【XF9-1】F-3を語るスレ106【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMe3-SMcD [36.11.225.114 [上級国民]])
垢版 |
2019/04/20(土) 00:44:14.83ID:BT1jDDbGM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ105【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1555113425/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2019/04/23(火) 13:43:03.00ID:/ob+8tQup
>>495
日本語読めないなら無理してレスしなくていい
2019/04/23(火) 13:51:47.89ID:n8LW7q210
深読みしすぎて心配して頭の毛が抜けるよりは新しい情報を待ちたい
今日この頃である。最近前頭部が寂しくてなあw
2019/04/23(火) 13:58:18.34ID:u6Lt1g4Td
>>496
そちらは漢字の読み方は分かるが文脈が読めないのかい?
こちらは最初から国産がいいけどまだ決定してないという話をしようとしてるのに

F-22ベースは無理だろうという状況証拠を何個集めてもF-22は絶対にあり得ないとはならないんだよ
F-22ベースで決まりだと主張するのと同レベルの事をしてる自覚ないの?
2019/04/23(火) 14:07:05.63ID:/ob+8tQup
>>498
だから自分の矛盾すら気付かない日本語読めないなら無理しなくていい
防衛省にとって好ましくない案を採択する理由は?
ベース案の続きというのなら肝心なベース機体の解禁は?
制御ソフトのソースコード解禁しても機体はないよ?

可能性連呼の割に根拠一つの提示出来ず、「オレの妄想を批判するな!可能性だから!」しか言えない
500名無し三等兵 (オッペケ Sr33-QnSL [126.234.23.180])
垢版 |
2019/04/23(火) 14:33:42.25ID:FiUNCCXWr
>>492

あのさ、国防族の議員達が国防会議で提言し
更に内閣の承知した上での政策なんだよ
それを保護にするというのは計画中止して
全てを決め直すということなんだよ

国の最高機関が承認してことを変更するには
それだけの政治的判断の過程を経ないとできない

選定しなおせばいい?
それって計画破棄して全てやり直すことだろ

何か言ってること酷すぎ
501名無し三等兵 (オッペケ Sr33-QnSL [126.234.23.180])
垢版 |
2019/04/23(火) 14:34:58.40ID:FiUNCCXWr
訂正 保護→反古
2019/04/23(火) 14:36:31.95ID:u6Lt1g4Td
>>499
悪魔の証明って知ってる?
そういうのは困難だという話にしかならずそれをもってあり得ないとはできないの
F-35の機密を解禁との話がまだ出て来てる時点でこれから協議が続いたらそういう話の解決に向けて動かない保証はない
F-22禁輸にしても日本も秘密保護法ができたし技術漏洩の不安はないからと案外すぐ解消されるかもしれんぞ

せめてF-22とF-35の技術を輸出するのはないと議会で再確認したとかそういう話でも出て来ないとな
可能性がある事自体を否定したいなら状況証拠ならいくらあっても無駄だよ
F-22ベースに決定という話に対してならそれでいいけど
2019/04/23(火) 14:39:57.74ID:ghl/v4h10
>>500
煽りレスに苛立つのはわかるが、前の「当選→当然」といい少し落ち着け
504名無し三等兵 (オッペケ Sr33-QnSL [126.234.23.180])
垢版 |
2019/04/23(火) 14:40:34.61ID:FiUNCCXWr
それとさ、防衛省は決まってないなら
決まってないと書けばよいだけなんだぜ
だから前の中期防では検討という言葉を使っている

決まったから開発着手が決定された
防衛省が決まってないものを決まってように嘘をつくる理由なんてない
しかも、多くの国会議員と内閣まで動かして
ほんとは何も決まってないと受注する理由は何?

そういう解釈になる理由は興味深いから説明してもらおう
2019/04/23(火) 14:50:56.91ID:/ob+8tQup
>>502
悪魔の証明w
ない証明をしてもらうじゃなく、存在してる証明してもらうのに悪魔の証明って意味理解してないぞ

防衛省が好ましくない案を採択する理由があるならその根拠を示せばいいし
外圧ならトランプやアメリカの高官がこう発言してると提示すれば済む
そもそも防衛省のスケジュールでは再来年スタートするのに
ベース案で最も重要なベース機体の解禁を協議せずエンジン等部品とミサイルの制御ソフトの解禁を協議する理由は?

