【XASM-3】国産誘導弾総合スレ67【新艦載SAM】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMf7-83wE)
垢版 |
2019/05/10(金) 14:45:35.56ID:SYecHlYrM
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv

北朝鮮のミサイル関連動向については、まず防衛省の資料
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/defense/bmd/20090331.pdf
弾道ミサイルの脅威に備えて?〜BMD構想とその現状〜?(動画)
mms://stream.mod.go.jp/j/douga/2008/04/bmd_j_56k.wmv

まずは基礎をおさえて最低限の知識を得てから書き込みましょう。

前スレ
【XASM-3】国産誘導弾総合スレ66【新艦載SAM】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1553699395/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/09/23(月) 06:53:13.86ID:OZwoPZvZ0
>>618
こっちも報復するぞ?
先制攻撃以降は。
それに、
2019/09/23(月) 06:55:10.82ID:y2GeTXnN0
福島は攻撃に備えて補機を地下に隠してたら浸水した
2019/09/23(月) 07:27:11.63ID:vLW19crN0
>>618
地下にある6機の補機を潰せばいいのはそのとおりだが津波でも召還するんか
2019/09/23(月) 07:49:25.08ID:pE8ba3KB0
>>618
非常用発電機は地下だから原子炉本体より難しいぞ?
福島は津波だったからそれがマイナスに働いたけどな。
2019/09/23(月) 09:52:31.01ID:hC+M8Nki0
>>617
>よしSM-3で撃ち落とそう!
>GPSもどきを
高度6000km = 普通のGPS衛星(Navstar)
と静止衛星高度なので、SM-3程度のちゃちなオモチャでは攻撃不可能ですよ。
ICBMと言うか、衛星打ち上げ規模の専用攻撃システムが必要です。北斗で35衛星ぐらい有るので、40機ぐらい同時に打ち上げが必要で、要は・・ 
種子島宇宙センターの20倍規模の打ち上げ能力が必要です。静止衛星高度は普通は破壊できるまで12時間かかるので、それまでに反撃受けます。
2019/09/23(月) 09:55:19.54ID:OZwoPZvZ0
>>623
国産のブースターでも使うか
2019/09/23(月) 11:27:12.61ID:vYP9nKgB6
GPSみたいな測位衛星や静止衛星軌道上の軍事通信衛星を撃ち落とすには、結局は打ち上げロケット並みの巨大なミサイルが必要なんだよなあ

米軍なんて撃ち落とされるより早く打ち上げる自信があるから有事の衛星破壊をそこまで警戒してないって話だし
2019/09/23(月) 11:49:32.92ID:rJSXKNkOr
衛星軌道を戦場にするのは止めて欲しいな。デブリが大量発生してしまう…。
2019/09/23(月) 12:33:41.23ID:y2GeTXnN0
202X年、世界はデブリに包まれた
2019/09/23(月) 12:39:15.79ID:Dh71LZcw0
>>627
宇宙に行けなくなるから大出力レーザー基地でデブリ焼き払って掃除しないといけなくなるだろなあ
2019/09/23(月) 14:54:17.68ID:DF7L3dB10
>>628
蒸発させても質量が消えてなくなる訳ではないからな
冷えれば同じ固有運動量を持ったダストが浮遊することに
量が多くなるとなかなか落下しない中軌道以上では下手すれば大きな塊よりたちが悪くなる
2019/09/23(月) 16:10:09.95ID:rJSXKNkOr
プラネテスとか第六大陸みたいにデブリ回収ミッションをやらないといけなくなるかも知れない。
各国の宇宙軍や類似の組織の主要任務は軌道上のゴミ掃除になったりして。

宇宙条約みたいな曖昧なものではなく、衛星に対する攻撃や衛星からの対地攻撃は国際条約で明確に禁止した方が良いのでは…
2019/09/24(火) 00:22:09.17ID:yFfdpAup0
>>622
壊すのは非常用発電機でも良いし、海岸に露出してる取水口やポンプ、
建屋内で剥き出しの送水管やタービン系でもいい。
2019/09/24(火) 00:43:34.81ID:P5MrTiSh0
>>631
福島第2の津波被害状況を調べて見るといい。どんだけ広範囲を破壊する必要があるか。
2019/09/24(火) 00:46:29.91ID:P5MrTiSh0
311後はさらに電源車やら安全対策が追加されてるから、さらに難しくなっている。
2019/09/24(火) 10:44:44.05ID:sfZnU4iY0
まぁABWRの冷却系とか調べたらいろいろ幻想を語っていると…理解できる訳無いか。
2019/09/24(火) 18:37:36.50ID:yFfdpAup0
>>632
福島第2の原子炉貫通は不幸な事故だったけど、あそこまで大規模な津波が必ずしも必要な
わけじゃないからな。じゃあどこまで? と聞かれると答えられないけど。

時速200kmのダンプで轢けば人は死ぬけど、タダのミニバンで轢いたって人は死ぬ。みたいな?

