初等中等高等各種練習専用機、
戦闘機からの改修機など練習機ならなんでもあり。
ワッチョイ有りスレッドと分離しました
過去スレ
練習機統合スレ5
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1506719230/
練習機統合スレ6
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1538473420/
練習機統合スレ7
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1540622825/
練習機統合スレ8 ワ無
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1540623671/
練習機統合スレ9 ワ無
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1551535048/
前スレ
練習機統合スレ10
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1555400446/
探検
練習機統合スレ11 ワ無
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/06/15(土) 13:56:39.69ID:F1uZvsDS
725名無し三等兵
2019/08/09(金) 23:45:45.37ID:GLIY0Psb オフセットをキャッシュバックか何かと勘違いしてるみたいけど用は政治家や官僚へのワイロだからな
そんなのを要求したら支払額が目減りするのは土人国家のあるあるパターンだろうに
そんな事も知らないニワカがココは居るのかよw
そんなのを要求したら支払額が目減りするのは土人国家のあるあるパターンだろうに
そんな事も知らないニワカがココは居るのかよw
726名無し三等兵
2019/08/09(金) 23:52:37.36ID:efsRune5 >>723
それと
>複数年度って言うやつも単年度で予算を付けて複数年度に渡って取得する方法でしょ
国庫債務負担行為だと複数年度に渡る契約はできる
支出は単年度ごとに国会の議決が必要
F-35の契約はこれ
継続費は確定した支出になる
それと
>複数年度って言うやつも単年度で予算を付けて複数年度に渡って取得する方法でしょ
国庫債務負担行為だと複数年度に渡る契約はできる
支出は単年度ごとに国会の議決が必要
F-35の契約はこれ
継続費は確定した支出になる
727名無し三等兵
2019/08/10(土) 05:05:10.75ID:+RbNiIL8 費用がどうなるかはわからんが
BTXのドンガラの方はライセンス生産を認める可能性は高いと思う
ステルス機みたいな機体そのものが機密扱いなんてことはない
ただ、中身の方は全てアメリカで生産だと思う
エンジンの方も古いF404だからさほど機密扱いにはしないだろう
なにせF9エンジンまで開発した国に隠すほどのものではないから
ただ、それで費用がどうなるかが問題
BTXのドンガラの方はライセンス生産を認める可能性は高いと思う
ステルス機みたいな機体そのものが機密扱いなんてことはない
ただ、中身の方は全てアメリカで生産だと思う
エンジンの方も古いF404だからさほど機密扱いにはしないだろう
なにせF9エンジンまで開発した国に隠すほどのものではないから
ただ、それで費用がどうなるかが問題
728名無し三等兵
2019/08/10(土) 05:12:33.86ID:wmBW2sN9 BTXはサーブが開発したんだからライセンス契約はボーイングじゃなくサーブが決めることじゃないの?
もちろんボーイングが関与した部分も多いんだろうけど
もちろんボーイングが関与した部分も多いんだろうけど
729名無し三等兵
2019/08/10(土) 08:19:22.85ID:cw+Fdxic サーブは下請けだろ
730名無し三等兵
2019/08/10(土) 09:29:26.34ID:R2HiJprN アメリカ空軍の新練習機計画で
スウェーデン政府はほとんど関与してないから
サーブは単にボーイングの委託を受けて参与しただけなので
権利関係なんかはボーイングが握ってると思う
スウェーデン政府はほとんど関与してないから
サーブは単にボーイングの委託を受けて参与しただけなので
権利関係なんかはボーイングが握ってると思う
731名無し三等兵
2019/08/10(土) 09:40:28.95ID:g4CQZcXX SAABはT-50におけるLockheed Martinみたいなものだな
732名無し三等兵
2019/08/10(土) 13:13:19.20ID:R2HiJprN テンペストは英国とスウェーデンの共同開発になるが
BTX-1は米国とスウェーデンとの共同開発でなく
米国の次期練習機計画にスウェーデン企業がボーイングの下請けで参加した形になる
そもそもBTX-1も設計時はボーイングの自主開発機でしかなかった
最近は共同開発という言葉を安易に使う記者が増えてきたが
BTX-1はトーネードやタイフーンみたいな国際共同開発とは違う
BTX-1は米国とスウェーデンとの共同開発でなく
米国の次期練習機計画にスウェーデン企業がボーイングの下請けで参加した形になる
そもそもBTX-1も設計時はボーイングの自主開発機でしかなかった
最近は共同開発という言葉を安易に使う記者が増えてきたが
BTX-1はトーネードやタイフーンみたいな国際共同開発とは違う
733名無し三等兵
2019/08/10(土) 14:00:08.49ID:bv6weQpb 単にバイアメリカン法(条項)の絡みでしょ
AW139まんまのMH-139でさえ主契約者はボーイングだし
