【XASM-3】国産誘導弾総合スレ67【新艦載SAM】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し三等兵 (アウアウクー MMf7-83wE)
垢版 |
2019/05/10(金) 14:45:35.56ID:SYecHlYrM
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv

北朝鮮のミサイル関連動向については、まず防衛省の資料
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/defense/bmd/20090331.pdf
弾道ミサイルの脅威に備えて?〜BMD構想とその現状〜?(動画)
mms://stream.mod.go.jp/j/douga/2008/04/bmd_j_56k.wmv

まずは基礎をおさえて最低限の知識を得てから書き込みましょう。

前スレ
【XASM-3】国産誘導弾総合スレ66【新艦載SAM】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1553699395/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/10/11(金) 00:58:32.80ID:WDH8eCzA0
>>864
だからその負担を小さくするために早期警戒衛星やら何やらのセンサーで探知・追跡して
それを相互にネットワークで連接するんでしょ
いつどこから来るかあらかじめ分かってればその付近にビームを絞って待ち構えてりゃいいんだから
細いビームで闇雲に全天を掃引する必要もない
2019/10/11(金) 01:06:09.54ID:EXdOJ0RA0
早期警戒衛星は発射探知はできるが、高度や速度が分かるわけではないような…
どこから来るのかの初期情報が分かるのと、それを追尾するためのビーム生成は別物の話だぞ…

それに、警戒衛星で必ずしもすべてが捉えられる保証は無いからな
結局全周囲警戒レベルのビーム生成は必要になる
これは弾頭精密追尾とはまたちがう
2019/10/11(金) 01:11:06.16ID:WDH8eCzA0
>>867
DSP衛星は正確な軌道は分からんが大まかな針路は割り出せるし、
低軌道のSTSS衛星なら追跡して軌道データまで割り出せる
過去にはSTSS衛星の航跡データをもとにローンチオンリモートで
弾道ミサイル迎撃をやって成功もしてるぞ
2019/10/11(金) 01:21:44.37ID:EXdOJ0RA0
>>868
そういうものもあるか、好条件なら多少の助けにはなるな
でもそれだけだ
艦の側の警戒負荷をそれで下げられるわけじゃない

いっそ現状の倍の数レーダー積んでもいいくらいだな…
2019/10/11(金) 02:17:03.98ID:EjxM8byI0
STSSって打ち上げ2機だけで実用化はされてない実証衛星だべ?

うーんSTSSって異なる位置にある低軌道衛星で一つの目標を撮影して、それら衛星からの撮影データを地上で融合して3次元の軌道を割り出すってものだから
実験とかでの単一目標を追跡することはできても、多数の弾頭が飛来する状況では複数衛星間で目標の同定を行うことができないから、北朝鮮の暴発とかごくごく小規模なミサイル攻撃ならまだしも大規模攻撃に対する有用性はビミョーなんだろね
2019/10/11(金) 02:29:13.30ID:EjxM8byI0
>>869
国産護衛艦にバックフィットされる予定の「新戦術情報処理装置」は大気圏外目標の追跡を想定しているというから、将来的には国産システムを積んだ非イージス艦もBMD(ASBM迎撃?)に参加するのかもしれないけど
そうした意味では近距離捜索用のXバンドと遠距離捜索用のCバンドの2種類のレーダを持てるFCS-3シリーズはよいよな

迎撃ミサイルはどうするのか知らんけど…Sバンドレーダ(SPY-1)でのデータリンクのみに対応したSM-3/SM-6は運用できんからって、やっぱ新艦対空の改良型とか高高度迎撃飛しょう体の艦載型とか国産のやつ積むんかな
2019/10/11(金) 06:39:13.22ID:crEt7ugc0
>>871
SM-6にしろ、新艦対空にしろ空力操舵だからなあ、精度と威力は限定的だろうし
SM-3がもっと安くなってくれれば積みたいだろうな
2019/10/11(金) 06:43:05.40ID:vLmghEdqr
>>854
ASBMがごく"普通"の兵器として投入されつつある話なのに
何を言ってるのかな?
対策(来年からのESSMの新型バージョン)とセットでさ。

対艦ミサイルがStyxの後にキンダ型搭載の
超音速ミサイルを投入した旧ソ連とは対称的に
ハープーン、エクゾセやシーイーグルあと日ノ本国等の
亜音速ミサイルをワラワラ投入した西側と一緒でね。
対艦ミサイル防御にも余念のなかった、それこそ
コルベット艦までCIWSを搭載した旧ソ連と違って、
シナチックな海軍急整備国はそれに対応出来るのかな?

