【XF9-1】F-3を語るスレ109【推力15トン以上】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/05/12(日) 23:58:10.00ID:5rI9EL5s0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ107【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556245564/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
【XF9-1】F-3を語るスレ108【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556880327/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/06/03(月) 06:38:39.26ID:rVMBV6ckp
どうだろうね
前回テレ朝がF-3関連特集を組んだ直後に読売からF-35ソースコード機密開示の記事が出たし
最近日経でも>>578の記事が出てるよにF-22ベース案寄りの記事が定期的に出るから
テレ朝が自社の情報源にF-22ベース案の可能性を確かめたら「実は…」ということを教えられたような気がする

記事の内容も「F-22ベース案は(一部に)有力だと思われてるけど実はこんなものだから無理じゃない?」だし
2019/06/03(月) 06:39:48.47ID:rVMBV6ckp
アンカーミス
>>578じゃなく>>576だった
2019/06/03(月) 07:06:33.89ID:itcLKo2M0
>>933
う〜ん 舐めはしないけど 最近日本に置いていかれtるような気がするなあ 総合技術的に
2019/06/03(月) 08:21:55.82ID:Ru6kk+Vw0
アメリカが凄いのは商品化プロダクトだな
技術的な優位性は徐々にだけど他先進国に詰められて来てる
2019/06/03(月) 08:28:10.67ID:yyma3aIva
>>954
日本の総合技術に草w

どこら辺が?w
2019/06/03(月) 10:00:07.95ID:ql1TCTPK0
長い
2019/06/03(月) 11:09:04.09ID:gsILb0FRa
なんか自動運転とかでも日本が先進国で一番進んでる的な記事が
日経で出てたな
日本が再生医療のシリコンバレーになってるという記事はロイター
他でもちらほら見かけるようになってきたけど

日本は、自動運転大国になれる?
https://business.nikkei.com/atcl/forum/19/00012/052100013/
2019/06/03(月) 11:13:17.11ID:gsILb0FRa
すまん誤爆
2019/06/03(月) 11:24:21.20ID:GomOes0u0
>>932
正確にはそれまでは「ドッキング」というゆっくり衝突させる技術しか無かったので一歩間違えば事故になるので技術公開を要求されてた。

そこで日本は平行して飛行して接近しながらアームで引っ張ってドッキングという安全な方法を考え出した。

この方法なら事故の可能性が無いので技術公開も不要になった

日本は天才的!
2019/06/03(月) 11:53:08.18ID:yr9JgSAc0
spaceXとESAの補給機も同様だけどJAXAはちゃんとお金取ったんすかね。
2019/06/03(月) 12:06:21.94ID:fCaKiJ+R0
>>911 F-15は、通信Podを外付けしてF-35と通信するらしい。 
2019/06/03(月) 12:44:55.12ID:tOQZWNtg0
>>937

>アメリカは民間がロケット打ち上げしてて凄いなーとか言っても、それはロシアのロケットだ。

え、ドラゴンとファルコンのどの辺りがロシア?
2019/06/03(月) 13:02:29.50ID:IkPJLXD00
>>963
横からだが
それらもソ連のNK-33エンジンの発展型みたいね
米系のロケットエンジンの系譜は途絶えてるみたい
965名無し三等兵 (ワッチョイ c201-Dmnv [221.37.234.13])
垢版 |
2019/06/03(月) 13:04:07.71ID:qeT81uXI0
>>952

それはそうなんだけど
F-22ベース案自体が半年前以上に終わった話ですからね
既に廃案になった話の可能性の是非を論じることじたい無意味
結局は記者が日本が何を決定したか理解してなかったことには変わりない
2019/06/03(月) 13:05:36.05ID:tOQZWNtg0
>>964
え、マーリンエンジンはアメの技術じゃないのか?NK33とは違いが大きすぎる。

アトラスロケットと間違えてない?
2019/06/03(月) 14:05:49.80ID:bhS41mmX0
スペースXのマーリンエンジンはアポロ計画で開発された米国のロケットエンジン技術が活かされてるからな
ピントルインジェクターという推進剤噴射装置がそれ
トムミューラーのような米国のロケットエンジン技術者がスペースXで活躍してるし、
米系エンジン技術の系譜は途絶えてはいない
2019/06/03(月) 15:24:20.89ID:J+xBnLD10
>>958
ハイブリッドはガラパゴス!クリーンディーゼル!
evマンセー!日本は遅れてる!燃料電池車はオワコン

現実はディーゼルゲートでディーゼルが急落の中ハイブリッドは存在感を高めている。
ハイブリッドがプリウスだけ売れる時代ではないだけ
元々一番売れてるevは日産リーフ