AW139まんまのMH-139でさえ主契約者はボーイングだし
734名無し三等兵
2019/08/10(土) 14:03:04.45ID:WzZakRyk BT-XはSAAB、とくにグリペンの知見がふんだんに投入されていて
最小限のマンパワーや地上支援で低コストに飛ばせる点が魅力的だよね
最小限のマンパワーや地上支援で低コストに飛ばせる点が魅力的だよね
735名無し三等兵
2019/08/10(土) 14:44:17.01ID:7D4Iku+a T-X受注の時のニュースリリース
https://boeing.mediaroom.com/2018-09-27-Boeing-Wins-U-S-Air-Force-T-X-Pilot-Training-Program-Contract
Boeing and its risk-sharing partner Saab designed, developed, and flight tested
two all-new, purpose-built jets
Boeing T-X公式
https://www.boeing.com/defense/t-x/index.page
Dec. 6, 2013 Boeing and Saab sign a joint development agreement to compete
for T-X with an all-new, purpose-built design
どう見ても共同開発です
https://boeing.mediaroom.com/2018-09-27-Boeing-Wins-U-S-Air-Force-T-X-Pilot-Training-Program-Contract
Boeing and its risk-sharing partner Saab designed, developed, and flight tested
two all-new, purpose-built jets
Boeing T-X公式
https://www.boeing.com/defense/t-x/index.page
Dec. 6, 2013 Boeing and Saab sign a joint development agreement to compete
for T-X with an all-new, purpose-built design
どう見ても共同開発です
736名無し三等兵
2019/08/10(土) 16:47:56.31ID:lgcn43GM ホーネットもノースロップ(当時)の扱いはサブコンだったが
だからと言ってMDの下請けだけやってた訳じゃないしな
だからと言ってMDの下請けだけやってた訳じゃないしな
737名無し三等兵
2019/08/10(土) 22:27:17.90ID:W75O8m7h BT-Xの他機種と比べて優れているものの1つにコンピューターの性能がある
BT-Xはスマホでアプリを扱うみたいにソフトを自由に出来るがT-50とかはガチガチで昔のガラケー並みに自由が効かない
ここもあとあと大きく影響すると思う
新規で開発するのも良いけどここは真似て欲しいなぁ
BT-Xはスマホでアプリを扱うみたいにソフトを自由に出来るがT-50とかはガチガチで昔のガラケー並みに自由が効かない
ここもあとあと大きく影響すると思う
新規で開発するのも良いけどここは真似て欲しいなぁ
738名無し三等兵
2019/08/10(土) 23:55:02.80ID:SxOSZwce 電子戦まで含めた演習が出来るのがBT-Xの売りではあるけど、ドクトリンに直結する内容でもあるから、あんまり安易にFMS機に全面依存するのもなー
740名無し三等兵
2019/08/11(日) 00:18:45.74ID:8bU4xS2I741名無し三等兵
2019/08/11(日) 00:29:13.52ID:pf6rAqzk 思いっきり含まれてるけど...
>>要求性能には含まれてないけど
>>要求性能には含まれてないけど
742名無し三等兵
2019/08/11(日) 02:26:34.25ID:Ersbklu2 どこに含まれてる?
743名無し三等兵
2019/08/11(日) 05:42:08.77ID:WkldcjlD 中等練習機にそこまでの性能求めるかな?
余計な装備=コスト
余計な装備=コスト
744名無し三等兵
2019/08/11(日) 07:52:45.39ID:zgQbid0N745名無し三等兵
2019/08/11(日) 08:07:01.94ID:WkldcjlD T-7の次に乗る練習機がすべてがBTX-1であることがトータルコストで得かだね
確かにF-2BやF-15DJの代わりに使う訓練機としては魅力的かもしれないけど
空自のいうところの中等練習機としてそこまでの機体は必要かは何とも言えない
確かにF-2BやF-15DJの代わりに使う訓練機としては魅力的かもしれないけど
空自のいうところの中等練習機としてそこまでの機体は必要かは何とも言えない
746名無し三等兵
2019/08/11(日) 08:22:44.28ID:99B40zJF 中等練習機としてみたら推力高すぎでつかえねぇーといわれたりしてね。
747名無し三等兵
2019/08/11(日) 08:29:07.58ID:qz6tVosA かといって高等練習機が損耗率一番高い本邦には救世主かもね
F-2BやF-15DJみたいな化石アビオニクスじゃ、一体なにが高等なのか分かんなくなってくるし
F-2BやF-15DJみたいな化石アビオニクスじゃ、一体なにが高等なのか分かんなくなってくるし
748名無し三等兵
2019/08/11(日) 08:43:33.82ID:1/cdU/wG それよかT-7の代替の方が先だがどうなってるん?
