軍用拳銃を語るスレ Werder pistol model 1869

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/05/17(金) 21:32:32.14ID:zdwyy5bv0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
軍用拳銃を語るスレッドです。

前スレ
軍用拳銃を語るスレ North Korean Type 68 pistol
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1552932323/

>>980くらいから次スレタイを決め始めないとスレが行方不明になってしまう場合があるのでよろしく
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/05/21(火) 16:50:14.18ID:SG9XNMWNM
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/05/20/sig-sauer-p365xl/
P365XL だそうだ
これだけデカくなって増量がたった2発はどーなの?
2019/05/21(火) 17:38:34.47ID:x2f0WRnta
>>81
すげーなシグインクP365にもXシリーズかw でもアンダーレールが独自規格のままなのは強度問題?
どうせならスライドセレーションとグリップモジュールのテクスチャーをハデハデにすりゃいいのに
2019/05/21(火) 19:05:27.97ID:aZtJx9LF0
>>75
その流れからして 19 ってネーミングされたから
識者共が ??? ってなってんだろ。
で、後続に似た流れで?なネーミングし出したから
グロ社が"変なコーポーレーション"とまで言われてんだ。
2019/05/21(火) 20:35:31.07ID:GfcSc6NHM
グロックがなぜ17なのかは
17発である
グロック社の17番目の特許である
オーストリア軍の要求項目が17個であった為
以上3つの理由が考えられる
以降の製品が17L 18 19だったのは
当初はモデルを大量に増やすのは想定外で
単純な命名則に従ったまでではなかろうか
ヨーロッパの先輩であるベレッタは
M1951以降は70シリーズから始まるけれど
なぜ60ではなく70なのかは
ラッキーセブンにあやかったのかもしれず
グロックも7を入れたかったのかも
2019/05/22(水) 02:08:48.78ID:siRwuKiha
ラウゴアームズ エイリアン・ピストルの続報
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/05/21/laugo-arms-releases-new-footage-on-the-alien/
落下テストのビデオが追加されてる。ということはやはり不安に思っている人が多いのでしょうあの構造を
本気でこのままUSで発売する気なのかな。ハンマーを止めるクロスボルトセイフティ(ブレンテンみたいなやつ)だけでも訴訟対策で追加すりゃいいのに
2019/05/23(木) 12:50:49.40ID:FESfTG6+a
https://video.twimg.com/amplify_video/1019282710941130753/vid/1280x720/EVUN3btPoR4QS6pN.mp4
2019/05/25(土) 20:37:57.07ID:mYSdPPoB0
ハイパー道楽からマテバ6ウニカ
ttps://twitter.com/i/status/1104012599409152000
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/05/25(土) 21:37:51.02ID:hTETU7Afa
やっぱわしら日本人の悪い癖だと思うな。実銃が身近に無いので絶対に実弾が出ないと思って扱ってしまう。これついやってしまうよなぁw
2019/05/25(土) 22:03:04.14ID:gnhxtSUK0
あっちでは「弾抜いた銃でも絶対(撃つ相手じゃない)人に向けるな」ってキツく指導されるもんなの?
弾抜いたつもりでチェンバーに残っててロッカー撃ち抜いた日本の機動隊員がいたっけ。
2019/05/25(土) 22:17:20.50ID:LB60mkgk0
整備中の誤射ってことにしてるのでは
2019/05/26(日) 01:12:10.79ID:9/Al9+3Ud
>>89
向こうでも意識薄いのも多いけどな
まぁ母数が多いから馬鹿なのも多いからだろうが、インストラクターでもやらかす(特に9歳にフルオート撃たせたあれ)ことあるしどっこいどっこいなんじゃない
2019/05/26(日) 02:19:15.09ID:+TA94DdB0
「ちょっとそれ見せて」って言って銃を手にして最初にやることが
銃口を人に向けてトリガー引くことっていうバカがいるからな
マガジンとバッテリーを抜いてある電動ハンドガンだから良かったが
2019/05/26(日) 03:26:34.60ID:JQwWPOUr0
>>81
誰もP365に増量なんぞ求めてないと思うがな…
あのサイズで10発入るのがCCWとしてウケたってだけで…
2019/05/26(日) 08:35:39.01ID:ahwC17rka
>>92
ハワイの射撃場で、マグナムリボルバーを嫁に向けて、新婚旅行で射殺してしまった日本人が居たと聞いた事があるが、都市伝説だと信じたい。
2019/05/26(日) 09:06:41.69ID:4MJpXiQ40
>>93
逆に小さくし過ぎてバランス崩壊した分を修正した感じでは?
装弾数増はオマケで。
96名無し三等兵 (アークセー Sx5b-tBoU)
垢版 |
2019/05/26(日) 11:38:13.55ID:ebW3B8ANx
アメリカでたまにニュースになる子供の誤射なんかリロード済みの銃をセーフティなしで親が放置した結果なんだろうな
アメリカにも安全意識ないやつはいるってことだな
2019/05/26(日) 11:54:20.99ID:0Nk9ohFw0
そう考えるとグロックなんて実はご家庭のセルフディフェンスには実は向かないのかもしれんな
マニュアルセフティ完備のほうが「ついうっかり引き金を引いたら弾が出たんだ、俺は悪くない」ってことはないもんな
2019/05/26(日) 13:03:17.00ID:VDNTLBtG0
>>94
自分もその話、大昔に聞いたことあったなあ
嫁さんの頭が吹っ飛んだとか旦那が精神病院逝きになったとか

