主力艦の護衛もすれば遠隔地・小艦隊では自らも主力を務め
機雷敷設、水兵訓練、海外親善、その他諸々ありとあらゆる任務を果たす艦隊のワークホース
巡洋艦について語りましょう
探検
【防護・装甲】 巡洋艦総合スレ 1番艦 【重・軽】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2019/06/16(日) 15:45:02.27ID:CwGEaHSt268名無し三等兵
2020/01/30(木) 17:05:42.99ID:2cuFpCHG269名無し三等兵
2020/01/30(木) 18:58:18.60ID:5u0qyDmf >>267
アメリカならパナマの基地から遠くない
イギリスも近場にピトケアン諸島があるから手間は大して変わらない
日本はマーシャルからクソ遠いけど、そもそもそんな海域まで洋上補給無しで巡航出来る巡洋艦なんて非効率的なモノつくらないだろうな
想定が無理あるし、無茶想定に合わせよう無理矢理理由付けるとさらに無茶苦茶になりそう
アメリカならパナマの基地から遠くない
イギリスも近場にピトケアン諸島があるから手間は大して変わらない
日本はマーシャルからクソ遠いけど、そもそもそんな海域まで洋上補給無しで巡航出来る巡洋艦なんて非効率的なモノつくらないだろうな
想定が無理あるし、無茶想定に合わせよう無理矢理理由付けるとさらに無茶苦茶になりそう
270名無し三等兵
2020/01/30(木) 19:25:02.87ID:xQkxgvYk イースター島は、緯度的にサンゴ礁の発達が弱く、保礁などもない。
港としてまともなもんを作るのが大変
港としてまともなもんを作るのが大変
271名無し三等兵
2020/01/30(木) 19:59:53.44ID:6+Vy3hY5 逆に言えば、一度守りを固めてしまえば強力な要塞が出来るね
まぁ守る意味も攻める意味も無いけど・・・
まぁ守る意味も攻める意味も無いけど・・・
273名無し三等兵
2020/01/30(木) 22:40:09.40ID:0rJvNJpB >>271
その強固な要塞とやらにどのくらい人員が必要で、
それに対して毎日どのくらいの物資を送る必要があるのかね?
維持出来なきゃ孤島の要塞なんてただのオブジェにしかならんぞ
もっと言えば仮に要塞として機能しても、アメリカが放置したら完全にムダ
航空基地でもあれば別だが、それこそ維持出来んしな
その強固な要塞とやらにどのくらい人員が必要で、
それに対して毎日どのくらいの物資を送る必要があるのかね?
維持出来なきゃ孤島の要塞なんてただのオブジェにしかならんぞ
もっと言えば仮に要塞として機能しても、アメリカが放置したら完全にムダ
航空基地でもあれば別だが、それこそ維持出来んしな
274名無し三等兵
2020/01/31(金) 01:26:01.42ID:HzYcx/E0 イースター島に強力な電波受信基地をこさえれば
無線通信した潜水艦方位測定が太平洋全域で、、、、
中波ってそんなにとどくのかいな?
無線通信した潜水艦方位測定が太平洋全域で、、、、
中波ってそんなにとどくのかいな?
275名無し三等兵
2020/01/31(金) 02:02:05.59ID:/HFpYpWP イースター島が今の日本領なら、
モアイ像は全部、巨大ロボットになってる。
モアイ像は全部、巨大ロボットになってる。
276名無し三等兵
2020/01/31(金) 04:52:43.94ID:cKEoTSx9 >>274
アメリカがイースター島に強力な電波受信基地をこさえれば
無線通信した潜水艦方位測定が太平洋全域で、、、、
チリがイースター島に強力な電波受信基地をこさえれば
無線通信した潜水艦方位測定が太平洋全域で、、、、
ってことかな
、、、、の部分に何が入るのかは不明だが
アメリカがイースター島に強力な電波受信基地をこさえれば
無線通信した潜水艦方位測定が太平洋全域で、、、、
チリがイースター島に強力な電波受信基地をこさえれば
無線通信した潜水艦方位測定が太平洋全域で、、、、
ってことかな
、、、、の部分に何が入るのかは不明だが
277名無し三等兵
2020/01/31(金) 08:11:29.00ID:h6FvTPau >>274
中波の電波は波長が長いため,D層の網の目を通り抜けるときに弱められてしまいます.
一方,E,F層では網の目を通り抜けられずに反射します.
D層がある限り,中波の電波は弱められてしまい電離層反射は起きません.
電波は基本的に直進するので地平線の向こう側には電波が飛んでいきません.
このため,D層が存在する昼間は中波の電波が遠くに飛んでいくことはありません.
ところが,太陽の影響がなくなる夜間はD層が消滅し,中波の電波はE,F層で反射され,地平線の向こう側,つまり遠方へ到達できるようになります.
これが夜になると遠くの中波放送が聞こえる理由です.
つまり昼間は基本的に水平線・地平線当たりまでしか届かない
夜は電離層反射が起こるのでかなり遠くまで届く
中波の電波は波長が長いため,D層の網の目を通り抜けるときに弱められてしまいます.
一方,E,F層では網の目を通り抜けられずに反射します.
D層がある限り,中波の電波は弱められてしまい電離層反射は起きません.
電波は基本的に直進するので地平線の向こう側には電波が飛んでいきません.
このため,D層が存在する昼間は中波の電波が遠くに飛んでいくことはありません.
ところが,太陽の影響がなくなる夜間はD層が消滅し,中波の電波はE,F層で反射され,地平線の向こう側,つまり遠方へ到達できるようになります.
これが夜になると遠くの中波放送が聞こえる理由です.
つまり昼間は基本的に水平線・地平線当たりまでしか届かない
夜は電離層反射が起こるのでかなり遠くまで届く
278名無し三等兵
2020/01/31(金) 09:11:02.17ID:hHDPy1Rv 大西洋では大掛かりな無線方位測定が行われていて
10秒程度もUボートが通信すると方位測定で発信地の場所が特定できた
10秒程度もUボートが通信すると方位測定で発信地の場所が特定できた
279名無し三等兵
2020/01/31(金) 12:33:26.30ID:G6wPgUSI まぁイースター島云々は>>267の文面的に
日本に航路防衛目的の巡洋艦を作らせたら、と言うIFの名目なんだろうけど
対米戦を放棄でもしないと当時の日本でそういう路線を進めるのは難しい気がする
例えばもっと広い海外領土をゲットしたとしても(ドイツ領ニューギニアとか?)