妄想だけでタラレバを延々と垂れ流して「根拠は?」と聞かれたら
可能性だから!悪魔の証明だ!とか根拠の提示を拒否するのに
そこ妄想で現在出てる公式発表を否定するという悪質なことやってる
506名無し三等兵 (オッペケ Sr33-QnSL [126.234.23.180])
垢版 |
2019/04/23(火) 14:53:07.47ID:FiUNCCXWr
昨年秋から中期防策定までの経過を思いだしてごらん
その間に国会議員だけでなく内閣まで承認して政策決定

そこまでして決まった政策が実は何も決まってませんでしたと主張してるのと同じ

それがほんとだったら
防衛省は何も決まってないことを内閣まで動員し決定を装い
更に勝手に解釈して内容を決めようとしてるのと主張してるのと同じ

これは防衛省が暴走してると同じなんで
是非、何も決まってないという根拠を聞かせてください
2019/04/23(火) 14:56:23.88ID:jzINpSPP0
>>452
> それは無理
> ベース機がある場合はベース機を明記しないといけない

この部分が既に意味不明。
F-2の時がそうだったからというだけで、そのような規則でも有るのかと?
508名無し三等兵 (オッペケ Sr33-QnSL [126.234.23.180])
垢版 |
2019/04/23(火) 15:05:51.82ID:FiUNCCXWr
>>507

当たり前だろ
何を開発するかも決めないで開発着手は決められないだろ

しかも既存機改造は日本が勝手にできないから
何をベースに開発して国際協力ではなく
米国との共同開発としないといけない
既存機改造はアメリカの承認が必要だから
何をベースにするか、アメリカとの共同開発も明記が必要
509名無し三等兵 (オッペケ Sr33-QnSL [126.234.23.180])
垢版 |
2019/04/23(火) 15:09:30.41ID:FiUNCCXWr
もう1つ付け加えるなら
決まってないなら検討中と書けばよいだけ
防衛省がそれを隠す必要がない

防衛省が決まってないことを
隠す理由も説明してもらおうかな
2019/04/23(火) 15:13:25.06ID:u6Lt1g4Td
>>505
存在する証明とかF-2後継機が決定しておらず政府がLMにRFI出してたぐらいで十分でしょ
F-22ベース関連の報道はそこそこあるが全部根も葉もない噂とか流石に無いし
お前の要求してる"根拠"はF-22ベースに決定される根拠であってF-22ベースがまだ生きてる根拠とは別

中期防の文面はまだ日本が主導を握れるようにすると言ってるだけで具体的には言及してないっての
国際協力って表現にしたってそれで共同開発ではないってのは単なるオタクの解釈
言ってること自体は国際協力って書いてあるから共同開発だなって外国機派と同じだよ
2019/04/23(火) 15:20:14.84ID:/ob+8tQup
>>510
RFIを出したが根拠なら別にLMに限らずノースロップもボーイングも出したし
読売の記事だとイギリスも提示して強力なライバルという表現で書かれてる
なのにF-35の制御ソフトのソースコード解禁=ベース案というのはさすがにおかしい
なんども言うが、ベース案のキモである機体の解禁は?

自分が妄想垂れ流しといて根拠出せなかったらヲタクの解釈とかマウント取り始めるし
言い訳や論点すり替えは良いからおまえの妄想と解釈が公式発表より正しいと言う根拠を示せ
2019/04/23(火) 15:35:32.35ID:u6Lt1g4Td
>>511
他にもRFI出してるのは勿論知ってるけどなら何でF-22/35があり得ないとかそういう話になるんだ?
F-35の機密解禁という記事が出たけどそれでベース機の解禁について話した形跡が見られないからF-22ベースはないとか理論の飛躍としか
まだ解禁について話してなさそうだからF-22/35はあまり進んでなさそうだし次期戦闘機には難しそうぐらいは言えるけど
防衛省のスケジュールだってそれがあるからその通りに絶対進むという話ではないし最初からまだ予断は許されないという話

後その公式発表ってのが単なる解釈でしかないと言ってるだけなんだが
中期防にF-22ベースは存在せず国産案に決定と書かれてるわけじゃないだろ?
ただオタクがこの文面からはこう読み取れると言ってるだけで決定したのは開発する事ぐらい
513名無し三等兵 (オッペケ Sr33-QnSL [126.234.23.180])
垢版 |
2019/04/23(火) 15:41:00.07ID:FiUNCCXWr
>>512

じゃあ、防衛省が検討中なのを隠す理由は何?

前の中期防では検討中としっかり書かれている
まだ検討中なのに開発着手なんて決定する理由は?