>>97
グロックは軍警察関係が中心じゃないかな
護身用はあくまでおまけみたいなもの
2019/05/26(日) 13:22:54.87ID:KtgO9QI6M
子供は動かせそうな部品があればイジルもんだから
マニュアルセフティあっても殆ど無意味
かと言って子供では操作困難な重さのスライドやトリガーやセフティでは
使用時に問題があるし
重長DAでも両手使えば子供でも引けちゃうし
キーロック方式だって即応性で鍵と一緒に保管するだろうから
そうなるとダイアル錠でないとダメかもね
ダイアル錠だとど忘れや暗闇での解除に難ありだけどな
指紋認証も自分なら命預けたくないし

自分ならオートの操作を知識として知っている子供でも操作出来ない銃って点で
セマーリンの中古探して使うかな
2019/05/26(日) 13:44:59.17ID:fyYWFiixa
>>100
そう考えると、ライターのチャイルドロックって何の意味もないね…
アレで得した人本当に居るのかな?
2019/05/26(日) 13:48:59.95ID:K1tTWt4e0
なんという自問自答
2019/05/26(日) 14:30:14.12ID:b55YT4sHd
>>99
当たり前の話ではあるんだがコンディション0で放置してるのが一番の問題
2019/05/26(日) 14:53:12.77ID:uaseH3VNM
>>102
今時の子供ならスライド操作ぐらい知っていても不思議じゃないでしょ
操作出来る重さかどうかはモデルにもよるが
2019/05/26(日) 15:05:20.73ID:ZUfxMw5t0
マガジンくらい抜いて別のケースに入れておけ
2019/05/26(日) 16:05:54.49ID:KoV6x1P60
>子供は動かせそうな部品があればイジルもんだ

「これがマニュアルセフティ」(• ̀д•́ )ドヤッ
グリッ
「どうしよう…元に戻せなくなっちゃった…」
…分解レバーでした
2019/05/26(日) 16:10:38.10ID:b55YT4sHd
>>103
ちょっと想定してる年齢が違ったわ
理解もできないぐらい小さい子がトリガーを引いた事例を思い浮かべてたわ
2019/05/26(日) 16:49:01.11ID:YWUfUIpV0
ワルサーPPQとH&K VP9、ベレッタAPXってそっくりだな
スライドの刻印を変えたら区別がつきにくいぐらい似ている
自衛隊の次期拳銃候補にPPQは入っていなかったけど値段のせいかな
2019/05/26(日) 20:30:51.15ID:2BwIcHWJ0
何言うてるねんPPQめっちゃ可愛いやん
PPQが自衛隊に嫌われたのはダイジロー氏がいうところの尖ったトリガープルのせいやと思う
2019/05/26(日) 20:52:08.73ID:9fV/RHV4a
>>107
グロックの口径違いってのならまだわかるんだけどさ、
「全然違う」類だと思うぞ

