【XF9-1】F-3を語るスレ106【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMe3-SMcD [36.11.225.114 [上級国民]])
垢版 |
2019/04/20(土) 00:44:14.83ID:BT1jDDbGM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ105【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1555113425/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
431名無し三等兵 (ワッチョイ 7fab-vkrw [59.157.98.61])
垢版 |
2019/04/23(火) 08:03:17.02ID:umgH1Ki70
>>430

まぁ”ステルス制空戦闘機”を欲しがる国ってどしたって限られていますよねぇ…

もし、今うわされているスペックが本当に実現されるなら、F-15Eのような機体にも発展できるのは確実なんで、それ込みでも…

意外とカナダとかオーストラリアは欲しがりそうではありますが。
2019/04/23(火) 08:04:13.84ID:kxGERrG/0
>>428
純粋にこちらの都合だけなら米帝で万全 >政治的に輸出してもいい先

まああちらの都合からして輸入する可能性は皆無だけどw
2019/04/23(火) 08:04:17.49ID:R2oB/MIV0
>>371
>フィンの折りたたみ機構はないと思われる

日英共同開発で「ミウラ折り」のフィンを開発するよ!
434名無し三等兵 (オッペケ Sr33-QnSL [126.234.23.180])
垢版 |
2019/04/23(火) 08:32:29.20ID:FiUNCCXWr
実際問題としてF-15MSlPをいくら改修しても
2030年代には対空戦闘の主力にはなり得ない
機体寿命があるのと戦闘能力が維持できるかは別問題
ただ一気に更新はできないからF-2の更新が終わるまで待たないといけない
435名無し三等兵 (オッペケ Sr33-QnSL [126.234.23.180])
垢版 |
2019/04/23(火) 08:53:20.12ID:FiUNCCXWr
F-3の場合は機体本体の輸出よりも
開発した構成要素の輸出だろう

テンペストとの関係も機体の統合は意図しておらず
構成要素や装備品の相互利用がメイン

現在テスト中のレーダーなんかもF-2で試験してるように
F-2サイズの小型機に搭載できるサイズにするのは難しくない
エンジンにしてもスリムで高推力は単発機のほうがよりメリットがある
F-3本体を売るより開発した構成要素の供給を考えてるのだろう
2019/04/23(火) 09:35:00.59ID:nG2zGJJT0
英国もEU離脱後、ロシアの脅威が更に先鋭化すればF-3なり制空戦闘機は欲しくなりそう
F-35は優れた戦闘機だが攻撃機としての比重が高く、最も能力不足してるのが防空制空戦闘なのは間違いないところ

ただ、まぁ価格次第でしょうね。
2019/04/23(火) 10:51:35.18ID:te9soKKD0
その英国の専門誌から…
読売新聞の4月18日の記事を引用した英語圏での最初の報道がFlight Globalから出ましたね。

Washington, Tokyo go deeper on F-3 tech transfer: report [22 April, 2019:Flight Global]

https://www.flightglobal.com/news/articles/washington-tokyo-go-deeper-on-f-3-tech-transfer-r-457606/

記事引用:
A report in Japan’s Yomiuri Shimbun, citing unnamed government sources, says that
the United States is willing to offer a notable degree of intellectual content related to stealth aircraft design.

と記事には具体的な「アメリカがF-35のソースコードを開示する」とい内容の記述はないです。
記者も読売の‘そこ’の部分についてはよく意味が理解できないようで記事にする事を避けたようですね。

記事ではF-22/F-35をベースにした共同開発の提案をLM社が昨年に行っている事に触れ、それに対し
日本は英国との強力関係をアメリカ側に示唆することでより日本独自の開発を主張しているというような
ニュアンスですね。まあ、英国の視点の記事なので割り引く必要はありそうですね。
2019/04/23(火) 11:04:54.86ID:te9soKKD0
>>414
>もう何を選ぶかの段階は既に終わった
今、まさに、何を選択して開発方針にするか日米の関係者がやり合っている最中ですよ

> アメリカ企業と何かを協議してたとしてもF-3開発方針に従い
アメリカ企業ではなく、アメリカ政府の防衛担当との交渉をしています。
(上村記者に情報をリークしたのは、どうも自民党の防衛政務官筋らしい…)

>それを具現化する為の協議で何を選ぶかの協議ではないということだ
(−ω−)お客さん、意味不明ですよ…

少なくとも、あなた主張している、日本が購入済や購入予定の既存のF-35Aのソースコードを開示
を日本を特別扱いして行って下さる話し合いではない事だけは確かですね。

ちょっと考えれば、その見返りがどれくらい高く付くかくらいはすぐに理解できそうなものを…
(仮に、F-2後継機にF-35Aの改造というのならば、ソースコードを開示やエンジンやレーダーの
積み替えを許可するという話は妥当ですね。)

上村記者にリークするという事は、かなり旗色が悪くアメリカ側に押し込まれていると‘悪い’想像
をしてしまいますね。ちょっと悲観的すぎるかな… W
2019/04/23(火) 11:11:01.91ID:vBLXhs9zp
妄想長文
2019/04/23(火) 11:14:07.69ID:te9soKKD0
>>413
>F-35の技術開示とはしゃいでる人がいるがLMの提案程度では全く意味がない

(−ω−) だ か ら …

アメリカ政府が提案していると、上村健太記者が4月18日の読売新聞の記事に書いているでしょう?
それに、だれも‘はしゃい’でなんかいないですよ。‘困惑’しているという表現の方が正しいですね。
2019/04/23(火) 11:16:00.35ID:vBLXhs9zp
やたらと記者を擁護してるけど本人か関係者?