国会議員や内閣まで動いて
実は何も決まってませんでしたという
防衛省がとんでもないことしてる理由は何?
2019/04/23(火) 15:41:26.52ID:/ob+8tQup
>>512
LMだろうとどこだろうとベース機体案があり得る根拠として「ベース機体の機密解除と輸出許可」が必要
これの協議がないのにベース案復活だ!と言われても「で?」しか言いようがない

ベース案に決まるならそれはそれで別にいいが、根拠ないのに出てる公式発表を否定しまくりの妄想がおかしいから
それを指摘したまで

理解できないならもうレスして来なくていい
2019/04/23(火) 15:48:24.09ID:Tz6QId+l0
つまり「ようやくF-22が手に入りそうなのにオタクが文句つけてる」という風に言ってる人がいると
2019/04/23(火) 15:54:55.44ID:u6Lt1g4Td
>>514
まず妄想だとか言うのは公式発表を否定というのが何を表してるのかハッキリさせてからにしてくれ

そもそもF-22の輸出禁止は期限付きで機密も漏洩の恐れが解消されたら大丈夫じゃなかった?
それとF-22J-EXのようにF-22の一部は当時でも日本に提供できたし
それとF-35の技術を組み合わせて開発するのは引っ掛からないかもとも考えたりした事はあるな
F-35の機密開示という話が出てくるぐらいならそこら辺の協議を視野に入れててもおかしくはないと考える事もできる

一応俺のF-22への意見は五割近くシェア取られて古い機体がベースなのは嫌って感じだぞ
2019/04/23(火) 15:56:47.79ID:h8SrenEwa
今の段階で素人がベース機案になるともならないとも言えないが
政府もベース機を押し付けられるのは本意ではない(by小野寺)し回避したいから
イギリスとの共同開発やら色々模索してるわけでしょ
最終的な結論は寝て待つしかないって事で。
2019/04/23(火) 16:00:24.42ID:u6Lt1g4Td
>>513
決まったと発表されてない物は決まってないだけだろうとしか
そちらが早とちりしただけでは?
519名無し三等兵 (オッペケ Sr33-QnSL [126.234.23.180])
垢版 |
2019/04/23(火) 16:01:20.21ID:FiUNCCXWr
>>516

そんな話はどうでもよい
まず君達の主張は国会議員と内閣まで動かして
決めた政策を実は何も決まってないと主張してることなんだ

決まってないなら検討中と書けばよいし
前の中期防では検討すると書いている
それを国会議員と政府まで動かしてじつは何も決まってないと主張しているのと同じ

防衛省がそんな嘘をつく理由は何かな?
検討中なら検討中と書けばよいだけなんだが
2019/04/23(火) 16:03:53.92ID:GWw/TBR50
ファスナレスやった時点で今更リベット確認で人件費増大する機体とか使えないし
F-22やF-35をそうするとなったらほとんどもう機体の新規開発だしで
まああってもテンペストとの技術共有とか提携よなっていう感じはある
2019/04/23(火) 16:05:10.13ID:/ob+8tQup
>>516
多分オレの話を理解してない
根拠というのは予想推測妄想じゃなく、現在協議中という事実の話
それがないのにいくら個人が大丈夫だろうと推測しても主観による妄想でしかない

>一応俺のF-22への意見は五割近くシェア取られて古い機体がベースなのは嫌って感じだぞ
まあ、ハイブリッドなら同じ妄想機体のF-35E(F-23/F-35ハイブリッド)の方が好きだからわかるけど
妄想は妄想で
522名無し三等兵 (オッペケ Sr33-QnSL [126.234.23.180])
垢版 |
2019/04/23(火) 16:13:19.26ID:FiUNCCXWr
決まってないなら検討中です
決めてから開発着手だと書けばよいだけ
それを決まってもないのに開発着手だけ決めたら
そりゃ国民を騙す行為になる

防衛省はそうしたと言いたいのかな?

もちろんF-3が開発中止になる可能性はあるな
それは決まってないという話とは別な話だ
2019/04/23(火) 16:33:44.42ID:u6Lt1g4Td
>>521
F-35の機密をF-2後継機に使うってならF-22/35以外無いだろうし協議は続いてると書いてあるし記事の信憑性の話になってくるぞ
F-2後継機の米国製部品を日本製に詰め替えるって表現がキモだと思うけど石にF-22/35は記者の補則と考えるのは流石にキツい
何よりまだ中期防でも細部の決定はしてないから協議の否定は難しいでしょ

確か将来戦闘機のロードマップでも開発の着手が今年ぐらいになるのも想定したしまだギリギリセーフじゃないのかな
2019/04/23(火) 16:37:51.14ID:UkbSPTdjM
>>508
> 当たり前だろ
> 何を開発するかも決めないで開発着手は決められないだろ

日本主導って事が決まってるだけで開発も始まっていないからアメリカの提案なんかが出てくる訳だが。
2019/04/23(火) 17:05:36.54ID:MenhP++SM
>>523
>F-35の機密をF-2後継機に使うってならF-22/35以外無いだろうし
そういう線も十分理解できるが、そうとも限らんと思う。
昔と違ってコンピューター、レーダーシステムは非常に複雑化している
ハードウェアはなんでもいい、とまではいかないだろうが、ハードウェアはロッキードにも了解得た上で日本製
センサ統合などに関しては日本側が統括してF-35の知見を用いるという可能性もあると思う。
2019/04/23(火) 17:06:48.60ID:/ob+8tQup
>>523
>F-35の機密をF-2後継機に使うってならF-22/35以外無いだろうし協議は続いてると書いてあるし記事の信憑性の話になってくるぞ

