戦艦(前弩級戦艦)の誕生は1890年代初期で、それまで装甲艦のトレンドだった艦体中央に主砲塔を集中配置する中央砲塔艦から首尾線上で艦橋前後に1基ずつ主砲搭を分散配置する戦艦に発展した訳ですが
質問①「戦艦(battleship)」という言葉自体は中央砲塔艦の時代から一般的で、1870〜80年代当時は中央砲塔艦こそがbattleshipと呼ばれていたのでしょうか?
それとも、当時はbattleshipという言葉は一般的ではなく中央砲塔艦は「装甲艦(Ironclad)」と呼ばれていて、主砲分散配置艦が出てからそれらの新配置艦を中央砲塔艦と区別するためbattleshipと呼び始めたのでしょうか
質問②主砲分散配置の戦艦の登場で中央砲塔艦は旧式化しましたが、世界で最も遅く就役した中央砲塔艦は何処の国のどの艦なのでしょうか?
アメリカのテキサスが特に遅い方だと思いますがあれより後に就役した中央砲塔艦もありますか?