根拠は私の妄想とかキヨタケレベルだな
さすが信者だけある
2019/04/23(火) 11:16:10.43ID:/ob+8tQup
やたらと記者を擁護してるけど本人か関係者?

根拠は私の妄想とかキヨタケレベルだな
さすが信者だけある
2019/04/23(火) 11:19:19.39ID:/ob+8tQup
通信がキレたと思ったらダブった
すまん
2019/04/23(火) 11:26:09.17ID:UtZMOCrJM
とりあえず記者が云々の話しやめません?
2019/04/23(火) 11:29:15.17ID:Ql7z6XnQ0
延々記者は理解してないとかな・・・最初はともかく 今じゃ俺には念仏にしか聞こえん
2019/04/23(火) 11:35:06.80ID:OpFiPIoi0
分かってないおじさんもコテもマッチポンプしてるようにしか見えなくなってきたぞ
2019/04/23(火) 11:37:31.46ID:/ob+8tQup
>>446
わかる
記者云々はもうウンザリ
2019/04/23(火) 11:41:02.47ID:te9soKKD0
(^ω^)クレームっポイのはアンカーが打たれていないので私に対してのレスではないな… 

あと、内容がないレスもスルーしますね。W

>>413
>もう開発着手が決められた案件にアメリカが変更を要求してくることもまずない
> そんなものを要求しくるなら決定前にやってくる

「開発の着手の決定…」とは中期防の「国際協力を視野に日本主導の開発を早期に着手する」
という文言を根拠にしていると思いますが、これは具体的な中身については‘厳密には…’決まって
いないという事です。

これを根拠にすでに開発方針が決定していると思うのは早合点にすぎますよ。
中身についてはまだまだアメリカや英国などとの交渉の余地が沢山あります。
2019/04/23(火) 11:44:02.73ID:/ob+8tQup
もう長文荒らしレベルだな
わざとやってんだろう
2019/04/23(火) 11:46:19.26ID:u6Lt1g4Td
中期防で決定したってのは開発をする事で具体的な内容はまだ出てないんだよな
国産案が有力だとは思うがどんな記事からも国産で決定だって話に無理矢理持っていこうとするから流石にな

前にXF9-1からサイズの変更はあるのかどうかなって話をしたら
既に実物があるからサイズは変わらないとかソースが遅れてるとかずっと言われて辟易したけどもしかしてそれと同一人物かな?
必要条件と十分条件をできてないのか、自分の妄想と情報から導きだされる話をごっちゃにしてるのか
451名無し三等兵 (オッペケ Sr33-QnSL [126.234.23.180])
垢版 |
2019/04/23(火) 11:48:05.58ID:FiUNCCXWr
インコネル氏は何が言いたい?

F-35の情報開示もないし
かといってF-22ベースの話
でもない

結局は大した話じゃないということだろ
まして政策決定した話を覆す話でもない
せいぜいアメリカ製ミサイルの搭載についての話
452名無し三等兵 (オッペケ Sr33-QnSL [126.234.23.180])
垢版 |
2019/04/23(火) 11:51:22.09ID:FiUNCCXWr
>>448

それは無理
ベース機がある場合はベース機を明記しないといけない

自主開発か既存機改造か決まってないなら
それは検討中に該当するから開発着手は決められない

煽りでやってるのだろうが
いい加減ウザイ
2019/04/23(火) 11:51:22.26ID:Ql7z6XnQ0
米側は巻き返しを狙って動いているのでは・・・という事だろ
2019/04/23(火) 11:55:10.05ID:5N5meBZud
つまり米国の要求に従いLM主導で作るべきなんだよ
日本のメーカーには事業ができる説得力も実績もない
2019/04/23(火) 11:55:40.59ID:/ob+8tQup
>>453
散々言われてるけど、巻き返しを図るならトランプか国防長官か国務長官が持ち出す
それがないってことはせいぜい事務方の調整程度の案件

まあ、来月トランプがいきなり言い出したら共同開発決定だけど
今月の2+2も出てないから今のところないだろう
2019/04/23(火) 11:55:57.96ID:5N5meBZud
という意見が台頭して主流になりそう、特に米国や日本政府のなかでは
といいたいのでは?
2019/04/23(火) 11:56:24.59ID:qf2ldY6+M
>>456
と言うことにしたい記事というのもあるでな
458名無し三等兵 (オッペケ Sr33-QnSL [126.234.23.180])
垢版 |
2019/04/23(火) 12:03:55.93ID:FiUNCCXWr
F-3は国産兵器だけを搭載するわけじゃないんだぞ
当然のことながらF-35との装備の共用化は必要
その話し合いが米国とあるのは当たり前だろ
AlM-120をF-3に搭載できるようにするのも許可がいるのだから
2019/04/23(火) 12:05:02.36ID:W8zvdWTWM
そもそもP-1の時にすらP-3C後継機の電子機器に関する共同研究が米国と行われたんだから
話し合いがされただけで共同開発だの横やりだのは妄想もいいとこ
2019/04/23(火) 12:08:43.42ID:te9soKKD0
>>451
>せいぜいアメリカ製ミサイルの搭載についての話

それは、あまりにも4月18日の読売の記事を『矮小に…』読解しすぎですよ。読解力を疑いますよ。W

>>452
>ベース機がある場合はベース機を明記しないといけない

その理屈なら、「ベース機なしならべース機なしの独自のデザイン!」と明記する必要がありますよ?
しかし、中期防には「国際協力を視野に入れた開発を早期に着手する」としか書いてないです。

つまり、現時点では日本主導の新規開発が有力ではあるが、国際協力の元に外国勢が既存の
戦闘機のデザインを売り込む巻き返しの可能性も‘多少は…’あり得ると解釈するべきではないでしょうか?

