、
民俗と宗教、歴史に深くかかわる「権威」ではあっても「権力」を示す「王」ではないんですね。
法王とか教皇にも近い部分はありますが、
中国の歴代王朝や朝鮮の李王朝ともかなり違った存在です。
神聖ローマ帝国の皇帝ともまた違うし、
原始発祥的な存在として現在まで支持されて残る稀有な文化でしょう。
あと天皇は王では無いですね。西欧の報道にあるエンペラーであるかどうかも微妙ですが。
実際に絶対王権を振るっていたように考えられるのも900年近く前のことで、
民俗と宗教、歴史に深くかかわる「権威」ではあっても「権力」を示す「王」ではないんですね。
法王とか教皇にも近い部分はありますが、
中国の歴代王朝や朝鮮の李王朝ともかなり違った存在です。
神聖ローマ帝国の皇帝ともまた違うし、
原始発祥的な存在として現在まで支持されて残る稀有な文化でしょう。
609名無し三等兵
2019/05/04(土) 15:01:15.79ID:vK8QA3CR0 荒らしにレスするのも荒らし、いいかげんにしろ
610名無し三等兵
2019/05/04(土) 15:03:33.44ID:Ixja1s0j0 まあ確かにネットだと侮蔑用語としてシナやチョン使う奴だらけだからアレルギーになるのは仕方無い
でも今でも「東シナ海」とかに文句は来ないからシナって言葉自体には差別要素侮蔑属性は無いだろう
でも今でも「東シナ海」とかに文句は来ないからシナって言葉自体には差別要素侮蔑属性は無いだろう
611名無し三等兵
2019/05/04(土) 15:09:26.08ID:tVeSicmI0 戦艦の話も戻すと、我らのアイドル黛氏は準弩級艦でも弩級艦に劣らぬ戦力があるように書いていますね。
612名無し三等兵
2019/05/04(土) 15:18:20.41ID:AAIGnLKl0 >>611
遠距離砲撃は3倍当たるヨー米軍の3倍当たるヨー。
遠距離砲撃は3倍当たるヨー米軍の3倍当たるヨー。
613名無し三等兵
2019/05/04(土) 15:34:56.47ID:jMpFqfb20 >>608
支那は元々は差別用語では無いけれど、時代とともに言葉の意味が変化することは良くあるので、まあ、ほどほどに
西洋のエンペラーというのは軍隊のトップ・司令官・大元帥という意味。それを明治期に無理やり皇帝・天皇の訳語にしただけのこと
皇帝や天皇とは元々は政治用語で超大国の王という意味。それを古代日本がコピペ
しかしながら辺境の一島国の日本では、長い間に迷信的な考えが広まり、政治だけでなく宗教的存在というものになったりしてる。それだけのこと
支那は元々は差別用語では無いけれど、時代とともに言葉の意味が変化することは良くあるので、まあ、ほどほどに
西洋のエンペラーというのは軍隊のトップ・司令官・大元帥という意味。それを明治期に無理やり皇帝・天皇の訳語にしただけのこと
皇帝や天皇とは元々は政治用語で超大国の王という意味。それを古代日本がコピペ
しかしながら辺境の一島国の日本では、長い間に迷信的な考えが広まり、政治だけでなく宗教的存在というものになったりしてる。それだけのこと
614名無し三等兵
2019/05/04(土) 15:40:01.39ID:IXAQI27q0 >608
日本はそんなご大層な君主を頂いているのに、戦艦保有国の中で君主名を始め人名で命名しない稀有な国
日本はそんなご大層な君主を頂いているのに、戦艦保有国の中で君主名を始め人名で命名しない稀有な国
615名無し三等兵
2019/05/04(土) 15:55:38.52ID:jMpFqfb20616名無し三等兵
2019/05/04(土) 15:58:54.87ID:ccNlcUF/0 >>601
そもそも北京議定書で割り当てられたとされる定数を最初にオーバーしたのは米国
