【XF9-1】F-3を語るスレ108【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMd7-N662 [36.11.224.217])
垢版 |
2019/05/03(金) 19:45:27.59ID:kgfBoo+bM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ107【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556245564/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
426名無し三等兵 (ワッチョイ 1a68-51S+ [59.190.105.141])
垢版 |
2019/05/08(水) 17:54:32.70ID:bGFSPDio0
将来戦闘機用ガスト式機関砲の研究試作まだかな・・
2019/05/08(水) 18:00:13.82ID:aC6k/PfX0
各国が第6世代とかって言ってるのは、今でている第5世代機を圧倒できる(と思っている)ものを開発しているからでしょう
その内容は各国毎に色々考えているから今現在では国によってある程度違うのは当たり前
428名無し三等兵 (ワッチョイ 5a01-86aj [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/08(水) 18:09:45.32ID:FK2aEktj0
F-22が開発してた頃には第5世代なんて呼称は無かったからな
ザックリと初飛行したのが近い年代の機体を同じ世代として扱った程度
F-22とタイフーンやラファールを世代が違うという扱いもしなかった
計画中や開発中の戦闘機は将来戦闘機みたいに大雑把な扱いをするのが一般的だった
2019/05/08(水) 18:11:45.46ID:hSaFnc5z0
>>411
B-737MAXも、最初は欠陥を認めなかったしな…
(国内線の機体が似た挙動をした事で、やっと認めた)

>>415
> 一番大事なのは需要 F-15後継機も入れて200機たらずしか生産しないではまったくペイしない
一番は、自衛隊にとって必要な能力を持った使いやすい機体
最初から「輸出ありき!」だと、売る為にあれこれ要らない機能も用意しないといけなくなるし情報公開
買える国も限られるので却って開発費が掛かるという…
2019/05/08(水) 18:14:24.58ID:Wd30iE5R0
>>373 頑丈なフライトレコーダは見つかったのにメモリ部分がなくなってると言うのも何かおかしな気もするけどな。
今まで色んな飛行機の墜落事故があったけどフライトレコーダーのデータが読めなかったと言うのは聞いたことない。

どっかのミサイルに直撃でも受けたのか?
2019/05/08(水) 18:17:58.69ID:3uE7MqpI0
>>423
失敗したのは自分のせいじゃないことにすれば割と開発中止は日常茶飯事よ。
前政権のせいってことにすればいいし