>地丹は何が言いたいの?(地丹と呼び捨てで結構です。その方が昔から慣れていますので。W)

(−ω−)(開発方針の選択は…) まだ、終わってねえ〜〜 この一言につきます。W
2019/04/23(火) 12:11:59.72ID:/ob+8tQup
煽る気満々だな
まあコテならNGも楽だからいいや
462名無し三等兵 (オッペケ Sr33-QnSL [126.234.23.180])
垢版 |
2019/04/23(火) 12:15:21.33ID:FiUNCCXWr
>>459

その通りだと思います



インコネル氏もブーイモ君レベルになってきたな
もう少し知的な人かと思ったけどウンザリ
2019/04/23(火) 12:16:11.90ID:5N5meBZud
ここまで日本側で積み上げたあとから巻き返し図るならどんな汚い方法とるのやら
米国メーカーもせいぜいPCAかF/A-XXのための習作、
LM社なんかは廃品利用しようという気満々で金巻き上げようとしてるのに
2019/04/23(火) 12:19:22.00ID:Ql7z6XnQ0
自分でTPP抜けた後 TPPに戻るでもなく貿易交渉を始めようと押し込む国だからね・・・アメリカは
465名無し三等兵 (オッペケ Sr33-QnSL [126.234.23.180])
垢版 |
2019/04/23(火) 12:23:14.05ID:FiUNCCXWr
ベース機無しの独自デザインなんて
中期防に書くわけないだろ
FSXの時はF-16という元型があるから明記
独自開発だから明記しない
その代わりネットワークの中心云々という説明がある

曲解までして何が言いたいのだろ?
2019/04/23(火) 12:23:29.40ID:/ob+8tQup
そんなことはトランプが言いだしてから心配すればいい
2019/04/23(火) 12:27:28.76ID:u6Lt1g4Td
地丹側はまだ完全に決まってないと言ってるだけなのに何故それに噛みつくのか
共同開発でも一応F-2のように日本が主導して開発する事自体は可能とは言えるだろうし

可能性があるかも程度の話にそんな事にはならないと強弁するのは悪手だぞ
何故自分の分析が間違ってるかもしれないという考えを持とうとしないのか?
2019/04/23(火) 12:28:10.75ID:OpFiPIoi0
個人的感想だけどベース機だと殆んど開発する意味が無くなるから
日本政府もそこは何としてでも死守するんじゃないかな
2019/04/23(火) 12:28:29.63ID:4FBYPIPPa
>>465
単に何をベースに何処と共同開発するか決まってなくて書けないだけだろ。

単独開発は資金、技術、両方の理由で無理なんだからさw
2019/04/23(火) 12:29:13.18ID:te9soKKD0
>>463
>(アメリカは…)どんな汚い方法とるのやら

以前のような日本が持たない技術(エンジンなど…)を人質にする戦法は使えないですね。
逆に言えば、「F-35のソースコードを開示しますのでお願いだからアメリカの戦闘機の機体ごと
買って共同開発にして下さい。」
という哀願型の『悪魔の詐術』を繰り出してきたのかもしれないですね。W

>>464
(−ω−)まさに! 自分本位とはアメリカのためにある言葉ですね。
2019/04/23(火) 12:31:09.64ID:hRJZ8ep/d
公式に発表あるまでは好きに書いていいと思うよ
それまでは全て憶測でしかないから
2019/04/23(火) 12:38:30.37ID:5N5meBZud
>>470
逆ギレが嫌な話ですな
しかし判断材料になる公式発表が少なすぎる
かといって専門誌も新聞も相も変わらずF-22ガーで情報くるむんじゃおかしくなりそうだ
おまけに商社やら筆者の立場での誘導が加わるとかね
2019/04/23(火) 12:40:19.60ID:/ob+8tQup
>>467
クソコテの擁護は好きにしていいけど、キヨタケやブーイモレベルと同じ説得力のない妄想長文を垂れ流しといて
他人の分析を批判するとか荒らしにしか見えない

何のためにやってんのか知らんがもうウンザリ
2019/04/23(火) 12:42:02.90ID:te9soKKD0
>>465
>ベース機無しの独自デザインなんて
>中期防に書くわけないだろ

(−ω−)なぜ?

中期防をまとめる昨年の秋の時点で日本独自のデザインで新規開発と決まっていたのであれば、
少なくとも「日本の企業が中心の新規に戦闘機の開発に着手する」とは書けたと思いますよ。

あなたの理屈も「緑色IDの長文厨さんと同じで…

防衛省が何かを提示するのはできない、できない、でももう国産で決まっている。
だ か ら もうごちゃごちゃ言うな!!

