【防護・装甲】 巡洋艦総合スレ 1番艦 【重・軽】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/06/16(日) 15:45:02.27ID:CwGEaHSt
主力艦の護衛もすれば遠隔地・小艦隊では自らも主力を務め
機雷敷設、水兵訓練、海外親善、その他諸々ありとあらゆる任務を果たす艦隊のワークホース
巡洋艦について語りましょう
2020/02/09(日) 01:41:55.85ID:oZtKPG0f
前に三基主砲を置くのって

妙高式 = 火薬庫の範囲を極小にして防御力強化
最上式 = 前方投射力が最大になる範囲が増える

ここまでは分かるけど、
ロドネー式の利点は全く分からない
火薬庫の範囲は広めだし、
三番砲塔は二番砲塔の頭越しに撃つことは難しいし
2020/02/09(日) 05:34:35.29ID:/EaV+ZU9
そんなにあれこれ文句言うなら、
全部戦艦扶桑型に統一させるぞ!
高雄型の艦橋も、後ろ削りまくってやる!!
383名無し三等兵
垢版 |
2020/02/09(日) 08:46:53.08ID:Z0UGc8sI
ロドネー式はできる限り艦首方向&後方へも撃てる主砲数を増やすため
幾何学的にはいいんだけど、16インチ砲の発射時爆風を正確には考慮していなかったため、
第三砲塔を限界まで後ろへ向けて発砲したら漫才となってしまった
384名無し三等兵
垢版 |
2020/02/09(日) 09:40:36.62ID:Z0UGc8sI
ミニ戦艦+弾着観測機 だいたいの諸外国
重水雷嚮導艦+索敵機 主に日本

大型水偵を搭載・運用しなければならないのは不利
それでも魚雷搭載をやめたら大抵は場所が作れるものの、日本海軍は重水雷嚮導艦として自らも敵戦艦に対して魚雷を撃つから不可能
1930年代初頭のカタパルト(2号3型)は15分間隔でしか射出できないため、やはり2基必要
とりあえずここまで
2020/02/09(日) 10:50:58.45ID:Oxk0YJYG
雷装は機関区の上。もともと主砲等を置けない位置を活用している。
そして、その上に飛行機作業甲板を設置している。
両立させる効率的な配置。
2020/02/09(日) 12:54:45.85ID:8MiCIv/z
>>373
砲身を上げておかなきゃ
前の砲塔にぶつかってしまうという問題だな。
2020/02/09(日) 13:02:50.16ID:8MiCIv/z
>>371
長良のプラモを作ったときに、
なんで砲塔後部は筒抜けなの?と
思ったが、あれは単なる波よけかな。
松型の艦首砲塔の場合だと、砲弾の
薬莢を捨てやすくするためかな。
2020/02/09(日) 13:04:46.52ID:8MiCIv/z
>>376
アトランタはやってるよね。トップヘビー。
12.7cm砲だから駆逐艦だ、とはさすがに
言わなかったようだ。
2020/02/09(日) 13:18:27.03ID:8MiCIv/z
>>381
単に、後方への射界をなるべくカバーしようと
しただけでしょ。利根の砲配置もそうだし。
なるべく後ろに射つ場合
妙高式 = 3番砲塔が艦橋に近過ぎて戦艦の爆風が強すぎて射てないし、前にも撃ちづらい
最上式 = 3番砲塔が艦橋に近過ぎ。2番砲塔が後ろにうちづらい。
ロドネー式 = 上記2つよりはマシ。
結局、大和型のような配置が無難。米の重巡もそうだし。
2020/02/09(日) 16:20:56.25ID:1UbB8WbT
米重巡条約型も、三連装を同一砲架に乗っけて何とかしてる感じだから
アレはアレで理想からは程遠い感じがする

せめて1.5万トンは無いとなぁ
2020/02/09(日) 17:02:28.74ID:7K5kJu9D
1.5万tクラスになると日本軍が30cm積み始める
2020/02/09(日) 19:24:30.15ID:8MiCIv/z
>>390
1.5万トン? そのような言い方は
艦艇で聞いたことがないな。
1万5000トンという書き方だよな
2020/02/09(日) 19:47:25.34ID:1UbB8WbT
流石にそこまであからさまな条約破りはしないだろけど
自称1.5万トンの2万トン重巡なら作るかもね・・・
2020/02/09(日) 20:41:12.42ID:Yma8FfoN
>>391ってカクデル型装甲艦ネタじゃないのか?
2020/02/10(月) 00:33:04.55ID:MIcA6mv4
>>390
15,000tもあったら8インチ砲12門位積んで「2万t位あったらなぁ」って言ってるのがオチだろ