>>862
で、PrSMが登場と。
今の所は射程距離499kmに限定されてるけどもっと
延ばせる事は(LPRF )の頃からはレイセオン幹部が
言ってたよなあ。レーダー等の誘導装置はどちらかと言えば
GPSがやられた時のバックアップとして付ける事
想定されてたし。

MLRSのATACMS代替ミサイルで日本すら持ってるTEL (M270w)
で4発撃てる、天頂方向からの対艦ミサイル、どう対応すんのかな。

重さ1.3トンのミサイルを毎回ぶっ放す?w
2019/10/11(金) 06:44:49.68ID:0qY3qiAZM
スラスター制御も研究しているでしょ?
2019/10/11(金) 06:46:03.75ID:WDH8eCzA0
>>870
それは積んである赤外線センサーが同時にどの程度の熱源を追跡できて
コンピュータでどれだけ処理できるかで決まるんじゃない?

>>872
TVC+サイドスラスタ併用の高高度迎撃飛しょう体ならいけるんだろうか?
2019/10/11(金) 06:46:04.50ID:crEt7ugc0
アー皆一応分かってるとは思うが

>>873はねりねり狂人くんだ、意志の疎通はできないし自分の結論だけ無駄に持ってくる
オタクの悪いところを煮詰めた人間

俺と彼のやり取り見てて分かるとは思うが、マトモな会話にはならないから、話しかけるのはお勧めしない
アスペのサンプルにはなるw
2019/10/11(金) 06:47:40.37ID:crEt7ugc0
>>875
弾体規模は限定的になるだろうから、射程距離があまり期待できないだろうな
ATLAの人間もPAC-3とSM-3の間を埋める目的だと言っていたし…
艦載するなら面白いけれど、うーん
2019/10/11(金) 06:53:17.95ID:J1UUAiouM
>>877
グラインド兵器が配備されるようになれば艦載化されるでしょ、Mk41に入るサイズになるんでないかね
FFMの防空型とか三菱が案出してたけどあれだと80セル搭載だったんでDDXなりFFM後期型なら8発位搭載しても不思議ではないんでなかな
2019/10/11(金) 06:59:47.46ID:vLmghEdqr
>>876
返答なし
て事かね?酸っぱい(葡萄)認定、有難うw

PrSMの話もしろと書いたから出したのにねw
詰まる所、ASBM()なんてあと数年で西側も
持つし、配備もそう御大層なものにならんのに
何か日本の西側にある国の事しか想定して
書かないよね。…ロシア辺りはどう対応する
積もりなんかな
2019/10/11(金) 07:03:01.01ID:crEt7ugc0
>>878
できればクアッドパックで搭載できるとありがたいな、そのうえ安くなるとなおいい
高速巡航ミサイルへの対処もにらんでいるようだし、搭載の可能性は意外と高いかもしれないな
2019/10/11(金) 07:03:55.81ID:0bql+zhix
>>877
やっぱ弾道ミサイルに対するSM-3やGBIみたいに「1ヶ所の配置で広範囲をカバー」ってのは
HGVやHCM対処だと大気圏内で空気抵抗を受け続けることになるから厳しいんだろうか?

それなら最近長射程空対空ミサイルで流行りのラムジェットを組み込んで動力飛行時間の延長とか
ちょっと妄想してみたけど高度50〜60キロ辺りになると動作が厳しいかなw
2019/10/11(金) 07:04:45.98ID:vLmghEdqr
>>880
ESSM(BL2)で良くない?
高価な方の弾道弾相手は、別腹でw
2019/10/11(金) 07:09:41.49ID:crEt7ugc0
>>881
空気抵抗を考えるとおそらくYES、多めにTHAADか高高度迎撃飛翔体を配備するしかないんだろうな
迎撃域までの運搬にラムジェットはありかも
2019/10/11(金) 11:51:24.82ID:Qr2C2MT/0
>>872
中SAMを改良するらしいよ
2019/10/11(金) 12:20:19.76ID:EjxM8byI0
>>878
>>880
https://twitter.com/japanesepatrio6/status/664052090608553985?s=19

>ちなみに先ほど上げたこの高高度迎撃用飛翔体は、
>現在は地上からの発射を想定しているが要求次第で艦載化も可能とのことで

4年前の防衛技術シンポジウムでこういう話があったそうで、当時はオタク向けのリップサービスだろうと思っていたが
今思えばASBMや極超音速対艦ミサイルが実用化されてくる状況で実は結構現実的な話だったのかもしれない
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/10/11(金) 12:37:56.43ID:HJiyQuZc0
>>880
THAADが直径37センチだからなあ、シングルなんでね?
頑張っても中SAM改と同じ28センチでデュアルパックでないかな
>>885
まあ普通の弾道弾対策としても艦載化できれば運びやすいからな
2019/10/11(金) 14:56:07.37ID:jaVF6ACe0
>>857
反論出来ないならすっこんでろド底辺としか言いようがないな。