そして時系列がわかっていないような整理すると
シナ大使館/領事館襲撃を行った結果、北京議定書が発効(日本を含む各国が駐兵権獲得)
↓
北京議定書があるにも関わらずシナ軍が南京事件や済南事件で再び領事館や居留民に襲撃を行う
↓
『北清事変に関する最終議定書』がシナによって破られたため、第七条および第九条を根拠とした護衛兵以外にも条約に記載された撤兵に日本は拘束されなくなる(駐兵数の増強も自衛権→英軍も南京事件で発動事例あり)
↓
その後も山海関事件など、無数のシナ軍による条約違反行為が続く
「斯ノ如ク清国政府ハ列国ノ満足スル如ク千九百年十二月二十二日ノ連名公書ニ列挙セラレタル各條件ニ遵応シタルヲ以テ列国ハ千九百年夏季ノ騒擾ヨリ発生シタル状態ノ終止ニ至ラムコトノ清国ノ希望ヲ承允シタリ之ニ因テ
列国全権委員ハ第七條ニ記載シタル公使館護衛兵ヲ除キ千九百一年九月十七日ヲ以テ北京ヨリ全然列国軍隊ヲ撤退シ又第九條ニ記載シタル地点ヲ除キ同年九月二十二日ヲ以テ直隷省ヨリ撤兵スヘキコトヲ其ノ各自ノ政府ノ名ヲ以テ茲ニ宣言ス 」
よって日本が駐兵数を増やすのは当然の権利(先に北京議定書を破ったのはシナ軍であるため)
加えて、第二次上海事変前にも華北方面における数々のシナ軍による停戦協定違反(大紅門事件、廊坊事件、広安門事件)が行われているし、
第二次上海事変で国民党軍が全面戦争状態に入ること自体が条約(上海停戦協定)違反の侵略。日本は自衛権を発動し反撃を行ったに過ぎない
まあスレ違いも長くなったのでぼちぼちやな
そもそも北京議定書で割り当てられたとされる定数を最初にオーバーしたのは米国
そして時系列がわかっていないような整理すると
シナ大使館/領事館襲撃を行った結果、北京議定書が発効(日本を含む各国が駐兵権獲得)
↓
北京議定書があるにも関わらずシナ軍が南京事件や済南事件で再び領事館や居留民に襲撃を行う
↓
『北清事変に関する最終議定書』がシナによって破られたため、第七条および第九条を根拠とした護衛兵以外にも条約に記載された撤兵に日本は拘束されなくなる(駐兵数の増強も自衛権→英軍も南京事件で発動事例あり)
↓
その後も山海関事件など、無数のシナ軍による条約違反行為が続く
「斯ノ如ク清国政府ハ列国ノ満足スル如ク千九百年十二月二十二日ノ連名公書ニ列挙セラレタル各條件ニ遵応シタルヲ以テ列国ハ千九百年夏季ノ騒擾ヨリ発生シタル状態ノ終止ニ至ラムコトノ清国ノ希望ヲ承允シタリ之ニ因テ
列国全権委員ハ第七條ニ記載シタル公使館護衛兵ヲ除キ千九百一年九月十七日ヲ以テ北京ヨリ全然列国軍隊ヲ撤退シ又第九條ニ記載シタル地点ヲ除キ同年九月二十二日ヲ以テ直隷省ヨリ撤兵スヘキコトヲ其ノ各自ノ政府ノ名ヲ以テ茲ニ宣言ス 」
よって日本が駐兵数を増やすのは当然の権利(先に北京議定書を破ったのはシナ軍であるため)
加えて、第二次上海事変前にも華北方面における数々のシナ軍による停戦協定違反(大紅門事件、廊坊事件、広安門事件)が行われているし、
第二次上海事変で国民党軍が全面戦争状態に入ること自体が条約(上海停戦協定)違反の侵略。日本は自衛権を発動し反撃を行ったに過ぎない
まあスレ違いも長くなったのでぼちぼちやな
617名無し三等兵
2019/05/04(土) 16:11:06.83ID:ccNlcUF/0 >>610
シナはChinaと同義なので問題ないが、「支那」は漢字の意味がよろしくないので個人的には使用しないな(組織名や固有名称は兎も角)
むしろ「中国」という言葉の方が華夷秩序における「中原」と「化外の地」を前提とするもので、日本や日本人を「東夷」と言っているに等しい差別用語
外交や政府は相手の正式名称を相互に使うので仕方ないにしても、日本の一般国民に使用を強いるものではない