>>393
2万tまで大きくしてもやる事無いしなあ、8インチ連装5基でおさまる限りそんなにデカくする理由も無いし
阿賀野型軽巡を見ても分かるが、別に何でもかんでもデカけりゃいいって考えをしてる訳じゃないからね
2020/02/10(月) 01:16:52.49ID:Zkuam0PB
2万トンあれば、和製アトランタ級の8インチ版よろしく、
連装8基の防空重巡になってたんじゃね?
2020/02/10(月) 01:26:39.12ID:+KlKE/xd
デ・モインの主砲も一応の対空性能持ってるんよな
2020/02/10(月) 08:37:07.67ID:MIcA6mv4
なぜ今更大失敗した8インチ砲防空運用なんかのために2万tにする必要があるのか…
戦後のアメリカの技術ですら6インチ砲を両用砲化したら問題起こしまくりだと言うに
2020/02/10(月) 12:31:50.72ID:vvfDfDgl
>>387
駆逐艦のは砲室になっているのも含めて全部波除盾だね。
重巡は25mmで弾片除け。
14cm砲は何mmだったか。。。米軍資料だと1インチなんで多分弾片除け
2020/02/10(月) 17:34:29.98ID:MIcA6mv4
14cm砲防盾も波除盾なので、数ミリくらいしか無い筈。
(三年式12.7p砲のシールドは3.2mm厚)
2020/02/10(月) 21:33:09.74ID:KHEVsiwH
3ミリか。機銃掃射うけたら反対側まで貫通するね。内部で跳ね回るよりはましかも。
2020/02/10(月) 22:52:37.22ID:MIcA6mv4
あくまで波除けだから防弾は一切期待できないだろうね
ただその薄板が無ければ思いっきり波風に晒される訳で、あるのと無いのとは大違いだろう
2020/02/10(月) 22:59:52.38ID:+KlKE/xd
至近弾で飛んできた破片で身体の一部をもがれる人たちの話を見てりゃ
ほんの数mmでも鉄板があればどれだけ心強いかと思う
404名無し三等兵
垢版 |
2020/02/10(月) 23:45:04.94ID:mxH+GGex
>>384続き
大型水偵を最低3機格納搭載するスペースはもはや煙突から第4砲塔までの間しかなく、
第4砲塔側へ開口部は作れない

格納庫の両側上部は一定の間隔を空けてカタパルト格納位置、その後ろに第3・4高角砲を設置するほかなく、
第4砲塔は艦首から両舷70度まで発砲不可にするしかない(最上型の第4・5砲塔の発砲不可範囲は艦首から両舷55度まで)

格納庫の両側下部は4連装魚雷発射管用魚雷格納庫、あとは居住ないし航空科作業場所、その後ろに高角砲弾薬庫?
煙突のすぐ後ろへカタパルト乗換場所を設けることはできないため、魚雷発射管と魚雷格納庫はそのあたりに4連装1基ずつ
あとの1基を艦中央部へ搭載することはできないため、艦尾中央に4連装1基搭載することで、両舷8射線は確保(ただし、搭載本数は24本)

当たれば破壊力のある8インチ砲より、当たる数を増やせられる約6.1インチ砲を搭載したほうがよい
もし前衛艦隊用として93式魚雷がもったいないのであれば、射線数を増やせられる21インチの89式魚雷を発射できる5連装発射管へ変更(ただし新規設計が必要)
405名無し三等兵
垢版 |
2020/02/10(月) 23:49:50.88ID:mxH+GGex
60口径三年式15.5cm3連装砲
最上型3連装20基60門