>>633
それは自然災害を前提にした対策でしょ?
軍事目標にされた場合でも安全ですなんて話は聞いた事が無いな。

311後のあの大騒動の中で、地震・津波対策を隠れ蓑にして、ついでにミサイル攻撃
された場合の対策までキッチリ済ませていたなら、電力会社に対する認識を変えるわ。

>>634
その冷却系とやらは例えばタウルスをブチ込まれても破綻せんのか。もちろん他のでも良いけど、
知らなかったわ。強度で耐えるのは無理だろうから、数発喰らっても大丈夫なように複層化
してるのかね?
2019/09/24(火) 18:47:11.68ID:J0Rjp+PBr
>>635
何でそんなに攻撃的なんか?
日本の原発壊したいマンかな
2019/09/24(火) 18:50:41.09ID:t9wMcjfz0
せめてMDスレでやればいいのに 延々スレチで演説ぶってもなぁ
2019/09/24(火) 19:02:47.72ID:P5MrTiSh0
スレチすまんかった。
福島第1と第2の区別もついておらんようだし、これで終わります。
2019/09/24(火) 19:05:29.12ID:J0Rjp+PBr
軍事目標云々の話をするなら、
アメリカが黙っていないよ。
それ位は分かるだろ
2019/09/25(水) 00:28:04.30ID:UbVqrCXZ0
まあそれはそれで
2019/09/25(水) 00:31:10.84ID:9XPHyER60
それこそ予防で韓国叩くんじゃないの?
百万位殺してもさ
2019/09/25(水) 00:35:04.15ID:UbVqrCXZ0
ちょっと別の話になりますからねええええ…
2019/09/25(水) 00:44:47.46ID:9XPHyER60
と言うか、震災での米国の行動力見てて(CBIRFの派遣など)
何でアメリカが部外者として生還するとか非というより
反現実的な妄想が出来るのかと。

極東の日ノ本と称する国の核施設の破壊は彼らの
西海岸地区に対してのテロと変わらんよ。
2019/09/25(水) 00:48:47.41ID:Z6nxCuhKM
準天頂衛星みちびきの解説
http://www.ne.jp/asahi/nature/kuro/HGPS/principle_gps.htm

主にGPSの精度を解説しているがこんな気になる事も
リンク先の資料を読むとGPSと同じ周波数の電波で災害の情報などを受信できると書いてある
受信機をGPSと共通化できるのがメリット
> Bメッセージ機能
>災害時の放送や相互通信に利用する計画です。(資料)
>受信出来る機器はまだ販売されておりません。(2017年12月情報)

そしてこんな記述もある
>不明な信号 公共専用サービス
>資料にも記載されていないPRS_L6Rという政府専用?信号があります。(記載場所)
>PRS/L6R信号と説明されていますが、現時点ではネット上では一切公開されていません。(2019年1月3日)


GPS誘導もアリの国産の誘導弾は準天頂衛星みちびきからメッセージを受信し中間誘導できるという事か
2019/09/25(水) 00:56:40.88ID:dXWZTjp40
>>644
つまり誤差数センチ以内の精度で撃てるって事か
2019/09/25(水) 03:12:20.48ID:jBTzxayA0
「みちびき」は、最短4秒間隔で災害関連メッセージを測位信号にのせて垂れ流す「災危通報」とかいうシステムを持ってるけど
多数の避難所に配られた小型端末と専用回線で通信して安否情報を収集する「Q-ANPI」ってシステムも持ってるから、実質通信衛星でもあるんだよね