と、少しでも状況の理解について述べようとする者を排除していますね。
イヤならスルーすればいいのに… あっ 同一人物か…
2019/04/23(火) 12:43:38.62ID:0GGzCaGf0
>>470
とはいえ今はトランプ政権の国防長官が辞めて長官代理がボーイングの犬
F-15X調達とか話がでた段階でB737の事故やずさんすぎる製造体制が発覚とか何この山崎豊子作品という展開ですな
おまけにトランプ大統領はF-35値下げ圧力をかけこれに屈する
さらに一方的に優位だったはずのLMはF-35Aが初の墜落、パイロットはベテランの空佐ときた
476名無し三等兵 (オッペケ Sr33-QnSL [126.234.23.180])
垢版 |
2019/04/23(火) 12:43:49.69ID:FiUNCCXWr
厳密にいうとF-3は選択の話しではなく
もう計画実行か中止の話になるんだよ
政府が防衛政策として開発着手を決めたとはそういうこと

それを既存機改造案にするというなら
F-3開発を中止にして大綱・中期防を破棄して
更に選定をやり直した上に大綱・中期防を決め直すまでしないといけない

政策決定は勝手に内容変更なんてできないし
中身をすり替えることも不可能
そんなことしたら国家反逆レベルの話だ
中身がすり変わるなんてナンセンスな話で
計画中止の話がしたいならどうぞご自由に
2019/04/23(火) 12:47:52.48ID:0GGzCaGf0
こわいのは昨年末からの対韓情勢の急速な悪化から戦略環境が激変し大綱の改訂を行うべきとの声すら上がり始めていること
最大限アメリカに都合のいい展開とすればそれに乗じてF-2後継はF-35購入の当座は機数増加で間に合わせて計画延期という話になることですかね

ないでしょうけど
478名無し三等兵 (オッペケ Sr33-QnSL [126.234.23.180])
垢版 |
2019/04/23(火) 12:48:01.46ID:FiUNCCXWr
インコネル氏は日本主導と書いてあっても
アメリカ企業主導もありうると解釈するんだ・・・

まともに話レベルじゃないな
2019/04/23(火) 12:48:14.88ID:/ob+8tQup
>>467
追加だけど、報道された内容だと解禁の対象はエンジン等部品やミサイルを制御するソフトのソースコードだから
ベース案なら絶対必要不可欠な機体についてどうする?と思うのは普通なのに
クソコテが「機体を買うベース案!」と意味不明なことを言い出す

防衛省側が散々日本が権利持てる開発をやると言ってるのに無視してるだけでなく
機体を買うならソフトの解禁は必要じゃないという矛盾も無視するという
2019/04/23(火) 12:48:51.07ID:GWw/TBR50
>>458
2030年にAIM-120の居場所なんかないって
しかも日本がもってるC型とかうんこちんちんやぞ
2019/04/23(火) 12:51:09.00ID:RiX3B4bc0
読売の記事なんて信用できないわ。
482名無し三等兵 (オッペケ Sr33-QnSL [126.234.23.180])
垢版 |
2019/04/23(火) 12:56:34.01ID:FiUNCCXWr
それと既存機改造の場合は
共同開発と明記しないといけない
既存機は日本が勝手に改造できないから
国際協力を視野にとは書けない
2019/04/23(火) 12:57:43.38ID:te9soKKD0
>>472
>F-22ガーで情報くるむんじゃおかしくなりそうだ

わかります。わかります。
これは、LM社のF-22/F-35ベース案しか形のあるステルス戦闘機の提案が存在しないので、
どうしてもこの案が「まるで最有力…」のように報道で取り上げられてしまいます。

しかし今回の読売の報道は結構ほんとうの事を伝えていて、アメリカ製の戦闘機F-22やF-35を
ベースにしてもこれまでは中身は全てブラックボックスの提案であった事が判ります。
読売の報道が正しいとするならいまごろ、もったいぶって『F-35のソースコードを開示する』とか
提案してきていますね。それだけアメリカ側も焦っている証拠ですね。W

>おまけに商社やら筆者の立場での誘導が加わるとかね

これはありますね。
特に航空専門誌に投稿しているライターは過去に防衛大手の仕事をしていた人も多く、その記事
については一定のバイアスをかけた利益誘導を理解して読む必要がありますね。
2019/04/23(火) 13:01:01.44ID:0GGzCaGf0
つまり米国側主導案に乗るなら新規機体開発にも関わらずF-35同様に米国が供給の可否を握り改修と技術開示を握りながら開発費や機体費用はすべて日本が出すということか
ふざけるなそんなアメリカだけに都合のいいやり方に乗って技術ごとプレミア価格を払えるか
2019/04/23(火) 13:02:20.92ID:/ob+8tQup
>>478
外圧に負けてアメリカ主導だとしてもまず目に見える形の外圧がないと出来ない
今ではトランプはもちろんです国防長官も国務長官も財務長官も共同開発にしろと言ってないのに
見えない外圧をでっち上げて自分の主張を補強するのは妄想としか言いようがない

さらにいうと外圧があるとしても特定の企業に利するような調達案はできないから
LM案じゃなくノースロップ案もボーイング案も検討対象になる
FSXの時に一番動いてたMDが外れたし
2019/04/23(火) 13:08:19.84ID:u6Lt1g4Td
>>479
逆に言えばと前置きしてた程度の話の細部にすら噛みつくとか何でそんなに余裕ないの?
それは矛盾じゃなくて他人の主張を歪めてるだけではとしか

そもそも中期防をもってベース機は絶対にあり得ない!ってのがまだ気が早いとだけの話が何故記事がF-22ベースか否かの話になるんだよ
何でこちらがF-22ベースみたいなゴミ案を推奨するような形に持っていこうとするのかと
他人の発言から矛盾を探して論破しようとするやり方は程々にしたら?