>>429
まあ言うほど特化した需要でもないけどね。
逆に言えばそれが国産不要論の根拠にもなるけど
2019/05/08(水) 18:25:23.29ID:qkUEvSwm0
>>422
装備で変わるならF-35もブロック6辺りで第六になってそうだな
2019/05/08(水) 18:26:59.17ID:RVcMx878d
>>430
聞いたことないって、知らんだけやろ
434名無し三等兵 (ワッチョイ 5ab3-86aj [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/08(水) 18:28:04.91ID:ZHvgPUqH0
おそらくF-3に関してはエンジンとかレーダーは
海外への販売もある程度考えてると思う
おそらく機体そのものを売るよりハードルは低い
米英との協力というのも部品単位の話だ
F9エンジンなんて双発機のF-3以上に単発機の方が最適なエンジン
開発費がかかるのもエンジンやレーダーなのだから
そこでの量産効果が得られれば機体そのものの生産数はそれほど気にしなくてもよい
2019/05/08(水) 18:30:42.04ID:6vhPDu7/0
将来的にF9単発の戦闘機量産できればいいなあとか妄想するわ
436名無し三等兵 (ワッチョイ 5ab3-86aj [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/08(水) 18:38:52.11ID:ZHvgPUqH0
アメリカ以外に単発機に適したエンジンがない
EJ200とかM88は双発中型機向けで単発機用には非力
アメリカはF-2は例外だったけど単発機に適した大推力エンジンは他国に供給しない
だからエンジン開発能力がない国はKFXみたく無理して双発機にするか
グリペンみたく極小の機体にするしかなかった
輸出は難しいとは思うがスリムでハイパワーなF9エンジンは単発機に適している
2019/05/08(水) 18:54:59.67ID:AuHwK4vF0
F-3一機に対して二機のF9単発の随伴無人ミサイルキャリアとか夢が広がるな
実際数で負けるのは確実だしこういうので対抗しないとな
2019/05/08(水) 19:13:30.71ID:Hog/z/0V0
連休前の入札情報もあるので、一部既出かもしれませんが。
防衛装備庁航空装備研究所 一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
第1号 潤滑油他1品目 1件 入札年月日 令和元年5月23日 納期 令和元年6月10日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku01-001.pdf
>納地 防衛装備庁千歳試験場
第46号 平成31年5月15日 宿舎借上(その1)1件 平成31年9月27日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku31-046.pdf
>納地 三菱重工業株式会社大江工場周辺
>仕様書 電動アクチュエーションシステムの性能確認試験を実施するため。
第45号 平成31年5月15日 器材借上(汎用器材)1件 平成31年11月1日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku31-045.pdf
>納地 三菱重工業株式会社大江工場
>仕様書 電動アクチュエーションシステムの性能確認試験で使用するため。
>借上期間 平成31年6月3日〜平成31年11月1日
第44号 平成31年5月15日 器材借上(計測器材)1件 平成31年11月1日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku31-044.pdf
>納地 三菱重工業株式会社大江工場
>仕様書 電動アクチュエーションシステムの性能確認試験で使用するため。
>借上期間 平成31年6月3日〜平成31年11月1日
439名無し三等兵 (ワッチョイ 1a68-51S+ [59.190.105.141])
垢版 |
2019/05/08(水) 19:14:10.96ID:bGFSPDio0
少量売るより秘匿した方が損が少ない。
2019/05/08(水) 19:15:33.83ID:cZiYJBTca
F9使った安めの単発非ステルス兵装搭載量お化けとか需要はありそう
2019/05/08(水) 19:26:58.38ID:Hog/z/0V0
>>351
以前のBSフジプライムニュースで前防衛大臣と元防衛大学校長五百旗頭氏
が出てた時に五百旗頭氏が「ここは侮りがたいなと、日本は非常に進んだ良い
ものを持っているから、不用意なことはできないなと思わせるような、小粒で
あってもそのようなものを持っていくと。」のような
発言していて、周辺国に比例しての軍拡は無理で日本の現状に合わせた
分しか増やさないだろうから前例のある”13飛行隊350機”程までかなと。
で”せいぜい200機”が実現するのなら、割り当てるのはF-15J能力向上型
になるんじゃないかと推測(あくまでも推測)ですが。空自の3機種運用で
F-15J能力向上を>>351の方の言うように残すとするなら。F-4ファントム
みたいに2飛行隊分残すとかだろうね。

出典 BSフジプライムニュース1月11日分
ttp://www.bsfuji.tv/primenews/text/txt190111.html
2019/05/08(水) 19:28:01.11ID:INt6ypoA0
F-35よりだいぶ安けりゃ日本製単発ステルス戦闘機買うとこあるかも
2019/05/08(水) 19:32:37.35ID:juLH1b9K0
開発国が採用もせず安くなるかよ・・・売って良い国も限られるしな
2019/05/08(水) 19:35:54.50ID:f67ZM7EO0
F9エンジンの将来的な推力目標であるミリタリ13トン、リヒート20トンが実現したら、
F100-PW-220エンジン(ミリタリ6.5トン、リヒート10.5トン)の実に2倍近い推力になるね
単発でF-15と同規模の戦闘機が作れそうだが、
そんなパクられるとヤバいものを外国に売ることは考えられない…
2019/05/08(水) 19:39:42.47ID:4vnz9NDn0
「F-3」を買う国は日本だけだから
レーダーをイギリスが採用してテンペストに搭載とかは十分にあり得る話だけど
機体とかエンジン買うってことはまずないだろうね
2019/05/08(水) 19:52:49.49ID:972vkSkf0
>>414
今の時点での5世代機の定義ってなんでしょうね
スパクル、ステルス あと何かあったっけ?
F-22とF-35を考えれば「遅れてきた」てなもんだと思うけど、対抗する中露が
果たして量産するのかとか

と言うか、大成功してレーザーとかクラウドとかを実現したとしても
米さんは同世代と認める事は無いんだろうなーって
2019/05/08(水) 19:54:52.23ID:Hog/z/0V0
昨日のBSフジプライムニュースでF-35A AX-5の話の
最後に事故を踏まえて”次期戦闘機”どうするのか?とキャスター
が質問してた。中谷元防衛大臣は「次期戦闘機は防衛大綱(・31中期防)で
自国を主体に作って。共同開発も視野にということで、基本的には
自国で作っていくんだと、方針は示しています。」といっていたな。

共同開発という言葉が紛らわしいな。防衛大臣の国会答弁>>17にあるように
中期防の文言は正確には”国際協力も視野に”と意味はP-1やC-2
みたいに部品等を海外から調達することもあるということなんだかね。
2019/05/08(水) 19:57:43.00ID:972vkSkf0
>>415
多くて200機が限界だよね、今の話の流れだと

定数増勢で300機とか行かないかな 妄想だけど

高性能になると必要数量は減らせるって考え方をされたら、国内企業
が諦めちゃうよねぇ
2019/05/08(水) 20:05:59.24ID:rEVvwuvv0
>>420
三菱「F-4とF-15から引っぺがしましたー。」
>>441
あるいは、F-15XNGIのついでにF-15Xを導入するかですかね。
2019/05/08(水) 20:32:20.73ID:wWfE4Uu70
P1哨戒機をイギリスに売り込む時
イギリス側は自国製のエンジンとの互換性を訪ねて来た
まあ、アレはアメリカのP8購入の当て馬にされただけって話もあるが
何れにしても、海外メーカーのエンジンとの互換性があれば
販売に有利に働くのだがな
451名無し三等兵 (ワッチョイ 4e8f-gJ33 [153.222.80.187])
垢版 |
2019/05/08(水) 20:56:14.68ID:NMi79eyI0
国家防衛にpayするしないコストパフォーマンス云々はすごく違和感のある定義で
結局は仮想敵に脅威を与える畏怖、まさる戦闘機を開発装備することは重要、
開発装備の費用は無制限ではないが結局相手より常時優位に立ち脅威を与えられる装備が最大の防御になると思う。
2019/05/08(水) 21:10:46.80ID:bQtUTaUUr
>>440
基本コンセプトはF-2スーパー改ですか?
2019/05/08(水) 21:13:01.74ID:qkUEvSwm0
>>452
F-2XLじゃね?F-16XLから考えて搭載量大幅に増えるし航続距離も延びるし
速度が問題になってたがエンジン出力高くなるなら解決できるしな
2019/05/08(水) 21:15:13.17ID:qkUEvSwm0
>>453追記
正直F9換装F-2XLは見たいわ
2019/05/08(水) 21:15:39.98ID:bQtUTaUUr
>>453
あー言われてみればXLの方がロマンあるな
2019/05/08(水) 21:21:48.26ID:wWfE4Uu70
コストは重要だよ
戦闘機も単機では戦力とはならないもの
F22やF35は模擬戦では、一機も落とされる事はなく
F15やF16などの第四世代機を百機以上撃墜したというが
その優位性も、機体が不足すれば維持できるかどうか?
2019/05/08(水) 21:26:13.98ID:Uq0/IhQW0
>>336
日本は単に金がないんで冒険ができないだけだけどね。
まあ分相応。
2019/05/08(水) 21:54:25.52ID:R73mZ5kf0
>>451
コスト云々を問題にするのはパフォーマンスを確実にクリアした後の話なのだが、コストパフォーマンスを主張する人間は、
大概はパフォーマンスを無視してコストしか見ていないケースが多いよな。
2019/05/08(水) 22:16:38.59ID:AuHwK4vF0
>>440
そらあるかもだけどそんなもん買うのはまず中小国だし、どんな使い方するか分からん国に兵器売るのは色々と危ない
2019/05/08(水) 22:17:21.31ID:rluf6M37M
>>458
パフォーマンスの要求をクリアしたが、単価が市場平均の2倍しますなどとなると数が揃えられず、結局は意味が無い物に成るんだが。
何の為にコストパフォーマンスという尺度が存在すると思ってるのかな?
461名無し三等兵 (ワッチョイ 4b79-rZpn [36.55.33.30])
垢版 |
2019/05/08(水) 22:23:15.35ID:TWgDpBLd0
滑空弾とか保守的な兵器開発から離れたものも最近は結構あるような気がする
無理せず確実に仕上げてほしいけどF-3も期待してしまう
2019/05/08(水) 22:30:33.69ID:ZL3QTrYm0
>>460
ハイブリッド案だな
2019/05/08(水) 22:42:02.00ID:KRtkw8wB0
>>451
禿同
日本の防衛産業は偏に国防のために存在してるからね
464名無し三等兵 (ワッチョイ 1a68-51S+ [59.190.105.141])
垢版 |
2019/05/08(水) 22:43:30.15ID:bGFSPDio0
雑魚戦闘機にも立派な整備士、立派なパイロット、立派なバンカーが必要。雑魚の癖に燃料は一人前。ゴミ戦闘機なんかいくら安かろうが高くつく。
2019/05/08(水) 22:49:53.08ID:2xqNBntsr
それよ
戦闘機の単価なんて、必要な人員やら考えたら気にする程のもんじゃない
2019/05/08(水) 22:50:37.09ID:ZHkf7fBb0
>>464
で、雑魚戦闘機に載せた立派なパイロットが戦死すれば、その後長い間遺族年金の支給も必要だし、
パイロット喪失による時間と金のロスも大きい。

チンケな機材だとパイロット戦死の確率も高くなるしな。
2019/05/08(水) 22:56:51.85ID:y7t1VaAR0
>>463
日本はもっと「強力な防御」を目指す必要がある。そう、最大の防御・・・ ←こらこら
2019/05/08(水) 23:06:06.52ID:rB7puMRFa
>>457
堅実というより後追い開発がほとんどだからでしょ
戦車開発を見ても各国の新世代戦車が出揃ってから開発してるし
2019/05/08(水) 23:31:07.70ID:SQgzFUNo0
コスパの話する人って単価ばかりで生涯でいくらの話とかせんよね
2019/05/08(水) 23:37:28.67ID:rB7puMRFa
高価だけどLCCは安い兵器とかないでしょ
高価な兵器は大抵はLCCも高価で

調達数削減とか早期退役の対象になる
2019/05/08(水) 23:38:50.58ID:R73mZ5kf0
>>468
1.5番手戦略、だったかな。
リスクを最小限にしつつ、同じ世代同士の比較なら後発の強みで高性能にできる。
472名無し三等兵 (ワッチョイ a702-WODH [106.168.42.162])
垢版 |
2019/05/08(水) 23:58:13.45ID:08YduAsU0
久しぶりにスレ見たら年末の頃に話してた内容をまだしてる…というか寧ろ退化しとる…
続報が無さすぎるのか?
2019/05/09(木) 00:28:05.42ID:GZUQYwt80
>>472
F-22案で決まりとかいう記事がでたからね
それでハイブリッド案派が今はやたらと元気
2019/05/09(木) 00:33:01.10ID:rhDtMlEUd
>>442
「F-35よりもだいぶ安い単発ステルス機」がまず不可能
2000機以上量産し量産効果が出る機体に多くて200機しか作らない機体では
少々の安普請や開発費のケチりでは価格面ではまったく太刀打ちできない
単発でもF-35よりも数段高く双発なら単価200億円超えはほぼ確定じゃないかな F-3
2019/05/09(木) 00:33:57.75ID:FMV/VA0C0
>>470
国とかにもよるのでは
    開発段階 量産段階 運用維持
 F-2 3604億円 10507億 19195億円 (1:3:6)
 KFX 8500億円 9600億円 8900億円 (1:1:1)
2019/05/09(木) 00:37:16.27ID:rhDtMlEUd
更なる高性能化をしたF-35ブロック6あたりが量産効果が本格的に出てきて60億円くらいで導入できる時代に
単価200億円以上だして能力的にF-35ブロック6を超えてるか微妙な機体を量産する「覚悟」がなければ国産戦闘機なんて成り立たない
2019/05/09(木) 00:40:18.02ID:3hbYefL60
AMRAAMみたいな雑魚つんでるF-35が笑わせよる
2019/05/09(木) 00:40:26.89ID:VvHf666b0
>>475
KFXの数字はあくまでも予定
2019/05/09(木) 00:42:30.11ID:UMV21Fj10
>>476
本当に60億で導入できるのか?
160億の間違いじゃないのか?
2019/05/09(木) 00:50:08.73ID:uFD+ULwD0
>>472

>>17 の3月19日の防衛大臣の国会答弁で中期防の文言の”国際協力も視野に”
という意味が部品等を海外から調達ということやP-1,C-2に開発を例えてるので
F-2後継機は国内開発(国産)に防衛大綱・31中期防の決定で決まったということと、
防衛装備庁長官の答弁で国内防衛企業が十社集まって5回研究会を開いたという
”朝日新聞”の記事を認めた上で、記事に記載されていた。将来戦闘機の開発に
向けた”新会社”の話が出ていたことにについては
”あくまでも各社の独自の経営判断”としつつ”前向きな取組として歓迎すべきものであると
考えております。”とのこと 開発の着手の準備が始まっている。

外部評価報告書では”推力偏向ノズル”の[中間評価(基本設計終了時点)]がでてるし
>>438で電動アクチュエーションシステムの性能確認試験が今年の6月3日からあるみたいだよ。

衆議院安全保障委員会 第5号 平成31年3月28日 重徳議員への答弁
ttp://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/198/0015/19803280015005a.html
2019/05/09(木) 00:52:29.15ID:Vv8qI0yx0
正直、米国の軍事産業はコストコンロトールが下手くそなのでブロックが上がるたびに新規に採用した技術でコストが上がって、
更にインフレが追い打ちをかける可能性の方が高い気がする。
未だにデフレから脱しきれない日本と同じ感覚で考えない方がいいだろう。
2019/05/09(木) 00:54:27.15ID:BI97OwE1M
>>477
F-35笑えるような物は日本には存在しないぞ。下手すりゃF-3出来た時点でF-35最新ブロックに劣ってる可能性すら高い。
2019/05/09(木) 00:56:51.38ID:GXaq/Ujid
>>479
ブロック6の新造機なら、現状100億程度まで安くなってるし、80億ぐらいにはなるんじゃね? 流石に60億はムリだと思うが
現行のブロック3Fをブロック6にアップデートする場合のトータルコストだと160億かそれ以上いく場合も有るだろうが
2019/05/09(木) 00:57:09.97ID:BI97OwE1M
>>481
> 正直、米国の軍事産業はコストコンロトールが下手くそなので

向こうからすれば日本人が言ってたら腹抱えて笑う所だな
2019/05/09(木) 01:05:50.27ID:gSUMoxFt0
>>482
F-3 双発前提ならF-35は選択肢にもならない。
2019/05/09(木) 01:09:52.76ID:BB0wrG8E0
>>484
ズムウォルト型見て笑ってるのかな?
2019/05/09(木) 01:11:19.01ID:UMV21Fj10
>>484
米軍の中の人はF-2の開発コストを聞いて「出来るわけがない」とか言ったらしいぞ。
米国企業はコストコントロールが下手なんじゃなくて、意図的に爆上げしてる気がする。
2019/05/09(木) 01:11:30.46ID:GZUQYwt80
逆張りのあまり完全輸入機のF-35で2030年代の空自機が統一されたら目も当てられないな
こういうとF-15EXがあるから問題ないF-3なんて作るなというのが来るのだろうけど
2019/05/09(木) 01:19:16.94ID:SN7GlyZE0
>>476
アメリカ価格が60億円でも、輸出すると倍位になるのでは?
2019/05/09(木) 01:19:51.63ID:BI97OwE1M
>>485
双発機である事自体は既に大した意味が無いんだけどな。空自も既にこだわりは捨てた。
2019/05/09(木) 01:21:03.26ID:BI97OwE1M
>>486
ズムウォルトみたいな物を作った事も無い国には言われたくなかろう。
2019/05/09(木) 01:22:24.95ID:Vv8qI0yx0
ここ四半世紀ほど、アメリカはコストの安い兵器というお題目でアレコレやっては逆に高価になるケースが多い。
そして最近では比較的大型の開発案件ほど日本製の方が安価なケースが増えてきている。
2019/05/09(木) 01:23:03.91ID:BI97OwE1M
>>487
日本は戦闘機に限らず試作機の数が極端に少ないからでは?
2019/05/09(木) 01:24:16.42ID:BB0wrG8E0
>>491
弾の無い戦艦大和なんて現代で作らなくていいよ
2019/05/09(木) 01:27:03.67ID:BI97OwE1M
>>494
そういう意味では無いのだが伝わらないか。
2019/05/09(木) 01:54:06.02ID:UMV21Fj10
>>495
一般的にズムウォルト級は技術的挑戦を満載した野心的な艦ではなく、金満国家の
愚行と認識されてるからな。
2019/05/09(木) 02:38:31.73ID:jkT1H5mH0
2019.05.8
軍事的雑学|「F-35」と旧式化した空対空兵器「AIM-120」で、中国のステルス機に対抗可能か?
https://grandfleet.info/military-trivia/can-you-compete-against-j-20-with-f-35/

