X



【XASM-3】国産誘導弾総合スレ67【新艦載SAM】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し三等兵 (アウアウクー MMf7-83wE)
垢版 |
2019/05/10(金) 14:45:35.56ID:SYecHlYrM
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv

北朝鮮のミサイル関連動向については、まず防衛省の資料
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/defense/bmd/20090331.pdf
弾道ミサイルの脅威に備えて?〜BMD構想とその現状〜?(動画)
mms://stream.mod.go.jp/j/douga/2008/04/bmd_j_56k.wmv

まずは基礎をおさえて最低限の知識を得てから書き込みましょう。

前スレ
【XASM-3】国産誘導弾総合スレ66【新艦載SAM】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1553699395/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0006名無し三等兵 (ワッチョイ 0101-qMM7)
垢版 |
2019/05/17(金) 21:32:25.99ID:klh6sYC50
打ちage
0009名無し三等兵 (ワッチョイ 0101-CAVs)
垢版 |
2019/05/19(日) 18:22:38.27ID:zkDJbUAo0
>>7
93式近SAMの後継は40mmテレスコープ弾機関砲だと聞くが、肝心の機関砲の採用は見えないし、搭載する車台に至っては……
まあコマツ撤退の今、車台はキドセンと共通化されるだろうけど
0010名無し三等兵 (ワッチョイ 5654-gZI7)
垢版 |
2019/05/19(日) 19:27:34.63ID:AJ1BSFUw0
>>9
機関砲の試作品は2021に完成予定、共通戦術装輪は三菱のMCVベースに決定となりましたな
陸の装甲車は三菱のMCVファミリーで統一になるんでね、1000両位作れば量産効果でるだろしメンテナンスでも有利になるだろ
0011名無し三等兵 (ワッチョイ f67c-/Uuu)
垢版 |
2019/05/21(火) 17:55:28.14ID:Wp6fCqFb0
>>10
この機関砲も一緒に出てた迫撃砲も、三菱が試作契約取ってるんよな

どう考えても砲本体作るのは別のとこだろうから、砲システム全体としては
反動の処理なんかで車体と一体の制御が必要になって車体メーカーが
契約者になる、ってことなんかね
0012名無し三等兵 (ワッチョイ 5654-gZI7)
垢版 |
2019/05/21(火) 19:21:08.64ID:hee7a9Rn0
>>11
砲本体は日本製鋼所だろなあ
まあ誘導弾スレだから関連付けると半自動迫撃砲型から誘導弾撃てないかね、射程延長や装甲車両のトップアタックとか見込めそうだと思うんだが
0013名無し三等兵 (ワンミングク MM3e-ik7T)
垢版 |
2019/05/21(火) 19:34:24.44ID:BS63To8NM
それマイクロミサイルでしょ? イロイロ研究している。発射を迫撃砲筒で、は共通化には良さそうだけど、発射地点を対砲レーダーで推定されそう
0014名無し三等兵 (ワッチョイ 5654-gZI7)
垢版 |
2019/05/21(火) 19:59:34.79ID:hee7a9Rn0
>>13
マイクロミサイルは全長50センチで太さ40mm程度でなかったかなあ?120mm迫で撃つには小さすぎるような……クワッド型とかになるんかね
60mm迫から撃てれば歩兵携帯としては射程長くなりそうだが
0019名無し三等兵 (ワッチョイ 3563-8NB0)
垢版 |
2019/05/21(火) 21:28:16.73ID:hFyiI2jT0
隣がSM2を導入など話題になってたが
海自のSM2ってまさかブロック3なのか?4じゃないのか?と常々疑問
それとも、SM6買う予算ないから
中SAM改艦載版で統一化するんだろうか?
0022名無し三等兵 (ワッチョイ 0758-xE+J)
垢版 |
2019/05/24(金) 18:11:39.18ID:4+Edczr+0
12式はやはりというか お高い

航空新聞 2019.05.24

陸自12式SSMを三菱重工と一式121億円で契約

防衛装備庁は3月末までに、2018年度予算による陸上自衛隊のミサイル各種の契約を完了した。12式地対艦誘導弾一式を三菱重工と121億9525万2000円で契約したのを始め、地対空、地対地ミサイルの契約は次のとおり。
▼81式短距離地対空誘導弾(C)=一式、東芝インフラシステムズ、13億4978万4000円
▼11式短距離地対空誘導弾=一式、東芝インフラシステムズ、30億4992万円
▼01式軽対戦車誘導弾=一式、川崎重工、25億8659万8920円
▼中距離多目的誘導弾=一式、川崎重工、57億8988万円
▼96式多目的誘導弾システム=川崎重工、17億3923万2000円
▼改良ホーク誘導弾の改善=一式、三菱電機、14億9280万840円
0023名無し三等兵 (ワッチョイ 0758-xE+J)
垢版 |
2019/05/24(金) 20:08:10.54ID:4+Edczr+0
プラモの事書かせてね 

アオシマから 1/72 12式地対艦誘導弾 が出るよ 
0025名無し三等兵 (ワッチョイ c763-Fpyl)
垢版 |
2019/05/24(金) 20:51:54.92ID:tpcdxLu40
>>22
けど一式でしょ?
キャニスター搭載の装輪車
レーダー搭載の装輪車
電源搭載の装輪車など含めた上で
誘導弾も込みでの価格なら安いわ。

一式配備が終われば
後は整備用と誘導弾だけなんだから安いよ
0027名無し三等兵 (ワッチョイ 27b3-buEI)
垢版 |
2019/05/25(土) 15:21:57.32ID:He7yKGAt0
車両4輌ミサイル24発、おかわりのミサイル24発、支援車両等一式、位だとまぁ納得。フルセットで121億だと、逆にいぶかしむ領域。
南西諸島に配備する奴なら、発射中隊x1、管理中隊x1でだいたい良い所なのかな。
0029名無し三等兵 (ワッチョイ 0758-xE+J)
垢版 |
2019/05/27(月) 22:50:32.18ID:lDv2J/Of0
アメリカ陸軍の新型地対地ミサイル「ディープストライク」の弾頭性能試験が成功 
年末の実射試験に向け前進
2019/5/27 16:43 おたくま経済新聞

アメリカ陸軍用にレイセオンが開発を進めている、新型の地対地ミサイル「ディープストライク」。
その弾頭の性能試験が行われ、所定の破壊力を示したと2019年5月22日(現地時間)、レイセオンが発表しました。
すでに2019年4月にはロケットモーターの燃焼試験にも成功しており、
今年秋以降に予定されている実射試験に向けて、開発計画は大きく前進したことになります。

アメリカ陸軍が現在使用している、1970年代に開発され、
まもなく運用期限を迎えようとしているロケット兵器を置き換えるために計画された「高精度打撃ミサイル(Precision Strike Missile=PrSM)」に対し、
レイセオンが提案したミサイルシステムが「ディープストライク」です。
ロッキード・マーティンがアメリカ陸軍用に生産しているMGM-140 ATACMS(陸軍戦術ミサイルシステム)の倍となる、
およそ300km以上の有効射程距離を持つ弾道ミサイルで、GPS誘導とクラスター弾頭により精密な面的制圧を実現するもの。
既存のM270A1 MLRS(多連装ロケットシステム)や、M142 HIMARS(高機動ロケット砲システム)
といった自走多連装ロケット砲のランチャーから発射できるように要求されています。

レイセオンのディープストライクはMGM-140 ATACMSよりも直径が小さく、同じスペースに倍搭載できることが大きな特徴。
ATACMSは1発あたりM26無誘導ロケット弾6発分のスペースを占めますが、
ディープストライクは同じスペースに2発搭載可能なので、MLRSでは最大4発、HIMARSでは最大2発搭載でき、打撃力が向上します。
0030名無し三等兵 (ワッチョイ 0758-xE+J)
垢版 |
2019/05/27(月) 22:51:59.02ID:lDv2J/Of0
>>29 続き 中略 抜粋

ディープストライクの有効射程距離は、
使用する目的や発射する弾道などにもよりますが、おおむね60km〜499kmの範囲。
0032名無し三等兵 (ワッチョイ 0758-xE+J)
垢版 |
2019/05/27(月) 23:39:06.84ID:lDv2J/Of0
もうINF抜けたんすけどね
0033名無し三等兵 (ワッチョイ 87a6-Fpyl)
垢版 |
2019/05/28(火) 21:52:46.59ID:84i2pi/R0
https://www.mod.go.jp/atla/rfi/rfi310528.pdf

防衛装備庁は、各種装備品等について、今後の取得の是非を予断せず様々な基礎的な情
報を収集しています。陸上自衛隊が将来的に取得に係る検討を行う可能性がある新近距
離地対空誘導弾(以下「新近SAM」という。)及び航空自衛隊が将来的に取得に係る検
討を行う可能性がある新基地防空用地対空誘導弾システム(仮称)(以下「新基地防SA
M」という。)に関し、陸上自衛隊及び航空自衛隊の運用に必要な能力等を踏まえつつ、
装備品のファミリー化、装備品の仕様の最適化・共通化を含め、費用対効果に優れた取得
方法等について検討するため、各装備品について代替案分析を実施するにあたり、以下の
とおり、情報提供する意思のある企業を募集しますので、ご協力をお願いします。
令和元年5月28日
防衛装備 庁





なんかきたぞ
0036名無し三等兵 (ワッチョイ e7ad-GsKq)
垢版 |
2019/05/29(水) 15:40:21.35ID:JMNcgmJI0
地上発射型の地対地巡航ミサイルを早く開発し配備しろ。
日本本土からの巡航ミサイルを発射して、ロシア、韓国、中国、北朝鮮にある固定目標を攻撃可能になれば抑止力や外交力を大いに増す事が可能になる。
0038名無し三等兵 (ワッチョイ e7ad-GsKq)
垢版 |
2019/05/29(水) 16:24:21.91ID:JMNcgmJI0
>>37
射程距離が短いし、開発に取り掛かるのが遅すぎる

最低限、九州にある基地から三峡ダムを破壊できるぐらいの射程距離が必要
0039名無し三等兵 (ワンミングク MMbf-CoRb)
垢版 |
2019/05/29(水) 16:36:35.29ID:gXVxcOr+M
>38
事前評価を2回やって、1年目の研究の事前評価では、どこをどう読んでも2000km以上飛ぶバケモノ、翌年にいきなり開発の事前評価に移行して、それは射程500kmとソフトに。
0040名無し三等兵 (ワッチョイ 0758-xE+J)
垢版 |
2019/05/29(水) 22:00:45.84ID:rAjRNdaz0
17式艦対艦誘導弾の量産初契約を三菱重工と実施

25億円と初度費20億円も合わせて契約

防衛装備庁は先頃、
「17式艦対艦誘導弾」の量産初度契約を三菱重工と25億5201万6000円で契約した。合わせて初度費20億5416万円も契約した。
2017年に制式化した17式艦対艦誘導弾は海上自衛隊の護衛艦搭載用のミサイルであり、
陸上自衛隊向けの12式地対艦誘導弾の派生型として開発され、射程の延長など改良が加えられている。
今回の2018年度契約が量産初度契約となる。

12式SSM改と哨戒機用ASMの開発2次契約も
0043名無し三等兵 (ワッチョイ 2301-4eEO)
垢版 |
2019/05/30(木) 23:38:31.95ID:7X0Tfeb80
近SAM新しいの作るのか。てっきり廃止かと…
0044名無し三等兵 (ワッチョイ f362-P1XA)
垢版 |
2019/05/31(金) 02:11:34.91ID:wRx33fzL0
ケロロの人がASM-3改前に通常のASM-3を先行量産するみたいなこと言ってるけどどーなの?
0046名無し三等兵 (ワッチョイ da54-ERtf)
垢版 |
2019/05/31(金) 06:59:46.90ID:ia3RJR0j0
>>44
全く作らないで改善型作るのは手続き上問題あるからなんでね
または今すぐ必要になりそうなんでとりあえず改善型できるまで各機一発〜二発分作るとかかねえ
0052名無し三等兵 (ガックシ 06e6-4eEO)
垢版 |
2019/05/31(金) 17:43:58.20ID:NK9dRJho6
>>50
ミサイル防衛スレより

487 名無し三等兵 (ワッチョイ 87a6-Fpyl)[sage] 2019/05/28(火) 06:18:31.49 ID:84i2pi/R0

イージス・アショアの配備について (秋田県への説明資料)
https://www.mod.go.jp/j/approach/defense/bmd/pdf/20190527_a.pdf

・電波による悪影響は基準値以下
・一般の電力で稼動(非常用発電機を整備)
・24時間365日レーダー波を発射するわけではない(弾道ミサイルが発射された場合のみ)
 (※あくまで早期警戒を担うのはJADGEであり、アショアはその下位アセットであるから、か)
・弾道ミサイル防衛隊、警備部隊、対空防護部隊の合計250人規模
 ・普通科部隊を中心とした警備部隊を配置、警察、海保とも連携
 ・「広域監視装置」を設置して海上監視
 ・アショアを防護するための短SAMを配備
 ・ドローン対処器材及び警備用ドローンを運用

・配置場所の演習場を西側の海岸線まで拡張
・男鹿市(男鹿半島)も「秋田国家石油備蓄基地」を約1?以上の平坦な国有地候補地として検討したが
 「周辺に、弾道ミサイルの探知・追尾の支障となるレーダーに対する遮蔽がないか」が不適とのこと
 本山が邪魔らしい。工事して本山においちゃ駄目だったんかね
0057名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp33-tLa0)
垢版 |
2019/06/01(土) 13:00:29.51ID:INtV3BUPp
>>46
というかASM3の改良版出る頃にはF2の退役始まりかねないし
ある程度の数はもう手元に置いとかないと
0058名無し三等兵 (ワッチョイ 2301-oyaE)
垢版 |
2019/06/01(土) 19:19:24.73ID:9B/Geibc0
>>52
なぜ陸自がサイト持っても運用経験ないのにどうするんだか
そもそもJADGEと接続するのか?
それなら結局陸自である必要性も感じない
ただ単に陸自が仕事欲しいから空自から無理やりかっさらってきた感が凄い
0059名無し三等兵 (ワッチョイ 17fb-Bsuf)
垢版 |
2019/06/01(土) 19:36:27.22ID:dFLv0HQ+0
空自に人員居ないから陸自から出してるんじゃないか?
だいたいあんな仕事かっさらって陸自にメリットあるとは思えんし
0065名無し三等兵 (アウアウクー MM73-hx79)
垢版 |
2019/06/01(土) 22:56:39.82ID:ivpmLn/nM
6隻体制だった16年の北朝鮮ミサイル危機の際の長く続いた破壊措置命令では
米海軍のイージス艦にもシフトに入ってもらう状態だったらしい
8隻でも24時間体制の警戒を月単位で続けるのはきついだろう
0067名無し三等兵 (ワッチョイ 5b8a-bIfI)
垢版 |
2019/06/01(土) 23:00:43.21ID:ifCSiNiT0
これは不思議なんだが、ネットワーク化ができるのなら、
JADGEシステムやイージスアショアなんかともリンクして、
地上には隠蔽性に優れた発射機だけを移動隠蔽しながら移動するシステムにすれば、
長SAMでかなりのエリアを陸上からカバーできるよな
それを狙っての開発?
0068名無し三等兵 (ワッチョイ 2301-Dmnv)
垢版 |
2019/06/02(日) 05:45:29.68ID:K22l/Z5D0
>>67
JADEGでは今の所ミサイルを誘導出来る程の精密情報は取れません
イージスでも低空目標の探知は限度があります
中長距離ミサイルは中間誘導も必要です
まだミサイル発射機だけでは難しと思います
0069名無し三等兵 (ワッチョイ 7392-XZPs)
垢版 |
2019/06/02(日) 06:14:22.56ID:xNGZZgEE0
ネットワーク戦の神髄は
敵方に切り込むステルス無人標定機+CEC+長射程ミサイル

無人標定機が戦域を飛び交い、後は司令部がポチッとなで
対空、対艦、対地、すべて本土に設置されたVLS等から攻撃。
遠方の目標の場合は、ミサイル攻撃艦(VLS600セル)、ミサイル攻撃機(200発)

こういう時代になる。
0070名無し三等兵 (ワッチョイ 7392-XZPs)
垢版 |
2019/06/02(日) 06:58:59.07ID:xNGZZgEE0
>>52
しかし確実な防護なんて不可能だよな。
メンテとかもいるだろうし、今後はさらに増勢して4機くらいになりそう。
0071名無し三等兵 (ワッチョイ 8fa6-yed5)
垢版 |
2019/06/02(日) 09:13:49.44ID:ewMWS0AD0
>>63
>>65
2016年の北朝鮮弾道弾事案であは、日本でBMD能力があるイージス艦はこんごう型4隻のみ(あたご型2隻は改修前)
よって米軍に要請して、在日米軍のイージス艦にBMD迎撃ローテーションにハイってもらってた

で、秋田県説明資料によれば、8隻体制でも、8隻全部をBMD専従にして初めて常時2隻オンステージ可能になる
だそうだ
0072名無し三等兵 (スプッッ Sd2a-oyaE)
垢版 |
2019/06/02(日) 10:02:30.33ID:xSmQpNr8d
>>68
そもそもJADGEは名前の通りあくまで航空機の警戒管制システムだからな
BMDは付加的なものに過ぎないしましてや火器管制など対応してるわけがない
0075名無し三等兵 (ワッチョイ 5b8a-bIfI)
垢版 |
2019/06/02(日) 11:43:33.82ID:nfDaMCrd0
>>68>>72
セミアクティブのESSMやSM-2等なら問題だけど、
アクティブホーミングのSM-6や、長SAMも?なら可能じゃないか?

もちろんアクティブ/セミアクティブホーミング併用ほどの精度はでないにしても、
対処能力は落ちてもある程度大雑把な情報だけでも対処できることに意味はありそうだけど

BMDは難しくとも航空機や巡航ミサイルならある程度行けるっしょ

中間誘導ってGPSとかでしょ
ネットワーク化で大まかな位置を指示できれば良いんじゃ
それこそ衛星経由とか、何かしら通信できるっしょ

もちろん後継レーダーシステムでは対応してくるかもしれないけど
0076名無し三等兵 (ワッチョイ 2301-Dmnv)
垢版 |
2019/06/02(日) 19:08:44.97ID:K22l/Z5D0
>>75
空自のレーダーサイトで使われているレーダーは
Lバウンドと言う波長の長い電波を使用しています
これは長距離を探知するのに向いていますが
位置に関しては誤差が大きくなります
対空ミサイルの中間誘導は指令方式が多く
これは1種のラジコンです
この方式だと高性能なミサイル誘導装置が必要です
アクティブレーダーの対空ミサイルのレーダーは
小型のため探知距離が短く探知範囲も狭くなります
ミサイルでも上手く照準を合わせないと当たらないのです
今のレーダーサイトでは対空ミサイルの命中は不可能だと思います

又低空目標の探知距離は水平線までなので
レーダーサイトが大量に必要です
0077名無し三等兵 (ワッチョイ 6be0-rD1s)
垢版 |
2019/06/02(日) 20:23:32.78ID:Mj2J8vOz0
機種によってはSバウンドも使ってますよ。
0078名無し三等兵 (ワンミングク MMda-UweW)
垢版 |
2019/06/02(日) 21:10:15.36ID:90W6luA4M
>>75
アクティブもセミアクティブも関係なく、そもそも空自のレーダーサイト(J/FPS-〇)に
ミサイルを誘導する能力は無いですよ。もうまるっきりゼロ。まったく誘導できない。

GPS以前に位置を指示する機能が無いんです。ついでに言えばミサイル側にもJ/FPS-〇の
レーダー波を受信する機能が無い。
0079名無し三等兵 (ワッチョイ 5b8a-bIfI)
垢版 |
2019/06/02(日) 23:34:29.72ID:nfDaMCrd0
>>76-78
詳しい解説どうも
J/FPS-5系列は、Lバンド/Sバンド併用のようですね
現状ミサイル誘導ができないということは同意というか、
そもそも使えるミサイルがないのにその機能を持たせることはしないのは当然

論点としては将来のネットワーク化でどうなるのかということで、
SM-6並みという長SAMできた場合にどうしていくのかという話
センサーノードとしてどのように利用されるのか等

必要ならJ/FPS-6?からは、ARHミサイルを誘導できるCバンドなり、
加えてSRHも対応可能なXバンドも併用される可能性もあるわけで
地上固定センサーの方が一般的に大型のものを躊躇なく採用できるので、
固定目標として狙われる可能性はあるものの、センサーノードとしては費用対効果に優れる

センサーだけでなく、発射機を分散しておけばより冗長性が増すのでそういう方向になるのかという話
AWACSや、F-35、P-1等の航空機やDDやDDG等の船もセンサーや発射機として連結されるのかとか

システムが違うとはいえ、イージスアショアとの連結も気になるところ
0080名無し三等兵 (ワッチョイ 23b3-bIfI)
垢版 |
2019/06/03(月) 01:23:57.64ID:4imbGk7p0
蛇足も過ぎるけど、次のJ/FPSシリーズは8と思われる。6は米軍のを日本で使ったから、だっけ?
因みにFPS-7は遠距離用と近距離精密用の2つのレドームがあります。
その気になれば誘導用のアンテナを増やせるけど、それに見合うミサイルが現段階の日本じゃ無いです。
0081名無し三等兵 (ラクラッペ MM97-i5st)
垢版 |
2019/06/03(月) 05:05:56.79ID:VzAQvvxLM
1日午後8時15分ごろ、横浜市南部を走る無人運転の新交通システム「シーサイドライン」新杉田駅(同市磯子区)で、列
車が進行方向とは逆に走り出して、
車止めに衝突した。神奈川県警によると、14人がけがをし、そのうち6人が骨折などの重傷。
百済難民韓頭エベンキヒトモドキエラの血はやはり違うわ
0082名無し三等兵 (ワッチョイ be1b-hDDM)
垢版 |
2019/06/03(月) 19:11:01.56ID:l8VFBSJW0
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 常続的公示
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第37号 防衛装備庁(地方調達)本庁が行う随意契約への新規参入の
申し込みについて(一部改正:1.6.3)
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/jozoku31-037.pdf
> 01-19 将来中距離空対空誘導弾の性能確認試験のCOMPAT/HWIL(1)試験役務
>要件:将来中距離空対空誘導弾(その1)の研究試作の試作品である誘導装置I型及び
>COMPAT/HWIL(1)試験に関する専門的知識を有すること。
0083名無し三等兵 (ワッチョイ 1f58-P1XA)
垢版 |
2019/06/03(月) 19:12:39.21ID:c4QHcw6E0
2019.06.03 WING

高耐熱CFRPモータケース研究試作を契約

IHIエアロスペースが14億1912万円で受注

防衛装備庁は去る3月、
2018年度予算による「高耐熱CFRPモータケースの研究試作」一式について14億1912万円でIHIエアロスペースと契約した。
これはミサイルの長射程化を図るための固体ロケットモータの性能向上に資する技術の確立を目指すもので、
日米共同研究のテーマともなっている。
防衛装備庁では金属製モータケースより軽量のCFRP(炭素繊維複合材)モータケースの実用化を達成しているが、
耐熱性の点では金属製ケースに比べ半分程度であり、長時間高温に晒される長射程化への適用のネックになっていた。
現在の技術ではCFRPケースの外側と内側に断熱材を貼ることで、軽量化の利点が損なわれる。
そのため、高耐熱性樹脂技術と高耐熱性樹脂硬化技術を確立すべく、
米空軍研究所との共同研究を行うことにした。
樹脂そのものについては米側から提供を受け、日本側は主に硬化技術の研究を強化する。
防衛装備庁は既に、固体燃料をモータケースに流し込む在来工法と異なる、
直巻(じかまき)フィラメントワインディング方式マルチセグメントモータケースの製造技術を確立している。
これは固体燃料を燃焼に最適な形状に成形し、2段燃焼式などのマルチセグメント化も完成させた後に、外側に炭素繊維を巻き付け、
これに樹脂を含浸硬化させることでモータケースを形成するという日本独自の方法だ。
0084名無し三等兵 (ワッチョイ 23b3-bIfI)
垢版 |
2019/06/03(月) 19:24:26.78ID:4imbGk7p0
直巻きモーターケースは実用段階扱いなんだ、最早。
確かに断熱材にアブレーターを1pくらい使うより高度な耐熱樹脂を使えばより固体燃料は積められるだろうけど。
でも外側からしか熱なり電子線なりをかけられないからいろいろ大変な気はする。
0085名無し三等兵 (ワッチョイ 6af0-1RDw)
垢版 |
2019/06/03(月) 21:17:51.77ID:94LUxMN00
>>78-79
J/FPSシリーズはイージスシステムによるBM迎撃に一枚噛むが
それはイージスシステムがSM-3をLoRやEoRで発射・誘導する際に必要とする目標航跡情報を
JADGE中枢経由でイージスシステムに供給することであって
飛翔中のSM-3に指令誘導波を送信することじゃないぞ
指令誘導波の送信はAN/SPY-1の仕事だ
0086名無し三等兵 (ワッチョイ be1b-hDDM)
垢版 |
2019/06/04(火) 18:31:14.00ID:HbNg3ILM0
防衛装備庁航空装備研究所 一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第2号 令和元年度 仮想アレイによる測角方式研究用プログラムの機能付加
(その2)の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji01-002.pdf
>仮想アレイによる測角方式研究用プログラムに関する知識及び技術並びに誘導弾
>システムに関する知識及び技術を有していること
>予定納期 令和元年12月6日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所
0087名無し三等兵 (ワッチョイ 1f58-P1XA)
垢版 |
2019/06/04(火) 20:44:07.59ID:B8u765Pe0
俺は初見だったんで知らんだけだったんだけど 
ツイに流れてる露の対弾道ミサイル 53T6M スゴイ加速書かれてるけど

 ∧ ∧
(*'ω'*)
 (  ) ちんぽっぽ
  vv

  川  ぼいんっ
 (( ))

これを思い出した  ここまで急加速にする理由はなんでなん? 対弾道だけど低空での対処なんかな
0088名無し三等兵 (ワッチョイ 1f58-P1XA)
垢版 |
2019/06/05(水) 01:00:41.23ID:YHwmZv4L0
よっちゃんさんがツイしてくれてる

米の極超音速ミサイル・滑空弾システムの想像図が出たそうです(ツイに)

>陸海空で共通装備となるのはミサイル本体と滑空体の部分で、
>キャニスターや射撃管制装置はそれぞれ異なることが図から見てとれます。
>陸軍の場合、1台のTELにつき2発が装填されるようです。

?2023年には試作ができるの? 早いな
0089名無し三等兵 (ワッチョイ 1f58-P1XA)
垢版 |
2019/06/05(水) 01:06:10.11ID:YHwmZv4L0
>>88
陸軍仕様は パーシング のをキャニスターに容れてのって感じですね 2発って事ですけど
0090名無し三等兵 (スプッッ Sd43-zwzP)
垢版 |
2019/06/05(水) 08:09:20.94ID:Z/Z5u0aHd
新近SAMと新基地防SAMの情報提供企業を募集
http://www.jwing.net/news/13581

陸自の93式は旧式化して代替更新がいずれ必要とみられる。
空自の基地防空SAMは各航空基地への配備分の取得が終わっていないが、取得価格が高く装備化のペースが遅い。
発射機車両は高機動車で小型だが、レーダー車が別に必要でこれは大型トラックを使用するなど、システム構成も機動性が高いとは言えない。
今後、巡航ミサイル防衛をも可能とする新近SAMのシステムを空自も採用する可能性を踏まえて、検討されることになるものとみられる。
0093名無し三等兵 (スプッッ Sd43-zwzP)
垢版 |
2019/06/05(水) 11:00:28.01ID:Z/Z5u0aHd
この記事からすると、MPMS→中多のSAM版と言うか、
一両完結型の対巡航ミサイル迎撃用SAMシステムを安価に作りたい、つて狙いなのかね
0098名無し三等兵 (ワッチョイ eaa5-4eEO)
垢版 |
2019/06/05(水) 12:57:41.69ID:xd2jl5y+0
短/近samの更新もいいが
さっさとホークの更新を終わらせようぜ
0099名無し三等兵 (ワッチョイ 7fe0-iRUS)
垢版 |
2019/06/05(水) 13:01:04.72ID:9PAAGcql0
現有の近samで巡航ミサイルを落とすのは無理なん?
0100名無し三等兵 (スプッッ Sd43-zwzP)
垢版 |
2019/06/05(水) 13:08:54.99ID:Z/Z5u0aHd
>>95
そうなれば機能的には嬉しいが、近SAM後継としてはコストが気になる
0102名無し三等兵 (ワッチョイ ea7c-NqmP)
垢版 |
2019/06/05(水) 13:43:37.56ID:SqB20pCF0
短いつっても戦闘機で低空侵攻してエアカバーない艦隊の防空艦潰すって
本来の目的には必要十分な射程(LoLoLo50km超)あるわけで >無印ASM-3

HiLoLo400km超って改良型の射程はカテゴリとして別用途なんよ
中華が空母量産しはじめたからこそ開発と採用が正当化された装備なわけで
我が党政権の飼い主への忖度とかなかった場合でも、当時の状況下で
そこまでの射程が認められたとは考えにくいぬ
0105名無し三等兵 (ワッチョイ ea7c-NqmP)
垢版 |
2019/06/05(水) 14:06:41.37ID:SqB20pCF0
>>104
「当時の状況では」つってるっしょ。状況が変わったから射程延伸が通った
無印はIRRの使い方としてはある意味ひじょーにもったいない使い方してるんで
おそらく開発中から技術サイドで延伸の提案は出てたと思われ
>>103
不採用って言い方は正確じゃないし、ケロロ氏の呟きでは先行して無印を調達し
後から延伸型調達みたいな感じっぽい

あとちょっと気になったけどCECって前提条件多くてそこまで万能とちゃうで
0106名無し三等兵 (ワッチョイ 2301-klSd)
垢版 |
2019/06/05(水) 14:08:32.02ID:YqkoUdP00
>>92
発射機は四台あるのでまあ
0108名無し三等兵 (ワッチョイ 2301-klSd)
垢版 |
2019/06/05(水) 14:12:22.97ID:YqkoUdP00
>>90
基地防SAMに機動性は必要なのだろうか?
0109名無し三等兵 (ワッチョイ 0bf4-Ow1H)
垢版 |
2019/06/05(水) 14:20:51.22ID:n+hDhVwp0
>>108
>基地防SAMに機動性は必要
GPS誘導のJDAM系統や巡航ミサイル回避には、
短時間で移動できる方がちょっとだけマシ。
(平時は車庫に入る場合があるので、アラート時の展開時間とか)
0111名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-bIfI)
垢版 |
2019/06/05(水) 15:14:46.84ID:MHKfJJs30
>>105
18、19年度予算案では調達を見送ったので不採用と言ってるのかな?
まあ、作っても実戦で運用できる機体がまだないからしょうがないよね
0113名無し三等兵 (ワッチョイ 6ab6-yed5)
垢版 |
2019/06/05(水) 16:46:44.99ID:YBAX8biG0
日本の基地事情だと、周囲が人口密集地に囲まれてる基地で周囲へSAM撃てるのかな
命中しようが外れようが、空中で蒸発するわけじゃないんだけど・・・
0116名無し三等兵 (ワッチョイ 7fe0-iRUS)
垢版 |
2019/06/05(水) 18:38:26.39ID:9PAAGcql0
>>101
巡航ミサイルも低空飛行してくる無人標的機みたいなもんじゃないの?
0118名無し三等兵 (アウアウウー Sa1f-47E6)
垢版 |
2019/06/05(水) 19:31:21.39ID:b7NAyeMya
情弱だが、今初めて不採用のニュースを知った。結局あれだけの金と時間かけて失敗しちまったのか・・・残念。
射程延伸型とか意味無いよね?マッハ3で飛んでも低空飛行が出来ないとか終わっとるやん・・・
0119名無し三等兵 (ワッチョイ 0b43-7Sts)
垢版 |
2019/06/05(水) 19:33:03.94ID:PZGN3LxQ0
>射程延伸型とか意味無いよね?マッハ3で飛んでも低空飛行が出来ないとか終わっとるやん・・・


情弱は情弱のまま
0123名無し三等兵 (ワッチョイ 2ed5-XZPs)
垢版 |
2019/06/05(水) 21:07:25.94ID:+PlJrbDW0
レーダーサイトをすべてイージスアショアにすればいいんじゃね?
0124名無し三等兵 (ワッチョイ ea90-X/4/)
垢版 |
2019/06/05(水) 21:19:06.07ID:mFa5UZeE0
まぁ自衛隊の場合は、意図的に射程を短くしてるから、すぐに改は採用されるんじゃないかと思ってみたり。
元々、マッハ3の超音速系対艦ミサイルなんか撃墜が難しいし。
22式とか23式くらいじゃない?
0125名無し三等兵 (ワッチョイ 0b63-yed5)
垢版 |
2019/06/05(水) 22:15:22.56ID:5c9Z4wnW0
意図的というか、ずーと前からだからね。
今の政権になってから色々と変わってきてて
従来型からじょじょに脱却してる最中って感じかもな
0126名無し三等兵 (ワッチョイ 1f58-P1XA)
垢版 |
2019/06/05(水) 22:52:57.62ID:YHwmZv4L0
ASM-3も開発段階で脅威がなくなったとかで完全にポシャられそうになったけど
なんとか中止させずに存続させたけど完成した時点で次の脅威では射程が短くなってる
って現実はこういう事ってのを見せつけられてる感じっすかね
先日の織田さんが 打ち切りに耐えてよく開発存続させたって言ってた でも出来た時点でって
開発期間が長いのも打ち切りそのせいだとか

対空ミサイル更新もそういうのが理由だったりするんですかいね?
0127名無し三等兵 (ワッチョイ fbad-FB9Q)
垢版 |
2019/06/05(水) 23:31:30.75ID:+x3Csj2t0
弾頭重量900kg程度で、射程距離3,000〜6000q程度のステルス巡航ミサイルを開発して配備できないのか?
敵地領空に有人機を差し向けると空自パイロットが死亡したり敵の捕虜になるリスクがあるので、
無人攻撃機か長距離巡航ミサイルで敵地攻撃をするのが好ましい。
0129名無し三等兵 (ワッチョイ 2a59-1RDw)
垢版 |
2019/06/05(水) 23:49:41.14ID:lhagxlRr0
>>127
ステルス巡航ミサイルのJASSM-ERが射程1000キロ弱だから
もうちょい頑張れば・・・ってとこか?