749名無し三等兵
2019/08/11(日) 08:46:57.46ID:r5JJOKyM T-4もT-2前期型の代替も兼ねたから
機体性能そのものは中等練習機としてはオーバースペック
どうしても性能を高等練習機に合わせないといけないから
中等練習機としては割高な機体になった
双発エンジンにするにしても単に中等練習機として使うなら
もっと小推力で低燃費のエンジンのほうが経済的
F3エンジン双発で速度が遷音速まで要求されたのは
T-2前期型の後継までする必要があったから
T-4は日本初の国産ターボファンエンジン搭載という目的がなければ
あんまり経済的な企画ではなかったのは否めない
次期練習機は技術的意義は求めないから無駄なオーバースペックは歓迎されんだろう
機体性能そのものは中等練習機としてはオーバースペック
どうしても性能を高等練習機に合わせないといけないから
中等練習機としては割高な機体になった
双発エンジンにするにしても単に中等練習機として使うなら
もっと小推力で低燃費のエンジンのほうが経済的
F3エンジン双発で速度が遷音速まで要求されたのは
T-2前期型の後継までする必要があったから
T-4は日本初の国産ターボファンエンジン搭載という目的がなければ
あんまり経済的な企画ではなかったのは否めない
次期練習機は技術的意義は求めないから無駄なオーバースペックは歓迎されんだろう
750名無し三等兵
2019/08/11(日) 12:15:10.95ID:xVjVA6nU >>744
> B-TXはそもそもT-38後継で、AT-38Bとかでやっている分野の訓練の代替
勘違いしてるのが多いが米軍がAT-38Bでやってる訓練って訓練全体からしたらゴミみたいなもん
偶々、今は余剰があったT-38の改修機でやってるってレベルなんで、態々、ベース機に要求する
仕様じゃないわな
AT-38B/T-38=6/(53+6+442)=1.2%
ttp://i.imgur.com/TSFeQBL.png
> B-TXはそもそもT-38後継で、AT-38Bとかでやっている分野の訓練の代替
勘違いしてるのが多いが米軍がAT-38Bでやってる訓練って訓練全体からしたらゴミみたいなもん
偶々、今は余剰があったT-38の改修機でやってるってレベルなんで、態々、ベース機に要求する
仕様じゃないわな
AT-38B/T-38=6/(53+6+442)=1.2%
ttp://i.imgur.com/TSFeQBL.png
752名無し三等兵
2019/08/11(日) 13:23:43.62ID:Fofawd0G まあT-6は偉大だな
T-6くらいの機体でT-4の大部分の訓練は行う事が出来て残りもBT-Xで全て出来てしまうと言う事だ
もう少しT-6の訓練領域を広げた方が良さそうな気がするからT-7後継機をPC-21にしてくれないかな
T-6くらいの機体でT-4の大部分の訓練は行う事が出来て残りもBT-Xで全て出来てしまうと言う事だ
もう少しT-6の訓練領域を広げた方が良さそうな気がするからT-7後継機をPC-21にしてくれないかな
753名無し三等兵
2019/08/11(日) 14:48:12.57ID:r5JJOKyM 練習機に関しては空自はアメリカ空軍に合わせようという意識は希薄
754名無し三等兵
2019/08/11(日) 14:56:46.34ID:uQYsypsD755名無し三等兵
2019/08/11(日) 15:23:25.72ID:N1SYqhZl ホントの初心者はグライダー(モーターグライダー)でふるいをかけ、かなりの希望者が最低限航空機操縦が出来る米国と
グライダー単独飛行でも貴重な日本で比べてもなー。
T-7はアレでも練習機としては出力高めらしいんだけど、T-6Uなんてそれより大分高出力だからね。
グライダー単独飛行でも貴重な日本で比べてもなー。
T-7はアレでも練習機としては出力高めらしいんだけど、T-6Uなんてそれより大分高出力だからね。
756名無し三等兵
2019/08/11(日) 15:59:06.14ID:sxgE6ggj757名無し三等兵
2019/08/11(日) 16:54:52.55ID:bsLjO3Sm 米空軍がパイロット不足解消の為に候補生の数を増やしたんで
IFT(スクリーニング)のリソースが足りなくなって、
現在は自家用持ちの候補生はスクリーニング飛ばして直接、
T-6(SUPT)に乗ってるよ
アカデミーやROTCの学生には操縦カリキュラムを選択して
自家用持ちになる者も居たが、前はその連中もIFTでスクリーニングされてた
現在はIFTが自家用無し専用のコースになって、スクリーニングと
自家用レベルの飛行、加えて軍用パイの心得的な所まで教育している感じ
多分、アカデミーは兎も角、ROTC辺りの訓練はさほど厳しくないから