防衛省や日本企業サイドが国産がいいって言っただけで国産確定ならどんなに楽だろうな
2019/04/23(火) 13:10:56.45ID:te9soKKD0
>>476
>厳密にいうとF-3は選択の話しではなく
>もう計画実行か中止の話になるんだよ

(−ω−)なぜ? 極論に走るの??

>>478
>インコネル氏は日本主導と書いてあっても
> アメリカ企業主導もありうると解釈するんだ・・・

何をもってアメリカ企業主導かは分からないですが、日本主導のF-22/F-35をベースにした
『F-3開発』なら後でどんな理屈を付けてもあり得ると思いますよ。

だ か ら いまの日米間の交渉に注目しています。

と、書くとここでは筆誅型のリンチを加えてよいのですか? 
それとも‘そう’でもしなければならない心理状態にさせる何かに怯えていますか? W
488名無し三等兵 (オッペケ Sr33-QnSL [126.234.23.180])
垢版 |
2019/04/23(火) 13:15:05.48ID:FiUNCCXWr
政策が決まったということはそういうこと
選定の結果を覆し政策変更するのなら
計画中止して全て破棄して決め直しは当選だろ?

政策決定をそんなに軽いものと思ってるの?
2019/04/23(火) 13:19:55.62ID:/ob+8tQup
>>486
余裕がないのはおまえだろう
防衛省が「日本主導」「権利を持って自由に改修整備」と明言してる以上
機体の権利があるロッキードに握られてるF-2方式が防衛省にとって好ましくないと考えるのは普通

読売の報道でベース案アリ!と主張するならまずベース案を協議する根拠を出さないと話にならない
(エンジン等部品とミサイルの制御ソフトの)ソースコードが解禁されるからベース案!
じゃそれだけで何のベースにするんだ?ということを説明しないといけないし
外圧ガーと主張するのもトランプや各長官の発言を提示しないといけないのに
想像だからとかアメリカがエグいからとか、散々妄想垂れ流しといて
「オレの妄想を批判するな!可能性だから!」とか?
2019/04/23(火) 13:20:41.72ID:te9soKKD0
>>485
>目に見える形の外圧がないと出来ない

すでにアメリカから外圧を受けている事にお気づきでない? これは凄い W

最近、日米通商交渉が始まり激しく自由貿易協定について丁々発矢とやりあっていますよ?
その中にすでに日米間でF-2後継機開発の方針に対しての協議が盛んになっていると、

読売新聞の上村健太記者が著名入り記事で伝えています。
491名無し三等兵 (アウアウクー MM33-7xdD [36.11.224.239])
垢版 |
2019/04/23(火) 13:23:11.50ID:uVyF8NTuM
あまりの酷さにアクセス稼ぎに煽ってる運営サイドの人間とか疑いたくなるな
2019/04/23(火) 13:28:29.61ID:te9soKKD0
>>488
>選定の結果を覆し政策変更するのなら
>計画中止して全て破棄して決め直しは当選だろ?

話をすり替えていませんか?
まだ選定が決まる前ですよ。それに、仮に選定結果が出てもその結果に問題があれば
もう一度選定をやり直せばよいだけじゃないですか。

だいたいにおいて、F-2後継機が必要な以上計画を中止して事業そのもの投げだす訳がないでしょう。

(−ω−)やだな。理屈に窮すると「極論に逃げたり」論争相手を罵倒したり人格攻撃に移るヤツって…

冷静に、冷静に… ってさんざん言ってきてたのに
2019/04/23(火) 13:31:59.05ID:OpFiPIoi0
来年度以降の開発発表までガンの飛ばし合いは続く
2019/04/23(火) 13:34:58.61ID:te9soKKD0
>>489
>読売の報道でベース案アリ!と主張するならまず…

(−ω−)上村記者の記事に書いてあるからしょうがない。

そもそも、何に?そんなに憤りを覚えているのですか?