まだ利用はされてないだろうけど、将来的には測位機能だけじゃなくてこの通信機能も防衛に利用されるかもしれんね
2019/09/25(水) 03:14:39.02ID:jBTzxayA0
てか情報開示によれば開発中の12式(改)は衛星経由のデータリンク・経路変更に対応するらしいし(これはXバンドを使うんだろうけど)
2019/09/25(水) 10:29:39.93ID:jeHy6CPXd
準天頂衛星は最初通信衛星として構想されていたが、そこら辺が今も生きていたのか
テレビとかの大容量通信は距離的に厳しくとも、限られた情報量なら測位と相乗り出来るのか……
2019/09/25(水) 21:43:40.53ID:jPY3QSGM0
みちびきとひまわりの組み合わせで
GPSが使えなくなったとしても高精度な位置情報を実現することは可能みたいだね。
2019/09/26(木) 01:57:18.16ID:+WPMcN+p0
しかし防衛省がIGSに期待することを止め、商用衛星の一層の活用や自前の衛星の検討に踏み切ったらしいのは何とも言えんな

将来的には超小型衛星のコンステレーション使って現代版レゲンダみたいなこともできるようになるのかもしれんけど、規模や手数で有利な敵が同じ事をし始めたときに対抗できるのかどうか
地上設置レーザーで互いの偵察衛星の目玉焼き合うことになるんだろうか
2019/09/26(木) 07:00:58.66ID:H++ZrZT4M
>645
波長20cmぐらいなので、民生用でも普通に40-50cm精度は出るだろうし、ミサイル用途なら十分。
2019/09/26(木) 12:04:40.91ID:Yrqtiv+i0
【中国ビビる】XASM-3は世界最強!量産開始!
https://m.youtube.com/watch?v=0gQ0nazGjEI
2019/09/26(木) 12:12:07.08ID:Yrqtiv+i0
ブラモス「ネトウヨ向けの糞動画やなw」
https://m.youtube.com/watch?v=zl48bwYBDfA
2019/09/26(木) 12:18:57.13ID:Yrqtiv+i0
ネトウヨ曰く、シースキミングタイプのミサイルは全部ステルスミサイルらしい笑
https://m.youtube.com/watch?v=VcspYej5abs&;t=570s
2019/09/26(木) 13:02:34.33ID:+YKi9A7x0
なんでいきなり基地外が湧いてんの?
2019/09/26(木) 14:28:42.67ID:fMxbm9Xb0
韓国軍が運用する凄いタウルスで日本の原発なんてイチコロアピールしたのに ビビってくれないから
2019/09/26(木) 15:22:21.26ID:ohWk/IRc0
「ステルス」って単に難探知性能のことだから
低高度飛翔をするミサイルをステルスと呼ぶのは間違いじゃないぞ
ステルス形状だけがステルスじゃない
2019/09/26(木) 17:49:14.96ID:B1l1bQbO0
XASM-3は完成時た時点ですでに時代遅れ
射程距離短すぎて敵防空能力の向上に対応できてなく、発射母機が危険

また、対艦ミサイルは複数同時攻撃で敵防空能力を飽和させるのが基本
一発で沈めたら理想だが、防空能力が向上してる中国にはそんなのは望めない

陸上発射SSMで、初期飛行は弾道、中間は超音速での滑空で飛距離伸ばして、
週末段階はシースキミングの超音速ミサイルが有望では?