家庭用ゲーム機を全部ファミコン扱いする昔のカーチャンかよw
2019/05/26(日) 21:27:25.13ID:/WhfD1s6a
>>108
自衛隊が嫌われた(ワルサーが応札しなかった)という可能性もあると思うな
2019/05/26(日) 21:28:31.70ID:KoV6x1P60
>全部ファミコン扱いする

でもプリコックDAポリマーオートってそんな感じじゃん
2019/05/26(日) 21:39:44.02ID:7r/zGy7RH
>>99
マニュアルセフティは誤作動防止装置として機能する。軍用拳銃もアホ新兵対策にマニュアルセフティを要求することが多い、最新型の米軍仕様P320はそうだ。
実際グロック以下のマニュアルセフティ無しDAストライカーオートが配備された直後に暴発事故が多発するのは通過儀礼ようなことだ。
2019/05/26(日) 21:44:36.08ID:7r/zGy7RH
補足すると、勿論取り扱い方の教育を徹底にすればDAストライカーオートの暴発事故は減る、
しかしセフティ各種はやはり暴発事故を減る「ぽか除け」効果はあると思う。
2019/05/26(日) 21:55:55.22ID:/WhfD1s6a
セカンドストライク能力を持たないアクションはDAとは呼べない。と一応突っ込んだ方が良いすかw
2019/05/26(日) 21:58:35.62ID:7r/zGy7RH
>>114
グロック以下のあれは「変則ダブルアクション」と呼ばれることが多いなので
ストライカーオートさえ長いだから
2019/05/26(日) 22:00:37.92ID:91rbpxrxM
>>112
親と子供の話ですぞ
急に新兵の話にすり替えされても困ります
2019/05/26(日) 22:06:54.15ID:7r/zGy7RH
>>116
子供は無知、親は大人だけどアホ
だから家庭内の銃器暴発事故が発生する

新兵に関して、実際軍隊において教官の想像力をはるかに越えるのアホ新兵は少なくない、
あれは「世の中で本当に軍隊と銃器に向いてないの機械音痴が実在している」の例を提示したに過ぎない
例えばどうしても運転免許を取れないタイプの人に近い
2019/05/26(日) 22:14:21.41ID:/WhfD1s6a
>>115
いや今の日本の専門誌でもその表記はしなくなりましたよ。プリコックストライカーとかP320とかだとSAですね
2019/05/26(日) 22:21:37.41ID:/v5/QbQbM
>>117
子供の暴発事故は重大な事態に陥る事を想定せず
好奇心が先に立ち、闇雲に発射したい衝動に突き動かされるからであって
新兵のフールプルーフとは別でしょう
2019/05/26(日) 22:30:48.44ID:vQB5z0GfH
>>119
子供の暴発事故に対して新兵の例えはやや強引のを認めるが、
銃器事故の元は
好奇心旺盛からの不当操作
自信過剰からのルール無視
注意力散漫からの手順欠落
などが多い

好奇心故の動きに「銃口からバレル内部を覗く」は代表格、
新兵は基本的に若いなので、実際子供と言えなくもない人も多い。
2019/05/26(日) 23:07:49.54ID:VDNTLBtG0
>>108,110
ワルサーは最近、競技用中心らしいね
GPSだっけ?そちら方面で名銃出してるし
2019/05/26(日) 23:49:26.51ID:t1Epgmf/H
マニュアルセフティ無しの利点は抜き撃ちが早くなり、セフティ解除忘れのミスも減る
アメリカ警察はそれを重視するので、マニュアルセフティ無しの拳銃が流行る