大和型3連装8基24門(砲身のみ流用)
大淀3連装2基6門
(大和型3連装8基24門)
(大淀2番艦3連装2基6門)
2020/02/11(火) 03:27:51.10ID:5a8+i/CD
呉だったかな
対空砲に転用してなかったか?
2020/02/11(火) 09:04:32.90ID:AUmFFVrX
>>406
3連装のまま山の上に要塞砲として
載せられた写真を見たことがある。
2020/02/11(火) 09:13:44.42ID:AUmFFVrX
阿賀野型に転用することは無かったのは理由はわからん。
搭載したのは15.5cmでもなく15.2cm砲
2020/02/11(火) 09:38:52.90ID:uyoiSDfH
呉の観音崎だ
引渡目録にもある
2020/02/11(火) 09:42:58.65ID:XJNCW4B+
>>408
15.5cm連装も検討したが阿賀野型のサイズでは重すぎるとして却下になった筈
2020/02/11(火) 10:34:12.36ID:gHlcqmhR
>>408
ローラーパスが20.3p連装砲より大きいから阿賀野の細い船体には厳しいし
単純に重すぎるからな、15.2p連装砲とトレードオフしようとしても1基しか乗らん位に重いし。

15.5p砲を搭載したければ最低でも大淀型の規模でないと苦しいだろう
大淀でも結構厳しめだったそうだしな
2020/02/11(火) 14:50:06.97ID:pofbzxim
いっつも、15.2が弾丸重すぎたんで14開発して、でもそれじゃ砲力不足なんで
阿賀野は15.2にしたけど、15.5は機力採用で傑作砲なのに残念。

という話を定期的に聞かされるが、誰かが指摘していたように金剛型、扶桑型が
15.2で通しているんだから日本軍的には問題なかったと思ってる。

弾丸重量の問題は14cm砲開発の理由の一つではあるにせよ、砲自体の軽量化
による搭載数増加を狙ったともいわれるよね。
2020/02/11(火) 16:10:14.86ID:OqsbWwuP
>>412
いつもいつも言われるこの話題
じゃあなんで後の伊勢、日向、長門、陸奥、5500トン型軽巡は14cmにしたのか、その理由を言ってみろ
2020/02/11(火) 16:11:29.87ID:hKrTnePY
最後の二行が読めないらしい
2020/02/11(火) 17:53:43.14ID:gHlcqmhR
>>412
別に15.2p砲弾だって運べない訳じゃないからな
ただ体格上無理があるから長時間継続した場合射撃速度に支障が出ると言う話であって
始めから撃てないレベルの物だったらそれこそ15.2p砲が阿賀野で復活とかしない。

ただ砲自体の軽量化なんてどこで言われてるのか聞いた事ないけど信ぴょう性は低い
開発経緯は巡洋艦主砲ではなく戦艦副砲、
戦艦の巨体にとって副砲の重量なんてたかが知れてる。
ましてや搭載数増加すれば砲自体よりも防御重量が嵩む事を考えれば、トントンで済めばいい方だろう
2020/02/11(火) 18:01:20.31ID:f5GIl5mq
5000~7000t軽巡自体が実は不要なんじゃないかなぁ
2000~3000tは、外洋で水雷突撃が可能な最低限の大きさ、
10000tは、雷装・対艦火砲・対空火砲・航空兵装を一通り揃えることが出来る

5000t~7000tって、雷装専任艦としては過大過ぎるし
一通りの対応力を揃えるには小さすぎる。
水雷戦隊を火力で支援するなら10000tの方が向いてるし
水雷戦隊の先頭に立って戦うなら秋月程度の3000tのでも構わないわけで。
2020/02/11(火) 18:26:46.41ID:gHlcqmhR
>5000~7000t軽巡自体が実は不要
「カネの事を考えず全部1万t級に出来るなら」と言う枕詞があれば賛成できなくもないが
現実問題としてそんな事が出来るのはごく一部の国に限られるんだよな
「2000~3000tは、外洋で水雷突撃が可能な最低限の大きさ」と言うが
まさにその通り最低限の大きさでしか無いからな。
司令部能力や最低限の砲力・防御力を持たせようとすると5000~7000tになる。

>5000t~7000tって、雷装専任艦としては過大過ぎるし
過大…どこが?阿賀野型を見たら過大どころか本当に最小限な訳だが。
「水雷戦隊の先頭に立って戦うなら秋月程度の3000tのでも構わない」なんて、
1920年頃の時点で天龍型では性能不足とされ5500t型が登場した事により否定されている
1940年代ともなれば論外としか言いようが無いぞ
2020/02/11(火) 18:32:07.70ID:XJNCW4B+
>>416
日本軽巡と言えば水雷戦隊率いて突撃のイメージが先行するからそうなるけど軽巡の本来の役割考えたらやはり数揃えられてそれなりの耐久性と小回り両立する6000トン内外が一般的になる

