【XF9-1】F-3を語るスレ106【推力15トン以上】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵 (アウアウクー MMe3-SMcD [36.11.225.114 [上級国民]])
垢版 |
2019/04/20(土) 00:44:14.83ID:BT1jDDbGM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ105【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1555113425/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2019/04/26(金) 18:03:01.30ID:iJ51v2VOd
X-32とか採用されなかったのには理由があるわけで双発にしても駄作には変わらない

あれも統合機だから日本での運用には不向き

双発にするなら日本の要望にあわせ完全な新規で開発しないとダメだろうがそれは米が許さない
2019/04/26(金) 18:28:46.71ID:TfLmm6fn0
>>902
スレ立てどうもありがとう。レス遅れてすいません。
2019/04/26(金) 18:30:45.75ID:TfLmm6fn0
防衛装備庁電子装備研究所一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/ippan.html
公示第12号 平成31年度 射撃管制シミュレーション解析作業の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/kouji/kouji31-012.pdf
>本件の履行に必要なMRM飛しょうシミュレータ及び統合防空システムシミュレーション
>の構造、機能、性能及び操作方法等に関する知識を有していること。
955名無し三等兵 (オッペケ Sr75-3xzU [126.234.23.180])
垢版 |
2019/04/26(金) 19:26:03.76ID:gjqKjtyNr
考えてみれば
英国と将来戦闘機で提携関係を政府間で決めた時点で
F-22ベース案は考えてないと言ったのと同じ
F-22ベース案は英国は基本的に参加できないから
F-22ベース案採用は日本から英国との協定を破る行為
この点でもF-22ベース案は採用の目はなかった
2019/04/26(金) 19:27:53.32ID:aV6yz3Lk0
>>902
2019/04/26(金) 19:30:00.22ID:FgwOXYRnp
提携してないよ
共同スタディ
958名無し三等兵 (オッペケ Sr75-3xzU [126.234.23.180])
垢版 |
2019/04/26(金) 19:35:29.61ID:gjqKjtyNr
政府間で決めた約束は大きいぞ
そう簡単に無かったことにはできない
隣の半島国家はすぐに約束を破るけどな
共同スタディだからとF-22ベース案採用だからとサヨナラとはいかんよ
959名無し三等兵 (ワッチョイ 5a68-KI0z [59.190.105.141])
垢版 |
2019/04/26(金) 19:40:34.85ID:cMLkOLXp0
27DMUは表に出てこずにその後X-1なんだっけ。変更あったのかな。
2019/04/26(金) 19:45:38.53ID:aV6yz3Lk0
>>911
F135が比較対象に入る位エンジン技術が進んだと思えば感慨深い
F-2の時はF110と後何年か研究すればF404レベルとか比較に成らなかった
JAXAにF7納入の件など独自エンジンの利点は単純な性能だけでは無いしな
2019/04/26(金) 20:21:54.33ID:V/DLkTri0
>>958
共同スタディは意見交換する勉強会みたいなもの
開発とは別の話だし、共同スタディを立ち上げた時に「アメリカはじめ諸外国とF-3の共同開発の意見交換する」
と明言してた
2019/04/26(金) 20:25:14.73ID:rzOOG4pl0
散々中期防もちだして既に政府が決めた事だから云々、記者は解ってない言っておいて 共同スタディを提携扱いで戻れないかよ
963名無し三等兵 (ワッチョイ 5a68-KI0z [59.190.105.141])
垢版 |
2019/04/26(金) 20:31:29.78ID:cMLkOLXp0
ロッキードマーティンの提案は阿漕過ぎて飲むわけないよ。日本は懲り過ぎている。
英国は・・テンペストとi3Fighterと無人僚機の共通要素に関して共同開発・・ねーか。
964名無し三等兵 (オッペケ Sr75-3xzU [126.234.23.180])
垢版 |
2019/04/26(金) 20:37:01.92ID:gjqKjtyNr
>>962

わかってないな
何重にも日本主導開発になるように
準備されていたということだよ
2019/04/26(金) 20:40:53.55ID:rzOOG4pl0
つまり あらゆる情報は自分が恣意的に解釈すると
2019/04/26(金) 20:51:39.12ID:8fZ9fS9cM
2000億使って。無駄でした。米国製でやります、はないよ。
2019/04/26(金) 20:59:35.78ID:p8Bcavy3M
普通に考えると日本が独自開発。
いま、やらなきゃ、次も開発できない。
メーカーがてったいする。
いまさらやめたら。
軍需産業潰すならしらんが。