その記事よく読め
エンジン等部品とミサイルの制御ソフトのソースコード開示であってLMのLも出てないぞ
F-35が使ってるエンジンとミサイルの話だからそもそもLMだけが対象じゃない

先入観ありきだからLM案復活!に見えるだけ
2019/04/23(火) 17:08:05.57ID:n8LW7q210
三菱電機が自前で作った方が早いと思います。

ソフトウェア流用はお勧めできない。
知見といえば聞こえだけはいいがリスクがでかいのをお忘れなく。
2019/04/23(火) 17:08:40.69ID:W8zvdWTWM
>>523
むしろみんなよくこの時代に新聞なんて信用してるなと思った
こんなのいくらでもスポンサーに都合の良いように書けるもんだし
2019/04/23(火) 17:20:37.10ID:n8LW7q210
新聞記事はスポンサーの観測気球か記者の知識不足による誤謬まじりのゴミ文。
たまに参考になるかも、くらいのスタンスで十分。
530名無し三等兵 (オッペケ Sr33-QnSL [126.234.23.180])
垢版 |
2019/04/23(火) 17:29:37.75ID:FiUNCCXWr
>>524

それだったら決まってませんでよいだろ
決定してから開発しますということになる

F-22ベースならベース機を書けばよいだけで
防衛省は書かないでいる理由はない
まだ検討中なら検討中ですと書けばよいだけ

防衛省がそんな国民を騙すような決定するのかな?
先に開発だけ決めて内容を決めない理由は何?
2019/04/23(火) 17:30:17.96ID:u6Lt1g4Td
>>526
ミサイルの制御ソフトは機体に組み込んだやつと言われてるしそれは流石に厳しくない?
F-35の機密とも書いてあるしそこまで言うならこの記事の情報は信用ならないとするしかないんじゃないかな

単にミサイル買って将来戦闘機に載せるだけなら機密開示とかする必要あるんかね
KF-Xの場合ミサイルの情報は試作機が出来たら提供するって話だけど機密とかは問題になってなかったっぽいし
2019/04/23(火) 17:40:09.16ID:UkbSPTdjM
>>530
> それだったら決まってませんでよいだろ
> 決定してから開発しますということになる

だから「方針」が決まったって事だろ。
何も矛盾していない。
第一国産で開発が既に始まっているならアメリカも提案など寄こさないし、先日のBLOGOSの記事にあったようなXF9のFTB積載テストの予定は無いなんて話は今頃出てこない。

> 防衛省がそんな国民を騙すような決定するのかな?
> 先に開発だけ決めて内容を決めない理由は何?

騙されてるなんて感じるのは解っていない君の1派だけだろ。
頭おかしいわ。
2019/04/23(火) 17:40:28.12ID:/ob+8tQup
>>531
>ミサイルの制御ソフトは機体に組み込んだやつと言われてるしそれは流石に厳しくない?
ミサイル関係ははレイセオン、エンジン関係はPW
むしろ全てLMにする方は無理がある
F-35の機密と書いてあるけど、具体的な項目となるとエンジン等部品とミサイルの制御ソフトで
それ以外に触れてないことは記事の内容を確認すればわかる

で、ずっと言ってきたことだがベース案復活なら制御ソフトよりも前に
ベース機体の機密解除と輸出許可が必要不可欠なのにないし
エンジンもミサイルも今では国産可能だから絶対不可欠じゃないし最優先事項でもない

さらにいうとベース機体の解禁がなければエンジンやミサイルの制御ソフトを解禁しても意味がないから
あの記事の内容だけじゃベース案復活にはならないと言ってる
534名無し三等兵 (オッペケ Sr33-QnSL [126.234.23.180])
垢版 |
2019/04/23(火) 17:40:50.46ID:FiUNCCXWr
>>531

あの記事の横に解説記事があっただろ
あれは明らかにF-35自体の話をしてるだろ
記者が言いたいことを補足するために解説記事を付ける

それが勝手解釈というなら
あの記事は全般的に意味不明という結論にしかならない
記事の内容も意味不明で解説も場違いな記事となってしまう
535名無し三等兵 (オッペケ Sr33-QnSL [126.234.23.180])
垢版 |
2019/04/23(火) 17:43:30.51ID:FiUNCCXWr
>>532

LMの提案は7月だと記事にも明記してあるぞ
よく読んだか?
536名無し三等兵 (オッペケ Sr33-QnSL [126.234.23.180])
垢版 |
2019/04/23(火) 17:45:40.88ID:FiUNCCXWr
>>532

方針も決まってないのに開発着手を決めるのか?