「対艦弾道弾からスゲー巡航ミサイルが飛び出すから終末誘導もバッチリなんだゾ!」

じゃあ、最初からその「スゲー巡航ミサイル」を発射すれば済む問題だろ?ゴミカス低知能。
「スゲー巡航ミサイル」とやらがあるなら、ギリギリまで地平線・水平線で身を隠されるのでその方がよほど脅威だな。
(超音速飛行の場合は極超低空を進路に取った場合の優位は得られないが。)
2019/10/11(金) 23:33:51.72ID:HDz5B4DU0
>>884
新艦対空はな、実は中SAM改をベースにしているらしい話を聞いたことがある

>>885
VLSとの兼ね合いで、中SAM改が新艦対空になったときのように、ブースターを追加したら面白いかもしれないな
艦載想定してたか・・・
2019/10/11(金) 23:36:28.86ID:HDz5B4DU0
>>887
2019/10/12(土) 01:35:07.15ID:UqX48PBu0
シナチクの軍事パレード後に盛すぎ
2019/10/12(土) 04:16:01.25ID:rELJAx640
>>889
??
2019/10/12(土) 04:54:29.44ID:Kvaeu0A4M
>>887
>「スゲー巡航ミサイル」とやらがあるなら、ギリギリまで地平線・水平線で身を隠されるのでその方がよほど脅威だな。
敵が空母なら当然AEWを持ってると判断するべき。
AEWを出されたら水平線下も索敵されるのでシースキミング巡航ミサイルはあまり意味が無い。

どうせ発見されるなら極超音速で叩き込むASBMの方が成功率は上がる。


もちろんAEWを持ってないような国の艦船を苛め倒すにはASBMは高価に過ぎるので、
安いシースキミングミサイルにも価値はあるけど。
2019/10/12(土) 08:50:00.47ID:Dii9/ifnr
対艦弾道弾って、然るべきスレはないの?
「国産」そっちのけでレスバトルしてるだけじゃないですかね。
2019/10/12(土) 09:00:31.78ID:++hbHC5L0
そらまあ、日本側が今んとこ持ってない棍棒として使えるし >対艦弾道弾

因みに該当スレはこれ
【空母キラー】対艦弾道ミサイルスレ【ASBM】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1518664691/
2019/10/12(土) 09:01:04.72ID:PlvReXHI0
レスバトルですらないよ、勝手に思い込んで前提をでっちあげて、その前提に噛み付く変な人がいるだけさ
普通に国産迎撃体の話をしてるのにそれじゃ、迷惑でしかない
2019/10/12(土) 09:03:54.67ID:++hbHC5L0
>>895
国産「迎撃体」に限定する必要もないと思うけど?
滑空弾でそう言った機能持たせるし
2019/10/12(土) 09:05:43.03ID:l0LbaqOc0
島嶼防衛用高速滑空弾で極超音速滑空飛翔体に該当するのって
確か後から出てくるBlock2だったよね
Block1はMaRVでいいんだっけ?
2019/10/12(土) 11:46:25.35ID:2aep0DpVM
弾頭が金属片ばらまくだけでMaRVでは無いはず
2019/10/12(土) 12:05:27.19ID:BnvFnsbS0
要するに原題の三式弾か
2019/10/12(土) 22:08:08.05ID:9LnnkUBl0
嫌がらせ兵器、以上の何かは無いんだよな、対艦弾道弾とやら。
宇宙からの衛星監視を銀の弾のように扱っちゃっているし。
マッハ6以上で上空30qからタングステン棒を降らせたら1平方キロに1万本降らせたら100mグリッドに1本原理的に刺さるから、空母なら3本くらいは当たるだろうね。
…で、それに何の意味が軍事的にあるの?と。

結局まともに誘導掛けようと思ったらマッハ5が限界なんだけど、そんなんSM-6で落とされるし、今時のAESAがノイズの極めて少ない上空相手に
多少レーダー動かして、何ほどリソースを食うの?と。

核なら暫く無力化出来るでしょうね、空母を。で、発射地点付近の目ぼしい軍事施設が15分位で蒸発するでしょうね。
2019/10/13(日) 04:16:05.23ID:+7+mJHyH0
>>900
自分から無意味なことを言い出して、それを無意味と断じるのって面白い?
ちょっとその心理が理解できないんだけど、参考に
2019/10/13(日) 22:11:51.09ID:tS0+asoMM
>>900
なんでマッハ5が限界なの?
マッハ4やマッハ6ではいけないんですか?