犯罪者も抜き撃ちするので
https://www.youtube.com/watch?v=Lkmt_RGnkwE

しかし暴発事故防止に関してやはりマニュアルセフティが有効
訓練は必要だが、セフティ解除忘れも訓練さえすれば減るのことだ。

だがあまり訓練されていない人に、
やはりマニュアルセフティ無し、かつ構造上誤作動事故が起きにくいリボルバーは比較的に安全だと思う
2019/05/27(月) 00:14:25.56ID:EtZJcc7L0
>>112
M9といい、アメリカ軍の制式拳銃はマニュアルセフティ付きであることから、用心深い慎重な軍のようだね。
射撃が普及している文化も関係あるのかな。
2019/05/27(月) 04:29:34.71ID:FVjBF+R30
米国の兵器プラグマティズムは「アホでも扱える合理性」だから…
2019/05/27(月) 12:22:28.94ID:JczJFyasM
https://i.imgur.com/qy33kec.jpg
PL15の最新モデルらしい
PL15Kを伸ばした感じのスッキリさんになってますね
個人的にはSIGみたいな意匠の旧型スライドの方がより好きです
2019/05/27(月) 12:38:45.01ID:5m+DC6m+H
20世紀初頭の自動拳銃黎明期において、
安全マニュアルはまだ開発されていなかったor周知されていなかった
など理由によって、当時の初期SAオートはよく暴発事故を起きる
拳銃セフティの歴史を紐解くと、当時の軍警察と銃器設計者はそれの対策に腐心したことを分かる
20世紀最も偉大なる自動拳銃の1911A1とハイパワーは好例だ
その一方、逆転の発想であるセフティ無しトカレフ路線はあまりにも上級者向きなので、
マニュアルセフティ嫌の人もトカレフだけが怖いという
2019/05/27(月) 12:45:16.67ID:5m+DC6m+H
まあ、何を言いたいと、それは「セフティがあれば暴発事故は減る」のこと
自信過剰は事故の元の一つだ
※セフティ無しトカレフを使いこなせる革命的ガンマンを除く
2019/05/27(月) 12:54:05.99ID:KcUVbQti0
イスラエルキャリーして撃つ時以外はトリガーに指を掛けないのが革命的とも思わんが。
2019/05/27(月) 13:01:23.25ID:5m+DC6m+H
>>128
あれはソ連ジョーク
2019/05/27(月) 13:05:43.27ID:INzicK7oa
>>125
フレームが改修されたのかな。レールのスロットがPL-15Kと同じく1本に見えますね
2019/05/27(月) 13:06:29.31ID:KcUVbQti0
>>129
これは失礼。同志。
2019/05/27(月) 13:12:09.04ID:4/POqHDO0
>>125
何かストライクワン、ストリージみたいなデザインになったな
2019/05/27(月) 13:14:14.78ID:BIgmptEj0
相手が着てるソフトアーマー対策にトカレフにスチールコア軍用弾を装填して使ってた傭兵やアンダーグラウンドの住人は結構居た模様。
携帯方法はイスラエルキャリー又は薬室装填してハーフコックだったという
2019/05/27(月) 17:28:33.65ID:kE8YQ/jdH
ソ連と東欧がマカロフ弾に転換してから
トカレフと7.62x25mmの使用率は年々減っているだが、
かつてトカレフが広く使用されていた地域でその名声が伝説になったらしい
その甲高い銃声と高速低伸弾道のインパクトはやはり大きい