「新聞に‘こう’書いてあったね?」「それ‘ってこういう事かな?」

と話すと、あなたの中の何かが壊れて精神的な均衡を保てなくなるのですか?
2019/04/23(火) 13:36:05.88ID:u6Lt1g4Td
>>489
防衛省が好ましくない案なら実現する可能性が無くなるのか?これはたまげたな

F-35の機密情報開示という所から単に前から話がでてるF-22/F-35ハイブリッドの話の続きなのかなと解釈しただけのだけだろ
防衛省が既存機ベースでLMにそれを提案した可能性は高いしそれまで否定されるなら話はもうできんな

こちらは可能性がないと言い張る側を批判してるだけだよ
批判はすればいいけど正しくしようねという話だ
他人の主張を誤読してそれを元に批判するなら単なる個人攻撃にしかならないぞ
2019/04/23(火) 13:43:03.00ID:/ob+8tQup
>>495
日本語読めないなら無理してレスしなくていい
2019/04/23(火) 13:51:47.89ID:n8LW7q210
深読みしすぎて心配して頭の毛が抜けるよりは新しい情報を待ちたい
今日この頃である。最近前頭部が寂しくてなあw
2019/04/23(火) 13:58:18.34ID:u6Lt1g4Td
>>496
そちらは漢字の読み方は分かるが文脈が読めないのかい?
こちらは最初から国産がいいけどまだ決定してないという話をしようとしてるのに

F-22ベースは無理だろうという状況証拠を何個集めてもF-22は絶対にあり得ないとはならないんだよ
F-22ベースで決まりだと主張するのと同レベルの事をしてる自覚ないの?
2019/04/23(火) 14:07:05.63ID:/ob+8tQup
>>498
だから自分の矛盾すら気付かない日本語読めないなら無理しなくていい
防衛省にとって好ましくない案を採択する理由は?
ベース案の続きというのなら肝心なベース機体の解禁は?
制御ソフトのソースコード解禁しても機体はないよ?

可能性連呼の割に根拠一つの提示出来ず、「オレの妄想を批判するな!可能性だから!」しか言えない
500名無し三等兵 (オッペケ Sr33-QnSL [126.234.23.180])
垢版 |
2019/04/23(火) 14:33:42.25ID:FiUNCCXWr
>>492

あのさ、国防族の議員達が国防会議で提言し
更に内閣の承知した上での政策なんだよ
それを保護にするというのは計画中止して
全てを決め直すということなんだよ

国の最高機関が承認してことを変更するには
それだけの政治的判断の過程を経ないとできない

選定しなおせばいい?
それって計画破棄して全てやり直すことだろ

何か言ってること酷すぎ
501名無し三等兵 (オッペケ Sr33-QnSL [126.234.23.180])
垢版 |
2019/04/23(火) 14:34:58.40ID:FiUNCCXWr
訂正 保護→反古
2019/04/23(火) 14:36:31.95ID:u6Lt1g4Td
>>499
悪魔の証明って知ってる?
そういうのは困難だという話にしかならずそれをもってあり得ないとはできないの
F-35の機密を解禁との話がまだ出て来てる時点でこれから協議が続いたらそういう話の解決に向けて動かない保証はない
F-22禁輸にしても日本も秘密保護法ができたし技術漏洩の不安はないからと案外すぐ解消されるかもしれんぞ

せめてF-22とF-35の技術を輸出するのはないと議会で再確認したとかそういう話でも出て来ないとな
可能性がある事自体を否定したいなら状況証拠ならいくらあっても無駄だよ
F-22ベースに決定という話に対してならそれでいいけど
2019/04/23(火) 14:39:57.74ID:ghl/v4h10
>>500
煽りレスに苛立つのはわかるが、前の「当選→当然」といい少し落ち着け
504名無し三等兵 (オッペケ Sr33-QnSL [126.234.23.180])
垢版 |
2019/04/23(火) 14:40:34.61ID:FiUNCCXWr
それとさ、防衛省は決まってないなら
決まってないと書けばよいだけなんだぜ
だから前の中期防では検討という言葉を使っている

決まったから開発着手が決定された
防衛省が決まってないものを決まってように嘘をつくる理由なんてない
しかも、多くの国会議員と内閣まで動かして
ほんとは何も決まってないと受注する理由は何?

そういう解釈になる理由は興味深いから説明してもらおう
2019/04/23(火) 14:50:56.91ID:/ob+8tQup
>>502
悪魔の証明w
ない証明をしてもらうじゃなく、存在してる証明してもらうのに悪魔の証明って意味理解してないぞ

防衛省が好ましくない案を採択する理由があるならその根拠を示せばいいし
外圧ならトランプやアメリカの高官がこう発言してると提示すれば済む
そもそも防衛省のスケジュールでは再来年スタートするのに
ベース案で最も重要なベース機体の解禁を協議せずエンジン等部品とミサイルの制御ソフトの解禁を協議する理由は?

妄想だけでタラレバを延々と垂れ流して「根拠は?」と聞かれたら
可能性だから!悪魔の証明だ!とか根拠の提示を拒否するのに
そこ妄想で現在出てる公式発表を否定するという悪質なことやってる
506名無し三等兵 (オッペケ Sr33-QnSL [126.234.23.180])
垢版 |
2019/04/23(火) 14:53:07.47ID:FiUNCCXWr
昨年秋から中期防策定までの経過を思いだしてごらん
その間に国会議員だけでなく内閣まで承認して政策決定

そこまでして決まった政策が実は何も決まってませんでしたと主張してるのと同じ

それがほんとだったら
防衛省は何も決まってないことを内閣まで動員し決定を装い
更に勝手に解釈して内容を決めようとしてるのと主張してるのと同じ

これは防衛省が暴走してると同じなんで
是非、何も決まってないという根拠を聞かせてください
2019/04/23(火) 14:56:23.88ID:jzINpSPP0
>>452
> それは無理
> ベース機がある場合はベース機を明記しないといけない

