【XF9-1】F-3を語るスレ106【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMe3-SMcD [36.11.225.114 [上級国民]])
垢版 |
2019/04/20(土) 00:44:14.83ID:BT1jDDbGM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ105【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1555113425/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
737名無し三等兵 (ワッチョイ 1a01-4QcD [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/25(木) 11:39:06.68ID:6TxjgrkR0
海外企業が関与できる分野はほとんど特定できる
まず先行して構成要素が開発してる分野はほとんど参加の余地はない
機体デザイン、機体構造技術、エンジン、レーダー、ウエポンベイなどは参加の余地なし
既に予算がついて開発が進められてるから海外企業が何か提案してきても
話し合いをしてる間にそれらの開発は進んでしまっている
海外企業が参与できるのはあまり開発が先行してない分野ということになる
2019/04/25(木) 11:53:31.82ID:NdHzC++40
食い込める確実なとこは米製ミサイルのインターフェース供与だろ。
他は微妙。ミサイル使ってくれたらアメ公としても御の字じゃね?

AIM120DはAAM4Bと競合、LRAAMはJNAAMとの競合になるが。
739名無し三等兵 (ワッチョイ 5a68-KI0z [59.190.105.141])
垢版 |
2019/04/25(木) 11:54:02.83ID:XmRuKa6f0
マーチン・ベーカーはいいよな。紅茶のんでりゃ日本から連絡してくる。
740名無し三等兵 (ワッチョイ 1a01-4QcD [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/25(木) 11:59:00.32ID:6TxjgrkR0
>>738

たぶんアメリカ側は無駄にF-3に関わるより
F-35のアップグレード資金に金出させる方に方針転換したのだろう
日本側もF-35はしばらくは主力機として使う必要もあるし
いずれはアップグレードも必要になるのは明かだから
それをF-35の情報開示という美味しそうな臭いだけを嗅がせて金を出させようという話が
あの読売の記事の本旨ではと予想している
2019/04/25(木) 12:20:32.30ID:XcCJZ951p
>>736
大事だよな
要素技術の研究成果が出れば外国企業がなめた提案できなくなるから
その意味でどんな提案を採用しようが本決定まで要素技術の研究は続けていくし
外国企業提案のリスクヘッジ策として本決定後も続ける可能性がある

関係ないけど、テレ朝がF-3国産開発の進捗を独占取材で紹介した後に
読売がベース案有力な記事を出したってただの偶然じゃないだろうな
742名無し三等兵 (ワッチョイ 1ab3-4QcD [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/25(木) 12:35:22.53ID:ULxGIszb0
もうLMみたいな機体メーカーとか商社は
日本の政策決定がされたの知ってるから宣伝活動はしてないと思うよ
軍ヲタじゃあるまいし決定されて政策が簡単に覆らないなんて知ってるだら
メーカー、商社とかの宣伝活動はだいたい昨年10月あたりで終了したでしょう
奴等は別の商売を考えてると考えてると思う

まだLM案は生きてるみたいな話を一般紙に吹き込むのは
アンチ国産の軍事評論家とか軍事ジャーナリストとかが軍事に疎い記者に変な解説をしてみせるからだと思う
F-3開発に関して順調だという話が出てくると否定するように出てくる
彼等も自主開発はあり得ないと公言してたから面子丸つぶれで否定したのでしょう
2019/04/25(木) 12:40:08.53ID:uS/ZhHDp0
>>22
OSはTRONで
2019/04/25(木) 12:41:07.98ID:XA9/MlIJd
中国軍の新型無人戦闘車「ウミイグアナ」の威力 すでに米国を凌駕、無人兵器の開発に突き進む中国 2019.4.25(木)