SUPTでも途中で落とされる奴はいるんだろうな
IFT(スクリーニング)のリソースが足りなくなって、
現在は自家用持ちの候補生はスクリーニング飛ばして直接、
T-6(SUPT)に乗ってるよ
アカデミーやROTCの学生には操縦カリキュラムを選択して
自家用持ちになる者も居たが、前はその連中もIFTでスクリーニングされてた
現在はIFTが自家用無し専用のコースになって、スクリーニングと
自家用レベルの飛行、加えて軍用パイの心得的な所まで教育している感じ
多分、アカデミーは兎も角、ROTC辺りの訓練はさほど厳しくないから
SUPTでも途中で落とされる奴はいるんだろうな
758名無し三等兵
2019/08/11(日) 17:06:56.05ID:Fofawd0G 米軍は誰もがみんな平等に一定以上のレベルを目指す教育
自衛隊はエースパイロットを作る為にその他の多くの出来損ないパイロットを出す教育
自衛隊はエースパイロットを作る為にその他の多くの出来損ないパイロットを出す教育
759名無し三等兵
2019/08/11(日) 17:23:29.64ID:Fofawd0G 今後戦闘用のAIを搭載した戦闘機が登場したらエースパイロットなんて言葉は無意味になる
もう既に人間にはどうやっても勝てない領域に達してるんだから技量の優劣は価値は低くなった
もう既に人間にはどうやっても勝てない領域に達してるんだから技量の優劣は価値は低くなった
761名無し三等兵
2019/08/12(月) 00:15:55.47ID:jT4tEQie 飛んでいる自家用機の数は桁3つくらい違う勢いではあるけどね、日本とアメリカだと。
フライトレーダー見ても自家用機がべらぼうな数飛んでいる。
フライトレーダー見ても自家用機がべらぼうな数飛んでいる。
762名無し三等兵
2019/08/12(月) 01:35:31.41ID:df+U4dPr T-46の失敗以来
アメリカは練習機に関してはグダグダだった
その影響もあることは忘れてはいけない
アメリカは練習機に関してはグダグダだった
その影響もあることは忘れてはいけない
764名無し三等兵
2019/08/12(月) 07:52:03.58ID:ghGL1MgX >>763
それだけ裾野が広いってことなんですわ。
かつてWWU前のドイツがグライダーを推奨したことも同じ理由。
やっぱり基礎がある程度ある人間が多ければパイロットの確保も容易ですからね…
そこを考えなきゃいかんということでしょう。
それだけ裾野が広いってことなんですわ。
かつてWWU前のドイツがグライダーを推奨したことも同じ理由。
やっぱり基礎がある程度ある人間が多ければパイロットの確保も容易ですからね…
そこを考えなきゃいかんということでしょう。
765名無し三等兵
2019/08/12(月) 07:58:03.23ID:LkZwxp2c 要するにアメリカは自動車並みに自家用飛行機の免許を持っている人が居て自動車並みに飛んでいるとか思ってるんじゃないかな
日本よりも飛びやすいだけで飛行機の値段は変わらないのにね
数千万円もする飛行機を一般人が自動車みたいに簡単に購入出来て燃料代やメンテナンス代も含めて維持できる
それが軍から支給される給料で余裕とか思ってそう
日本よりも飛びやすいだけで飛行機の値段は変わらないのにね
数千万円もする飛行機を一般人が自動車みたいに簡単に購入出来て燃料代やメンテナンス代も含めて維持できる
それが軍から支給される給料で余裕とか思ってそう
766名無し三等兵
2019/08/12(月) 08:06:13.08ID:LkZwxp2c >>764
基礎じゃないでしょ
免許をとる環境が良いから安くなるだけで飛行機を個人で維持できるかは別問題
免許はキャリアアップの為の資格で仕事に絡まなければ使う人は少ないのでは?
飛行機を個人で持って子供にも運転させられるほどの裕福な家庭環境の中でどれだけの人間が軍のパイロットを目指して入隊するか
その条件に当てはまる僅かな人が基礎のある人
基礎じゃないでしょ
免許をとる環境が良いから安くなるだけで飛行機を個人で維持できるかは別問題
免許はキャリアアップの為の資格で仕事に絡まなければ使う人は少ないのでは?
飛行機を個人で持って子供にも運転させられるほどの裕福な家庭環境の中でどれだけの人間が軍のパイロットを目指して入隊するか
その条件に当てはまる僅かな人が基礎のある人
767名無し三等兵
2019/08/12(月) 09:45:45.38ID:cmxTbAfg パイロット候補生でPPL持ってるのなんてほぼいないだろ
768名無し三等兵
2019/08/12(月) 10:10:15.36ID:LkZwxp2c アメリカに自家用飛行機の免許取りに行く人ってどのくらいいるんだろう?