シナはChinaと同義なので問題ないが、「支那」は漢字の意味がよろしくないので個人的には使用しないな(組織名や固有名称は兎も角)
むしろ「中国」という言葉の方が華夷秩序における「中原」と「化外の地」を前提とするもので、日本や日本人を「東夷」と言っているに等しい差別用語
外交や政府は相手の正式名称を相互に使うので仕方ないにしても、日本の一般国民に使用を強いるものではない
618名無し三等兵
2019/05/04(土) 16:18:19.11ID:oAJb0Vru0619名無し三等兵
2019/05/04(土) 16:33:37.24ID:IXAQI27q0 薩摩の案は単一巨砲ではない
中間砲を維持したまま準弩級艦の主砲を増やしただけ
ドレッドノートやサウスカロライナとは、戦艦史上の位置付けが違う
中間砲を維持したまま準弩級艦の主砲を増やしただけ
ドレッドノートやサウスカロライナとは、戦艦史上の位置付けが違う
620名無し三等兵
2019/05/04(土) 16:41:36.40ID:BuTr0ljd0 そもそも「速度の優位で距離を保ちながら長射程の大口径砲で一方的に攻撃する」というド級艦理論が本当に実戦で通用するものだったのかどうか。
結局、12インチ級ド級艦と前ド級艦が実戦で相対する戦例が無いままで終わったからいまだに机上論のままだな。
2倍の12インチ砲を持つ艦隊を一方的に破った戦闘を経験した東郷が、単一大口径主義に懐疑的だったのは、当然ではある。
結局、12インチ級ド級艦と前ド級艦が実戦で相対する戦例が無いままで終わったからいまだに机上論のままだな。
2倍の12インチ砲を持つ艦隊を一方的に破った戦闘を経験した東郷が、単一大口径主義に懐疑的だったのは、当然ではある。
621名無し三等兵
2019/05/04(土) 16:57:37.08ID:tVeSicmI0622名無し三等兵
2019/05/04(土) 17:40:21.14ID:8KIgz7pq0 >>591
それこそ日本はじめとする列強が、中国の弱味につけこんで不平等条約押し付けたりした結果じゃん
特に日本の場合、「日本国内法的にみても違法」な手段で、軍や右翼が勝手に中国を刺激、挙句侵略しておいて
中国に従順でいろ、日本に都合のいい解釈だけで法を守れ、とか…
まともな神経してたら、酔っててもいえないだろw
それこそ日本はじめとする列強が、中国の弱味につけこんで不平等条約押し付けたりした結果じゃん
特に日本の場合、「日本国内法的にみても違法」な手段で、軍や右翼が勝手に中国を刺激、挙句侵略しておいて
中国に従順でいろ、日本に都合のいい解釈だけで法を守れ、とか…
まともな神経してたら、酔っててもいえないだろw
623名無し三等兵
2019/05/04(土) 17:42:12.36ID:IXAQI27q0624名無し三等兵
2019/05/04(土) 17:47:15.90ID:8KIgz7pq0 河内型の15.2cm砲は、どういう用途でつけられたんだろうね
水雷艇用に、12センチ〜7・6センチ砲を複数装備してるんだが…
そんなにたくさんの水雷艇が襲ってくる戦局って、どんな想定だろう
(第二次大戦のレイテ海戦で、扶桑や山城が陥った戦局なんて、当時は想定してなかっただろうし)
水雷艇用に、12センチ〜7・6センチ砲を複数装備してるんだが…
そんなにたくさんの水雷艇が襲ってくる戦局って、どんな想定だろう
(第二次大戦のレイテ海戦で、扶桑や山城が陥った戦局なんて、当時は想定してなかっただろうし)
625名無し三等兵
2019/05/04(土) 18:11:11.80ID:Ixja1s0j0 それこそ日本海海戦で発射速度に優れる副砲で上部構造物破壊して戦闘力奪った戦訓に基づくんじゃないの?