中国海軍に、世界初となる戦闘用の水陸両用ドローン(無人機)が納入された。
中国船舶重工集団の子会社である武昌船舶重工集団が開発した無人水陸両用艇(無人水陸両用車ともみなせる)で、「海鬣蜥(ウミイグアナ)」と命名された。
水陸両用ドローン「ウミイグアナ」はステルス性能を高めたトライマラン(三胴船)である。
全長は12メートル。
海上での最高航走速度は、ウォータージェット推進により50ノットとされている。
海岸に上陸すると、左右の胴体内に格納されていたそれぞれ2組、合計4組のキャタピラが姿を現し、最高時速20キロメートルで陸上を走行する。
プロトタイプに装着されているキャタピラ装置を大型化すれば、地上走行スピードを高速化させることが可能とされている。
ウミイグアナは、多くの軍事用ドローンと同じく衛星(中国固有の銀河システム)を利用して遠隔操作で機動する。
電子工学センサーとレーダー類が装着されており、自律的に障害物をかわしながらプログラミングされた目標に到達することができる。
戦闘用ドローンである海イグアナには、2挺の機関銃のほかにミサイル垂直発射装置も
装備されており、対艦ミサイルならびに対空ミサイルを発射することができる。
http://jbpress.ismedia.jp/mwimgs/9/6/600/img_96d11a3f83832165e490baa084695d9b106689.jpg
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/56194
2019/04/25(木) 12:46:48.40ID:qmMsbEOwM
>>740
F-35はブロック毎のアップデートがかなり先まで計画されているのに今更日本からの技術を導入とかあり得ん。
お前の解釈だの予想ってのは無茶苦茶だな。
746名無し三等兵 (ワッチョイ 1a01-4QcD [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/25(木) 12:53:23.16ID:6TxjgrkR0
LMは日本企業が参加できるように臭わせて
実際にさせないのは得意だろ(笑)
2019/04/25(木) 12:57:54.43ID:/sD/Rsb9d
結局は読売報道通りでも対価がF-35の紐付きソフトだけでは日本にはあまりにもメリットが無い
アメリカの圧力がとは言うものの、既存機案をねじ込むならやろうとしている事はF-2時以上のアメリカ総取り
それが実現してしまうと考えるのはさすがに日本の姿勢を悲観し過ぎでは
2019/04/25(木) 12:59:03.52ID:XcCJZ951p
>>745
F-35Iみたいに日本保有分限定の改修を許可する可能性もあるけどね
2019/04/25(木) 13:01:45.05ID:cX+/jWzWd
>>748
あれにしたってソースは公開してないから
イスラエルのプログラムはLMの基本ソフトの上から走ってるんだぜ
2019/04/25(木) 13:04:26.26ID:x5RvZzsU0
>>749
流石にソースまで書き換えは無理だろそら
イスラエル並みならそれだけでも凄い事ではあるけどね
751名無し三等兵 (ワッチョイ 5a68-KI0z [59.190.105.141])
垢版 |
2019/04/25(木) 13:11:18.40ID:XmRuKa6f0
イスラエルは特別だ。日本や韓国が出しているカネを受け取ってる側だ。10年で4兆円くらいの無償援助。Jew.S.A.ってのは本当だな。
日本が同じ待遇受けれたとしてもカネ出せもっと出せ技術も出せだ。
2019/04/25(木) 13:12:10.54ID:qmMsbEOwM
>>748
F-35を買ったのに本家のアップデートプログラムに乗らないってのは勿体無い話だと思うけどな
2019/04/25(木) 13:15:11.50ID:AnZ35w9B0
>>745
> 今更日本からの技術を導入とかあり得ん。
低燃費化とか、燃焼効率上昇とか、低騒音化とかのF135の改善位なら出来そうな気も…
2019/04/25(木) 13:17:54.97ID:XcCJZ951p
>>752
そこら辺はイスラエルと同じ、本家のアップデートプログラムが必ずしも日本の需要に合致しない場合がある
実際F-15Jにも独自の改修してるし
2019/04/25(木) 13:22:07.75ID:g63SC0K00
要するにF-3開発を丸ごとぶっ潰して
今後輸入する分をF-35I方式に転換するよう要求してると言うことか
2019/04/25(木) 13:27:23.17ID:XcCJZ951p
>>755
F-3の開発と関係あるかどうか知らないが、日本はF-35を147機も導入するから
自国保有分の改修権利を主張するのは別におかしくない