https://www.youtube.com/watch?v=aQtbNzyO0cE
2019/05/27(月) 17:41:10.99ID:hkeI0r5sa
>>132
PL-15シリーズはレベデフおじさん拘りのハンマーファイアですだよw ストライカーファイアだからボアラインが低くできました!なんてメーカーは反省すべきだな、うん(暴走気味
2019/05/28(火) 19:32:26.57ID:6QqonCWu0
突撃銃ではARクローンが珍しくなくなったが
拳銃もグロックのコピーだらけだな
2019/05/29(水) 00:56:36.57ID:VJeYA+320
日本の警察「り・・ぼるばー」
2019/05/29(水) 05:31:41.74ID:vebaC0mra
P365の15rdエクステンドマガジンが発売開始
https://www.sigsauer.com/store/p365-micro-compact-15rd-9mm-magazine.html
でもこれ使うと全高5.5インチになってGLOCK19GEN5の5.04インチより大きくなるという不思議。あの10rdマジックは何だったのだろう
2019/05/29(水) 06:08:19.00ID:ar5Kwnm9d
>>137
そのリボルバーで昨日悪党を始末したぞ
140名無し三等兵 (ワキゲー MM4f-SrHF)
垢版 |
2019/05/29(水) 07:20:09.30ID:wFN050E4M
国家社会主義のマルクス経済学の敷衍のために悪党をリボルバーで射殺するのは素晴らしい
リボルバーSAKURAなどでも悪人の腹にブチ込めば極めて有効でアル
東亜の新秩序と畏れ多くも大本営陸軍部の指導としては理想は肺や肝臓を的確に打ち抜き可能な限り苦しませて殺す事デアルだろう
2019/05/29(水) 11:21:42.10ID:WshaZxXZ0
お前はケツの穴にフルラグバレルでもつっこんでよがり氏んでろ
2019/05/29(水) 14:47:35.99ID:dFumaAlUH
弁護するとあまり撃てないならリボルバーの管理はオートより簡単かつ安全だ
海外においても治安がいい国で制服警官が個人的にオートよりリボルバーが欲しいの声を稀に聞く
(点検のストレスが減るだから)
2019/05/29(水) 15:42:48.25ID:ECxZluim0
いくら誤射への配慮とは言え、ダブルアクション時のトリガープル7kgはやり過ぎだろう。
2019/05/29(水) 18:48:12.29ID:tjez1SzEF
なぜ自衛隊のトライアルにFNPとPPQがないのやら
VP9 ・APX・glockならglockの実績は圧倒的だがなぜかAPXの気配
2019/05/29(水) 18:52:48.86ID:gVm1Qa4Xa
デルタフォースはグロック22とグロック19を採用して用途で使い分けている
デルタの隊員の好みもあるだろうがグロック22と19を同時運用しているのは物凄い事だ

SASや特殊戦、ソーコムやシールズ、フランス対テロやドイツ国境警察も採用
そんな万能型のグロックは完璧すぎる
Genでシリーズ化をさせたのも大きいし今やブランド力も半端ない
2019/05/29(水) 20:15:48.20ID:ELE50gamd
>>137
日本でマガシンを脱落させただけでもくっそ重大事故になるから正直リボルバーで十分

>>145
グロックでも十分だけど大量に仕入れる必要のある組織だとモジュール式のほうが便利とは思うけどね
2019/05/29(水) 20:39:37.74ID:ODpzvvDza
>>144
入札でしょうから条件合わないとかで応札辞退はあるでしょうね。トライアル参加するとなるとメーカー側の持ち出しも多いでしょうし。グロックも今回は付き合いで参加してるような雰囲気を感じる
2019/05/29(水) 22:26:37.45ID:qZpxZxyT0
マガジン落下が問題ならグレンデルみたいにクリップ給弾にすればいい
149名無し三等兵 (ワッチョイ a7de-bhex)
垢版 |
2019/05/29(水) 23:14:27.48ID:hGzMbEno0
今月のガンはタウルスの
380ACPオートのスペクトラム
22LRオートのTX22
の特集だった

日本での人気はともかく、アメリカ市場ではタウルス無視できない存在になってきてるんだなー
2019/05/29(水) 23:35:16.79ID:tW7yeAOr0
M327の8連発タイプでいいんじゃね、もう警察も自衛隊も
いざとなればマグナム弾撃てるし
2019/05/30(木) 00:18:54.52ID:vcrtZGv30
>>138
スペアマグを一本にしたい人が携行するんじゃない?
2019/05/30(木) 05:17:10.48ID:Lfj8U40MM
アマプラで改めて「マッドマックス怒りのデスレース」を鑑賞したが
グロック17Gen2とベレッタ92シルバーが極めてカッコ良かった
アメリカ人にすれば世紀末のあの世界観ならGen2の旧型やベレッタ92など古典的な拳銃がむしろ演出として良かったのかも知れん