仮想敵国がアメリカである以上は、どの道決戦に勝利しないと遠隔地との航路なんて守りようが無いから
結局リソースが全部決戦に吸われてしまう。
対米戦を放棄した日本海軍の巡洋艦について構想するのは面白そうだが、海軍予算自体ごっそり減らされそうではあるな
日本に航路防衛目的の巡洋艦を作らせたら、と言うIFの名目なんだろうけど
対米戦を放棄でもしないと当時の日本でそういう路線を進めるのは難しい気がする
例えばもっと広い海外領土をゲットしたとしても(ドイツ領ニューギニアとか?)
仮想敵国がアメリカである以上は、どの道決戦に勝利しないと遠隔地との航路なんて守りようが無いから
結局リソースが全部決戦に吸われてしまう。
対米戦を放棄した日本海軍の巡洋艦について構想するのは面白そうだが、海軍予算自体ごっそり減らされそうではあるな
281名無し三等兵
2020/01/31(金) 18:38:18.64ID:G6wPgUSI >>280
まぁ広義で言えば海軍の目的はほぼすべて航路防衛ではあるがね
日本の艦隊決戦思想も敵艦隊撃破によるマハンのシーパワー的な意味での航路防衛が目的となるし
けとここで言うアメリカを主敵にしない航路防衛とはもっと狭義の意味だと言う事は察して欲しいのだがなあ
何からも何も、例えばもっとも航路防衛に特化した英国海軍は、
別に一国を仮想敵として巡洋艦を設計してるわけじゃあないんだよ。
まぁ広義で言えば海軍の目的はほぼすべて航路防衛ではあるがね
日本の艦隊決戦思想も敵艦隊撃破によるマハンのシーパワー的な意味での航路防衛が目的となるし
けとここで言うアメリカを主敵にしない航路防衛とはもっと狭義の意味だと言う事は察して欲しいのだがなあ
何からも何も、例えばもっとも航路防衛に特化した英国海軍は、
別に一国を仮想敵として巡洋艦を設計してるわけじゃあないんだよ。
282名無し三等兵
2020/01/31(金) 20:04:45.20ID:eyccenFb >>281
特定の一国だけを想定しているかいないかの話じゃないんだよ
航路防衛といってもそんなフンワリとした何を想定しているのか解らないようなもんじゃなく、どういう相手と戦うかの想定があるんだよ
だからそれに沿ってスペックが決まるとか求められるのだかね
特定の一国だけを想定しているかいないかの話じゃないんだよ
航路防衛といってもそんなフンワリとした何を想定しているのか解らないようなもんじゃなく、どういう相手と戦うかの想定があるんだよ
だからそれに沿ってスペックが決まるとか求められるのだかね
283名無し三等兵
2020/01/31(金) 20:51:33.21ID:G6wPgUSI >>282
自分で言ってる事こそ大概フンワリしてる事に気づいてないあたりがなんだがなあ
国を特定しないでどういう相手と戦うかなんて定まる訳ないじゃん
どの手段でどの程度の規模で来るか、国を特定できずに決め付けられる要素なんて何にも無いよ
決め付けられないからこそ長期活動を前提とした上で汎用的な性質になるのがこの手の巡洋艦なんだよ。
自分で言ってる事こそ大概フンワリしてる事に気づいてないあたりがなんだがなあ
国を特定しないでどういう相手と戦うかなんて定まる訳ないじゃん
どの手段でどの程度の規模で来るか、国を特定できずに決め付けられる要素なんて何にも無いよ
決め付けられないからこそ長期活動を前提とした上で汎用的な性質になるのがこの手の巡洋艦なんだよ。
284名無し三等兵
2020/01/31(金) 23:24:22.77ID:p/anAM7N 結局id:eyccenFbは何が言いたいんだ?
具体的な事何も言わずイチャモンつけてるだけじゃん
具体的な事何も言わずイチャモンつけてるだけじゃん
285名無し三等兵
2020/02/01(土) 15:10:35.41ID:HMgd6oy3 頭空っぽなのにマウント取りたいだけの奴が絡むとロクな話にならないって言う典型的な例だな
建設的な事書けないなら黙ってればいいのに、粘着性だけは高いからなあ
建設的な事書けないなら黙ってればいいのに、粘着性だけは高いからなあ
286名無し三等兵
2020/02/01(土) 16:21:00.28ID:bCBC752O まぁ頭空っぽの方が夢詰め込めるからな
287名無し三等兵
2020/02/01(土) 22:45:43.16ID:HMgd6oy3 >対米戦を放棄した日本海軍の巡洋艦
対米戦を放棄するとなると時期にもよるが帝国国防方針から考えて
他にはロシア(ソ連)・ドイツ・フランス辺りが対象になるので
露ソ極東海軍や東アジアに展開する列強艦隊の通商破壊に対応する、
なんて考えに至る可能性も無くはないとは思う
(海軍の予算獲得名目と言う問題があるから理由は無理にでも作り出すだろうし)
日巡洋艦としては汎用艦的な性質が強めな5500t級も
水雷戦隊旗艦や米巡戦(レキシントン級)への対抗を考えて高速化を図ったとあるから
低速な代わりに居住性を重視した5500t級、みたいな形に進むのかな?
その後も、史実では米オマハ級対抗として高砲力の古鷹級が構想されたけど
対米を意識しないのならば、5,600t級(14p砲連装4基)辺りの建造に留まるだろうから
近代巡洋艦史全体に大きな影響を与えそう
対米戦を放棄するとなると時期にもよるが帝国国防方針から考えて
他にはロシア(ソ連)・ドイツ・フランス辺りが対象になるので
露ソ極東海軍や東アジアに展開する列強艦隊の通商破壊に対応する、
なんて考えに至る可能性も無くはないとは思う
(海軍の予算獲得名目と言う問題があるから理由は無理にでも作り出すだろうし)
日巡洋艦としては汎用艦的な性質が強めな5500t級も
水雷戦隊旗艦や米巡戦(レキシントン級)への対抗を考えて高速化を図ったとあるから
低速な代わりに居住性を重視した5500t級、みたいな形に進むのかな?