保有数はアメリカに次ぐ2番目になるし
2019/04/25(木) 13:31:24.51ID:qmMsbEOwM
>>754
F-15jの改修は費用対効果に見合わないって事で形態3はアメリカに任せる事になったな。
当の重工もアメリカでやったほうが良いという意見だからなぁ。
2019/04/25(木) 13:35:23.75ID:NdHzC++40
>>743
TRONはアメリカ(IEEE)管理下になった。
坂村教授も淡白やね。

https://www.yomiuri.co.jp/feature/quarterly/20180426-OYT8T50034/
2019/04/25(木) 13:40:48.75ID:XcCJZ951p
>>757
将来改修時の費用対効果と自国改修の権利は別
自国で改修できる権利を持ってればLMのプログラムか自国で改修するかの選択肢を選べるが
持ってないとLMの改修を受けるか受けないかの選択肢しかない
760名無し三等兵 (ワッチョイ 1a01-4QcD [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/25(木) 13:44:23.86ID:6TxjgrkR0
アップグレード計画に金出せというのが先なんだろ
そうすればF-35採用数はアメリカに次ぐ数だから
開発参加国待遇を考えてやってもよいという話だろ
そう考えるとあの記事はだいたい意味が通る
2019/04/25(木) 13:50:41.19ID:OKmsMYIFa
中期防といっても国内企業重視だが、国際協力もありうるという方針にすぎず
開発も正式に始まっていない段階

戦闘機開発技術ではるかに進んでいる、同盟国の米国の技術協力の申し出をただ単に断るとも考えにくい

やはり国内企業を主体に米国から技術協力を受けつつ開発という形式になるのでは
2019/04/25(木) 13:52:35.77ID:qmMsbEOwM
>>759
自国改修の権利があってもLMに任せた方が性能良かったねという話なんだが?
763名無し三等兵 (ワッチョイ 1ab3-4QcD [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/25(木) 13:56:20.26ID:ULxGIszb0
F-3開発に海外企業が参加してもおかしくないし
海外企業を排除するものでもない

だけどF-22ベース案とかはもうないんだ
それに海外企業が申し出たしても100%日本側の負担だから
海外企業には発言権はほとんどない

技術協力といって日本の方針に合わないものは採用されない
そういう条件でも良いなら海外企業も参加もあり得るだろ
2019/04/25(木) 13:59:31.12ID:XcCJZ951p
>>762
話が通じてないかな
今は「自国改修する権利の獲得」の話で、将来的にどっちを取るかの話は別とはっきり言ってる
2019/04/25(木) 14:07:35.57ID:y+Yvu9T30
>>764
お前がF-15jの話を出したからどちらが良いアップデートを受けれたかという結果の話をしてるんだが?
2019/04/25(木) 14:14:07.41ID:XcCJZ951p
レスもまともに読んでないのに逆切れか
2019/04/25(木) 14:22:41.74ID:OfB4BCviM
>>766
レスつけられて理解出来ないなら話題振るなよ。
馬鹿じゃないの?
2019/04/25(木) 14:32:50.27ID:XcCJZ951p
最初から「改修の許可」と書いてあるのに、どんなレスでもLMの仕事ガーしか見えないブーイモ馬鹿が
勝手に勘違いして勝手に逆切れしてもね
2019/04/25(木) 14:33:58.36ID:6aNupWUr0
F-2後継の条件
航空優勢、拡張性、改修の自由度、国内企業の関与、コスト