ただし核戦争後の荒れた砂漠世界でポリマーオートのGen2やタイヤ、ガソリン、弾薬、ギターと火炎放射器と爆音アンプが残ってるはずがない
全面核戦争後のメインウエポンは石器時代なので石かヤリだろう
2019/05/30(木) 06:04:30.30ID:t7gosXHIM
M17もM18も(P320)簡素で分解動画を見ても良い感じに見える
モジュール化はどうか?
F-35A B Cとモジュール化したが結局、F-15EXやF/A-18ライノ改装するのが本命になったからモジュール化は成功するパターンとは思えないが
2019/05/30(木) 07:35:08.24ID:FeJ7D9Tt0
>>152
「レトロだから逆に生き残れた」
「レトロだから逆に崩壊後の世界でも運用出来た」
という路線の車やバイクと違って、
ハンドガンが金属製でなくポリマー主流なのが謎過ぎる。
旧作の水平二連ショットガンは構造が単純なので生き残れていて、
弾切れ状態が続いているが比較的簡単に手製アモを作れるから
使うチャンスはあるという設定だったが。
2019/05/30(木) 07:45:58.05ID:pcf02Myxa
>>152,154
>>2
2019/05/30(木) 11:11:45.60ID:WG7MTeUcp
場をわきまえないおっさんは消えて下さい
2019/05/30(木) 15:19:23.67ID:IVxGaqPKa
アメリカ陸軍がフェデラル社製の貫通力を高めた9mm弾を実験的に使用中
https://news.militaryblog.jp/web/Army-is-using-Federal-high-penetration/9mm-bullet-experimentally.html
https://img01.militaryblog.jp/usr/n/e/w/news/Army-is-using-Federal-high-penetration-9mm-bullet-experimentally-001.jpg
なんかFive-seveNがアップを始めた気がするw
2019/05/30(木) 16:13:54.62ID:qhjw225hM
>>157
以前ここでグロックと共に敗退したけど
このアモだけでも採用されないもんかなと書いたっけ

5ー7君には残念なお知らせだけど、このEBRは貫通力だけじゃなくて
軟目標ではジャケットがマシュルーミングするんで
APだけが取り柄の5ー7君とちがうんだよね
2019/05/30(木) 17:14:57.51ID:kBslASI9M
この手のスチールコア剥き出し仮性包茎ジャケット弾って
7N21系列のロシアが先だろうけど
あっちはジャケットに切れ込み入れないのはなんでだろな
入れんでも開くから必要ないって判断か?

5-7はタンブリングで銃創広げるって話だけど
弾速低下で実際のタンブリング率は高くないそうだ
160名無し三等兵 (ワッチョイ 8fde-QJV/)
垢版 |
2019/05/30(木) 17:36:33.72ID:uw1MmF+90
>>157
そういう弾なら大口径マグナムの得意分野の
クマ対策や防弾ベスト対策にも有効なのかな
2019/05/30(木) 18:17:40.86ID:ngLdOMHL0
>>158
いやいや5.7mmはAPだけが取り柄じゃ無いだろ
2019/05/30(木) 18:52:30.01ID:6wN1Ng6d0
SS190弾の威力って案外知られてないのかな?
2019/05/30(木) 19:17:45.18ID:rBa3GSG+0
小口径高速弾だから貫通力しか取り柄が無いと思い込みたいんだろ
2019/05/30(木) 19:19:19.88ID:FeJ7D9Tt0
>>162
何から撃つかで威力は違ってくるんだが。
2019/05/30(木) 20:31:43.89ID:bmTBLK31M
極論ですが、5-7は弾速低下でタンブリング起こせず貫通力のみの弾とも言えますよ
高速軽量弾で似たような特性の4.6mmは9パラよりは射程射程は長いが
150m超えると急速に命中率が落ちるそうで
そのせいもあって米軍ではSOCOMのPDWは300BLKにしたそうです
2019/05/30(木) 20:56:46.74ID:vPbq1MQRp
古典的なPPsh41でさえ、有効射程150mだからなぁ……有効射程の定義が、命中率が半分になる距離だとすれば、最新のH&Kでも同じ程度ってのは侘しい話しだ。
>152、>154 トントン、侘しい曲を。
2019/05/30(木) 21:04:55.73ID:WG7MTeUcp
>>165
極論というかアレだな
拳銃弾の射程なら十分だと自分で証明してりゃ世話ないわ
2019/05/30(木) 22:06:13.48ID:t/MBXVFHH
拳銃弾なら9x19mmでよくね?のが現状だ。
多少の差があれど新口径拳銃弾を採用するより新型小銃弾に力を入れるべきと判断されただろう。
拳銃弾レベルの需要は9x19mmなど既存口径を改造すれば概ね対応できる。
2019/05/30(木) 22:45:52.34ID:7diHgzlY0
なぜかアメリカでは.40が一番手に入りやすいけどな
世界的には9パラ一択だろう
逆に拳銃の用途で9パラで困る事態が想定できない
2019/05/31(金) 03:22:06.15ID:YjMUcO630
M1トンプソンだかM1927(長銃身)だか知らないが、.45ACPの有効射程は70m程度と、何処かで呼んだ気がする。
(wikiによるとM1921で50ヤード、薬莢長を3mm延長した強装弾仕様の試作M1923で300ヤードとあるが)
9oカービンで150m、するとシュマイザーをアウトレンジ出来たPPshは、最大射程の散布界では200m位有効弾が届いたのではないかな?
2019/05/31(金) 04:35:01.34ID:4s1mNxRh0
ここ最近拳銃スレ、短機関銃スレ、アサルトライフルスレ等色んなスレがあるのに
お構いなしにスレ違いをやらかす人が増えたよね
2019/05/31(金) 05:05:09.94ID:YjMUcO630
拳銃『弾』の話題だろ
「拳銃なんて9o弾でええのんや!」ってFAの輩は
9o拳銃の範囲での差異でしか話をしたがらないって事か
2019/05/31(金) 05:37:31.43ID:4s1mNxRh0
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1449408375/
こんな所もあるんだぜ