環境が良いから日本を初め世界中から集まって来てるよね
アメリカの学校の国別の割合がちょっと気になった
環境が良いから日本を初め世界中から集まって来てるよね
アメリカの学校の国別の割合がちょっと気になった
769名無し三等兵
2019/08/12(月) 11:00:21.40ID:tRB0ivjQ T-1,T-2,T-4というのは練習機として必要な性能だけを追って開発された機体ではない
航空機開発能力育成の為の機会として暗黙の了解をもとに開発されたので
与えられている役割よりはオーバースペックでコスト高の機体が許容されてきた
F-3まで開発されるようになるとその役割はなくなるので練習機に求められる機体が大きく変わる
航空機開発能力育成の為の機会として暗黙の了解をもとに開発されたので
与えられている役割よりはオーバースペックでコスト高の機体が許容されてきた
F-3まで開発されるようになるとその役割はなくなるので練習機に求められる機体が大きく変わる
770名無し三等兵
2019/08/12(月) 11:21:36.91ID:jT4tEQie 知り合いの冒険飛行家曰く、日本は航空機保管場所で苦労する、ですと。
すそ野はアメリカの方が圧倒的に広いですよ。というか日本が狭すぎるんだけど。
すそ野はアメリカの方が圧倒的に広いですよ。というか日本が狭すぎるんだけど。
771名無し三等兵
2019/08/12(月) 18:47:29.54ID:BQaZzVK5 >>760,767
これとかIFT免除とか今後は変わってくるだろうな
USAF Drops $2.4 Million in Scholarships To Get Cadets Private Pilot Licenses
1/11/2018 Air Force Magazine
ttp://www.airforcemag.com/Features/Pages/2018/January%202018/USAF-Drops-24-Million-in-Scholarships-To-Get-Cadets-Private-Pilot-Licenses.aspx
これとかIFT免除とか今後は変わってくるだろうな
USAF Drops $2.4 Million in Scholarships To Get Cadets Private Pilot Licenses
1/11/2018 Air Force Magazine
ttp://www.airforcemag.com/Features/Pages/2018/January%202018/USAF-Drops-24-Million-in-Scholarships-To-Get-Cadets-Private-Pilot-Licenses.aspx
772名無し三等兵
2019/08/12(月) 18:55:24.65ID:kKl6jWTq 複数人で共同所有できればいいんだけど
休暇取れる日がみんな一緒とかいうアレ
休暇取れる日がみんな一緒とかいうアレ
773名無し三等兵
2019/08/12(月) 20:07:31.24ID:tRB0ivjQ T-6が後継したのはT-37だろ
それって日本で昔使ってたT-1&T-33より下の機体なんだよね
昔の日本で言えばT-3とT-1&T-33の中間位の機種がT-37
だからT-6が適任だったけど日本の初等練習機にはやや過大であり中等練習機には不足
T-7後継機が現行路線の継続する機体が選ばれるなら中等・高等練習機は共にジェットだろう
それって日本で昔使ってたT-1&T-33より下の機体なんだよね
昔の日本で言えばT-3とT-1&T-33の中間位の機種がT-37
だからT-6が適任だったけど日本の初等練習機にはやや過大であり中等練習機には不足
T-7後継機が現行路線の継続する機体が選ばれるなら中等・高等練習機は共にジェットだろう
774名無し三等兵
2019/08/13(火) 04:54:54.79ID:Di3xybav775名無し三等兵
2019/08/13(火) 13:26:43.72ID:Di3xybav776名無し三等兵
2019/08/13(火) 16:34:12.32ID:s0u1bXBl 将来のサンダーバーズ
777名無し三等兵
2019/08/14(水) 04:10:53.48ID:RUxpABw4 某雑誌にM-345の記事が出てたけど
MB-339の後継でイタリア空軍が40数機を発注したと書いてあったが
もう少し追加発注が将来あるにしてもイタリア空軍自体の需要はあんまりないんだな
あとは全て輸出頼みなんだな
たぶん、L-39NGなんかもほとんど輸出頼みの機体なのだろう
こう考えると日本の次期練習は世界的には大きな市場の1つなんだと思った
MB-339の後継でイタリア空軍が40数機を発注したと書いてあったが
もう少し追加発注が将来あるにしてもイタリア空軍自体の需要はあんまりないんだな
あとは全て輸出頼みなんだな
たぶん、L-39NGなんかもほとんど輸出頼みの機体なのだろう
こう考えると日本の次期練習は世界的には大きな市場の1つなんだと思った
778名無し三等兵
2019/08/14(水) 09:40:41.45ID:2oC+XL69 イタリア空軍だけならね
779名無し三等兵
2019/08/15(木) 04:30:02.19ID:ISFbQS38 日本がT-4後継機を自主開発する条件