よくわからんけどマッハ5が上限と言うならマッハ5で良いけど、>>900の言う通りに
上空30kmで質量弾を散布したら、マッハ5でも着弾まで17.64秒しかない。

普通に考えると空母に質量弾を回避しろと言うのは無茶が過ぎる。(転移魔法でも使えば別)
回避できんのなら質量弾は30×30mに一発落とせば十分。散布界も300×300mあればok

今の技術レベルなら空母を無力化するのに核なぞ要らん。
2019/10/13(日) 22:13:37.68ID:rm4ogqO00
>>902
空母の数増やせば良くね?
2019/10/13(日) 23:14:37.95ID:SiotiAUf0
>>902
戦艦主砲クラスの大物でも、貫通した後に正常に炸裂しないと貫通判定されない程度には艦船はタフなんだが、只の金属弾が数発当たった程度で空母が無力化されるだろうか?
戦車のAPFSDS数発で艦船を無力化出来るとは思えないだろう
2019/10/13(日) 23:39:26.15ID:IxAm8DKd0
空母は装甲してるから微妙だけど当った所はもうダメでしょ
そして普通の巡洋艦程度なら戦車砲数発で無力化されるな
ちょっと戦車砲ナメ過ぎな気がする

あと飛行甲板には戦闘機から人も沢山いるから無差別攻撃は大惨事になる
発着装置はじめ機械類も多いし
飛行甲板が使えないと既に飛び立っている作戦行動中の飛行機も墜落以外の道はない
2019/10/13(日) 23:54:24.69ID:ya5auZos0
普通の巡洋艦とは?
大戦期ならともかく現代だと西側にはアメリカのタイコンデロガ級
東側だとロシアの変てこなのくらいしかないのでどの程度の耐久性を考えているのかよくわからん
2019/10/14(月) 00:50:30.74ID:txRgyEo60
いや、数発のタングステン弾で無力化は無理だろ、で例えたつもりだったんだが、かの国フィルターてこんな感じだモナ。
幾ら装甲が戦艦時代と比べて大したこと無くなっても、質量が戦車の3桁以上上の空母を数発の戦車弾如きでどうやって無力化できるんだか。
良くてカタパルト一つ潰す位でしょ。嫌がらせとしては悪くは無い。一発10億(邦貨で)かかるであろう費用に見合うかは不明。
2019/10/14(月) 00:52:08.44ID:RoHiZjHK0
>>902
30×30mに一発なんて運の悪い人が死ぬ位しか被害無いと思うが(笑)
2019/10/14(月) 00:57:00.59ID:DtqCcjaI0
>>908
いやエネルギーは速度の二乗な訳であって
マッハ5ならマッハ1の弾25発が当った威力
時速500km程度の弾なら100発以上の弾が30m×30mに当った威力になるんだけどね
2019/10/14(月) 01:00:47.96ID:wqGYz1mjd
>>904
弾頭が小爆弾ディスペンサーだった場合、カタパルトやワイヤー、デフレクターが破壊されれば空母としての戦力は事実上無力化されるし
甲板上の航空機が被害を受けて空母航空団が艦上で壊滅なんてことにもなる
ダメコン技術も向上しているとはいえ、燃料や弾薬込みの航空機が極めて狭い面積に密集した空母甲板がいかに危険かはフォレスタルの例を上げるまでもなく明らかだろ
てかそんな話は既に>>870で終わってる

ただ日本の場合はオスロ条約のせいでクラスター弾といっても今後は装甲貫通用のEFPしか装備できんから、精度あげてシーバスター弾頭で内部起爆狙ってくんだろうな
2019/10/14(月) 01:04:41.27ID:wqGYz1mjd
>>910
クラスター弾頭が危ないってのは870じゃなくて>>780でしたねすまんぼう
2019/10/14(月) 01:14:24.34ID:jHEU07wZ0
>>905
フォレスタル級以降のアメリカのスーパーキャリアの飛行甲板の装甲防御は非常に強靭だぞ
飛行甲板装甲は1.5トンの高性能炸薬の爆発に耐えられる強度を持っている
つまりトマホークレベルの600キロ級の弾頭なら同じ個所に2〜3発命中しても耐えるということだ

空母の艦底防御や舷側防御は昔のアイオワ級戦艦よりも脆弱だがな

爆発せず運動エネルギーの効果しかないタングステン弾じゃ飛行甲板に小さな穴を開けられるだけだろ
運が良ければカタパルトや着艦拘束装置あるいは艦橋などの重要な設備や装置に命中してダメージを与えられるだろうが
せいぜいその程度だ