3000トンの天龍や夕張は拡張性の無さから早々に二線級になっているし10000トンの最上や利根は数揃えられてないし
秋月型を水雷戦隊の旗艦に据えた事はあったけどやはり耐久性に欠けているから無理があった

理想言うなら8000トンの古鷹青葉や大淀サイズな訳で実際理想の軽巡として設計されたのが古鷹だし
2020/02/11(火) 18:51:03.36ID:gHlcqmhR
水雷嚮導巡洋艦に最低限必要な物、と考えると
・最低でも駆逐艦に優越できる砲力
1920年代だと14p砲、1940年代ともなると駆逐艦の大型化により14p砲では不足とされ
砲弾重量の問題で一度捨てた15.2p砲を装備している。
・最低でも軽巡に瞬殺されない防御力
6インチ対応防御、後述の司令部能力を維持する為にも必要
・水雷戦隊司令部能力
10隻以上のフネを指揮、管理する能力なので決して小さくは無い
・一定の雷撃力
駆逐艦と一緒に水雷突撃する以上同様に雷撃する機会が多くなる
・高い航行能力
駆逐艦に劣らない速度、航洋性、航続力

これらを踏まえて生まれたのが阿賀野型、アトランタ型であり
それでも阿賀野型は防空力、アトランタ型は砲力や航行能力に問題があった事を考えると
7000t弱でも不足気味だったことがうかがえるし、
2000~3000tではどう考えても足りないことが分かるかと。
2020/02/11(火) 19:31:54.57ID:fEgSssl7
嚮導駆逐艦や小型巡洋艦が理想的と主張する人って、天龍型を実際に作って失敗だったことを無視してるよね
2020/02/11(火) 20:19:56.85ID:gHlcqmhR
天龍型は特型以前の睦月型、ともすれば磯風型のご時世ですら砲力不足と言われてたからなあ
1940年頃にもなると駆逐艦も2,000t、倍近くにもなってるんだから到底性能が足りないし
422名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 21:45:18.14ID:ftsrekTr
天龍型は30年代後半に測量艦へ変更すればよかった
筑紫を作るよりは簡単
2020/02/11(火) 22:05:08.92ID:slQXlYxP
18戦隊として攻略作戦や、第一次ソロモン海戦、輸送船団旗艦とか
十分役立っている。
424名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 22:21:23.03ID:mqLjNr1R
平時ならアレシユーザ級は手頃だとおもうが
実戦だとクラウンコロニー級でないと個艦で撃ち負けるんだな
2020/02/11(火) 22:44:22.58ID:gHlcqmhR
アリシューザは植民地警備用の汎用巡洋艦だからね
平時でなくとも、確実に駆逐艦相手なら圧倒出来る戦力ではあるし。

ただ平時戦時以前に、日本の最上型建造により大型軽巡ブームが起こっていて
イギリスとしても、他国の大型軽巡にサシで対抗できる軽巡を揃える必要があったとは言われてるね
まだ平時の段階で、アリシューザの次級から9,000t級のタウン級軽巡洋艦に移行しているし
2020/02/11(火) 22:51:32.71ID:fEgSssl7
天龍型が特型駆逐艦の登場で嚮導艦として能力不足になったのと同じで、
他国のカウンターパートの性能によって同じ艦種でも最低限必要なラインが変わってくる。
そこを無視して単体で「理想的な巡洋艦」を考えても意味はない。
2020/02/11(火) 23:01:19.75ID:gHlcqmhR
上でも書いたけど天龍が性能不足と見られたのは特型駆逐艦のせいじゃないよ。
5500t型に移行した理由が既にその時点で嚮導艦として不足と見られていた為なので
磯風〜神風型辺りの時期。特型どころか睦月型より前の話