@ F-3開発の予算面を含めて邪魔にならないこと
A エンジンなど開発に費用がかかる部品開発は避けは国内外の既存品を利用できること
B 100機以上の量産数が確保できること
C 開発費がかかる新技術の適応を避け尚且つF-3やF-35搭乗パイロットに育成に寄与できること
D 機体単価だけでなく維持費用の低減も見込めること
@ F-3開発の予算面を含めて邪魔にならないこと
A エンジンなど開発に費用がかかる部品開発は避けは国内外の既存品を利用できること
B 100機以上の量産数が確保できること
C 開発費がかかる新技術の適応を避け尚且つF-3やF-35搭乗パイロットに育成に寄与できること
D 機体単価だけでなく維持費用の低減も見込めること
781名無し三等兵
2019/08/15(木) 04:46:51.68ID:yoDk6odI T-4のアビオニクス新しくするだけでいいんでないの
782名無し三等兵
2019/08/15(木) 05:48:42.88ID:mFcDuncy >>779の条件からすると
T-4近代改修型はまずエンジンがダメ
双発で維持費やメンテ面で不利
F3エンジンも既に生産終了していて
改良型開発するにも費用がかかる
性能面では十分かもしれないが費用面でビミョー
T-4近代改修型はまずエンジンがダメ
双発で維持費やメンテ面で不利
F3エンジンも既に生産終了していて
改良型開発するにも費用がかかる
性能面では十分かもしれないが費用面でビミョー
783名無し三等兵
2019/08/15(木) 07:47:20.00ID:VtWDwirM785名無し三等兵
2019/08/15(木) 08:15:17.28ID:mFcDuncy786名無し三等兵
2019/08/15(木) 09:26:51.37ID:Qa2dlR2s 現状のT-4は
・中等練習機
・連絡機
現状の高等練習機は
・複座戦闘機
・機種転換機
・高等練習機
であり、これらの使用目的を減らすとかは無いだろう
T-4後継は
・中等練習機
・汎用戦術機(偵察、哨戒、攻撃)
・連絡機
次期高等練習機は
・複座戦闘機
・機種転換前訓練機(主に単座戦闘機のための)
・高等練習機
もちろん両方ともにエンジンまで国産可能
・中等練習機
・連絡機
現状の高等練習機は
・複座戦闘機
・機種転換機
・高等練習機
であり、これらの使用目的を減らすとかは無いだろう
T-4後継は
・中等練習機
・汎用戦術機(偵察、哨戒、攻撃)
・連絡機
次期高等練習機は
・複座戦闘機
・機種転換前訓練機(主に単座戦闘機のための)
・高等練習機
もちろん両方ともにエンジンまで国産可能
787名無し三等兵
2019/08/15(木) 09:28:32.45ID:Q2K9ACq0 T-4後継機はT-6やPC-21で良いとして高等練習機をどうするか
788名無し三等兵
2019/08/15(木) 09:48:35.84ID:11ho33g5 普通にダメだと思うが>T-6やPC-21
普通にF-3Bでいい気がして仕方が無い
普通にF-3Bでいい気がして仕方が無い
789名無し三等兵
2019/08/15(木) 09:51:30.58ID:Q2K9ACq0790名無し三等兵
2019/08/15(木) 10:32:26.31ID:mFcDuncy 毎度の話なのだが
複座型があるから機種転換機があるではない
戦闘機の複座型は必要であっても
練習機として使える機種転換機は必要性はかなり低下している
だからF-3に複座型があってもパイロット教育に使えるではない
複座型は特殊任務型なので練習機に回せる余剰なんてないだろう
複座型があるから機種転換機があるではない
戦闘機の複座型は必要であっても
練習機として使える機種転換機は必要性はかなり低下している
だからF-3に複座型があってもパイロット教育に使えるではない
複座型は特殊任務型なので練習機に回せる余剰なんてないだろう
791名無し三等兵
2019/08/15(木) 10:50:57.96ID:mFcDuncy それとエンジンが国産可能かじゃなく
出来るだけ開発費をかけないのが必要なら
エンジンが既にあるか何かと併用して
量産効果が見込めるじゃないとコスト高で却下になりやすい
そこら辺が性能第一のF-3とは違うアプローチになる
出来るだけ開発費をかけないのが必要なら
エンジンが既にあるか何かと併用して
量産効果が見込めるじゃないとコスト高で却下になりやすい
そこら辺が性能第一のF-3とは違うアプローチになる
792名無し三等兵
2019/08/15(木) 10:52:15.69ID:YdoZjMD0 でもさLIFTにF-15が使われるなんて想像もつかなかっただろ
F-3だってどう転ぶか分からないよ
F-3だってどう転ぶか分からないよ
795名無し三等兵
2019/08/15(木) 11:22:57.86ID:pOfcI6XY だからLIFT機というのは兵装訓練を含む高等課程を効率よく安価に行う機体で新しい概念
複座戦闘機を米軍が想定した通り用いるのは違うだろ
複座戦闘機を米軍が想定した通り用いるのは違うだろ
796名無し三等兵
2019/08/15(木) 11:31:57.45ID:YdoZjMD0 言葉の定義というならLIFTでなく高等練習機な
これでいいか?
これでいいか?