その後も、史実では米オマハ級対抗として高砲力の古鷹級が構想されたけど
対米を意識しないのならば、5,600t級(14p砲連装4基)辺りの建造に留まるだろうから
近代巡洋艦史全体に大きな影響を与えそう
288名無し三等兵
2020/02/02(日) 08:46:44.19ID:NaQCiMbo >>237
>>青葉型に15.5cm三連装三基9門積む
どうせ20cm砲は20.3cmに改装で砲弾とか作り直しだろうから、
古鷹型や青葉型は15.5cm三連装三基または15.5cm2連装4基で
軽巡にして重巡の条約トン枠を空けて、最上型を最初から重巡に
すべきだったろうね。換装で余った15.5cm三連装砲塔はてっきり
三隈と合わせて10基だと思っていて、再利用は
大和武蔵で8基、大淀で2基だと思っていたら、熊野や鈴谷の分
まであったので、たらふく余っていたわけね。
>>青葉型に15.5cm三連装三基9門積む
どうせ20cm砲は20.3cmに改装で砲弾とか作り直しだろうから、
古鷹型や青葉型は15.5cm三連装三基または15.5cm2連装4基で
軽巡にして重巡の条約トン枠を空けて、最上型を最初から重巡に
すべきだったろうね。換装で余った15.5cm三連装砲塔はてっきり
三隈と合わせて10基だと思っていて、再利用は
大和武蔵で8基、大淀で2基だと思っていたら、熊野や鈴谷の分
まであったので、たらふく余っていたわけね。
289名無し三等兵
2020/02/02(日) 10:51:05.62ID:o+OI+Wtc 艦齢が若くても砲塔換装で重巡を枠外に出来るとか、代艦作り放題だな
290名無し三等兵
2020/02/02(日) 11:14:37.46ID:QzFel2Ca ロンドン条約自体が古鷹型狙い打ちみたいな所あるから
簡単に逃してくれるはずもなく
簡単に逃してくれるはずもなく
291名無し三等兵
2020/02/02(日) 11:26:02.10ID:RweWLoHn 流石に1930年の軍縮会議で古鷹狙い撃ちはネタだよな?
292名無し三等兵
2020/02/02(日) 11:32:34.76ID:RweWLoHn293名無し三等兵
2020/02/02(日) 13:04:27.85ID:1iSViXJW ロンドン条約で明らかに狙い打たれたのは特型だな
巡洋艦の規定は古鷹型より古い大型軽巡洋艦を重巡にされた英の方が痛い・・
巡洋艦の規定は古鷹型より古い大型軽巡洋艦を重巡にされた英の方が痛い・・
294名無し三等兵
2020/02/02(日) 14:12:32.65ID:RweWLoHn 日本が念願の対米7割を殆ど得られたのはアメリカ狙い撃ちとでも言うのだろうか
296名無し三等兵
2020/02/02(日) 23:05:23.33ID:RweWLoHn 「ロンドン軍縮は日本を狙い打ち」とか言う人は
この軍縮で日本の対米主力艦保有率が相対的に引き上げられた事は見なかった事にしてるのかねぇ
日本‐「比叡」廃艦のみ
アメリカ-「ユタ」「フロリダ」「ワイオミング」の3隻廃艦
この軍縮で日本の対米主力艦保有率が相対的に引き上げられた事は見なかった事にしてるのかねぇ
日本‐「比叡」廃艦のみ
アメリカ-「ユタ」「フロリダ」「ワイオミング」の3隻廃艦
297名無し三等兵
2020/02/02(日) 23:30:31.55ID:QzFel2Ca298名無し三等兵
2020/02/02(日) 23:41:01.54ID:UU+PQFCh 交渉なんて互いのエゴのぶつかり合いなんだから
こっちの範囲では勝って、あっちの範囲では
負けると言うのは寧ろ健全な在り方と言える
こっちの範囲では勝って、あっちの範囲では
負けると言うのは寧ろ健全な在り方と言える
299名無し三等兵
2020/02/03(月) 00:03:54.61ID:yxPkcTDc 日本のアレがソレが狙い撃ちとか言ってる間はダンマリなのに
それ言ったらアメリカも狙い撃ちじゃんとか言われ始めた辺りから急に
「頭の中にしか居ない虚構の存在」とか痛々しい事言いだす奴ってお察しだなぁ
それ言ったらアメリカも狙い撃ちじゃんとか言われ始めた辺りから急に
「頭の中にしか居ない虚構の存在」とか痛々しい事言いだす奴ってお察しだなぁ
300290
2020/02/03(月) 01:13:00.05ID:SAIhgHAq まぁ何か良く分からんが悪かった
ごめんなさい
ごめんなさい
301名無し三等兵
2020/02/03(月) 01:43:05.27ID:ESTzpKvd 15.5cm三連装砲を古鷹に積むのは技術面でもかなり難しいんじゃないかな
アレはターレット径だと20.3cm連装よりもずっと大きいから
細身の古鷹に載せるのは厳しいはず
大淀みたいに最初から載せてるなら兎も角
寧ろ14cm連装砲架を6基積むのはどうだろう?
アレはターレット径だと20.3cm連装よりもずっと大きいから
細身の古鷹に載せるのは厳しいはず
大淀みたいに最初から載せてるなら兎も角
寧ろ14cm連装砲架を6基積むのはどうだろう?