しかし亜音速でこそこそ低空を這ってくるステルス巡航ミサイルと
高空をかっ飛んでくる極超音速巡航ミサイルではどっちが有効なんだろな
0130名無し三等兵 (ワッチョイ 0bf4-Ow1H)
垢版 |
2019/06/05(水) 23:55:47.51ID:n+hDhVwp0
>>129
>極超音速巡航ミサイル
相手の高性能地対空ミサイル、最新鋭迎撃戦闘機の配置が判っていれば、高度30km以上なら極超音速巡航ミサイルもありそう。有人機のCAP構想もそれで中国奥地まで簡単に侵入できる発想のはず。
0131名無し三等兵 (ワッチョイ fbad-FB9Q)
垢版 |
2019/06/05(水) 23:59:06.95ID:+x3Csj2t0
>>128
わざわざ沖縄に持ち込むよりも、九州や本土の基地から撃てる方が効率が良いし、
敵の先制攻撃でミサイル部隊が壊滅するリスクを避ける事ができる
中国相手では3,000kmで十分でも、対ロシアを考えると6,000km程度はあった方が良い
0134名無し三等兵 (オッペケ Sr93-0LL6)
垢版 |
2019/06/06(木) 09:01:18.05ID:KqEd4n64r
一発でも通れば負け、だからじゃね?(どっち側に立ってんだよと
0135名無し三等兵 (アウアウカー Sad3-E5Ye)
垢版 |
2019/06/06(木) 18:33:17.52ID:qQ6SUPr1a
>>113
その理由でナイキはブースター分離どうするのか?とやっていたのだが
アショアのSM3はどうするのかね?
人口密集地では無いとしても民有地にブースターが落下する事になるが。
0137名無し三等兵 (スプッッ Sd13-Krn1)
垢版 |
2019/06/06(木) 19:09:01.04ID:UEgQu//Gd
>>135
秋田県については西側の海岸線までの土地を新規に取得することで処置する
0138名無し三等兵 (ワッチョイ 7b01-kWVx)
垢版 |
2019/06/06(木) 19:26:01.53ID:ZcMTT61h0
遅いのを速くはできんが、速いのを遅くはできる
近づいてから減速してシースキミングする手もあろう
遠距離から撃てれば自機はそれだけ逃げやすかろうし
高速なら近づくまで敵もあまり移動しない利点もある
まあ、2発より4発のが良いと言う面もあるがね
0141名無し三等兵 (ワッチョイ 7b01-kWVx)
垢版 |
2019/06/06(木) 19:59:35.49ID:ZcMTT61h0
>ラムジェットだから無理
そうかな…そうかも…
0142名無し三等兵 (ワッチョイ bf43-6yGc)
垢版 |
2019/06/06(木) 20:49:29.12ID:8ZcLtmyH0
なんだ文〇の寝言真に受けてんの?

超音速ASM模擬標的であるGQM-163Aの終末段階の飛翔高度は5m以下(資料によっては4m以下)
なんでASM-3が高度10mまでしか下げられない事になってんだよw
0150名無し三等兵 (ワッチョイ 6359-GC2g)
垢版 |
2019/06/06(木) 22:32:37.97ID:uJ1MfX8Q0
>>148
>>144見た上でまだそう言い張るのか?
これはコヨーテのメーカーがリリースしてるファクトシートからの抜粋だぞ
ググれば出てくるから調べてみ?
0151名無し三等兵 (ワッチョイ e302-to8s)
垢版 |
2019/06/06(木) 22:32:39.00ID:bqsdHdiS0
>>146
なるほど原理的には可能なのか、ただやる意味がないだけで

いずれにせよGQM-163Aのシースキミングは巡航M2.5で15ft、終末M2.5で13ftがメーカーの公称だな
0152名無し三等兵 (アウアウカー Sad3-E5Ye)
垢版 |
2019/06/06(木) 22:37:54.94ID:qQ6SUPr1a
>>136
そうは言っても数百キロの硬質な物体が民家や人に降って来る訳でな。
他の国民の為に犠牲になって下さいとも言えないでしょう。

>>137
むつみの方はどうするのかね?
どのくらい飛翔してから分離するものだかにもよるだろうけど。
0153名無し三等兵 (ワッチョイ 9b7c-FyjO)
垢版 |
2019/06/06(木) 22:48:12.52ID:yOIp27gx0
ラムジェットだってダクテッドロケットだって、「そのように設計すれば」亜音速用は作れるで

超音速でなくたってダクトのラム圧で圧縮すれば定義上ラムジェット(ダクテッドロケット)ナリ
ただし圧縮比が低すぎてバルスジェットやターボジェットに対する優位性がないため
「誰もそんなものを作らない」だけの話

と、先に誤解を回避しといた上で言えば、コヨーテやASM-3の場合は超音速ラムジェットなんで
設計された速度範囲でないと動作しないから亜音速突入なんてのは完全なデマやで
0154名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-6eHC)
垢版 |
2019/06/06(木) 22:55:50.11ID:QhRqUiba0
サウジって中国製のDF-3 持ってるんだな しらなんだ
写真上がってるけど太っちゃやな

こういう兵器を売れる中国 羨ましいとは言わんけど 影響力はやっぱ凄いよな
0157名無し三等兵 (ワッチョイ 0d07-qi/b)
垢版 |
2019/06/07(金) 06:13:40.90ID:wrBNgOIO0
(弾火薬室)
11 新艦対空誘導弾の実用試験等用器材の製造(ロケットモータ)海自1 2022年7月 新
(電子音響調達官)
10 新艦対空誘導弾の実用試験等用器材の製造(MDI)海自1 2022年7月 新
11 新艦対空誘導弾の実用試験用器材の製造(試験用艦上システム器材(CDS))海自1 2022年4月 新
(誘導武器室)
1 新艦対空誘導弾の実用試験等用器材の製造(供試弾)海自1 2023年4月 新
1 新艦対空誘導弾の実用試験用器材の製造(ミサイル評価装置()追加試験器材)海自1 2023年3月 新
1 新艦対空誘導弾の実用試験用器材の製造(試験用艦上システム器材(FCS))海自1 2022年4月 新
1 新艦対空誘導弾の性能確認試験用器材(その3)装備庁1 2022年3月 新
2 新艦対空誘導弾(その3)装備庁1 2022年10月 新
2 新艦対空誘導弾の性能確認試験用器材(ブースタ環境試験用)装備庁1 2021年10月 新
(航空機部品器材室)
12 新艦対空誘導弾の実用試験等用器材の製造(標的部品及び標的組上げ)海自1 2023年3月 新

(誘導武器室)
5 哨戒機用新空対艦誘導弾 UTDC送信器材装備庁1 2020年5月 新
7 哨戒機用新空対艦誘導弾 飛しょう体組立器材装備庁1 2019年12月 新
1012式地対艦誘導弾(改) 及び哨戒機用新空対艦誘導弾の性能確認試験にかかる試験器材の製造装備庁1 2021年4月 新
2 12式地対艦誘導弾(改)及び哨戒機用新空対艦誘導弾(その3)装備庁1 2022年9月 新

12 哨戒機用新空対艦誘導弾の実用試験器材の製造(供試弾)海自1 2021年4月 新

2 12式地対艦誘導弾(改)試験用演習弾(テレメータ弾)陸自1 2022年4月 新
2 12式地対艦誘導弾(改)試験用擬製弾A(信号弾)陸自1 2022年4月 新
0158名無し三等兵 (ワッチョイ 0d07-qi/b)
垢版 |
2019/06/07(金) 06:14:15.17ID:wrBNgOIO0
(武器調達官)
10 BRU−57(投下投棄用)空自1 2023年3月 新
10 BRU−57(投下投棄用)初度費空自1 2023年3月 新

(誘導武器室)
9 将来中距離空対空誘導弾(その2)の研究試作装備庁1 2023年3月 新

(誘導武器室)
1 島嶼防衛用高速滑空弾の要素技術(その2)の研究試作装備庁1 2024年3月 新
2 島嶼防衛用新対艦誘導弾の要素技術(その2)の研究試作装備庁1 2022年8月 新

(誘導武器室)
2 魚雷調定管制試験器TG−7(初度費)海自1 2022年4月 新
2 18式魚雷整備用器材(初度費)海自1 2022年5月 新2 18式魚雷海自1 2022年2月 新
2 18式魚雷(初度費)海自1 2022年2月 新
2 魚雷調定管制試験器TG−7海自1 2022年4月 新
2 18式魚雷整備用器材海自1 2022年5月 新

(誘導武器室)
2 多目的誘導弾システム(改)(その1)装備庁1 2022年7月 新
0163マスコミ全部もか、アジの基本は。 (ワッチョイ bbb3-uQfi)
垢版 |
2019/06/08(土) 08:06:39.62ID:OgEmNLTg0
魚雷は相手方のキールをぶった切るのがおしごと、
ASM-3はバイタルパートを内側から潰すのがおしごと、

…て事でしょ、標的艦がどうなったか、は。

スミキンも明確にあっち側についた(何らかの便益供与を図られた)、なら気持ちよくぶった切れるんだけどね。
こんごう型は50年使える、とか、あっち側にはまあ有難み、というか、バンバンAESA化されたイージス艦とか見たくないんだろうねw

で、2段式ミサイルの1段目のどうたらこうたら、は極左のアジテーションの基本、同格では無い事象をあたかも同一視して脅威を強調する、だも。
0164名無し三等兵 (ワッチョイ 7bf0-GC2g)
垢版 |
2019/06/08(土) 11:16:37.19ID:vrxstISC0
>>162
炸薬量減らしたってどこ情報よ…

しらねが沈まなかったのは沈まないように中身をコンクリで補強してたからだぞ
ソースは軍研2018年12月号
0171名無し三等兵 (スプッッ Sd13-Krn1)
垢版 |
2019/06/08(土) 21:32:12.73ID:wmpY4PIVd
>>169-170
爆発の衝撃波で巨大な気泡が発生(バブルパルス)
バブルパルスが水圧で収縮し、膨大な圧力が水圧の弱い垂直方向に指向性を持って噴出(バブルジェット)

って理解だが訂正plz
0172名無し三等兵 (ワッチョイ df02-K3Ee)
垢版 |
2019/06/08(土) 23:40:03.41ID:/Wvrrc3s0
バブルジェットで損傷を与えるんじゃなくて、
バブルの膨張と収縮に伴う圧力差で船体を折るんじゃないの?

>>162
G-RX6には通常の2倍の炸薬が装填されていたかもしれない
0176名無し三等兵 (ワンミングク MMe3-PAsl)
垢版 |
2019/06/09(日) 21:59:05.59ID:jhP2nT0AM
>>164
コンクリ補強と言ったって、船内を吹き付け補強した程度じゃ対艦ミサイルの作薬量に
耐えるなんて無理だし、着弾点をコンクリートでギッチリ埋めるなんてしたら信管の
テストも出来ない羽目になる。

そもそも超音速ミサイルなら数メートルのコンクリートくらいブチ抜くし、船体幅一杯に
中を全部コンクリートで埋めたら転覆しそうな予感…。

具体的にどういうコンクリート補強をしたわけよ?
0177名無し三等兵 (ワッチョイ e302-to8s)
垢版 |
2019/06/09(日) 23:00:20.04ID:HpODKYNE0
>>176
該当記事のスクショ持ってるけどうpめんどい

以下引用
「しらね」を艦型標的に転用するにあたっては、艦型標的を試験後に回収・解体するという前提の下、
XASM-3が命中・爆発しても沈まないようにするため艦内部を鋼材やコンクリートで補強するとともに、
計測機材を搭載するなどの所要改造がジャパンマリンユナイテッドで実施されている。
引用以上

ちなみに弾頭付きの「試験弾」は2発だったそうだ
そもそも「しらね」ってかつての海自きっての大型艦だぞ?燃料弾薬も積んでないのにASM一発や二発で轟沈するほうがおかしい
0178名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-6eHC)
垢版 |
2019/06/10(月) 17:53:42.42ID:COZlDPHY0
軍研今月号
竹田純一氏記事 滑空弾 射程は300〜500キロと書いてるな

イスカンデル全長 7.28m で500キロで 

滑空弾の載せる車輌はおそらく重装輪回収車でしょう
ポンチ絵では73式大型トラックらしいのが描かれてるけど 正直キツイんじゃないかと?

73式大型トラックではミサイルの全長4無理してmが載せられるほぼ限界じゃないかと推測
重装輪回収車は現在の12式対艦で確か 4.5m だかだったはず

イスカンデル全長 7.28m で500キロで
これを参考にしての全長7mの長いミサイルを載せようとしたら スペアタイヤあたりまで
載せるとしたら車輌をいじらないといけない
0181名無し三等兵 (ワッチョイ e302-to8s)
垢版 |
2019/06/10(月) 20:32:24.45ID:gUQuHys60
>>179
自分もそう思ってたんだがバブルパルスについて調べてみるとむしろ水中にウォーターカッターを出現させて切断のほうが近いっぽい
0184名無し三等兵 (ワッチョイ 9b7c-FyjO)
垢版 |
2019/06/11(火) 22:08:04.08ID:s1LNnqgC0
高速滑空弾以外でも100km級の長射程アスロック陸棲化とか、次世代長SAMとかあるし
なんならASM-3系の陸棲化だってそのうち話出てくるんじゃないかな
そうすっと今より大きなプラットフォームはどっちみち必要になるんで、いっそのこと
MCV回収可能な重装輪後継と共通車台で新規開発してしまえばいいのに

ついでに装輪155mmのプラットフォームも途中からそいつに変えてくれるとモアベター
0185名無し三等兵 (ワッチョイ 9b7c-FyjO)
垢版 |
2019/06/11(火) 22:18:56.85ID:s1LNnqgC0
あ、それとこないだ「誰も作らない」と言った亜音速ラムジェットだけど
よく考えたら一応実例あったわ

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/YH-32_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
0186名無し三等兵 (ワッチョイ ad63-K3Ee)
垢版 |
2019/06/11(火) 23:04:45.24ID:XrJAp94A0
結局、魚雷の攻撃がどういう効果になるか正確にわからんからな・・・。
映像であるのはハープーンなどの対艦誘導弾しかないし
0188名無し三等兵 (スプッッ Sd13-Krn1)
垢版 |
2019/06/12(水) 04:47:07.27ID:OUEL4E9Kd
>>186-187
バブルパルスで背骨折った後にパブルジェットの噴出でぶった切ってるように見えるんだが具体的に理詰めで説明できる又は説明資料あるかったら持ってないんだよなぁ
0190名無し三等兵 (ワッチョイ e302-to8s)
垢版 |
2019/06/12(水) 13:12:50.22ID:3lLhdKwk0
>>188
HEATとかAPFSDSの侵徹理論だと饒舌になるミリオタだが水中の話となると・・・?
やはり機密の壁が厚いのかあるいはオタク需要の低さゆえ情報が出回らないのか
0192名無し三等兵 (ワントンキン MM9f-n68N)
垢版 |
2019/06/12(水) 19:29:44.25ID:+HR3U/4TM
>>188
「魚雷 バブルパルス」でググりゃ出て来るだろ?

Wikiのバブルパルスの項目には計算式も載ってるし、IHIの説明を読めば単に巨大なバブルが潰れて
下からウォータージェットがドーン! みたいな雑な現象じゃないとわかる。
0193名無し三等兵 (スッップ Sd2f-uQ61)
垢版 |
2019/06/12(水) 19:34:47.83ID:5C/Q5y69d
魚雷の破壊様相は天安の時に散々やらなかったっけ?
どっかにシミュレーション動画とかもあったはずだが

爆発によるガスによって球状バブルが生じ、ガス圧力で拡大する
拡大やに燃焼に伴いガス圧が低下し、水圧を下回ると周囲の水圧によって球状バブルは縮小→バラバラになる
この時バブル球面に水圧の圧力差があると、縮小するガス/水の界面の加速度が各所によって異なり(水圧が小さい方向の界面は小さく、水圧が大きい方向は大きい)
結果として、バブルが潰れて界面が衝突、つまり水同士が衝突する際に運動量に差が出来て、この差の分だけ水圧が小さかった方向に運動量が突っ込む訳だ

さて船体のそばで炸薬が起爆すると、その圧力は一部は船体に行くが、大部分は変形しやすい水を押し退けてバブルが拡大する
そして一定程度まで大きくなったら縮小するんだが、船体方向に変形する水は無いから、船体と逆方向の界面、つまり水はバブルが縮小する速度そのままで船体に垂直に突っ込んでくるんだな
しかも水は非圧縮性だから、逆に伸びもしない。だから密度も変わらず速度がそのまま運動量になる。この莫大な運動量を持った水が船体をぶち抜く

脳内で水の挙動をざっぱに考えたけど、概ね間違ってはいないはず
どっかにあった天安の動画があれば一目瞭然なんだけどな
0196名無し三等兵 (ワッチョイ a758-wWm/)
垢版 |
2019/06/14(金) 00:48:52.23ID:O73jJPwB0
インドのHSTDVの絵が出たけど
LV全長で18、1m 
飛翔体の2段目が7、5m 飛翔体5、4m(結構デカイのな) 
1段目が9、8m

参考ウィキからだけど

インド 
アグニIV中距離弾道ミサイル全長20 m 重量17t       射程は2,500から3,500 km
アグニV大陸間弾道ミサイル全長17.5 m直径2m  重量50t 最大射程6,000 km
0197名無し三等兵 (ワッチョイ a758-wWm/)
垢版 |
2019/06/14(金) 01:03:34.00ID:O73jJPwB0
>>196
技本のスクラムジェットエンジンの研究 のポンチ絵でも極超音速飛翔体のポンチ絵
2段目の飛翔体CV部がかなりデカイ 
インドのHSTDVに比べたらかなり1段目が小さい
まあポンチ絵過ぎて参考にすべきではないんだろうけどあくまで参考としても1段目は小さい

径がわからんけども 飛翔体はインドと同じく結構デカイんだろうな
同じ位として5m規模なんだろうか?
だと仮定したら1段目は3mくらいになるのか? まあポンチ絵だからなー 同じく5mくらいなんかなー?実際
そうだと仮定すると全長10m行くかも知れん? そうなったら重装輪回収車には載らんだろう
載せれて7〜8m

そうなると新しい車輌が開発されるかもしれん パーシングみたいなのになるのかな?
ポンチ絵には搭載車輌が全く描かれてないんだよね〜 そのへんやっぱ新車両になるからかしら
大きさからして射程は500km以上は行きそうかな?
0199名無し三等兵 (ワッチョイ 8bb3-YCmz)
垢版 |
2019/06/14(金) 11:02:10.24ID:oAEfaOjt0
日本には92式地雷原処理車という素敵な車両がありましてね。アレならランチャー延長して7m級のミサイルも収められると思われる。
パトリオットみたいにトレーラ牽引にしたら7mも余裕で収まるだろうけど、嫌がるだろうなー。
0201名無し三等兵 (ワッチョイ 4e1b-9ye8)
垢版 |
2019/06/18(火) 19:19:34.83ID:CVohfmt80
防衛装備庁 提案企業の募集 令和元年6月18日
ttps://www.mod.go.jp/atla/rfi.html
適応型ビーム制御誘導方式の研究の情報提供企業の募集について
ttps://www.mod.go.jp/atla/rfi/rfi310618_6.pdf
>情報提供企業の要件 1 日本国法人であり、国内に製造設備を有する企業
> 2 誘導弾システムの電波シーカの製造の実績を有する企業
0204名無し三等兵 (ワッチョイ f101-BXvH)
垢版 |
2019/06/22(土) 14:12:19.53ID:Id1/t0PD0
那覇の基地防空隊には二式配備されてるな。思ったよりガチガチだね
0209名無し三等兵 (ワッチョイ b107-F2Fz)
垢版 |
2019/06/25(火) 00:47:22.15ID:9fgM1KaL0
29年度補正予算に基地防空SAMが4式もあるの知らんかったわ。
空自は1式が2個1だから実質陸自の20基相当か。陸自と合わせて結構短SAM増えたな。
0210名無し三等兵 (スップ Sdb3-XIMT)
垢版 |
2019/06/25(火) 00:54:47.08ID:koqreeqed
しかし11式の装弾数4発ってどうにかならないんかな、さすがに数セット用意して予備弾もあるにしても一セットあたり4発は少ないだろ、あと倍は欲しいわ
0211名無し三等兵 (ワッチョイ b107-F2Fz)
垢版 |
2019/06/25(火) 01:24:46.37ID:9fgM1KaL0
ペトリとか中SAMの撃ち漏らし用だし、こんなもんだと思うよ。
増やしたところで、短SAMの射程内に高脅威航空目標が多発してる状況ってかなりヤバイ状況だろうし、
対処自体が出来ない可能性出て来る。
0212名無し三等兵 (スププ Sdb3-Dj+x)
垢版 |
2019/06/25(火) 10:31:12.29ID:KYJ7ke8Bd
撃ち漏らし用のRAMが21連発だし少なすぎでしょ
0214名無し三等兵 (ガックシ 064b-BXvH)
垢版 |
2019/06/25(火) 11:36:46.80ID:ZvOU9w086
少なくともやばい那覇基地には16×2式で32発分あるし別に
0216名無し三等兵 (ワッチョイ 2501-3C4u)
垢版 |
2019/07/02(火) 02:05:47.13ID:R0Qq0Bhw0
第五地対艦ミサイル連隊の規模がだいぶ大きくなるけど連隊のままなんだろうか。
0218名無し三等兵 (オッペケ Sred-FVkj)
垢版 |
2019/07/03(水) 20:58:43.46ID:9Qjpmjgbr
第2何とか師団ですね
0220名無し三等兵 (スププ Sd1f-EsaZ)
垢版 |
2019/07/05(金) 09:05:59.21ID:St+10iaod
>>216
301、302中隊と石垣島のSSM中隊って新編なんか…
沖縄本島にもSSM置く案があるって報道も以前あったし、4個中隊編制で6SSM連隊復活もありだなソレ
0221名無し三等兵 (ワッチョイ c301-guGO)
垢版 |
2019/07/05(金) 17:50:40.47ID:9ByJZGSR0
>>220
301は第四地対艦ミサイル連隊からの引き抜きだね。新編する3個中隊は沖縄本島と石垣島、宮古島の分だろう。どちらにせよ、このままだと第五地対艦ミサイル連隊が8個中隊編成になるのは変わりないが。個人的には地対艦ミサイル師団かなあ
0222名無し三等兵 (ワッチョイ c3b3-rgZK)
垢版 |
2019/07/05(金) 18:06:34.60ID:qcKwU8CP0
普通に考えたら?二個連隊を編成して西部特科とセットで第二特科団、かと>編成し直すなら。
沖縄に本部管理中隊置いて。面倒なら奄美を第五に、沖縄県のを第六にして。
ただ、離島のSSM部隊って評定部隊どうすんだろ?
0223名無し三等兵 (ワッチョイ f3a6-mVFY)
垢版 |
2019/07/05(金) 18:47:05.63ID:49mZK7nQ0
>>222
西部方面特科隊に集約したらいいんじゃねぇかな

西部方面特科隊
 ―西部方面特科連隊
 ―第5地対艦ミサイル連隊
 ―第○地対艦ミサイル連隊(沖縄本島、石垣、宮古、奄美) (仮)
 ―島嶼防衛用高速滑空弾大隊(仮)
 ―その他


みたいな感じにすればすっきりするんじゃないかなぁ?
0224名無し三等兵 (エムゾネ FF1f-EsaZ)
垢版 |
2019/07/05(金) 18:54:13.68ID:lMc422srF
>>222
西方特科隊は現時点で西方特科連隊と第5地対艦ミサイル連隊の2コ連隊指揮下に入れてるし、団編成に改編して長を将補ポストにするのが一番自然だよな…
第2特科団か西方特科団かはわからんにしても
0225名無し三等兵 (ワッチョイ c301-guGO)
垢版 |
2019/07/05(金) 21:18:18.00ID:9ByJZGSR0
なお離島に配備される各SSM中隊には中SAMの護衛がつくというね。あのアショアでさえ防空部隊には短SAM配備だというのに、余程警戒していると見える
0226名無し三等兵 (ワッチョイ f3a6-mVFY)
垢版 |
2019/07/06(土) 06:44:48.78ID:L4xaybhG0
一緒に置かれる警備隊は対馬警備隊モデルってことは対戦車小隊(中多)もあるだろうしな
出来れば短SAMもあればいいんだが
0227名無し三等兵 (ワッチョイ c3b3-rgZK)
垢版 |
2019/07/10(水) 23:35:55.83ID:I55xYOSX0
別に宮古とか、ついでにどさくさ紛れを片づけるってだけの気もするけど>中SAM配備 えぐい ついで だw
空自の11式短SAM(とは言わんがw)、ランチャー以外は中型トラックつかっているから、だったら陸の仕様を1個小隊護衛に、で良い気がしてきた。
いっそ開発中の新高射砲でもいいけど。
0228名無し三等兵 (ワッチョイ 4e1b-P44A)
垢版 |
2019/07/17(水) 18:54:37.73ID:bGJxeE1q0
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttp://wwwod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第68号 提出期限 令和元年8月5日 AAM−4/BのF−15能力向上機への搭載等
に関する調査検討の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji31-068.pdf
>AAM−4及びAAM−4Bの設計や能力解析に関する専門的な知識及び技能に
>精通していること。 納期 令和2年2月28日 納地 防衛装備庁
0230名無し三等兵 (ワンミングク MM9f-YVOd)
垢版 |
2019/07/19(金) 13:26:28.56ID:9nFZD5FIM
>>229
>国産ミサイル載せられなくなる
・門前払いは回避
・次は、技術面。AESAの性能と、AAM-4系の誘導アンテナとの干渉ぐらいが問題かな(形態IIで機械式アンテナとでは解決しているので何とかなって欲しい)
・コスト面
・最後が、予算確保
0231名無し三等兵 (スプッッ Sddf-PPBQ)
垢版 |
2019/07/19(金) 13:35:54.16ID:JmxBPAEcd
>>230
APG-82とのマッチングが上手くいくかかー
0233名無し三等兵 (ワッチョイ 0fa6-aZqd)
垢版 |
2019/07/23(火) 06:11:51.51ID:GIHExbmf0
西方の指揮系統的には>>223が一番スマートだろうなぁ
ただその場合西部方面特科隊長が1佐なのが引っかかってくるが
「特科団」に格上げしてもよいのでは
0235名無し三等兵 (ワッチョイ 7f1b-jGuh)
垢版 |
2019/07/24(水) 20:03:38.54ID:zCLVSdPH0
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供
ttp://wwwod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公募情報
公示第72号 提出期限 令和元年8月6日 令和元年度テレメータ器材仮装備・解除の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji31-072.pdf
>テレメータ信号を送信する計測装置部を含む哨戒機用新空対艦誘導弾の供試体及び
>そのテレメータ信号を受信するテレメータ器材(改)についての専門的知識及び技術を
>有していること
公示第71号 提出期限 令和元年8月6日 令和元年度テレメータ架台搭載等の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji31-071.pdf
> テレメータ計測機である固定翼哨戒機P−1の機器搭載区画の床面の構造及び形状
>並びに各種接続ケーブルの機内配線についての専門的知識及び技術を有していること
0236名無し三等兵 (ワッチョイ 0f58-uw1e)
垢版 |
2019/07/25(木) 01:24:31.81ID:0FTHTEJR0
竹内氏ツイより
>「島嶼防衛」すら、もはや今後予算獲得や装備品の開発、売り込みのトレンドワードでは無くなってると聞いて、流石に度肝を抜かれた。

次期予算獲得ワードは『自主防衛』ですねわかります。胸熱

ケロロさんツイより
>本邦がステルス攻撃機及びCM、近い将来は弾道弾にて敵基地攻撃能力を保有することは、
>・相手側に対ステルスやCM、弾道弾の防御手段の構築を強要し、本邦に脅威となる相手側の攻撃リソースへの投資を減少させる。
>・相手側に本邦の保有する敵基地攻撃能力を考慮しなければならない行動の制約を与える。

滑空弾 射程は500キロって出てたけど
>近い将来は弾道弾にて敵基地攻撃能力を保有することは、
ここだけ見ると
ブロック2は射程500キロ以上の情報ありって感じなんだろか?
0237名無し三等兵 (ワッチョイ 8a02-ZVB1)
垢版 |
2019/07/25(木) 18:49:47.20ID:owlxz21O0
>>236
以前週刊安全保障で防衛省コメントとして滑空弾について、「『極』超音速を目指す」という話がされてたけど
それに対してJSFが「『極』超音速だと必然的に射程が・・・!」と食いついたら次の週で
「やっぱり何も決まってません」みたいに有耶無耶になった経緯がある

あくまでこれまで公式発表されてるのは「超音速」なんだけどね、政治の要求次第で対応できる伸びしろを用意してるのかな
弾道弾と同じで射程と速度が連動するわけだから、『極』超音速と言っちゃうと敵基地云々に直結するからねぇ
0238名無し三等兵 (ラクッペ MM33-AFrx)
垢版 |
2019/07/25(木) 18:52:19.95ID:S+Z8f2ZxM
>>237
スクラムジェットで極超音速に行かなかったらそれこそ拙いだろ……
後滑空弾でも初期型はマッハ4位だろけど後期型はどう見てもマッハ7位見てるよなあ……まあ政治的外交的な話なんだろけど
0239名無し三等兵 (ワッチョイ 0f58-uw1e)
垢版 |
2019/07/25(木) 21:45:06.25ID:0FTHTEJR0
北が発射したの690km飛んだ可能性あるのか 準中距離の可能性出てきた訳か
日本も短距離じゃなく準中距離保有に向いて欲しい
0241名無し三等兵 (ワッチョイ 0f58-uw1e)
垢版 |
2019/07/26(金) 21:25:11.30ID:rmDxQiZd0
北のやつ プルアップ機動 だったらしいね
0242名無し三等兵 (ワッチョイ 87e0-JDM+)
垢版 |
2019/07/26(金) 22:00:33.04ID:Z19Dh8dX0
S-300にせよイスカンダルにせよ
北朝鮮がただの見様見真似であんなそっくりに作れる訳ないよな
何でロシアはイランは見捨てるのに北朝鮮には技術提供するんだろ
0243名無し三等兵 (ワンミングク MMfa-fhJb)
垢版 |
2019/07/26(金) 23:04:45.94ID:3Ctu01epM
イスカンダルは露助のものを韓国がパクッて、それを北朝鮮に流したか、
北が韓国に仕込んでる工作員が盗み出したか、どっちかじゃなかった?