797名無し三等兵
2019/08/15(木) 16:49:20.67ID:ZwgcZJn/ 韓国の中期計画でTA-50が20機追加され合計で2個飛行隊42機になる模様
798名無し三等兵
2019/08/15(木) 18:23:41.73ID:gQc5pUGQ 国内で製造出来るのは素直に羨ましい
799名無し三等兵
2019/08/15(木) 19:21:20.66ID:B7w7tla6 航空自衛隊飛行クラブはTA-50とかチンケなオモチャには乗りません
乗るは最高の戦闘機のみ
乗るは最高の戦闘機のみ
800名無し三等兵
2019/08/15(木) 21:48:58.46ID:RiioOsVi KFXに遅れが出る可能性が出てきたのかも
KFXが順調ならTA-50なんて装備するよりKFX実用化を急いだ方がいい
KFXが順調ならTA-50なんて装備するよりKFX実用化を急いだ方がいい
801名無し三等兵
2019/08/15(木) 22:53:54.29ID:o2+xUDck 部品取り用かも
802名無し三等兵
2019/08/15(木) 22:58:23.52ID:eU+shUZi 799から801が意味不明なんだが 練習機を戦闘能力で評価して何になるんだ
803名無し三等兵
2019/08/15(木) 23:32:23.73ID:xFAjRH1R > TA-50が20機追加され
次の輸出先が決まるまでは作り続けないといけないデスマーチ
次の輸出先が決まるまでは作り続けないといけないデスマーチ
804名無し三等兵
2019/08/16(金) 05:06:04.24ID:Hyq98anx M-345やL-39NGなんかも国内需要だけなら大した機数にならない
いかに古い練習機のリニューアル版とはいえ先行きは楽観できない
100機位の国内需要は確実でF-3開発の邪魔にならければT-4後継機開発はアリだろう
いかに古い練習機のリニューアル版とはいえ先行きは楽観できない
100機位の国内需要は確実でF-3開発の邪魔にならければT-4後継機開発はアリだろう
805名無し三等兵
2019/08/16(金) 12:30:40.71ID:YuWIGGkO 韓国からT-50を輸入するのは悪くないかもな
ロッキードだしF-35との親和性もあるかも
ロッキードだしF-35との親和性もあるかも
807名無し三等兵
2019/08/16(金) 13:01:08.08ID:vprF3Ra8 アメリカの次期T-X選考においてT-50はBT-Xに全ての点において負けた機体だぞ
何でBT-Xが有るのに導入コストも維持運営コストも性能も劣ってる機体を選ばないといけないのか
何でBT-Xが有るのに導入コストも維持運営コストも性能も劣ってる機体を選ばないといけないのか
808名無し三等兵
2019/08/16(金) 13:33:53.69ID:SR/R2nD6 毎回毎回独自のコクピットにする必要はなく
次期中等練習機、高等練習機、F-3は
全部F-35と同じコクピットレイアウトにすればいい
次期中等練習機、高等練習機、F-3は
全部F-35と同じコクピットレイアウトにすればいい
809名無し三等兵
2019/08/16(金) 13:38:07.55ID:Hyq98anx T-7後継機→BTX-1なんて体制にすると思う?
空自はそんな体制にはしないと思う
空自はそんな体制にはしないと思う
810名無し三等兵
2019/08/16(金) 13:49:48.78ID:vprF3Ra8 アメリカがT-6→BT-Xで問題無いなら日本も同じ構成で問題無い
アメリカと同じ機体を使うのか
別の同等の機体を用意するのか
同等の機体を自主開発するのか
その辺はいろいろ有りそうだけれどもね
アメリカと同じ機体を使うのか
別の同等の機体を用意するのか
同等の機体を自主開発するのか
その辺はいろいろ有りそうだけれどもね
811名無し三等兵
2019/08/16(金) 13:59:37.02ID:ssR6C/ZG812名無し三等兵
2019/08/16(金) 14:20:36.42ID:vprF3Ra8 いきなり総入れ替えする訳でも無しにF-15への体制は今までのをそのまま使えば良い
次期練習機は次期戦闘機に合われて作られるべき物
F-15に合わせて変に歪ませて歪なものになるのは勘弁だろ
次期練習機は次期戦闘機に合われて作られるべき物
F-15に合わせて変に歪ませて歪なものになるのは勘弁だろ
813名無し三等兵
2019/08/16(金) 16:08:23.54ID:uWzGQswl 航空自衛隊無くして、昔のように陸自航空隊と海自航空隊にした方が良い
814名無し三等兵
2019/08/16(金) 19:22:13.95ID:3hNwgcrx ツマンネ
815名無し三等兵
2019/08/16(金) 20:22:44.45ID:Hyq98anx アメリカと同じ体制にするにはT-7後継機がどうなるかだね
T-7後継機が現行路線のままなら確実にアメリカと同じ路線にはならない
アメリカもいきなりT-6ではないからそこら辺も改変する必要がある
予定されているがT-7後継機の検討だけだから大きな改変がない可能性が高いかなと予想
T-7後継機が現行路線のままなら確実にアメリカと同じ路線にはならない