順番は方針を決めてから開発着手を決めるだろ
防衛省が方針を決めずに開発着手を決める理由は何と聞いている
537名無し三等兵 (オッペケ Sr33-QnSL [126.234.23.180])
垢版 |
2019/04/23(火) 18:00:30.00ID:FiUNCCXWr
新規開発と既存機改造はまるでちがう
開発形態だってちがうし機体そのものが違う
そこが未定なら開発着手は決められない
そいつは検討中なんだから検討中としないと嘘の決定をしたことになる
そこは解釈が色々あってはいけない部分

だから国際協力を視野に入れた日本主導開発と書いてある
その前にネットワークの中心になる云々と戦闘機のあり方も書いてある

それを覆すというの選択の問題ではなく
開発中止を決定して政策変更するという意味なんだよ
開発中止があり得るというのは可能性はあるだろう
だけど何も決まってないはあり得ない
既存機改造か自主開発かも決まってないのは何も決まってないのと同じ
その場合は開発着手は決定できない
2019/04/23(火) 18:08:13.15ID:u6Lt1g4Td
>>533
その後にも米国側のコメントとしてF-2後継機共同開発の場合米国製部品を国産に積み替えるってのもあるぞ
エンジン部品とミサイルだけじゃ共同開発って話になるのかという疑問
エンジンをXF9-1にするという解釈なら最終的にミサイルの制御ソフトだけになるけど流石にそれを共同開発とは言えないのでは

先月末から米国提案の本格協議に入るとも書かれてるし記者が情報を読み違えというのはなぁ
関係者ってのが怪しく聞かされた情報が間違ってる可能性は大いにあるけど
2019/04/23(火) 18:08:51.83ID:UkbSPTdjM
>>536
日本主導という方針が決まった。
具体案はまだ。

日本語位理解しようよ。
2019/04/23(火) 18:15:47.51ID:/ob+8tQup
>>538
>その後にも米国側のコメントとしてF-2後継機共同開発の場合米国製部品を国産に積み替えるってのもあるぞ
そのF-2後継機は別にLM案とは限らないだろう
とにかくチグハグした記事だから、事実としてエンジン等部品とミサイルの制御ソフトのソースコード解禁を
日米が協議してるだけでそれ以上の情報はないのでは?
2019/04/23(火) 18:17:51.14ID:LDYk2xGj0
決まっている決まっていない、の解釈において、
・正式決定がまだで公表されていないが、内部では既に基本構想や計画案が存在している。
・全くに白紙状態のノープランである。

この辺の受け取り方が人によってバラバラだから、イマイチ話しが噛み合わないのよなあ。
2019/04/23(火) 18:19:49.22ID:vXqdZDzSd
神学論争ですな。
続報を待つしかない。
543名無し三等兵 (ワッチョイ 7f68-8I1V [59.190.105.141])
垢版 |
2019/04/23(火) 18:21:48.36ID:nrQYjY1M0
F-3をNIFC-CAに組み込むための干渉はあるだろうね。
ベースライン9との連携はF-35にまかせりゃいいと思うが。
完全に取り込まれるのはよくないよ。
2019/04/23(火) 18:25:52.79ID:u6Lt1g4Td
>>540
情報がそれだけはそうだけどF-22ベース以外の米国案となると何だってのと今後協議が広がるかもってのもなぁ
まぁF-22ベースについての具体的な進展は確かにないしこれ以上は続報を待つしかないか
2019/04/23(火) 18:29:51.12ID:Tz6QId+l0
>>535
>7月
おおおなるほどあの時期か
読売の記事の提案も?
2019/04/23(火) 18:31:36.11ID:HcxSWSuUM
>>541
それに
・技術的設計的に決まってない
・政治的に決まってない
とかまで入ってくるのでますます分かりにくいのだな
更に米国や英国と出てきても
・政府や軍も入ってる話
・LMやBAEといったメーカーが言ってる話
とかもあるんで
547学術 (ワッチョイ dfb3-s4yl [114.169.200.86])
垢版 |
2019/04/23(火) 18:31:55.37ID:5VgHMUap0
戦争司
2019/04/23(火) 18:33:57.22ID:/ob+8tQup
>>544
肝心なLM案もベース機体に関する進展はないから他の提案と同じだろう
トランプや米高官が公式に日米共同開発を要求する発言をしたら話は違うけど
今の段階なら各報道と防衛省の公式発表をまとめると既存機ベース案は考慮されてないとしか言いようがない
2019/04/23(火) 18:37:29.95ID:LDYk2xGj0
>>546
マスコミ報道は意図的なのか、それとも単に区別する能力が無いだけなのかは知らんが、
その辺をごちゃ混ぜにしてとっ散らかった記事を書くから、余計に状況が分かり難くなっている。
2019/04/23(火) 18:49:59.52ID:dS12U6Yr0
まだやってんの?
決着つかないの分かった?
2019/04/23(火) 18:51:43.91ID:ErS1hJ8W0
>>550
この話、導入まであと20年続けるんかw
2019/04/23(火) 18:56:11.30ID:mJs741bg0
>>525
> センサ統合などに関しては日本側が統括してF-35の知見を用いるという可能性もあると思う。

