【軍事】- 新・戦艦スレッド 86cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/04/18(木) 18:00:21.66ID:FLnWwj4Z0

前スレ
【軍事】- 新・戦艦スレッド 85cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1552773022/
VIPQ2_EXTDAT: default:checked:1000:512:----: EXT was configured
2019/04/20(土) 14:36:51.45ID:i7Vj7rBw0
訂正
朝日は工作艦に転籍後42/6、南シナ海で潜水艦により撃沈
75名無し三等兵
垢版 |
2019/04/20(土) 15:29:35.94ID:QRJD61nE0
内地からトラックに直接往復するより迂回してブルネイ経由とかで重油を満載しながら往復したら
あかんのかね?
2019/04/20(土) 16:38:39.63ID:i7Vj7rBw0
少なくとも連合艦隊所属の油槽船はやってますね(ブルネイ・バリクパパン〜トラック)
トラック空襲以降はヒ船団に吸収されたようですが。
77名無し三等兵
垢版 |
2019/04/20(土) 17:19:37.52ID:JY3hABRx0
どっちにしてもトラックでの給油量が少しだけ少なくて済むというだけ。
あとは直行の場合、緊急時への対応が速い。
まぁトラック待機してても、米艦隊発見、緊急出撃、逃げられました、もう燃料ありません、なので回り道でいいのかな。
2019/04/20(土) 19:23:19.30ID:oyzIgm0b0
日本艦隊を恐れて逃げ回る敵艦隊の補足は難しいな。上村長官も苦労した
2019/04/20(土) 19:29:38.59ID:qpTbRzDi0
>>59
海が無いからってさいたまを馬鹿にするな!
それと、京都は琵琶湖があるからノーカン。昔は淡?とか鳰の海とか呼ばれてたから、あれは海。
2019/04/20(土) 19:56:10.41ID:fRc40xvg0
>>79
埼玉県民は、しらこばとで海気分に浸っとけ。
2019/04/20(土) 20:05:59.71ID:JY3hABRx0
海も川もあるのであとは新幹線を・・・石見は戦利艦だし出雲は装甲巡洋艦だし・・
2019/04/20(土) 20:56:36.07ID:YGnlFkTW0
>>79>>80
翔んで埼玉じゃあるまいし...w

まあ埼玉も何万年か前は海(の底)だったから一緒一緒
2019/04/20(土) 21:29:24.55ID:Wg2TYKP00
戦艦埼玉
2019/04/20(土) 21:54:31.63ID:pl+eoDjq0
戦艦モンタナが、まさに戦艦埼玉のイメージ
モンタナだけが全米の州で戦艦命名に採用されてない
2019/04/20(土) 21:57:24.88ID:JY3hABRx0
武蔵がありながらなんという贅沢県民・・・
2019/04/20(土) 22:09:11.23ID:M52d5YC/0
昔、ちょっと住んでたけど、冬のモンタナはマイナス30度の日とか厚底靴履いてても寒さで膝が痛くなったりしたわ
よく晴れた月夜の晩、雪かと思ったら雪印マークが降ってきたとかもあった
2019/04/20(土) 22:15:36.00ID:pl+eoDjq0
州名をつけるバージニア級原潜にも採用してもらってないモンタナ

いま建造中のにやっと予定があるようだが
よっぽど優先度が低いのかモンタナは
何故?
88名無し三等兵
垢版 |
2019/04/20(土) 22:16:40.06ID:cURlxvQk0
護衛艦、越中はまだか
89名無し三等兵
垢版 |
2019/04/20(土) 22:19:12.65ID:TZpX7ax/0
昔、ちょっと住んでたけど、夏の浜松はとても暑かったらしい。
よく晴れた月夜の晩、焼夷弾かと思ったら戦艦の砲弾が降ってきたとかもあった
2019/04/20(土) 22:34:34.61ID:4L7Du3I90
>>84
石高の小さい国(下国)はあまり付けられない。
弱そうだから。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8B%E5%9B%BD
2019/04/20(土) 22:49:32.91ID:JNJuMOJI0
長野の松代が大本営に選ばれたのも内陸ゆえに戦艦の砲撃が届かないというのが理由の1つだからな
2019/04/20(土) 23:56:42.44ID:UFOcKXb50
ロシアから捕獲した戦艦に旧国名を付けないで欲しい
石見とか相模とか捕獲戦艦の名前に使われて可哀そうだ
2019/04/21(日) 00:08:14.54ID:LmUu+nDC0
>>87
究極の田舎州の一つ。それにトピックと言えるものが今も昔も何一つ無い。
2019/04/21(日) 00:20:38.82ID:hkDWtHkH0
鳥取か島根かという感じですな
2019/04/21(日) 01:04:26.41ID:6MADWk5D0
モンタナはほんと遠くから来たのねえの例えにw
テキサスは日本の北海道の感覚 大きさとかw