読売案F-35
航空優勢 × エンジン換装後△
拡張性 ×
改修の自由度 △ミサイルとエンジン部品とレーダー?
国内企業の関与 △ミサイルとエンジン部品とレーダー?
コスト 〇
総合評価 △ 拡張性が少なくミサイル搭載数がネックか
2019/04/25(木) 14:39:30.83ID:6jmSaLA2M
>>743 >>758
この手の話でTRONは出てくるが派生型のTOPPERSはどうなんだろうか
TRONは発展的解消じゃないか
2019/04/25(木) 14:49:41.85ID:GoI+cv4HM
コストは? でしょう
2019/04/25(木) 14:56:15.99ID:y+Yvu9T30
>>768
逆切れしてるのお前だろ(笑)
2019/04/25(木) 14:58:57.18ID:XcCJZ951p
WiFiだったりブーイモだったり忙しいね
一々切り替えないといけないようなパケットの少ないプランなら無理してまでレスする必要はないだろう
2019/04/25(木) 15:02:01.64ID:tXAXKpz30
>>683
TITと排熱は本来無関係で、
TIT上昇分と同じだけ排熱が上がれば発生する推力の上昇はない。
(ロスは少なくなるが)
http://fnorio.com/0102heat_engine(gas_cycle)1/fig2-6-1-02.GIF
2019/04/25(木) 15:14:41.89ID:OfB4BCviM
>>773
出先だから回線変わるがどうでもいい事に顔真っ赤にするなよ
2019/04/25(木) 15:16:49.01ID:e9IoheVQM
>>775
出先から5chなんてやるなよ。
2019/04/25(木) 15:18:21.12ID:XcCJZ951p
レス読むのかなと思って普通に話を振ってみたら、勝手に勘違いして勝手に切れた
やはりブーイモはブーイモ
LM様最優先じゃない話題にすぐ切れて噛み付いてくる
778名無し三等兵 (ワッチョイ 1a01-4QcD [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/25(木) 15:47:16.98ID:6TxjgrkR0
話は変わるが推力偏向ノズルと熱移送システムの
将来戦闘機のポンチ絵は26DMUみたいな機体だな
やっぱああいうスタイルなんだろうな
防衛シンポジウムとかの模型やCG画像もあんな感じだし
ここまで同じスタイルばかりだと意表を突いた機体形状とかはなさそう
2019/04/25(木) 16:14:11.66ID:XyDvymTHd
ひゅうが型の当初初期案のイメージ図が実物と全く違ってたけど、
F-3も26DMUと異なるフォルムになったりするんかな?
2019/04/25(木) 16:15:15.29ID:+dUzapMva
ミッションシステムインテグレーションではi3Fighterだったぞ、なんのアテにもならんと思う
2019/04/25(木) 16:31:08.82ID:NdHzC++40
出来た実物を見るまでは何とも言えんなあ。