特型駆逐艦ともなると、5500t型ですら性能不足では?と見られる節があった
(スプーンバウのせいで下手すると特型より航洋性が低いとも)
428名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 23:11:58.00ID:mqLjNr1R
そや!
夕張型駆逐艦を24隻こさえればOK
2020/02/11(火) 23:20:16.64ID:gHlcqmhR
海軍「そんな補助艦に予算くらいなら戦艦に予算回すし」
夕張はむしろ「軽巡もっとコスト削れへん?」の時代だから発想が真逆だぞ
(設計側はどうも大型駆逐艦ののりで図面書いてたようだけど)
で、ワシントン軍縮以降に似たような事を考えた結果が特型

特型の代わりに、夕張クラスの巨大駆逐艦作ってたらと考えると中々ロマンだが
2020/02/11(火) 23:41:11.58ID:Fym/ympf
>>325
その時に作ってなくとも
ロンドン条約下の30年代に建造というわけにはいかないの?
2020/02/11(火) 23:50:46.71ID:gHlcqmhR
>>430
いや、そのロンドン条約の巡洋艦排水量制限があるんですが
代償に最上型・利根型が作れなりますよ?

勿論きっちり枠使いきってるので余裕はまったくありません
2020/02/11(火) 23:53:39.97ID:f5GIl5mq
>>430
日本はロンドン条約の軽巡枠を
条約の期間内に埋めることは出来なかったから厳しくね?
条約型軽巡最終シリーズの利根型が完成するのは
史実でも条約が明けてから

例えば事前に完成してたのが球磨型の5隻だったとして
30年の間に追加で5500t級を10隻(若しくは最上型7隻)
を割り込ませるのは結構厳しそう
2020/02/11(火) 23:55:31.18ID:slQXlYxP
まあでも、どいつもこいつも役立ったんだし。
巡洋艦の仕事はいろいろあるからな
2020/02/12(水) 00:03:40.28ID:FWXxzlnJ
>>433
日本の巡洋艦で正真正銘役立たずだったのは酒匂だけやな・・・
2020/02/12(水) 00:05:12.33ID:FM6mtJqi
いるだけでもいいんだぜ。それが軍艦
2020/02/12(水) 00:09:54.09ID:A5xPHNpo
居ない方がマシな軍艦も居るけどな
陸奥とか陸奥とか陸奥とか
2020/02/12(水) 00:21:13.98ID:tZAVWMrA
大抵どの時期も巡洋艦の建造はしてるしな
30年代は高雄型、最上型、利根型と
大型の巡洋艦をコンスタントに作ってるんだからアレ以上とか無理ある
2020/02/12(水) 10:36:49.01ID:Mxn0v30W
巡洋艦の武装としての6インチと8インチ
よく6インチを推す人が利点として挙げる投射量という観点ですら
6インチ側が8インチ比で門数1.5倍、RoF1.5倍になってやっと投射弾重トントンなんだな
貫通力は言わずもがなで、榴弾についても破片貫通力8インチの方が高いだろうし
弾道性能も8インチの方が良いし(三年式15.5cmと2号8インチで5km~15kmでほぼ同等)
2020/02/12(水) 11:50:06.66ID:wEB9e9DK
まぁ対巡洋艦能力で考えれば8インチ砲持ってた方が絶対的に有利だね
ただ対格下(駆逐艦等)能力で言うと手数と追従性の関係で6インチ砲有利だし
限定的とは言え防空性能なんかも考慮すると、6インチ砲が勝る面もある

故に条約明けにおいても6インチ砲艦建造の方がむしろ主流だったりする結果に
440名無し三等兵
垢版 |
2020/02/12(水) 12:45:49.01ID:eN1mkSsO
米海軍の47口径6インチ砲、砲身重量4.7トンに対して
帝国海軍60口径6.1インチ砲は砲身重量12トンと
バカみたいに重いのはなぜなんだろうか

初速は800msec vs 950 msecぐらいなんだっけ
2020/02/12(水) 12:52:03.93ID:rkmsEA9F
6インチ砲で8インチ砲に対抗しようとして開発されたんだから必然的に重くなるよ
高初速大発射速度支える為にはね
軽量砲でそんな事したら命中率が酷い事になる
2020/02/12(水) 12:52:43.20ID:wEB9e9DK
アメリカは砲身重量を表す際に砲耳を抜いてる場合が多いから
そもそも同じ基準の重量を比較してるのかがまず怪しいよ
2020/02/12(水) 13:06:01.06ID:wEB9e9DK
Navweapsに載ってるデータを参照するとこうなってるな