もちろん、亜音速ミサイルもセットで運用して同時攻撃

数が重要なので、数十発の同時攻撃を継続的に行えるだけのランチャー・ミサイル数も必要

対艦ミサイルや魚雷積んだUUVを開発したほうがいい
有事には集中攻撃や工作員による妨害にさらされる既存の軍港に頼らず、
平時には陸上の地下トンネルとかに隠しておいて、有事には既存の軍港使わなくても、
そのへんの小さい堤防や漁港からでも
直接出撃できるようなタイプ
2019/09/26(木) 19:10:35.85ID:oenc6AYer
宝島社の本に出てきそうな主張だなあ
2019/09/26(木) 19:32:15.15ID:VYckMTJJd
飽和攻撃必要ないほど迎撃率が低いならUAVから発射も有り
2019/09/26(木) 21:09:01.74ID:cuM/BI9L0
宝島社の本
なんかF-3E ストライク心神の機体を思い出した
2019/09/26(木) 21:38:23.43ID:oenc6AYer
>>661
武装LCAC(OTOメララ76mmまたはハープーン)で南西諸島防衛!
とかもあったなあ。
2019/09/26(木) 22:07:52.33ID:Cq5RSsPN0
もはや飽和攻撃も時代遅れな希ガス…
2019/09/26(木) 22:54:08.55ID:Ais0wrdt0
希ガスとか時代遅れだろJK
2019/09/26(木) 23:16:26.96ID:fo0EZkdF0
アメリカでは今更になってソ連のようにB-1BとLRASMを使って飽和攻撃をしようとしてるのであった
2019/09/27(金) 01:16:42.27ID:UzAc41KZd
>>665
なお機体寿命……
https://grandfleet.info/military-trivia/us-air-force-abandoned-to-maintain-bomber-b-1b/
……ダメみたいですね
2019/09/27(金) 08:01:10.92ID:0mieOfUZd
日本が研究している空母を狙う極超音速誘導弾は航空機に乗せるなら哨戒機かねえ
668名無し三等兵 (ラクッペ MM7b-OLUy)
垢版 |
2019/09/28(土) 00:45:25.17ID:KPQu6UqvM
島嶼防衛用の極超音速ミサイルは対艦モードはないわけ?
2019/09/28(土) 00:55:34.04ID:GMHa2LUf0
対艦弾道ミサイルが原理として成立困難なのと同様、移動目標を捉えるシーカーも載せられないし
機体を精密に制御することもできない、それらが可能なように減速したら用意に迎撃されるってだけだろ
2019/09/28(土) 02:45:03.94ID:l6DNO7+O0
中国の対艦弾道ミサイルは核弾頭搭載型が本命でしょ
2019/09/28(土) 05:45:21.97ID:x1/thxVPd
>>669

極超音速用光波シーカーと電波画像シーカーを開発すると防衛装備庁は描いてる
https://i.imgur.com/WG9atFp.jpg
2019/09/28(土) 06:15:23.80ID:x1/thxVPd
203mm自走榴弾砲が後継装備なしで退役と記載されているけど、実際には編成予定の2個高速滑空弾大隊の高速滑空弾が上位互換でカバーしてくれると思いたい
https://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2019/pdf/R01040201.pdf
2019/09/28(土) 08:17:32.31ID:IqWmmGR50
高速滑空弾大隊はMLRSの後継枠になるんじゃねぇかなぁと思わなくもない
2019/09/28(土) 08:29:27.38ID:+iho+WGT0
というか、分隊で人力運用可能な迫撃砲とか直接射撃可能な戦車砲とかと違って、
取り回しが不便な大口径野砲は役割を終えて地対地誘導弾に移行していくのでは?
2019/09/28(土) 08:32:01.84ID:l6DNO7+O0
高速滑空弾はミサイルなので砲弾の上位互換にはならない
ミサイルは高価だし全体重量に対する弾頭の重量が少ないから投射コストが極端に上がってしまう
別物と考えた方が良い

203mm自走榴弾砲の代わりを勤めるのは19式装輪自走155mm榴弾砲
車幅2.5mに抑えたので書類提出せずに公道を走れるのが大きい
2019/09/28(土) 08:35:36.12ID:IqWmmGR50
>>675
そもそも特科の火砲部隊が方面隊に集約されるから

師旅団特科部隊…FH70
方面特科…203HSp

  ↓

19式に統合

ってなるだけよね
2019/09/28(土) 08:38:57.47ID:+iho+WGT0
じゃあ、現代の艦船がSSMやSGMを使わず16インチ砲ぶっ放すのか?って話になってくる訳だね。
それをやろうとしたのがズムのやたら長い155mm砲弾だが。
2019/09/28(土) 08:39:13.63ID:l6DNO7+O0
「砲」だけど射程距離を延ばしたい
「砲」だけど着弾の精度を上げたい
というニーズに対してはM982エクスガリバー
羽付きでGPS誘導の155mm榴弾
2019/09/28(土) 08:43:09.72ID:+iho+WGT0
推進系と誘導系搭載したらミサイルと区別付かなくなって、実際単価もそれに近くなって一度は断念したんだったね。
最近は安く作る目途が立ったとも聞くが。
2019/09/28(土) 08:52:50.62ID:l6DNO7+O0
>>677
砲弾 対 ミサイルのどちらが必要かなんて比較は意味ないよ
両方必要で使い分ける物