本来その役目は準弩級艦では中間砲が担っていたが、河内型は中間砲が主砲と同径だから発射速度の優位は無いに等しいし
(後に主砲を減装して中間砲と統一射撃する様になるし)
本来その役目は準弩級艦では中間砲が担っていたが、河内型は中間砲が主砲と同径だから発射速度の優位は無いに等しいし
(後に主砲を減装して中間砲と統一射撃する様になるし)
626名無し三等兵
2019/05/04(土) 18:50:08.09ID:oeoopn120 日本という国名自体が
何様だお前
日本人は恥知らずだなー
なんだけどねw
何様だお前
日本人は恥知らずだなー
なんだけどねw
627名無し三等兵
2019/05/04(土) 18:57:40.29ID:+eLoubqd0 シナとか朝鮮と言われるのが嬉しい奴かw
628名無し三等兵
2019/05/04(土) 19:12:29.81ID:tVeSicmI0 >>626
スレ違いですがやっぱり兄弟国ですよ。
日本の日の本、中国の中華人民共和国、中華民国、略して中国。
それぞれ世界の魁、世界の中心、と自称する国名ではありますね。
戦艦の話に戻すと、日本が捕獲した鎮遠などを艦名そのままで運用したのも漢字の国同士、
同文同種の意識も影響したんじゃないでしょうか。
今だったら艦名変えるでしょう。
スレ違いですがやっぱり兄弟国ですよ。
日本の日の本、中国の中華人民共和国、中華民国、略して中国。
それぞれ世界の魁、世界の中心、と自称する国名ではありますね。
戦艦の話に戻すと、日本が捕獲した鎮遠などを艦名そのままで運用したのも漢字の国同士、
同文同種の意識も影響したんじゃないでしょうか。
今だったら艦名変えるでしょう。
629名無し三等兵
2019/05/04(土) 19:48:07.82ID:5dkt5SxU0 tVeSicmI0
いいかげんこいつも同罪だな、他にスレ立ててそっちいけ
いいかげんこいつも同罪だな、他にスレ立ててそっちいけ
630名無し三等兵
2019/05/04(土) 20:02:42.45ID:rh6PpeZZ0 >>628
「日の本」とは日の出の方向の国、中央(中国というか中原)から見て東の果てにある国って意味なんだけど。
「日の本」とは日の出の方向の国、中央(中国というか中原)から見て東の果てにある国って意味なんだけど。
631名無し三等兵
2019/05/04(土) 20:06:47.41ID:jMpFqfb20 大陸で暴れたがる陸軍を抑えるためにも八八艦隊整備を進めるべきだった。海軍が予算の取り合いで勝利していれば歴史は大きく変わっていただろう
632名無し三等兵
2019/05/04(土) 20:45:53.82ID:L0p2XpqK0 それにしても、もうちょっといろんな国がでかい戦艦を保有してれば後世の俺たちが幸せになれたのになあ…
超弩級戦艦の保有国って、日米英独伊仏智の7カ国でいいんだっけ?
それなりの大国だったブラジルやオーストリアでも、超弩級は計画だけで終わってる
超弩級戦艦の保有国って、日米英独伊仏智の7カ国でいいんだっけ?
それなりの大国だったブラジルやオーストリアでも、超弩級は計画だけで終わってる
633名無し三等兵
2019/05/04(土) 20:54:41.92ID:vdxy5ZRh0634名無し三等兵
2019/05/04(土) 20:59:20.60ID:vdxy5ZRh0 河内型の問題点は、起工したのが同じ様な六角配置のヘルゴラント級よりも一年後なのに、
ヘルゴラント級よりも低スペックな所だな。
戦艦の構想力でドイツよりも劣っていた事になる。
ヘルゴラント級よりも低スペックな所だな。
戦艦の構想力でドイツよりも劣っていた事になる。
635名無し三等兵
2019/05/04(土) 21:03:03.06ID:vdxy5ZRh0 薩摩型や鞍馬型は、主砲をネプチューン級の様な梯形配置にするか、
ナッサウ級の様な六角配置にする事で弩級戦艦として建造する事も不可能ではなかった。
当時の日本の技術力ではミシガン級の様な背負い式配置の戦艦やバトルクルーザーを建造する事は不可能だろう。
ナッサウ級の様な六角配置にする事で弩級戦艦として建造する事も不可能ではなかった。
当時の日本の技術力ではミシガン級の様な背負い式配置の戦艦やバトルクルーザーを建造する事は不可能だろう。
636名無し三等兵
2019/05/04(土) 21:37:06.00ID:GcR0MKDy0 六角形配置の12門を前後に背負式で8門、片側は同じ8門にしておけば
随分と兵装を軽量化できて装甲や機関に重量を振り分けられたの自明
やっぱ重心上昇や砲口の爆圧が懸念材料だったの?
随分と兵装を軽量化できて装甲や機関に重量を振り分けられたの自明
やっぱ重心上昇や砲口の爆圧が懸念材料だったの?