三年式15.5cm 砲身重量12.7t 初速920〜925mps(APorHE)
6inMk16 砲身重量6.6t 初速762mps(強装薬・AP)

これだけ初速が違うんだから砲身重量が重くなるのは当然だと思うがな
単純に砲身が長い上に、初速の分頑丈に作る必要があるし
2020/02/12(水) 14:45:56.03ID:P56Pvj++
8インチ艦は6門艦でも普通にやばい。エクセターも古鷹・青葉型も活躍したね。
2020/02/12(水) 15:00:46.34ID:FWXxzlnJ
性能から見ると運動性が良くて発射速度も高い
米6インチの方が対空に向いてそうに見えるけど
対空射撃で使ったなんて話は見ないな
2020/02/12(水) 16:23:37.40ID:P56Pvj++
結局おれの好きな5500t型が、貧乏国の身の丈に合った最適なワークホースだった
ということだな
2020/02/12(水) 17:13:23.90ID:wEB9e9DK
時代を考えると5500t型は貧乏国にしてはチート級の汎用巡洋艦群だからね
1920年の設計でWW2期において一応でも一線張れる巡洋艦って世界的にもかなり希少

5500t型のお陰でアメリカと比較しても長い間巡洋艦戦力で五分位だったし
近代巡洋艦(軽装甲巡洋艦)の整備自体が遅かった仏伊辺りからすれば垂涎の的だっただろう
イタリアとか初の近代巡洋艦(トリエステ)が就役したのが1928年末だしな
448名無し三等兵
垢版 |
2020/02/12(水) 17:53:23.13ID:eN1mkSsO
常備排水量7600トン、6インチ7門、33ノットのエメラルド級軽巡が5500tに近いのかな
2020/02/12(水) 19:42:28.73ID:geKDfa+o
戦力的に見劣りしても一隻は一隻だしな。
排水量や武装がクリーブランド級の半分だとしても、価値も半分かというとそうでもない
2020/02/12(水) 20:26:44.40ID:BEO+XazN
戦争後半に出来上がってきても使い道に困る阿賀野型。
15.2cm砲は12.7cm高射砲に載せ変えて完成させた方がまだ使えたろう。
軽巡なのに駆逐艦なみに戦力ダウンだが。
2020/02/12(水) 20:43:30.85ID:wEB9e9DK
戦力ダウンするんだったら15.2cmのままの方が良いって話よ
12.7cm高角砲だって余ってる訳じゃないからね
2020/02/12(水) 20:52:08.18ID:FWXxzlnJ
乗せられる側にしてみたら
こんな古臭いに乗って戦うのかと
陰鬱な気分にさせられたりもしたらしいがw
2020/02/12(水) 21:07:33.08ID:wEB9e9DK
そんな事言ってる奴は魚雷艇にでも乗せとけw
2020/02/12(水) 21:08:17.58ID:XLsUzTyR
後出し孔明
455名無し三等兵
垢版 |
2020/02/12(水) 21:13:13.59ID:JGHWqJTE
信濃、天城、葛城、生駒、笠置、伊吹が軒並み間に合ってなかったのが泣ける
現代から見れば手をつけたうち千代田、千歳、伊勢日向しか戦場に出られなかったのだから
鋼材を小艦艇、潜水艦、輸送船建造に回した方が役立ったろうという皮肉なことに
2020/02/12(水) 21:25:22.85ID:wEB9e9DK
>>455
事後諸葛亮
2020/02/12(水) 21:35:45.43ID:A5xPHNpo
他は兎も角潜水艦は、
作って初出撃でドカ沈が
お定まりになりつつあったから
ぶっちゃけ作るだけムダ・・・
2020/02/12(水) 21:57:40.71ID:wEB9e9DK
ムダとか間に合わないとか言い出したら、どうせ敗戦確定なんだから
軍艦作るヒマがあったらさっさと降伏した方がマシって話になるんだが…

たらればの話をするなら、防空巡洋艦試案でも建造していればなとは思うがね
459名無し三等兵
垢版 |
2020/02/12(水) 22:18:08.94ID:+4qJwRlZ
第二次ロンドン締結
 この間に船台・船渠建設
 戦時量産の計画とその艦試作
 シナから手を引き、イギリス(+ドイツ)・アメリカ・ソ連の間にくさびを入れる