燃料電池すら参入はどんどん進んでいる。
航続距離と補給のしやすさは、長距離重視ドライバーや
稼働率重視の商用車(トラック・バス・フォークリフトなど)では需要は高い
>>963
アトラスvにロシア製エンジン使ってた事が元ネタかと


>>967
スペースXのアドバンテージはNASAやメーカーの技術者上がりを雇ってることにあるからな。
ぶっちゃけNASAの迷走は政治がクソなので
2019/06/03(月) 15:27:23.70ID:J+xBnLD10
ただ一方で、日本の宇宙開発が技術試験衛星だのといった名目でずっと続いてきたのは確か

財務省による打ち切り圧力をはねのけたのは参考になるかも
2019/06/03(月) 16:12:30.93ID:UMN378Ow0
スペースXの逆噴射再利用ロケットって着陸用に燃料余分に積むから重くなるが同じ高度で切り離すとして従来の使い捨てロケットと比べて1段目で何%重くなるんだろう?
2019/06/03(月) 16:37:44.21ID:J+xBnLD10
>>929
>>930
仕様策定が出来ないんじゃなくて出来ないように妨害しているってのが正しいからなあ

>>950
最初から妨害ありきでしかなった
こんなもんを有力案とほざきだす神経がわからん

>>970
15%程度
2019/06/03(月) 16:44:22.83ID:J+xBnLD10
c−2輸送機で最初から要求仕様に求めてもいない不整地能力がないからダメだとか、
10式戦車はアレがないからダメだとか

その手の連中こそ仕様策定をなんだと思ってるんだみたいなケチのつけ方をしてくる
2019/06/03(月) 16:45:36.89ID:TYx/fLSOp
>>971
F-3のことなら妨害も別にされてないだろう
F-3の開発ビジョンははっきりしてるし、イギリスとも共同スタディーしてるから
ネットで連呼するだけじゃなんの影響もない
974名無し三等兵 (ワッチョイ c201-Dmnv [221.37.234.13])
垢版 |
2019/06/03(月) 16:53:19.11ID:qeT81uXI0
自主開発案が示されたのは2016〜2017年だから
少なくとも既存機改造案と比較できるレベルの案は先に出されているだろ

2018年中には既存機改造案の情報要求と回答しかされてないから
自主開発案だけ白紙のままで選ばれたなんてことはないでしょう

むしろF-22ベース案が実はほとんど実現性がなかった方が大問題であり
正式候補にすらされなかった時点で実現性を含めて相当に評価が低かったと思われる
2019/06/03(月) 17:08:40.75ID:XJTXrlEz0
結局F3に協力出来そうなのってボーイングとBAEくらい?

LMも参加してもメリットなさそうだから記事が出たんだろうが

LMも当初は日本がエンジン開発出来ると思ってなくて日本から開発資金をガッツリ貰えると思ってたんだろうな
2019/06/03(月) 17:13:47.26ID:1eVpK9r9d
ボーイングは既存機改修案以外何か関わろうとしてたっけ?
結局近年国産機のように海外企業は機器単位レベルに落ち着くでしょ
2019/06/03(月) 17:44:30.58ID:TYx/fLSOp
>>974
>正式候補にすらされなかった時点で実現性を含めて相当に評価が低かったと思われる

要素研究が順調に進んでエンジンの目処も立ったというのはあるけど
F-35の実機を手に入れて実際に運用してるのも大きいだろう
F-22ベース案のキモは双発機体にF-35の電子機器とステルス技術を導入するもの
そのF-35の実機を日本が運用してるからF-22ベース案のコスパを正しく評価できる

もし日本がF-35を持ってなかったらラプター欲しい欲しい病拗らせてコスパ無視で飛び付いたかも
2019/06/03(月) 17:58:22.76ID:itcLKo2M0
>>956
はやぶさ2みてみなよ あれのまがい物をNASAが飛ばしているけどほとんどまねっこだ
驚いたのは帰還カプセル周りははやぶさのものをそのままポン付けなんだぜ ヨーロッパも計画があって
宇宙船の名前まで決まっていたのに技術的困難を理由にキャンセルだ お前の知らない世界で物事は進んでいるんだよ
2019/06/03(月) 18:16:13.03ID:ShlJ24m2d
はやぶさがようやく一矢報いているだけで、ホルホルするのはちょっとな。
2019/06/03(月) 18:22:20.16ID:tOQZWNtg0
>>978
へー、突入カプセルはそうなのか

惑星間軌道からの直接再突入まで出来て、実績があるパーツなら意地張って開発するよりは
良いよね。

弾道ミサイルやら宇宙船の耐熱シールドでは代用できんし
981名無し三等兵 (ワッチョイ c201-Dmnv [221.37.234.13])
垢版 |
2019/06/03(月) 18:22:33.53ID:qeT81uXI0
>>975