別に話題にするなとは言わないまでも短機関銃の話題まで持ち出す辺り分別のついてないおっさんがいるよね
2019/05/31(金) 05:44:41.46ID:1TsqM/+od
45ACPではソ連軍の分厚い厳冬期用の防寒衣を貫通出来なかったからな
9mmでは貫通してたのか?
2019/05/31(金) 09:15:52.85ID:+ZJeiCbt0
ワルサーP38で殺れていたのならな。
2019/05/31(金) 11:31:15.59ID:fiIuruoN0
>>170
単に低伸の問題でそ
45ACPのレインボー弾道じゃタンジェントサイトつけてもちゃんと狙えるかどうか
どっちにしても拳銃には大して関係ない射程
2019/05/31(金) 11:35:21.83ID:zEzqZ8OEM
>>174
綿をどんなに詰めようと防弾ジャケットには出来ないよ
その逸話が真実だったとしても極度の低温で装薬の圧力低下が原因であって
9mmだったら貫通したかはわからん
2019/05/31(金) 16:31:46.96ID:X0mzmTik0
9mmがあと100年のスタンダードだろうな
ただ本格的な大規模軍事衝突の場合、ボディアーマーや防弾繊維、アメリカ軍開発中のアイアンマン型スーツ兵や無人兵器には効果はないだろう

その手の防御を硬めた戦闘員に対しては例え.45でも.50でもHV系の特殊弾でも恐らく拳銃では対処できなくなる
2019/05/31(金) 16:43:00.96ID:+ZJeiCbt0
そもそも、軍用だと拳銃弾でダメなターゲットは小銃弾でやれって話だから、
拳銃弾の威力となると法執行官メインの話になってくる。
2019/05/31(金) 16:45:53.27ID:0Z0jKOvfM
まあ5-7の貫通力だって大したことはなくてSS190でもVA貫通レベルだし
VAなら9パラでもAPで貫通するわけで
9パラより更に低伸性が良いといっても
多くの人にとってもはや拳銃のレンジではないしね
181名無し三等兵 (ワッチョイ f3de-QJV/)
垢版 |
2019/05/31(金) 17:18:28.85ID:AeZFyn5O0
>>178
その手のボディアーマーは、武器と違って
規制し難いから
ガチな犯罪者、精神異常者は通常装備にして
一般市民に襲いかかってくるだろうな

セルフデイフェンスには拳銃では無価値
警察も銃捨ててアサルトライフルを最初から手にしてるのが普通になる時代はもうすぐそこに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況