ソ連の大艦隊建造(大型艦はイタリアから技術をもらう)で絶対に3軍縮会議破棄
おそらく1939年4月あたりに
(これ以外にドイツの国家経済破たん防止で必ずポーランド侵攻)

戦時量産開始
 空母(飛龍ただし艦橋は隼鷹)、駆逐艦(白露型改)、潜水艦(ロ35型みたいなもの)、汎用艇
 飛行機輸送兼タンカー、4000t級貨物船(これ以上は接岸できる港が限られる)
460名無し三等兵
垢版 |
2020/02/12(水) 22:44:32.39ID:Dmu4hMk/
スレタイ嫁
2020/02/13(木) 00:15:19.98ID:iqdXZKjL
>>439
格下にこそ8インチ砲は有効だよ
商船に殆ど船体無改造で乗っけられる
最大の砲が6インチ砲
(短20cmみたいなのは除く)
故に仮装巡洋艦を問答無用で圧倒するには
8インチ砲が必須と言って良い

実際に6インチ砲しか持たないシドニーは
コルモランと相討ちで終わったし
2020/02/13(木) 00:20:46.04ID:Bpaf0SnH
あれはそういう問題じゃないでしょ。

なお、わが報国丸は
2020/02/13(木) 00:47:02.73ID:x2nDKfCQ
>>461
いやシドニーの事例とか8インチ砲があっても大差ないから…
商船のフリしたコルモランに1千〜2千mまで非戦闘態勢のまま接近したところで
コルモランの6インチ砲&魚雷の斉射喰らって初手で前部砲塔沈黙&射撃装置大破&大破炎上してるんだぞ?
(しかもコルモランは6インチ砲を500発くらい撃って殆どシドニーに命中したとも)

一方でそんな状態ながら燃え盛るシドニーが後部6インチ砲塔からヤケクソで放った数発で
まともな防御を有さないコルモランに致命傷を与えて撃沈
逆に言えばまともな戦闘状態だったら武装商船如きに正規の軽巡シドニーが負ける筈がない
2020/02/13(木) 01:07:40.53ID:vwgK9epk
定期的に話題になるシドニーとコルモラン
実際すっげーレアケースだから話題になる訳か


話全然変わって申し訳ないんだけど
5500tの川内の次級として予定されてた、
14cm連装4基の5600t級って奴の詳細について
載ってる本って何か無い?
川内で連装砲が採用されなかった理由のヒントとか有りそうだし
砲の配置も背負い式なのか違うのかとか
結構興味が湧いてきてる
2020/02/13(木) 01:25:01.36ID:x2nDKfCQ
このスレでコルモランの名前が出たのは初めての筈だが定期的なのか?

それはそれとして5600t級についてだが、資料としてはアレな部類だけど
コーエーの未完成艦名鑑にちょっとした紹介と図面が載ってる
102800馬力で40ktと言う超高速だったらしい(そんなに速度出るのか疑問だが)
兵装については、単装高角砲2基、61cm魚雷連装6門(連装6基の間違いっぽい)とある

砲については、前部に背負い式で2基、後部砲は背負い式ではなく
前後向かい合わせに2基搭載されている(5500t型の前部砲と同じような配置)
2020/02/13(木) 02:23:57.27ID:RMqF4zux
コーエー・・
仮に現実化してたら、5600じゃなく6600にはなってそうだな。
2020/02/13(木) 02:36:38.36ID:Bpaf0SnH
学研5500t本に遠藤昭の解説が載ってて、球磨級巡洋艦型研究会(大正10年12月)なる
会議で、艦本造船部巡洋艦班から提示された「C43、5600トン型巡洋艦」案が
>>465 の内容と同一のようだ。

一方で、同じ記事の中では、C43(5600t型)について、92750馬力、35.25ノット、
14cm連装四基、魚雷発射管連装四基という数字も見られ、こちらの方が現実的に
見えるが、何という資料にそう書いてあるのかは説明されていない。
468名無し三等兵
垢版 |
2020/02/13(木) 12:55:11.58ID:KmgufIDz
55000トンは9万馬力を出す大きなパワープラントを石炭重油混焼缶で駆動するから
機関部の占める長さが大きすぎて、前部に14サンチ連装砲を2基背負式にできなかった
んだと理解しているが、砲塔4基を中心線上におくとすると、缶は重油専焼で空気加熱
給水加熱、過熱蒸気とかで効率アップ!サイズ縮小、缶数減少!とかして
缶室を1-2列減らして艦橋と艦首の間にスペーすを作る予定だったのかいな?
2020/02/13(木) 14:39:12.50ID:1Nds5dJC
たしかに主砲塔は機械室が下にあったら置けないもんな。
その点、14cm単装砲にはレイアウト上の自由度の高さがあったともいえる。