最近の北朝鮮が量産化した固体ロケットモーターには日本の技術も流用
されてるそうだから、甘く考え過ぎない方が良いとも聞いた。
0247名無し三等兵 (ワッチョイ 87e0-JDM+)
垢版 |
2019/07/27(土) 12:51:55.77ID:Huy1nvRs0
イスカンダルは東欧には輸出も配備もされてなくて
海外輸出はアルメニアやアルジェリアにここ数年で始まったばかり
なのに北朝鮮のは細部に至るまで本物そっくり
0249名無し三等兵 (ワッチョイ bf92-lCMu)
垢版 |
2019/07/27(土) 23:29:08.34ID:sk8HGMK60
トルコさん、S-400輸入でF-35売ってもらえなくなる

韓国さん、ロシアのS-400開発企業の支援を受けて、ロシアの多機能X-バンドレーダー車両
を使ってKM-SAMを開発し、F-35も余裕でゲット
0250名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-9QUt)
垢版 |
2019/07/28(日) 08:53:34.65ID:WUCHaDix0
>>249 アメリカはS-400 を購入した国は敵対国だとみなす様になったから、韓国のKM-SAM (天弓) も同等(S-400 の模倣品)とみなし、F-35 の販売を凍結してくれないかな。

しかし、韓国もあまりにもロシアに近づきすぎだろ。
0251名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-9QUt)
垢版 |
2019/07/28(日) 09:25:07.87ID:WUCHaDix0
韓国のS-400 もどきは、レーダー情報がロシアに筒抜けになりそうだけどな。

PAC3MSE ミサイルで、PAC3 の射程、高度が2倍に増えるからS-400 に対抗できるかな。
0252名無し三等兵 (ワッチョイ 53b3-wm0+)
垢版 |
2019/07/28(日) 14:50:56.29ID:6dGnI92B0
韓国に本当にF-35を売るとして、リフレクター付きの機体しか売ってくれないんじゃ? 多国間演習でもみんなリフレクター装備にして。
0254名無し三等兵 (ワッチョイ 7f9f-fXgU)
垢版 |
2019/07/29(月) 09:17:11.93ID:9rAkPO3J0
リフレクターくらいなら流石に自分で外すでしょ
EFFに特定のコマンドで問いかけるとビーコンを発信してしまうギミック内臓くらいでw
0255名無し三等兵 (ワントンキン MMa7-fhJb)
垢版 |
2019/07/30(火) 09:31:57.88ID:qcRxbgJcM
F-35は四ヵ所にリフレクターを装備する場所があるな。

まあIFFにしろリフレクターにしろ、そんなものを仕込めるくらいなら
トルコに「F-35を売ってやらんぞ!」なんて脅しはかけないで、裏で
こっそり仕込むんじゃねーの?

つーか、そんなのロシアだってやらんよ。(中国はやりそうだが)
0257名無し三等兵 (ワッチョイ 0f58-uw1e)
垢版 |
2019/07/31(水) 17:20:23.17ID:k+OIMHIK0
>>241
韓国国防長官
玄武-2弾道弾の改良型、射程延伸型の「玄武-2B」で、終末段階においてプルアップ機動を行える
との発言したそうね

スタンダードになるんでしょうね この機能
0260名無し三等兵 (ワッチョイ 87e0-JDM+)
垢版 |
2019/07/31(水) 19:12:44.02ID:Q1yb0ZWE0
>>250
S-400はサウジも買ってるのにお咎めなしだし
アメリカはトルコにだけきつく当たって意味不明
サウジと違って一応民主国家なのに
0264名無し三等兵 (スッップ Sd43-RRZT)
垢版 |
2019/08/03(土) 09:38:52.45ID:oFruJt1vd
>>263
将来的にF-35のMADLやNATOのAWACSとS-400をリアルタイムでリンクさせて運用させる気じゃ無いかな
0266名無し三等兵 (アウアウウー Sa09-RC2Q)
垢版 |
2019/08/03(土) 20:39:21.71ID:7wWbishwa
>>243
いや、意外とロシアが水面下で支援してると思うけど。
ロシアが、この実験や兵器開発について、最低でもネガティブな声明出してないのが非常に怪しいよ。
0267名無し三等兵 (ワンミングク MMa3-aGFy)
垢版 |
2019/08/04(日) 07:28:16.55ID:ZneQGEkFM
>>266
輸出用のイスカンデルEは射程300km以下に制限してるはず。

今回北が打った弾道弾は射程が短くなるディプレスト軌道で、最長射程を狙えば
800kmを超える能力があるとも言われてるから、イスカンデルEではない。

射程1000kmとも言われている、韓国の玄武2-Cと見るのが妥当だろ。
南北で共同開発したか、韓国から提供されたか、北が盗み出したかは知らんけど、
南北の合作であることに変わりはない。これでホワイト国もクソも無いわ。
0268名無し三等兵 (ワッチョイ bde0-Ybim)
垢版 |
2019/08/04(日) 10:03:14.53ID:nQydK2QP0
北朝鮮のイスカンダルは完全なオリジナルのコピー
韓国の玄武は微妙にアレンジされてる
実戦配備が比較的最近でオリジナルの輸出もされていないから
ロシアからの技術提供以外に考えられない
0271名無し三等兵 (ワッチョイ a301-GoVC)
垢版 |
2019/08/04(日) 17:37:41.43ID:NTTh1+9q0
盗んだって事にしてロシアが売ったんじゃね?
いくら冷戦崩壊後とはいえ007じゃあるまいし最新鋭弾道弾なんか盗めるとは思えん
0272名無し三等兵 (ワッチョイ bde0-Ybim)
垢版 |
2019/08/04(日) 20:28:46.30ID:nQydK2QP0
トルコはS-400購入でF-35禁輸食らったのに
韓国はロシアから技術提供受けてS-400コピーしてるのにOKという謎のダブスタ
コピーまで許されてるほうが単なる輸入よりロシアとの距離が近いだろうに
0273名無し三等兵 (ワッチョイ a5a6-dfB4)
垢版 |
2019/08/04(日) 20:36:48.35ID:wQMAS6IL0
>>272
あくまで自国製品として組んでるからでしょ
ロシアで製造してるロシア製そのものにリアルタイムでNATO防空システム接続するのと
技術供与は受けつつも一応は内製化してるものに接続するものとではリスクは違うし
0275名無し三等兵 (ワッチョイ 7533-l91T)
垢版 |
2019/08/04(日) 20:51:19.14ID:xkuR6b4L0
S-400が欲しかったというより政治的なポーズだからね。
ロシア機撃墜で断交寸前まで行ってから反動で超蜜月とか色々アレだよね。
0276名無し三等兵 (ワッチョイ 752c-haao)
垢版 |
2019/08/05(月) 04:40:36.23ID:12sYpOA90
>>271
さぁ、韓国の玄武ほ全く公開されないし、武器輸出に熱心な韓国が輸出もしようとしない。

韓国はアメリカからもロケット技術を盗もうとして失敗してる。
ただ、今作ってるナロ2ロケットはちゃんと基礎からやってるので衛星が上がるまでにはトータルで10年以上かかってる様子。

技術の系譜が無いものがいきなり出てくるとも思えないし、公開もしようとしないから私はスパイの話は信じたね。
0277名無し三等兵 (ワッチョイ cb1b-0ks1)
垢版 |
2019/08/05(月) 19:59:17.06ID:bPgklZXD0
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttp://wwwod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第78号 提案期限 令和元年8月19日 令和元年度誘導弾模擬標的に関する試験支援等作業
の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji31-078.pdf
>誘導弾模擬標的についての構造、性能、機能に関する知識及び技術を有していること。
>納期 令和元年11月15日 納期 防衛装備庁航空装備研究所
公示第77号 提出期限 令和元年8月19日 令和元年度標的器材に関する試験支援等作業
の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji31-077.pdf
>標的及び標的発射装置についての構造、性能、機能に関する知識及び
>技術を有していること。
>納期 令和元年11月1日 納地 防衛装備庁電子装備研究所
0280名無し三等兵 (ワントンキン MMa3-y0eu)
垢版 |
2019/08/07(水) 07:24:26.37ID:bXUl2tv9M
ややこしいけど、玄武2-Bは射程500kmのイスカンダル
玄武2-Cは射程1000kmのパーシングU

これに加えて射程1500kmの巡航ミサイル、玄武3-Cも既に実戦配備済み


1oookmなら北海道を除くほぼ全て。1500kmなら小笠原諸島を除く日本が丸ごと射程内
0281名無し三等兵 (ササクッテロラ Spa1-WZyj)
垢版 |
2019/08/07(水) 15:30:19.57ID:dYq2WtQSp
>>280 嘘だろ。 アメリカには 弾道ミサイルは800km以内しか許されていないはずだよ。 2012年に漸く800kmが許された。

玄武-2C が、800km

玄武-3は、巡航ミサイルで射程に制限はない。 弾頭重量のみ500kg に制限されている。
0282名無し三等兵 (ワッチョイ ad63-dfB4)
垢版 |
2019/08/07(水) 18:35:14.51ID:iUGmJFao0
日本は敵基地攻撃うんぬんで長射程ミサイル持てないのが主な理由だが
実際には
世界各地の陸地のマッピングのための、衛星だいち2号
高度な誘導システムを勤める、衛星みちびき
これらのシステムが重要で、まだまだ日本は不十分なところが多いから無理ってだけ
GPSも悪くはないが、アメリカのご機嫌によって使えなくなったら意味ないからな・・・。

ただし、衛星ひまわりと衛星みちびきを併用することで日本周辺に関して完全にGPS以上の高精度な位置情報システム構築は可能
0285名無し三等兵 (ワントンキン MM1e-ucD9)
垢版 |
2019/08/08(木) 03:10:54.86ID:lwip1tsOM
>>283
2017年にトランプ大統領が解禁したのは弾頭の重量制限。射程制限ではない。
もちろん弾頭を重くすれば射程は短くなるので、超過重量弾頭で「800Kmしか飛びません!」と
言っておいても通常弾頭に戻せば楽に射程は伸びるから、実質は制限解除と言っても良いと思うが。

ttps://jp.yna.co.kr/view/AJP20170623002300882
>試射を行った射程800キロの弾道ミサイルは「玄武2C」と呼ばれ、実際には1000キロ近く飛行できることから
>中距離級弾道ミサイルに分類される。韓米ミサイル指針により、韓国が保有できる弾道ミサイルの射程は800キロに
>制限されている。
0288名無し三等兵 (ワッチョイ b11b-+P8T)
垢版 |
2019/08/09(金) 19:47:50.65ID:xyjlsLSS0
中央調達に係る防衛装備庁公示(常続的公示)
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/index_jyouzoku.html
電子音響調達官付誘導武器室(旧装備施設本部誘導武器課)
防衛装備庁が行う随意契約への新規参入の申し込みについて(防衛装備庁公示第28号 1.8.8)
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/jouzoku/31-kouji-028.pdf
> 2 誘導装置点検器材の製造に係る契約 カ 令和元年8月8日 要件 将来中距離空対空誘導弾
>(その1)の試作契約での成果を継承し、当該調達に必要となる技術及び設備等を有することを
>証明できること。
0289名無し三等兵 (ワッチョイ e158-/zDH)
垢版 |
2019/08/09(金) 21:50:53.29ID:uZhrdQIc0
INF関連で 米陸軍 ATACMSのPrecision Strike Missile (PrSM)  700キロって出てるのか

滑空弾も500縛りやめて 800キロ 考えようよ
0291名無し三等兵 (ワッチョイ 89e0-aqzO)
垢版 |
2019/08/10(土) 09:42:45.41ID:LCgXMyQy0
弾道弾なんてコスパ最悪で核弾頭搭載を意図しない限り保有する意味がない
この事実が米が非核保有国の弾道弾を規制する口実にもなって来たのに
西側陣営がどんどんミサイル開発に走ってミサイル規制する口実が崩れて来てる
0295名無し三等兵 (ワントンキン MMea-ucD9)
垢版 |
2019/08/13(火) 23:55:08.92ID:tJZqGC8aM
>291
西側?
最近の弾道ミサイル開発はロシア・中国・北朝鮮・インド・イラン・パキスタンくらいでは?

韓国も手を出してるから西側も混じってると言えば混じってるけど。
0296名無し三等兵 (アウアウクー MM35-isT6)
垢版 |
2019/08/14(水) 00:42:48.89ID:D0herZqOM
日米のミサイル防衛が効いてる効いてるで通常戦力じゃ元から叶いっこないところに
切り札の核まで無効化されたと感じた中露が獄超音速巡航ミサイルだの
AI核魚雷だのMD回避のために珍兵器をいろいろひねり出してるのが今の状況だろう
0303名無し三等兵 (ワントンキン MMea-ucD9)
垢版 |
2019/08/14(水) 20:19:48.34ID:LrMkGH7tM
打ち上げ予定日から逆算して製造ラインを動かすくらいだからなぁ
一ヵ月くらいは余裕だろうけど、半年になるとわからん

そもそも保管するのに温度や湿度を制御したハンガーが必要な時点で
軍事用途には向いてないのでは?
0308名無し三等兵 (ワントンキン MM95-43CC)
垢版 |
2019/08/15(木) 07:17:35.19ID:sKhnG79IM
>>305
防衛省用の組成にするだけって、どの組成?

そもそも同じAAMの固体燃料でも開発時期や大きさや目的によって組成は異なるし、
同じ組成でも適切な製造温度や充填方法や星の形状は違うんだが。

まして防衛省は弾道ミサイル開発なんかやった事が無いわけで、固体燃料の組成や
製造方法のノウハウ以前に、製造ラインで使う工作機械のノウハウが無い。

制御チップの部品やバッテリーなんかは他のミサイルから流用出来そうだけど、
それ以外は厳しいんじゃない?
0313名無し三等兵 (スップ Sd73-Yla1)
垢版 |
2019/08/15(木) 14:06:47.12ID:RpPUnnePd
イプシロンに関連して低コスト固体ロケット燃料の製造技術とか研究されてるから
それが軍用ミサイルの低コスト化にも繋がってきそうだな

次世代固体ロケットに向けた低融点熱可塑性樹脂推進薬の研究
https://repository.exst.jaxa.jp/dspace/bitstream/a-is/549874/1/SA6000036035.pdf

人工筋肉を用いた固体ロケット燃料の混合技術の開発
https://robotstart.info/2018/03/16/moriyama_mikata-no44.html
0314名無し三等兵 (ワッチョイ 81da-yLAK)
垢版 |
2019/08/15(木) 15:53:02.01ID:dVKiiP6G0
前からやってみたくて試してみた
プラモの12式にイスカンデルミサイル本体載せてみたけど
完全に重装輪回収車のエンジン部の半分以上の所まで掛かる長さだな

あくまでプラモだから参考程度って事だけども やはりイスカンデルは重装輪回収車ではデカいな
韓国の玄武2も同じく8輪だけども車輌長さは重装輪回収車より長いのかな?

滑空弾はポンチ絵だと6輪なんだけども 射程500キロを出そうと思ったら6輪じゃ無理やろ
絶対無理じゃないか?と思う (あくまでプラモに載せてみてって事ね)

重装輪回収車もかなり改良せんと無理だと思う 新型車輌の方が良くないかって

因みに径で言うと17式のキャニスター4個分の径ですね
0315名無し三等兵 (ワッチョイ b37c-QMAU)
垢版 |
2019/08/15(木) 16:45:19.73ID:7ICp/Ge50
装輪155mmが輸入車体ベースになった経緯絡みで装備プラットフォームとしての
重装輪系の限界も指摘されとるしなぁ

どのみち重装輪ではMCV(とおそらくは共通戦術装輪も)は回収できんし、割と早期に
回収車/装備プラットフォームの新シリーズ作られるんと違うかね
どうせなら装輪155mmもそっちベースで作り直してほしいところだが。あの罰ゲーム
みたいな追加キャビンはあんまりにもあんまりすぎでしょJK……
0316名無し三等兵 (ラクペッ MM75-F6B6)
垢版 |
2019/08/15(木) 17:00:47.62ID:VAxT+IN3M
>>315
重装輪改に関しては今開発中なんでなかったかな?数年後には御披露目されると思うが
車両自体よりむしろ道路や法律の問題がなあ……
0317名無し三等兵 (スプッッ Sd73-KmrD)
垢版 |
2019/08/15(木) 18:53:10.01ID:pHgv8CNWd
>>315
輸入車体ベースになったのは、単純に研試をMHIでなく日本精工所が(一般競争入札、要は価格のみで)落札し
その日本製鋼所がそう決めたから。恐らくは価格。

仕様を満足するなら発注元の官側は文句を言えない。
そして重装輪回収車よりも輸入の方が安い。
0318名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-gNP9)
垢版 |
2019/08/15(木) 19:16:43.41ID:Cc5ACUbC0
まぁ維持費と可動率は気になるところではある。
ディーラーで働いてたおっさん曰く輸入車の部品は手に入るのに時間がかかるみたい。
0319名無し三等兵 (ワッチョイ 292c-TAxU)
垢版 |
2019/08/15(木) 23:12:24.17ID:eZSOO9EV0
>>317
重装輪回収車の1億円って値段は、ぼったくりなのよ。
同じ値段でKATOの100トン釣りのクレーンが買える。
性能からみて3千万円程度じゃなきゃおかしいし、日本の道路事情に合わせて開発したって建前なのにキャブオーバーじゃなかったりつっこみ所まんさいよ
0323名無し三等兵 (ワッチョイ 292c-TAxU)
垢版 |
2019/08/16(金) 05:32:56.65ID:TUaYgXjf0
>>321
いや、100トンクレーンなんて特殊で年に十数台しか需要はないし、ミル規格といっても使い勝手の悪そうな形状を除けば大して特殊な車に見えない。

発注方法も含め陸自の物作りは何か間違ってる。
装甲車両は十数台しか使わない車両迄、毎回新規開発でシリーズ化されないし、激安開発費で小松には逃げられた。
担当が変わる度に違う事を言い出すみたいなダメ組織感が伝わるんだよ。
0325名無し三等兵 (スッップ Sd33-bD2T)
垢版 |
2019/08/16(金) 06:44:04.89ID:olvHQrWpd
>>323
防衛省が48億円の予算確保したところに20億円で「できらぁ!」って落札した小松が不良品納入して逃走したんだよなアレ
0327名無し三等兵 (スッップ Sd33-bD2T)
垢版 |
2019/08/16(金) 07:22:00.50ID:olvHQrWpd
>>326
共通戦術装輪車がMCVベースに統一されそうなのは朗報ではあるが…

結局共通戦術と96WAPC後継が二系統化されるのかどうかがわからぬ…
それに5年遅れたのは痛いわ…
0328名無し三等兵 (ワッチョイ b354-F6B6)
垢版 |
2019/08/16(金) 07:44:23.23ID:sxsMI7jj0
>>327
国産クーラーや真空断熱材内張りの導入や国産耐地雷用増加装甲を開発するとか話が出てるからなあ、MCV系列のMAVになるでしょAPC系列も

誘導弾に話戻すがファミリー化的には新艦対空の二段目(中SAM改)だけ艦載化とかないかね?新艦対空とESSMの中間でMk41にデュアルパックできそうだが
0329名無し三等兵 (スッップ Sd33-KmrD)
垢版 |
2019/08/16(金) 08:12:13.48ID:/uVQwt1od
>>323
外観では大差なくてもミルだと他の要求がある。
例えば環境要求だけでも温度、温度衝撃等の単純なもの以外に振動・衝撃条件等々がある。
さらにはモノによっては個別の要求も出てくる。
0333名無し三等兵 (ワッチョイ 8b63-huez)
垢版 |
2019/08/16(金) 11:40:32.89ID:Nf2KGI8I0
小松も発注側の陸自普通科も揃って無能なんだよなぁ(AFVに関しては)
MHIと陸自機甲科のタッグなら手堅いけど、平気で全油気圧サスとか出してくるから一般の普通科部隊で面倒見切れるだろうか
0335名無し三等兵 (ワッチョイ fb7d-rDQk)
垢版 |
2019/08/16(金) 13:06:11.10ID:+uzRPJd00
>>330
確かにMILやNDSをきっちり適用して設計し試験検証すれば、良いものになります。
しかし、実際はコストもなく試験検証はすっ飛ばしていたりするので、怪しいところもあるわけで。
で猫も杓子もCOTSとなるわけですが、下手な専用品よりはよほど試験検証しているので、少なくとも信頼性は読めそうですね。
0337名無し三等兵 (ワッチョイ 49b3-dCD9)
垢版 |
2019/08/17(土) 18:39:33.02ID:FcqwzpHz0
>300あたり
イプシロンじゃ無くて、M-Vになるけど、結局使われなかった2号機(Lunar-A用)を7号機(ひので)用にセグメントを転用してたりするので、
無茶苦茶長い時間持ったりはします。半年に一遍だかセグメントの変形を防ぐためにひっくり返したりとかするし、保管庫は空調完備。
でもVLSも大概空調完備だったりするので軍用云々はミサイルに関してはあんま関係無いと思うぞ。
>313
固体燃料の整形が大変な大型のロケット用の少量生産用なので、ある程度量を見込めるなら既存のタイプに比べてそれほどメリットは無かったりする。
ただ、蠕動運動を模した混合器は正直軍用にかなりの転用が可能。物騒な高エネルギー物質に着火性が高い物質を割と気楽に混ぜれるようになるので。
>325あたり
当のコマツも本命は2.5mで収まらない奴だったんだけど、防衛省が2.5mに飛びついたから、とか軍研にあったような。
それこそ、クレーン車なんて幅2.5mを超える車両がそこそこあったりするので頑張って都度の許可か、特定道路に関して恒常的な認可を貰って
演習場―駐屯地の往復になるんでしょうねー。
北海道民やってるから、昼間にユンボ(0.7クラス)乗っけた重トレーラとか珍しくないけど、本来は許可取って夜中に動かさないとダメなので、
2.5mに拘るのもそりゃそうだ、とは思う。転地演習で業務科が地獄の日々を送るから、許認可手続きで。
0338名無し三等兵 (ラクペッ MM75-F6B6)
垢版 |
2019/08/20(火) 19:07:29.88ID:EjZGURgwM
納地 防衛装備庁電子装備研究所
公募情報 公示第81号 提出期限 令和元年9月4日 令和元年度インテグラル・ロケット・ラムジェット
エンジンの小型化に関する調査検討の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji31-081.pdf
>インテグラル・ロケット・ラムジェットエンジンの設計や解析に関する専門的な知識及び技能に精通
>していること。 納期 令和2年2月28日 納地 防衛装備庁
0339名無し三等兵 (ワッチョイ 8b1b-dCD9)
垢版 |
2019/08/20(火) 19:07:44.40ID:eGxA6bnr0
190820
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttp://wwwod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第81号 提出期限 令和元年9月4日 令和元年度インテグラル・ロケット・ラムジェットエンジン
の小型化に関する調査検討の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji31-081.pdf
>インテグラル・ロケット・ラムジェットエンジンの設計や解析に関する専門的な知識及び技能に精通
>していること。 納期 令和2年2月28日 納地 防衛装備庁
0341名無し三等兵 (ワンミングク MMd3-43CC)
垢版 |
2019/08/21(水) 02:30:28.41ID:HHsRAaG7M
>>337
仮に日本が弾道ミサイルを配備するにしても、新規に地下サイロを建設しようとしたら
近隣住民の反対運動で潰される。既存の基地内に造るにしても平和市民どもが工事車両を
実力阻止するだろうから、地上運用ならTELしかない。

TELで使うならキャニスターに入れっ放しで、真夏や真冬の屋外使用で5年やそこらはメンテ
フリーじゃないと困る。
0343名無し三等兵 (スプッッ Sd63-Oz/Q)
垢版 |
2019/08/21(水) 13:05:57.61ID:/1ifd+a9d
日本が弾道ミサイルオッケーな時代の反対運動なんてクソほどどうでも良い
0344名無し三等兵 (ワッチョイ 2964-yLAK)
垢版 |
2019/08/21(水) 16:27:22.35ID:exktaSxv0
F-35Aを140機買ってさらにそこにBも加わるんでしょ
つまり自衛隊が保有する戦闘機の半数以上がF-35って状況がしばらく続く訳だ
ならASM-3以前に国産の航空機搭載ミサイル全滅すんじゃね
少数のF-2とF-15しか使えないミサイルの開発なんて財が認めないだろ
0349名無し三等兵 (ワッチョイ 7158-awKV)
垢版 |
2019/08/22(木) 22:06:00.61ID:ZgFrVObJ0
もうお隣に気兼ねする事のーなった訳だし射程は最初から800キロにしろ
0350名無し三等兵 (ワッチョイ d663-gQHD)
垢版 |
2019/08/22(木) 22:31:17.35ID:rwJnyRl40
>>341
あるじゃん、そうりゅう型に弾道ミサイル用のVLS3基設置するだけで
事足りる。
ソ連時代のゴルフ級は。そうりゅう型よりも一回り小さいけど弾道ミサイル搭載してたんだから
0351名無し三等兵 (ワッチョイ 2102-vSKJ)
垢版 |
2019/08/22(木) 23:04:38.11ID:KjdNs8Mj0
>>349 政府のシナリオ通りだが
敵国に回った韓国に対して、公明も表立って反対できなくなったし
清々堂々と敵国韓国撃滅用弾道弾として開発できる。
0353名無し三等兵 (ワッチョイ 8e33-fOxg)
垢版 |
2019/08/23(金) 10:10:05.38ID:fiUV5UfV0
「日米は再考を促したにもかかわらず韓国が一方的に破棄した」という望み通りのシナリオw
アメリカは入念に釘を刺していたし、それを無視した以上、日米VS韓の構図は避けられないw
分かってて「想定外」とか言ってる日本政府の臭い芝居にも苦笑w
0360名無し三等兵 (ワッチョイ 4d64-awKV)
垢版 |
2019/08/25(日) 12:22:44.35ID:bNpirt+S0
ASM-3改も出来上がる頃には陳腐化が進んでんだろうなぁ・・・
永遠に完成しないミサイルになりそう
0362名無し三等兵 (ワッチョイ 91e0-v1dU)
垢版 |
2019/08/25(日) 15:18:44.42ID:8BIxyixR0
asm3が通用しないなら、現有の1や2はどうなんだろ
0363名無し三等兵 (ワッチョイ 9963-gQHD)
垢版 |
2019/08/25(日) 16:03:00.55ID:+QYKJujT0
>>362
極超音速対艦誘導弾に発展するだけ
1と2は、威力はともかく誘導部分などが古いからな・・・
LRASM並に自己判断で回避と誘導できるようにならんと
0368名無し三等兵 (スッップ Sd9a-+jcO)
垢版 |
2019/08/27(火) 18:12:42.66ID:RgBOBCuDd
捜索レーダーの発信源に一定以上近づかずに探知を避けるみたいな感じだね
航続距離に余裕があるとそういう機動や、多方向突入の為の包囲機動なんかもできたりする
でも迂回して探知を避けるといっても最終的には目標に突入しなきゃいけない訳だし亜音速で大丈夫なのかな
0371名無し三等兵 (ワッチョイ 7158-awKV)
垢版 |
2019/08/28(水) 12:48:00.33ID:0TRxEr890
韓国 玄武2 プルアップ機動が可能って国防部長が会見で発言だって
0374名無し三等兵 (ワッチョイ 45da-u/Yh)
垢版 |
2019/08/28(水) 21:21:39.67ID:nDMQoS9E0
>>368
目標艦そのものではなく、随伴艦からの探知・迎撃を避けるのには有効なんやろう
目標艦は最終的にヘッドオンして突っ込まないといけないからあんまり意味ないやろうね
RAMで回避機動取る複数のコヨーテ落とせるくらいやし
0376名無し三等兵 (ワッチョイ c107-rkig)
垢版 |
2019/08/31(土) 03:33:40.43ID:3hKP+zFL0
<我が国の防衛と予算-令和2年度概算要求の概要->
ASM−3(改)の開発(161億円)
諸外国の艦艇の近代化に対応するため、超音速飛しょうにより高い残存性を有する空対艦誘導弾の射程延伸等の能力向上を実施
0380名無し三等兵 (ワントンキン MMab-hSGu)
垢版 |
2019/08/31(土) 11:46:58.38ID:5XyoBEEHM
高高度迎撃飛翔体と将来射撃管制技術の研究してるから新SAM開発は確実でしょ

PAC3は低空での弾道ミサイル防衛に特化するのでは?
0384名無し三等兵 (ワッチョイ 8958-D/Cs)
垢版 |
2019/08/31(土) 14:10:18.34ID:5CQUd8HW0
技術本部 研究開発ビジョン

ブロック1はブースターが1段だけど ブロック2はブースターが2段になってるよなコレ
ブロック1は回収車に載せられるかもしれんけど、ブロック2は載らんのじゃないか?
まさかパーシングみたいなミサイルとか? まさか有り得んと思うけど 
2段ってのがな〜
0386名無し三等兵 (ワッチョイ 9393-YtPE)
垢版 |
2019/08/31(土) 14:23:17.62ID:RIv6bSqz0
>>384
>まさかパーシングみたいなミサイルとか?
超音速滑空弾?
パーシングII Japanでしょ? 弾頭が滑空するだけ
射程500kmの精密誘導、終末はレーダー画像誘導 CEP 5mとか
更にブロック2では射程大幅に伸びて、更に超音速滑空で迎撃は非常に困難に。
0388名無し三等兵 (ワッチョイ 8958-D/Cs)
垢版 |
2019/08/31(土) 16:04:11.56ID:5CQUd8HW0
>>384
ブロック2
米が開発中のLRHWの日本版って感じじゃないかな?って どやろか
0389名無し三等兵 (ワッチョイ 8958-D/Cs)
垢版 |
2019/08/31(土) 16:37:06.84ID:5CQUd8HW0
>>388
滑空大隊が2個編成される訳だけど もしこのブロック2が米LRHWと同様なミサイルだと妄想したらで書かせてもらう

ブロック1
島嶼展開(先方に事前展開)して配備は先島
全長も5m〜6m以内? トランスポーターの車輌も回収車かポンチ絵だと3 1/2tトラック(これは無理だろ)
射程も500キロクラスでしょうね 所謂 陸自版ATACMS
狭い島でも展開できる車輌で事前配備

ブロック2
米LRHWの陸自版
車輌は牽引車輌 狭い島では事前配備は難しいが 九州 本州に配備 船で展開
射程は1000キロ〜1500キロ

ブロック1は所謂 戦術 ブロック2は陸自の戦略 投射ミサイル ただ戦略って単語使いたくないかもしれん
よって
第1高速滑空大隊 ブロック1で編成   島嶼防衛仕様滑空ミサイル大隊
第2高速滑空大隊 ブロック2で編成   広域防衛仕様滑空ミサイル大隊

みたいな事になるんじゃないかな〜?
スッゲー 別冊俺の宝島 の妄想満開書き込みになった訳だけども・・・
概算要求開示直後のテンション高めのって事で許してね
0390名無し三等兵 (スプッッ Sd73-tAVO)
垢版 |
2019/08/31(土) 19:00:20.35ID:opSo15CZd
技術的課題で、
「最大2000度の空力加熱に耐えうる耐熱技術」
ってあるから、マッハ6越える極超音速めざしてるんやろう

滑空弾は弾道弾と同様に、速度=射程と考えてええやろうから、諸外国の極超音速滑空弾と同等の射程になるんかな?
0395名無し三等兵 (ワッチョイ 99da-D/Cs)
垢版 |
2019/08/31(土) 22:20:06.00ID:nCtozb+D0
>>392 >>393
ブロック2がどれだけ別物(射程・威力・価格)かは >>389 みたくに実際になるかは分からんけども
実際に >389  の別物になるならそれこそ併用の意味あるとしか思えんけどな
0396名無し三等兵 (ワッチョイ c107-rkig)
垢版 |
2019/08/31(土) 22:29:21.36ID:3hKP+zFL0
弾頭以外の他の部分は共通だし、Block1/2って単に弾種が増えるだけでどっちも打てると思うよ。
コストはBlock1の方が安そうだし、Block2完成後のBlock1も廃れないと思う。
0397名無し三等兵 (ワッチョイ eb1b-hf5Q)
垢版 |
2019/09/03(火) 18:22:29.79ID:ZpZDwdRA0
190903
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod..jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第23号 令和元年度 近距離誘導評価シミュレーションアルゴリズムの設計役務の
契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji01-023.pdf
>地対空誘導弾システム(近SAMの射程及び弾体規模)の知識・技術、近接低空領域に
>おける電波誘導弾、電波による目標観測及び射撃管制に関する知識・技術並びに官所有
>の評価シミュレーションプログラム(平成31年1月)を用いて近距離誘導評価シミュレーション
>アルゴリズムの設計を行うために必要な知識・経験・業績・技術を有していること。
>予定納期 令和2年1月24日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所
0399名無し三等兵 (ワッチョイ 8958-D/Cs)
垢版 |
2019/09/04(水) 20:50:11.22ID:rJSwtb720
事前評価
ASM−3(改)

⑷ 達成すべき目標
長射程化技術の確立
搭載母機の運用性を維持するとともに、開発期間、経費を縮減するため弾体規模を変更せず、
射程延伸に必要な機体の軽量化等を行うことで長射程化技術を確立する。

全長は変わらんらしい
流石にこれ以上の大型化は搭載に厳しいんだろな
0405名無し三等兵 (ワッチョイ a963-uKoM)
垢版 |
2019/09/04(水) 23:15:52.65ID:igOMWwDA0
構造重量を削減してその分燃料を増やすのでは
戦闘機の場合、金属のドンガラだと構造重量比が35〜40%程度でCFRPにすると0.85掛けくらいになると昔TFRおやびんが言ってたがミサイルだとどんなもんだろうな
0406名無し三等兵 (ワッチョイ 6164-D/Cs)
垢版 |
2019/09/04(水) 23:42:17.11ID:qCp2fEs+0
最初からXASM-3は射程300q超くらいありました
でも近隣諸国への配慮(笑)で150qくらいに抑えました
情勢を見ながら徐々に射程を元に戻していくつもりでした
あっ何か近隣諸国への配慮とかしなくて良いぽいのでフルスペックで行きます
でもF-2のフルスぺASM-3運用改修はまだなんでもう少し待ってね

ってことなんじゃね
これなら弾いじらずに射程大幅増に矛盾は無い
そもそもASMPとサイズは同等なのに射程は半分っておかしいだろ
0409名無し三等兵 (ワッチョイ 4559-1NWm)
垢版 |
2019/09/05(木) 06:38:25.40ID:+KsyVRgV0
>>408
推進剤を除いた部分の軽量化かな
ツィオルコフスキーの公式に照らせばエンジンの性能や燃料の搭載量が同じでも
構造重量が軽くなればそれだけでトータルの推進能力がUPする
一番効くのは燃料の比推力の向上だけど、こっちはほぼエンジンと推進剤の種類で決まる
定数みたいなものだから劇的に上げるのはまず無理だと思う
0410名無し三等兵 (ワンミングク MM92-z8SO)
垢版 |
2019/09/05(木) 11:11:49.95ID:UDN4fEPkM
>>408
ラムジェットじゃないけど、最近のAMRAAMが射程を伸ばした理由の大半は
ソフトウェアのアップデートで経済的な中間経路を選択できるようになったから。

ハードが同じでも、最短距離を飛行するのと最小エネルギー経路を飛行する
のとでは射程は大きく変わる。弾道ミサイルのディプレストとミニマムエナジー
経路の違いみたいなもんか?