637名無し三等兵
2019/05/04(土) 21:45:54.22ID:rh6PpeZZ0 基本的に前弩級戦艦の中間砲を主砲に置き換えたってだけの構造だからでしょう。
企画段階から最適な解はなかなか出ない。
一見自明の事のようでも、当時はコロンブスの卵。
企画段階から最適な解はなかなか出ない。
一見自明の事のようでも、当時はコロンブスの卵。
638名無し三等兵
2019/05/04(土) 21:52:35.60ID:vdxy5ZRh0 六角形配置は重量は嵩むが、ミシガン配置よりも重心が低く技術的ハードルが低いのが利点
ドレッドノート級の様に1番、4番、5番砲塔を中心線上に配置して、
2番、3番砲塔を両舷に配置する選択肢もあるが
ドレッドノート級の様に1番、4番、5番砲塔を中心線上に配置して、
2番、3番砲塔を両舷に配置する選択肢もあるが
639名無し三等兵
2019/05/04(土) 22:16:23.01ID:5dkt5SxU0 vdxy5ZRh0
>ワシントン海軍軍縮条約を見越して、
>QE級戦艦やR級戦艦、レナウン級バトルクルーザーにフッド級バトルクルーザーと、
>15インチ砲艦を次々と就役させて少しでも自国有利になるように備えていたから強かだよね。
恥ずかしげも無くよくこんなこと書けますなw
>ワシントン海軍軍縮条約を見越して、
>QE級戦艦やR級戦艦、レナウン級バトルクルーザーにフッド級バトルクルーザーと、
>15インチ砲艦を次々と就役させて少しでも自国有利になるように備えていたから強かだよね。
恥ずかしげも無くよくこんなこと書けますなw
641名無し三等兵
2019/05/04(土) 22:40:05.97ID:BuTr0ljd0 背負い式は砲塔位置が上がる上に露出バーベット装甲分の重量がかさむから、重心低下と重量削減にさんざん苦労した経験が長い設計者ほどやりたくないだろうなw
642名無し三等兵
2019/05/05(日) 01:32:09.22ID:sFM7i1lr0643名無し三等兵
2019/05/05(日) 01:40:38.06ID:qQU5Bnzd0644名無し三等兵
2019/05/05(日) 01:42:48.54ID:sFM7i1lr0 米も背負い式は二段砲塔という失敗を経験してようやくたどり着いたものだし、
当時の米海軍は貧乏だったので予算上、艦型を極度にコンパクトにしないといけなかった。そういう事情がない限りリスクをとって背負い式をいきなり導入するのはなかなか難しい
当時の米海軍は貧乏だったので予算上、艦型を極度にコンパクトにしないといけなかった。そういう事情がない限りリスクをとって背負い式をいきなり導入するのはなかなか難しい
645名無し三等兵
2019/05/05(日) 01:51:38.20ID:sFM7i1lr0646名無し三等兵
2019/05/05(日) 03:09:16.91ID:cM+AXLkd0 最も旧式だった金剛型が、近代化改修によって第二次世界大戦でも一線級の戦力として活躍できた事から、
戦艦や巡洋戦艦を設計・建造する時には近代化改修によって20年、30年度の戦争に於いても活躍できるようにするべきと思った。
戦艦や巡洋戦艦を設計・建造する時には近代化改修によって20年、30年度の戦争に於いても活躍できるようにするべきと思った。
647名無し三等兵
2019/05/05(日) 06:41:46.98ID:mqlBhD+U0 サウスダコタみたいに初期案と現物がかけ離れたり
扶桑さんみたいに違法建築物に成ったりするのは、傍から見てる分にはその変遷が面白いんだよ
扶桑さんみたいに違法建築物に成ったりするのは、傍から見てる分にはその変遷が面白いんだよ
648名無し三等兵
2019/05/05(日) 07:27:21.81ID:IkfVX9lb0649名無し三等兵
2019/05/05(日) 07:55:39.62ID:CdrWNLDx0 米戦艦はほぼ全部が活躍してるし
650名無し三等兵
2019/05/05(日) 08:16:35.59ID:sFM7i1lr0 各国が新造に近い改装を施している例が多いのは条約で維持せざるを得なかったという面も強いからな
純粋なコスパでみたら本来は新造した方がいいというのも多かったのではないか
純粋なコスパでみたら本来は新造した方がいいというのも多かったのではないか
651名無し三等兵
2019/05/05(日) 08:40:41.50ID:g1nNQUz+0 >>650
そりゃ、予算度外視でしょ。わざわざ15.5とかいう砲を新たに開発したし(どうせ後で20に載せ替えるつもり)
そりゃ、予算度外視でしょ。わざわざ15.5とかいう砲を新たに開発したし(どうせ後で20に載せ替えるつもり)
652名無し三等兵
2019/05/05(日) 09:45:02.39ID:OgYrB+Es0 最上の15.5は換装しないほうがよかったでしょ。
20センチ砲は3号に全部換装すべきだった。
20センチ砲は3号に全部換装すべきだった。
653名無し三等兵
2019/05/05(日) 09:55:24.52ID:pT87vVCE0 三隈がミッドウェーで損失したのを見ると8門程度の高角砲では個艦防空が難しいんだろうな
武蔵も高角砲12門より20門あればもう少し被害を減らして帰還できたんだろうか?