5600t型のとりやめは八八艦隊計画の中止のためなんで、
空気予熱器、過熱蒸気とかはもう少し時代が下がるのでは。

それにしても球磨型は当時最大となる9万馬力のギアードタービン。
無理をしてでも大馬力を採用したことも長く使えた理由に思える。
2020/02/13(木) 20:41:42.75ID:OkUW0VFx
長良型軽巡洋艦の艦橋脇という狭苦しい場所に設置してある主砲、
ドレッドノートみたいだな。当時の流行か。
主砲の波よけは、2番砲塔は後ろ向きだから波よけになってなさそう。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E8%89%AF%E5%9E%8B%E8%BB%BD%E5%B7%A1%E6%B4%8B%E8%89%A6#/media/ファイル:Oni-Natori.jpg
2020/02/13(木) 21:28:46.95ID:fAOG6Bro
平賀アーカイブに球磨級巡洋艦型研究会研究項目ニ対スル意見摘要があるね。
2020/02/13(木) 21:44:21.81ID:S+gPx8UQ
まあ筑摩型防護巡とかの配置からすると、かなり中心線上配置になったよね。
英ホーキンス級とか近いもんがある
2020/02/13(木) 23:00:33.33ID:OkUW0VFx
定遠鎮遠は両舷の主砲を正面に向けて全門同時砲撃できなかったそうだから
長良型もそうだったんだろうな。ちょっとでも進路を変えたら片方は射てなく
なったろう。
2020/02/14(金) 00:14:11.40ID:YVu2AVr3
言うて撃てなくなるのは1門だけだから

【5500t級】
正面3門 斜前~斜後6門 真後3門

【5600t級(仮)】
正面4門 斜前~斜後8門 真後2門

【阿賀野型】
正面4門 斜前~斜後6門 真後2門

単装砲7基と考えたら、
そう悪くもない配置なんじゃないかな?
もちろん後で対空火器を増し増しするには邪魔になるけど
大正時代にそこまで考えるのは難しい
2020/02/14(金) 00:19:00.45ID:8mYL/4Uz
よく考えられてるよね
2020/02/15(土) 00:09:06.71ID:pbjAxjd6
二番砲が後ろ向きなのは、艦橋脇の二門が前方に射撃する場合、爆風から砲盾で
守るためかも、とふと思った。

爆風でやられないようにいろいろ運用ルールがあったんだろうなあ
2020/02/15(土) 00:29:19.56ID:GRlURRZ3
>>476
もし前向きだった場合、1番砲の要員が振り返ったら
すぐそこに2番砲の砲身がこっちを向いて狙い定めてるんだぞ
最上の2番砲とは違って仰角をかけてないし
後部が開放式だから嫌でも黒光りする砲筒が見える

感じ悪いやん(´・ω・)
2020/02/15(土) 01:40:35.34ID:9Jv8SJIa
>>463
コルモランも報国丸も被弾で味方潜水艦に補給する弾薬に引火炎上したような。
2020/02/15(土) 01:54:41.93ID:9Jv8SJIa
WLで5500tは何隻も作ったがあの14cm砲が貧乏くさいんだよな。
砲塔じゃなく砲架でしかなく水兵が人力で砲弾を込めてるわけで。

WWT世代の軽巡洋艦の主砲は砲架式がほとんどだけどやはり重量対策か?
2020/02/15(土) 02:44:38.46ID:lKVZs5C1
>>479
小口径砲は人力装填が基本だし
日本軽巡最終の阿賀野も砲塔「式」、
つまり砲塔っぽくした砲架な訳で
2020/02/15(土) 12:26:19.81ID:uc/OvOp6
人力でいけるなら人力だろう

長10cm 8cm はマシンガン的なものだと聞いたが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています