【XF9-1】F-3を語るスレ108【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMd7-N662 [36.11.224.217])
垢版 |
2019/05/03(金) 19:45:27.59ID:kgfBoo+bM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ107【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556245564/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2019/05/11(土) 00:58:27.91ID:19i/tv7S0
F-3純国産で行けるのか
純国産ならF-3烈風とかF-3陣風とか付けて欲しい
772名無し三等兵 (オッペケ Srdd-Lh+k [126.179.164.219])
垢版 |
2019/05/11(土) 00:59:03.40ID:tzk4fZ1br
与党議員なら決定内容くらい知ってるでしょ
繋がりがある防衛省の人達に聞けばわかること
今ガセネタ流してもメリットがゼロ
揺さぶるならF-3開発が難題にぶつかった時じゃないと意味がない
そんなレベルでもない国内外の軍事評論家やらジャーナリストでしょ
例えばまだF-22が有力とか言ってるアホとかね
2019/05/11(土) 02:18:18.06ID:+0/K2Mvs0
竹内修@otfsx1228
ある筋から三菱さんが戦闘機どころじゃ無くなったって話を聞いたんで、多分新会社の設立は、難しいんじゃないかと思う。

引用ツイート

おっくー@b2b1b21
TLに上がってきた議事録を読んで、今更ながら、三菱重工業・川崎重工業・スバル等の防衛産業10社が次世代戦闘機開発に特化した新会社を共同出資で設立するのを検討してるという話を知った…
2019/05/11(土) 02:22:26.15ID:k1PctvJd0
デマを出して訴えられないと良いな
むしろ訴えられればいいのか
2019/05/11(土) 03:16:31.01ID:5fTiACUS0
>>771
> 純国産ならF-3烈風とかF-3陣風とか付けて欲しい

烈風なんてあんな水膨れした胴体の駄作中の駄作の名前なぞ論外
同時代の艦上戦闘機になったはずのグラマンのF8Fと烈風とを比べてみろ
烈風がいかに水膨れしたサイズであるか一目瞭然だ

烈風は「戦争に間に合わなかったお蔭で幻の名機という幻想を抱けた駄作」の典型例だよ
言い換えれば間に合わなかったお蔭で名機と勘違いしてもらえた戦闘機が烈風だ

F-3に愛称を付けるとしたら国の命運を背負って精一杯戦ってくれたバランスのとれた名戦闘機の名前である「疾風」の一択だろ
F-3は戦闘機として21世紀のかなり長い期間で日本の命運を背負うことになるのだからね
2019/05/11(土) 04:31:53.39ID:nv9cBSSFp
レーザーによる複数の巡航ミサイル迎撃試験が成功したって
一昨年ロッキードと空軍研究所がスタートした計画だから2年以内F-15戦闘機に搭載してテストする予定
一応将来戦闘機にライトスピードウェポンの構想はあるけど、21年スタートする時にF盛り込めるかな
2019/05/11(土) 05:25:03.02ID:5fTiACUS0
>>776
現時点では我が国では戦闘機搭載用レーザー兵器は構想はあっても試験段階にも達してなくて
今のところはライトスピードウェポンの実体は影も形もないんだからスタート時点で正式の計画に組み込むのは全く無理だろ

もささんが>>542で仰ってた性能向上型(つまり後期型ってことだよね?)の開発計画が具体的に立案される時に
ライトスピードウェポン装備を新たに採用するかどうかってところじゃないの
2019/05/11(土) 05:45:26.60ID:x6gd7XxM0
>>740
平成30年度概算要求書 防衛省
ttps://www.mod.go.jp/j/yosan/gaisan/h30/gaisanyoukyu.pdf#page=638
>エンジン試験器材整備場新設 48,427(0) (単位:千円)
>大型エンジン試験場新設 20,304(0)
平成31年度概算要求書 防衛省
https://www.mod.go.jp/j/yosan/gaisan/h31/gaisanyoukyu.pdf#page=626
350-2204-15-0010 施設整備費 812,807 3,355,927 2,543,120 (単位:千円)
>エンジン試験器材整備場新設 0(48,427)
>大型エンジン試験場新設 23,652(0)
>中央試験室の改修 0(17,248)
>試験機材展開場整備(その2) 0(16,157)
平成30年度防衛省書簡 一般会計予算補正(第1号)各明細書
ttps://www.mod.go.jp/j/yosan/kakumoku/fy2018/kakumoku-1-ippan.pdf#page=9
> 35030-2204-15 施設整備費 812,807 141,321 0 141.321 954,128(単位:千円) 施設整備費 千歳試験場
平成30年度補正予算案(防衛省所管)の概要
ttps://www.mod.go.jp/j/yosan/2018/hoseiyosan.pdf#page=2
>防衛装備庁千歳試験場の復旧 約一億円

次レスに続く
2019/05/11(土) 05:45:59.51ID:x6gd7XxM0
防衛装備庁航空装備研究所 契約に係る情報の公表 平成30年度7月分 再掲
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf_ichiran/30-ekimu-zuikei-ko-07.xlsx
>大型エンジン試験施設の効率的な整備に向けた検討作業 1件 H30.7.12 (株)IHI
>本案件の履行にあたっては、千歳試験場及び諸外国のエンジン高空性能装置の機能、性能等、
>アフターバーナー付低バイパス比ターボファンエンジンの機能性能等、大型エンジン試験施設整備
>で必要となる装置に必要な電力等に関する知識と技術を有することが必要不可欠であり公募を
>実施した結果、応募者が該者一者であり評価基準を満たしているため。(会計法第29条の3第4項)(公募)

大型エンジン試験施設の整備に”エンジン高空性能試験装置(ATF)”についても含まれるとみられる
記載があるんだよね。最近の入札や公募情報もATF関係があるし。
2019/05/11(土) 05:53:47.22ID:RGVSrp1W0
無人機って単独で離着陸できる大型機なのかな?
無人機にミサイルまで搭載するならウエポンベイ付のF9単発とかだったりして
2019/05/11(土) 07:13:10.60ID:x6gd7XxM0
>>447 の火曜日のBSフジプライムニュースで番組冒頭、3人の前と元防衛大臣が連休中訪米して
戻ってきたばかりと紹介していた。中谷元大臣が"3人でアメリカに行ってロッキードの幹部と
話をした"と発言し、その後F-35 AX-5の件で”F-35の情報開示を交渉してもう一度お願いする”と
話していたその後にAX-5の件を踏まえて”次期戦闘機”をどうするのか?とのキャスターの
質問があり、森本元大臣が”中谷先生の話はわかるんですが、この航空機(F-35A)のクリアランスは
運用するパイロットと整備する人に対しては、運用するに十分なクリアランスが与えられているんです。
彼らが集まればできることはできるんです。” ”どうしても日本ではわからない部分があって、
そこの部分ではアメリカの協力を得ないといけない”、”それを次の航空機(F-2後継機)を
飛ばすためにクリアランスを全部よこせっていうのは、アメリカだけで判断できるわけではない。
これ(F-35)共同開発器ですから。なかなか難しい話だと思います。”
>>447の中谷元大臣の話があり、中谷元大臣”リージョナルデポを作るので、(F-35は)自国の戦闘機だから
米側と交渉して、(F-35は)共同開発終わって、10年以上たってますから、情報開示してもいいころで
ありますから防衛省としては安全性の観点で安全性に関するものについては、情報開示をして、
情報を管理するという体制を構築する必要があると思います。”

連休中訪米していて、ロッキードの幹部とF-35の件等について、話をしているそうです。

出典 BSフジプライムニュース2019.5.7
2019/05/11(土) 07:22:13.87ID:SqVfvcRb0
>>781
インタビュー内容から判断すればF-35関連のF-3への技術適用を日本側から求めているって事だな。
2019/05/11(土) 07:25:30.11ID:9RqiYwEA0
LMの顔を建てて技術もらえないなら自力で作るしかないよねって確認作業戦略にも
2019/05/11(土) 07:28:00.58ID:k3vEMpFH0
>>743 川崎になるだろう。 小型のエンジンも試作中だし。
2019/05/11(土) 07:33:11.12ID:SqVfvcRb0
>>783
はぁ?
2019/05/11(土) 07:33:21.66ID:9v/ub2c60
>>782
武器関連だろ
同じミサイル使えないと平坦の負担とコストがその分跳ね上がる
2019/05/11(土) 07:36:45.38ID:k3vEMpFH0
>>782 F-35 とはステルス通信できた方が良いからね。
2019/05/11(土) 07:37:58.21ID:SqVfvcRb0
>>786
> 武器関連だろ
> 同じミサイル使えないと平坦の負担とコストがその分跳ね上がる

国産ミサイルの方が性能高い、コストが安いと言ってなかった?君ら。
2019/05/11(土) 07:42:16.47ID:WlUbXvU2a
通報しました
https://i.imgur.com/TyNggoe.jpg
2019/05/11(土) 07:47:56.61ID:9v/ub2c60
>>788
国産ミサイルをF-35にいつ搭載できるようになったんだ?
2019/05/11(土) 07:50:09.15ID:Rk1+e2VN0
>>777
HPMは試験中だろ、あれが先に来るんでないのライトスピードウェポンは
2019/05/11(土) 07:50:24.36ID:9v/ub2c60
しかも「君ら」とか言うが、俺がいつそれを言った?
2019/05/11(土) 07:53:32.54ID:SqVfvcRb0
>>790
F-3の開発にあたって、とインタビューにはあるが。内容読まないでレスしないでね。
2019/05/11(土) 07:53:45.45ID:9v/ub2c60
兵站とコストが跳ね上がるって言ってるのに、「国産の方が高性能で安いと言ってなかったか」とかもアスペかよと。
個別のミサイルのコストと性能の話ではないだろ?
全体として運用するにはどうするかって話じゃないか。
2019/05/11(土) 07:53:49.85ID:hPnpM/rNa
>>787
僚機間データリンクは国産だろう。
将来、無人機と連携したクラウドシューティングを完成させるのに、
独自の改良などがきない海外製データリンクはその障害になる危険性が高い。

米軍やF-35部隊との情報共有はリンク16かリンク22でやれば良いし。
2019/05/11(土) 07:55:37.73ID:viBe0Gng0
国産ミサイルがあっても米国産ミサイルを入れる意味すら分からない素人は相手しなくていいよ
2019/05/11(土) 07:56:27.72ID:9v/ub2c60
>>793
内容読まずにレスしてんのお前だろ。日本語読めてる?
俺は「兵站の事もあるからF-35で使えるミサイルをF-3でも使いたいんじゃね」という話をしていて、
お前さんがバカなレスつけるから
「国産ミサイルをF-35に使えないのに、国産兵器のうんたらをレスしてきたけど、おまえはバカなのか?」
という意味でレスしてるんだよ?
2019/05/11(土) 08:01:31.44ID:uzEuduSD0
>>783
F-3開発のためにF-35機密解除は難しいから自主開発します
ただ今回の墜落事故みたいなことが起きたとき日本で原因を解明したり対策出来る様にもう少し情報を公開するように交渉してると言う内容だと思うのだが
2019/05/11(土) 08:04:55.79ID:SqVfvcRb0
>>797
ああ、そういう意味ね。話はわかったけど

何でそんなに顔真っ赤で喚いてんの?
2019/05/11(土) 08:06:00.58ID:VMEXXX3y0
国産するなら兵装や通信の共有は諦めるしかないだろ
それこそアメリカに一分の利もないから絶対認めないよ
2019/05/11(土) 08:07:54.00ID:Ctnug9/X0
https://www.fsight.jp/articles/-/45302

どうなる?
2019/05/11(土) 08:09:15.47ID:Rk1+e2VN0
>>800
タイフーンとかグリペンは米製装備付けてるし海自のイージス艦は日米それぞれのデータリンク付けてるのでは?
2019/05/11(土) 08:10:25.05ID:Rk1+e2VN0
>>801
今回の事故で早まる事はあっても遠のく事はないと思うぞ
2019/05/11(土) 08:10:43.20ID:x6gd7XxM0
軍事研究の目次にJNAAMについてのが記載
たしか軍事研究の文章のタイトルは編集部で決めていると
”石川潤一先生”がいっていたような。

徹底比較!米国アムラームvs欧州ミーティア
いずれが最強の「空対空ミサイル」か
我が国主導で開発が決定した将来戦闘機。搭載する中距離空対空ミサイルは日英共同研究が計画されている
宮脇俊幸

ttp://gunken.jp/blog/
2019/05/11(土) 08:11:42.98ID:9v/ub2c60
>>799
悔し紛れに捨て台詞w
2019/05/11(土) 08:14:07.56ID:9v/ub2c60
>>800
ミサイル売れるなら利はあると思うが
そもそもアメリカが日本に出せるベース機がなにもないのだから、ミサイルで食い込むしか方法は無い。
2019/05/11(土) 08:16:54.28ID:9RqiYwEA0
>>785
F-3作ろうと思うけどLMお前らが欲しい技術で開示できる無理?ないだろ?なら自前で作るしかないよなって確認作業って事だよ
LMは他の商品でも売ってもらって世話になってるから挨拶そんな具合
2019/05/11(土) 08:28:19.17ID:SqVfvcRb0
>>805
単に話のすれ違いなのに何で捨て台詞いるかねぇ?
いちいちムキになるなよ。子供じゃあるまいし。
2019/05/11(土) 08:31:13.57ID:SqVfvcRb0
>>806
ミサイル限定でも別にいいが、日本側からアプローチしてるのに解釈おかしいね。
2019/05/11(土) 08:32:44.71ID:Xf6xmyel0
これはブーメランですねぇ
顔真っ赤とかほざいたのは何処の誰?
2019/05/11(土) 08:38:50.02ID:SqVfvcRb0
>>807
まだ寝ぼけてる?
2019/05/11(土) 08:42:45.07ID:GyG0Pj27a
>>806
米国製ミサイル搭載を拒否られたKFX先輩がいるから油断はできない
まあ誘導弾ファミリー国産してる日本には大した妨害にならないから売ってくれるだろうね
2019/05/11(土) 08:55:08.33ID:9v/ub2c60
>>808
明らかに捨て台詞書いてたのにこれである
2019/05/11(土) 08:57:53.41ID:9v/ub2c60
>>809
LMは食い込みたくてしょうがないみたいだけど
2019/05/11(土) 08:58:46.96ID:9v/ub2c60
>何でそんなに顔真っ赤で喚いてんの?

これとか子供丸出しだよな
2019/05/11(土) 09:08:54.05ID:wQ9YkqHWd
アメリカ空軍からははよPCA作れでせかされてるからここらで他人の金で練習台作っておきたいのだろうね
儲け話のチャンスだひ
817名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-F0TO [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/11(土) 09:15:24.71ID:KBF93Bon0
そもそもLMにしろボーイングにしろ
アメリカ国防省が認めない分野は参加できんぞ
しかもF-3開発スケジュールに間に合うのが条件
なんでこういう基本的な話をすぐに忘れるのだろ?
2019/05/11(土) 09:23:16.98ID:x6gd7XxM0
>>781 防衛大臣記者会見 日時 令和元年5月10日(金)(11:38〜12:06)
場所 防衛記者会会見室 備考 岩屋防衛大臣閣議後会見
ttps://www.mod.go.jp/j//press/kisha/2019/05/10a.html

>同時に、事故調査委員会において、調査を進めておりますが、
>F−35Aという機体は、機体間で各種の情報共有ができる
>データリンク「マドル」といわれるものを備えております。その記録が残っております

>>447 >>781には書いていないけど、森本元大臣の話にも出ていたよ。
JSF氏のツイートで記者会見があったと知った。

>>816 JSF氏が前に読売の記事見て似たようなことつぶやいていたね。
”日本のお金で航空機作りたい”みたいな
2019/05/11(土) 09:31:07.76ID:k1PctvJd0
他人の金でつくってなおかつ横領したいですだからな>LM
F-2の時のやらかしをかんがえるにあいつらいなかったら2500億程度で開発費収まっていたんじゃあ
2019/05/11(土) 09:37:15.94ID:HNbFaN4u0
LMがここまで必死なのは
F-2で良い思いしたからなんだろうな
2019/05/11(土) 10:02:13.14ID:nv9cBSSFp
必死なのはLMじゃなく提灯持ちと信者だと思うが
LM自身はそこまで動いてないでしょう
F-35売ってるしSSRでボッタクれる
アメリカではPCA以外にJMRやFFG(X)など大きなプロジェクトの準備もしてるし
わざわざ米政府と議会の工作してまで日本のF-3に入りたいとは思ってないじゃない?
議会はすでにJMRでのロッキードの独占体制に文句言ってるから
下手に動いて他のプロジェクトの受注に影響したらマズイだろう
2019/05/11(土) 10:03:51.00ID:BBA58Qq4M
より昔にロッキード事件みたいなのも起こしてるし
社風でしょ
2019/05/11(土) 10:17:34.73ID:yMO780x5M
せいぜい東京のLM社営業、米大使館の商務系国防総省系ぐらいが動いているぐらいで、米国内では全く動きは無いみたいですね。
国防総省も米議会も「F-22もF-35も技術を出すなんてありえない」と言うことが判った。
824名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-F0TO [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/11(土) 11:00:22.77ID:KBF93Bon0
LM案というのはアメリカ当局と議会の承認がなければ
日本側も選びたくても選べないという事情がある
承認が無ければ開発着手はいつまでたっても不可能だから

開発着手の目処が立たないもを開発着手は決定できない
この点からも中期防の文言に既存機改造が含まれないのは明か
LMがいくら提案したところで実現の目処が立ってないから候補にすらなれない

もともと昨年秋時点でLM案を採用内定で年末に決定なんてスケジュールは無理
LM案採用の含みを持たせるには年末の国防会議で選定先送りを報告するしかなかった
日本のF-22信者が信じていたほどLM案採用の可能性はかなり低かったとしか言いようがない
少なくとも米国国防省が強力に推さない限りはF-22ベース案なんて実現しょうがなかった
825名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-F0TO [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/11(土) 11:01:40.93ID:KBF93Bon0
訂正 日本のF-22信者が信じていたより
2019/05/11(土) 11:25:27.72ID:VMEXXX3y0
>>802
>>806
でもアメリカがF-35との共有を認めないと言ってるからしょうがない
日本は共同開発国じゃないからその権利もないし
幸いにして日本はミサイルの国産は出来るから結果的にオール国産的な形に収まるだろ
827名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-F0TO [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/11(土) 11:32:17.49ID:KBF93Bon0
昨年、何度もF-3開発先送り説が何度も流れたのは日本側の開発能力に対する懐疑的な見方と同時に
既存機改造案の中では最有力だったF-22ベース案は昨年内に開発着手の目処が立ちそうもなかったからだろう
日本の開発能力に対して最初から懐疑的な人達にはF-22ベース案の年内での実現性を考えたら
きっと防衛省は選定できずに先送りするに違いないという観測を持つに到ったのだろう
現実には彼等の予想に反して防衛省は自主開発を選択し国防会議にかけてしまい決定してしまった
それを感情的に受け入れられないという自称軍事の専門家はいるだろう
彼等にとってはまだF-22ベース案は死んだと思いたくないという感情が強すぎるのだろう
だからいまだに事実関係を無視した妄説が流れ不幸にもそうした情報を記事にしてしまう大手マスコミの記者がいる
2019/05/11(土) 11:34:01.21ID:44Xop6Kz0
>>82
核戦争で滅亡した後の世界で生き残った人類の蒸気機関と魔法の世界で掘り起こされて美少女が操縦するんだな
2019/05/11(土) 11:56:03.27ID:sZug82I5M
781の記事からF-3については開発方針は決まっているがその手法についてはまだ決まっていないって事だな
830名無し三等兵 (ワッチョイ 93b3-F0TO [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/11(土) 12:00:28.68ID:TaAAb9+j0
開発手法という言葉を勝手に解釈する人がいるが
自主開発という枠組みは決定してる

ただ、国内外の企業の役割分担はまだ決まっていない
そういう意味での開発手法は決まってないだ
最終組立が三菱なのか川崎なのかも決まってはいない

それはF-22ベース案の可能性が残っているという意味ではない
2019/05/11(土) 12:09:53.66ID:sZug82I5M
>>830
勝手に解釈してるのはお前だっつーの。

> ただ、国内外の企業の役割分担はまだ決まっていない
> そういう意味での開発手法は決まってないだ

全く見当違いの事を相変わらず繰り返してるしな。

国内主導と言う表現の定義がわからない以上、どういう形になるのか、少くとも我々には断言は出来ないのが当たくとも外野は
832名無し三等兵 (ワッチョイ e961-/FN+ [218.223.172.22])
垢版 |
2019/05/11(土) 12:11:44.30ID:bOAWTHxm0
>>829
>その手法についてはまだ決まっていないって事だな

否、ほぼ国産で決まっているだろう。>>281 は F-35の墜落事故に関して、
特に安全に関する事は情報を開示してくれ、と言っているんだろ。
其れにしても、森本元大臣が何を言いたいのか、さっぱり理解出来ない。
2019/05/11(土) 12:12:32.26ID:nv9cBSSFp
>>831
何事も根拠が必要
ベース機案もありというのなら根拠提示しないとタダの妄想
別にベース機案じゃダメとは言わないが、そもそも日本政府がそれを取りそうな根拠も兆候もないのに
ひたすらベース機案ガーじゃおまえの妄想に過ぎない
2019/05/11(土) 12:12:59.10ID:sZug82I5M
ミスった

断言は出来ないのが当たり前なのに、分かっていない君は己の解釈しかあり得ないと延々主張を繰り返すから反論喰らうんだよ。
何が反論されているかも理解出来ていないない。
2019/05/11(土) 12:13:31.90ID:GVSEKTpNd
まだF-22案もあるとかそれが有力案だから国内主導開発はつぶれるとかいってるのがいるのか
2019/05/11(土) 12:14:09.61ID:GVSEKTpNd
間違えた
F-22ハイブリッド案でも国内主導案扱いになるか
2019/05/11(土) 12:15:48.97ID:sZug82I5M
>>833
何事も根拠が必要だね。
で、共同開発やベース機案が無いという根拠は?
また国内主導開発という表現の「自分の解釈」かい?
838名無し三等兵 (ワッチョイ e961-/FN+ [218.223.172.22])
垢版 |
2019/05/11(土) 12:17:19.14ID:bOAWTHxm0
>>832
訂正
× >>281 は F-35の墜落事故に関して、
>>781 は F-35の墜落事故に関して、
839名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-F0TO [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/11(土) 12:17:47.97ID:KBF93Bon0
>>831

そもそも国防会議・内閣承認・大綱中期防記載は最終決定の場だから
自主開発か既存機改造かも決めないで開発着手を決定できない
その手のバカ解釈はいい加減にした方がいいだろう
巨額な資金と膨大な人が動くプロジェクトに肝心なところを未定にした開発決定はあり得ない
ベース機記載が無い時点で既に新規自主開発決定
君の論理からいうとF-35B導入も本当は決まってないと主張してるのと同じ
2019/05/11(土) 12:19:59.75ID:sZug82I5M
>>835
分かっていない君達が理解出来ていないのは、ベース機案が有るなどと断言してるのでは無く、国内主導と言う定義に曖昧さがある以上断言出来ないよね?と反発されている事。
2019/05/11(土) 12:20:17.21ID:ofqXY9+Va
>>837
君の立場は昭和20年7月の日本だな
2019/05/11(土) 12:22:34.02ID:sZug82I5M
>>839
> そもそも国防会議・内閣承認・大綱中期防記載は最終決定の場だから
> 自主開発か既存機改造かも決めないで開発着手を決定できない
> その手のバカ解釈はいい加減にした方がいいだろう
> 巨額な資金と膨大な人が動くプロジェクトに肝心なところを未定にした開発決定はあり得ない

全く論点が理解出来ていないから毎度毎度同じ事を言ってるんだな。

> 君の論理からいうとF-35B導入も本当は決まってないと主張してるのと同じ

この一文だけでホントに馬鹿だなって思うよ。
843名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-F0TO [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/11(土) 12:22:42.02ID:KBF93Bon0
>>837

君はこれからどういう場で自主開発か既存機改造が決まると考えてるの?

防衛省が選定の結果を国防会議にかけ更に内閣の承認を得て明文化された決定
そして決定した人達は明確に戦闘機自主開発の意思を持って決定している

そういう決定に対して防衛省が勝手にF-22ベース案にやっぱりしますなんて決定が
どういうとこで可能なのか説明してくれるかな?
2019/05/11(土) 12:23:03.27ID:sZug82I5M
>>841
早く根拠出してね〜
2019/05/11(土) 12:27:11.20ID:sZug82I5M
>>843
現場の当事者ではこれで行こうという案があるだろう。
しかしそれを我々がうかがい知ることは出来ない以上、こういう形になると外野が断言出来るはずが無いという話を一体いつになったら理解出来る?
846名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-F0TO [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/11(土) 12:27:45.48ID:KBF93Bon0
昨年11月以来、国防会議のメンバー達は
明確に自主開発の意思を持っておりその決定がされた
国防会議・中期防の決定を無視して防衛省がF-22ベース案を勝手に開発したら
防衛省は政府の決定に反して勝手に予算使って戦闘機開発することになる
そういうことがあり得るとブーイモ君は主張してるのと同じなんだが
本当にそんなことを考えてるの?
2019/05/11(土) 12:29:51.73ID:19i/tv7S0
ミサイルはAAM4にAAM5、JNAAM、新型巡航ミサイルが有るから搭載兵器に心配が無くて良い
コツコツ開発しとく物だな
2019/05/11(土) 12:31:30.00ID:nv9cBSSFp
>>837
ベース機案には機密開示や技術移転、ワークシェアなどの政府間交渉が必要だがやってない
2021年度からが予算付いてスタートするなら来年の夏まで契約の細部まで決めないといけないのに
今の段階でJanesみたいな軍事専門誌に米国関係者が機密開示を否定するようじゃ
そもそもF-3開発のための機密開示の交渉なんもしてないこと
2019/05/11(土) 12:31:57.13ID:nv9cBSSFp
>>844
根拠出すべきなのはおまえだろう
2019/05/11(土) 12:34:48.92ID:GVSEKTpNd
>>840
ふむ
なるほどありがとう
ちょっと聞いてみたいのだけれど、国内主導と銘打ちながらも解釈に幅があるとのご意見からすると、国内主導といいつつもF-22改導入したりF-35買い増しのみで実質的に計画中止になるとか考えてるので?
あと個人的な計画内容の推しも聞いてみたい
私はなるべくDMUかi3ファイター構想に則った機体が国内メーカープライムでできたらいいなと思ってるけど

あとF-22もYF-23もF-35もわりと好きな方の機体です
2019/05/11(土) 12:36:06.41ID:sZug82I5M
>>846
すまんがF-22ベース案だとかそういう話じゃないんだよね。
分かっていない君は何を反論されてるかも理解出来ていないよ。だから毎回的外れの事を延々繰り返すだけ。
全く話が噛み合わない。
やっぱり無理っぽいな。分かってた事ではあるが。
852名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-F0TO [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/11(土) 12:37:20.43ID:KBF93Bon0
自衛隊の最高司令官は内閣総理大臣
その内閣が承認した決定は最高の決定であることは明白
ブーイモ君の主張を実現するには防衛省に内閣の決定以上の大権がないと成立しない
政府が自主開発するという意思を持って決定したのは明かなのだから
それを覆すだけの大権が防衛省にないと覆せないはずなのだが
ブーイモ君はそういう大権があると考えているらしい
防衛省に政府の決定を越える大権があるとは初耳なので是非聞いてみたい
2019/05/11(土) 12:38:23.30ID:sZug82I5M
>>849
何の根拠だ?こっちは断言出来ないよねと言ってるだけだが。
でお前の根拠まだかい?
2019/05/11(土) 12:39:47.74ID:DBM2MW2j0
>>851
君は>>749にある、「まだすき焼きじゃない可能性もある!」と言ってるお父さんみたいなこと言ってるな。
2019/05/11(土) 12:41:14.92ID:cvwIWFEN0
>>833
だからF-2の開発陣がベースがあって図面を提供してもらえたらから出来たって心情を吐露してるから。

第4世代機ならともかく第5世代機の様に高度に戦闘機技術が進んだ今、単独開発は費用も技術も無理ありすぎ。
2019/05/11(土) 12:41:44.16ID:K2FBG/o0a
ブーイモくんが単に官の仕事した事無いってだけだなw

官に出すドキュメントのてにおは一つ変更するだけでも、
一度承認回付してハンコ取ったらそのてにおはを修正する
理由書を山程乗せて説明回りしてハンコ押し直しして貰う
のが官関係の仕事。

まして、「内閣の承認」を以て政府が公表してる代物だと、
これの取消や変更だと大臣と事務方の首複数が飛ぶレベルの
「政争」レベルの大事。

まぁ、ブーイモくんは「税金を動かす」ということが根本では理解出来ないだけだろうがw
2019/05/11(土) 12:47:50.69ID:sZug82I5M
>>854
アホらし
2019/05/11(土) 12:50:51.95ID:sZug82I5M
>>856
こいつも何を反論されてるかがサッパリ理解できてないから、分かっていない君と同レベルの的外れな事しか言ってないな。
2019/05/11(土) 12:51:18.05ID:gXR57O/Vd
>>853
どうなると思ってるのかどうなってほしいと思ってるのか教えていただけませんか?
2019/05/11(土) 12:53:16.47ID:sZug82I5M
>>852
全く話が通じて無い、、、
もう解っていない君と議論は成り立たんよ。
861名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-F0TO [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/11(土) 12:53:46.99ID:KBF93Bon0
政府がBBQを作ると決定した以上は
防衛省は勝手にすき焼きを作ると変えることはできない
政府がBBQを作るという方針を中止の決定をしない限りは
防衛省はBBQという枠組みの中でしか料理は作れない
それが政府と防衛省の上下関係というもの
防衛省が勝手にすき焼き作ったらトンデモない越権行為になる
この重大さがわからん奴がF-22ベース案はあり得ると言い続ける
2019/05/11(土) 12:56:12.57ID:sZug82I5M
>>859
個人的な願望はあるが言ったところで意味は無いでしょう?
我々外野には今の所、断言出来る材料は無いというのが考えですよ。
2019/05/11(土) 13:00:00.02ID:gXR57O/Vd
>>862
まだ決まってないと言われるからにはどうなりそうだとの見通しがあるのかと思いました
国内開発案への技術面や財政面での否定意見を言うからにはそうなのでは?と
ということは国内メーカーがプライム側になるのと海外メーカーがプライムになるのと可能性半々とみておられる感じでよろしいですか?
2019/05/11(土) 13:00:13.82ID:vkxt2xJD0
>>837
>>17の参院外交防衛委員会の動画観ればわかるよ。
ttps://youtu.be/KfPwONFDxZg?t=1906

「国際協力を視野に我が国主導の開発」というのは、日本が主導してもあらゆる部分が100%純国産ということはなく、
P-1やC-2がそうだったようにリスクやコストを低減するためにある程度までは外国企業も関わるだろう
という意味だと防衛大臣が答弁してる。つまり明らかに部品や装備次元の話であって機体そのものではない。
ここでもし防衛省がF-22ベースのF-3を考えているなら、新設計の事実上の純国産機として通っているP-1やC-2ではなく、
共同開発の事例としてよく知られたF-16ベースのF-2の例を引いただろう。
2019/05/11(土) 13:03:15.19ID:sZug82I5M
>>850
> ちょっと聞いてみたいのだけれど、国内主導と銘打ちながらも解釈に幅があるとのご意見からすると、国内主導といいつつもF-22改導入したりF-35買い増しのみで実質的に計画中止になるとか考えてるので?

これ以上F-35買い増しは無いでしょ。
計画中止もないと思うけど。延期はあるかも。

「国産」では無く、「国内主導」「国際協調」という文言である以上、どういう形になってもおかしくは無いという考えです。

> あと個人的な計画内容の推しも聞いてみたい
> 私はなるべくDMUかi3ファイター構想に則った機体が国内メーカープライムでできたらいいなと思ってるけど
>
> あとF-22もYF-23もF-35もわりと好きな方の機体です

YF‐23が特に好きかな。
2019/05/11(土) 13:08:03.71ID:nv9cBSSFp
>>853
ベース機案はまだあるならある根拠を出せと言ってるのにニホンゴワカリマセンぼけやられても困る
2019/05/11(土) 13:08:25.09ID:yMO780x5M
>>863
>まだ決まってない
今週、これに関して大きな情報の進展があって「米国防総省は、F-35(などステルス機)の技術情報を日本の戦闘機開発に提供する交渉は一切していない、開発参加国の同意が必要だ」という趣旨の発言をした記事が出た。
これで米国機ベース案は完全に無くなった。もちろん、F-16ベース、F-18ベース、F-15ベースなら可能。F-22ベース機案の提案はLM社からあったが、日米政府レベルで一切交渉をしていない。
プライムが日本企業だけであることは、防衛大臣・前防衛大臣の発言からは自明。
2019/05/11(土) 13:09:20.90ID:1//jX8f4d
>>865
YF-23のあの流線型よいですよね
エンジンが技術的に無茶をしているのも見ていて面白い

どのような形になるかわからないにせよあんな感じの見た目だと個人的には嬉しいです
2019/05/11(土) 13:11:31.93ID:Rk1+e2VN0
>>867
F-22にF-35の技術って話とF-22のみ持ってくる話とでは大違いだからな
正直F-22のみでは技術としては古過ぎるからなあ、機体の特性はいまだに有意義だが
2019/05/11(土) 13:11:39.52ID:sZug82I5M
>>863
> まだ決まってないと言われるからにはどうなりそうだとの見通しがあるのかと思いました

個人的な見通しはあるけれど結局憶測でしかない訳ですしね。言っても噛みつかれるだけでしょう。

> 国内開発案への技術面や財政面での否定意見を言うからにはそうなのでは?と
> ということは国内メーカーがプライム側になるのと海外メーカーがプライムになるのと可能性半々とみておられる感じでよろしいですか?

これもあくまで個人的な解釈なんで反論はいらないけど、例えば結果的に金額ベースで海外メーカーと半々レベルのプランになったとしても、その選考過程、条件において日本側の要求が通っているなら国内主導と言う条件の許容範囲と考えています。
2019/05/11(土) 13:14:02.85ID:aUxTsL2J0
ケケに対するモサさんの切れ気味の反応w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。