個人的な勘でいえば今まで出てるDMUとは
違った姿になると思ってる。もちろんF-22コピーとも違う感じで。

F-2がF-16コピーみたいに言われたのが気になってる
せいかもしれん。実際別物だしな。
2019/04/25(木) 16:38:19.44ID:XtQ09IpLd
そこで問題だ!F-3はどのような形状になるか?
3択―ひとつだけ選びなさい
答え@ハンサムな技術者は突如革新的な設計のアイデアがひらめく
答えAノースロップ・グラマン社がきて助けてくれる
答えB堅実な設計。現実は非情である。
2019/04/25(木) 16:40:37.15ID:NdHzC++40
答え4 まさかのX-2をそのままスケールアップw
784名無し三等兵 (ワッチョイ 1a01-4QcD [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/25(木) 16:41:26.17ID:6TxjgrkR0
どういう形状かはわからんが
2016〜2017年には形状は決まったと思うよ
そうでないと既存機改造案と比較審査もできんし
2019/04/25(木) 16:43:12.60ID:TnTGIGJhr
X-2の機体形状見れば冒険などあり得ないと解るはず
日本の予算規模では冒険も遠回りも出来ない
無難にフェイクラプター形状だよ
2019/04/25(木) 17:10:06.49ID:C6VHonJud
FTBはレーダーやセンサーを実機と同じ位置に置くからそれが始まったら決定だろと思ってたけど
そのイメージで出て来たのがi3だから少しビックリした覚えがあるな
2019/04/25(木) 17:10:07.64ID:B0JlD3jwp
国産案の機体形状はXF9-1と推力偏向ノズルの成果次第じゃない?
788名無し三等兵 (ワッチョイ 1a01-4QcD [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/25(木) 17:38:02.99ID:6TxjgrkR0
機体形状に海外企業が関わることはないだろうな
とういうかアメリカ企業はステルス技術の移転に引っかかるかもしれないから
アメリカ政府の許可がないとF-3の機体形状の設計には関われないだろう
日本の新聞とかはやたらアメリカとの共同開発がどうとか書きたがるが
実際にはアメリカ政府の許可が必要なものだらけで米国企業がこれは提供できると断言できるものが少ない
2019/04/25(木) 17:40:27.46ID:ihB+0euI0
無尾翼機を期待してたんだがV字尾翼すら無理だろうな
ダイバータレスも駄目だろうな
2019/04/25(木) 17:59:22.02ID:75TYC4570
>>789
無尾翼というか、尾翼全遊動型にしたらいいんじゃないの?
巡航中は平面にしちゃうやつ。
791名無し三等兵 (ワッチョイ cd79-fc/d [36.55.33.30])
垢版 |
2019/04/25(木) 18:13:01.29ID:urR7o5cK0
25dmuとかならオーソドックスなデザインだけどそこそこ格好いいとは思う
2019/04/25(木) 19:32:39.91ID:gLBj6GdY0
>>790
それ面白いな
後期型になる際には検討してほしい
いわゆるi3ファイターとして
2019/04/25(木) 19:41:28.92ID:fi4xPcpJr
XB-70の主翼みたいなのかね?
2019/04/25(木) 20:01:14.81ID:JoPxYf0Hd
それなんてX-02
2019/04/25(木) 20:04:56.93ID:poVbieqT0
水平尾翼に下反角がついてるみたいだけど正面から見たらカッコ良さそう
2019/04/25(木) 20:24:03.41ID:XHTt0Xsld
ま〜た無職ジジイたちが糞レス連投してんのか
スレの質下がるからこのスレ来ないでゲートボールでもやってろ
797名無し三等兵 (スッップ Sdfa-9CBS [49.98.161.66])
垢版 |
2019/04/25(木) 20:26:47.26ID:XHTt0Xsld
>>790
垂直尾翼無くしたらヨー方向の安定性無くなってマッハで飛べなくなるだろうが
どうしてステルス戦闘機に垂直尾翼あってステルス爆撃機には無いのか考えろマヌケ
2019/04/25(木) 20:33:57.42ID:ApbsFwx50
無尾翼とかにして飛行制御が複雑になるならF22コピーの方が無難つまらないけどね

X-2をそのまま大きくしたのが23DMUだったかな

問題がなければ25、26DMUからそれ程変える事はないはず
2019/04/25(木) 20:37:52.86ID:Cx+cXPtdM
唐突に出てきて罵倒語を連投とかそこまで自分をアピールしたいのかw
2019/04/25(木) 20:47:36.95ID:MFHaEp2D0
>>783
兵装何も無いわけだがそれでいいんだwww
2019/04/25(木) 20:48:36.44ID:MFHaEp2D0
>>785
F22のパクリだからなw中国笑えないwww
2019/04/25(木) 20:55:54.10ID:na4nj9Vk0
>>797
> 垂直尾翼無くしたらヨー方向の安定性無くなってマッハで飛べなくなるだろうが