空母を航行不能にするなんてのはよほど運が良くって攻撃部隊の発艦準備中で飛行甲板上に多数の艦載機が並んで
兵装の搭載作業とかやってる最中に命中して誘爆に誘爆を繰り返して、かつてのフォレスタルやエンタープライズの大事故のような
事態にならない限り、戦車砲並みの質量弾じゃ全く無理

空母の規模や飛行甲板装甲を舐め過ぎだ
2019/10/14(月) 01:24:32.47ID:wqGYz1mjd
>>912
だからタングステン弾でなくとも、>>780にあげられた小爆弾ディスペンサーでならば、ご自慢の甲板装甲に穴を開けずとも、また巨大な船体を航行不能にせずとも
>>910の通り空母の戦力は間違いなく大きく損なわれるって話よ

んで仮に迎撃できるとしても、今までスレで散々語られた通り艦隊の防空能力に今までにないストレスをかけることができるんだよね
2019/10/14(月) 01:33:50.45ID:DtqCcjaI0
>>912
レールガンが質量弾だけで十分って言うアメリカの判断の答えになってないよ
仮にマッハ5で落ちてきたらマッハ1の弾の25発分、マッハ0.5なら100発分の威力だ
2019/10/14(月) 01:49:59.67ID:S4rTiDfs0
>>912
今は飛行甲板に装甲なんてないぞ
自分で言うとおり、甲板上に艦載機が並んでいる時にそんな高速のロッドだか散弾だかぶち込まれたら機体がお前…
ずっと全部しまってると思ってるのか
2019/10/14(月) 03:08:08.36ID:jHEU07wZ0
>>915
飛行甲板に駐機している機体はそりゃ破壊されるが格納庫にあるのは平気だぞ
装甲に関しては、

  フォレスタル・キティホーク両級 < ニミッツ級前期艦 < ニミッツ級後期艦 (ニミッツ級は途中で排水量が増大している)

になっている

ニミッツ級の途中での排水量の増加分は、飛行甲板装甲の強化や弾薬庫の装甲強化に充てられている

いずれにしても質量弾のような爆発性のない重金属ロッドの類は、誘爆でも引き起こせるラッキーな当たり方をしない限りは
命中した物しか破壊できず、戦車砲の砲弾程度の質量しかない小さなロッドによる破壊の範囲は極めて限定される
2019/10/14(月) 05:48:47.41ID:Ob1+ML+R0
そもそも、何でそんなに"空母"の阻止に拘ってるのだ?
何か嫌な思い出でもあるのかな?トラウマ言うか
2019/10/14(月) 08:09:49.12ID:txRgyEo60
誰か突っ込もうよ、弾の威力の部分w。戦車弾持ち出しておいて、APFSDSの作動原理を判っていないんだから。
そもそも艦砲ですら秒速800m以上だも、マッハ0.5てMPMSでも降ってくるんか?w
2019/10/14(月) 08:13:37.04ID:KLNV8Mni0
>>916
もう一度言うが、格納庫は全部しまってるわけじゃないぞ、ある程度は露天に出してる
格納庫のサイズは有限だし、しまえる数だけ運ぶのは非効率的だからな
ゆえに露天への散弾炸裂は、装甲の実質存在しない航空機には大ダメージになるわけだ

言及している装甲は、本当にちょっと上乗せをかぶせた程度のものでしかない
何十センチもあるわけじゃねえ
APFSDS並みの速度で金属弾が当たってきたらひとたまりもないぞ、今回の話の想定ならギャラリーデッキまで抜かれるんじゃないか?

そんなもん散弾みたいにぶちまけられたら、重要設備の被弾しない確率なんてお祈りでしかない

>>917
出たよアスペ、仮定の話してるのに条件に文句言うコミュ障
自分の作りたい条件にだけこだわるんなら5chに来ずに一人遊びしてな
2019/10/14(月) 08:16:46.49ID:KLNV8Mni0
>>918
マッハ0.5ってのは、マッハ5の弾の比較対象って事じゃね?
まあその速度ですら散弾ぶちまけられたら、露天の航空機はダメージを受けると解釈したけどな
さっきのアスペクンほどじゃないけど、話が発散しても困る
2019/10/14(月) 08:26:41.36ID:ooi4gApfr
>>919
仮定ねぇ
正規空母とか軽空母とかの想定ないの?
2019/10/14(月) 09:25:21.02ID:o20yyXAfp
どうして飛行甲板だけ狙う設定になっているんだ?
弱い横っ腹狙えば良いだろ。
2019/10/14(月) 09:26:49.26ID:KLNV8Mni0
それじゃ巡航ミサイルじゃないか、上から落とすのにどうやって横腹を狙うんだ
2019/10/14(月) 09:57:11.92ID:txRgyEo60
>920 ありもしない相手をそうていされましても… 
そもそも戦車弾(HEATじゃねーよな…)と言い出してマッハ1とかもぉ、ね。
エネルギーの物言いとか、キヨだもw 500Gショック思い出したよw 