この部分が既に意味不明。
F-2の時がそうだったからというだけで、そのような規則でも有るのかと?
508名無し三等兵 (オッペケ Sr33-QnSL [126.234.23.180])
垢版 |
2019/04/23(火) 15:05:51.82ID:FiUNCCXWr
>>507

当たり前だろ
何を開発するかも決めないで開発着手は決められないだろ

しかも既存機改造は日本が勝手にできないから
何をベースに開発して国際協力ではなく
米国との共同開発としないといけない
既存機改造はアメリカの承認が必要だから
何をベースにするか、アメリカとの共同開発も明記が必要
509名無し三等兵 (オッペケ Sr33-QnSL [126.234.23.180])
垢版 |
2019/04/23(火) 15:09:30.41ID:FiUNCCXWr
もう1つ付け加えるなら
決まってないなら検討中と書けばよいだけ
防衛省がそれを隠す必要がない

防衛省が決まってないことを
隠す理由も説明してもらおうかな
2019/04/23(火) 15:13:25.06ID:u6Lt1g4Td
>>505
存在する証明とかF-2後継機が決定しておらず政府がLMにRFI出してたぐらいで十分でしょ
F-22ベース関連の報道はそこそこあるが全部根も葉もない噂とか流石に無いし
お前の要求してる"根拠"はF-22ベースに決定される根拠であってF-22ベースがまだ生きてる根拠とは別

中期防の文面はまだ日本が主導を握れるようにすると言ってるだけで具体的には言及してないっての
国際協力って表現にしたってそれで共同開発ではないってのは単なるオタクの解釈
言ってること自体は国際協力って書いてあるから共同開発だなって外国機派と同じだよ
2019/04/23(火) 15:20:14.84ID:/ob+8tQup
>>510
RFIを出したが根拠なら別にLMに限らずノースロップもボーイングも出したし
読売の記事だとイギリスも提示して強力なライバルという表現で書かれてる
なのにF-35の制御ソフトのソースコード解禁=ベース案というのはさすがにおかしい
なんども言うが、ベース案のキモである機体の解禁は?

自分が妄想垂れ流しといて根拠出せなかったらヲタクの解釈とかマウント取り始めるし
言い訳や論点すり替えは良いからおまえの妄想と解釈が公式発表より正しいと言う根拠を示せ
2019/04/23(火) 15:35:32.35ID:u6Lt1g4Td
>>511
他にもRFI出してるのは勿論知ってるけどなら何でF-22/35があり得ないとかそういう話になるんだ?
F-35の機密解禁という記事が出たけどそれでベース機の解禁について話した形跡が見られないからF-22ベースはないとか理論の飛躍としか
まだ解禁について話してなさそうだからF-22/35はあまり進んでなさそうだし次期戦闘機には難しそうぐらいは言えるけど
防衛省のスケジュールだってそれがあるからその通りに絶対進むという話ではないし最初からまだ予断は許されないという話

後その公式発表ってのが単なる解釈でしかないと言ってるだけなんだが
中期防にF-22ベースは存在せず国産案に決定と書かれてるわけじゃないだろ?
ただオタクがこの文面からはこう読み取れると言ってるだけで決定したのは開発する事ぐらい
513名無し三等兵 (オッペケ Sr33-QnSL [126.234.23.180])
垢版 |
2019/04/23(火) 15:41:00.07ID:FiUNCCXWr
>>512

じゃあ、防衛省が検討中なのを隠す理由は何?

前の中期防では検討中としっかり書かれている
まだ検討中なのに開発着手なんて決定する理由は?

国会議員や内閣まで動いて
実は何も決まってませんでしたという
防衛省がとんでもないことしてる理由は何?
2019/04/23(火) 15:41:26.52ID:/ob+8tQup
>>512
LMだろうとどこだろうとベース機体案があり得る根拠として「ベース機体の機密解除と輸出許可」が必要
これの協議がないのにベース案復活だ!と言われても「で?」しか言いようがない

ベース案に決まるならそれはそれで別にいいが、根拠ないのに出てる公式発表を否定しまくりの妄想がおかしいから
それを指摘したまで

理解できないならもうレスして来なくていい
2019/04/23(火) 15:48:24.09ID:Tz6QId+l0
つまり「ようやくF-22が手に入りそうなのにオタクが文句つけてる」という風に言ってる人がいると
2019/04/23(火) 15:54:55.44ID:u6Lt1g4Td
>>514
まず妄想だとか言うのは公式発表を否定というのが何を表してるのかハッキリさせてからにしてくれ

そもそもF-22の輸出禁止は期限付きで機密も漏洩の恐れが解消されたら大丈夫じゃなかった?
それとF-22J-EXのようにF-22の一部は当時でも日本に提供できたし
それとF-35の技術を組み合わせて開発するのは引っ掛からないかもとも考えたりした事はあるな
F-35の機密開示という話が出てくるぐらいならそこら辺の協議を視野に入れててもおかしくはないと考える事もできる

一応俺のF-22への意見は五割近くシェア取られて古い機体がベースなのは嫌って感じだぞ
2019/04/23(火) 15:56:47.79ID:h8SrenEwa
今の段階で素人がベース機案になるともならないとも言えないが
政府もベース機を押し付けられるのは本意ではない(by小野寺)し回避したいから
イギリスとの共同開発やら色々模索してるわけでしょ
最終的な結論は寝て待つしかないって事で。
2019/04/23(火) 16:00:24.42ID:u6Lt1g4Td
>>513
決まったと発表されてない物は決まってないだけだろうとしか
そちらが早とちりしただけでは?
519名無し三等兵 (オッペケ Sr33-QnSL [126.234.23.180])
垢版 |
2019/04/23(火) 16:01:20.21ID:FiUNCCXWr
>>516