302名無し三等兵
2020/02/03(月) 15:58:45.08ID:qXOkLAFy 史実の選択が正解。
303名無し三等兵
2020/02/03(月) 21:11:53.30ID:RD7Jd9td >>301
15.5cm三連装砲塔と20.3cm連装砲塔は
交換できるように設計して作ったんじゃ
ないのか?。15.5cm三連装砲を古鷹に積
んで、条約が失効したら、20.3cm連装砲
に換装すればいいんだし。
アドバンスド大戦略兵器雑感の兵器進化を
思い出した
15.5cm三連装砲塔と20.3cm連装砲塔は
交換できるように設計して作ったんじゃ
ないのか?。15.5cm三連装砲を古鷹に積
んで、条約が失効したら、20.3cm連装砲
に換装すればいいんだし。
アドバンスド大戦略兵器雑感の兵器進化を
思い出した
304名無し三等兵
2020/02/03(月) 21:47:28.72ID:SAIhgHAq >>303
15.5cm三連装は単純な20.3cm連装コンパチじゃないよ
ターレット径は前者の方が大きいから
最上の主砲換装に際してわざわざ最上換装用の砲塔を新規に作ってるくらい
従って、古鷹の20cm単装砲を15.5cmに換装するなら
史実の改装時よりも大きなターレットを造る必要がある
15.5cm三連装は単純な20.3cm連装コンパチじゃないよ
ターレット径は前者の方が大きいから
最上の主砲換装に際してわざわざ最上換装用の砲塔を新規に作ってるくらい
従って、古鷹の20cm単装砲を15.5cmに換装するなら
史実の改装時よりも大きなターレットを造る必要がある
305名無し三等兵
2020/02/03(月) 22:08:23.94ID:RD7Jd9td306名無し三等兵
2020/02/04(火) 05:52:40.83ID:A6Mpy96H 砲塔から前後に、通路もなしか・・
307名無し三等兵
2020/02/04(火) 07:52:55.22ID:XQiABm1x 命中数は門数に比例しないので、むやみに数増やすよりも、大口径を選択するのが得策。
と、戦鳥あたりに書いてあった。
あと昼戦で双方に8インチ級と6インチ級がいたスラバヤ沖やらアッツ島沖
の海戦をみても、6インチ級は射程の点でも出番が限られてたよね。
と、戦鳥あたりに書いてあった。
あと昼戦で双方に8インチ級と6インチ級がいたスラバヤ沖やらアッツ島沖
の海戦をみても、6インチ級は射程の点でも出番が限られてたよね。
308名無し三等兵
2020/02/04(火) 07:55:29.91ID:XQiABm1x なお、第一次ソロモンの戦闘詳報(鳥海だったか)では8インチ砲の威力に
驚いたというような記述がある。
驚いたというような記述がある。
309名無し三等兵
2020/02/04(火) 08:58:06.10ID:iNBQQAXI >命中数は門数に比例しない
これの根拠が未だにわからん
これの根拠が未だにわからん
310名無し三等兵
2020/02/04(火) 10:14:54.22ID:bx3Sk0gw >>309
別に当たるか当たらないか一門一発ずつ抽選している訳じゃないからね
散布界に目標を捉えられるか否かで抽選がほぼ終了しているし、散布界に均等に弾が散らばる訳でも無いから発射弾数と命中弾数は比例しない
詳しい理屈はかなりめんどくさい数式が必要な筈
別に当たるか当たらないか一門一発ずつ抽選している訳じゃないからね
散布界に目標を捉えられるか否かで抽選がほぼ終了しているし、散布界に均等に弾が散らばる訳でも無いから発射弾数と命中弾数は比例しない
詳しい理屈はかなりめんどくさい数式が必要な筈
311名無し三等兵
2020/02/04(火) 11:03:34.32ID:bga/rEg/ ふうむ。。。素人考えだが、
砲それぞれが散布界を持っている(距離方向に楕円形となる、一山形の2次元確率分布)と考える。
これは、一つの砲を完全に固定して、何10発か撃つと現れてくるものだ。
斉射したとき、この中心が、全ての砲で一致している場合には、砲数と命中数が比例する気がする。
しかし、実際には、中心が一致していることは保証されていない。射撃指揮上は
各砲の確率論上の中心がバラバラのままで、全砲での散布界を、現物合わせのように、
的を包む位置に調整するだけだから、いくつかの砲は、そもそも的を中心にとらえて
撃っているわけではない。
結果として、参加する門数のわりには命中弾が出ない、という話なんだろうか。
砲それぞれが散布界を持っている(距離方向に楕円形となる、一山形の2次元確率分布)と考える。
これは、一つの砲を完全に固定して、何10発か撃つと現れてくるものだ。
斉射したとき、この中心が、全ての砲で一致している場合には、砲数と命中数が比例する気がする。
しかし、実際には、中心が一致していることは保証されていない。射撃指揮上は
各砲の確率論上の中心がバラバラのままで、全砲での散布界を、現物合わせのように、
的を包む位置に調整するだけだから、いくつかの砲は、そもそも的を中心にとらえて
撃っているわけではない。
結果として、参加する門数のわりには命中弾が出ない、という話なんだろうか。
312名無し三等兵
2020/02/04(火) 18:09:46.59ID:rrnSHA6l 主砲門数の平均が艦種によっても考え方が違う辺り、砲戦距離によっても違いそうだな
駆逐艦だとごく一部を除けば6門が最大だが
戦艦は最低8門は必須と言った所
(プレジュットラント世代だと揚弾能力の関係で10門以上必須とみていた節がある)
巡洋艦の場合、同等(巡洋艦)への優越のみならず、
格下(駆逐艦)を速やかに処分する事も求められるから一概に大口径少数装備と行かないんだろうな
砲戦だけ考えれば無条約時代に6インチ砲艦を作る理由は特にないはずだけど、
実際はむしろ6インチ砲艦の方が大量に建造されてるし。
駆逐艦だとごく一部を除けば6門が最大だが
戦艦は最低8門は必須と言った所
(プレジュットラント世代だと揚弾能力の関係で10門以上必須とみていた節がある)
巡洋艦の場合、同等(巡洋艦)への優越のみならず、
格下(駆逐艦)を速やかに処分する事も求められるから一概に大口径少数装備と行かないんだろうな
砲戦だけ考えれば無条約時代に6インチ砲艦を作る理由は特にないはずだけど、
実際はむしろ6インチ砲艦の方が大量に建造されてるし。
313名無し三等兵
2020/02/04(火) 21:26:20.24ID:GBvxSSM5314名無し三等兵
2020/02/04(火) 21:35:49.71ID:rrnSHA6l >>313
その某国はデモイン型と並列して6インチ砲艦(ウースター)作ってるから8インチに移行なんてしてないんだが?
日本だって無条約世代で作った巡洋艦は軽巡の方が圧倒的に多い。
欧州勢なんてロンドン軍縮締結してないのに30年代後半以降で8インチ砲艦作ってんのはドイツだけだったからな
その某国はデモイン型と並列して6インチ砲艦(ウースター)作ってるから8インチに移行なんてしてないんだが?
日本だって無条約世代で作った巡洋艦は軽巡の方が圧倒的に多い。
欧州勢なんてロンドン軍縮締結してないのに30年代後半以降で8インチ砲艦作ってんのはドイツだけだったからな
315名無し三等兵
2020/02/04(火) 23:29:01.45ID:GBvxSSM5 >>314
ウースターは防空兼任だから砲戦だけ考えた艦としてはカウント外でしょ
日本は最上型改装で8インチ巡洋艦艦4隻増やして
6インチ巡洋艦を4隻減らし、阿賀野型・大淀の5隻を増やしてるから
実質的に8インチ巡洋艦を4隻増やして、6インチ砲艦は1隻増
これに天龍型・夕張・5500トン初期グループが順次一線から引く予定と考えたら
寧ろ8インチ巡洋艦への傾倒が強いんじゃね?
ウースターは防空兼任だから砲戦だけ考えた艦としてはカウント外でしょ
日本は最上型改装で8インチ巡洋艦艦4隻増やして
6インチ巡洋艦を4隻減らし、阿賀野型・大淀の5隻を増やしてるから
実質的に8インチ巡洋艦を4隻増やして、6インチ砲艦は1隻増
これに天龍型・夕張・5500トン初期グループが順次一線から引く予定と考えたら
寧ろ8インチ巡洋艦への傾倒が強いんじゃね?