※局所的にそれ以上の加速度が掛かる可能性はありますが、エネルギー保存の法則は積なので秒速1万mとか宇宙機もびっくりな速度であっても
自身の重量が16sとかのAPFSDSが10万トン規模の空母に当たったところで、艦全体に何ほど影響を与えるか、と。無論そこそこでかい(直径20pいくかな?)穴くらい開く。
2019/10/14(月) 10:06:17.50ID:KLNV8Mni0
>>924
いやそれは最初に言い出した奴にいってくれw
こっちはもっと厄介な、小爆弾ディスペンサーや小重量散弾だと思ってたが、ちがうのかね

重量1個数十グラムの散弾が何千発も音速の数倍で降ってくるとか、甲板の駐機が穴だらけや
2019/10/14(月) 10:13:33.39ID:ooi4gApfr
>>925
直せんじゃない?
2019/10/14(月) 10:15:51.00ID:KLNV8Mni0
>>926
本国に長い時間を掛けて送り、外皮も内部機器も交換してフレームもチェックすればね
それまでの期間現場から排除されるから、攻撃の戦術目的は達成されちゃうわな

アスペくん、やっぱ何の話してるかもわからないバカだなw
2019/10/14(月) 10:17:51.30ID:ooi4gApfr
>>927
その間に別の空母を配備しますか
 
軽空母とかでも良いよね?
弾道弾とかは陸地から撃てば良いしw
2019/10/14(月) 10:21:42.45ID:KLNV8Mni0
>>928
対艦弾道弾からディスペンサーされた際の被害の話なのに、戦闘後の対応の話に持っていかれましても・・・

話のてーまが理解できず、いつもどおり自我の肥大されたアスペっぷりでございますねw
2019/10/14(月) 10:22:21.21ID:txRgyEo60
>925 
最初に質量弾(というかタングステン弾)言っていますし。
知能化弾ディスペンサーは嫌らしいんだけど、作動イメージ的にマッハ超えは想定していないので、
「とってもはやい、おいかけてくる、にげられない」と頑張っている対艦誘導弾とやらでは弾頭に想定していないかと。
よしんば想定していても動作出来る速度に落としてESSMに狩られて終了。
2019/10/14(月) 10:24:15.49ID:ooi4gApfr
>>929
空母なんて目標、今ならもっと増やせるのにねぇ
F-35Bの登場でさ。
そしてそのディスペンサー弾、どれだけ用意するのよ?
別のスレでも指摘されてたが、見積もりは 
コロコロ変わる真正アスペさんw
2019/10/14(月) 10:26:26.96ID:KLNV8Mni0
>>930
これくらいの終端速度ならマッハこえててもありそうだけどね
結局、あちらがどういった戦術を選ぶかによるかと
ESSMも空力操舵だし、もとの推進剤の量を考えてもあまり高空での迎撃は期待できず…

単独弾頭か、大量のタングステンロッドが出るか、知能化したクラスターやディスペンサーになるか
このへんそれぞれで対応も変わるから厄介ね
2019/10/14(月) 10:27:17.10ID:ooi4gApfr
>>932
他人アスペ呼ばわりは鏡?w
2019/10/14(月) 10:28:24.21ID:KLNV8Mni0
>>931
あれ、やっぱりアホだねw
揚陸艦に乗っけても、結局船側の補給能力が大幅に空母に劣るし、同時発着能力も激減するよ?
知らなかった?アスペだもんねw

弾種とその威力の話を、勝手に分量の話に持っていかないでくれませんかね?話がズレるんで…
2019/10/14(月) 10:29:27.76ID:KLNV8Mni0
>>933
話、ズラしたがるよねw
ってか無駄に流れるんでやめな、お前知能足りてないしw
2019/10/14(月) 10:29:46.96ID:ooi4gApfr
>>934
それ
今の時代に必要なの?〉補給能力
ISRのアセットとして重視されてる訳なんでw
2019/10/14(月) 10:31:21.35ID:ooi4gApfr
>>935
実際のところ、別のスレでもコロコロ話を変えると嫌がられたのは

お前、だよね?
複葉機程度の機動力しかないドローンに
拘ってみたりとか、そんなにハーピー
導入した棒国持ち上げたいのかとw
2019/10/14(月) 10:34:20.07ID:KLNV8Mni0
>>936
低脳アスペくん、いま弾種とその影響の話してるのに、どうして補給能力の話にするんだい?
やっぱり、バカだねw
話を勝手にズラすなよぉ、気色悪いなぁ