武蔵も高角砲12門より20門あればもう少し被害を減らして帰還できたんだろうか?
654名無し三等兵
2019/05/05(日) 10:10:31.56ID:OgYrB+Es0 15.5を単装にして対空仕様にする。
655名無し三等兵
2019/05/05(日) 10:14:09.96ID:OgYrB+Es0 15.5を自動装填にすればさらに使える
656名無し三等兵
2019/05/05(日) 10:22:42.56ID:X9zuLTWd0 両用砲モリモリのアトランタみたいな随伴艦をつくる
657名無し三等兵
2019/05/05(日) 11:29:37.91ID:4/FN/2QW0 人力装填から半自動装填に移行するのすら苦労してた状況からすると
とてもじゃないが、両用砲や対空戦なんて…
とてもじゃないが、両用砲や対空戦なんて…
658名無し三等兵
2019/05/05(日) 11:43:47.09ID:Pj70hBPZ0659名無し三等兵
2019/05/05(日) 11:44:00.02ID:d4L/tDWB0 沖縄特攻の時の冬月の対空戦はかなり有効だったみたいだけど
660名無し三等兵
2019/05/05(日) 11:50:45.33ID:4/FN/2QW0 >>659
アメリカ軍の損害は、総計10機じゃなかったっけ
そのうち、何機が対空砲でやられたんだろうね
支援が間に合わず、大和撃沈後にやっと上空支援にかけつけた零戦隊(岩本徹三とか)は
残っていた敵機に襲い掛かって何機か落とした、と主張してるが
アメリカ軍の損害は、総計10機じゃなかったっけ
そのうち、何機が対空砲でやられたんだろうね
支援が間に合わず、大和撃沈後にやっと上空支援にかけつけた零戦隊(岩本徹三とか)は
残っていた敵機に襲い掛かって何機か落とした、と主張してるが
661名無し三等兵
2019/05/05(日) 12:02:59.36ID:Cc0oqkGm0 >>658
大和型は主砲爆風への考慮が過ぎて、上構物をコンパクトにまとめ過ぎた上に、あそこに対空砲火を
みっしりと集中させてしまって、1000ポンドの汎用爆弾1発が中央部に命中しただけでも弾片や爆風で
周囲の対空砲火陣に甚大な被害が出る
アイオワ型などは長い船体に余裕を持って分散させているから爆弾1発でも対空砲半減する様な被害
はいけない
戦艦の戦いが対艦戦より対空戦がメインになってしまった時代にコンパクトに作り過ぎた弊害だな
大和型は主砲爆風への考慮が過ぎて、上構物をコンパクトにまとめ過ぎた上に、あそこに対空砲火を
みっしりと集中させてしまって、1000ポンドの汎用爆弾1発が中央部に命中しただけでも弾片や爆風で
周囲の対空砲火陣に甚大な被害が出る
アイオワ型などは長い船体に余裕を持って分散させているから爆弾1発でも対空砲半減する様な被害
はいけない
戦艦の戦いが対艦戦より対空戦がメインになってしまった時代にコンパクトに作り過ぎた弊害だな
662名無し三等兵
2019/05/05(日) 12:25:57.20ID:APhS0r880 英国が13.3センチ高角砲の旋回、伏仰、装填で期待した速度にならなかったわけで
日本も89式12.7サンチ高角砲のモーター出力増大ぐらいで対処するしかないだろ
日本も89式12.7サンチ高角砲のモーター出力増大ぐらいで対処するしかないだろ
664名無し三等兵
2019/05/05(日) 12:36:31.42ID:ol0BNUiK0665名無し三等兵
2019/05/05(日) 12:45:33.96ID:34OjIiFH0666名無し三等兵