当然、射程を伸ばすには位置エネルギーを稼ぐのに余計な経路を飛ばないと
いけないので着弾が遅れる事になるから、無暗に選ぶわけにはいかない。
頭が良くないと逆にマイナスになるから、頭のいいソフトウェアを開発できた
って事だろ。

弾道ミサイルと違って相互の位置関係もグイグイ変わるから変数が膨大になり、
途轍もない処理能力が必要になる。
0412名無し三等兵 (ワッチョイ 319f-+Qpo)
垢版 |
2019/09/05(木) 14:16:45.60ID:lCQqDIAW0
ASM-3改は、敵艦艇の今後配備される対空火器の射程外から
攻撃可能にするようだけど。
中韓露の軍艦の現在及び、次世代の対空火器の射程てどれくらいよ?????
0413名無し三等兵 (ワッチョイ 0293-XQ2H)
垢版 |
2019/09/05(木) 14:39:07.54ID:q3aXJ9PB0
>>412
>現在及び、次世代の対空火器
現在はS-300程度
露はS-400の艦載化、その次がS-500艦載化(地対空で射程400km)だろうね。
中はS-300程度のままかも。
SM-6相当より上にはならないはず
0414名無し三等兵 (スッップ Sd62-26X+)
垢版 |
2019/09/05(木) 14:43:55.99ID:qAgNB7uyd
>>413
海峡封鎖とA2ADが目的の陸発射SSMはともかく、ASM系は今後はそれら以上の射程が求められることになるね。
JSM、LRASMの導入もうなずけるな。
0419名無し三等兵 (ワッチョイ 827c-8oN3)
垢版 |
2019/09/05(木) 22:31:15.77ID:IC6bttaw0
あんま長くしてもじゃあ陸から撃てば?ってなるからなぁ。大きくし過ぎると使い勝手が悪くなるし
0420名無し三等兵 (ワンミングク MM92-z8SO)
垢版 |
2019/09/06(金) 02:25:40.18ID:AqjToIgbM
>>411
ただ長射程を目指すと着弾が遅くなる=危険が増すので、時々刻々と変化する状況に合わせて
最適な経路を選ぶ、お利口なプログラムの開発に時間が掛かってるのでは?
0421名無し三等兵 (オッペケ Srf1-g+X0)
垢版 |
2019/09/06(金) 07:19:33.55ID:uQCa3dbir
>>410
スタンダードがSM-1からSM-2になって射程が倍増したようなもんか

国産AAMもそろそろAAM-4Bの射程じゃ厳しいんじゃないかって気がするが、
BVR用のAAMについては研究開発やってんだっけ?
0423名無し三等兵 (オッペケ Srf1-g+X0)
垢版 |
2019/09/06(金) 07:52:12.76ID:uQCa3dbir
>>422
あーJNAAMのこと忘れてた
ミーティアの弾体に日本のアクティブレーダーシーカー組み合わせた奴だよね
日英共同だから国産フィルターから完全に抜け落ちてたわw
0424名無し三等兵 (ワッチョイ 4933-1NWm)
垢版 |
2019/09/06(金) 11:37:49.18ID:d/ddNEiq0
>>423
ミーティアの推進系技術が欲しいというより
F-35へのインテグレーションの可能性を考えると
パート1国であるメシマズ国の発言力に賭ける他無いんだよな。
0425名無し三等兵 (ワッチョイ 2ef2-kyym)
垢版 |
2019/09/08(日) 22:55:09.33ID:/MO8J0Tx0
世界各国どこの単段式の車載弾道ミサイルも、イスカンデルみたいな形してるのも、
コンピュータシミュレーションが普及して、
コンピュータシミュレーションで形状を最適化すれば、どこも同じような形になるからでしょう
外形が似てるのは、単なる収斂進化だとおもうよ

ちょっとずつ条件を変えたモデルを1000個作って全部シミュレーションとか、
そんなのもすぐできるしね

仮に日本が単段式車載弾道ミサイル作っても似たような形になってパクリだとかいわれるんだろうな
0428名無し三等兵 (ワッチョイ 2ef2-kyym)
垢版 |
2019/09/10(火) 18:44:00.52ID:diyGsusn0
そりゃ反撃しない的を狙って発射したら当たるのはあたり前だろ

必要な性能は中国の複数の最新鋭防空艦によって護衛された艦隊に対して有効かどうか
しかもただ当てるだけじゃなく、確実にミッションキルできる重要区画に当たるかどうか
0429名無し三等兵 (ワッチョイ 819f-Ut97)
垢版 |
2019/09/10(火) 18:54:25.49ID:JmQWct3F0
その通りだが気がはやいって
XASM-3は型番通り開発中で
正常に飛翔して命中するところが公開されたの自体今回が初なんだから
0431名無し三等兵 (ワッチョイ c962-Xi2m)
垢版 |
2019/09/10(火) 20:26:04.36ID:XTzIggQE0
動画見たけどハープーンみたいに船体じゃなくて艦橋部に当たってるよね
超音速だから海面飛翔が難しいからなのか艦橋を狙い撃ちする機能があるからなのか
たしか開発要綱に「敵艦の主要部を潰す」みたいなこと書いてあったと思うけど
0432名無し三等兵 (ワッチョイ c962-Xi2m)
垢版 |
2019/09/10(火) 20:37:21.18ID:XTzIggQE0
ところでこんな思わせ振りなタイミングで実弾試験動画を公開するってことは
当然ASM-3は補正予算的なヤツで調達するんだよなぁ?
ASM-3(改)の政策評価書にもASM-3(無印)と整備機材を共用するって書いてあるしなぁ?
https://i.imgur.com/gbVQLD1.jpg
0433名無し三等兵 (ワッチョイ 4202-fUZA)
垢版 |
2019/09/10(火) 21:11:14.55ID:s3xxlIZ60
>>430
>>431
ちゃうちゃう、甲板のあらゆる開口部やハッチを突き破って爆炎が吹き出してるんだよ

この映像は軍研201818年8月号に出てた画像のもとの映像だろうな
軍研によれば信管は正常に作動して艦内で起爆したそうだ

ところで飛行甲板に建てられたごつい櫓があるがこれが誘導電波源かな
0434名無し三等兵 (ワッチョイ 4202-fUZA)
垢版 |
2019/09/10(火) 21:28:00.56ID:s3xxlIZ60
https://twitter.com/toma_san/status/1171004517577412609?s=20

これが試験後の写真みたい
軍研によれば実弾は2発使用したようだがほとんど同じところに命中してるな
映像でも反対弦側にまで噴煙が出てたがやはり写真で見ても反対側にまで穴が開いてるようだ

それにしてもあれだけ派手に爆炎が上がっていながら上構はそんな焦げてもいないし綺麗すぎない?
APFSDS食らった戦車みたいなw
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0437名無し三等兵 (ワントンキン MM92-z8SO)
垢版 |
2019/09/10(火) 21:58:52.19ID:3u4z5yiKM
>>431
船体に当たってるように見えるが?

船体左側の薄黄色の煙(突入時の噴射炎?)の位置が低いし、その反対側から
上部の爆炎が広がる前に薄い炎と薄い煙が飛び出してる。

海面に飛散した破片の分布から見ても、左奥から右手前に向けて低い位置で
何かがブチ抜いてるように見えるわ。
0439名無し三等兵 (ワッチョイ 423d-R38q)
垢版 |
2019/09/11(水) 00:20:50.94ID:E/wyrjIs0
>>431
> 動画見たけどハープーンみたいに船体じゃなくて艦橋部に当たってるよね
・・・
> たしか開発要綱に「敵艦の主要部を潰す」みたいなこと書いてあったと思うけど

でも今の軍艦って戦闘時に幹部が詰める場所は外部から直撃で狙える艦橋なの?
そうじゃなくて艦内で防御された区画にあるCDCじゃないの?
操艦だって艦内に操艦ルーム儲ければ艦橋で行う必要はないわけで
0445名無し三等兵 (ワッチョイ 4202-fUZA)
垢版 |
2019/09/11(水) 12:37:02.52ID:Bds0qnAV0
>>439
>>444
だからASM-3は防空艦のCIC破壊用だと何度言えばw
今回の実験後を見れば艦橋は無傷だっただろ

「一発で敵艦艇の主要機能を喪失」を達成できたとのことだし終末誘導と信管、弾頭は問題ないんだろ
むしろ問題は開発に時間がかかってる間に陳腐化した射程であって・・・
まあ改が決まったんだし今後に期待だな
0452名無し三等兵 (アウアウウー Saa5-wbz2)
垢版 |
2019/09/11(水) 14:23:17.17ID:bwJ44895a
・ASM-3ER搭載のアビオ改修が大変
・量産までの戦力の空白をなくしたい
どっちかかな
そのうち旧式ASM-3はもて余しそうだけどね
0460名無し三等兵 (ワッチョイ 9f33-lqrq)
垢版 |
2019/09/12(木) 13:54:44.40ID:cD/KXNuM0
>>457
無理ではない。
F/A-18をF-18として導入候補に挙げたぐらいだからな。
「あくまで現保有機の改良型」で貫き通せば、むしろF/A-18よりハードルは低い。
ただ、その場合、FSX枠なので邀撃機運用と言い張るカードは使えないし、
F-15Jとセットの飛行停止リスクも抱える事になるし、何より国産を諦めなければならなかったから、
どちらにせよF-2には劣る選択肢であったのは確か。
0463名無し三等兵 (ワッチョイ 9f62-CR00)
垢版 |
2019/09/12(木) 18:49:06.90ID:kbOSzXoO0
最近の若い奴はF-4EJから爆撃装置が外された話とか知らんのかな
F-15EにしてもF/A-18にしてもJが付いたら隣国配慮バージョンに改造されたに決まってるやん
0464名無し三等兵 (ワッチョイ 7fbe-lqrq)
垢版 |
2019/09/12(木) 19:13:06.82ID:WwgEoAn40
F-4採用まで時をさかのぼっても仕方ないだろ。
FSX選定時の話なら今となってはF-15ベースが正解だったように思える。
0466名無し三等兵 (ワッチョイ 1f58-CR00)
垢版 |
2019/09/12(木) 19:26:42.13ID:gMq9u5w10
>>451 結論ってまだF-3の大きさがまだ決まってないのに勝手に結論言って
0470名無し三等兵 (ワッチョイ 9f62-CR00)
垢版 |
2019/09/12(木) 21:04:05.47ID:kbOSzXoO0
河野談話や村山談話を出してた時期に敵基地攻撃能力なんて持てる訳ない
なんてことはちょっと考えれば分かりそうなモンだけどねぇ・・・
0473名無し三等兵 (ワッチョイ 1f58-CR00)
垢版 |
2019/09/12(木) 22:26:21.13ID:gMq9u5w10
>>468
DSEIのMBDAが展示した長距離巡航ミサイル
中型超音速ステルス  大型亜音速ステルス  がありテンペスト搭載予定

動画見る限りそこまで大きい感じではない(ただテンペストが実際のその大きさかは未だ不明?)
タウルスやスカルプEGも全長 5.2m 程でほぼASM-3程度の大きさ

今から開発する機体でウェポンベイに格納出来ないとは思えない
吊り下げステルスベイもあり得るかもだけども ウェポンベイ搭載だろう
0478名無し三等兵 (ワッチョイ 1f58-CR00)
垢版 |
2019/09/13(金) 00:51:42.58ID:ArUsQM7g0
韓国 新兵器提案書が出されてそこに 空対地弾道ミサイルとあるらしい
所謂 韓国版Kh-47M2キンジャールやんけ

玄武2改良はイスカンデルクリソツな訳だから マジであり得るかもな
まあ今の文政権なら対日用にゴーサインだしそうだな

韓国対地ミサイルをガンガン開発してるからな 開発値は想像以上にある
0479名無し三等兵 (ワンミングク MMdf-zdB4)
垢版 |
2019/09/13(金) 00:58:46.61ID:LGgSiAIUM
真面目な話、絶対零度以上に爆薬を温めてあげると電子励起爆薬になるよ。

摂氏20度とかまで加熱したら、熱エネルギーによって電子の軌道が外側に移る=励起されるから
基底状態に比べて凄まじいエネルギーを内包してる事になる。

電子を励起させるエネルギーってのは凄まじく、蛍光塗料なんかはこの原理を利用して
励起した電子が基底状態に戻る時に放出するエネルギーでほんのり光ったりするくらいだ。
0482名無し三等兵 (ワッチョイ 9f62-CR00)
垢版 |
2019/09/13(金) 09:26:39.46ID:VXDcIsPR0
>>480
お前こそ何度言えば分かるんだよ
贖罪サヨク全盛期の90年代に敵基地攻撃なんて無理だろ
それ以前に導入されなかった装備を根拠にすんなよ
候補に挙がった=導入可能なら
原潜も核爆弾も持てることになるだろうが
0484名無し三等兵 (ワッチョイ 1fd2-nATv)
垢版 |
2019/09/13(金) 12:31:29.33ID:btZS7NCN0
これだな

公明党の圧力で地対地ミサイル開発見送り 防衛庁 2004/12/07(火)
ttps://2ch.live/cache/view/news/1102417590
>長射程誘導弾研究盛り込みを断念 次期防で政府
>政府は7日、来年度から5年間の防衛力の整備目標を定めた「中期防衛力整備計画」(次期防)に、
>対地攻撃用の長射程精密誘導弾(ミサイル)の研究を盛り込むことを見送る方針を決めた。
>次期防の概要案に明記していたが、敵国の基地を攻撃する能力を持つことにつながりかねないため、
>公明党などから「重要な問題なのに、与党への提示が唐突だ」などの反対論が出され、断念した。
>一方、概要案には、敵基地攻撃の際には欠かせない、相手の防空レーダーを無力化するための電子妨害装置
>の開発も盛り込まれているが、これについては公明党から強い異論は出ておらず、次期防に盛られる見通しだ。
0486名無し三等兵 (オッペケ Sr73-TGLt)
垢版 |
2019/09/13(金) 18:33:15.53ID:3svC9Vj7r
>>483
横から失礼。
このやり取りから始まってる。

454 名無し三等兵 (ワッチョイ 2e63-uegj) sage 2019/09/11(水) 20:44:21.61 ID:OSy0nWrW0
純粋に重いからだろうな。
日本はF-15じゃなくF-15E導入してれば
ASM-3の導入は結構容易だったろうに

455 名無し三等兵 (アウアウクー MMb1-DNhZ) sage 2019/09/11(水) 23:29:14.15 ID:RbA1FQhXM
Eの輸出は90年代も半ばからだし日本は爆撃機に用はないんだわ

456 名無し三等兵 (ガックシ 064f-/L0f) sage 2019/09/12(木) 10:50:04.31 ID:pEozHsiU6
>455
航空戦で効果的なのは、敵基地攻撃。
対艦攻撃も一番効果的なのは軍港攻撃だぜ。

457 名無し三等兵 (オッペケ Sr73-TGLt) sage 2019/09/12(木) 10:52:11.55 ID:6HNIr9bGr
>>456
90年代の政治状況でそれは無理。
0488名無し三等兵 (ワッチョイ 9f62-CR00)
垢版 |
2019/09/13(金) 21:49:29.06ID:VXDcIsPR0
90年代初頭に戦闘爆撃機の導入なんて無理だし
実際に導入なんてされなかったワケだが
ID:Coy2U9je0君は何が不満なんだろうね?
「F‐18が候補に挙がったんだからF-15Eの導入は問題無い!」って発想も意味不明
導入を検討することと実際に導入することが同義だとでも思ってんのかな?
0489名無し三等兵 (ワッチョイ 1f33-lqrq)
垢版 |
2019/09/13(金) 21:56:09.75ID:Coy2U9je0
ほーら、この調子だ。
爆装しようと思えば出来る仕様なのと実際に対地攻撃するのとでは全く次元の違う話なのに、
彼の中では一体不可分になっている模様。
0490名無し三等兵 (ワッチョイ 9f62-CR00)
垢版 |
2019/09/13(金) 22:27:50.12ID:VXDcIsPR0
>爆装しようと思えば出来る仕様なのと実際に対地攻撃するのとでは全く次元の違う話なのに

それがねぇ、昔はそれを同じだと考えてた人がたくさん居たんですよ
>>472氏も言っているが過去を『今』の感覚で語っても真実は見えてこないよ?
0491名無し三等兵 (ワッチョイ 7f83-qVEk)
垢版 |
2019/09/14(土) 00:25:52.95ID:j0tARVA60
厳密に言うとレーザー誘導爆弾による精密誘導兵器の規制だろう
当時の巡航ミサイルはALCMみたいな爆撃機に搭載するのが常識だし
0492名無し三等兵 (オッペケ Sr73-TGLt)
垢版 |
2019/09/14(土) 00:48:31.05ID:/QfTa+1Wr
90年代って、こんな雰囲気だよね?

空自「俺らの仕事は防空と対艦攻撃。対地攻撃?手が空いてたらね。」
→爆弾は無誘導爆弾か対艦誘導爆弾(GCS-1)のみ

陸自「近接航空支援?上空援護?敵が上陸する頃には空自は全滅してるさ。」
→空自機を誘導する前線航空統制員の整備なし。自前の対戦車ヘリやSAM重視。

自民党内左派と野党とマスコミ「敵の基地を攻撃するだって?失言だ!発言した大臣or議員は辞任しろ!」
0493名無し三等兵 (ワッチョイ 9f62-CR00)
垢版 |
2019/09/14(土) 01:30:03.11ID:IXyq/fcp0
あの土井たか子がマドンナ旋風(笑)でブイブイいわせてた時に
アメリカの最新鋭戦闘爆撃機を導入出来るんなら誰も苦労しなかったんだよなぁ・・・
0494名無し三等兵 (ワッチョイ 9f8e-+dKN)
垢版 |
2019/09/14(土) 02:23:15.64ID:EUU7Xc/y0
>>484
2004年どころか09年までの自民党政権時代はみんな大抵「なお公明党の圧力により断念」
みたいなのが定型文のオチだった。
民主党政権は言うまでもないが。
これまでをキャンセルされなきゃ御の字っていう
0495名無し三等兵 (ワッチョイ 9f8e-+dKN)
垢版 |
2019/09/14(土) 02:32:36.25ID:EUU7Xc/y0
>>492
ネットが普及したゼロ年代すらそんなもんよ?
小泉政権末期だったか第一次安倍政権の時点で
NYTあたりと一緒になって「先制攻撃だ!軍国主義の復活だー!」とやっていた
当時すでにありえないとされていた拉致は認めていて、核開発も進めてたのに

その時点で中国の軍拡を言っても「酷使様乙!」くらいの話だった(当時から予算額は凄かったし伸びも毎年10%を軽く超えていた)

ASM−3も財務省の削減圧力のせいもあるけど何年も後退させられたわけで
「冷戦終了したのにこんなもん使う必要なんてない!」みたいな。
0496名無し三等兵 (ワッチョイ 1f9c-OaF+)
垢版 |
2019/09/14(土) 02:36:43.97ID:6jew7rFG0
中韓北の台頭と民主党の大暴走と東日本大震災が重なった2010年前後からかな、何か色々変わったのは…
0497名無し三等兵 (スプッッ Sd1f-qVEk)
垢版 |
2019/09/14(土) 02:45:42.73ID:mx9tu5TLd
>>496
民主党政権という実験が豪快に失敗したからだよ。>何か色々変わった
これで左巻きは壊滅した。

そして、今後はその支持層たる団塊が消えていくのでさらに衰退する。
0499名無し三等兵 (スプッッ Sd1f-qVEk)
垢版 |
2019/09/14(土) 02:52:11.13ID:mx9tu5TLd
>>498
いずも型の予算を(計画そのままで)通したりF-XにF-35を選定したりと、民主党政権には感謝している。

何より、たった三年で無能っぷりをこれでもかと見せつけてくれたこと。
これで左巻きが壊滅した。
これがなければ、巡航ミサイルだの空母だのは夢のまた夢だったろう。
0500名無し三等兵 (ワッチョイ 9ff9-+fUR)
垢版 |
2019/09/14(土) 03:04:16.29ID:IsJj0s0B0
>>495
>>499
私的まとめ F-35B狂想曲
FNNの自衛隊導入検討ニュースから防衛省公式否定に至るまで2013-07-13
ttps://togetter.com/li/533462

この連中はメンタル強いな!
0501名無し三等兵 (ワッチョイ 1f33-lqrq)
垢版 |
2019/09/14(土) 10:59:14.64ID:+rbbCrSm0
>>490
単に君がF-4EJ導入時で頭の中が止まってるんだろう。
F-4がマルチロール寄りとは言え攻撃機と戦闘機がハッキリ区別されていた時代だからな。

>>499
野田内閣の動的防衛力整備とか安倍政権にスムーズにスイッチしてるからな。
ルーピーも辺野古迷走で血迷ったが結局辺野古に決め直した挙句、
あくまで辺野古反対を貫いたみずぽを更迭したからな。(枝野も賛成。岡田は強硬に推進。)
そもそも、アドバイザーが自民党にも助言してる小川和久だから定石から外れた駒は打ってない。(辺野古迷走劇のみ助言無視。)
0503名無し三等兵 (ワッチョイ 1f33-lqrq)
垢版 |
2019/09/14(土) 11:31:47.36ID:+rbbCrSm0
なお、石原慎太郎はF-2がF/A-18ベースじゃないのは
「日本に空母を持たせないためのアメリカの陰謀」と言い張ってたが、
他のツッコミ所はさて置き奴はレガホの足の短さを分かって言ってたのだろうか?
0505名無し三等兵 (ワッチョイ 9f63-bRiQ)
垢版 |
2019/09/14(土) 12:21:49.90ID:CfxYbab90
>>503
レガホーの改善がスパホーだろ?
その結果騒音増えたが

ただし、艦載機としては世界でもっとも優秀で、F-35C不要ぐらいだからな完成してないし
0506名無し三等兵 (ワッチョイ 9f62-CR00)
垢版 |
2019/09/14(土) 12:27:26.51ID:IXyq/fcp0
80年代後半〜90年代初頭は特亜発の反日自虐史観宣伝にドライブが掛かった時期だから
日本の防衛に関する政治環境はF-4導入時よりもむしろ悪化してたって事すら知らないのか(呆)
0507名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-f4QS)
垢版 |
2019/09/14(土) 12:30:33.92ID:4+a0BDYf0
90年代は間違いなく日本の暗黒時代やったね。当時はガキだったけどマスコミが日本人をまるで悪魔の民族の如く叩いてたのが印象に残ってる。
0510名無し三等兵 (オッペケ Sr73-TGLt)
垢版 |
2019/09/14(土) 13:42:31.39ID:/QfTa+1Wr
>>507
俺もガキだったから、朝日新聞なんかのマスコミのいうことを真に受けてたわ。

「日本は併合時代に韓国に良いこともした」と発言した大臣が辞任に追い込まれたときは当然だと思ったし、
中国や韓国に謝罪しない日本は酷い国なんだと思ってた。

戦争責任があるから天皇制は廃止するべきだと思ってた。

小学校の学級文庫には、憲法9条をごり押しする本が置いてあった。
P-3Cは4機程度あれば全国をカバーできるのに、それを何十機も買うのは恐ろしいことだと書いてあったり、9条を廃止した日本が世界を敵に戦争を始めて小学生に特攻させると漫画が掲載されてた。

今からは考えられないよ。
0511名無し三等兵 (ワッチョイ ff8c-Nwwe)
垢版 |
2019/09/14(土) 13:48:06.28ID:gfIhhs420
>>509
そういう内容の話じゃないだろ、時代の話と、当時のイフを元になんやかんや言っても意味ないよねって話だ
本当にちょっと連続した内容は認識できないんだな・・・
0512名無し三等兵 (ワッチョイ 1f33-lqrq)
垢版 |
2019/09/14(土) 15:40:00.40ID:+rbbCrSm0
>>510
小学校の学級文庫の学研「4年の学習」中に平気で「まいっちんぐマチコ先生」のエロシーンが入ってた時代でもあるな。
現代だとキチガイフェミ発狂案件間違い無しだろ。
0513YF-23をF-Xに汁とJ翼やってて楽しかったw (ワッチョイ 9fb3-6eqr)
垢版 |
2019/09/15(日) 19:16:15.55ID:7A+Duua/0
>500 第四次F-Xですったもんだ^2を繰り返した挙句、F-35に決まったのが2011・12か。
2013年7月だと22DDHがだいたい姿を現して(命名は8月)、どうすんのよ250mの甲板持つフネとか、って言われてて、
F-35Bも原理的には飛べるよね、とか妄想茸MAXだった頃合いかな。
0514名無し三等兵 (ワントンキン MMdf-/L0f)
垢版 |
2019/09/15(日) 19:48:11.87ID:NgT3RrTcM
>513
22DDHにF-35Bは確信犯でしょ。
第一次安倍内閣時代(2006-2007)には決まっていたとしても驚かない、と言うか防衛政策を大きく変えたのはそのタイミングだったはず。
0517名無し三等兵 (スプッッ Sd9f-qVEk)
垢版 |
2019/09/15(日) 22:18:40.20ID:ztyXugKKd
>>513
サイドエレベータに変えたり(波浪を被るのでヘリだけならインの方がいい)甲板長をワスプ級の揃えてきたり、あからさまだったけどね。

>>515
開試始まればわりとすぐだからね。
0518名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb3-6eqr)
垢版 |
2019/09/15(日) 23:06:21.00ID:7A+Duua/0
F-35Bを買う、と断言されるまでは、甲板熱持つのか、人員足りるのか?、金持つのか。とかまぁ。全部腹括ったって事ですが。
人員については、FFMがあめ型に匹敵する能力(対潜はまぁ)を持たせたので無理やりやりくりをつける感じにはなったのかな。
スキージャンプについては、個人的には「イラネ」ですが。ヘリ甲板が1個所潰れるので。
0519名無し三等兵 (ワッチョイ 1fda-CR00)
垢版 |
2019/09/15(日) 23:12:22.83ID:n12j15m40
>>515
各国 中国とかね特に のミサイルの射程が伸びたし今後も伸びるでしょうね
ミサイルの大型肥大化は避けられんじゃろね
ASM-3改は大型化ではなく軽量化で対処するけども それも何処まで対応できるか

ASM-3改は開発するけど案外見限って 島嶼対艦って奴に完全に移行する可能性も無くは無いんじゃ?
0520名無し三等兵 (ワッチョイ 9f07-+fUR)
垢版 |
2019/09/15(日) 23:42:47.20ID:GrAq0nKf0
>>519
見限るんじゃなく、後ろ倒しだな。
長射程化の目処もついてるとなると、令和2年度予算はF35BとKC46、UH60Jの調達入ってるから、
早期のF2のASM3対応改修までは予算編成上の都合で見送られても仕方がない。
0521名無し三等兵 (スプッッ Sd9f-qVEk)
垢版 |
2019/09/16(月) 01:06:30.18ID:zeGm1mMQd
>>519
ステルス性は高いけど亜音速の弾(JSM、JASSM/LRASM)とステルス性は低いけど超音速の弾(ASM-3改)の二本立てを狙うので見限りはしないかと。

なお、島嶼対鑑は要素研試であり前者の後継を今から研究しときましょ、というだけでまだ先。
0525名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb3-6eqr)
垢版 |
2019/09/16(月) 13:05:44.89ID:0cnwQRtX0
正直あそこまで公開した時点で、今までの自衛隊考えたら大したもんだって。
発射高度も加速後の速度もなるべく見せないように相当気は使っていたけど。
0526名無し三等兵 (ワッチョイ 1fda-CR00)
垢版 |
2019/09/16(月) 13:32:47.93ID:vIlrjSrU0
韓国 KEPD-350K-2の韓国バージョンが開発された ってあるけど
韓国の対地ミサイルのバージョンの豊富さは羨ましいな
0527名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb3-6eqr)
垢版 |
2019/09/16(月) 16:14:07.89ID:0cnwQRtX0
そこまでしても、北が本気になったらヤバい、ってだけなんだけど、海の向こうときゃっきゃしている場合じゃないのにねー
0528名無し三等兵 (ワントンキン MMdf-/L0f)
垢版 |
2019/09/16(月) 17:29:48.39ID:Mo6xYrJWM
射程500kmの空対地ミサイル、さてどこに何発打ちたいのか?
相手の地対空ミサイルでの反撃無いなら、JDAM落とす方が、1回の出撃で8倍ぐらいの量で費用も1/10、つまり100倍くらい費用対効果が高い気がする。
0529名無し三等兵 (ワッチョイ 1f59-lqrq)
垢版 |
2019/09/16(月) 19:21:28.77ID:XH8c9ROr0
>>528
>相手の地対空ミサイルでの反撃無いなら