それを上回る外圧ってなると、かなりだわ。そこまで日本はよわくはないな。
2019/04/26(金) 21:06:23.32ID:ss+JvOAV0
>>865
少なくとも下請けは、ほぼ国内で回るな
>>889
実際本気でやる気があるんならなかったぞ。
2019/04/26(金) 21:06:30.70ID:SikmCvSY0
普通に考えてP1を開発出来て戦闘機だけはいつ迄も米から調達っていうのはない

F35の墜落と韓国不審のお陰でF3を絶対に国産主導で開発すると高まっているのは確か
2019/04/26(金) 21:06:33.69ID:rzOOG4pl0
まあF-22ベースに決まると言ってるのは ブーイモだの日本にゃベース機無いと戦闘機開発は無理だのの少数だな
結果日本が呑むかどうかと アメリカが提案してくるかは別というだけの話なんだが
2019/04/26(金) 21:09:05.54ID:f/9yl7Aep
>>948
お前シミュレーションってもの分かってないな。
そう言うのは色々な実機を飛ばしたり色々な形状の
模型で風洞実験を散々てデータをしこたま溜め込んで
シミュレーションと実機データや実験データとの
誤差が少ないがほぼ分かっている企業ができる技。
日本見たいに自分で戦闘機を殆ど開発してない
国では元になるデータが少ないので結局地道に
データを積み上げる事になる。LMやボーイング程
サクサクできないってこった。
2019/04/26(金) 21:16:42.33ID:R05rTOUld
今はスパコンの時代だしそこまで積み上げがないと何も出来ないという事もないだろう
X-2とか将来戦闘機事業でシミュレーションが正しいか確かめる機会もあっただろうし
2019/04/26(金) 21:16:50.96ID:V/DLkTri0
今は風洞よりもCFDだろう
2019/04/26(金) 21:19:43.40ID:qqnH+nxN0
さんざんデータを積み重ねてるボーイングはこの間墜落させたばっかりだし
この間のF-35だってあれ日本が触れないプログラム部分のエラーで墜ちたっぽいでしょ
2019/04/26(金) 21:19:55.06ID:wtlm9TDmp
>>919
まーたメリケンから水をあけられるのか…
976名無し三等兵 (オッペケ Sr75-3xzU [126.234.23.180])
垢版 |
2019/04/26(金) 21:22:31.33ID:gjqKjtyNr
普通に考えたら7月に提案して
10月までにアメリカ政府と議会に許可を得るのは無理
F-22ベース案には時間的余裕も与えてない
時間的余裕を与えないように既存機改造案は最後に提案させていた
自主開発の為に色んな細工をしてた
2019/04/26(金) 21:29:12.69ID:V/DLkTri0
経団連の提言を見るとそんな小細工してるとは思えないけどね
政府が国内企業主導新規開発をやるつもりだとしても何の動きもなく国内企業のイライラが爆発してるし
2019/04/26(金) 21:54:24.34ID:aV6yz3Lk0
何だかF135に焦がれている方がいるが日本が自由に出来ないという欠点を覆すほどのものではないでしょう
2019/04/26(金) 21:57:54.64ID:rzOOG4pl0
きっと経団連も中期防を理解出来てないんだよ
980名無し三等兵 (ワッチョイ 5a68-KI0z [59.190.105.141])
垢版 |
2019/04/26(金) 22:19:26.84ID:cMLkOLXp0
F135だけでなくP&Wが落ち目だな。 IHIとGEの時代だわ。
スネクマは慌ててセラミック研究してる。
2019/04/26(金) 22:22:54.69ID:rYEVNktV0
落ち目ってのがよく分からんけどF-35の可変サイクルエンジンはP&Wが進めてるぞ
2019/04/26(金) 22:24:44.90ID:Ng5Xf24R0
というか根拠のないアメリカ崇拝に過ぎないよね。
2019/04/26(金) 22:25:20.12ID:GanrhKEBp
IHIの時代て
軍用機にしても艦艇にしても世界シェア握ってるエンジンあるわけでもなくね?
2019/04/26(金) 22:30:56.63ID:aw9mje6b0
世界一の背中が一時的に見えただけででしょ
それだけでもすごいことだと思うけど
2019/04/26(金) 22:31:34.99ID:qqnH+nxN0
GEもどうかな
ACEはSFCを25%改善して航続距離を30%増だけど
この基準にしてるエンジンがF135なら25%改善してやっとXF9と同等ってレベルやぞ
2019/04/26(金) 22:36:42.24ID:GanrhKEBp
>>984
たしかに
2019/04/26(金) 22:44:23.08ID:Ul0EGPr50
世界ていうかアメリカだろ
988名無し三等兵 (ワッチョイ 5a68-KI0z [59.190.105.141])
垢版 |
2019/04/26(金) 22:46:58.60ID:cMLkOLXp0
>>981 そのアダプティックサイクルエンジン移行計画で同じ額の補助金もらっていたGEが先に成果を出した。
GEはかなり自慢気だよ。
2019/04/26(金) 22:47:27.27ID:Ng5Xf24R0
XF-9をまだ火を噴いただけーいう傍からそれすらできてない可変バイパスエンジンだのを持ち上げてもねえ