アメリカもいきなりT-6ではないからそこら辺も改変する必要がある
予定されているがT-7後継機の検討だけだから大きな改変がない可能性が高いかなと予想
816名無し三等兵
2019/08/16(金) 20:42:01.54ID:Nf2KGI8I T-41的な何か→T-6的な何か→BT-X的な何か→F-35/F-3
|
→F-15DJ→F-15J
|
→F-2B→F-2
みたいな教育体系を妄想
2030年代中に一番下のコースが、2040年代中に真ん中のコースが消えて一番上のコースに一本化される
|
→F-15DJ→F-15J
|
→F-2B→F-2
みたいな教育体系を妄想
2030年代中に一番下のコースが、2040年代中に真ん中のコースが消えて一番上のコースに一本化される
817名無し三等兵
2019/08/17(土) 05:15:14.19ID:rW1UonzM 教育課程の再考みたいな計画はないようだけどね
だけど今中期防の中ではT-7後継機の選定だけはある
今のところは現行路線の案が選ばれる可能性が高いと思う
防衛省もBTX-1採用ありきで動いている訳じゃない
T-7後継機選定に合わせて教育課程見直しがなければ現行路線でしょう
だけど今中期防の中ではT-7後継機の選定だけはある
今のところは現行路線の案が選ばれる可能性が高いと思う
防衛省もBTX-1採用ありきで動いている訳じゃない
T-7後継機選定に合わせて教育課程見直しがなければ現行路線でしょう
818名無し三等兵
2019/08/17(土) 09:12:45.86ID:FcqwzpHz そもそも戦闘機の半分が双発であり続ける空自なんだし、高等訓練に単発のBT-Xだけって話にはならんでしょうに。
819名無し三等兵
2019/08/17(土) 12:48:59.41ID:kRBsoo47 F-22やF-15Eの残るアメリカがBTXじゃないか
820名無し三等兵
2019/08/17(土) 14:22:45.04ID:rW1UonzM タイフーンが主力の英国も単発のホークだろ
821名無し三等兵
2019/08/17(土) 18:48:07.08ID:DZbeKn3g きっと空自は単発が嫌いで双発が大好きなんだって妄想を押し付けてるだけだろ
現実は単発のBT-Xでも何一つ問題が無い
現実は単発のBT-Xでも何一つ問題が無い
822名無し三等兵
2019/08/17(土) 18:57:56.96ID:rW1UonzM 実際問題として単発か双発かよりエンジンの信頼性の方が事故に直結する
F-2搭載されたF110は信頼性がかなり高く開発時にエンジントラブルで飛行試験が延期なったことがないそうだ
BTX-1のF404なんかも運用実績はかなりあるから安全性で単発が問題視されることはないと思う
ただ、自主開発になった場合は無人機用小型エンジンと共用で双発というのはあるかもしれない
F3エンジンの後継というのは練習機用というより無人機用がメインじゃないかな?
F-2搭載されたF110は信頼性がかなり高く開発時にエンジントラブルで飛行試験が延期なったことがないそうだ
BTX-1のF404なんかも運用実績はかなりあるから安全性で単発が問題視されることはないと思う
ただ、自主開発になった場合は無人機用小型エンジンと共用で双発というのはあるかもしれない
F3エンジンの後継というのは練習機用というより無人機用がメインじゃないかな?
823名無し三等兵
2019/08/17(土) 19:03:27.42ID:0+XjO1du F3の後継は外国製の導入に500ペリカ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国、日本渡航に再警告 「侮辱や暴行で複数の負傷報告」★2 [ぐれ★]
- 高市早苗氏「“裏金問題”の調査をすると約束しましたが調査結果を公表するとは約束してません」 [バイト歴50年★]
- 【テレビ】玉川徹「これ天災じゃなくて人災でしょ。責任どうするんだ」 日本のホテル、中国人観光客からのキャンセルが相次ぐ [冬月記者★]
- トランプ氏、日中の対立を懸念 首相に「エスカレート回避を」-日本政府関係者(共同) [蚤の市★]
- 【足立暴走男の母親が涙の謝罪】「医師から運転を止められていた」母が語った事件の背景 男は数年前から統合失調症 最近薬を変え… [ぐれ★]
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… ★11 [BFU★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち4周年カウントダウン🧪★3
- 【実況】博衣こよりのえちえち4周年カウントダウン🧪★4
- ネット右翼よ、なぜアメリカとイスラエルを倒した余に逆らってきたのだ? [805596214]
- 中国政府、非常にしつこい。本日も改めて「高市が正式に答弁を撤回するまで決して受け入れない」と表明。 [271912485]
- 寝るからおやすみのチューして
- トランプのお気に入り ギャバード米情報長官「太平洋侵略を思い起こすと、日本の再軍備は危険」 さすが長官、日本人をよくわかってる [452836546]