1つ考えられるのは日本で考えられている以上に
読売の記事はアメリカでは不快な記事だった可能性もあるかなと

読売の記事はF-35開発参加国との取り決めを無視して
米国が勝手に日本に情報開示をしようとしていると報じられたのと同じ
だから即座に米国国防省では否定した
当然のことながらLMも否定しないといけなくなったという流れの可能性もある
日本が自主開発案に参加を打診して断られたなんて話ではないだろう

読売の記事は主に昨年7月のLMの提案を基にした記事であるようだが
LMの提案自体はアメリカ当局の許可の目処がないまま提案されているから
もしかしたらLM案にそういう取り決めに抵触する疑惑が出る内容もあった可能性もある
LMとしてはアメリカ国防省が否定した以上はコメントしないわけにもいかなくなった可能性もあるかと
2019/06/03(月) 18:22:50.61ID:DXeEG32Na
>>979
ロッキードを幾ら持ち上げても何ら影響を及ぼせなかったキヨタケや、
自力じゃロケットすら上げられない韓国をdisんのはやめてやれやw
2019/06/03(月) 18:23:07.47ID:itcLKo2M0
>>979
何事も始めがあるからなあ 第二矢がxf9-1とF-3になるかもなあ そして以後次々と 無いとは言えん
2019/06/03(月) 18:52:33.14ID:VvZ7Md1J0
>>979
確かに変にホルホルしてほしくないな
変に意地張らなくても良い位日本の技術が上がっていると言う意味でだが
2019/06/03(月) 19:04:07.03ID:ITSSEtA5M
実は読売はわざとやったんかな。
2019/06/03(月) 19:08:49.61ID:l8VFBSJW0
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 常続的公示
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第37号 防衛装備庁(地方調達)本庁が行う随意契約への新規参入の
申し込みについて(一部改正:1.6.3)
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/jozoku31-037.pdf
> 01-19 将来中距離空対空誘導弾の性能確認試験のCOMPAT/HWIL(1)試験役務
>要件:将来中距離空対空誘導弾(その1)の研究試作の試作品である誘導装置I型及び
>COMPAT/HWIL(1)試験に関する専門的知識を有すること。
> 01-20 電動アクチュエーションシステムの性能確認試験のための電磁適合性試験役務
>要件:電動アクチュエーションシステム(その2)の研究試作契約での成果を継承し、当該
>調達に必要となる技術又は設備等を有すること
> 01-21 電動アクチュエーションシステムの性能確認試験のための耐久試験役務
>要件:電動アクチュエーションシステム(その2)の研究試作契約での成果を継承し、当該
>調達に必要となる技術又は設備等を有すること

次レスに続く
2019/06/03(月) 19:10:00.18ID:l8VFBSJW0
防衛装備庁航空装備研究所 一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
第7号 ウェポンリリース・ステルス化の性能確認試験のための技術支援(その2)−2 1件
入札年月日 令和元年6月14日 納期 令和元年6月21日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku01-007.pdf
>納地 防衛装備庁航空装備研究所 仕様書 役務内容 全般 本役務は、ウェポンリリース・ステルス化
>(その2)の研究試作で設計及び製造したウェポン内装ランチャー機構リグ試験供試体(以下「供試体」
>という。)に対し、撤収作業の支援を行うものである。

防衛装備庁電子装備研究所 一般競争等に関する情報提供 常続的公示
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/ippan.html
公示第15号 防衛装備庁電子装備研究所が行う随意契約への新規参入の申し込みについて(一部改正:1.6.3)
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/kouji/jozoku31-015.pdf
> 31技-3 マイクロ波評価装置の性能確認試験のための技術支援
> 31役-3 マイクロ波評価装置の性能確認試験のための試験準備・撤収作業等役務
2019/06/03(月) 19:29:32.81ID:l8VFBSJW0
次スレは立ててますんでこちらへ

【XF9-1】F-3を語るスレ111【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1559478639/
2019/06/03(月) 19:34:18.52ID:gveGOnhf0
>>988
スレ建て乙
2019/06/03(月) 19:34:38.14ID:l8VFBSJW0
そういえばスレ108の447で先月連休中に3元大臣が訪米していた
のでその時の話は

スレ108 の447の書き込み
昨日のBSフジプライムニュースでF-35A AX-5の話の
最後に事故を踏まえて”次期戦闘機”どうするのか?とキャスター
が質問してた。中谷元防衛大臣は「次期戦闘機は防衛大綱(・31中期防)で
自国を主体に作って。共同開発も視野にということで、基本的には
自国で作っていくんだと、方針は示しています。」といっていたな。