317名無し三等兵
2020/02/04(火) 23:57:55.82ID:rrnSHA6l >>315
日本については改装をどう加味するかによって意見が分かれるのはまだわかるけど
防空兼任だからアウトとか言ったらクリーブランド型すらダメになるんだけど?
クリーブランドとウースターは備砲の計画から言って明らかに同系統の巡洋艦だぞ
流石に我田引水が過ぎやせんかねソレ
三大海軍の一角である英海軍も、日米と言う重巡大国を他所目に
無条約時代にはまったく重巡に手を付けてないね
日本については改装をどう加味するかによって意見が分かれるのはまだわかるけど
防空兼任だからアウトとか言ったらクリーブランド型すらダメになるんだけど?
クリーブランドとウースターは備砲の計画から言って明らかに同系統の巡洋艦だぞ
流石に我田引水が過ぎやせんかねソレ
三大海軍の一角である英海軍も、日米と言う重巡大国を他所目に
無条約時代にはまったく重巡に手を付けてないね
318名無し三等兵
2020/02/04(火) 23:59:54.47ID:G/Wad70Y そりゃ英国には米重巡よりお安いKGXがあるわけで
319名無し三等兵
2020/02/05(水) 00:04:48.30ID:Ic7yC+AH 米軽巡は
アトランタ型(水雷軽巡から後に防空用途に転用)
→クリーブランド型原案(拡大アトランタ型で6インチ両用砲装備の防空巡)
→クリーブランド型(6インチ両用砲が間に合わなかったのでセントルイス型の改設計案に)
→ウースター型(6インチ両用砲装備の本命)
と言う流れでちゃんと繋がってるからね。一つだけ流れぶち切って特別扱いするのは無理がある
アトランタ型(水雷軽巡から後に防空用途に転用)
→クリーブランド型原案(拡大アトランタ型で6インチ両用砲装備の防空巡)
→クリーブランド型(6インチ両用砲が間に合わなかったのでセントルイス型の改設計案に)
→ウースター型(6インチ両用砲装備の本命)
と言う流れでちゃんと繋がってるからね。一つだけ流れぶち切って特別扱いするのは無理がある
320名無し三等兵
2020/02/05(水) 00:08:55.41ID:Ic7yC+AH >>318
ありゃ単に為替相場のトリックや米工賃の高さから来るものじゃないのかねぇ、
あの概念で行くと日本艦も無茶苦茶低コストって事になるし。
あと単にコストだけだと説明が付かないよ
イギリスは条約明けに1万5千t級の超軽巡を計画したりしてるからね
あんなんコストだけで言ったら下手な重巡よりよっぽどか高価だし。
ありゃ単に為替相場のトリックや米工賃の高さから来るものじゃないのかねぇ、
あの概念で行くと日本艦も無茶苦茶低コストって事になるし。
あと単にコストだけだと説明が付かないよ
イギリスは条約明けに1万5千t級の超軽巡を計画したりしてるからね
あんなんコストだけで言ったら下手な重巡よりよっぽどか高価だし。
321名無し三等兵
2020/02/05(水) 02:34:26.36ID:fS1Rd0Pg 8インチ砲は対巡洋艦砲としては非常に強力だけど
6インチ砲は対駆逐艦用に便利、無理すれば対空にも使えなくも無い、と
一長一短な面はあるんだろうな
そうでなければ、主砲以外ほぼ同じような装備の
クリーブランド、バルチモア型を平行して建造する理由が無いし。
6インチ砲は対駆逐艦用に便利、無理すれば対空にも使えなくも無い、と
一長一短な面はあるんだろうな
そうでなければ、主砲以外ほぼ同じような装備の
クリーブランド、バルチモア型を平行して建造する理由が無いし。
322名無し三等兵
2020/02/05(水) 08:20:49.85ID:3tfES410 米海軍「予算と設備と士官が余ってるから、作るしかないやろ」
323名無し三等兵
2020/02/05(水) 08:36:14.55ID:Ic7yC+AH 日本海軍「予算なんて政府無視して勝手に計上するのが普通だから何時も余るモノだぞ」
324名無し三等兵
2020/02/05(水) 09:04:40.19ID:QrieicLH 日本海軍は資材と工廠が間に合う限りひたすら建造出来るから
短い戦時除けば米海軍よかバブリーですらあるんだよなぁ…
巡洋艦にしても平時予算でよく5500t型をあんなに作れたもんだ
あんなんアメリカもビックリだぞ
短い戦時除けば米海軍よかバブリーですらあるんだよなぁ…
巡洋艦にしても平時予算でよく5500t型をあんなに作れたもんだ
あんなんアメリカもビックリだぞ
325名無し三等兵
2020/02/05(水) 16:52:55.58ID:QrieicLH 夕張含めて5年で15隻、平時としては相当なハイペースだもんな
八八艦隊計画は無謀な試みだったけど、この時の補助艦隊量産が無かったら巡洋艦が足りなすぎて対米戦で相当難儀した事は想像に難くない
八八艦隊計画は無謀な試みだったけど、この時の補助艦隊量産が無かったら巡洋艦が足りなすぎて対米戦で相当難儀した事は想像に難くない
326名無し三等兵
2020/02/05(水) 20:05:19.34ID:y4rSwtZs 5500t型は、防空巡洋艦に改造しても砲配置が悪い。
せめて古鷹型みたいに島型砲塔でありさえすれば(前後で計6門)
あとで改造して12.7cm連装砲塔を背負いにして計8門にして
足りない秋月型の補完になったろうに。15隻もあるんだから。
あと阿賀野型は1年早く作れれば東京急行にも役立ったろうけど
時期遅すぎ。
せめて古鷹型みたいに島型砲塔でありさえすれば(前後で計6門)
あとで改造して12.7cm連装砲塔を背負いにして計8門にして
足りない秋月型の補完になったろうに。15隻もあるんだから。
あと阿賀野型は1年早く作れれば東京急行にも役立ったろうけど
時期遅すぎ。
327名無し三等兵
2020/02/05(水) 20:42:37.12ID:Ic7yC+AH328名無し三等兵
2020/02/05(水) 20:52:24.09ID:qPRDOqVy329名無し三等兵
2020/02/05(水) 21:01:41.05ID:ujc1waja >>326
既に耐用年数限界近い5500トン級にそんなコストかける位なら秋月型の主砲を89式12.7cm連装にし魚雷発射管を五連装一基にして次発装填装置無しにした簡易型を並行して建造した方がマシかと
まあ機関製造能力が足引っ張るだろうが
既に耐用年数限界近い5500トン級にそんなコストかける位なら秋月型の主砲を89式12.7cm連装にし魚雷発射管を五連装一基にして次発装填装置無しにした簡易型を並行して建造した方がマシかと
まあ機関製造能力が足引っ張るだろうが
330名無し三等兵
2020/02/05(水) 22:07:29.93ID:HDnHC+OP 結局戦艦空母同様で「どこにそんなのを建造する場所があるんだよ」
5500tを防空巡にする場合、カタパルトと後楼が邪魔(川内型はカタパルトだけ邪魔)なので、
カタパルトを撤去して後楼をカタパルトがあった場所へ移動
艦首1、第一煙突左右各1、後楼跡1、7番砲塔の下(7番砲塔部の上部構造物撤去)1の5基10門
艦首と艦尾の各1基は全周覆い付
魚雷発射管は後部2基のみ93式魚雷発射対応の90式三連装発射管へ変更し、露天化。前部は撤去して覆いを付け、7番砲塔部下にあったものを設置
問題は89式12.7cm連装高角砲を入手できるかどうか
5500tを防空巡にする場合、カタパルトと後楼が邪魔(川内型はカタパルトだけ邪魔)なので、
カタパルトを撤去して後楼をカタパルトがあった場所へ移動
艦首1、第一煙突左右各1、後楼跡1、7番砲塔の下(7番砲塔部の上部構造物撤去)1の5基10門
艦首と艦尾の各1基は全周覆い付
魚雷発射管は後部2基のみ93式魚雷発射対応の90式三連装発射管へ変更し、露天化。前部は撤去して覆いを付け、7番砲塔部下にあったものを設置
問題は89式12.7cm連装高角砲を入手できるかどうか
331名無し三等兵
2020/02/05(水) 22:20:17.71ID:Ic7yC+AH 機関以上に高射装置が壊滅的に足りない
高射装置に余裕なんてあったら秋月型駆逐艦の後部高射装置が張りぼてになったり、
高角砲が主砲なのに高射装置が無い松型駆逐艦、なんて状況になっちゃないからな
五十鈴には高射装置が付いてたけど一隻だから何とかなっただけで
他の艦まで改装した所で高射装置はまず回せない
松型駆逐艦みたく高角測距儀と4式射撃装置(機銃用)で代用するしかないし
管制装置がそんな体たらくの防空巡洋艦なんてどれほどの役に立つのかっていう
高射装置に余裕なんてあったら秋月型駆逐艦の後部高射装置が張りぼてになったり、
高角砲が主砲なのに高射装置が無い松型駆逐艦、なんて状況になっちゃないからな
五十鈴には高射装置が付いてたけど一隻だから何とかなっただけで
他の艦まで改装した所で高射装置はまず回せない
松型駆逐艦みたく高角測距儀と4式射撃装置(機銃用)で代用するしかないし
管制装置がそんな体たらくの防空巡洋艦なんてどれほどの役に立つのかっていう
332名無し三等兵
2020/02/05(水) 22:24:30.42ID:Ic7yC+AH >>330
つ五十鈴の改装例
魚雷発射管まで弄り倒す工廠的余裕は無い上に大した意味が無いし、
五十鈴の例を見ても5基も載せるキャパは無いぞ、高射装置や電探、機銃も増やさにゃならんしな
元々近代化改装の時点で相当積み増ししてるのでそんな無茶は効かない
つ五十鈴の改装例
魚雷発射管まで弄り倒す工廠的余裕は無い上に大した意味が無いし、
五十鈴の例を見ても5基も載せるキャパは無いぞ、高射装置や電探、機銃も増やさにゃならんしな
元々近代化改装の時点で相当積み増ししてるのでそんな無茶は効かない
333名無し三等兵
2020/02/05(水) 23:46:13.42ID:Z0NoWLyP 5500tは緒戦の攻略戦でもあらゆるところに出現して大活躍だったね。
14cm単装を2基おろして89式連装を一基積むというのが、戦争中期の改装で
一つの定番だった。
砲側照準なんで有効性は限られているけれど、高角砲がまったくないと、
敵機に好き放題されるので、意味はあったと思う。
14cm単装を2基おろして89式連装を一基積むというのが、戦争中期の改装で
一つの定番だった。
砲側照準なんで有効性は限られているけれど、高角砲がまったくないと、
敵機に好き放題されるので、意味はあったと思う。
334名無し三等兵
2020/02/05(水) 23:53:09.98ID:Z0NoWLyP 個人的に気になるのは、ネットで見かけるこれへの説明で、
「公算射法できるように片舷砲力6門を維持した」みたいに言う人いるよね。
14cmと12cm混在で、射撃指揮装置は対応できたのか?
出来なかったに一票だ。
しかし、14cm 4門で公算射法というのも、出来るにせよ、寂しい。
最大射程付近での砲戦は捨てたのかもしれない。
「公算射法できるように片舷砲力6門を維持した」みたいに言う人いるよね。
14cmと12cm混在で、射撃指揮装置は対応できたのか?
出来なかったに一票だ。
しかし、14cm 4門で公算射法というのも、出来るにせよ、寂しい。
最大射程付近での砲戦は捨てたのかもしれない。
335名無し三等兵
2020/02/06(木) 00:11:23.95ID:dSWFi3Bi そもそも公算射撃に、6門欲しいってのは
発射速度の遅い戦艦主砲で交互射撃で弾着観測するのに3発ずつ欲しい、って話なので
発射速度がとても速い14cmならそこまでの門数はいらないハズ
発射速度の遅い戦艦主砲で交互射撃で弾着観測するのに3発ずつ欲しい、って話なので
発射速度がとても速い14cmならそこまでの門数はいらないハズ
336名無し三等兵
2020/02/06(木) 00:57:28.45ID:efzOId4T なるほど。
水上砲戦では、高角砲は、口伝えで、的の距離とかもらったのかな。
というか戦例はあるのだろうか
水上砲戦では、高角砲は、口伝えで、的の距離とかもらったのかな。
というか戦例はあるのだろうか
337名無し三等兵
2020/02/06(木) 00:58:11.39ID:QfXDdE3+ 規模の大きな海戦で5500t級が参加してないのは
第一次ソロモンとマリアナ沖くらいしか思い浮かばない
那珂が健在だったらマリアナに参戦してたかな?
第一次ソロモンとマリアナ沖くらいしか思い浮かばない
那珂が健在だったらマリアナに参戦してたかな?
338名無し三等兵
2020/02/06(木) 01:04:56.80ID:efzOId4T アッツ島沖では高角砲ついてたんかな
339名無し三等兵
2020/02/06(木) 01:15:51.88ID:efzOId4T 調べたが、多摩も阿武隈も43年10月から横須賀での改装で高角砲搭載だから、
アッツ島沖海戦の時点ではまだだね。
アッツ島沖海戦の時点ではまだだね。
340名無し三等兵
2020/02/06(木) 01:41:59.35ID:efzOId4T 川内も、5番砲撤去と機銃増備はしているけど、最終時(ブーゲンビル島沖)までに
高角砲装備していない。
高角砲装備していない。
341名無し三等兵
2020/02/06(木) 02:14:32.65ID:efzOId4T 5500t型の14cm砲と12.7cm砲高角砲混載状態での水上砲戦の例はないと思う。
あったら教えて欲しい。
あったら教えて欲しい。
344名無し三等兵
2020/02/06(木) 11:16:53.96ID:Pr2cF7So 福井が
防空艦改造の絵書いてたよな
探してみる
防空艦改造の絵書いてたよな
探してみる
345名無し三等兵
2020/02/06(木) 11:26:31.17ID:2j/kitfp 朝潮型駆逐艦以降は89式12.7サンチ連装高角砲3基でよかったんじゃないのか?
話題がループだが
話題がループだが
346名無し三等兵
2020/02/06(木) 13:38:06.01ID:BQTx0JEZ 阿武隈戦闘詳報 C08030579100 を要検討だね。
少し読んだ感じ、スリガオ海峡に向かってたらスコールに突っ込んで、
抜けて数分したら雷跡発見、緊急回頭したけど被雷。魚雷艇がいたので機銃で対応、撃破できず逃げられた。
その後、もう一回魚雷艇の襲撃があって撃退したような感じ。この時撃ったかどうかだね。
今精読する時間ないのでまた
少し読んだ感じ、スリガオ海峡に向かってたらスコールに突っ込んで、
抜けて数分したら雷跡発見、緊急回頭したけど被雷。魚雷艇がいたので機銃で対応、撃破できず逃げられた。
その後、もう一回魚雷艇の襲撃があって撃退したような感じ。この時撃ったかどうかだね。
今精読する時間ないのでまた
347名無し三等兵
2020/02/06(木) 17:10:21.48ID:ZHj3xNn8 話それるかもしれないけど
高射装置がないのはほとんど当たらないから、量産がしやすい45口径十年式12糎高角砲を朝潮型からは装備
高射装置が搭載できる巡洋艦以上には40口径89式12糎7高角砲を装備したほうがよかったような
高射装置がないのはほとんど当たらないから、量産がしやすい45口径十年式12糎高角砲を朝潮型からは装備
高射装置が搭載できる巡洋艦以上には40口径89式12糎7高角砲を装備したほうがよかったような
348名無し三等兵
2020/02/06(木) 17:51:04.89ID:gA78mOjy 高々0.7cmの差でも弾頭威力にかなりの差があるからアメリカの駆逐艦の群れと撃ち合う事考えたら12cm砲の採用は無理だろう
349名無し三等兵
2020/02/06(木) 17:56:55.22ID:5YgHbt+g 艦隊型駆逐艦には12.7センチは譲れないだろ.
89式で砲身だけ50口径に交換してみたら?
89式で砲身だけ50口径に交換してみたら?
350名無し三等兵
2020/02/06(木) 18:55:49.20ID:dSWFi3Bi351名無し三等兵
2020/02/06(木) 18:59:18.55ID:BQTx0JEZ 高角砲は砲耳の位置が高いので、平射するときは弾薬包を持ち上げねばならず
装填が大変なんだっけ
装填が大変なんだっけ
352名無し三等兵
2020/02/06(木) 19:06:41.99ID:d+wmGYBe たかだか砲を10口径、1.27m伸ばすくらいで
なんでそんなに重くなったんだろ?
なんでそんなに重くなったんだろ?
353名無し三等兵
2020/02/06(木) 20:19:46.03ID:Koky8SU/ 弾薬筒がそもそも89式と1式で違う
89式12.7サンチの弾薬筒のまま50口径にする
ぐらいでも初速は720→780m秒になれば
使い勝手は悪くないだろな
89式12.7サンチの弾薬筒のまま50口径にする
ぐらいでも初速は720→780m秒になれば
使い勝手は悪くないだろな
354名無し三等兵
2020/02/06(木) 20:22:31.45ID:Koky8SU/ 89式高角砲の砲尾に追随するゴンドラがあって
そこで弾を装填台に載せるから
背伸びは必要無い
江田島の梨から降ろした単装高角砲が教育器材であるから写真を見ろ
そこで弾を装填台に載せるから
背伸びは必要無い
江田島の梨から降ろした単装高角砲が教育器材であるから写真を見ろ
355名無し三等兵
2020/02/06(木) 22:45:15.97ID:LyJ6ljR8 知らんかった。十年式にもある?