これってSEADで防空網潰さない限りあり得ないんじゃないの?
スタンドオフミサイルを使わなきゃならないような状況じゃ無意味な仮定だと思うけど
0530名無し三等兵 (ワッチョイ 7f02-wDFO)
垢版 |
2019/09/16(月) 20:00:53.15ID:zYi9LKNd0
>>529
>これってSEADで防空網潰さ
確かに、北でも結構な対空網らしいので、やっぱり正攻法ですか
1) 対地巡航ミサイルでレーダーサイト・防空指揮拠点・空軍基地
2) SEADしつつ対空ミサイル部隊を端の方から順に潰す
3) 大丈夫そうならJDAMで爆撃
0532名無し三等兵 (ワッチョイ 7f7d-3CcD)
垢版 |
2019/09/17(火) 11:10:29.73ID:2Ru7x3mK0
おいおいASM3だが化け物じみてるな。射程400以上でマッハ3とか。どうせ日本の事だから
実際のカタログスペックはこれの一割以上マシなんだろ?
0538名無し三等兵 (ワッチョイ 7f54-THnp)
垢版 |
2019/09/17(火) 16:24:15.85ID:EcbzFIYf0
>>537
その通りだな、ASM-3は海面すれすれを飛行して接近して撃つ形だったから射程延びないがASM-3改は高高度から撃って徐々に高度下げて水平線下を狙う飛行プロファイルになるだろから必然的に延びるわな
0542名無し三等兵 (ワッチョイ 1f58-CR00)
垢版 |
2019/09/18(水) 02:05:10.61ID:I54Q0nJt0
2019/09/12論文集「海幹校戦略研究」第9巻第1号PDF版配布開始しました
領域横断作戦に必要な能力の発揮よる海上自衛隊と しての多次元統合防衛力構築について
中矢 潤

イ 領域横断作戦に係るスタンド・オフ防衛能力及び運用上の課題
こうした中、領域横断作戦に係るスタンド・オフ防衛能力の強化に関 し、30 大綱において明確にうたっているのは、
陸上自衛隊と航空自衛隊の能力強化である 43。
他方、海上自衛隊の領域横断作戦に係るスタンド・オフ防衛能力の強化は明確にされていない。
一方で、海上自衛隊におけるスタンド・オフ防衛能力の強化が、作戦上、極めて重要であることは明らかである。
例えば、我が国における離島奪回
に係る水陸両用作戦において、海上自衛隊の対地攻撃における火力 (の機能は、艦砲のみに依存しており、
十分な効果は見込めない 44。
また、離島奪回における水陸両用作戦は、陸・海・空の各戦力が同期を図り、精緻に実施する必要がある 45。
他方、着上陸時における航空機による対地支援攻撃は、柔軟かつ絶妙なタイミングでの実施が必須であるが、
航空機の運用は気象条件、航空優勢等の影響を受け、
状況によっては実施できない可能性もあることから、こうした条件に左右されにくい海ドメインからのスタンド・オフ防衛能力の強化が必須である。

イ 水上ドメインからのスタンド・オフ防衛能力の発揮
「島嶼部に対する攻撃への対応」として、水陸両用作戦における対地攻撃の際、
艦艇が目標に対する攻撃可能圏内に存在すれば、天候等に左右されないため、機動攻撃が可能となる66。
また、艦艇部隊は洋上において機動しつつ長期滞在することが可能であり、そのプレゼンスだけでも相手の侵攻の意図を挫くことが期待できる。
そのような観点から、艦艇部隊に領域横断作戦に係るスタンド・オフ能力として
トマホークミサイル等の長射程対地攻撃能力を持つことが効果的であると考える。
0543名無し三等兵 (ワッチョイ 9f8f-8V2i)
垢版 |
2019/09/18(水) 04:28:26.65ID:cjIgwJMK0
>>534
単位すらロクに書けない汚客様はお帰り下さいって話ね^^
>>538
大体飛行プロファイル自体運用毎に設定変える上に、わざわざ高い所飛んで発見されやすくしてくれてる段階でミッションキル率上がるだろヴォケが
発射動画よろしく低高度でローンチして射程伸ばせねば意味無えんだよと
0544名無し三等兵 (ワッチョイ 7f54-THnp)
垢版 |
2019/09/18(水) 06:11:43.21ID:BoLdx+IM0
>>543
単位
計量の基準に用いられる単位量を指示する語。たとえば身長 165cmとは身長が単位量 1cmの 165倍の長さであることを意味し,cmを単位という。単位はある量を数値で表わすための比較の基準である。

単位でなく数字表記だね、17000フィートだとそもそも見通しで見えんだろ普通に、F-2の高度限界は17000mとされてるし
0546名無し三等兵 (ワッチョイ ffc3-Nl8y)
垢版 |
2019/09/18(水) 12:45:59.64ID:AP5R4rMd0
辞書を引用しさえすれば反論になると思ってるのか?
単位くらい最初からちゃんと書けよw
0547名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-FQcP)
垢版 |
2019/09/18(水) 12:49:40.08ID:bCFDX0tA0
しょうもないわ
0548名無し三等兵 (ワッチョイ 1f58-CR00)
垢版 |
2019/09/18(水) 18:04:50.47ID:I54Q0nJt0
航空新聞社WING 2019.09.18

防衛装備庁、プロジェクト管理対象品目を追加


高速滑空弾を重点対象装備品に、他3品目を準重点に

防衛装備庁はこのほど、
8月30日付で新たにプロジェクト管理重点対象装備品等で1品目、準重点管理装備品で3品目を追加したことを明らかにした。
今年度初度契約が予定されているもので、いずれも取得の方針では原則として、国内で実施するものとしている。
プロジェクト管理重点対象装備品等としたのは島嶼防衛用高速滑空弾で、取得戦略計画を策定した。
また、準重点管理対象装備品等としたのは、島嶼防衛用新対艦誘導弾、長期運用型無人水中航走体(UUV)、極超音速誘導弾の3品目で、
取得計画を策定した。
0551名無し三等兵 (ワッチョイ ffbe-lqrq)
垢版 |
2019/09/18(水) 22:14:03.42ID:jyN+RgOz0
ASM-3改、12式SSM改、ハープーンU、JASSM-ER、LRASM、JSM、新滑空弾
ここ10年足らずで攻撃用途のミサイルも一気に増えた
けどこうしてみると国産はステルスが弱いな
0555名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-FQcP)
垢版 |
2019/09/18(水) 23:16:17.17ID:bCFDX0tA0
>>551
新対艦を忘れてますよ。少なくともアレはポンチ絵ではステルス性能をそれなりに考慮したような形状だった
0558名無し三等兵 (ワッチョイ 0d3d-kReW)
垢版 |
2019/09/19(木) 00:41:51.07ID:nd17hO7F0
>>556
> いずも練習艦で次世代艦で正規空母を目指すなら

その「正規空母」って現代空母に対しては意味をきちんと定義されていない曖昧な言葉を使うなよ
君の言ってる「正規空母」ってCATOBAR空母だけなの? STOBAR空母でも良いの?

> ASM-3のスリム型でB型搭載可能モデルは作るべきだわ。

正規空母を目指すならB型搭載可能モデルを云々って
君の言う正規空母とやらは艦のサイズさえ大きくて軽空母でなければSTOVL空母でも良いの?

CATOBARにせよSTOBARにせよ着艦拘束装置(AR)を持つ空母にB型積むなんて無駄もいいとこ
0559名無し三等兵 (ワッチョイ a57d-PY7j)
垢版 |
2019/09/19(木) 10:05:21.29ID:UDWmrKw40
中華は黙ってるけどASM3シリーズにとんでもなく脅威を感じてるだろうな。空母が港から出れないじゃん。
潜水艦のほうを充実させたほうがいいんじゃないのか中華。
0560名無し三等兵 (ワッチョイ a582-b3e0)
垢版 |
2019/09/19(木) 11:29:28.39ID:DZAu0fXn0
>>558
着艦拘束装置はE-2Dホークアイ用だろ。
STOBAR型空母なら、E-2Dもビーストモードでフル爆装のF-35Bも発艦できるし、スチーム
カタパルトみたいに運用人員バカ喰いしない。
何より空自ですでにE-2D運用してるしF-35Bも導入決定している。あとは海空統合運用の
お題目の下でSTOBAR型空母を2隻ばかり建造するだけで良い。
0561名無し三等兵 (ワッチョイ a962-U2IH)
垢版 |
2019/09/20(金) 04:38:10.59ID:Aeyl7JUY0
>>471

>韓国が90発の空対地巡航ミサイル「トーラス」をドイツに追加発注した。射程500kmのバンカーバスター。
>すでに170発が2013年に発注されており、納品は2016後半から始まっている。それに追加で。

>※500kmという射程は韓国領空から北京までは届かないが上海には届き、山東半島などはまるまるカバーできる。
>竹島の手前から発射しても若狭湾の原発建屋の燃料貯蔵プールを破壊して西日本を「フクシマ化」してしまえる。
>隣のキチガイ国がこんな凶器を買い溜めているのに日本のASMが射程100km台でいいわけないだろ。
http://sorceress.raindrop.jp/blog/2017/02/#001768
0562名無し三等兵 (ワントンキン MM52-BZll)
垢版 |
2019/09/20(金) 08:47:47.81ID:ewwUzeqkM
500kg弾頭では原子炉の格納容器は破壊できないよ。有名な実験はF-4ファントムを時速数100kmで特攻させてノーダメージのやつね。
周囲の補機類へのダメージで炉の暴走はあるかなぁ。
0564名無し三等兵 (ガックシ 0666-PmUQ)
垢版 |
2019/09/20(金) 15:52:30.69ID:0OcgTtQ56
>>562
勘違いしてる人が多いけど有名な動画のやつ、バラストで水積んだだけの戦闘機のドンガラを原子炉建屋よりずっと分厚い約4mの壁にぶつけるだけの実験だからな?

あと他の巡航ミサイルならまだしも、韓国が持ってるタウルスは大口径のHEAT式先駆弾頭と全長の4割にもおよぶ長さ2m以上の巨大な貫通弾頭を持ってて数層のコンクリート壁を貫通して起爆することさえできるから、格納容器まで普通にやられると思うぞ
http://pds21.egloos.com/pds/201402/10/60/f0205060_52f8ba157866d.jpg
http://defense-update.com/wp-content/uploads/2013/04/taurus_mephisto.jpg
0565名無し三等兵 (ガックシ 0666-PmUQ)
垢版 |
2019/09/20(金) 15:58:52.43ID:0OcgTtQ56
んでタウルスはGPSに依存しない画像式の地形照合と終末誘導が可能だから対妨害性も精度もふつうによい
仮に最新鋭のミサイルが原発に着弾したら絶対に無事では済まないよね、まあ韓国を含む諸外国により日本の原子炉が攻撃を受けるとは思えんけど
0566名無し三等兵 (ワッチョイ 11c7-25Vu)
垢版 |
2019/09/20(金) 16:05:18.38ID:JGFT5jF00
平時の奇襲ならともかく 戦時に大した数でも無い洋上の亜音速巡航ミサイルを落とせないようなら その方が問題だよ・・・別に相手の貫通力や誘導性能はどうでもいい
0567名無し三等兵 (ガックシ 0666-PmUQ)
垢版 |
2019/09/20(金) 16:47:28.49ID:0OcgTtQ56
言うまでもなく巡航ミサイルが目標に到達可能かどうかは打撃作戦の状況次第だけど、その蓋然性は別として一部の人が言うほど原発は攻撃に対して強固じゃないよって話
0569名無し三等兵 (ワッチョイ 4d1b-I4i6)
垢版 |
2019/09/20(金) 19:11:35.29ID:Cn9SGvFC0
190920
防衛装備庁岐阜試験場 一般競争等に関する情報提供 常続的公示
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_gifu/pdf/kouji/jozoku31-023.pdf#page=3
1-1〜1-3 哨戒機用新空対艦誘導弾の性能確認試験のための技術支援 関連
0570名無し三等兵 (ワッチョイ 6ef2-Ms+D)
垢版 |
2019/09/20(金) 21:07:40.82ID:+XidR+Ge0
>>562
Taurus KEPD 350は貫通型弾頭を採用して、
コンクリート貫いたり、地下施設を破壊できるように作られてる
原発くらい余裕で破壊できる
しかも命中精度は1メートルクラス
ピンポイントで原発の致命的な部分を狙える

貫通モードを使うときは、着弾前にいったん上空に上昇し、落下のエネルギーを使って突入する

いまはミサイルの多くが貫通型弾頭採用してるので、そういったミサイルだと原発を容易に破壊できる
0575名無し三等兵 (スプッッ Sd22-ihC5)
垢版 |
2019/09/20(金) 22:50:23.74ID:sQ+vMJVhd
>>571
JASSMの弾頭ってBROACHだったったけ。
KEPD350とストームシャドウはそうだったと思うけど。

てか、今更タンデム弾頭で熱くなっている人は何なのだ。
0576名無し三等兵 (ワッチョイ a962-mqYl)
垢版 |
2019/09/20(金) 22:53:06.31ID:Aeyl7JUY0
>>563
そういう戦術的な話ではなく
「韓国ですら日本を攻撃出来るミサイルを続々と戦列に加えているのに
日本が隣国への配慮で国産ミサイルの射程を制限していることに何の意味があるのか?」
という政治的な話だと思われます
防衛省も実際にそういう配慮は止める方向に動いてますし
0578名無し三等兵 (ワッチョイ c202-BLwj)
垢版 |
2019/09/20(金) 23:44:34.34ID:cocEisAv0
>>576
>国産ミサイルの射程を制限
こればかりは内閣府の方針の範囲でしか動けない。
6年前の前中期防では射程300kmが与党内の反対で断念だったので滑空弾の研究開発は大きな進歩だね。
その他のスタンドオフ兵器は「欲しいモノは全部買って良い」状態にまでなった。
0579名無し三等兵 (ワンミングク MM52-Mspn)
垢版 |
2019/09/20(金) 23:54:02.22ID:ecdRtproM
そりゃまあ、小さな頃から「喧嘩は良くない。みんな仲良く」としか教え込まれれば
無条件で戦争反対とアウトプットする思考回路が作られるからな。

そういう静力はまだまだ多いし、比率として減る傾向には無い。
(少子化で絶対数は減ってるけど)

韓国が伊藤博文を暗殺したテロリストを英雄として祭り上げて、新型潜水艦の名前にも
してる事とか考えれば、韓国はとっくに日本を軍事的な敵に定めてるんだけど、平和な
日本人はその事を知らないし、知っても「そんなわけない」と拒絶するんだよな。

韓国の攻撃で日本人が何度も死なない限り、日韓友好は続くだろ。
0580名無し三等兵 (ワッチョイ 2163-PmUQ)
垢版 |
2019/09/21(土) 00:39:11.29ID:lbAZbaIf0
>>575
ちがうよ、JASSMが積んでるのはWDU-42/Bっていう単弾頭
アメリカ製のスタンドオフ兵器でBROACH積んでるのはJSOWの方だね

あとKEPD350は>>564にあるような専用の「Mephisto」って貫通弾頭を胴体内を貫くようにして積んでるからBROACHじゃない
0583名無し三等兵 (ワッチョイ 868c-zjhR)
垢版 |
2019/09/21(土) 13:20:18.50ID:hGVclOym0
>>566
そこ一番重要なぶぶんだろ…
低空でシークラッターに紛れて飛ぶ巡航ミサイルを、日本のような敵に対して長い国で迎撃しきるのって
相当きついもんがあるぞ
0585名無し三等兵 (ワッチョイ 469f-Jkp9)
垢版 |
2019/09/21(土) 14:20:53.89ID:oBay2R+P0
打たれ強さで生き残るというのは色々難しいわな
どこかに生じたボトルネックがダメージを受ければアウトの可能性あるし

やはり抑止力としては徹底した迎撃体制と
攻撃した相手が大いに後悔するような報復手段の整備
0588名無し三等兵 (ワッチョイ 868c-zjhR)
垢版 |
2019/09/21(土) 17:34:54.83ID:+O8T/9K40
>>586,587
上空だとそれなりの距離届くレーダーでも、地球の丸みにさえぎられる低空では視程がな…
海と空でも打ちもらしは発生する前提で考えるほうが自然だとは思うぞ
それでも首都圏は多めにカバーされてはいるが、原発のある地方は…

せめて11式を各原発に置けないものかねえ
0590名無し三等兵 (ワッチョイ 45e0-tKbs)
垢版 |
2019/09/21(土) 18:00:05.58ID:MRXm69+V0
戦時でE-3飛び回ってて米軍が配備されてTHAADやパトリオットが配備されてて
航空兵力が空自の2倍いるサウジが同じ場所に2回攻撃受けてるけどな
0592名無し三等兵 (ワッチョイ a559-MVyZ)
垢版 |
2019/09/21(土) 18:11:32.72ID:NpWSrwqW0
やっぱJLENSみたいに長期間高高度に滞空して常時監視ができる
空中レーダープラットフォームが必要だな
JLENSはポシャったけど今回の事案でまた似たようなプランが出てくるかも
0594名無し三等兵 (ワッチョイ 868c-zjhR)
垢版 |
2019/09/21(土) 18:21:26.17ID:+O8T/9K40
今回やられたサウジの石油施設のうち、海に近いアブカイクでもイランから300kmくらいは離れてるな
間に広いペルシャ湾を挟んでるわけだ
もしイエメンからなら、だだっ広い砂漠を1000km渡ってきてることになる
0596名無し三等兵 (ワッチョイ 6101-Mspn)
垢版 |
2019/09/21(土) 21:31:26.83ID:42dydn/S0
F-4を原子炉に見立てた分厚いコンクリートブロックに衝突させた試験は、厚さが10feet≒3m強なんだが、
日本の原発でそこまで厚いコンクリート隔壁を持ってる原子炉は無いから、日本としては意味が薄い試験。

そもそも福島第一では水素爆発程度で格納容器もぶっ飛んでた。これでは貫通爆弾に耐えられるわけがない。
0599名無し三等兵 (ワッチョイ 86d7-TZXm)
垢版 |
2019/09/21(土) 21:56:00.46ID:vcH/Gfn+0
>>596
よくある例えだが、爆竹を手の甲で爆発させてもちょっと火傷するくらいだが握って爆発させると大変なことになる。
水素爆発はこの握って爆発と同じ。
0606名無し三等兵 (スフッ Sd22-qpWU)
垢版 |
2019/09/22(日) 17:37:30.99ID:922Bpb7rd
>>596
吹っ飛んだのは原子炉建屋であって格納容器は爆発では損傷してないぞ
それに建屋は外圧には強く作ってあるけど内圧には弱く作ってある(じゃないと内部で爆発が起こった場合に爆圧が格納容器などに集中する)
0607名無し三等兵 (ワッチョイ 45e0-tKbs)
垢版 |
2019/09/22(日) 18:05:07.28ID:UtASxW9Q0
精油所への攻撃は非常に正確だったから
原発周辺の送電網や冷却ポンプを同じようにピンポイントに狙われるとキツイな
巡航ミサイルもどきといっても終末誘導は画像認識で正確に着弾するようだし
0614名無し三等兵 (ワッチョイ 6101-Mspn)
垢版 |
2019/09/22(日) 22:39:06.23ID:Roy442P50
>>610
2D画像から3Dデータを起こすソフトは一般用ですら10年も前から市販されてるくらいだからな。
製油所の写真が何枚かあれば突入用のデータは作れる。

もちろん写真には裏側は映らないけど、その場合は突入方向を絞ればいい話だし、必要なら
事前にドローンを飛ばして詳細データを取って来るだろ。
0615名無し三等兵 (ワントンキン MM52-2bee)
垢版 |
2019/09/23(月) 00:41:52.44ID:/tMboh7gM
製油所の近くまで行かなくても遠巻きに何ヶ所から三角測量すれば狙うポイントの座標が分かる
後はGPSかロシア、中国のGPSもどきで現在位置を把握しながら飛ぶだけ
0618名無し三等兵 (ワッチョイ 292c-k+x8)
垢版 |
2019/09/23(月) 06:47:27.90ID:WtzTPlPA0
>>606
あのさあ、福島で、原発を攻撃するのは補機を壊してしてしまえば充分って、理解できなかったの?

ダーティボムとして使うって核攻撃と同じだし、
中韓だったもろに被害を受けるのは日本だしな
0623名無し三等兵 (ワッチョイ c2f5-BLwj)
垢版 |
2019/09/23(月) 09:52:31.01ID:hC+M8Nki0
>>617
>よしSM-3で撃ち落とそう!
>GPSもどきを
高度6000km = 普通のGPS衛星(Navstar)
と静止衛星高度なので、SM-3程度のちゃちなオモチャでは攻撃不可能ですよ。
ICBMと言うか、衛星打ち上げ規模の専用攻撃システムが必要です。北斗で35衛星ぐらい有るので、40機ぐらい同時に打ち上げが必要で、要は・・ 
種子島宇宙センターの20倍規模の打ち上げ能力が必要です。静止衛星高度は普通は破壊できるまで12時間かかるので、それまでに反撃受けます。
0625名無し三等兵 (ガックシ 0666-PmUQ)
垢版 |
2019/09/23(月) 11:27:12.61ID:vYP9nKgB6
GPSみたいな測位衛星や静止衛星軌道上の軍事通信衛星を撃ち落とすには、結局は打ち上げロケット並みの巨大なミサイルが必要なんだよなあ

米軍なんて撃ち落とされるより早く打ち上げる自信があるから有事の衛星破壊をそこまで警戒してないって話だし
0629名無し三等兵 (ワッチョイ 929f-819R)
垢版 |
2019/09/23(月) 14:54:17.68ID:DF7L3dB10
>>628
蒸発させても質量が消えてなくなる訳ではないからな
冷えれば同じ固有運動量を持ったダストが浮遊することに
量が多くなるとなかなか落下しない中軌道以上では下手すれば大きな塊よりたちが悪くなる
0630名無し三等兵 (オッペケ Sr51-nyN5)
垢版 |
2019/09/23(月) 16:10:09.95ID:rJSXKNkOr
プラネテスとか第六大陸みたいにデブリ回収ミッションをやらないといけなくなるかも知れない。
各国の宇宙軍や類似の組織の主要任務は軌道上のゴミ掃除になったりして。

宇宙条約みたいな曖昧なものではなく、衛星に対する攻撃や衛星からの対地攻撃は国際条約で明確に禁止した方が良いのでは…
0635名無し三等兵 (ワッチョイ 6101-Mspn)
垢版 |
2019/09/24(火) 18:37:36.50ID:yFfdpAup0
>>632
福島第2の原子炉貫通は不幸な事故だったけど、あそこまで大規模な津波が必ずしも必要な
わけじゃないからな。じゃあどこまで? と聞かれると答えられないけど。

時速200kmのダンプで轢けば人は死ぬけど、タダのミニバンで轢いたって人は死ぬ。みたいな?

>>633
それは自然災害を前提にした対策でしょ?
軍事目標にされた場合でも安全ですなんて話は聞いた事が無いな。

311後のあの大騒動の中で、地震・津波対策を隠れ蓑にして、ついでにミサイル攻撃
された場合の対策までキッチリ済ませていたなら、電力会社に対する認識を変えるわ。

>>634
その冷却系とやらは例えばタウルスをブチ込まれても破綻せんのか。もちろん他のでも良いけど、
知らなかったわ。強度で耐えるのは無理だろうから、数発喰らっても大丈夫なように複層化
してるのかね?
0638632 (ワッチョイ 86d7-TZXm)
垢版 |
2019/09/24(火) 19:02:47.72ID:P5MrTiSh0
スレチすまんかった。
福島第1と第2の区別もついておらんようだし、これで終わります。
0643名無し三等兵 (ワッチョイ 21ad-JYJ1)
垢版 |
2019/09/25(水) 00:44:47.46ID:9XPHyER60
と言うか、震災での米国の行動力見てて(CBIRFの派遣など)
何でアメリカが部外者として生還するとか非というより
反現実的な妄想が出来るのかと。

極東の日ノ本と称する国の核施設の破壊は彼らの
西海岸地区に対してのテロと変わらんよ。
0644名無し三等兵 (ワンミングク MM52-2bee)
垢版 |
2019/09/25(水) 00:48:47.41ID:Z6nxCuhKM
準天頂衛星みちびきの解説
http://www.ne.jp/asahi/nature/kuro/HGPS/principle_gps.htm

主にGPSの精度を解説しているがこんな気になる事も
リンク先の資料を読むとGPSと同じ周波数の電波で災害の情報などを受信できると書いてある
受信機をGPSと共通化できるのがメリット
> Bメッセージ機能
>災害時の放送や相互通信に利用する計画です。(資料)
>受信出来る機器はまだ販売されておりません。(2017年12月情報)

そしてこんな記述もある
>不明な信号 公共専用サービス
>資料にも記載されていないPRS_L6Rという政府専用?信号があります。(記載場所)
>PRS/L6R信号と説明されていますが、現時点ではネット上では一切公開されていません。(2019年1月3日)


GPS誘導もアリの国産の誘導弾は準天頂衛星みちびきからメッセージを受信し中間誘導できるという事か
0646名無し三等兵 (ワッチョイ 2163-PmUQ)
垢版 |
2019/09/25(水) 03:12:20.48ID:jBTzxayA0
「みちびき」は、最短4秒間隔で災害関連メッセージを測位信号にのせて垂れ流す「災危通報」とかいうシステムを持ってるけど
多数の避難所に配られた小型端末と専用回線で通信して安否情報を収集する「Q-ANPI」ってシステムも持ってるから、実質通信衛星でもあるんだよね

まだ利用はされてないだろうけど、将来的には測位機能だけじゃなくてこの通信機能も防衛に利用されるかもしれんね
0647名無し三等兵 (ワッチョイ 2163-PmUQ)
垢版 |
2019/09/25(水) 03:14:39.02ID:jBTzxayA0
てか情報開示によれば開発中の12式(改)は衛星経由のデータリンク・経路変更に対応するらしいし(これはXバンドを使うんだろうけど)
0648名無し三等兵 (スププ Sd22-D5n6)
垢版 |
2019/09/25(水) 10:29:39.93ID:jeHy6CPXd
準天頂衛星は最初通信衛星として構想されていたが、そこら辺が今も生きていたのか
テレビとかの大容量通信は距離的に厳しくとも、限られた情報量なら測位と相乗り出来るのか……
0649名無し三等兵 (ワッチョイ 6e63-jgJV)
垢版 |
2019/09/25(水) 21:43:40.53ID:jPY3QSGM0
みちびきとひまわりの組み合わせで
GPSが使えなくなったとしても高精度な位置情報を実現することは可能みたいだね。
0650名無し三等兵 (ワッチョイ c763-7Buz)
垢版 |
2019/09/26(木) 01:57:18.16ID:+WPMcN+p0
しかし防衛省がIGSに期待することを止め、商用衛星の一層の活用や自前の衛星の検討に踏み切ったらしいのは何とも言えんな

将来的には超小型衛星のコンステレーション使って現代版レゲンダみたいなこともできるようになるのかもしれんけど、規模や手数で有利な敵が同じ事をし始めたときに対抗できるのかどうか
地上設置レーザーで互いの偵察衛星の目玉焼き合うことになるんだろうか
0657名無し三等兵 (ワッチョイ 8762-Brkf)
垢版 |
2019/09/26(木) 15:22:21.26ID:ohWk/IRc0
「ステルス」って単に難探知性能のことだから
低高度飛翔をするミサイルをステルスと呼ぶのは間違いじゃないぞ
ステルス形状だけがステルスじゃない
0658名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-S/NQ)
垢版 |
2019/09/26(木) 17:49:14.96ID:B1l1bQbO0
XASM-3は完成時た時点ですでに時代遅れ
射程距離短すぎて敵防空能力の向上に対応できてなく、発射母機が危険

また、対艦ミサイルは複数同時攻撃で敵防空能力を飽和させるのが基本
一発で沈めたら理想だが、防空能力が向上してる中国にはそんなのは望めない

陸上発射SSMで、初期飛行は弾道、中間は超音速での滑空で飛距離伸ばして、
週末段階はシースキミングの超音速ミサイルが有望では?

もちろん、亜音速ミサイルもセットで運用して同時攻撃

数が重要なので、数十発の同時攻撃を継続的に行えるだけのランチャー・ミサイル数も必要

対艦ミサイルや魚雷積んだUUVを開発したほうがいい
有事には集中攻撃や工作員による妨害にさらされる既存の軍港に頼らず、
平時には陸上の地下トンネルとかに隠しておいて、有事には既存の軍港使わなくても、
そのへんの小さい堤防や漁港からでも
直接出撃できるようなタイプ
0668名無し三等兵 (ラクッペ MM7b-OLUy)
垢版 |
2019/09/28(土) 00:45:25.17ID:KPQu6UqvM
島嶼防衛用の極超音速ミサイルは対艦モードはないわけ?
0669名無し三等兵 (ワッチョイ 5f02-rP+5)
垢版 |
2019/09/28(土) 00:55:34.04ID:GMHa2LUf0
対艦弾道ミサイルが原理として成立困難なのと同様、移動目標を捉えるシーカーも載せられないし
機体を精密に制御することもできない、それらが可能なように減速したら用意に迎撃されるってだけだろ
0674名無し三等兵 (ワッチョイ bf33-ayr/)
垢版 |
2019/09/28(土) 08:29:27.38ID:+iho+WGT0
というか、分隊で人力運用可能な迫撃砲とか直接射撃可能な戦車砲とかと違って、
取り回しが不便な大口径野砲は役割を終えて地対地誘導弾に移行していくのでは?
0675名無し三等兵 (ワッチョイ 5fe4-cvgd)
垢版 |
2019/09/28(土) 08:32:01.84ID:l6DNO7+O0
高速滑空弾はミサイルなので砲弾の上位互換にはならない
ミサイルは高価だし全体重量に対する弾頭の重量が少ないから投射コストが極端に上がってしまう
別物と考えた方が良い

203mm自走榴弾砲の代わりを勤めるのは19式装輪自走155mm榴弾砲
車幅2.5mに抑えたので書類提出せずに公道を走れるのが大きい
0677名無し三等兵 (ワッチョイ bf33-ayr/)
垢版 |
2019/09/28(土) 08:38:57.47ID:+iho+WGT0
じゃあ、現代の艦船がSSMやSGMを使わず16インチ砲ぶっ放すのか?って話になってくる訳だね。
それをやろうとしたのがズムのやたら長い155mm砲弾だが。
0678名無し三等兵 (ワッチョイ 5fe4-cvgd)
垢版 |
2019/09/28(土) 08:39:13.63ID:l6DNO7+O0
「砲」だけど射程距離を延ばしたい
「砲」だけど着弾の精度を上げたい
というニーズに対してはM982エクスガリバー
羽付きでGPS誘導の155mm榴弾
0679名無し三等兵 (ワッチョイ bf33-ayr/)
垢版 |
2019/09/28(土) 08:43:09.72ID:+iho+WGT0
推進系と誘導系搭載したらミサイルと区別付かなくなって、実際単価もそれに近くなって一度は断念したんだったね。
最近は安く作る目途が立ったとも聞くが。
0680名無し三等兵 (ワッチョイ 5fe4-cvgd)
垢版 |
2019/09/28(土) 08:52:50.62ID:l6DNO7+O0
>>677
砲弾 対 ミサイルのどちらが必要かなんて比較は意味ないよ
両方必要で使い分ける物

それから車両からの投射の話に対し艦からの投射の話を持ち出すのは反則だ
艦は被弾すれば艦丸ごと戦闘力を失うから遠距離からの発射を重視する
艦よりも残存性が高い車両とは違う
0681名無し三等兵 (ワッチョイ 5fe4-cvgd)
垢版 |
2019/09/28(土) 09:12:23.16ID:l6DNO7+O0
兵員や車両を上陸させる前の強襲揚陸艦を地対艦誘導弾で沈めたり航行不能にするのはミサイルでもとてもコスパの良い方法
上陸してしまった兵員や車両をミサイルで狙うのはコスパが悪い
日本はオスロ条約に署名してしまったのでクラスター弾を使えなくなってしまった
0682名無し三等兵 (ワッチョイ 7f63-kLFp)
垢版 |
2019/09/28(土) 10:22:43.09ID:SLkpteJy0
>>672
正直、退役させるべきだろって思う
中途半端な203mmじゃね・・

155mmだったら汎用性や経験の応用など対応可能だが203mmはな・・・


>>666
B-52は本当の意味で完成された戦略爆撃機なんだなと実感

>>681
次世代兵器でクラスターに近い性能のあったよ。
0683名無し三等兵 (ワッチョイ 7f63-srNF)
垢版 |
2019/09/28(土) 10:31:40.26ID:J3MrlkHG0
>>677
ズムウォルトは対地対空対潜防空を全てやろうとしたけど失敗しただけで
砲撃メインでミサイルを使わないというコンセプトではないでしょ
0684名無し三等兵 (ワッチョイ 7f63-kLFp)
垢版 |
2019/09/28(土) 10:38:01.40ID:SLkpteJy0
ズムウェルトは簡単な話
万能な誘導砲弾を量産化で安くするはずが

艦そのものが計画されてた30隻から3隻だったかに大幅に縮小されて
砲弾が日本円で億単位になったため、量産化効果得られず失敗に終わった。


今、エクスカリバーN5って既存の5インチ砲向けの長射程誘導砲弾の開発進んでて
それが配備されればズムウェルトのAGSはとりあえず不要になる。
0685名無し三等兵 (ワッチョイ 07b3-S/NQ)
垢版 |
2019/09/28(土) 12:28:09.04ID:BEl3rlhj0
203oは、方面特科隊にある程度の人海を提供する言い方便、と思っていたけど、北海道にしか残っていない今はまぁ。
アレで10秒に1発くらい継続射撃できたなら、砲弾一つの破壊力は155oの3倍弱あった筈だから使い道もあったと思うけど、頑張って30秒に1発だからねー

でもロケットアシストの誘導砲弾203oを1個中隊5輌で一斉射撃とか、破壊力と砲弾コストは悪くなかっただろうに、と死んだ子の年を数える真似はしておきますw
0687名無し三等兵 (ワッチョイ 5f02-rP+5)
垢版 |
2019/09/28(土) 13:21:38.04ID:GMHa2LUf0
>>671
あ、それ白書かな?まだ見てなかったわ、なんか凄そうだな
やはり島嶼防衛用高速滑空弾と極超音速誘導弾の両建てなんだな

しかし電波画像に加えて光波も・・・だと!?
XAM-3は熱とコスト問題でIIR誘導外したんだったよな

あと対空母用徹甲弾兼バンカーバスターは極超音速誘導弾に組み込まれるってことか
対地用途に兼用するためにも画像誘導が必要なのかな
0688名無し三等兵 (ワッチョイ 5f02-rP+5)
垢版 |
2019/09/28(土) 13:32:27.83ID:GMHa2LUf0
それにしても自民国防部会の弾道ミサイル、対艦弾道ミサイル保有論ってネタ扱いされてたはずなのにw
現実では一足飛びに滑空弾が具体化してるってのが感慨深い

「弾道ミサイル」にはアレルギーが有るはずなのにそれの次世代版兵器である「滑空弾」がこんなにすんなり容認されるなんて
公明党はなにしてるんだろ?弾道弾を迎撃困難化するために滑空弾の開発に米露がしのぎを削ってるのを知らないのかね?
0689名無し三等兵 (ワッチョイ 5fe4-cvgd)
垢版 |
2019/09/28(土) 13:37:40.46ID:l6DNO7+O0
重量4t程度で中型ヘリやオスプレイで吊り下げて運べるM777 155mm榴弾砲から命中精度が高く最大射程40kmもありミサイルより安いエクスカリバー砲弾を撃てる
優秀すぎやわ
0690名無し三等兵 (ワッチョイ bf33-ayr/)
垢版 |
2019/09/28(土) 14:11:29.58ID:+iho+WGT0
>>680
あらゆる砲をひっくるめて「砲はゼロになる」なんて話は誰もしてないから、その指摘は失当かつ無意味。
規模や用途やその他仕様によりけり。
取り回しのいい155mm砲は先進自走砲として存在してるだろ?
昔はアトミックキャノンまであったんだぜ?