(ラプター方式でなく)フランカー方式のベクタードノズルがあればヨー制御もピッチ制御もできるから
原理的には超音速飛行においても垂直尾翼も水平尾翼も不要にできるけれどね
2019/04/25(木) 20:57:40.00ID:trFTj2oc0
エンジンとスクリューがあって、
底に竜骨突起の無い船の安定性ってどうなるのかな
2019/04/25(木) 21:04:40.92ID:E2iDcgxd0
つまりYF-23のような垂平一体型尾翼とベクターノズルが正解ということでしょうかね
たまらん
2019/04/25(木) 21:06:42.14ID:qjFdueR5M
>>803
船よりは潜水艦とか魚雷の方が近いんでね
魚雷ではポンプジェット推進でノズル動かして機動が今だと主流かと
2019/04/25(木) 21:09:21.20ID:cEQZrmSy0
まあ、推力偏向に依存した飛行制御系にはしないだろうから、ステルス機としてはオーソドックスなスタイルにまとまるだろうけど。
2019/04/25(木) 21:11:25.81ID:8fm38jUya
なんにせよ形状はひたすら想像するしかないから楽しみよね
2019/04/25(木) 21:35:58.07ID:crwIGe1L0
>>797
790は尾翼をなくせといってないよく読め。
2019/04/25(木) 21:46:27.23ID:gLBj6GdY0
>>804
面白いな
2019/04/25(木) 21:48:01.80ID:OTLrub3e0
>>807
つうても23DMU〜26DMUまでは、横並びに2機のエンジンが有って、主翼の後に垂直尾翼と水平尾翼の有るオードソックなスタイルだから、F-22やSu-57あたりに似た形状の可能性が高いでしょう
2019/04/25(木) 22:49:28.90ID:na4nj9Vk0
>>810
24DMUは垂直尾翼と水平尾翼の両方は持っていない
YF-23に類似して、垂直・水平の両尾翼を兼ねた翼面が2枚一対あるだけ
2019/04/25(木) 22:55:23.94ID:PKXCIUES0
24DMUだと中距離ミサイル6本は厳しそう
要素技術研究で開発中のウェポンベイも付けられないだろうし
25、26DMUに近い形で濃厚なんじゃないかな
2019/04/25(木) 22:57:35.76ID:0G5LMHVV0
>>804
YF-23はあれ尾翼減らしてかえってエリアルール的に音速突破時の空気抵抗増えたから
菱形主翼にしたんだよな
2019/04/25(木) 23:01:41.73ID:YsrUOj/w0
http://www.aviationexplorer.com/airliner_pictures/F22_at_airshow.jpg
こうなんというか
F-22って思いっきり垂直尾翼に渦流ぶっかかってない?
形まねてるF-3はここらへんどんな感じなんだろうか
2019/04/25(木) 23:28:59.85ID:gLBj6GdY0
>>814
25DMUなんかでは水平尾翼を大きな下反角つけて配置してるね
2019/04/25(木) 23:33:57.78ID:f+LcJPCOd
初心者がまだF-22改造案とか言ってるのはつべの字幕動画のせいだったりして
2019/04/25(木) 23:37:33.18ID:cEQZrmSy0
>>816
F-22改造案などに固執する某評論家()も、その手の字幕動画で勉強しているのかなあw
2019/04/25(木) 23:42:00.40ID:FbGHNg80d
>>814
というか当てないと高迎え角時に機能しないと思うけど
2019/04/25(木) 23:51:03.87ID:aKS9gXxo0
ストレーキも渦を発生させるために付けるものだし
2019/04/25(木) 23:58:56.37ID:5dmjB2g50
漫画的な発想だけど、わざと発生させた渦流を制御して空気抵抗減らす方法はないのかな。
2019/04/26(金) 00:01:23.22ID:85WZNQWd0
大気中でキャブリレーションとかするほうほうないのかね
2019/04/26(金) 00:11:33.88ID:jfDHvYVoM
>>820
キャビテーション魚雷の発想に通じるものがあるな
ただ、その手の力学的形状は電波の反射を防ぐのとは真逆になりそうな予感
2019/04/26(金) 00:19:08.07ID:AH2V0iAX0
現代ではメタマテリアルで表面形状に寄らない電波反射のコントロールが可能なので、
ステルス性の確保に支障が出ない範囲で空力特性優先の機体デザインにする可能性もある。
2019/04/26(金) 00:33:10.67ID:nw1IPf250
80年代の「未来の戦闘機」想像図とか各メーカーの想像図をみてみるとだいたいカナードがついていたよね
それに対してコンピューターによる制御技術の向上で必要なくなったようなことが今後起こるかもしれない
今の欧米の戦闘機想像図だと機動力よりもステルス性と航続距離を重視してか無尾翼で翼面積の大きな機体を志向してるけど、これに一石が投じられるのかも
Su-57が水平尾翼を維持したように格闘戦能力を重視する流れになったらまた面白い
あくまで見ている側としての感想ですけれどもね
825名無し三等兵 (ワッチョイ 1a01-4QcD [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/26(金) 04:30:02.45ID:czGcXaa30
>>816>>817