2019/05/05(日) 13:09:25.84ID:jykIuY2P0 坊ノ岬沖海戦は米軍が管制機を複数投入して、対空火器を目潰し・破壊する攻撃と
対空射撃が緩んだタイミングで雷撃・爆撃を行う攻撃に調整してまして。
あそこまでやられるとどの国の大戦型の戦艦程度ではどうにもならないと思いますね。
出来るのは捷一号みたいに多数の艦艇を集めて米軍の攻撃を分散させる方法かなと。
対空射撃が緩んだタイミングで雷撃・爆撃を行う攻撃に調整してまして。
あそこまでやられるとどの国の大戦型の戦艦程度ではどうにもならないと思いますね。
出来るのは捷一号みたいに多数の艦艇を集めて米軍の攻撃を分散させる方法かなと。
667名無し三等兵
2019/05/05(日) 13:29:02.79ID:TtK95beX0 アメリカには、パナマ運河という制限があったから
運河通過できるサイズじゃないと、大西洋太平洋を移動する際、大幅なロスが生じる
だから日本海軍は
「パナマ運河の制限で、アメリカが作れない大戦艦を建造すれば勝てる」
と、勘違いしちゃった
(実際には、パナマ運河通過を断念した大型戦艦を建造する計画があった。戦争開始でボツになったが)
運河通過できるサイズじゃないと、大西洋太平洋を移動する際、大幅なロスが生じる
だから日本海軍は
「パナマ運河の制限で、アメリカが作れない大戦艦を建造すれば勝てる」
と、勘違いしちゃった
(実際には、パナマ運河通過を断念した大型戦艦を建造する計画があった。戦争開始でボツになったが)
668名無し三等兵
2019/05/05(日) 13:32:45.53ID:OgYrB+Es0 中心線の副砲を高角砲にする
側面の15.5は残す
側面の15.5は残す
669名無し三等兵
2019/05/05(日) 13:34:20.94ID:OgYrB+Es0 15.5は重量や爆風考えると2連装でいいかな
670名無し三等兵
2019/05/05(日) 13:46:13.33ID:KoP5OsnJ0 >>661
すぐに撤去する羽目になった舷側副砲が最初からいらない
あの場所は米英戦艦に見る通り、艦首から艦尾まで対空火器が180度の射界を得られる場所
高角砲増設するときも、もっと舷側寄りに装備して前後に撃てるようにすべきだった
すぐに撤去する羽目になった舷側副砲が最初からいらない
あの場所は米英戦艦に見る通り、艦首から艦尾まで対空火器が180度の射界を得られる場所
高角砲増設するときも、もっと舷側寄りに装備して前後に撃てるようにすべきだった
671名無し三等兵
2019/05/05(日) 13:51:22.68ID:TtK95beX0 日本海軍にとって、戦艦は艦隊決戦で敵戦艦を撃沈するのが主目的だから
副砲は、敵の巡洋艦等を排除するために必要とされた
…まぁ、その艦隊決戦を含めた漸減作戦は
「図上演習ですら一度も成功したことがない」
ほどの机上の空論で
日露戦争後に、予算を貰うための大嘘に過ぎなかった、というのが悲しい実情なんだが
造船官達は、そんな事しらなかったし
副砲は、敵の巡洋艦等を排除するために必要とされた
…まぁ、その艦隊決戦を含めた漸減作戦は
「図上演習ですら一度も成功したことがない」
ほどの机上の空論で
日露戦争後に、予算を貰うための大嘘に過ぎなかった、というのが悲しい実情なんだが
造船官達は、そんな事しらなかったし
674名無し三等兵
2019/05/05(日) 15:24:41.40ID:j6AZglVq0 ガダルカナル島砲撃で意外と15.2サンチ砲が役立ってなかったか?