>>681
「クラスター弾」は使えるよ。
「クラスター爆弾」がダメなだけ。
だから、硬質の金属子弾が散弾状に飛び散る弾薬が新規開発されてたはず。

>>682
そうそう。
そういう事が言いたかったんです。
簡潔にまとめてくれて有難いです。
0691名無し三等兵 (ワッチョイ bf33-ayr/)
垢版 |
2019/09/28(土) 14:20:31.00ID:+iho+WGT0
>>683
100かゼロかの話ではなくトマホークがクソ高いのでAGS作ったけど、
量産計画破綻のあおりで砲弾の単価がハネ上がり、
AGSライトをバークに装備させようかとも思ったけど、
結局、「大して安くもない制約のあるミサイル」でしかなかったという話になってポシャった。
既存の5インチ砲には5インチ砲なりの「守備範囲」・「ニーズ」があったという話。
0692名無し三等兵 (ワンミングク MM3f-cvgd)
垢版 |
2019/09/28(土) 17:25:28.35ID:XQyEFgY/M
>>690
高速滑空弾は203mm自走榴弾砲の後継ではないという話を書いたら何故か艦艇の話にすり替えてこんな難癖つけておいて何を言っているの?

キミはどこで話がズレたのか自覚ないの?
このスレの「じゃぁ」という所だぞ

677 名無し三等兵 (ワッチョイ bf33-ayr/) sage 2019/09/28(土) 08:38:57.47 ID:+iho+WGT0
じゃあ、現代の艦船がSSMやSGMを使わず16インチ砲ぶっ放すのか?って話になってくる訳だね。
それをやろうとしたのがズムのやたら長い155mm砲弾だが。
0693名無し三等兵 (オッペケ Srbb-khjF)
垢版 |
2019/09/28(土) 19:30:05.64ID:DESXcEWMr
>>688
支持基盤の中でも特に防衛力整備にアレルギーを持ってる集団の軍事知識が、せいぜい弾道ミサイルで止まってるんじゃないかな。

テレビで反滑空弾キャンペーンを始めたら食いついてくると思う。
0694名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-S/NQ)
垢版 |
2019/09/28(土) 19:33:40.52ID:2oM5oIQ60
船から誘導砲弾飛ばして敵艦を狙うのは現状では、敵戦闘艦を無効化した後、
残りのザコを掃討みたいな使いかたはできても、
敵戦闘艦と戦うには現状射程距離が短すぎてダメだな

対艦誘導砲弾なら、むしろ陸上において防衛戦で敵艦接近阻止みたいな用途じゃないの?

あと、GPS誘導砲弾なら陸用で実用化されてるが、
イメージセンサーやら赤外線センサーを砲弾につけれるか(光学系が射出の衝撃に耐えられるか)っていう問題がある
GPS誘導なら移動目標にあてるのは難しい
衛星やUAV等で中間/終末誘導しないと
0695名無し三等兵 (ワッチョイ df54-zx9Z)
垢版 |
2019/09/28(土) 19:36:03.56ID:QWvW+nha0
>>694
将来に電磁砲が完成したら射程300キロとかなるだろからその頃にはできるだろ
あとセンサーに関しては>>671で極超音速でも使えるシーカー作るとか言ってるからそれの派生で作られるんでね?
0696名無し三等兵 (ワッチョイ 5ff5-dxbO)
垢版 |
2019/09/28(土) 19:48:04.50ID:ort7VmYf0
>>695
>極超音速でも使えるシーカー
砲の場合は発射衝撃が・・ 厳しいよね。
(900Gですよ!死にますよ!では済まない。注 900Gは事務デスクからオフィス床への落下衝撃で、およそ全ての民生品は耐えます。ハードディスクは壊れるかも)
0697名無し三等兵 (ワッチョイ bf33-upKm)
垢版 |
2019/09/28(土) 19:50:09.95ID:+iho+WGT0
>>692
すり替えってwww
廃れた艦砲もあればミサイルと"住み分け"出来ている現用の艦砲もあるのは、非常に分かりやすい例なんだが、
203mm砲を否定されて発狂しているようにしか見えないな。
0699名無し三等兵 (ワンミングク MM3f-cvgd)
垢版 |
2019/09/28(土) 21:02:44.82ID:XQyEFgY/M
>>697
それからキミは俺を203mm自走榴弾砲信者に仕立てないと心の平穏を保てないようだが
俺は >>675 で19式装輪自走155mm榴弾砲が車幅2.5mに抑えてある事を誉めている
203mm自走榴弾砲の事は特に誉めていない
それから>>680に砲とミサイルの両方が必要で使い分ける物と書いている

言いがかりをつけないように
0701名無し三等兵 (ワンミングク MM3f-cvgd)
垢版 |
2019/09/29(日) 11:40:03.46ID:JHIxtCNjM
割高な超音速誘導弾でも航空機、艦船、敵の基地や石油タンクなどの固定目標の破壊に使えば費用対効果が上がるが
密集していない陸軍や水陸両用部隊に使うと撃ったら赤字になるわな
0702名無し三等兵 (アウアウカー Sa9b-lWYp)
垢版 |
2019/09/29(日) 12:05:36.18ID:oNLZuN4Sa
廃棄しちゃったMLRS用ミサイルって子爆弾1つ1つが磁気探知で車両のトップアタックできたよね
元々が圧倒的な数のソ連の戦車からNATO加盟国を守るための兵器
金属片撒き散らすミサイル作りましたじゃ代わりにはならない
0706名無し三等兵 (ワッチョイ 6758-Brkf)
垢版 |
2019/10/01(火) 18:04:53.47ID:dMHetmX80
中国70周年

DF-17 車輌がデカイんだろーから いまいち全体の大きさがつかみにくいけどもやっぱデカいんだろーな
弾頭・滑空弾部 ランチ部分?がミサイル全体に比してかなり占めてる感じ

日本の滑空弾ポンチ絵も弾頭部が全体比に占めるの大きいのポンチ絵だからって思ってたけど
滑空弾はそういうものなんだろな
0708名無し三等兵 (ワッチョイ b501-US0Y)
垢版 |
2019/10/03(木) 18:17:15.26ID:NbpZtdsq0
DF-17サイズのミサイル作って、あのサイズの車両に載せたとして日本で運用できるのか?あんなでかいトラックが走れる道なんて相当限られるだろう
0711名無し三等兵 (ワッチョイ deb3-0RA9)
垢版 |
2019/10/03(木) 19:09:55.26ID:7fXmZM3q0
>>702
>廃棄しちゃったMLRS用ミサイルって子爆弾1つ1つが磁気探知で車両のトップアタックできたよね

SADARM(ミリ波センサー使用)搭載の奴は実用化されなかった。
0712名無し三等兵 (ワッチョイ 66f2-G1PU)
垢版 |
2019/10/03(木) 20:10:51.51ID:BKyBtSW00
>>708
基本的に平時は地下トンネルに隠しておくしか無いでしょ?
で、どこに何台あるかばれないように、
ダミーも含めて不定期にあっちこっち移動させる

平時は基地に並べておく、みたいな現行の自衛隊みたいなアホな方式だと、
開戦して即、工作員・ドローン・ATGM・狙撃銃で攻撃されたり、
敵ミサイル攻撃のターゲットになって瞬殺される
0714名無し三等兵 (ワッチョイ 66f2-G1PU)
垢版 |
2019/10/03(木) 20:37:35.98ID:BKyBtSW00
車載ミサイルを地下トンネルに隠しておくってのは、潜水艦ほどじゃないけどそれなりに効果がある隠し方じゃん
中国や北朝鮮やロシアがこの方式を積極的に使ってる

地下貫通型核爆弾を投入されたり、核爆弾の地表爆発やられたら弱いが、
通常兵器の攻撃で破壊するのはかなり難しい
0718名無し三等兵 (ワッチョイ 2958-S5yk)
垢版 |
2019/10/04(金) 20:00:07.01ID:hZ0OqcNN0
露 ベトナム兵器見本市にイスカンデルEの模型出してるのな
案外 イスカンデルクラスは東南アジアの持てる「物」になるかもな

他 インドネシア・タイあたりもベトナム保有したら買うかも?
0720名無し三等兵 (ワッチョイ 2958-S5yk)
垢版 |
2019/10/05(土) 00:38:39.96ID:EeqU+YnU0
DF-17 HGV 
の斜め上からの写真あるけど 弾頭・ランチ部分でロケット全長の 3/7 位あるな
0721名無し三等兵 (ワッチョイ 0a54-S5yk)
垢版 |
2019/10/05(土) 01:52:52.23ID:Sg2UNE4+0
哨戒機用の新空対艦ってF-2にも積んだりしないんかな
ASM-3(無印)の調達を見送るんなら穴埋めとしてアリだと思うんだけど
0722名無し三等兵 (ワッチョイ 1507-0RA9)
垢版 |
2019/10/05(土) 04:11:22.39ID:Lw0NWFK20
>>721
ASM3の調達延期って、F2のプログラムにかなりの再改修が必要だからってのが大きいからな。
新空対艦がF2から省かれたのも状況的にこれと同じじゃないかと思う。

それにP3C退役始まったから、ASM2の在庫減らそうとしてるのかも。
0727名無し三等兵 (ワッチョイ ad8e-o6K/)
垢版 |
2019/10/07(月) 20:40:04.44ID:7OUNNAoX0
本質を理解せずに、誰かが反対といったから反対するとか
その「誰か」もどうして反対するかわかってないけど反対する。
みたいな人達だし
新方式とは言え、基本的には早いヘリor短距離離着陸できる固定翼機に過ぎないオスプレイで大騒ぎしたり
イージス艦を8隻に増えるまで眺めてていきなりイージスアショアが揉めるのもそれ

ミサイル防衛にしても迎撃された破片なんかより直撃のほうがずっと危険だろと。
通常弾が高空で迎撃されたら地表におちてくる前に燃え尽きる
核弾頭ならなおさらそのまま炸裂した方が危険だ
>>686
実際そんなゼロイチか?
19年にも追加を受注してるし射程も長いぞ
0728名無し三等兵 (ワッチョイ 66f2-G1PU)
垢版 |
2019/10/07(月) 23:25:46.77ID:kFaIkhbi0
中国の圧倒的な量と質の前には、ミサイル防衛なんてまったく役に立たないわけだが
こっちも抑止力を持つ以外になにもできない
0729名無し三等兵 (ワッチョイ 9e8c-aTPZ)
垢版 |
2019/10/08(火) 00:11:54.18ID:eZnKcaOr0
本土に届くぶんは別に圧倒的でもなんでもないんだが
まあ抑止力として、滑空弾やステルス巡航ミサイルに独自の核を積むのは有りだな
0730名無し三等兵 (ワッチョイ 2958-S5yk)
垢版 |
2019/10/08(火) 09:16:32.51ID:6DgHUCmI0
DF-17
2017年の試験段階で目標から数メートル以内に着弾成功
米でも開発苦労している 極超音速の最終誘導技術に先行しているらしい報告

シナのお金潤沢な開発だからなー
対艦弾道ミサイルって実用性に難〜って笑ってバカにしてた奴居たけどそこから成果でしょうな
試作品作って試験やってまた改良 のループ これが一番の近道であり怖いって思ってたけど
これをじゃばじゃば出来るし継続出来るからな
マジでヤバイ国だわ
0736名無し三等兵 (ワッチョイ 2958-S5yk)
垢版 |
2019/10/08(火) 18:45:45.33ID:6DgHUCmI0
>>734 >>735
対艦弾道で否定的なのは終末誘導を如何にするかであって

>減速ありきなら対艦弾道ミサイルも否定されてない気が
意味わからん 
0737名無し三等兵 (スップ Sdea-Unll)
垢版 |
2019/10/08(火) 18:56:08.25ID:xJCxscEZd
日本もようやく極超音速対艦ミサイル用のシーカーの開発を構想し始めたところだし、BMDに使えるミサイルじゃないと迎撃できないような極超音速でなおかつホーミング可能なミサイルを中国が開発していたとしても何ら不思議ではないんだけどね
0741名無し三等兵 (オッペケ Srbd-2RUv)
垢版 |
2019/10/08(火) 19:36:54.29ID:A9ZSNg0Sr
>>736
対艦弾道ミサイルがうさんくさく思われてたのって

・極超音速で落下してきたらそもそも誘導する時間がほとんどない
・極超音速による空力加熱の影響下でシーカーがそもそも機能するのか

ってとこでしょ?
パーシング2みたいに減速しつつ滑空しながら目標を捜索・誘導するのなら
これって問題にならんよね?
弾道ミサイルの高速性をスポイルすることになるから、そこまでして
わざわざ弾道ミサイルを対艦兵器にするもんかね?って疑問はあるけど、
それをやったのが中国でやらなかったのがアメリカってだけのような
0742名無し三等兵 (ワッチョイ 151f-4jzF)
垢版 |
2019/10/08(火) 19:40:42.10ID:KpFbo1iP0
もう極超音速ミサイルによる対艦弾道弾を否定するのは時代に付いてこれない老害だけだろ
もしくは少しでも対策を遅らせようとする池沼を装った工作員かのどちらか
0743名無し三等兵 (ワッチョイ aaf5-yCYL)
垢版 |
2019/10/08(火) 19:44:43.26ID:ERyOPSkV0
>>740
>B29何機分の投弾量
B-29は9トン、DF-15は弾頭500kg、18発でB-29 1機
DF-15 400発は、20機編隊の一回分ぐらい。
B-2 は、ペイロード18トン 500lb爆弾なら80発 DF-15 40発
B-29の日本への出撃は、延べ3万機。ベトナム・アフガン・リビア・イラクでの投射量は、対日爆撃の10~100倍。DF-15換算なら60万発〜600万発とかじゃないかな?
0746名無し三等兵 (ワッチョイ 2958-S5yk)
垢版 |
2019/10/08(火) 19:57:25.68ID:6DgHUCmI0
>>741
艦は移動目標だから
0747名無し三等兵 (ワッチョイ 151f-4jzF)
垢版 |
2019/10/08(火) 20:07:16.08ID:KpFbo1iP0
>>744
そこが老害共のどうでも良いプライドがなせる言葉遊び
本質は滑空弾なんてあまり知られていない頃に弾道ミサイルから発射された弾頭が極超音速で敵艦に誘導されるって話だったのに
そう言うミサイルが登場してきたと認める事が出来なくてわざわざ弾道弾を出してミサイル自体を否定して来た

弾頭にはいろいろな種類があるだけなのに輸送媒体である弾頭ミサイルが同じだからと弾頭が何だろうと全てを否定してきたのが老害共だよ
0750名無し三等兵 (ワントンキン MM7a-UvFN)
垢版 |
2019/10/08(火) 20:17:52.54ID:qKF5nxJjM
>>744
その滑空弾ってのが、そのまんま対艦弾道ミサイルとして使えるやつじゃねーの?
まさか索敵もせずに無誘導で、事前に設定したコースを飛行するだけ! なんて事は無いよな?

カチ上げるのは弾道ミサイルのと同じブースターだし、同じ高さから落とされれば温度も速度も
似たようなもんだろ。そこから大きく減速して、温度も速度も下がったところから索敵を始めて〜、
なんてアホなことはしないはず。

滑空弾は高い速度と温度のままシーカーを起こし、目標に向けて機動する。その結果、速度が
下がる事はあるが、速度を下げる事が前提条件じゃない。昔とは違う。
0751名無し三等兵 (ワッチョイ 151f-4jzF)
垢版 |
2019/10/08(火) 20:43:37.02ID:KpFbo1iP0
>>749
そんな最重要軍事機密がそう簡単に出てくる訳が無い
アメリカほか本物のプロが脅威と認識していて中国もロシアも出来ると言いアメリカも開発競争参加している
現実の世界で命懸けで戦っている本当のプロ達が開発競争している中
ただの耄碌した老害の軍オタが何を言おうとボケがはじまった時代遅れの池沼としか言えない
0753名無し三等兵 (ワッチョイ 151f-4jzF)
垢版 |
2019/10/08(火) 20:51:13.71ID:KpFbo1iP0
>>752
時代は進んでるんだから開発競争してる時点で技術は確立してるでしょ
50年前と今を比べれば昔の人達今の技術をあり得ないと馬鹿にする
更に100年前の人達は50年前の技術かあり得ないと馬鹿にする
今の老害達は50年後の常識をあり得ないと馬鹿にする
ただこれが起こっているだけ
0755名無し三等兵 (ワッチョイ 151f-4jzF)
垢版 |
2019/10/08(火) 20:58:20.58ID:KpFbo1iP0
>>754
GPS「等」で誘導ね
あと日本と他の国は違うから何をメインとするかは別問題
それにGPS情報もリアルタイムに更新出来るならそれは紛れも無い誘導ミサイル

あとこの種のミサイルはまだ黎明期であり
技術が発展するのはこれから
競争ははじまったばかりで50年後の常識と書いてあるでしょ
0759名無し三等兵 (ワッチョイ 2958-S5yk)
垢版 |
2019/10/08(火) 21:09:00.11ID:6DgHUCmI0
スレチになるけど
ガチャーさんが貼ってくれてる


PACIFIC 2019: MHI Unveils OPV & DDG Designs Based on Future JMSDF Frigate

FFMファミリー化? FMF-AAW Destroyer
VLSかなり数増えてるぞ 心躍るでマジで

滑空弾載せねーかな〜 コレ マジで見に行ったらイイ エモイって奴やコレ
0760名無し三等兵 (ワッチョイ 151f-4jzF)
垢版 |
2019/10/08(火) 21:09:04.12ID:KpFbo1iP0
>>757
誘導方法はどうでも良い感じ
ただ中国もロシアも出来ると言ってその実験結果を見たアメリカが脅威と感じ開発競争が始まっているだけ

あと中国なんてどうでも良いよ
ただ現実を見てそれに対処していくだけでしょ
老害は現実を見る事(時代に取り残されて)が出来なくて問題提起の邪魔をする
人口が多いせいで下手に力を持ってるから変な固定概念持ってるプライドだけが高い老害は問題を対処していくのに邪魔でしかない
0761名無し三等兵 (ワッチョイ 2958-S5yk)
垢版 |
2019/10/08(火) 21:15:55.44ID:6DgHUCmI0
>>759
前後に 前64セル 後ろ16セル って分かれてる
後16セルは対地用ではないかな?あくまで憶測だけどもね

前後にVLS別れるのはDDG以外では初ではないかな? 対地用であったらいいな
0762名無し三等兵 (ワッチョイ 2958-S5yk)
垢版 |
2019/10/08(火) 21:19:10.17ID:6DgHUCmI0
何度も連投スマンけども

>>761
16x VLS cells aft, for a future vertically launched surface to surface missile

うん 対地でいいのか
0763名無し三等兵 (スッップ Sd0a-Qdom)
垢版 |
2019/10/08(火) 21:21:14.14ID:6YjsR++Qd
>>759
MHIのコンセプトに過ぎないから海自が採用するかは別の話。
てか、FFMベースとするとCODAGかつパラレル配置だろうから、DDとして使うのは海自は嫌がるのじゃないかな。(米空母機動部隊についていけない)
0764名無し三等兵 (ワッチョイ 2958-S5yk)
垢版 |
2019/10/08(火) 21:21:25.68ID:6DgHUCmI0
>>762
ああくそ 何度もすまん 間違いだ 申し訳ない マジ連投謝罪

surface to surface  対地だけじゃなく 対艦の意味もあったから(?だよね?)
必ずしも対地と明記すべきじゃなかったね スマン訂正
0765名無し三等兵 (ワッチョイ 3dad-bkMj)
垢版 |
2019/10/08(火) 21:35:58.83ID:7wnzfTwO0
>>760
あのさ、
誘導装置どうでも良いなら

何故日本はもっとタクサン配備すべき!
とか言わんの?滑空弾とか。

別に、どんな風に、或るいは何処(Beijingとか)に
当たっても気にしない、ハズだろうに
0767名無し三等兵 (ワッチョイ a533-Qh1z)
垢版 |
2019/10/08(火) 21:57:37.42ID:xQgfZUMm0
>>742
推してるバカが糖質臭い事ばかり言うからというのが一番かな。

>>746
それを何度言われても糖質は絶対に理解しない。
計算して移動範囲〜未確定未来位置とCEPの話をしてくれた人もいたが、
意味不明な陰謀論まで持ち出して耳を塞ぐ始末。
0768名無し三等兵 (オッペケ Srbd-2RUv)
垢版 |
2019/10/08(火) 22:13:36.83ID:A9ZSNg0Sr
>>744
終末段階のみ滑空してシーカーを使って目標を捜索する弾道ミサイルなら
さっき言った通りパーシング2って前例があるから別に非現実的でもない

ただ滑空フェーズでは間違いなく迎撃に晒されることになるけどな

>>746
だから減速&滑空フェーズでシーカーが使えるようになってから
目標を探すだけでは?

>>750
対艦弾道ミサイルのようなMaRVと極超音速滑空飛翔体は別物だぞ
前者は基本的には弾道ミサイルで慣性飛行が大半だけど後者は滑空メイン
0770名無し三等兵 (ワントンキン MM7a-tLUi)
垢版 |
2019/10/08(火) 22:33:59.91ID:5SnmtS00M
>>768
>前者は基本的には弾道ミサイルで慣性飛行が大半だけど後者は滑空メイン
後者は滑空メインとは言うけどさ。
長々と水平飛行してたら速度も落ちるし、敵の迎撃ミサイルに曝露する時間も増えるしで
良い事無いわけじゃん?(実際にやるかやらないかは別にして、長距離滑空できるという事で
敵の防空システムに過負荷を掛けるという意味はあるけど)

だったら横への移動は最小限に抑えて、速度を落とさず、標的が回避した短い距離だけ移動して
突っ込んで来れば、やられる側からしたら困った事になるわけよ。

そういう意味では極超音速滑空飛翔体なんてのは、(対艦だけではないが)移動目標追尾型の弾道
ミサイルに被せた目くらましとも言えないかな?
0771名無し三等兵 (ワッチョイ 151f-4jzF)
垢版 |
2019/10/08(火) 23:28:52.38ID:KpFbo1iP0
>>765
言ってる意味がわからないけど
誘導方法は目的が達成されれば何だっていいんだよ
目標に当たりさえすればどんな方法だって良い

そして対抗策が日本も沢山持つべきだと言うならそれでも良い
効果的ならどんどんやれば良いんだよ
相手を過小評価して脅威じゃ無いと無責任に喚き散らして何も対抗策を押さえ付けるよりは遥かにまし
0773名無し三等兵 (ワッチョイ 66f2-G1PU)
垢版 |
2019/10/08(火) 23:43:27.78ID:wk9zlalC0
いまどきの偵察衛星は、スポット撮影カメラを持った戦術利用できるタイプが増えてるんだよ
スポット撮影カメラは、航空機や車両、船を上空から継続的に追尾できる
衛星がちょうどいい感じで目標を撮影できるタイミングと、ミサイルの着弾タイミングを合わせれば、
かなり高精度に誘導できる

対艦弾道弾や対艦滑空弾は、最後の10秒くらいは冷却したシーカーのカバー外せば、
シーカーが過熱する前に目標にぶちあたるでしょ?
0774名無し三等兵 (ワッチョイ 151f-4jzF)
垢版 |
2019/10/08(火) 23:44:11.43ID:KpFbo1iP0
>>772
そんな最重要軍事機密誰も答えられないよ
どんな方法でも結果が全て
本気の開発競争が始まりこれから技術革新がどんどん進んで行く
それが時代に取り残されると言う事
0775名無し三等兵 (ワッチョイ 66f2-G1PU)
垢版 |
2019/10/08(火) 23:47:19.73ID:wk9zlalC0
船なんて移動できるっていっても高機動できるわけじゃない
直前まで衛星で誘導、最後の数秒〜10秒だけミサイルのシーカー使えばいい
0778名無し三等兵 (スップ Sdea-Unll)
垢版 |
2019/10/09(水) 00:00:07.68ID:fe6GedqUd
>>740
>>743
ノルデン照準機使うわけじゃないし、那覇空港脇に並べられたF-15JやP-3CやE-2Cを吹っ飛ばすならB-29の1機分でも余るだろうし、エアカバーがなくなれば当然ストライクパッケージねじ込まれて弾薬庫や燃料タンクも破壊されるだろうなあ
0779名無し三等兵 (ワッチョイ 9e8c-aTPZ)
垢版 |
2019/10/09(水) 00:13:56.20ID:wRZbX6Kk0
狭いエリアに落ちてくるのが分かってるならPAC-3でもどうにかなるさ
いくつランチャーがあるかは知らんが、1つ8から12発入って米軍あわせ10発程度のランチャーなら
100発の弾道弾に耐えられる事になる
けっこうなもんだぞ、知らんけど
0780名無し三等兵 (スップ Sdea-Unll)
垢版 |
2019/10/09(水) 00:13:51.25ID:DPzDDmzId
1998年の実験結果より、RVが減速せずにICBM並みの速度で再突入したとしても、RV前方がプラズマに覆われてアンテナが使えなくなるのはたった高度90km以下でしかない

大気圏再突入時におけるESA ARD周りのプラズマ流・電磁波解析
https://repository.exst.jaxa.jp/dspace/bitstream/a-is/561748/1/AA1630005027.pdf
欧州ARDの地球大気突入時における通信ブラックアウトに関する研究
https://researchmap.jp/muxceds89-2001327/?action=multidatabase_action_main_filedownload&;download_flag=1&upload_id=65573&metadata_id=78320

だとすると、再突入速度がMRBM相当であってもプラズマでレーダが使えなくなるのはせいぜい着弾前の30秒内外となる。つまりDF-21D相当の弾道弾でも着弾32秒前まではレーダによる正確な誘導が可能

そして弾頭が誘導を終えてから着弾するまでの30秒間では、例えばアメリカ海軍の空母は大きく位置を変えることはできない
一方でRAND研究所の論文では、ペイロード1,100lbのDF-15短距離弾道ミサイルが子爆弾を搭載している場合の加害範囲の直径は900ft(274m)と見積もられている。

Access Challenges and Implications for Airpower in the Western Pacific
https://www.rand.org/content/dam/rand/pubs/rgs_dissertations/2011/RAND_RGSD267.pdf

つまり、仮にDF-15と同数あるいはそれ以上の子爆弾を搭載したDF-21Dが空母に対して多数撃ち込まれた場合、少なからぬ子爆弾が空母に命中する
恐らく空母は撃沈されないだろうが、飛行甲板や航空艤装、甲板上の航空機、あるいは電子装備などを破壊され、一時的ではあるが大幅に戦力を削がれることになるだろうね
0781名無し三等兵 (ワッチョイ 66f2-G1PU)
垢版 |
2019/10/09(水) 00:15:15.75ID:Z2xWhDZK0
中国は弾道ミサイルだけじゃなく、陸上発射巡航ミサイル、空中発射巡航ミサイル、海上発射巡航ミサイルもあるわけだし、
弾道ミサイルと巡航ミサイルを組み合わせて飽和攻撃をかけてくる

沖縄基地なんて開戦して即ミサイル飽和攻撃かけられて主要目標は撃破される

あと空爆っていっても、いまの空爆は、爆撃機や戦闘機から、射程数百キロ超の巡航ミサイルぶっぱなす
安全圏から反撃を受けることなく一方的に空爆が可能

高脅威目標をあらかた狩ったあとに、接近して滑空爆弾やら誘導爆弾をつかう

ロシアはシリア参戦時に、遠くの爆撃機からステルス巡航ミサイルとか撃ってたし、
フランスやらイギリスやらは、シリア攻撃時に航空機発射巡航ミサイルをシリア本土から離れたところから撃ってた
0783名無し三等兵 (ワッチョイ 9e8c-aTPZ)
垢版 |
2019/10/09(水) 00:19:43.00ID:wRZbX6Kk0
>>774
高高度ではカバーつき、ある程度下がってから剥がす前提として
正面と側面それぞれにコランダム窓越しで画像誘導するか、耐熱型のレーダーアレイでもつけるか
そのあたりじゃね?
0784名無し三等兵 (ワッチョイ 66f2-G1PU)
垢版 |
2019/10/09(水) 00:30:52.14ID:Z2xWhDZK0
誘導不可能とかいってるやつは、なぜかICBMなみの終末速度が前提なんだよな
中距離の短いほうあたりの対艦弾道弾の終末速度はそんなに上がらない
0787名無し三等兵 (ワッチョイ a533-Qh1z)
垢版 |
2019/10/09(水) 03:05:01.90ID:BBWqaxyI0
やっぱり統失だよな。どう見ても。
肝心な部分は「そんなもん世に出る訳ないだろ」って・・・。
本末転倒とか手段が目的化とかでも足りないレベル。
0791名無し三等兵 (ワッチョイ 66f2-G1PU)
垢版 |
2019/10/09(水) 08:20:21.45ID:Z2xWhDZK0
むかしのJSF先生は、(通常弾頭の)対艦弾道弾は非現実的とかいってて、
それを真に受けた自称愛国者のネトウヨのみなさんが、中国に対艦弾道弾が作れるはずないとかいってたが、
最近のJFS先生は、やっぱ対艦弾道弾作れるわ的なことを言うようになってる