EOTS/EO-DASのようなレーダと光学との多種多用なセンサ情報の統合は日本独自だと2030年代の配備までにはまず無理だろうな
F-3を予定のスケジュール通りに配備開始して、なおかつ統合されたセンサシステムを搭載したいならば、アメリカ政府・議会など
関係各国の了承を得た上でF-35でそれを担当した企業の協力を仰がねばなるまい

あるいは、その点に関しては配備時には単純なFLIRだけで我慢して、後期型(前期型はレトロフィットとして)でスマートスキンと共に
EOTS/EO-DAS的なセンサ統合も自前で開発して搭載するかだね

いずれにしても機体側面などへのスマートスキンによるAESAレーダ搭載は30年代の配備開始までに開発完了して
実用化の域に達するのは時間的にもテストベッドの手配の面でも無理だろうから、センサ統合はスマートスキンも含めて行うという
スケジュールの選択肢は十分に考えられる

初期型でスマートスキンを装備せずにセンサ統合を装備しても、スマートスキン(のレトロフィット)装備でもう一度センサ統合の開発作業をするのは
ある意味では二度手間になるからね

スマートスキンの側方監視AESAを搭載するならば、そのレーダ情報とIRなどの光学的に得た情報を統合し追尾できなければ
得られた情報の価値は大きく減じてしまうからね
553名無し三等兵 (オッペケ Sr33-QnSL [126.234.23.180])
垢版 |
2019/04/23(火) 18:59:12.71ID:FiUNCCXWr
防衛省は決まってないことを中期防に書く必要ないでしょ?

自主開発なのか既存機改造かが決まってから方針を決めればよいのだから
既存機改造か自主開発かはまるでちがうのだから
検討中と書いとけば防衛省の中の人は誰も困らない

中身を決めないで開発着手を決める理由は何か?
2019/04/23(火) 18:59:27.89ID:/ob+8tQup
統合センサーは実機テスト中だしHMD含むミサイル警戒装置も試作品が出来た段階なのに
10年かかっても作れないって何も知らないのか
2019/04/23(火) 19:00:14.34ID:ZNA+z3f1M
だろう
違いない
2019/04/23(火) 19:05:15.43ID:ltGIqZJI0
>>551
流石に正式に開発始まれば終わるだろそこは、次は完成するかしないかの話になるかもしれんが
中期防の書き方からみれば来年度には始まるんでね
2019/04/23(火) 19:08:36.90ID:UkbSPTdjM
>>553

> 自主開発なのか既存機改造かが決まってから方針を決めればよいのだから

もはや何を言ってるのかわからんな
558名無し三等兵 (ワッチョイ 7f68-8I1V [59.190.105.141])
垢版 |
2019/04/23(火) 19:45:40.77ID:nrQYjY1M0
トランプの選挙を支援したボーイング。
そこ出身のシャナハンがペンタゴンのトップ。
ボーイング忖度政権がロッキードマーチンの為に一肌脱ぐ可能性は低い。
F-22ベース案は日本には古臭いし輸出拒否したのに日本の素材使ってて気恥ずかしいしまぁ無いでしょ。
2019/04/23(火) 20:24:24.90ID:OpFiPIoi0
トランプも表立って干渉するとは言えない
技術的に付け入る隙も見つからないしで
交渉でアメリカは苦戦してるんじゃないかな
10年後配備の時トランプ政権は残ってないから貿易赤字解消は使えないしね
2019/04/23(火) 20:33:00.75ID:oSR7aQ7K0
調達機数と価格なんて契約前ならいくらでも変えられる

F-3が開発が順調であれば終盤のF-35Aは値下げ要求できるかもしれん
2019/04/23(火) 20:39:05.93ID:ltGIqZJI0
>>559
まあそうよな
実際の所十中八九は三菱メインでの国産で決まりよ
逆転サヨナラホームランとしては日米首脳会談でごり押ししてくるとかだろけどその可能性は低いだろうからなあ
2019/04/23(火) 20:40:20.34ID:RVTnuh+P0
>>552
F3には前期も後期もスマートスキンなんてやらんだろ研究はもちろんしているだろうが

防衛シンポジウムではスマートスキンは相手を良く見えるが相手からもこちらを確認出来るというデメリットもあるという話だった

ステルス機である以上レーダーを使うと察知されるので使用は最低限にしなければならない
2019/04/23(火) 20:47:54.37ID:ltGIqZJI0
>>562
そうだとするとスマートスキンは大型航空機に向いてるんかね
564名無し三等兵 (ワッチョイ 7fab-vkrw [59.157.98.61])
垢版 |
2019/04/23(火) 20:48:42.38ID:umgH1Ki70
>>561