そんな話はどうでもよい
まず君達の主張は国会議員と内閣まで動かして
決めた政策を実は何も決まってないと主張してることなんだ

決まってないなら検討中と書けばよいし
前の中期防では検討すると書いている
それを国会議員と政府まで動かしてじつは何も決まってないと主張しているのと同じ

防衛省がそんな嘘をつく理由は何かな?
検討中なら検討中と書けばよいだけなんだが
2019/04/23(火) 16:03:53.92ID:GWw/TBR50
ファスナレスやった時点で今更リベット確認で人件費増大する機体とか使えないし
F-22やF-35をそうするとなったらほとんどもう機体の新規開発だしで
まああってもテンペストとの技術共有とか提携よなっていう感じはある
2019/04/23(火) 16:05:10.13ID:/ob+8tQup
>>516
多分オレの話を理解してない
根拠というのは予想推測妄想じゃなく、現在協議中という事実の話
それがないのにいくら個人が大丈夫だろうと推測しても主観による妄想でしかない

>一応俺のF-22への意見は五割近くシェア取られて古い機体がベースなのは嫌って感じだぞ
まあ、ハイブリッドなら同じ妄想機体のF-35E(F-23/F-35ハイブリッド)の方が好きだからわかるけど
妄想は妄想で
522名無し三等兵 (オッペケ Sr33-QnSL [126.234.23.180])
垢版 |
2019/04/23(火) 16:13:19.26ID:FiUNCCXWr
決まってないなら検討中です
決めてから開発着手だと書けばよいだけ
それを決まってもないのに開発着手だけ決めたら
そりゃ国民を騙す行為になる

防衛省はそうしたと言いたいのかな?

もちろんF-3が開発中止になる可能性はあるな
それは決まってないという話とは別な話だ
2019/04/23(火) 16:33:44.42ID:u6Lt1g4Td
>>521
F-35の機密をF-2後継機に使うってならF-22/35以外無いだろうし協議は続いてると書いてあるし記事の信憑性の話になってくるぞ
F-2後継機の米国製部品を日本製に詰め替えるって表現がキモだと思うけど石にF-22/35は記者の補則と考えるのは流石にキツい
何よりまだ中期防でも細部の決定はしてないから協議の否定は難しいでしょ

確か将来戦闘機のロードマップでも開発の着手が今年ぐらいになるのも想定したしまだギリギリセーフじゃないのかな
2019/04/23(火) 16:37:51.14ID:UkbSPTdjM
>>508
> 当たり前だろ
> 何を開発するかも決めないで開発着手は決められないだろ

日本主導って事が決まってるだけで開発も始まっていないからアメリカの提案なんかが出てくる訳だが。
2019/04/23(火) 17:05:36.54ID:MenhP++SM
>>523
>F-35の機密をF-2後継機に使うってならF-22/35以外無いだろうし
そういう線も十分理解できるが、そうとも限らんと思う。
昔と違ってコンピューター、レーダーシステムは非常に複雑化している
ハードウェアはなんでもいい、とまではいかないだろうが、ハードウェアはロッキードにも了解得た上で日本製
センサ統合などに関しては日本側が統括してF-35の知見を用いるという可能性もあると思う。
2019/04/23(火) 17:06:48.60ID:/ob+8tQup
>>523
>F-35の機密をF-2後継機に使うってならF-22/35以外無いだろうし協議は続いてると書いてあるし記事の信憑性の話になってくるぞ

その記事よく読め
エンジン等部品とミサイルの制御ソフトのソースコード開示であってLMのLも出てないぞ
F-35が使ってるエンジンとミサイルの話だからそもそもLMだけが対象じゃない

先入観ありきだからLM案復活!に見えるだけ
2019/04/23(火) 17:08:05.57ID:n8LW7q210
三菱電機が自前で作った方が早いと思います。

ソフトウェア流用はお勧めできない。
知見といえば聞こえだけはいいがリスクがでかいのをお忘れなく。
2019/04/23(火) 17:08:40.69ID:W8zvdWTWM
>>523
むしろみんなよくこの時代に新聞なんて信用してるなと思った
こんなのいくらでもスポンサーに都合の良いように書けるもんだし
2019/04/23(火) 17:20:37.10ID:n8LW7q210
新聞記事はスポンサーの観測気球か記者の知識不足による誤謬まじりのゴミ文。
たまに参考になるかも、くらいのスタンスで十分。
530名無し三等兵 (オッペケ Sr33-QnSL [126.234.23.180])
垢版 |
2019/04/23(火) 17:29:37.75ID:FiUNCCXWr
>>524

それだったら決まってませんでよいだろ
決定してから開発しますということになる

F-22ベースならベース機を書けばよいだけで
防衛省は書かないでいる理由はない
まだ検討中なら検討中ですと書けばよいだけ

防衛省がそんな国民を騙すような決定するのかな?
先に開発だけ決めて内容を決めない理由は何?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況