JFS先生あっさり手のひら返し
0793名無し三等兵 (ワッチョイ a533-Qh1z)
垢版 |
2019/10/09(水) 08:52:15.65ID:BBWqaxyI0
「弾道弾の弾頭からすげえ巡航ミサイルが飛び出してくるんだぜ!」

「じゃあ最初からその『すげえ巡航ミサイル』撃てばよくね?無駄に放物線飛行して存在バラす意味がどこに?」

まさかの対艦弾道弾言いたいだけ?
0794名無し三等兵 (ワッチョイ 9e8c-aTPZ)
垢版 |
2019/10/09(水) 08:53:32.69ID:x57pAZg40
>>790
ちょっと前と後に言ってることガン無視かよw
やっぱり知能無いなw

似たようなものを導入してるなら、やっぱりできるってことでいいんじゃね?
0796名無し三等兵 (ワッチョイ a533-Qh1z)
垢版 |
2019/10/09(水) 08:55:59.50ID:BBWqaxyI0
「シナの工作員」認定したり「自称愛国者のネトウヨ」認定したり、
もう頭の中が大パニックになってるようだな。
0797名無し三等兵 (ワッチョイ 9e8c-aTPZ)
垢版 |
2019/10/09(水) 09:03:00.84ID:x57pAZg40
>>795
最終的な速度はそれくらいでいいんじゃね?
直前の>>784でもそういう言及してる人間いたよな、やっぱりそれも自分の記憶に無いのか?
オマエ、記憶力ないだろ
0799名無し三等兵 (ワッチョイ 9e8c-aTPZ)
垢版 |
2019/10/09(水) 09:15:47.41ID:x57pAZg40
>>798
亜音速の巡航ミサイルよりずっと難易度は上がるよな
艦への弾道弾迎撃、数の少ないSM-3しか今はできないぞ
ESSMブロック2はまだできてねえしそいつも迎撃可能範囲は少ない

おまえさあ…
0816632 (スッップ Sd0a-7EHS)
垢版 |
2019/10/09(水) 18:29:49.95ID:RfSJ0tBPd
>>813
対艦弾道ミサイルがそんなに安くつくとは思えんし、レゲンダみたいは捜索追尾システムにも相当金かかるぞ?
0818名無し三等兵 (ワッチョイ 791b-uO+z)
垢版 |
2019/10/09(水) 19:55:11.77ID:usWeZq7z0
191009
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://wwwod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第98号 提出期限 令和元年10月25日
令和元年度発射試験母機の試験準備の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji31-098.pdf
>本件の履行に必要な、12式地対艦誘導弾(改)及び哨戒機用新空対艦
>誘導弾(その1)(2)の納入品並びに発射試験母機(P−1型固定翼哨戒機)
>の空力特性及び機体構造についての専門的知識及び技術を有していること。
>納期 令和2年11月30日 納地 海上自衛隊厚木基地及び契約相手方工場
0822名無し三等兵 (ワッチョイ 6dc7-qjLW)
垢版 |
2019/10/09(水) 22:09:00.83ID:egxiAyD90
>必ず撃墜できるとは限らない。

んなもん どんな対艦ミサイルでもそう
弾道ミサイルの特性を活かした超高速なら迎撃の難易度は上がるが 移動目標への誘導で速度落とすなら大した物じゃない
そこ(誘導)にブレイクスルーがあるのでなければ 
0825名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-P7q6)
垢版 |
2019/10/10(木) 01:05:42.63ID:L7NWGLUo0
>>800>>811
素で忘れてたわ
ただSM-6はSM-3ほどじゃないけど、ESSMよりさらに高価だからな…
弾道弾より安いとはいえ、高騰するな…

>>809
バカな話にまで真面目に回答されるとおもってる糖質さん?
なぜ弾道弾や終端の滑空弾になるか、の前提の部分読み飛ばされても…知能が低いな…
0827名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-P7q6)
垢版 |
2019/10/10(木) 01:10:29.47ID:L7NWGLUo0
>>826
まだ未配備だからESSMblock2は話から除けてくれってことか?
それとも、1発2億円で済むって話か?
主張はきちんと言葉で書いてくれ、自分の無言が相手にわかると思い込むのは精神おかしいからやめな
0828名無し三等兵 (ワントンキン MM7f-SwCF)
垢版 |
2019/10/10(木) 07:29:58.42ID:ViuvVcm1M
>>822
>移動目標への誘導で速度落とすなら大した物じゃない
誘導した結果、空気抵抗が増えて極僅かでも速度が落ちると言ってるなら
他のほぼ全てのミサイルも追尾すれば速度は落ちるから大した事無いって
ことにならんか?

固体ロケットモーター燃焼後のAAMはもちろんとして、ハープーンや
トマホークも向きを変えれば速度は落ちる。正面から突入する空気圧で
燃焼空気を加圧・加熱するラムジェットはさらに酷い。

エンジンに余裕馬力があって、巡航中に出力を絞ってるタイプなら旋回時に
出力を増す事でカバーできるけど、巡航中に出力を絞る=着弾が遅れる=
敵側の対処時間を増やす事になるので、普通は巡航中も最大出力だから、
全てのミサイルで向きを変える=速度が落ちると言っていい。
0829名無し三等兵 (ワッチョイ 17c7-v59O)
垢版 |
2019/10/10(木) 07:50:13.50ID:WgloYNx80
>>828
シースキマーと違って高度を取る弾道弾は早くから捕らえられるんだよ それでも圧倒的な速度で迎撃ミサイルの突破を計る
固定目標相手なら問題ない・・・狙った座標に落とすだけだから


ここで対艦弾道弾持ち出す人は そこ言われてるのに気付いてないから
誘導出来ますと・・・そりゃあ速度落とせば誘導は出来るさ
0830名無し三等兵 (ワッチョイ 17c7-v59O)
垢版 |
2019/10/10(木) 07:51:05.05ID:WgloYNx80
×誘導出来ますと・・・そりゃあ速度落とせば誘導は出来るさ
〇移動目標相手でも誘導出来ますと・・・そりゃあ速度落とせば誘導は出来るさ
0831名無し三等兵 (ガックシ 068f-C7Mi)
垢版 |
2019/10/10(木) 11:37:19.69ID:ZaBm/n1a6
で、その速度落とせども極超音速で突っ込んでくるRVを迎撃するために、本来大気圏内目標相手に水平線近辺のみを走査してればいいレーダービームを広大な天空までふりわけねばならず、原理的に艦隊のASCM迎撃能力はASBMが無かったときよりも大きく損なわれる
さらにShoot-to-Shootで迎撃するなら1発のRVあたりSM-6×2発=10億円がふきとび、回避機動を強要される空母は発着艦が一時的にせよ不能になる

ASBMは銀の弾丸じゃないが、作戦中に従来のASCM攻撃にプラスされて使われると厄介なものなんだよね〜別に迎撃が不可能だって話ではなく
0832名無し三等兵 (ガックシ 068f-C7Mi)
垢版 |
2019/10/10(木) 11:42:44.17ID:ZaBm/n1a6
結局ASBM懐疑論者は、ASBMが「銀の弾丸」ではないかと勝手に過大な期待を寄せ、そして勝手に失望してるだけ

そうでなければ、ASBMは迎撃能力を飽和させ空母の作戦行動能力を減殺するという従来の対艦攻撃の延長としてとても厄介なもので、有用であることは簡単にわかる
ただし、中国が既に配備している衛星コンステレーションと組み合わさることで「安全圏から一方的に空母を殴る妨害手段」という従来にない兵器たりうる点は特殊ではある
0833名無し三等兵 (ガックシ 068f-C7Mi)
垢版 |
2019/10/10(木) 12:01:24.53ID:ZaBm/n1a6
>>816
中国はASBMどうのこうの以前に大量の遥感(リモートセンシング)衛星を既に打ち上げてるし、その中には米海軍のNOSSに相当するような累計10組29機のELINT衛星も含まれるとされてるんだがな
0835名無し三等兵 (スップ Sd3f-C7Mi)
垢版 |
2019/10/10(木) 12:45:15.72ID:BFVxKxyWd
湾岸の時みたいに衛星のダウンリンクを妨害する研究をやるとか、米海軍みたくEMCONを高度化する研究やるとかあるやろ…

自分で何も調べず何も考えず、事実をいった奴を中国まんせい馬鹿かな、とか、もう相応しい場所でお仲間と一緒にずっと中国バカにして気持ちよくなっといてくれよ、邪魔せんから
0836名無し三等兵 (スップ Sd3f-C7Mi)
垢版 |
2019/10/10(木) 12:50:47.95ID:BFVxKxyWd
てか日本も19年度予算で「宇宙領域における電磁波監視態勢の在り方に関する調査研究」をやってたような…これは ELINT衛星てより対衛星妨害の警戒だろうかね
0837名無し三等兵 (ワッチョイ d733-qVzB)
垢版 |
2019/10/10(木) 14:33:21.66ID:2zaAXa1S0
>>825
・何も言い返せないから
・統失と言われてオウム返し
・低知能と自己紹介

答えられないならすっこんでろド底辺。

>>829
普通何らかのメリットがあって実現を目指すものだが、「対艦弾道弾」(笑)と言いたいのが目的化してるからな。
もう中国の古くなったネタをリニューアルしたハッタリと
それに釣られて引っ込みが付かなくなったド底辺の中だけの世界。
0839名無し三等兵 (オッペケ Srcb-J6gT)
垢版 |
2019/10/10(木) 19:02:18.77ID:NJQlfk3Wr
>>835
今度は別のちうごく万歳主義者が出て来たのかな

>で、その速度落とせども極超音速で突っ込んでくるRVを迎撃するために、本来大気圏内目標相手に水平線近辺のみを走査してればいいレーダービームを広大な天空までふりわけねばならず、原理的に艦隊のASCM迎撃能力はASBMが無かったときよりも大きく損なわれる

これ、こちらからちうごく艦隊に弾ぶつけんぞ案件にも
なりうるよね?

実際に米国はこれも用途の一つである
Precision Strike Missileを若干遅れ馳せとは言え、
今年2019年に試射する訳なんだが
(配備は2023年目標
0840名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-P7q6)
垢版 |
2019/10/10(木) 19:12:29.06ID:qVoErxRO0
>>837
そういうご自身は>>831にまったく反論できていないよな
やっぱり言い返ししか頭に無い、低知能じゃんw

回避機動だけでも発着に影響が出、迎撃のSM-6は非常に高価ときてる
これをはったりと笑うのは危機感が無さすぎ、思考力も無さすぎ、結論が先にある低知能そのものじゃないか
0842名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-P7q6)
垢版 |
2019/10/10(木) 19:16:17.72ID:qVoErxRO0
>>834
ここまで説明されてそれだもんな、なぜなぜどちてクンw

どうするのって話にすり替えたってことは、相手の脅威は認めたって事だよな?
日本ができるのはせいぜいSM-6買い増すくらいしかない
それ以外どうする?中SAMには公式にはMD能力を聞かないぞ

>>839
こちらの艦隊の防護と、あちらの艦隊への攻撃はイコールじゃないぞ
敵艦隊をつぶしても、今度は敵の地上奥深くから打たれたらどうする?南シナ海の手出ししづらい戦略原潜からなら?

そこ、考えずにグーにはグーで安心してるんじゃん、やっぱり知能低い…じゃんけんですらねえなw
0843名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-P7q6)
垢版 |
2019/10/10(木) 19:18:13.39ID:qVoErxRO0
>>841
ESSMはSM-6に比べて弾頭も推進材も少ないだろ
射程も破壊能力もさらに低い、対処能力は値段なりで解釈するしかないな

やっぱり危機感、ないんだね
0845名無し三等兵 (オッペケ Srcb-J6gT)
垢版 |
2019/10/10(木) 19:20:35.40ID:NJQlfk3Wr
>>843
大量に配備されてる方は無力化出来るだろ

で、相手は何発、何を用意出来るの?
PrSMなら2023年頃に導入するようだが
それ台湾に流したらどうするつもりなんやろ
0846名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-P7q6)
垢版 |
2019/10/10(木) 19:21:13.78ID:qVoErxRO0
>>844
敵の脅威とその進歩、与える影響についての話をしてるのに、別のところに話をそらしてどうする?
やっぱり低知能だと、そらしてナンボで気持ち悪いな

ASBMありゃべんりなら、今の話をさえぎる理由にはならんだろ、矛盾しててメチャクチャな奴、キモ
0847名無し三等兵 (オッペケ Srcb-J6gT)
垢版 |
2019/10/10(木) 19:23:23.88ID:NJQlfk3Wr
>>846
脅威なんて相対的なもので
攻撃されない環境をひっくり返されつつあるのに
何を言ってるんだか。

で、アメリカがそれを今導入しようとしてる
流れは理解してる?
0848名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-P7q6)
垢版 |
2019/10/10(木) 19:26:54.81ID:qVoErxRO0
>>845
大量に配備されてる方、というのは何だ?
具体的に何なのかを書け低知能
お前は何について何を言いたいのかがいつも不明確、言語不明瞭で意味不明だ

何発用意するかは相手の金とやる気によるだろ、想定の話しはしちゃいない
1度に多数ではなく、30分おきに1発ずつでもやられたら対処と変針で事実上空母が使い物にならねえだろ
どちらが厄介か考えてみろ

PrSMの話もしてないよな、話をそらすな
0850名無し三等兵 (オッペケ Srcb-J6gT)
垢版 |
2019/10/10(木) 19:32:28.74ID:NJQlfk3Wr
>>848
あのさ

ちゅぅごくの脅威云々がしたいなら
何発どのクラスのミサイルがあるか
書いたら?
それと、アメリカが陸軍も関与させる流れに
あるのはリムパックの演習見りゃ
分かるが
もっと厄介、になりつつあるのは理解してるのかな

>>849
厄介でなかった事などないぞ?
凄いビビリだから台湾であんな
無様な失態を晒したがなww
0851名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-P7q6)
垢版 |
2019/10/10(木) 19:34:49.23ID:qVoErxRO0
>>850
お前のその内容の無いねりつき、気色悪いし話が終わらないから迷惑なんだよね
同じ結論にたどり着いてるのに何で引っ張るんだ?

さびしんぼか、気持ち悪い
0852名無し三等兵 (オッペケ Srcb-J6gT)
垢版 |
2019/10/10(木) 19:38:46.67ID:NJQlfk3Wr
>>851
違うと思うよ?
真珠湾ヤッて米国の航空勢力にヤリ返される
某我が国(オイ)以上のウマシカをどう見るか

て、話だからな?
ベトナム辺りも同じ認識か知らんがw
0853名無し三等兵 (ワッチョイ d733-qVzB)
垢版 |
2019/10/10(木) 22:49:21.05ID:2zaAXa1S0
>>840
反論???安価も無しに後付けで何言ってんだ???

船からしか弾道弾発射が分からないという謎設定の出所は???
じゃあ、刈り上げ豚のロケット遊びが日米にあっという間にバレるのは?
お前は「対艦弾道弾」(笑)と言いたいだけの統失以外の何物でもないんだよ。
0854名無し三等兵 (スップ Sd3f-C7Mi)
垢版 |
2019/10/10(木) 23:24:58.03ID:JTHtXQpXd
>>839
なんでASBMの可能性を論じることが中国万歳に思えるって、あんたこそ「中国のASBM」を特別視しすぎだろw
別に誰もASBMやそれに類する兵器を日米が装備しないとは言ってないんだけど日本語難しいか?
0855名無し三等兵 (ワッチョイ 9763-C7Mi)
垢版 |
2019/10/10(木) 23:32:14.30ID:B717UcrI0
>>838
たしかに言葉は強かったかもしれんな

けどやっぱASBMがなければ必要なかったはずのレーダリソースの消費(走査範囲の大幅な拡大や低PRF化など)を強いられて艦隊の迎撃能力が低下するのは避けられんからね…ASBMの配備ってそもそもそれが目的だとは思うけど
0856名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-P7q6)
垢版 |
2019/10/10(木) 23:42:40.51ID:pUCm39DT0
>>854
あいつらは絶対脳内優位主義者だからな
可能性を論じる=中国万歳に短絡しちゃうのさ、ちょっと知能が低い奴らなんだよ
だいぶ前からいる、ちょっとたぶん障害がある
0857名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-P7q6)
垢版 |
2019/10/10(木) 23:45:56.02ID:pUCm39DT0
>>853
ひとつ聞きたいんだが、お前の言う「対艦弾道弾笑」ってのは、どっちの意味だ?

対艦弾道弾をけなしたい意味なのか、それとも俺が対艦弾道弾を笑ってると解釈してるのか
どっちだ?知能低いだろうからきちんとカケナイだろうが…
0858名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-P7q6)
垢版 |
2019/10/10(木) 23:47:22.23ID:pUCm39DT0
もうさあ、一部オタクのさあ
脳内が散らかってて相手にそれを押し付けて、1つの論に対して反論のつもりで別のものを持ってきたり
勝手に別の仮定をかぶせてくるの、知能が低すぎて醜い
0860名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-P7q6)
垢版 |
2019/10/10(木) 23:54:34.73ID:pUCm39DT0
対艦弾道弾の進化系だよな、滑空弾にしろアバンガルドにしろ…
一応含む認識でいいんじゃね?言葉を細分化したがるのは、オタクの悪い癖だからな
0862名無し三等兵 (ワッチョイ 9763-C7Mi)
垢版 |
2019/10/10(木) 23:55:48.27ID:B717UcrI0
>>859
つい最近までINF条約というものがあったからICBM未満の地上発射式ミサイルは作れなかっただけなんだよねえ…それでもイスカンデルには移動目標攻撃能力があるというけど
0863名無し三等兵 (ワッチョイ b759-HvPi)
垢版 |
2019/10/11(金) 00:07:20.38ID:WDH8eCzA0
>>855
同時対処能力の範囲内ならASBMが混じってようがなかろうが関係ないと思うけど
弾道ミサイルに対しては他のセンサー情報を元に追尾するわけで闇雲に全周捜索するわけじゃないし
0864名無し三等兵 (ワッチョイ 9763-C7Mi)
垢版 |
2019/10/11(金) 00:38:39.32ID:EjxM8byI0
>>863 関係ないわけないよ
どんなFCSにもシステム的な目標追尾数の上限はあるだろうけど、それはどんな状況でも発揮できるわけじゃないから

原理的な話として、ターゲットが高速なら更新レートを上げねばならず、その上で探知距離を犠牲にしない(低PRF化しない)ならビーム数(探知範囲・追尾目標数)を減らさないといけない
それでもなお広範囲を走査しなければならないなら、更に追尾目標数を絞らないといけなくなる

水平線上にレーダビーム打ってればほぼ必ず引っ掛かった従来の大気圏内目標(航空機・対艦巡航ミサイル)と違い、広大な宇宙空間から超高速で落ちてくるASBMはSPY-1の負担を今までと比べ物にならないほど大きくする
また仮にIAMD能力によってASCMとASBMの同時対処ができたとしても、今までのASCM迎撃と遜色ない目標追尾数を発揮できるとは考えられないんだよね
0866名無し三等兵 (ワッチョイ b759-HvPi)
垢版 |
2019/10/11(金) 00:58:32.80ID:WDH8eCzA0
>>864
だからその負担を小さくするために早期警戒衛星やら何やらのセンサーで探知・追跡して
それを相互にネットワークで連接するんでしょ
いつどこから来るかあらかじめ分かってればその付近にビームを絞って待ち構えてりゃいいんだから
細いビームで闇雲に全天を掃引する必要もない
0867名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-P7q6)
垢版 |
2019/10/11(金) 01:06:09.54ID:EXdOJ0RA0
早期警戒衛星は発射探知はできるが、高度や速度が分かるわけではないような…
どこから来るのかの初期情報が分かるのと、それを追尾するためのビーム生成は別物の話だぞ…

それに、警戒衛星で必ずしもすべてが捉えられる保証は無いからな
結局全周囲警戒レベルのビーム生成は必要になる
これは弾頭精密追尾とはまたちがう
0868名無し三等兵 (ワッチョイ b759-HvPi)
垢版 |
2019/10/11(金) 01:11:06.16ID:WDH8eCzA0
>>867
DSP衛星は正確な軌道は分からんが大まかな針路は割り出せるし、
低軌道のSTSS衛星なら追跡して軌道データまで割り出せる
過去にはSTSS衛星の航跡データをもとにローンチオンリモートで
弾道ミサイル迎撃をやって成功もしてるぞ
0869名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-P7q6)
垢版 |
2019/10/11(金) 01:21:44.37ID:EXdOJ0RA0
>>868
そういうものもあるか、好条件なら多少の助けにはなるな
でもそれだけだ
艦の側の警戒負荷をそれで下げられるわけじゃない

いっそ現状の倍の数レーダー積んでもいいくらいだな…
0870名無し三等兵 (ワッチョイ 9763-C7Mi)
垢版 |
2019/10/11(金) 02:17:03.98ID:EjxM8byI0
STSSって打ち上げ2機だけで実用化はされてない実証衛星だべ?

うーんSTSSって異なる位置にある低軌道衛星で一つの目標を撮影して、それら衛星からの撮影データを地上で融合して3次元の軌道を割り出すってものだから
実験とかでの単一目標を追跡することはできても、多数の弾頭が飛来する状況では複数衛星間で目標の同定を行うことができないから、北朝鮮の暴発とかごくごく小規模なミサイル攻撃ならまだしも大規模攻撃に対する有用性はビミョーなんだろね
0871名無し三等兵 (ワッチョイ 9763-C7Mi)
垢版 |
2019/10/11(金) 02:29:13.30ID:EjxM8byI0
>>869
国産護衛艦にバックフィットされる予定の「新戦術情報処理装置」は大気圏外目標の追跡を想定しているというから、将来的には国産システムを積んだ非イージス艦もBMD(ASBM迎撃?)に参加するのかもしれないけど
そうした意味では近距離捜索用のXバンドと遠距離捜索用のCバンドの2種類のレーダを持てるFCS-3シリーズはよいよな

迎撃ミサイルはどうするのか知らんけど…Sバンドレーダ(SPY-1)でのデータリンクのみに対応したSM-3/SM-6は運用できんからって、やっぱ新艦対空の改良型とか高高度迎撃飛しょう体の艦載型とか国産のやつ積むんかな
0872名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-P7q6)
垢版 |
2019/10/11(金) 06:39:13.22ID:crEt7ugc0
>>871
SM-6にしろ、新艦対空にしろ空力操舵だからなあ、精度と威力は限定的だろうし
SM-3がもっと安くなってくれれば積みたいだろうな
0873名無し三等兵 (オッペケ Srcb-J6gT)
垢版 |
2019/10/11(金) 06:43:05.40ID:vLmghEdqr
>>854
ASBMがごく"普通"の兵器として投入されつつある話なのに
何を言ってるのかな?
対策(来年からのESSMの新型バージョン)とセットでさ。

対艦ミサイルがStyxの後にキンダ型搭載の
超音速ミサイルを投入した旧ソ連とは対称的に
ハープーン、エクゾセやシーイーグルあと日ノ本国等の
亜音速ミサイルをワラワラ投入した西側と一緒でね。
対艦ミサイル防御にも余念のなかった、それこそ
コルベット艦までCIWSを搭載した旧ソ連と違って、
シナチックな海軍急整備国はそれに対応出来るのかな?

>>862
で、PrSMが登場と。
今の所は射程距離499kmに限定されてるけどもっと
延ばせる事は(LPRF )の頃からはレイセオン幹部が
言ってたよなあ。レーダー等の誘導装置はどちらかと言えば
GPSがやられた時のバックアップとして付ける事
想定されてたし。

MLRSのATACMS代替ミサイルで日本すら持ってるTEL (M270w)
で4発撃てる、天頂方向からの対艦ミサイル、どう対応すんのかな。

重さ1.3トンのミサイルを毎回ぶっ放す?w
0875名無し三等兵 (ワッチョイ b759-HvPi)
垢版 |
2019/10/11(金) 06:46:03.75ID:WDH8eCzA0
>>870
それは積んである赤外線センサーが同時にどの程度の熱源を追跡できて
コンピュータでどれだけ処理できるかで決まるんじゃない?

>>872
TVC+サイドスラスタ併用の高高度迎撃飛しょう体ならいけるんだろうか?
0876名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-P7q6)
垢版 |
2019/10/11(金) 06:46:04.50ID:crEt7ugc0
アー皆一応分かってるとは思うが

>>873はねりねり狂人くんだ、意志の疎通はできないし自分の結論だけ無駄に持ってくる
オタクの悪いところを煮詰めた人間

俺と彼のやり取り見てて分かるとは思うが、マトモな会話にはならないから、話しかけるのはお勧めしない
アスペのサンプルにはなるw
0877名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-P7q6)
垢版 |
2019/10/11(金) 06:47:40.37ID:crEt7ugc0
>>875
弾体規模は限定的になるだろうから、射程距離があまり期待できないだろうな
ATLAの人間もPAC-3とSM-3の間を埋める目的だと言っていたし…
艦載するなら面白いけれど、うーん
0878名無し三等兵 (ラクッペ MM8b-GP3X)
垢版 |
2019/10/11(金) 06:53:17.95ID:J1UUAiouM
>>877
グラインド兵器が配備されるようになれば艦載化されるでしょ、Mk41に入るサイズになるんでないかね
FFMの防空型とか三菱が案出してたけどあれだと80セル搭載だったんでDDXなりFFM後期型なら8発位搭載しても不思議ではないんでなかな
0879名無し三等兵 (オッペケ Srcb-J6gT)
垢版 |
2019/10/11(金) 06:59:47.46ID:vLmghEdqr
>>876
返答なし
て事かね?酸っぱい(葡萄)認定、有難うw

PrSMの話もしろと書いたから出したのにねw
詰まる所、ASBM()なんてあと数年で西側も
持つし、配備もそう御大層なものにならんのに
何か日本の西側にある国の事しか想定して
書かないよね。…ロシア辺りはどう対応する
積もりなんかな
0880名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-P7q6)
垢版 |
2019/10/11(金) 07:03:01.01ID:crEt7ugc0
>>878
できればクアッドパックで搭載できるとありがたいな、そのうえ安くなるとなおいい
高速巡航ミサイルへの対処もにらんでいるようだし、搭載の可能性は意外と高いかもしれないな
0881名無し三等兵 (アークセー Sxcb-HvPi)
垢版 |
2019/10/11(金) 07:03:55.81ID:0bql+zhix
>>877
やっぱ弾道ミサイルに対するSM-3やGBIみたいに「1ヶ所の配置で広範囲をカバー」ってのは
HGVやHCM対処だと大気圏内で空気抵抗を受け続けることになるから厳しいんだろうか?

それなら最近長射程空対空ミサイルで流行りのラムジェットを組み込んで動力飛行時間の延長とか
ちょっと妄想してみたけど高度50〜60キロ辺りになると動作が厳しいかなw
0883名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-P7q6)
垢版 |
2019/10/11(金) 07:09:41.49ID:crEt7ugc0
>>881
空気抵抗を考えるとおそらくYES、多めにTHAADか高高度迎撃飛翔体を配備するしかないんだろうな
迎撃域までの運搬にラムジェットはありかも
0885名無し三等兵 (ワッチョイ 9763-C7Mi)
垢版 |
2019/10/11(金) 12:20:19.76ID:EjxM8byI0
>>878
>>880
https://twitter.com/japanesepatrio6/status/664052090608553985?s=19

>ちなみに先ほど上げたこの高高度迎撃用飛翔体は、
>現在は地上からの発射を想定しているが要求次第で艦載化も可能とのことで

4年前の防衛技術シンポジウムでこういう話があったそうで、当時はオタク向けのリップサービスだろうと思っていたが
今思えばASBMや極超音速対艦ミサイルが実用化されてくる状況で実は結構現実的な話だったのかもしれない
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0886名無し三等兵 (ワッチョイ 1f54-GP3X)
垢版 |
2019/10/11(金) 12:37:56.43ID:HJiyQuZc0
>>880
THAADが直径37センチだからなあ、シングルなんでね?
頑張っても中SAM改と同じ28センチでデュアルパックでないかな
>>885
まあ普通の弾道弾対策としても艦載化できれば運びやすいからな
0887名無し三等兵 (ワッチョイ d733-qVzB)
垢版 |
2019/10/11(金) 14:56:07.37ID:jaVF6ACe0
>>857
反論出来ないならすっこんでろド底辺としか言いようがないな。

「対艦弾道弾からスゲー巡航ミサイルが飛び出すから終末誘導もバッチリなんだゾ!」

じゃあ、最初からその「スゲー巡航ミサイル」を発射すれば済む問題だろ?ゴミカス低知能。
「スゲー巡航ミサイル」とやらがあるなら、ギリギリまで地平線・水平線で身を隠されるのでその方がよほど脅威だな。
(超音速飛行の場合は極超低空を進路に取った場合の優位は得られないが。)
0888名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-P7q6)
垢版 |
2019/10/11(金) 23:33:51.72ID:HDz5B4DU0
>>884
新艦対空はな、実は中SAM改をベースにしているらしい話を聞いたことがある

>>885
VLSとの兼ね合いで、中SAM改が新艦対空になったときのように、ブースターを追加したら面白いかもしれないな
艦載想定してたか・・・
0892名無し三等兵 (ワントンキン MM7f-SwCF)
垢版 |
2019/10/12(土) 04:54:29.44ID:Kvaeu0A4M
>>887
>「スゲー巡航ミサイル」とやらがあるなら、ギリギリまで地平線・水平線で身を隠されるのでその方がよほど脅威だな。
敵が空母なら当然AEWを持ってると判断するべき。
AEWを出されたら水平線下も索敵されるのでシースキミング巡航ミサイルはあまり意味が無い。

どうせ発見されるなら極超音速で叩き込むASBMの方が成功率は上がる。


もちろんAEWを持ってないような国の艦船を苛め倒すにはASBMは高価に過ぎるので、
安いシースキミングミサイルにも価値はあるけど。
0895名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-P7q6)
垢版 |
2019/10/12(土) 09:01:04.72ID:PlvReXHI0
レスバトルですらないよ、勝手に思い込んで前提をでっちあげて、その前提に噛み付く変な人がいるだけさ
普通に国産迎撃体の話をしてるのにそれじゃ、迷惑でしかない
0897名無し三等兵 (ワッチョイ b759-HvPi)
垢版 |
2019/10/12(土) 09:05:43.03ID:l0LbaqOc0
島嶼防衛用高速滑空弾で極超音速滑空飛翔体に該当するのって
確か後から出てくるBlock2だったよね
Block1はMaRVでいいんだっけ?
0900名無し三等兵 (ワッチョイ 57b3-NJTS)
垢版 |
2019/10/12(土) 22:08:08.05ID:9LnnkUBl0
嫌がらせ兵器、以上の何かは無いんだよな、対艦弾道弾とやら。
宇宙からの衛星監視を銀の弾のように扱っちゃっているし。
マッハ6以上で上空30qからタングステン棒を降らせたら1平方キロに1万本降らせたら100mグリッドに1本原理的に刺さるから、空母なら3本くらいは当たるだろうね。
…で、それに何の意味が軍事的にあるの?と。

結局まともに誘導掛けようと思ったらマッハ5が限界なんだけど、そんなんSM-6で落とされるし、今時のAESAがノイズの極めて少ない上空相手に
多少レーダー動かして、何ほどリソースを食うの?と。

核なら暫く無力化出来るでしょうね、空母を。で、発射地点付近の目ぼしい軍事施設が15分位で蒸発するでしょうね。
0902名無し三等兵 (ワントンキン MM4f-SwCF)
垢版 |
2019/10/13(日) 22:11:51.09ID:tS0+asoMM
>>900
なんでマッハ5が限界なの?
マッハ4やマッハ6ではいけないんですか?

よくわからんけどマッハ5が上限と言うならマッハ5で良いけど、>>900の言う通りに
上空30kmで質量弾を散布したら、マッハ5でも着弾まで17.64秒しかない。

普通に考えると空母に質量弾を回避しろと言うのは無茶が過ぎる。(転移魔法でも使えば別)
回避できんのなら質量弾は30×30mに一発落とせば十分。散布界も300×300mあればok

今の技術レベルなら空母を無力化するのに核なぞ要らん。
0904名無し三等兵 (ワッチョイ 5701-wC5q)
垢版 |
2019/10/13(日) 23:14:37.95ID:SiotiAUf0
>>902
戦艦主砲クラスの大物でも、貫通した後に正常に炸裂しないと貫通判定されない程度には艦船はタフなんだが、只の金属弾が数発当たった程度で空母が無力化されるだろうか?
戦車のAPFSDS数発で艦船を無力化出来るとは思えないだろう
0905名無し三等兵 (ワッチョイ 571f-ueyd)
垢版 |
2019/10/13(日) 23:39:26.15ID:IxAm8DKd0
空母は装甲してるから微妙だけど当った所はもうダメでしょ
そして普通の巡洋艦程度なら戦車砲数発で無力化されるな
ちょっと戦車砲ナメ過ぎな気がする

あと飛行甲板には戦闘機から人も沢山いるから無差別攻撃は大惨事になる
発着装置はじめ機械類も多いし
飛行甲板が使えないと既に飛び立っている作戦行動中の飛行機も墜落以外の道はない
0906名無し三等兵 (ワッチョイ fff2-Bt1W)
垢版 |
2019/10/13(日) 23:54:24.69ID:ya5auZos0
普通の巡洋艦とは?
大戦期ならともかく現代だと西側にはアメリカのタイコンデロガ級
東側だとロシアの変てこなのくらいしかないのでどの程度の耐久性を考えているのかよくわからん
0907900 (ワッチョイ 57b3-NJTS)
垢版 |
2019/10/14(月) 00:50:30.74ID:txRgyEo60
いや、数発のタングステン弾で無力化は無理だろ、で例えたつもりだったんだが、かの国フィルターてこんな感じだモナ。
幾ら装甲が戦艦時代と比べて大したこと無くなっても、質量が戦車の3桁以上上の空母を数発の戦車弾如きでどうやって無力化できるんだか。
良くてカタパルト一つ潰す位でしょ。嫌がらせとしては悪くは無い。一発10億(邦貨で)かかるであろう費用に見合うかは不明。
0909名無し三等兵 (ワッチョイ 571f-ueyd)
垢版 |
2019/10/14(月) 00:57:00.59ID:DtqCcjaI0
>>908
いやエネルギーは速度の二乗な訳であって
マッハ5ならマッハ1の弾25発が当った威力
時速500km程度の弾なら100発以上の弾が30m×30mに当った威力になるんだけどね
0910名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-C7Mi)
垢版 |
2019/10/14(月) 01:00:47.96ID:wqGYz1mjd
>>904
弾頭が小爆弾ディスペンサーだった場合、カタパルトやワイヤー、デフレクターが破壊されれば空母としての戦力は事実上無力化されるし
甲板上の航空機が被害を受けて空母航空団が艦上で壊滅なんてことにもなる
ダメコン技術も向上しているとはいえ、燃料や弾薬込みの航空機が極めて狭い面積に密集した空母甲板がいかに危険かはフォレスタルの例を上げるまでもなく明らかだろ
てかそんな話は既に>>870で終わってる

ただ日本の場合はオスロ条約のせいでクラスター弾といっても今後は装甲貫通用のEFPしか装備できんから、精度あげてシーバスター弾頭で内部起爆狙ってくんだろうな
0912名無し三等兵 (ワッチョイ f73d-FzDa)
垢版 |
2019/10/14(月) 01:14:24.34ID:jHEU07wZ0
>>905
フォレスタル級以降のアメリカのスーパーキャリアの飛行甲板の装甲防御は非常に強靭だぞ
飛行甲板装甲は1.5トンの高性能炸薬の爆発に耐えられる強度を持っている
つまりトマホークレベルの600キロ級の弾頭なら同じ個所に2〜3発命中しても耐えるということだ

空母の艦底防御や舷側防御は昔のアイオワ級戦艦よりも脆弱だがな

爆発せず運動エネルギーの効果しかないタングステン弾じゃ飛行甲板に小さな穴を開けられるだけだろ
運が良ければカタパルトや着艦拘束装置あるいは艦橋などの重要な設備や装置に命中してダメージを与えられるだろうが
せいぜいその程度だ

空母を航行不能にするなんてのはよほど運が良くって攻撃部隊の発艦準備中で飛行甲板上に多数の艦載機が並んで
兵装の搭載作業とかやってる最中に命中して誘爆に誘爆を繰り返して、かつてのフォレスタルやエンタープライズの大事故のような
事態にならない限り、戦車砲並みの質量弾じゃ全く無理

空母の規模や飛行甲板装甲を舐め過ぎだ
0913名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-C7Mi)
垢版 |
2019/10/14(月) 01:24:32.47ID:wqGYz1mjd
>>912
だからタングステン弾でなくとも、>>780にあげられた小爆弾ディスペンサーでならば、ご自慢の甲板装甲に穴を開けずとも、また巨大な船体を航行不能にせずとも
>>910の通り空母の戦力は間違いなく大きく損なわれるって話よ

んで仮に迎撃できるとしても、今までスレで散々語られた通り艦隊の防空能力に今までにないストレスをかけることができるんだよね
0914名無し三等兵 (ワッチョイ 571f-ueyd)
垢版 |
2019/10/14(月) 01:33:50.45ID:DtqCcjaI0
>>912
レールガンが質量弾だけで十分って言うアメリカの判断の答えになってないよ
仮にマッハ5で落ちてきたらマッハ1の弾の25発分、マッハ0.5なら100発分の威力だ
0915名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-P7q6)
垢版 |
2019/10/14(月) 01:49:59.67ID:S4rTiDfs0
>>912
今は飛行甲板に装甲なんてないぞ
自分で言うとおり、甲板上に艦載機が並んでいる時にそんな高速のロッドだか散弾だかぶち込まれたら機体がお前…
ずっと全部しまってると思ってるのか
0916名無し三等兵 (ワッチョイ f73d-FzDa)
垢版 |
2019/10/14(月) 03:08:08.36ID:jHEU07wZ0
>>915
飛行甲板に駐機している機体はそりゃ破壊されるが格納庫にあるのは平気だぞ
装甲に関しては、

  フォレスタル・キティホーク両級 < ニミッツ級前期艦 < ニミッツ級後期艦 (ニミッツ級は途中で排水量が増大している)

になっている

ニミッツ級の途中での排水量の増加分は、飛行甲板装甲の強化や弾薬庫の装甲強化に充てられている

いずれにしても質量弾のような爆発性のない重金属ロッドの類は、誘爆でも引き起こせるラッキーな当たり方をしない限りは
命中した物しか破壊できず、戦車砲の砲弾程度の質量しかない小さなロッドによる破壊の範囲は極めて限定される
0918900 (ワッチョイ 57b3-NJTS)
垢版 |
2019/10/14(月) 08:09:49.12ID:txRgyEo60
誰か突っ込もうよ、弾の威力の部分w。戦車弾持ち出しておいて、APFSDSの作動原理を判っていないんだから。
そもそも艦砲ですら秒速800m以上だも、マッハ0.5てMPMSでも降ってくるんか?w
0919名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-P7q6)
垢版 |
2019/10/14(月) 08:13:37.04ID:KLNV8Mni0
>>916
もう一度言うが、格納庫は全部しまってるわけじゃないぞ、ある程度は露天に出してる
格納庫のサイズは有限だし、しまえる数だけ運ぶのは非効率的だからな
ゆえに露天への散弾炸裂は、装甲の実質存在しない航空機には大ダメージになるわけだ

言及している装甲は、本当にちょっと上乗せをかぶせた程度のものでしかない
何十センチもあるわけじゃねえ
APFSDS並みの速度で金属弾が当たってきたらひとたまりもないぞ、今回の話の想定ならギャラリーデッキまで抜かれるんじゃないか?

そんなもん散弾みたいにぶちまけられたら、重要設備の被弾しない確率なんてお祈りでしかない

>>917
出たよアスペ、仮定の話してるのに条件に文句言うコミュ障
自分の作りたい条件にだけこだわるんなら5chに来ずに一人遊びしてな
0920名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-P7q6)
垢版 |
2019/10/14(月) 08:16:46.49ID:KLNV8Mni0
>>918
マッハ0.5ってのは、マッハ5の弾の比較対象って事じゃね?
まあその速度ですら散弾ぶちまけられたら、露天の航空機はダメージを受けると解釈したけどな
さっきのアスペクンほどじゃないけど、話が発散しても困る
0924900 (ワッチョイ 57b3-NJTS)
垢版 |
2019/10/14(月) 09:57:11.92ID:txRgyEo60
>920 ありもしない相手をそうていされましても… 
そもそも戦車弾(HEATじゃねーよな…)と言い出してマッハ1とかもぉ、ね。
エネルギーの物言いとか、キヨだもw 500Gショック思い出したよw 

※局所的にそれ以上の加速度が掛かる可能性はありますが、エネルギー保存の法則は積なので秒速1万mとか宇宙機もびっくりな速度であっても
自身の重量が16sとかのAPFSDSが10万トン規模の空母に当たったところで、艦全体に何ほど影響を与えるか、と。無論そこそこでかい(直径20pいくかな?)穴くらい開く。
0925名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-P7q6)
垢版 |
2019/10/14(月) 10:06:17.50ID:KLNV8Mni0
>>924
いやそれは最初に言い出した奴にいってくれw
こっちはもっと厄介な、小爆弾ディスペンサーや小重量散弾だと思ってたが、ちがうのかね

重量1個数十グラムの散弾が何千発も音速の数倍で降ってくるとか、甲板の駐機が穴だらけや
0927名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-P7q6)
垢版 |
2019/10/14(月) 10:15:51.00ID:KLNV8Mni0
>>926
本国に長い時間を掛けて送り、外皮も内部機器も交換してフレームもチェックすればね
それまでの期間現場から排除されるから、攻撃の戦術目的は達成されちゃうわな

アスペくん、やっぱ何の話してるかもわからないバカだなw
0929名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-P7q6)
垢版 |
2019/10/14(月) 10:21:42.45ID:KLNV8Mni0
>>928
対艦弾道弾からディスペンサーされた際の被害の話なのに、戦闘後の対応の話に持っていかれましても・・・

話のてーまが理解できず、いつもどおり自我の肥大されたアスペっぷりでございますねw
0930900 (ワッチョイ 57b3-NJTS)
垢版 |
2019/10/14(月) 10:22:21.21ID:txRgyEo60
>925 
最初に質量弾(というかタングステン弾)言っていますし。
知能化弾ディスペンサーは嫌らしいんだけど、作動イメージ的にマッハ超えは想定していないので、
「とってもはやい、おいかけてくる、にげられない」と頑張っている対艦誘導弾とやらでは弾頭に想定していないかと。
よしんば想定していても動作出来る速度に落としてESSMに狩られて終了。
0931名無し三等兵 (オッペケ Srcb-J6gT)
垢版 |
2019/10/14(月) 10:24:15.49ID:ooi4gApfr
>>929
空母なんて目標、今ならもっと増やせるのにねぇ
F-35Bの登場でさ。
そしてそのディスペンサー弾、どれだけ用意するのよ?
別のスレでも指摘されてたが、見積もりは 
コロコロ変わる真正アスペさんw
0932名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-P7q6)
垢版 |
2019/10/14(月) 10:26:26.96ID:KLNV8Mni0
>>930
これくらいの終端速度ならマッハこえててもありそうだけどね
結局、あちらがどういった戦術を選ぶかによるかと
ESSMも空力操舵だし、もとの推進剤の量を考えてもあまり高空での迎撃は期待できず…

単独弾頭か、大量のタングステンロッドが出るか、知能化したクラスターやディスペンサーになるか
このへんそれぞれで対応も変わるから厄介ね
0934名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-P7q6)
垢版 |
2019/10/14(月) 10:28:24.21ID:KLNV8Mni0
>>931
あれ、やっぱりアホだねw
揚陸艦に乗っけても、結局船側の補給能力が大幅に空母に劣るし、同時発着能力も激減するよ?
知らなかった?アスペだもんねw

弾種とその威力の話を、勝手に分量の話に持っていかないでくれませんかね?話がズレるんで…
0937名無し三等兵 (オッペケ Srcb-J6gT)
垢版 |
2019/10/14(月) 10:31:21.35ID:ooi4gApfr
>>935
実際のところ、別のスレでもコロコロ話を変えると嫌がられたのは

お前、だよね?
複葉機程度の機動力しかないドローンに
拘ってみたりとか、そんなにハーピー
導入した棒国持ち上げたいのかとw
0938名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-P7q6)
垢版 |
2019/10/14(月) 10:34:20.07ID:KLNV8Mni0
>>936
低脳アスペくん、いま弾種とその影響の話してるのに、どうして補給能力の話にするんだい?
やっぱり、バカだねw
話を勝手にズラすなよぉ、気色悪いなぁ

>>937
勝手に設定するわ現実見ないわの相手とねりねりしてただけだよねw
ここ、ドローンスレじゃないんですが…やっぱり場所を理解できる知能がない、とw
0939名無し三等兵 (オッペケ Srcb-J6gT)
垢版 |
2019/10/14(月) 10:37:22.28ID:ooi4gApfr
>>938
何で空母にそんなに拘るか、て話なんだけどね?
今じゃスパホにトマホーク誘導させたりとか
航空戦力の立ち位置は低下してて軽空母なんて
物が真剣に考えられてる時代なのに

あ、ここ、ASMスレでしたっけw
0940名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-P7q6)
垢版 |
2019/10/14(月) 10:39:27.13ID:KLNV8Mni0
>>939
ようやく気づいたか、ここはASMスレだよw
気づいたらもうやめな、お前頭悪いんだからいつも意味もなく脱線して明後日の方向に話をもっていくw

発達障害特有の気色悪さがさ、ほんとに迷惑なんだよw
0941名無し三等兵 (オッペケ Srcb-J6gT)
垢版 |
2019/10/14(月) 10:41:38.44ID:ooi4gApfr
>>940
誘導弾スレ、だと思うよ?それも国産の

等質なんか、それこそ書かれてる通りの
発達障害?
どんなとくゆうの気色悪さがあるのか
滔々と語れそうだな?
…鏡(かがみ)見りゃ幾らでも素材が
出てくるんでw
0942名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-P7q6)
垢版 |
2019/10/14(月) 10:43:44.97ID:KLNV8Mni0
>>941
そうだね、SAMも含めて誘導弾スレだ

まさにその気色悪さの素材、今の君の書き込みがこれ以上なく表現してくれてるなw
誘導弾スレでキモキモ自分語りしないでくれやw
0945名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-P7q6)
垢版 |
2019/10/14(月) 11:17:07.88ID:KLNV8Mni0
>>943
含めての話だがどちらにしろ誘導弾スレだ

空母戦略の話はスレ違い、お前は違いを理解してないようだったなw
いやしかし>>941のアスペサンプルっぷりは突き抜けてるわw

>>944
新艦対空誘導弾なんてかいたら、変換も入力も大変だし省略したんだろう
通じるならいいと思う
0946名無し三等兵 (オッペケ Srcb-J6gT)
垢版 |
2019/10/14(月) 11:27:29.11ID:ooi4gApfr
>>945
空母自体が何処までスレに合ってる事やら

元々はこれだろ?>>742
それこそ、国産のミサイルの機能の話をしてたようだが
…ちうごくの空母を狙う話をしてるの?
ASMの定義にもよるが。
あ、艦載だか関西のSAMさんの話で盛り上がってる?w
0947名無し三等兵 (ワッチョイ 5701-o8IO)
垢版 |
2019/10/14(月) 11:27:44.14ID:C5qUkN7a0
>>945
すまん
良く見てなかった
早とちりでXASM-3の専用スレと思ってたがXASM-3だけじゃなく他のASMはもちろんAAMとSSMとSAMの全ての国産誘導弾総合スレな訳ね
0948名無し三等兵 (ワッチョイ b763-8cCB)
垢版 |
2019/10/14(月) 12:39:27.12ID:Zl9n2HMk0
ASM-3って
運動エネルギーも入れて、大和の46cm砲弾と同等の威力なんでしょ?
それが内部で炸裂するとなるとアメリカの空母は無理にしろ巡洋艦クラスは一気に中破以上で戦闘不能できそう
0950名無し三等兵 (ワッチョイ bf88-qVzB)
垢版 |
2019/10/14(月) 14:50:01.45ID:A7eqkNw50
近代的な間接射撃の砲兵は、敵から目視できない後方に配置されますが。
損害率という点では、後衛ゆえに前衛の歩兵や装甲車両よりも低くなる傾向はあるのでしょうか?
0952名無し三等兵 (ワッチョイ bfde-ibn+)
垢版 |
2019/10/14(月) 14:56:41.44ID:8gJuEoB30
>>918
そもそもAPFSDSで戦車がダメージ受けるのは弾芯が溶けながら装甲を貫通して密閉された戦車の車内に高温のガスが噴出して乗員を殺したり弾薬を誘爆させる事によるので

弾頭が密閉されていない空間に当たるケースはとは全く別だよな
0954名無し三等兵 (ガックシ 068f-C7Mi)
垢版 |
2019/10/14(月) 16:45:14.06ID:qdkOe19E6
ミサイルの運動エネルギーで威力を論じる人は多いけど、ミサイルの本体は徹甲弾のように分厚い鋼鉄でできてるわけじゃないからね
ミサイルは命中したとき弾体それ自体が砕け破壊されることで運動エネルギーが消費されてしまうから、同じ運動エネルギーをもった徹甲弾より威力はずっと小さくなる

もちろん貫通弾頭を採用してるミサイルもあるけど、その何倍もの重さの砲弾ほぼ全てが貫通体になる戦艦の徹甲弾の破壊力は比べ物にならない

残燃料や先進的な爆薬によって、目標におよぼす被害はより大きなものになる可能性はあるけどね
0955名無し三等兵 (ワッチョイ b759-HvPi)
垢版 |
2019/10/14(月) 16:48:32.84ID:JdIokRsP0
フォークランド紛争でのシェフィールドはエグゾセ自体は不発だったけどまだミサイルに燃料が残ってて
それの噴射炎から火災が起きて沈没したんだっけ?
0957名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-P7q6)
垢版 |
2019/10/14(月) 17:26:24.53ID:M+9CEr9o0
>>946
やっぱりお前、頭が足りてないんだなあ
何の話をしているか分からないなら、入って来なくていいんだぜ?ミサイルの威力や影響の話してんだからさあ
アスペって最悪だな。>>941の気色悪さがまじキモい

>>947
そゆこと、だから誘導弾全般でOK
0958名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-P7q6)
垢版 |
2019/10/14(月) 17:32:11.12ID:M+9CEr9o0
>>952
さらにもっと言うと、APFSDSの場合は進行方向に対して弾芯が斜めだと貫通能力が落ちるんだっけか
だから今回のロッド散布型弾頭?の話でAPFSDSを出すのは、やっぱり不適切だったかもなあ
たとえばなし以上のものにはならない、上面への散弾ダメージ中心に話した方がよさそう

>>954
貫通弾なのか整形炸薬なのか正直よくわからんくてね
後者のミサイルならまた違った破壊の仕方するか
0959名無し三等兵 (アウアウカー Sa2b-ueyd)
垢版 |
2019/10/14(月) 18:05:16.24ID:6JhdkT8Ia
>>924
馬鹿ですか?秒速1万mで質量16kgなんてTNT火薬換算で200kgの威力だぞ
30m×30mの範囲内なんて生きてる人間は居ないし戦闘機も完全に破壊されるぞ
0960名無し三等兵 (アウアウカー Sa2b-ueyd)
垢版 |
2019/10/14(月) 18:07:42.66ID:6JhdkT8Ia
エネルギー保存の法則は絶対
弾が熱で無くなっても熱エネルギーや衝撃波として周り拡散する
甲板を貫通すれば内部に貫通しなかったら飛行甲板上にほとんど全てのエネルギーが拡散する
0961名無し三等兵 (オッペケ Srcb-J6gT)
垢版 |
2019/10/14(月) 18:12:48.03ID:ooi4gApfr
>>957
何でID変わってんの?
まあそれはさておき、何に対しての威力?
影響云々の話をするならば、何処に影響与えてるの

米軍に関係してくるのかな?関心はw
0962名無し三等兵 (アウアウカー Sa2b-ueyd)
垢版 |
2019/10/14(月) 18:20:30.48ID:6JhdkT8Ia
純粋な運動エネルギーは隕石思い浮かべればわかりやすい
爆発物でも無いのに爆発した様にクレーターが出来る
運動エネルギーが衝撃波や熱エネルギーとして拡散した結果
質量兵器もある一定の範囲を超えたら隕石と同じ様な結果になる
APFSDS弾もある意味これに近い
0963名無し三等兵 (ワッチョイ 17da-FgZL)
垢版 |
2019/10/14(月) 19:54:10.67ID:sCCXkIpk0
>>959
秒速1万mってw
第一宇宙速度を超えているのだが
馬鹿丸出しだな
0964名無し三等兵 (ワッチョイ 5701-wC5q)
垢版 |
2019/10/14(月) 19:59:59.54ID:T8VMQzdW0
>>962
APFSDSが抜けた装甲車の画像を検索して車内の状況を見てみるとよい
すっぽ抜けただけで、経路上に重要物がなければ大したことがないと分かるぞ
0965名無し三等兵 (ワッチョイ 571f-ueyd)
垢版 |
2019/10/14(月) 20:23:12.84ID:DtqCcjaI0
>>963
本当に>924は馬鹿だよな
秒速1万mなんて物を出して来て大丈夫とか頭おかし過ぎる
>>964
紙装甲であればあるほど対してダメージは無いよ
質量兵器は運動エネルギーが大事だから弾が止まった時が一番大きな被害になる
対戦車なら装甲を抜けて車内で止まるのが一番被害がでかい
紙装甲を抜けて装甲車の外に飛び出して行ったって事は運動エネルギーがまだまだ沢山残ってるって事
0967名無し三等兵 (スプッッ Sd3f-C7Mi)
垢版 |
2019/10/14(月) 22:32:57.49ID:o9IXFsD+d
たとば80式空対艦誘導弾の総重量600kgのうち弾頭重量は150kgで、残りの450kgは構造としては弱々しい誘導装置や胴体、推進部や翼の重さに相当するから、それら弾頭以外の部分がいくら重くても目標命中時に自分が砕け散ることになるから威力はあまり向上しないんだよね

なので、そうした弾頭以外の部分をふくむミサイルの重量から運動エネルギーを算出しても、全体が頑丈な徹甲弾の運動エネルギーと比較する意味はあんまないって話
0969名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-P7q6)
垢版 |
2019/10/14(月) 22:57:27.32ID:M+9CEr9o0
>>965
言葉上、極端なたとえを出してるだけだと思ってそこはもう流したけどw
真面目に考えたらマッハ30、ICBMの終端速度より速いなw
0971名無し三等兵 (ワントンキン MM7f-SwCF)
垢版 |
2019/10/14(月) 23:07:29.01ID:oHRKnkyyM
真横から撃ち抜かれるなら数発の戦車砲でも無力化まではされないかも知れんが、
ASBMは斜め上から撃ち込まれて、普通なら喫水線以下に大穴が空く。

で、ASBMはAPFSDSより高速で質量もAPFSDSを大きく超えてるだろ。
そうするとAPFSDSを撃ち込まれた戦車の内部のように、着弾点から放射状に、
ユゴニオ弾性限界を超えた空母自身の構造物が超音速で内部に飛散して、
それらの飛散物が更に周囲を破壊する事になる。

船内で桁外れの大質量ショットガンをブッ放されるようなもんだ。
一発でも着弾したら、射軸上にあるそれなりの範囲が無茶苦茶に破壊されるよ。
まして複数のASBMが着弾したら戦闘不能どころの騒ぎじゃないだろ。

>>912
>飛行甲板装甲は1.5トンの高性能炸薬の爆発に耐えられる強度を持っている
これがマジならソース希望。もし本当なら凄い話だ。
それこそユゴニオ弾性限界の意味って何!? と言いたくなる。
0972名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-P7q6)
垢版 |
2019/10/14(月) 23:09:11.15ID:M+9CEr9o0
>>970
APFSDSに対する装甲の傾きなら、関係ないでもいいんだが
APFSDSそのものの、進行方向に対する傾きは顕著に貫通力を落とすんでな
その2つは別のものだ
言葉足らずですまんな
0973名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-P7q6)
垢版 |
2019/10/14(月) 23:10:56.86ID:M+9CEr9o0
>>971
弾性限界とからめるなら、弾頭自体の強度もそれなりには必要になるが、直接着弾にせよ空中爆発子弾散布にせよ
着弾点周囲がメチャクチャになるのは同意
0977名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-P7q6)
垢版 |
2019/10/14(月) 23:22:38.62ID:M+9CEr9o0
>>974
えっ おにいさん本気でそれ言ってる?

装甲に衝突した際の運動エネルギーで、着弾点から内側に装甲素材と弾素材が盛大に飛び散るよ?
そういう領域の高速衝突だよ

小さな穴がポツーと開くんじゃなく、大エネルギーを素材同士でやり取りして大変なことになるんだよ
軍事オタクやめたほうがいいよ…
0978名無し三等兵 (ワッチョイ f7de-ibn+)
垢版 |
2019/10/14(月) 23:31:58.36ID:cdV1uSVr0
>>977
速度が早いほど運動エネルギーが大きいので君の言うTNT火薬に換算したエネルギーは前方に向かうんだよ。

左右に広がるのはエネルギーが小さく貫通出来ないバアだけ

エネルギーが障害物無しで横に広がるなんて物理の法則を無視してる

APFSDSの穴は小さいだろ?
拡散なんてしない
0981名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-P7q6)
垢版 |
2019/10/14(月) 23:36:36.03ID:M+9CEr9o0
>>978
いやいやいや、内部に思いっきりぶちまけるよ
APFSDSの命中後の戦車の画像は見たことがあるだろう、運動エネルギーで変形した構造物と弾体そのものが穴の後ろにはじけて飛び散っている

装甲はところてんの押し出しじゃないんだよ、素材自体に厚みがあるからエネルギーはベクトルを変え、飛び散る方向にぶっ飛ぶんだ
物理の法則っておま…なにもわかってないじゃないか
0983名無し三等兵 (ワッチョイ f7de-ibn+)
垢版 |
2019/10/14(月) 23:38:36.25ID:cdV1uSVr0
運動エネルギーをTNT火薬のエネルギーで例えたのを聞いて
TNT→爆発するものだからきっと爆発するんだなという連想して爆発すると思ったんだな

馬鹿すぎる(笑)
0984名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-P7q6)
垢版 |
2019/10/14(月) 23:39:27.09ID:M+9CEr9o0
>>983
えぇ・・・連想して爆発するなんて思っちゃったのかよ・・・それは物理学理解して無さ過ぎでしょ

運動エネルギーを与えられたら飛び散るよねって話し、そんなに難しいかい?
0986名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-P7q6)
垢版 |
2019/10/14(月) 23:41:04.91ID:M+9CEr9o0
>>985
つまり、溶けた装甲と弾体が盛大に飛び散るんだよ

金属そのものの燃焼による爆発ではないぞ
金属は爆発しない、運動エネルギーで高温になり飛び散る
OK?
0987名無し三等兵 (ワントンキン MM7f-SwCF)
垢版 |
2019/10/14(月) 23:41:35.90ID:oHRKnkyyM
>>973
空母甲板が主力戦車の正面装甲程の強度が無いなら、弾頭の強度はそれほど無くても
良いような気はするけどね。(←根拠なし)

突入体自体もAPFSDSほど細長くは無いだろうし、へし折れる前に中に突入するでしょ?
というか、逆に折れた方が危害範囲は広がりそう。突入速度を考えると誤差みたいな
もんだろうけど。

>>978
小さい穴が開くのは突入側。出ていく側には大穴が空く。
だから今時の戦車はケプラーとかで内張をして、飛散物の被害を少なくするようにしてる。
0990名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-P7q6)
垢版 |
2019/10/14(月) 23:43:59.89ID:M+9CEr9o0
>>988
ああうん、連想して爆発するって思っちゃったんだよねキミ…どんまい…

酸化して爆発的燃焼する爆発は、金属は通常の条件では起こさないからね?
そこはしっかり認識してくれ

金属は爆発しない
高エネルギーを与えられて、砕け高温になり高速で飛び散る、OK?わかった?

…実質被害として考えたら、変わらないような気もするが
0992名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-P7q6)
垢版 |
2019/10/14(月) 23:46:18.24ID:M+9CEr9o0
>>989
エネルギー保存の法則は関係ないぞ?

高速高エネルギーの物体が金属の装甲に衝突し、そのエネルギーを装甲に与え、構造を破壊し背後にぶちまける
実に古典的な破壊の現象だ
それについて話してる、弾道弾が全金属の子弾をぶちまけるのか、金属塊なのか、大量の知能化炸裂弾が出てくるかにもよるが
弾道弾が艦船に命中した際の被害の話だよな

どうした?
0993名無し三等兵 (ワッチョイ 9763-C7Mi)
垢版 |
2019/10/15(火) 00:07:56.96ID:woZpxcWG0
うーん

たとえばとある弾丸(APSFDSでもいい)の速度が2倍になれば運動エネルギーは2^2=4倍になるけど、それが例えば戦車の装甲材とかに命中したとき、運動エネルギーは装甲内で圧力として3次元的に作用する

実際の貫通力(貫徹長)は2^(2/3)≒1.6倍にしかならず、残りの2.4倍分の運動エネルギーは命中した地点の穴をより広く押し広げる方向に働く
(ただし実際の戦車の装甲とかが相手だと、APSFDSが貫通中に放出する「穴を押し広げる方向へのエネルギー」は周囲の装甲に押し戻される)

つまり、APSFDSの運動エネルギーは単純に進行方向に向けて放出される訳ではなく、実際にAPSFDSが装甲材を貫通し終えて裏面に到達する瞬間には、戦車内に装甲等の破片がAPSFDS進行方向以外の広範囲にわたって飛び散ることにもなるのよね
0994名無し三等兵 (スフッ Sdbf-wC5q)
垢版 |
2019/10/15(火) 00:09:59.86ID:EfIsAl6Cd
>>991
それこそ炸裂しなければ、駆逐艦が戦艦主砲を喰らっても孔が空くだけで行動可能な可能性は高いだろう
軍艦を行動不能にしたければ、基本は大浸水か大火災、もしくは指揮系統の破壊しかない
0996名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-P7q6)
垢版 |
2019/10/15(火) 00:16:48.34ID:aWP7YfTm0
このホストでは次スレ立てられなかった、誰か頼む

>>993
たぶん、彼の世界には厚みという概念がない
押し広げて飛び散るという状況が認識できていない可能性が高いな

>>994
それ、行動はできても機能かなりそこなわれてないか…?
0997名無し三等兵 (ワッチョイ 9763-C7Mi)
垢版 |
2019/10/15(火) 00:17:07.06ID:woZpxcWG0
>>993
だから、運動エネルギーが前方にだけ向かうとか、艦船が上方からタングステンロッドを打ち込まれたら小さくて長い穴ができるだけ、というのは間違い

というか強烈な運動エネルギーが進行方向にばかり作用するなら、高密度な隕石が落ちればクレーターではなくマントルに届くような細長い穴ができることになっちまうだろ、っていう笑

もっとも、運動エネルギーから生じた圧力によって装甲裏の広範囲に破片が飛び散ることを「爆発」と呼ぶか呼ばないかは別にこだわらなくていいと思うけどねー
0998名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-P7q6)
垢版 |
2019/10/15(火) 00:17:49.26ID:aWP7YfTm0
>>995
このスレで一番のバカはアスペくんだけど、キミもそれに迫る二番目のバカだよ…

厚みの概念が無く、装甲が命中後に後ろに押し広げられ飛び散るのを理解できないなんて…
金属が爆発とか言い出すし、大丈夫かよ…
0999名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-P7q6)
垢版 |
2019/10/15(火) 00:19:11.29ID:aWP7YfTm0
とりあえず ワッチョイ bfde-ibn+ くんは二度とこのスレに来ないそうだが
スレももう終わるので意味の無い宣言だったな

999
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 157日 9時間 34分 7秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況