356名無し三等兵
2020/02/06(木) 22:55:38.66ID:mr85YNfc357名無し三等兵
2020/02/06(木) 23:13:19.45ID:gA78mOjy 駆逐艦に積むのと大型軽巡に積むのでは話が違ってくるかと
358名無し三等兵
2020/02/06(木) 23:25:43.42ID:mr85YNfc359名無し三等兵
2020/02/06(木) 23:53:31.31ID:ZHj3xNn8 89式は装填台と装填台が高い位置(水平〜45度)の場合に砲弾を載せる中継装填兼装填台応急作動員用ゴンドラが付いている
89式は装填台へ直接載せられない場合は、弾薬運搬兼装填員が弾薬を中継装填兼装填台応急作動員へ渡して装填台へ載せる
ただ、それから先が不明
たぶん装填台が機力で砲尾まで1/3回転している最中に時限信管の設定が行われ、動力装填棒にて装填
だいたい装填されたら装填台は自動的に1/3回転して弾薬載せ位置へ戻る
砲尾閉鎖ののちすぐさま発砲し、薬莢が自動排出される
10年式は砲尾から弾薬運搬兼装填員が直接装填
Type12 38口径5インチ砲は弾丸と薬莢が別で、それぞれに専用の弾薬運搬員と装填員が付く
さらに発報反動対応の装填台付で、装填台後部は発報しても動かないため、高仰角でない限りは自動排出される空薬きょうを待ち構えられる
Type12は空薬きょう自動排出シュートはなく、砲塔タイプでも砲塔後下部にある排出口から外へ出す
89式は装填台へ直接載せられない場合は、弾薬運搬兼装填員が弾薬を中継装填兼装填台応急作動員へ渡して装填台へ載せる
ただ、それから先が不明
たぶん装填台が機力で砲尾まで1/3回転している最中に時限信管の設定が行われ、動力装填棒にて装填
だいたい装填されたら装填台は自動的に1/3回転して弾薬載せ位置へ戻る
砲尾閉鎖ののちすぐさま発砲し、薬莢が自動排出される
10年式は砲尾から弾薬運搬兼装填員が直接装填
Type12 38口径5インチ砲は弾丸と薬莢が別で、それぞれに専用の弾薬運搬員と装填員が付く
さらに発報反動対応の装填台付で、装填台後部は発報しても動かないため、高仰角でない限りは自動排出される空薬きょうを待ち構えられる
Type12は空薬きょう自動排出シュートはなく、砲塔タイプでも砲塔後下部にある排出口から外へ出す
360名無し三等兵
2020/02/06(木) 23:58:41.26ID:ZHj3xNn8 高射砲・対空火器への砲員防御用装甲については、日本海軍はお寒い限り
361名無し三等兵
2020/02/07(金) 00:08:06.31ID:/N4OBPBk 十年式は、おわん型の調停機を砲弾にかぶせて歯車(というのか?)巻いて信管調停
すると聞いた。この方式では敵機との距離の変化に追従するのは難しいだろうから、
調停距離(調停秒時)を段階的に変更する(近側になる状態で撃ち続けて、
敵機が進んで、遠となったら、また近となるように下げる)やり方だったんだろう
というイメージ。
すると聞いた。この方式では敵機との距離の変化に追従するのは難しいだろうから、
調停距離(調停秒時)を段階的に変更する(近側になる状態で撃ち続けて、
敵機が進んで、遠となったら、また近となるように下げる)やり方だったんだろう
というイメージ。
362名無し三等兵
2020/02/07(金) 00:11:16.33ID:1yUyDVdi >>360
巡洋艦クラスの主砲もそうだし
基本当たったら終わりって設計思想なんでしょ
軽火砲に多少の装甲を張ったところで
たかが知れてると言う考えは理解できないこともない
あんなバカスカ爆弾が降ってくるような戦場なんて想定してなかったろうし
巡洋艦クラスの主砲もそうだし
基本当たったら終わりって設計思想なんでしょ
軽火砲に多少の装甲を張ったところで
たかが知れてると言う考えは理解できないこともない
あんなバカスカ爆弾が降ってくるような戦場なんて想定してなかったろうし
363名無し三等兵
2020/02/07(金) 00:43:07.97ID:/N4OBPBk 九五式機銃射撃装置をベースとする四式射撃装置は、LPR式だという。
未だにLPR式の意味がわからんが、昔の戦鳥の書き込みを見ると、的針・的速
を計出する能力がないので、別途入力しなくてはならないという。
高角測距儀からの数値の変化から指揮官が暗算していたのだろうか?
普通の射撃指揮装置は的を追尾してたら計算してくれるもんだと思う。
敵機の運動を分析する能力がないとすると、
自分が入れた値に従って見越し角を出すだけの照準器に過ぎないのか。。
未だにLPR式の意味がわからんが、昔の戦鳥の書き込みを見ると、的針・的速
を計出する能力がないので、別途入力しなくてはならないという。
高角測距儀からの数値の変化から指揮官が暗算していたのだろうか?
普通の射撃指揮装置は的を追尾してたら計算してくれるもんだと思う。
敵機の運動を分析する能力がないとすると、
自分が入れた値に従って見越し角を出すだけの照準器に過ぎないのか。。
364名無し三等兵
2020/02/07(金) 00:44:48.19ID:/N4OBPBk そして、これすらないのが海防艦だ。いったい日本海軍はどうなっているのか。
それとも砲側の照準器も同レベルなので、別途搭載する必要がなかったのか。
それとも砲側の照準器も同レベルなので、別途搭載する必要がなかったのか。
365名無し三等兵
2020/02/07(金) 00:50:30.12ID:/N4OBPBk まあ、そうだとしても、日本が量産できるのは
45口径十年式12cm高角砲
四式射撃装置
しかないのだから、この組み合わせで、出来れば二年早く二式ぐらいで採用して
そこそこ有効な射撃法を、研究して欲しかった。
45口径十年式12cm高角砲
四式射撃装置
しかないのだから、この組み合わせで、出来れば二年早く二式ぐらいで採用して
そこそこ有効な射撃法を、研究して欲しかった。
366名無し三等兵
2020/02/07(金) 00:50:44.30ID:2i8dBx93 海防艦の主敵は潜水艦
あとは哨戒機を追い払えれば良い程度だから問題ないでしょ
敵機の編隊が現れた時点で即死なんだから
あとは哨戒機を追い払えれば良い程度だから問題ないでしょ
敵機の編隊が現れた時点で即死なんだから
367名無し三等兵
2020/02/07(金) 01:04:31.78ID:/N4OBPBk B24の水平爆撃には対応してほしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★10 [ぐれ★]
- トランプ氏「台湾侵攻すれば北京爆撃」“過激予告発言”報道がXで再燃「高市氏の1億倍やばい」 [七波羅探題★]
- 【維新国会議員が800万円超の公金を使用】藤田文武共同代表が印刷代569万円を維新市議の「身内企業に支出」していた! [ぐれ★]
- 「母の部屋に安倍氏が表紙の機関誌が」「(安倍氏が被害者なのは)不思議に思いませんでした」山上被告の妹が証言 ★2 [おっさん友の会★]
- 【ペルソナ・ノン・グラータ】中国総領事の早期国外退去を首相に要請へ 自民・保守系グループ「日本の尊厳と国益を護(まも)る会」 [ぐれ★]
- 【Jリーグ】モンテディオ山形 新スタジアム会員、募集停止 資金計画を再調整、年明け再開予定 [鉄チーズ烏★]
- 高市さん「自賠責を勝手に他の財源に充てるな、返せ」財務省さん、しぶしぶ5700億円を返還 [881878332]
- 中国報道、高市首相を「毒苗」と中傷😡 [399259198]
- 【高市悲報】🇨🇳中国「日本への報復措置? 他にいくらでも方法はある。 まだまだやめないよ」 😨😱 [485983549]
- 【高市】まず父さんの首切り発言が元なのにそれはスルーなのレスバのテクって感じだよな、ジャップって卑怯な癖してこの技術はない [213647114]
- 【悲報】日本、パンダ0にwwwwwwwwwwww高市さんありがとう🐼 [271912485]
- 安倍晋三「円が300円になったらトヨタ車が3分の1で売れる。日本への旅費も3分の1になる。そうすればあっという間に経済は回復していく」 [177178129]