F-3国産は決まりでしょ。

後はアメリカ企業がどこまで参画できるか…ですが、勿論タダでうまうまさせる義理も義務もないんで、当然それなりの手土産は持っていかないといかないわけで。

…となると、F-3国内開発を認める代わりにF-35のアップグレード(ブロック5以降orE/F?)への資金/技術提供と、まさかのBT-X採用、後はイージスシステム+MD共同開発の更なる促進…でしょうなぁ。
2019/04/23(火) 20:52:34.60ID:OlV4PMKX0
本当に早く公式発表無いかな
読売記事からスレの狂乱が過ぎる
さすがに引くよ
2019/04/23(火) 20:56:19.58ID:ltGIqZJI0
>>564
BT-Xはちょっとなあ……あれ単なる練習機とは訳が違うからな
567名無し三等兵 (スップ Sd1f-yehy [1.66.97.124])
垢版 |
2019/04/23(火) 20:58:32.58ID:Ft3eMr2zd
設計外人に丸投げ、部品3割しか日本企業作ってないMRJは国産旅客機らしいぞw
2019/04/23(火) 21:06:59.09ID:N8KpQ3JA0
>>565
去年の7月にLM案高すぎて防衛省が受け入れられない!開発も整備も改修もアメリカ主導だから
日本にメリットはないのに費用がかかる!という記事を出したのに
今更F-22ベース案有力!というアホ記事出してるからな
2019/04/23(火) 21:08:52.90ID:I8qgOMiE0
>>562
ほーなるほど
2019/04/23(火) 21:14:05.54ID:Tz6QId+l0
安全保障関係の記事を書けるような人材が冷戦後に本当に減ったことが響いてるな
欧米でも総合紙では同じようなものだけど軍からの人材を受け入れるシンクタンクや専門誌を外付け頭脳にできる
日本だとこの専門誌に書けるよう有力記者が湾岸戦争でぽっと出たようなのに寡占状態にされてるのがわりと痛い
571名無し三等兵 (スップ Sd1f-yehy [1.66.97.124])
垢版 |
2019/04/23(火) 21:15:11.57ID:Ft3eMr2zd
>>552
何年か前にスマートスキンレーダーの試作品C-1載せてテストした結果ステルス機には向かないという結果だった
F-3には全周AESA載せるんじゃね
んでそれに物理的に電波反射しにくい材料、構造(プラズマステルスアンテナetc)
そして電子的に敵のレーダー波長の逆位相電波反射して欺瞞する研究を去年まで行うスケジュールだったはず
://pbs.twimg.com/media/DOmqVrHW0AEemqk.jpg
2019/04/23(火) 21:20:53.91ID:Ql7z6XnQ0
受信だけなら広く使えるけど 送信は結局ノーズの主レーダーと組み合わせんとステルス機なんて捕らえられないし・・・
そもそもXF9が発電能力高めと言っても全周ぶん回せる程じゃないでしょ
2019/04/23(火) 21:24:57.77ID:N8KpQ3JA0
結局F-35のEODASのような全周パッシブセンサーが正解だろうね
これで探知距離がもうちょっとあって測距もできれば完璧だけど
574名無し三等兵 (スップ Sd1f-yehy [1.66.97.124])
垢版 |
2019/04/23(火) 21:34:37.58ID:Ft3eMr2zd
E-767AWACSの発電量600kw
XF9-1は180kw×2
575名無し三等兵 (スップ Sd1f-yehy [1.66.97.124])
垢版 |
2019/04/23(火) 21:37:28.51ID:Ft3eMr2zd
量産型のF9-XXエンジンはXF9-1エンジンの180kwよりさらに発電量増えやす予定?