それから車両からの投射の話に対し艦からの投射の話を持ち出すのは反則だ
艦は被弾すれば艦丸ごと戦闘力を失うから遠距離からの発射を重視する
艦よりも残存性が高い車両とは違う
2019/09/28(土) 09:12:23.16ID:l6DNO7+O0
兵員や車両を上陸させる前の強襲揚陸艦を地対艦誘導弾で沈めたり航行不能にするのはミサイルでもとてもコスパの良い方法
上陸してしまった兵員や車両をミサイルで狙うのはコスパが悪い
日本はオスロ条約に署名してしまったのでクラスター弾を使えなくなってしまった
2019/09/28(土) 10:22:43.09ID:SLkpteJy0
>>672
正直、退役させるべきだろって思う
中途半端な203mmじゃね・・

155mmだったら汎用性や経験の応用など対応可能だが203mmはな・・・


>>666
B-52は本当の意味で完成された戦略爆撃機なんだなと実感

>>681
次世代兵器でクラスターに近い性能のあったよ。
2019/09/28(土) 10:31:40.26ID:J3MrlkHG0
>>677
ズムウォルトは対地対空対潜防空を全てやろうとしたけど失敗しただけで
砲撃メインでミサイルを使わないというコンセプトではないでしょ
2019/09/28(土) 10:38:01.40ID:SLkpteJy0
ズムウェルトは簡単な話
万能な誘導砲弾を量産化で安くするはずが

艦そのものが計画されてた30隻から3隻だったかに大幅に縮小されて
砲弾が日本円で億単位になったため、量産化効果得られず失敗に終わった。


今、エクスカリバーN5って既存の5インチ砲向けの長射程誘導砲弾の開発進んでて
それが配備されればズムウェルトのAGSはとりあえず不要になる。
2019/09/28(土) 12:28:09.04ID:BEl3rlhj0
203oは、方面特科隊にある程度の人海を提供する言い方便、と思っていたけど、北海道にしか残っていない今はまぁ。
アレで10秒に1発くらい継続射撃できたなら、砲弾一つの破壊力は155oの3倍弱あった筈だから使い道もあったと思うけど、頑張って30秒に1発だからねー

でもロケットアシストの誘導砲弾203oを1個中隊5輌で一斉射撃とか、破壊力と砲弾コストは悪くなかっただろうに、と死んだ子の年を数える真似はしておきますw
2019/09/28(土) 12:32:14.57ID:OPv3VhOZ0
エクスカリバーが有能過ぎて
GMLRSが正直いらん子になりつつある。
2019/09/28(土) 13:21:38.04ID:GMHa2LUf0
>>671
あ、それ白書かな?まだ見てなかったわ、なんか凄そうだな
やはり島嶼防衛用高速滑空弾と極超音速誘導弾の両建てなんだな

しかし電波画像に加えて光波も・・・だと!?
XAM-3は熱とコスト問題でIIR誘導外したんだったよな

あと対空母用徹甲弾兼バンカーバスターは極超音速誘導弾に組み込まれるってことか
対地用途に兼用するためにも画像誘導が必要なのかな
2019/09/28(土) 13:32:27.83ID:GMHa2LUf0
それにしても自民国防部会の弾道ミサイル、対艦弾道ミサイル保有論ってネタ扱いされてたはずなのにw
現実では一足飛びに滑空弾が具体化してるってのが感慨深い

「弾道ミサイル」にはアレルギーが有るはずなのにそれの次世代版兵器である「滑空弾」がこんなにすんなり容認されるなんて
公明党はなにしてるんだろ?弾道弾を迎撃困難化するために滑空弾の開発に米露がしのぎを削ってるのを知らないのかね?
2019/09/28(土) 13:37:40.46ID:l6DNO7+O0
重量4t程度で中型ヘリやオスプレイで吊り下げて運べるM777 155mm榴弾砲から命中精度が高く最大射程40kmもありミサイルより安いエクスカリバー砲弾を撃てる
優秀すぎやわ
2019/09/28(土) 14:11:29.58ID:+iho+WGT0
>>680
あらゆる砲をひっくるめて「砲はゼロになる」なんて話は誰もしてないから、その指摘は失当かつ無意味。
規模や用途やその他仕様によりけり。
取り回しのいい155mm砲は先進自走砲として存在してるだろ?
昔はアトミックキャノンまであったんだぜ?