>>937
勝手に設定するわ現実見ないわの相手とねりねりしてただけだよねw
ここ、ドローンスレじゃないんですが…やっぱり場所を理解できる知能がない、とw
2019/10/14(月) 10:37:22.28ID:ooi4gApfr
>>938
何で空母にそんなに拘るか、て話なんだけどね?
今じゃスパホにトマホーク誘導させたりとか
航空戦力の立ち位置は低下してて軽空母なんて
物が真剣に考えられてる時代なのに

あ、ここ、ASMスレでしたっけw
2019/10/14(月) 10:39:27.13ID:KLNV8Mni0
>>939
ようやく気づいたか、ここはASMスレだよw
気づいたらもうやめな、お前頭悪いんだからいつも意味もなく脱線して明後日の方向に話をもっていくw

発達障害特有の気色悪さがさ、ほんとに迷惑なんだよw
2019/10/14(月) 10:41:38.44ID:ooi4gApfr
>>940
誘導弾スレ、だと思うよ?それも国産の

等質なんか、それこそ書かれてる通りの
発達障害?
どんなとくゆうの気色悪さがあるのか
滔々と語れそうだな?
…鏡(かがみ)見りゃ幾らでも素材が
出てくるんでw
2019/10/14(月) 10:43:44.97ID:KLNV8Mni0
>>941
そうだね、SAMも含めて誘導弾スレだ

まさにその気色悪さの素材、今の君の書き込みがこれ以上なく表現してくれてるなw
誘導弾スレでキモキモ自分語りしないでくれやw
2019/10/14(月) 10:45:14.90ID:ooi4gApfr
>>942
今更訂正?
タイトルにASM入ってたから何か限定してたようだけど


違い分かった?w
2019/10/14(月) 11:13:47.02ID:C5qUkN7a0
通りすがりだけどなんでスレタイが新艦載SAMなの?
誤字?
2019/10/14(月) 11:17:07.88ID:KLNV8Mni0
>>943
含めての話だがどちらにしろ誘導弾スレだ

空母戦略の話はスレ違い、お前は違いを理解してないようだったなw
いやしかし>>941のアスペサンプルっぷりは突き抜けてるわw

>>944
新艦対空誘導弾なんてかいたら、変換も入力も大変だし省略したんだろう
通じるならいいと思う
2019/10/14(月) 11:27:29.11ID:ooi4gApfr
>>945
空母自体が何処までスレに合ってる事やら

元々はこれだろ?>>742
それこそ、国産のミサイルの機能の話をしてたようだが
…ちうごくの空母を狙う話をしてるの?
ASMの定義にもよるが。
あ、艦載だか関西のSAMさんの話で盛り上がってる?w
2019/10/14(月) 11:27:44.14ID:C5qUkN7a0
>>945
すまん
良く見てなかった
早とちりでXASM-3の専用スレと思ってたがXASM-3だけじゃなく他のASMはもちろんAAMとSSMとSAMの全ての国産誘導弾総合スレな訳ね
2019/10/14(月) 12:39:27.12ID:Zl9n2HMk0
ASM-3って
運動エネルギーも入れて、大和の46cm砲弾と同等の威力なんでしょ?
それが内部で炸裂するとなるとアメリカの空母は無理にしろ巡洋艦クラスは一気に中破以上で戦闘不能できそう
2019/10/14(月) 12:54:27.90ID:T8VMQzdW0
>>948
満載7000tクラス(しらね)なら一撃との判定だと
仮想敵だと052Dクラスが一撃、055でも2発でいけそうだ
950名無し三等兵 (ワッチョイ bf88-qVzB)
垢版 |
2019/10/14(月) 14:50:01.45ID:A7eqkNw50
近代的な間接射撃の砲兵は、敵から目視できない後方に配置されますが。
損害率という点では、後衛ゆえに前衛の歩兵や装甲車両よりも低くなる傾向はあるのでしょうか?
2019/10/14(月) 14:50:32.77ID:A7eqkNw50
ごめん誤爆。
2019/10/14(月) 14:56:41.44ID:8gJuEoB30
>>918
そもそもAPFSDSで戦車がダメージ受けるのは弾芯が溶けながら装甲を貫通して密閉された戦車の車内に高温のガスが噴出して乗員を殺したり弾薬を誘爆させる事によるので