防衛装備庁航空装備研究所 一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
第5号 将来の航空機用エンジン埋込型大電力ジェネレータに関する検討役務 1件
入札年月日 平成31年1月31日 納期 平成31年3月29日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku31-005.pdf
(仕様書)ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku31-005.pdf#page=3
576名無し三等兵 (ワッチョイ 7f68-8I1V [59.190.105.141])
垢版 |
2019/04/23(火) 21:49:26.72ID:nrQYjY1M0
Su-57みたいに試作機つくっちゃー機能足して試作機つくっちゃーエンジン載せ替え。
みたいな開発方式って日本は絶対させてもらえなさそうだよな。
577名無し三等兵 (スップ Sd1f-yehy [1.66.97.124])
垢版 |
2019/04/23(火) 21:59:33.12ID:Ft3eMr2zd
i3fighter概念の1つは敵よりも先に発見すること
機体側面後面パッシブの戦闘機ではたしてこれが実現可能かどうか?
先端だけAESAの戦闘機は旧世代化し、全面AESAを搭載出来るか?が第6世代の1つのキーワードになりそう
2019/04/23(火) 22:16:17.26ID:QeY/LFzE0
F-3 開発に際して技術の提供や新技術の開発の貢献度に応じて開発分担を
決める方式にしたらどうか。
土壇場で『技術提供やっぱやめ!』となったら『じゃあ開発分担は無しなw』
2019/04/23(火) 22:24:57.83ID:SliOiFIpr
X-2も一応ノーズコーンとキャノピーの間にコンフォーマルレーダー用のスペースがあるんだよなぁ
全く乗り気じゃないと言うか、研究の優先順位は一時に比べて明らかに下がったな
強度試験用のダミーくらいは積んだのだろうか
2019/04/23(火) 22:35:18.22ID:CavQyi2a0
ひさびさにスレをのぞきに来たエンジン載せ替え厨だがあんま進捗無いようだな
さっさと開発して無人機に専念すれば良いのに
2019/04/23(火) 22:57:05.30ID:RVTnuh+P0
AWACSがあるのに全方向AESAがステルス機に必要なんだろうか?

スマートスキンも全方向AESAも役割は同じじゃねって思うし

戦闘機に積めるレーダーのサイズなんて
たかが知れているし高機能になれば電力と冷却に気を使う必要もある
2019/04/23(火) 22:57:53.06ID:g5TqGiRx0
>>578
土壇場でそうなった時点で、大炎上通り越して致命傷としてプロジェクトがポシャるだけなんで、
その後に分担がどうとかで他所を脅せる余裕は日本には無いわ
間違いなくアドーアの悲劇なんて目じゃないレベルで、日本航空開発史に名が残る最大の大失敗
2019/04/23(火) 23:29:02.74ID:Ft3eMr2zd
https://i.imgur.com/E2y7OAA.png
https://i.imgur.com/jcC0yZ6.png
https://i.imgur.com/17uR7KS.png
2019/04/23(火) 23:36:38.71ID:jzINpSPP0
落書きアップするかねぇ
2019/04/23(火) 23:45:32.43ID:UtaU388h0
>>516
LMの寝言をベースだと9割LM製だぞ。
>>520
BAEに有償データ提供あたりがせきのやまでは?
>>533
ボーイング「俺がはぶられてるだと」
GE「こっちもだ。」
2019/04/23(火) 23:46:23.22ID:Ft3eMr2zd
https://drive.google.com/file/d/1Dp3yQUFUsTflOzrBBbQAzOSS323_lM3n/view
2019/04/23(火) 23:54:15.38ID:CavQyi2a0
そういえばイギリスと意見交換するっていってたな
それ関連のドキュメントかな
2019/04/23(火) 23:56:21.31ID:nG2zGJJT0
YS Flight Simulator.向けの仕様書?なんぞこりゃ
2019/04/24(水) 00:00:27.03ID:RMnKRVhr0
ああそうか、さっきの3面図はYSシュミレーター向けのなのか、それの解説なのねこれは。

ちょっとここに上げるのは筋違いだと思うがね。それにF-3ダサいぞ、デザインセンスなさすぎィ!
2019/04/24(水) 00:03:36.45ID:au7d9Puq0
F/A-3 Ryuu

日本が堂々とAを入れるようになるとは思わんかったわ
おまけに愛称が竜とかスゲエな
2019/04/24(水) 00:18:08.58ID:uGc6kRHo0
何このウェポンベイ
2019/04/24(水) 00:24:13.80ID:N/ZkPuSB0
>>576
そのやり方だとエンジンが完成するまで量産が出来ないから
その間に陳腐化が進むだけなんだような
Su-57はやっとIzdeliye30に目処が立ってきたみたいだけど
2019/04/24(水) 00:28:27.24ID:Z/cT7SMsd
>>592
そもそも日本じゃ、仮に載せられる機体もエンジンも無いわな
F-3とXF9の後なら、機体もエンジンもテストベッドが出来るけどさ
2019/04/24(水) 00:47:58.96ID:U24ZJINX0
>>582
でも現実に先に分担決めると自分の生産箇所だけにしか開発に協力しないし、
好き勝手な研究をして「でも開発費は戴くぞw」とか実際にF-2であったし、
技術供与にしても土壇場でのソースコード拒否とか好き放題やられたじゃん。
2019/04/24(水) 02:19:53.57ID:RMnKRVhr0
>>594
F-2はアメリカ兵器開発においてアメリカに対する不信と不満が確信に変わったわけで
しかしその勝手放題のおかげで日本独自のソース開発ができたり、今のF-3開発につながったのも事実
アメリカはもちろんもっと儲けるために嫌がらせのソース拒否やライセンスマシマシだったろうが
結果日本の開発力を強くする事になった。感謝はしないが結果オーライだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況