675名無し三等兵
2019/05/05(日) 15:58:45.46ID:eBAFbqRH0 そもそも戦艦は大口径砲を運用するための艦であって対空砲を運用するための艦ではないしな。
高角砲による艦隊防空を充実させるなら、高角砲を戦艦に載せるより普通に高角砲運用に特化した防空巡洋艦や防空駆逐艦に載せる方が効率が良い。
本来の用途からすれば、戦艦には個艦防空用の機銃だけでも問題無いわけで。
高角砲による艦隊防空を充実させるなら、高角砲を戦艦に載せるより普通に高角砲運用に特化した防空巡洋艦や防空駆逐艦に載せる方が効率が良い。
本来の用途からすれば、戦艦には個艦防空用の機銃だけでも問題無いわけで。
676名無し三等兵
2019/05/05(日) 16:03:33.41ID:IOWS2umu0 そして行き着くところはアトランタか…
677名無し三等兵
2019/05/05(日) 16:06:38.53ID:CdrWNLDx0 >>671
> 日本海軍にとって、戦艦は艦隊決戦で敵戦艦を撃沈するのが主
> 艦隊決戦を含めた漸減作戦は「図上演習で...
日米戦を想定した図上演習は実は滅多に行われなくて、やっと開戦前年に実施された
昭和15年5月 第一回戦争図上演習
統監 宇垣纏・軍令部第一部長
裁判長 中沢佑・軍令部第一課長
青軍(日本)
最高指揮官 橋本象造・軍令部第四課長
各指揮官 海軍省、物資動員関係局員
赤軍(米国)
最高指揮官 松田千秋・軍令部第五課長
各指揮官 軍令部第五課部員 ほか
結果、開戦から一年頃までは艦隊決戦で圧勝するが
二年目以降にはアメリカの物量に負けるというもの
そんなわけで海軍は艦隊決戦では必勝なり。後は知らないよ、と
> 日本海軍にとって、戦艦は艦隊決戦で敵戦艦を撃沈するのが主
> 艦隊決戦を含めた漸減作戦は「図上演習で...
日米戦を想定した図上演習は実は滅多に行われなくて、やっと開戦前年に実施された
昭和15年5月 第一回戦争図上演習
統監 宇垣纏・軍令部第一部長
裁判長 中沢佑・軍令部第一課長
青軍(日本)
最高指揮官 橋本象造・軍令部第四課長
各指揮官 海軍省、物資動員関係局員
赤軍(米国)
最高指揮官 松田千秋・軍令部第五課長
各指揮官 軍令部第五課部員 ほか
結果、開戦から一年頃までは艦隊決戦で圧勝するが
二年目以降にはアメリカの物量に負けるというもの
そんなわけで海軍は艦隊決戦では必勝なり。後は知らないよ、と
678名無し三等兵
2019/05/05(日) 17:04:05.49ID:34OjIiFH0679名無し三等兵
2019/05/05(日) 17:51:33.77ID:nVHbVOy50 >>666
優秀な対空火器と射撃管制装置を持ったアイオワとかダコタが10隻くらいいれば撃退はできるんじゃない?
航空機からの魚雷が威力上がりすぎてモンタナだろうが大和だろうが防御不可能だから艦船の数こそ力だよな
優秀な対空火器と射撃管制装置を持ったアイオワとかダコタが10隻くらいいれば撃退はできるんじゃない?
航空機からの魚雷が威力上がりすぎてモンタナだろうが大和だろうが防御不可能だから艦船の数こそ力だよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【国際法を無視】日本での「中華人民共和国に台湾問題を論じる資格なし」との声に 中国外交部が厳しく反論… ★2 [BFU★]
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 ★3 [ごまカンパチ★]
- 【芸能】日本のロックバンド、中国3都市ツアー全公演の中止を発表 「やむを得ない事情により」「また必ずお会いしましょう」 [冬月記者★]
- 生クリームだけの真っ白なクリスマスケーキ 大手メーカーが販売、その理由は…フルーツなしで価格は半額以下に ★3 [おっさん友の会★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【ネット民のツッコミ】立憲・野田代表の「事実上の撤回」発言がトレンド、「高市さんそんな事は言ってない」「流石に無理あるだろw」 [1ゲットロボ★]
- 高市いまのところ中国に一方的に殴られっぱなしだけどいつになったら反撃するんだ??? [931948549]
- まったりまったりおじゃる丸待機スレ🏡
- 中国外務省「全く不十分だ。ごまかすような手口を使うべきではない」高市答弁を批判 [834922174]
- 鈴木農水大臣の無能さは異常 こいつ何なの?😠🌾🍙 [363226198]
- 電気工事士ってどうなん?AIに奪われない職として注目を浴びてるけど
- どうしたらおまえが苦しむか、人生を踏み躙れるか