>>681
「クラスター弾」は使えるよ。
「クラスター爆弾」がダメなだけ。
だから、硬質の金属子弾が散弾状に飛び散る弾薬が新規開発されてたはず。

>>682
そうそう。
そういう事が言いたかったんです。
簡潔にまとめてくれて有難いです。
2019/09/28(土) 14:20:31.00ID:+iho+WGT0
>>683
100かゼロかの話ではなくトマホークがクソ高いのでAGS作ったけど、
量産計画破綻のあおりで砲弾の単価がハネ上がり、
AGSライトをバークに装備させようかとも思ったけど、
結局、「大して安くもない制約のあるミサイル」でしかなかったという話になってポシャった。
既存の5インチ砲には5インチ砲なりの「守備範囲」・「ニーズ」があったという話。
2019/09/28(土) 17:25:28.35ID:XQyEFgY/M
>>690
高速滑空弾は203mm自走榴弾砲の後継ではないという話を書いたら何故か艦艇の話にすり替えてこんな難癖つけておいて何を言っているの?

キミはどこで話がズレたのか自覚ないの?
このスレの「じゃぁ」という所だぞ

677 名無し三等兵 (ワッチョイ bf33-ayr/) sage 2019/09/28(土) 08:38:57.47 ID:+iho+WGT0
じゃあ、現代の艦船がSSMやSGMを使わず16インチ砲ぶっ放すのか?って話になってくる訳だね。
それをやろうとしたのがズムのやたら長い155mm砲弾だが。
2019/09/28(土) 19:30:05.64ID:DESXcEWMr
>>688
支持基盤の中でも特に防衛力整備にアレルギーを持ってる集団の軍事知識が、せいぜい弾道ミサイルで止まってるんじゃないかな。

テレビで反滑空弾キャンペーンを始めたら食いついてくると思う。
2019/09/28(土) 19:33:40.52ID:2oM5oIQ60
船から誘導砲弾飛ばして敵艦を狙うのは現状では、敵戦闘艦を無効化した後、
残りのザコを掃討みたいな使いかたはできても、
敵戦闘艦と戦うには現状射程距離が短すぎてダメだな

対艦誘導砲弾なら、むしろ陸上において防衛戦で敵艦接近阻止みたいな用途じゃないの?

あと、GPS誘導砲弾なら陸用で実用化されてるが、
イメージセンサーやら赤外線センサーを砲弾につけれるか(光学系が射出の衝撃に耐えられるか)っていう問題がある
GPS誘導なら移動目標にあてるのは難しい
衛星やUAV等で中間/終末誘導しないと
2019/09/28(土) 19:36:03.56ID:QWvW+nha0
>>694
将来に電磁砲が完成したら射程300キロとかなるだろからその頃にはできるだろ
あとセンサーに関しては>>671で極超音速でも使えるシーカー作るとか言ってるからそれの派生で作られるんでね?
2019/09/28(土) 19:48:04.50ID:ort7VmYf0
>>695
>極超音速でも使えるシーカー
砲の場合は発射衝撃が・・ 厳しいよね。
(900Gですよ!死にますよ!では済まない。注 900Gは事務デスクからオフィス床への落下衝撃で、およそ全ての民生品は耐えます。ハードディスクは壊れるかも)
2019/09/28(土) 19:50:09.95ID:+iho+WGT0
>>692
すり替えってwww
廃れた艦砲もあればミサイルと"住み分け"出来ている現用の艦砲もあるのは、非常に分かりやすい例なんだが、
203mm砲を否定されて発狂しているようにしか見えないな。
2019/09/28(土) 20:16:00.36ID:XQyEFgY/M
>>697
艦砲を持ち出す事の正しさを全く言えていないね
2019/09/28(土) 21:02:44.82ID:XQyEFgY/M
>>697
それからキミは俺を203mm自走榴弾砲信者に仕立てないと心の平穏を保てないようだが
俺は >>675 で19式装輪自走155mm榴弾砲が車幅2.5mに抑えてある事を誉めている
203mm自走榴弾砲の事は特に誉めていない
それから>>680に砲とミサイルの両方が必要で使い分ける物と書いている

言いがかりをつけないように
2019/09/29(日) 01:49:50.40ID:6yzeJ1yu0
× 誉める
△ 褒める
O 評価している
2019/09/29(日) 11:40:03.46ID:JHIxtCNjM
割高な超音速誘導弾でも航空機、艦船、敵の基地や石油タンクなどの固定目標の破壊に使えば費用対効果が上がるが
密集していない陸軍や水陸両用部隊に使うと撃ったら赤字になるわな
702名無し三等兵 (アウアウカー Sa9b-lWYp)
垢版 |
2019/09/29(日) 12:05:36.18ID:oNLZuN4Sa
廃棄しちゃったMLRS用ミサイルって子爆弾1つ1つが磁気探知で車両のトップアタックできたよね
元々が圧倒的な数のソ連の戦車からNATO加盟国を守るための兵器
金属片撒き散らすミサイル作りましたじゃ代わりにはならない
2019/09/29(日) 15:24:47.43ID:mfUQuJVHr
>>702
SADARMはアメリカしか配備せえへんかったぜ。
しかも低生産で、ストックは全てアフガンで
消耗済み
2019/09/30(月) 02:15:44.88ID:+P3h5tzh0
ミサイルを運ぶ長距離攻撃機がないなら無人機に運ばせよう
2019/09/30(月) 06:48:02.14ID:YlrPsXXO0
>>704
水中無人機に運ばせるのがいいかもな
706名無し三等兵 (ワッチョイ 6758-Brkf)
垢版 |
2019/10/01(火) 18:04:53.47ID:dMHetmX80
中国70周年

DF-17 車輌がデカイんだろーから いまいち全体の大きさがつかみにくいけどもやっぱデカいんだろーな
弾頭・滑空弾部 ランチ部分?がミサイル全体に比してかなり占めてる感じ

日本の滑空弾ポンチ絵も弾頭部が全体比に占めるの大きいのポンチ絵だからって思ってたけど
滑空弾はそういうものなんだろな
2019/10/03(木) 18:11:53.73ID:fQiscCTwr
中国のDF-17は射程2000キロ程度らしいけど日本のはその半分かそれ以下くらいなんだからもっと短くなりそう
708名無し三等兵 (ワッチョイ b501-US0Y)
垢版 |
2019/10/03(木) 18:17:15.26ID:NbpZtdsq0
DF-17サイズのミサイル作って、あのサイズの車両に載せたとして日本で運用できるのか?あんなでかいトラックが走れる道なんて相当限られるだろう
2019/10/03(木) 18:19:24.81ID:Iq7ZURYs0
列車に載せ..いや何でもない
2019/10/03(木) 19:06:08.52ID:liYpMV9Tr
>>707
だから何
2019/10/03(木) 19:09:55.26ID:7fXmZM3q0
>>702
>廃棄しちゃったMLRS用ミサイルって子爆弾1つ1つが磁気探知で車両のトップアタックできたよね

SADARM(ミリ波センサー使用)搭載の奴は実用化されなかった。
2019/10/03(木) 20:10:51.51ID:BKyBtSW00
>>708
基本的に平時は地下トンネルに隠しておくしか無いでしょ?
で、どこに何台あるかばれないように、
ダミーも含めて不定期にあっちこっち移動させる

平時は基地に並べておく、みたいな現行の自衛隊みたいなアホな方式だと、
開戦して即、工作員・ドローン・ATGM・狙撃銃で攻撃されたり、
敵ミサイル攻撃のターゲットになって瞬殺される
2019/10/03(木) 20:11:31.67ID:AypGQYpU0
潜水艦に入れるんじゃね
2019/10/03(木) 20:37:35.98ID:BKyBtSW00
車載ミサイルを地下トンネルに隠しておくってのは、潜水艦ほどじゃないけどそれなりに効果がある隠し方じゃん
中国や北朝鮮やロシアがこの方式を積極的に使ってる

地下貫通型核爆弾を投入されたり、核爆弾の地表爆発やられたら弱いが、
通常兵器の攻撃で破壊するのはかなり難しい
2019/10/03(木) 20:44:03.52ID:ahDK11id0
>>714
じゃあ、

核使おう(ヘイカモーンB61-12
2019/10/03(木) 20:44:52.79ID:S2fzire10
アンツィオ・アーニーみたいなもんか
2019/10/03(木) 22:33:39.67ID:ahDK11id0
てか、マジでロ助を焼き払わないか?
718名無し三等兵 (ワッチョイ 2958-S5yk)
垢版 |
2019/10/04(金) 20:00:07.01ID:hZ0OqcNN0
露 ベトナム兵器見本市にイスカンデルEの模型出してるのな
案外 イスカンデルクラスは東南アジアの持てる「物」になるかもな

他 インドネシア・タイあたりもベトナム保有したら買うかも?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況