>>970
F-22ベース案って例によってLMがそういってるだけで法律で禁止されててそれを解除する動きもない
という大前提を何度指摘しても無視するし

そもベース機がない日本製軍用機は戦後に限ってもいくらでもあるし
F-2がーって話になるがなぜF-1を無視するのか?
2019/04/26(金) 22:49:17.46ID:kk7eHXu80
>>983
船舶用スペイエンジンもF-15C・D用F100-PW-220/220Eも本国では部品が欠品しかけててな…
IHIがライセンス元に部品を供給してたりする…
2019/04/26(金) 22:56:19.05ID:rYEVNktV0
旧式だからメーカーが製造から撤退しちゃったからな
2019/04/26(金) 23:02:16.36ID:1BCNrqMRd
>>983
IHIが世界レベルでシェア握ってるのは自動車用ターボチャージャーくらいじゃないかな。
他に世界初だと海流発電の実証実験やったりとか。
2019/04/26(金) 23:08:31.50ID:qqnH+nxN0
IHIがというのはともかくとして
商業用ガスタービンだとMHSPが今41%、大型に限ったら49%のシェアをもってる
これから高温化が進むともっとシェアは伸びるだろうね
994名無し三等兵 (ワッチョイ 5a68-KI0z [59.190.105.141])
垢版 |
2019/04/26(金) 23:09:41.52ID:cMLkOLXp0
持ち上げといてなんだけどIHIはシェアとれないよ。
航空政治力の弱さと後発であることから民間航空網でのサプライチェーン構築難しいし
アメリカ軍需なんか絶対に食い込ませてもらえない。部品納めるくらいだね。
2019/04/26(金) 23:13:52.17ID:gc0kohVO0
>>992
自動車用のターボだってシェア低いだろw
2019/04/26(金) 23:16:56.23ID:U0/SqJjW0
>>995
三菱重工とIHI、ターボ事業が大繁忙の理由
https://toyokeizai.net/articles/-/61647?page=2
2019/04/26(金) 23:19:37.33ID:6ltCHAbu0
地道に下請けやっていくしかないでしょ
2019/04/26(金) 23:19:55.95ID:U0/SqJjW0
>>996
続き
世界市場を日米4社が寡占

自動車用ターボは、米ボルグワーナーと米ハネウェル、三菱重工、IHIの4社で市場の9割以上を寡占。以前は米系2社で6割以上のシェアを占めていたが、日系2社が徐々に勢力を増し、現在は4社ともシェア2割台でほぼ拮抗している。

メーカーが限られるのは、高度な設計・生産技術とさまざまなノウハウが要求されるからだ。
2019/04/26(金) 23:25:05.01ID:GanrhKEBp
>>990
下請けは強いね日本
2019/04/27(土) 00:09:13.07ID:35LhwLaVd
「日本スゴイ論」の落とし穴〜「不都合な真実」には目を閉ざし、自国ばかり美化するのは危険だ★2[04/23]
ttp://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1556280334/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 6日 23時間 24分 59秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況