ふむ・・・
米軍のF-35Aはミーティアは運用せんのか。
やはりAIM-120Dだけでは将来的に不安だな。

日本はF-3でJNAAMを標準装備の方向だから問題ないな。
ひょっとするとAAM-6(仮称)になるかもしれんが。
498名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-F0TO [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/09(木) 03:17:18.36ID:UdfFqx+p0
F-15EXはあんまりお得な機体じゃないな
維持費はF-35より安価らしいが機体価格はF-35と同等らしい

機体寿命が長いといっても旧式機ベースでは陳腐化が早いから
寿命が残ってても通用しなくなれば使えなくなるのはPreF-15で実証済み
たぶん雑用機として使うならF-16系統の方がコスト的にずっとお得だろう

ボーイング救済という目的以外ではあんまり意味がない機体じゃないかな?
2019/05/09(木) 03:32:44.13ID:2lT2MtbHM
JNAAM絶対高いだろ
AAM-6はコスト削減しないと
2019/05/09(木) 03:51:39.34ID:StwXC8is0
ミーティアで共同開発でコスト削減したかったけど調達数が残念で低コスト化失敗っていう落ちぽいからな
501名無し三等兵 (ワッチョイ 93b3-F0TO [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/09(木) 03:53:37.90ID:Xase0cWH0
https://www.janes.com/article/86159/japan-prioritises-locally-developed-future-fighter



Jane’S の日本の将来戦闘機に関する記事らしい
2019/05/09(木) 05:10:25.97ID:MD4H7g4D0
>>501
記事の中でF-2退役が2030年代後半と書いてあったな、思ったより伸びたな
503名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-F0TO [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/09(木) 06:12:41.62ID:UdfFqx+p0
正確なF-2の退役時期は現時点ではわからんな
機体が思ったより傷みがない場合もあるし逆の場合もある
更にF-3開発が順調か順調じゃないかも影響してくる
なにぶんにも10年以上先の話なので予想はコロコロ変わる
F-3開発のスケジュールと進捗状況以外は現時点では参考資料程度
2019/05/09(木) 06:33:13.91ID:2aJwFj/70
>>497
米が使うなら次世代として開発中のLREWだろうな
いつになるか分からんが
505名無し三等兵 (ワッチョイ e961-/FN+ [218.223.172.22])
垢版 |
2019/05/09(木) 07:20:02.97ID:FifoYsvy0
>>476
>単価200億円以上だして能力的にF-35ブロック6を超えてるか微妙な機体を量産する

名目上の機体単価なんて如何でもいいんだよ。今年度のF-35導入費用。↓


F−35を6機取得の経費 概算要求

-------------機体価格----その他関連経費--1機当りの単価計

平成31年度 916億円-------別途475億円----------232億円
506名無し三等兵 (ワッチョイ 1361-RSGa [123.230.168.76])
垢版 |
2019/05/09(木) 08:05:57.42ID:VkGU7/Ws0
>>502
予想通りだろ、F-4を思い出せ。
俺はずっと前からF-3初飛行2030年代中頃、制式化2030年代末だと主張しているんだが。
2019/05/09(木) 08:18:56.96ID:VvHf666b0
>>483
それはない
ブロック4以降の開発費用もインフレも無視しても今より安くなることはないぞ
付けるものが増えるから
2019/05/09(木) 08:24:23.21ID:VvHf666b0
>>506
F-2の退役が2030年代後半ならF-3の実戦配備は2030年代前半になる
509名無し三等兵 (ワッチョイ 1368-BD3m [59.190.105.141])
垢版 |
2019/05/09(木) 08:32:21.38ID:+kL5d+RA0
F-3試作機は結構早いうちに飛ぶだろう。2025までに飛ぶよ。
先行量産機まので試作2機とかの超絶ケチケチ開発の予感しかしない。
2019/05/09(木) 08:40:09.10ID:Bd5+xcNw0
>>481 ここ20年くらいの間にアメリカのプログラマーの給与はかなり上がったのに日本の場合は全く上がっていない。
アメリカ人プログラマの給与は日本の倍なので日本でやれば半額になっても当たり前。 ちょっと日本人が可哀想すぎる。
2019/05/09(木) 09:05:55.90ID:ETpmnpSjr
派遣PGは時給2000円未満
2019/05/09(木) 09:09:42.31ID:2prHgel+0
>>506
もともと後継機の予算申請があるので、短めに公表してる。

機体寿命が残ってると後継機の予算申請出来ないからな
2019/05/09(木) 09:30:30.41ID:UMV21Fj10
>>510
アメリカでオサレな昼食を取ろうとすると4,5000円ぐらいかかるらしい。
つまり、物価が日本の倍。
物価が倍だから給料が倍でも生活水準は変わらん。
国民皆保険を考えれば日本人の方がマシだろうな。
不動産を事まで考えれば絶対日本の方がマシだ。
2019/05/09(木) 09:47:36.80ID:VvHf666b0
>>513
サンフランシスコだと月2000ドルで1ベッドルーム借りれるかどうかだなそういえば
フォートワースはそこまでじゃないけどほぼ東京都心並みの相場
2019/05/09(木) 10:27:40.12ID:scXpTU180
>>510
さらに日本には「サービス残業」という秘密兵器がある
2019/05/09(木) 11:00:27.39ID:d4yZxHtV0
>>350
それでF-15J能力向上の102機が機体の耐空寿命が尽きる時に
君の言う”将来戦闘機”つまりF-3の後期型で更新することになるんだろうな
2019/05/09(木) 11:07:18.56ID:sTPtG7dz0
F-3のプログラマの人たちはなんぼ貰えるんだろうか
https://i.imgur.com/NB6xenN.png
2019/05/09(木) 11:40:36.75ID:LHBA2FYV0
>>514 30年位前に社員を一人ロス近郊に住まわせてたが、住居費は5000ドルだったな。
>>517 大目に見てざっくり半分x1.2位じゃないのかな。 6掛けくらい。
2019/05/09(木) 11:46:06.33ID:wpd7mFuxa
普通に考えれば、給料の高いアメリカには優秀な人材が世界中から集まるでしょ

いくら日本人がサビ残しても勝てないような
2019/05/09(木) 12:02:33.93ID:/eoxzoI9d
>>516
後期型とかないでしょ、スパイラル方式だから随時改修してくと思われ
2019/05/09(木) 12:05:26.85ID:x+dlUk4W0
アメリカが米軍用に金に糸目着けず作る物には到底届かない・・・が アメリカが他国に売る物と日本の運用条件下での比較なら また別
2019/05/09(木) 12:27:51.25ID:w3Is8ynGa
>>408
F-3開発大成功に草。
F-3が地上部隊の情報を受け取ったりイージス艦に敵機の情報提供して対空ミサイルの発射を指示したり無人機のコントロール出来たりするといいねーw
523名無し三等兵 (ワッチョイ 8101-l9fW [126.140.252.92])
垢版 |
2019/05/09(木) 12:34:20.21ID:hIPfCurp0
日本の成長と給料が減り続ける中
既にアメリカは日本の遥か遠くを走ってるからなぁ
バブルという過去の栄光から一歩も進んでない日本社会はオワコン
既にアメリカ人1人当たりGDPは6万ドルを超えた
524名無し三等兵 (ワッチョイ 8101-l9fW [126.140.252.92])
垢版 |
2019/05/09(木) 12:35:18.15ID:hIPfCurp0
確か日本人の男の平均給料はアメリカ最底辺と言われる黒人女性並みか以下
この国は2度目の敗戦を迎えつつあるな
2019/05/09(木) 12:37:54.37ID:SE0XxJ+6p
>>522
出来ないという根拠は?
2019/05/09(木) 12:38:07.37ID:x+dlUk4W0
じゃあアメリカの超高級戦闘機ベースとか無理ですね 日本の安い人件費で戦闘機開発するしかないな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況