弾頭が密閉されていない空間に当たるケースはとは全く別だよな
2019/10/14(月) 15:04:59.16ID:6h4Hj1Cv0
>>948
このサイズだと30cm砲くらいだろ
2019/10/14(月) 16:45:14.06ID:qdkOe19E6
ミサイルの運動エネルギーで威力を論じる人は多いけど、ミサイルの本体は徹甲弾のように分厚い鋼鉄でできてるわけじゃないからね
ミサイルは命中したとき弾体それ自体が砕け破壊されることで運動エネルギーが消費されてしまうから、同じ運動エネルギーをもった徹甲弾より威力はずっと小さくなる

もちろん貫通弾頭を採用してるミサイルもあるけど、その何倍もの重さの砲弾ほぼ全てが貫通体になる戦艦の徹甲弾の破壊力は比べ物にならない

残燃料や先進的な爆薬によって、目標におよぼす被害はより大きなものになる可能性はあるけどね
2019/10/14(月) 16:48:32.84ID:JdIokRsP0
フォークランド紛争でのシェフィールドはエグゾセ自体は不発だったけどまだミサイルに燃料が残ってて
それの噴射炎から火災が起きて沈没したんだっけ?
2019/10/14(月) 16:53:06.15ID:6h4Hj1Cv0
随分前にケロロの人がXASM-3の弾頭イメージ載せてたでしょ
2019/10/14(月) 17:26:24.53ID:M+9CEr9o0
>>946
やっぱりお前、頭が足りてないんだなあ
何の話をしているか分からないなら、入って来なくていいんだぜ?ミサイルの威力や影響の話してんだからさあ
アスペって最悪だな。>>941の気色悪さがまじキモい

>>947
そゆこと、だから誘導弾全般でOK
2019/10/14(月) 17:32:11.12ID:M+9CEr9o0
>>952
さらにもっと言うと、APFSDSの場合は進行方向に対して弾芯が斜めだと貫通能力が落ちるんだっけか
だから今回のロッド散布型弾頭?の話でAPFSDSを出すのは、やっぱり不適切だったかもなあ
たとえばなし以上のものにはならない、上面への散弾ダメージ中心に話した方がよさそう

>>954
貫通弾なのか整形炸薬なのか正直よくわからんくてね
後者のミサイルならまた違った破壊の仕方するか
2019/10/14(月) 18:05:16.24ID:6JhdkT8Ia
>>924
馬鹿ですか?秒速1万mで質量16kgなんてTNT火薬換算で200kgの威力だぞ
30m×30mの範囲内なんて生きてる人間は居ないし戦闘機も完全に破壊されるぞ
2019/10/14(月) 18:07:42.66ID:6JhdkT8Ia
エネルギー保存の法則は絶対
弾が熱で無くなっても熱エネルギーや衝撃波として周り拡散する
甲板を貫通すれば内部に貫通しなかったら飛行甲板上にほとんど全てのエネルギーが拡散する
2019/10/14(月) 18:12:48.03ID:ooi4gApfr
>>957
何でID変わってんの?
まあそれはさておき、何に対しての威力?
影響云々の話をするならば、何処に影響与えてるの

米軍に関係してくるのかな?関心はw
2019/10/14(月) 18:20:30.48ID:6JhdkT8Ia
純粋な運動エネルギーは隕石思い浮かべればわかりやすい
爆発物でも無いのに爆発した様にクレーターが出来る
運動エネルギーが衝撃波や熱エネルギーとして拡散した結果
質量兵器もある一定の範囲を超えたら隕石と同じ様な結果になる
APFSDS弾もある意味これに近い
963名無し三等兵 (ワッチョイ 17da-FgZL)
垢版 |
2019/10/14(月) 19:54:10.67ID:sCCXkIpk0
>>959
秒速1万mってw
第一宇宙速度を超えているのだが
馬鹿丸出しだな
2019/10/14(月) 19:59:59.54ID:T8VMQzdW0
>>962
APFSDSが抜けた装甲車の画像を検索して車内の状況を見てみるとよい
すっぽ抜けただけで、経路上に重要物がなければ大したことがないと分かるぞ
2019/10/14(月) 20:23:12.84ID:DtqCcjaI0
>>963
本当に>924は馬鹿だよな
秒速1万mなんて物を出して来て大丈夫とか頭おかし過ぎる
>>964
紙装甲であればあるほど対してダメージは無いよ
質量兵器は運動エネルギーが大事だから弾が止まった時が一番大きな被害になる
対戦車なら装甲を抜けて車内で止まるのが一番被害がでかい
紙装甲を抜けて装甲車の外に飛び出して行ったって事は運動エネルギーがまだまだ沢山残ってるって事
2019/10/14(月) 20:51:03.50ID:OWKotF/K0
運動エネルギーは否定しちゃ駄目っしょ
威力だけならマーベリックのほうが上なんだし
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況