マスコミでも視覚的に理解できないと意味がわからん人は増えたな
昔は公文書の意味や役人の微妙な言い回しの読解を重視して記事が書かれたが
そういう難しい読解はやらずに視覚的にわかりやすい話に飛びつく記者が増えた

F-3でいえば日本主導開発とは何ぞやが徹底的に取材されただろうが
最近は公的決定すら無視してしまったり軽く考えて勝手に解釈したりする記者が増えた
だから開発着手まで決定されててもまだ選定はこれからという致命的な記事が出てしまう
826名無し三等兵 (ワッチョイ 1a01-4QcD [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/26(金) 04:43:58.03ID:czGcXaa30
たぶん防衛省幹部にしてみれば
日本主導とは何かという取材もあんまりないし
公的決定もされたて研究内容やXF9-1の試験動画まで公開してるのに
何で防衛省の意図ががわからないのか不思議に思ってるだろう
2019/04/26(金) 05:29:41.17ID:Qzq0pLiB0
>>813
エリアルールもあるだろうけどステルスのため菱形主翼は前辺と後辺の角度を揃えたかったってほうが大きいんじゃないかなあ?
2019/04/26(金) 06:01:27.16ID:TfLmm6fn0
新たな防衛計画の大綱と中期防衛力整備計画の着実な実現に向けて
2019年4月16日 一般社団法人 日本経済団体連合会
ttps://www.keidanren.or.jp/policy/2019/035.html
>(5) 将来戦闘機
将来戦闘機については、わが国固有の運用に必要な能力・機能が要求されるとともに、
>次世代技術にもわが国として最適な対応ができる拡張性、ならびに高度化・改修の
>自由度を確保できる基本的仕様にしなければならない。新中期防において示された
>「国際協力を視野に、我が国主導の開発に早期に着手」を実現するため、まず最初に、
>こうしたわが国固有の運用要求ならびに機体の基本的仕様を明らかにする必要があり、
>その上で、わが国にとって最善となる国際協力のあり方を明確化し、関係国に具体的に
>説明することが肝要である。

>産業界としても、持てる技術力と経験を結集し、将来戦闘機の開発・生産に最適な貢献を
>行えるよう、権限と責任を明確化・一元化した企業間連携を深めていく。
2019/04/26(金) 06:15:24.79ID:TfLmm6fn0
第198回国会 安全保障委員会 第4号(平成31年3月12日(火曜日))
前原誠司議員質問 岩屋防衛大臣答弁
ttp://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/001519820190312004.htm

○前原委員 では、先ほど少しお話をされた、F2の後継機。
これについては、「国際協力を視野に、我が国主導の開発に早期に着手」と新中期防に書かれていますよね。
これは、要は、この国際協力を視野にということは、いわゆる共同開発、共同生産というものをベースに考える
ということでいいんですか。まさか、いわゆる既存機の改修とかではなくて、こういう形で新たなものを日本が
主体となってつくるということでよろしいんですか。

○岩屋国務大臣 方向性については、先ほど申し上げたとおりでございます。FACOをやめるに至ったのは
本当に苦渋の決断でしたけれども、そのF35も、我が国が開発に参画した戦闘機ではないわけです。したがって、
私は、このF2の後継機については、さまざま各界からの御提言もいただいておりますけれども、やはり我が国が
主導の開発というものを、国際協力も視野に入れながらスタートさせていかなきゃいけないというふうに考えております。

とはいえ、我が国だけでというのは、なかなかこの時代、やはり困難なのかなと。F35とて九カ国の共同開発でござい
ましたが、我が国があくまでも主導する形で、国際共同開発、研究開発ということを視野に、これからしっかり検討して
いきたいと考えています。
2019/04/26(金) 06:16:53.13ID:TfLmm6fn0
○前原委員 もうおととしになりますかね、アメリカに行って、いわゆるアメリカの防衛産業というところも回らせていただき
ました。そのときに、このF35というのは第五世代ですよね、超音速、ステルス、こういった機能を持つということで。そして、
ほかのアメリカの防衛産業は、次をもう研究をしている。これはもう大臣おわかりだと思いますけれども、AIを駆使した
アンマンドですよ、無人。これがもう基本です。こういうものをやろうとしている。