次スレに続く
2019/06/03(月) 19:35:38.68ID:l8VFBSJW0
スレ108の447の補足
>>447 の火曜日のBSフジプライムニュースで番組冒頭、3元防衛大臣が連休中訪米して
戻ってきたばかりと紹介していた。中谷元大臣が"3人でアメリカに行ってロッキードの幹部と
話をした"と発言し、その後F-35 AX-5の件で”F-35の情報開示を交渉してもう一度お願いする”と
話していたその後にAX-5の件を踏まえて”次期戦闘機”をどうするのか?とのキャスターの
質問があり、森本元大臣が”中谷先生の話はわかるんですが、この航空機(F-35A)のクリアランスは
運用するパイロットと整備する人に対しては、運用するに十分なクリアランスが与えられているんです。
彼らが集まればできることはできるんです。” ”どうしても日本ではわからない部分があって、
そこの部分ではアメリカの協力を得ないといけない”、”それを次の航空機(F-2後継機)を
飛ばすためにクリアランスを全部よこせっていうのは、アメリカだけで判断できるわけではない。
これ(F-35)共同開発器ですから。なかなか難しい話だと思います。”
>>447の中谷元大臣の話があり、中谷元大臣”リージョナルデポを作るので、自国の戦闘機だから
米側と交渉して、(F-35)共同開発終わって、10年以上たってますから、情報開示してもいいころで
ありますから防衛省としては安全性の観点で安全性に関するものについては、情報開示をして、
情報を管理するという体制を構築する必要があると思います。”

連休中訪米していて、ロッキードの幹部とF-35の件等について、話をしているそうです。

出典 BSフジプライムニュース2019.5.7
992名無し三等兵 (ワッチョイ 8261-Hu82 [61.245.48.64])
垢版 |
2019/06/03(月) 19:36:47.10ID:NM46eQK50
>>851
>70機の場合1機あたり240億円、140機の場合1機210億円

其の価額で出来る保証もない。確か其の価額は、F-22を再生産した時の
米軍納入価格とほぼ同じ金額。 F-22の再生産に掛かる初期費用だけで
1兆円だったはず。何とF-3を新規開発するのと同じ額。LMは二十数年に
渡る日本のデフレ経済を甘く見たか?
2019/06/03(月) 19:42:50.61ID:TYx/fLSOp
>>992
>其の価額で出来る保証もない。確か其の価額は、F-22を再生産した時の
>米軍納入価格とほぼ同じ金額。 F-22の再生産に掛かる初期費用だけで

2011年の物価水準でライン再開費用100億ドル、194機生産費用が400億ドルだからもっとかかる
今日の為替相場だと1機280億円
2019/06/03(月) 19:43:05.78ID:kRXCc28UH
【速報】クオカード五百円分とすかいらーく優待券をすぐ貰える     
https://pbs.twimg.com/media/D8H-VdrVUAA8SVj.jpg    
 
@ スマホでたいむばんくを入手  
A 会員登録を済ませる     
B マイページへ移動する。   
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)   
  
今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手    
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます 
    
数分で終えられるので是非お試し下さい 
2019/06/03(月) 19:44:50.93ID:l8VFBSJW0
>>990-991 でAX-5の件でF-35の情報開示をお願いする話
”将来戦闘機”とは別件のようなんだけど、これは推測で
違うかもしれないが、これの情報開示話はテレ朝の記事と
関係あるのかな?
996名無し三等兵 (ワッチョイ c201-Dmnv [221.37.234.13])
垢版 |
2019/06/03(月) 19:46:09.53ID:qeT81uXI0
いずれにしろ、LM案というのは実現の目処が立たぬまま提案された案だということだ
当然のことながらそんな案は早期開発着手なんて出来るわけもないから
日本主導開発にF-22ベース案も入っているという見方は間違いと断定してよいだろう
実現の目処が全く立ってない案に対して開発着手は決定はできない
どう考えても早期開発着手の決定を受けたのは自主開発案だという結論にしかならない
2019/06/03(月) 19:50:52.93ID:l8VFBSJW0
>>995

その後の大阪の番組で”国産機を目指している”と森本元大臣の発言が
あるんですがね。一応確認のため書きこみました。
2019/06/03(月) 19:51:26.99ID:l8VFBSJW0
埋めます。
2019/06/03(月) 19:51:42.97ID:l8VFBSJW0
うめーる
2019/06/03(月) 19:51:59.37ID:6RA4ppdpH
>>994
TVCM見た後に入れた
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 21日 19時間 53分 49秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況