因みに日本がすっぽり入るカリフォルニア!
戦争は無謀w まあそれだけの戦力も有った言う事だがw
2019/04/21(日) 01:15:51.55ID:hkDWtHkH0
艦これみたいな感じで地球これとかええかもしれんね、各国の県や州単位でやれば無限とは言わんがかなりの数あるやろ日本とアメリカだけでも100近くあるし、尖閣は東京、竹島は鳥取、北方領土は釧路に編入
2019/04/21(日) 01:21:32.15ID:NEHKAwnJ0
内陸がおkだと、そのうち戦艦群馬とか出てきそうでなんかいや
2019/04/21(日) 01:26:19.58ID:hkDWtHkH0
外人からみれば馬の群れみたいな意味だから「ウワーカッコいい!」って感想になるかも知れんぞ
埼玉は究極のオーブっぽいし長野は長くて雄大そうだし和歌山は和歌の山だし滋賀も需要があってめでたそうやろ

山梨と栃木と岐阜はまぁ・・・そうねぇ
2019/04/21(日) 02:43:29.76ID:LmUu+nDC0
>>98
岐阜は漢籍由来なんで中国相手にはアピールする
2019/04/21(日) 08:06:21.11ID:iCLnS1Hy0
>>92
元々は連合艦隊の栄えある主力として使おうとしていたんだから寧ろ名誉よ
あの当時の主力艦は大半外国艦なんだし
ドレッドノート登場で全て無駄になったけどさ
2019/04/21(日) 08:07:27.99ID:iCLnS1Hy0
>>97
戦艦榛名「」
(元)巡洋戦艦赤城「」
2019/04/21(日) 08:14:35.22ID:CnqICKf00
信濃…
2019/04/21(日) 09:03:09.69ID:NEHKAwnJ0
>>101
ダサい県名と雄大な山の名称とは意味違うだろ
2019/04/21(日) 10:04:58.99ID:yDDxnB+z0
戦利艦には、石見、周防の日本海海戦にちなむ国名のほか、相模、丹後、肥前という鎮守府所在地で命名してるから、それなりに主要国名を当ててると言える
2019/04/21(日) 10:14:23.74ID:3BiEkW0y0
備前備中備後みたいに分割してるのもなかなか……戦利艦くらいだからな。

越後や筑後なんかは語感がいいのだが。
筑後なんかは筑紫よりも力強さがあるし。

いっそ、合体戦艦として筑前筑後の二隻をペアで建造しようか。
2019/04/21(日) 10:32:42.64ID:vXOZCxjK0
国名の命名が始まったのが日露戦利艦だから、とりあえず鎮守府所在地から始めたんだろう
107名無し三等兵
垢版 |
2019/04/21(日) 13:09:56.50ID:tH/zDUiV0
戦艦の定義とはなんだろう?

例えば天皇みたいにエンペラーと呼べと言えばマナーで外国がエンペラーと呼んでる様に
使ってる国が戦艦と言えば戦艦?

或いはロシアの空母クズネツォフみたいに使用国は巡洋艦呼びでも実質的に空母なら空母扱いとか

或いはキーロフみたいに実質的に戦艦に近くジェーンみたいに戦艦と呼んでるところがあるなら戦艦扱い?
2019/04/21(日) 13:21:50.61ID:3BiEkW0y0
国際的な取り決めがあらばそれに従う。
そうでなければ勝手にする。
109名無し三等兵
垢版 |
2019/04/21(日) 13:22:06.39ID:tH/zDUiV0
キーロフなんて、その巨大から戦艦扱いで良いと思うんだけどね
重装甲でもあるし


個人的には対艦ミサイル、対空ミサイル多数の空母クズネツォフも戦艦空母で良いかと
110名無し三等兵
垢版 |
2019/04/21(日) 13:48:28.22ID:tH/zDUiV0
観艦式
できれば日本の観艦式で各国空母の揃い踏みをみたいものだ

アメリカ空母
ロシア空母
中国空母
インド空母
フランス空母
イギリス空母
壮観だろうに

ロシアは中国空母と似てるので巡洋戦艦ピョートルでもよし
ロシアはたまに舞鶴に来てるみたいだけど、ピョートルかクズネツォフが来ないかなー
2019/04/21(日) 17:20:36.29ID:70f+pQmW0
>>108
つまりロシアとトルコの国際合意に基づきクズネツォフは巡洋艦…
2019/04/21(日) 17:22:12.75ID:PPE2XJ0N0
そうやって韓国空母の独島を無視するのが本当に正しいことなんですか?
2019/04/21(日) 17:39:00.93ID:tH/zDUiV0
いえ、大型の空母をざっと書いただけです
独島などの小型空母も大好きですよ

何気にヘリ3機搭載のキーロフとかアイオワとかもDDHというか軽空母と言えないこともないな
或いは戦艦空母
2019/04/21(日) 18:11:40.64ID:iCLnS1Hy0
>>112
日本の観艦式に来る時は竹島艦に改名するかそれが嫌ならせめて別の名前にしてからにしろ

それが自衛隊旗に難癖つけた暴挙に対するせめてもの償いだ
2019/04/21(日) 18:28:31.34ID:Aye2XlEv0
>>114
ミッドウェー:日本人への当てつけか!
コーラルシー:日本の戦術的勝利だろ!勝ったことにすんな!
イオージマ:人んちの地名勝手に使うな!

とかもあるけど問題視してないっしょ。

独島も別にいいじゃん。むかつくけど。
2019/04/21(日) 18:32:58.53ID:WMvwXUv70
韓国海軍は東西の海を移動するとき、常に対馬海峡をチャンネルダッシュしなければならない

半島国家特有の弱点だが、キール運河みたいなの掘る訳にもいかず
2019/04/21(日) 18:38:19.35ID:PPE2XJ0N0
そういえば冷戦時代にベーリング海峡運河の計画があったそうな
北海からの寒流をせきとめて黒潮が北まで延びるようになり温暖化でニコニコ
シベリアやアラスカ、ついでに東北や北海道もウハウハという夢の計画だったんじゃ
2019/04/21(日) 19:10:19.66ID:tH/zDUiV0
>>113
すまん。アイオワは思い違いしてた
飛行甲板があるだけですね
流石に母艦機能がないのはノーカンですよね

ピョートルもナヒーモフも長期に渡って現役の予定
ロシアの開発中のVSTOL戦闘機を搭載することもあるかもしれません
2019/04/21(日) 20:04:06.94ID:PPE2XJ0N0
『桶狭間の奇襲とかタンネンベルクの殲滅戦とかいう
お伽噺で頭が一杯になっていた参謀の作戦計画は、
こっちがナポレオンのような天才的奇襲を仕掛ける間、
敵は何もしないでじっとしているだろう、という
予想のもとに成り立っていた。
こっちがこう出れば、あっちはああ来るかも知れないと
想像することが出来なかったのである。』
(『レイテ戦記』大岡昇平より)
2019/04/21(日) 20:09:52.56ID:onuLkNow0
アイオワは母艦機能に待たせる案があったのは有名ではあるのですが。
アイオワ 1961年改装案(ヘリ空母+揚陸艦)
ヘリ甲板と格納庫と揚陸能力と海兵隊の収容スペースを追加(ヘリ30機+海兵対1800名+揚陸艇14隻
旧式空母が余ってることに気付いて中止
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1827613.jpg

アイオワ 1980年代改装案(航空戦艦)
ハリアーを運用するため飛行甲板と格納庫とスキージャンプ台を増設(海兵隊所属のハリアー20機)
スキージャンプ台の間にVLS(トマホーク)
一つの艦に機能を集中する必要がないことに気付いて中止
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1827614.jpg.html
2019/04/21(日) 20:16:52.26ID:eHRfCBhE0
>>110-120
戦後の空母は以下のスレでどうぞ

【正規空母】戦後の空母を語るスレ22番艦【軽空母 [無断転載禁止]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1472857706/
2019/04/21(日) 20:22:21.32ID:F6k1F+BJ0
>>120
これの30センチシリーズ持ってたわ消防時代
123名無し三等兵
垢版 |
2019/04/21(日) 22:54:58.16ID:4hY0xY+S0
>>73
ガダルカナル戦で前線に投入できる日本戦艦は
金剛型4隻以外では大和、陸奥だけ?
2019/04/22(月) 00:58:11.63ID:QZL1TJKh0
>>123
大幅なイフを入れないならそうだな。

ガダルカナルキャンペーンゲームでも
まともなリサーチしてるとそうなる。
(大和と陸奥がオプション投入)
2019/04/22(月) 01:08:10.14ID:fq6MXT1a0
SSのガダルカナルで米軍を担当したら、相手のダイスが走って大和と陸奥両方来てしまいひっくり返った。
126名無し三等兵
垢版 |
2019/04/22(月) 01:20:18.60ID:RHqzm0EJ0
大和と陸奥投入で飛行場を長期間使用不能にできて史実より優位になるならいいけど
敵艦隊と戦闘になって飛行場砲撃が中止に追い込まれたばかりか
敵艦に命中させても三式弾がろくダメージが与えられず撃沈できなかったら最悪だな。
2019/04/22(月) 06:04:56.52ID:B+SInyQn0
>>73
金剛型4隻、第3戦隊と第11戦隊もトラックにいた
他の在トラック戦艦もソロモンに投入できたんじゃないの?
2019/04/22(月) 06:34:31.84ID:U8lbz/N50
トラックの燃料無くなっちゃうよ! やめてー‼
2019/04/22(月) 06:40:00.95ID:utYZJNg+0
日本軍の全戦力をソロモンの消耗戦につぎ込んで、米軍を一時的に撤退させたとして
それでどうなるのだろうか?

もしも戦力200のA国と戦力100のB国が消耗戦を続けたとする
B国の兵士は非常に頑張って劣勢なのに互角に戦った

すると最終的な戦力は
 A国100
 B国0

となるわけで結果はB国の自爆になる。史実通りとも言えるが
130名無し三等兵
垢版 |
2019/04/22(月) 07:14:36.83ID:RHqzm0EJ0
>>125
太平洋艦隊もニューメキシコ級戦艦3隻がニューカレドニアまできてなかったっけ?
2019/04/22(月) 10:22:56.46ID:RRS/2Ck40
>>59
えるしっているか
京都府には海がある
2019/04/22(月) 10:24:57.07ID:bAHNs8Iv0
そーいや艦これで金剛改2乙実装か、艦首魚雷もって来てくれればええな
2019/04/22(月) 10:35:20.99ID:YKROyKWV0
>>131
京都市民「舞鶴なんか京都じゃないどすえ?都民はんが東久留米や清瀬を東京と言いますか?」
2019/04/22(月) 10:40:58.50ID:bAHNs8Iv0
じゃあ東京も内陸の八王子とか立川とか町田あたりも海が隣接扱いで
135名無し三等兵
垢版 |
2019/04/22(月) 10:46:43.17ID:8CA+pk++0
シモに毛があるからハゲじゃないとw
2019/04/22(月) 10:48:34.38ID:RRS/2Ck40
>>133
奥多摩とか東京都のイメージとはかけ離れてるよな……。
ところで京都市の人にとっては、今でも鴨川を一歩でも超えたら
田舎という認識なのだろうか。
2019/04/22(月) 13:36:06.04ID:bI+g8ifK0
京都人にとっての京都って山城国なんじゃないの?
山向こうの丹波や丹後は今でも「外」なんだろうな・・・・・
138名無し三等兵
垢版 |
2019/04/22(月) 18:11:31.30ID:SxiFRIH+0
山城というより洛中以外は
それも南は本願寺までじゃなかった?
京都駅はアウトだったかと
2019/04/22(月) 23:03:13.77ID:IHm39Pz10
諸説有るがまあ上京以外はw
取り敢えず九条あたりまで洛中ともw

歩けそうだが可也きつい京の町どすぅw
さあ!唄いましょう!!w

<東西の通り名の唄>(丸太町通り〜九条通りまで)
♪ まる たけ えびす に おし おいけ
あね さん ろっかく たこ にしき
し あや ぶっ たか まつ まん ごじょう
せきだ ちゃらちゃら うおのたな
ろくじょう しち(ひっ)ちょうとおりすぎ
はちじょう(はっちょう)こえれば とうじみち
くじょうおおじでとどめさす ♪

w
2019/04/22(月) 23:58:13.97ID:CLjL+U/k0
結果論だが、長門型をバトルクルーザーに改造して、
艦隊決戦の為に温存せず、金剛型や重巡洋艦群みたいに積極的に戦わせた方が良かったな

太平洋戦争では日本海海戦やユトランド海戦の様な主力艦隊を総動員した戦艦同士の艦隊決戦みたいなのは起きなかった
レイテ沖海戦は、戦争の帰趨が決した段階で起きた一方的な虐殺だからいわゆる想定されていた艦隊決戦とは違う
141名無し三等兵
垢版 |
2019/04/23(火) 00:21:44.77ID:oNZpaqLh0
長門高速にしたところで何も変わらない。
高角砲方舷4門、陸奥と合わせて8門じゃ秋月1隻レベル。
三式弾、零式弾が搭載されるのは1944年だし燃料食うだけの存在だ。
2019/04/23(火) 00:26:36.61ID:go8MQrk10
そんなんなら27ノット出る大和が前線に居たんだからガ島夜間砲撃でもやらさておけという話になるだけ>長門
143名無し三等兵
垢版 |
2019/04/23(火) 00:53:30.92ID:oNZpaqLh0
徹甲弾だけぶち込むのね。
2019/04/23(火) 01:51:13.28ID:eZ/QS6x00
ガ島ifの絶対条件は「ガ島の米航空隊を継続的に撃滅か排除」。

さて、当時の日本の戦力でそれは可能か?
この目的に戦艦はどうすれば有用に使えるか?
その効能はリスクと見合うか?
2019/04/23(火) 06:39:24.23ID:z9ln00dz0
リスクというなら海のインパールなガ島攻略は諦めるべきかと
2019/04/23(火) 06:56:30.75ID:dEAC6YVk0
86センチ砲ってどんな砲だろ
2019/04/23(火) 07:11:36.35ID:Q7gnTSuF0
>>140
まだ30ノット症候群ですか?
長門型を改装する予算や資源に時間で普通に空母か巡洋艦造る方がマシ
大体「日本の誇り」とカルタにも唄われ国民の人気ナンバーワンの長門型をそんな風に使い倒せる訳が無い
2019/04/23(火) 08:26:42.04ID:55vYakhW0
どうせ火葬なら明らかに失敗だった作戦にしがみつかないで自由に空想すればいいのに
2019/04/23(火) 08:29:09.03ID:hNY3xB8q0
ついに金剛さんも瑞雲教に・・・
雷装までついて夜戦がたぎりますにょ
150名無し三等兵
垢版 |
2019/04/23(火) 09:07:42.57ID:/ZziSCsR0
いっそ扶桑山城の改装で退役まで期間が短いんだし
陽炎か朝潮の機関ユニット2セットぶち込んで
後付けバルバス場合の試験とかすれば
27ノットは出たんじゃね?
2019/04/23(火) 09:11:03.56ID:AXjQlQFY0
退役まで機関が短いからそんな大金かける意味がないんだよ
海軍休日だからこその大改装なんだから
2019/04/23(火) 09:17:09.62ID:hNY3xB8q0
退役まで期間が短いんだしそれこそソロモンで使い潰せばよかったのにもったいないことをしたお
2019/04/23(火) 09:31:54.21ID:h6Z8SKlI0
今さら新艦建造なんて終戦までに間に合うわけがない、今あるもんを強化して使うしかないって後知恵論
2019/04/23(火) 09:50:01.72ID:QMCf52OB0
船尾か船首を延長するだけで肥痩係数が変わって、同じ機関出力でも速度は上がる。
艦首を新しくくっつけるくらいなら、バルジ装着と同程度の工事だろ。

中身? 海軍精神注入棒置き場にでもしとけ。
155名無し三等兵
垢版 |
2019/04/23(火) 10:49:02.49ID:K/lB+/Q30
ただの直線番長の出来上がりだな
旋回時に速度が一気に落ちて加速も悪い最悪の船だな
2019/04/23(火) 11:27:29.71ID:QMCf52OB0
>>155
貴様!海軍精神が不足しているな?
気合いを入れてやる!
2019/04/23(火) 11:31:05.72ID:h6Z8SKlI0
>>155
縦横比が極端に変わる程の延長にならないから、操舵性能はそう落ちないよ
艦首形状変更して艦尾延長した長門型はどうなった?、直線番長になったのかい?
2019/04/23(火) 11:40:21.46ID:go8MQrk10
そりゃ、艦尾延長だけで3ノットも上げようなんてやったらおかしな事になりそうだが。ちょい伸ばすくらいだからな
2019/04/23(火) 11:45:31.71ID:AXjQlQFY0
あれは元が帝国戦艦最良だったんで、少々悪くなっても気にならなかったということらしい
160名無し三等兵
垢版 |
2019/04/23(火) 11:59:43.79ID:K/lB+/Q30
操舵に関係するのは艦首からの重心位置なんだよ
艦首形状変えるくらいじゃあんまり変わらん
だが艦首延長すると話は変わる
装甲するわけじゃないから艦首部浮力増加ち合わせて重心位置が後ろに行き旋回中心も後ろに行く
操舵特性大きく変えたくなければ艦尾延長し、
機関性能もあげる
罐変えたときに後ろに揃えて前を空けたのも重心位置に配慮してるから
161名無し三等兵
垢版 |
2019/04/23(火) 12:03:14.39ID:K/lB+/Q30
てか何ノット上げるつもりなんだろ
2ノット上げるでいいから計算してみなよ
162名無し三等兵
垢版 |
2019/04/23(火) 12:33:59.56ID:oPexefmA0
QEもウォースパイトも足は24、25kt程度だがな

改装された戦艦が活躍できるかは、やはり相手による
2019/04/23(火) 12:34:47.14ID:dEAC6YVk0
最高速力あげるって言うことは燃料消費も激増するってことなんだが
それすら思い至らんのかねえ
2019/04/23(火) 14:38:42.46ID:xPCBpK6h0
>>163
艦首延長は抵抗減るから燃費よくなるんでは
2019/04/23(火) 14:53:07.47ID:Q7gnTSuF0
そんな魔法使えるならとっくにやっていただろうさ
で、どの道あの狭い海峡では戦艦クラスが出せる速力は25ノットが良い所で、30ノットの価値は空襲圏外に逃れる時だけ
で、長門型や扶桑型の大火力で飛行場や艦隊吹き飛ばすなら離脱急ぐ理由も無い
本末転倒も甚だしい
2019/04/23(火) 15:17:05.87ID:AXjQlQFY0
>>164

延長分だけ海水に触れる表面積が増えるから、基本的に抵抗は増すと考えるべし
その上で増えた分の抵抗を相殺あるいは減殺するのが形状効果による設計ということ

つまり設計が悪ければ燃費も悪くなる
大前提として延長は基本的にマイナスなのだ
167名無し三等兵
垢版 |
2019/04/23(火) 15:37:27.48ID:wIYIfo/s0
>>164
何も考えずに艦首延長すると増加した浮力で艦首が浮き上がる。
すると艦首の機能、造波抵抗を減少させる効果が発揮できない。
延長した分の摩擦抵抗及び船殻重量は増えており、
そこにバラストいれて釣り合い取ったとして、
本当に延長の効果があると言えるかは計算しなきゃわからない。
とりあえず何m伸ばすのか決めてくれ。
それに接合部の形状も考えなきゃ抵抗減にはならないので、
下手すりゃ艦橋から前作り直しレベルになる。
168名無し三等兵
垢版 |
2019/04/23(火) 15:44:45.81ID:wIYIfo/s0
巡航速度で影響が大きいのは摩擦抵抗の方だからね。
速度が大きくなると造波抵抗が主になってくるけど、最大速度で常時走らないので単純に燃費は悪くなるね。
2019/04/23(火) 16:48:25.69ID:nbAl15cr0
造波抵抗がまだまだ解明されていなかった時代は基本的にL/B比が高い方が抵抗が少なく、結果的に燃費もよくなっていたケースが多かった
170名無し三等兵
垢版 |
2019/04/23(火) 20:16:14.88ID:/ZziSCsR0
だらだらと後ろに細く伸びているクルーザー型船尾より
スパッと断ち切ったトランサム型艦尾の方が抵抗が少ないのだろうか。
まあ、陽炎型も平面図は丸型だが、すっぱりと折れて垂直に立った艦尾だな
2019/04/23(火) 20:19:25.85ID:IgtcfE520
>>170
もちろん、推進機も舵もなければ流線型の方が良い
2019/04/23(火) 20:53:31.10ID:1B7dl0r50
>>167
じゃああれだな、艦首艦底から高圧空気ぶくぶくして
マイクロバブルで摩擦減らそう。
2019/04/23(火) 21:11:36.77ID:wq39ZgX60
バルジをつけた時点でプロポーションが変わってるから、船尾を伸ばしたんじゃないの

つまり、元に戻しただけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況