これを、時代の趨勢に合わせて防衛産業基盤を強化するということになれば、日本がそして中心とおっしゃいましたよね。
そういうことも含めて、人材、技術、そういうものを本当に今から準備をして、そしてかかわっていかない限り、それこそ先ほど
申し上げたように、日本の防衛基盤、防衛産業をしっかりと支えながらですよ、だから本当に、F35のことについては、私は
残念でならないですよ。

こういうことも含めて、人材育成もしっかり、技術の開発もしっかりやりながら、そしてF2の後継機についてはまさに日本が
主体となるという意思を持たないと、またこれはFMSになっちゃいますよ。そうはさせないという意思をここではっきり防衛大臣
として示されるべきじゃないですか。
2019/04/26(金) 06:19:09.82ID:TfLmm6fn0
○岩屋国務大臣 方向性については、先ほど申し上げたとおりでございます。FACOをやめるに至ったのは本当に苦渋の
決断でしたけれども、そのF35も、我が国が開発に参画した戦闘機ではないわけです。したがって、私は、このF2の後継機
については、さまざま各界からの御提言もいただいておりますけれども、やはり我が国が主導の開発というものを、国際協力
も視野に入れながらスタートさせていかなきゃいけないというふうに考えております。

先ほど前原先生から、国内の主要防衛関連企業、非常に防衛需要が少ないではないかという御指摘がありました。それに
ついても問題意識を持っておりますが、そもそも、装備移転が全くできないという状態が長く長く続いてきたわけで、民主党政権
のときにまず取りかかっていただいて、そして自民党政権で三原則の見直しもしっかりとさせていただいたわけでありますけれども、
やはり、今後、あくまでも我が国の安全保障に資するということが前提ですけれども、国際共同開発・生産というものが視野に
入ってこないと、自衛隊だけが顧客であるという状況の中で国内防衛産業を発展させるというのはなかなかに、もちろん最大限の
努力はしますが、そう容易なことではないというふうに思っておりまして、今後、もちろん国会、国民の皆さんの御理解もいただき
ながら、国際共同開発、また、それによるしっかりとした原則のもとの装備移転などもできるようになっていくという状況をつくった
中で、国内産業の基盤を更にしっかりさせていくことができるのではないかなと考えております。
2019/04/26(金) 06:20:14.57ID:vRIjeMvC0
自主開発するにはカネがない、やり遂げる自信もない
海外の力は借りたい、でも手綱は握っていたい

もう、ただそれだけの表現
2019/04/26(金) 06:20:35.81ID:TfLmm6fn0
○前原委員 これは大臣、生意気な言い方をしますけれども、末は博士か大臣かと。大臣というのはすごく大事なポスト
ですよね、また尊敬もされてきた。大臣になられたら、やはり何かに対して、政治生命をかけて、あるいは本当に命もかけて
まで何かやり切るという私は気構えが必要だと思います。

その中において、日米同盟は大事、しかし、アメリカもどうなるかわからない、ポスト・トランプ、どうなるかわからないと
いうことの中で、どうやって自分で自分の国を守れるような状況をつくるかということの戦略の大変重要な岐路にあるんだと。
逆に言うと、セットバックしちゃったわけですよ、このF35では。だから、そういうやはり問題意識をしっかり持っていただいて、
自分が責任を持って、F2後継機については日本が主体的にかかわるような状況で、そして防衛産業もちゃんと育てるんだ
という意識を持ってやっていただきたい。それは要望しておきます。
2019/04/26(金) 06:21:48.09ID:TfLmm6fn0
>>829-833 長文失礼
2019/04/26(金) 06:32:06.29ID:TfLmm6fn0
>>834
【前原誠司】2019年3月12日 衆議院安全保障委員会
ttps://youtu.be/_6dQqA17tLk?t=1898
2019/04/26(金) 06:44:30.99ID:V/DLkTri0
>>828
要するに早く要求仕様の詳細を決めて発表しろ
早期着手するという割に玉虫色の大まかな方針しか言わないからな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています