【防護・装甲】 巡洋艦総合スレ 1番艦 【重・軽】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/06/16(日) 15:45:02.27ID:CwGEaHSt
主力艦の護衛もすれば遠隔地・小艦隊では自らも主力を務め
機雷敷設、水兵訓練、海外親善、その他諸々ありとあらゆる任務を果たす艦隊のワークホース
巡洋艦について語りましょう
2020/02/15(土) 13:46:36.91ID:kt7Q5Rpg
>>481
どちらも高初速を重視してる訳であって
発射速度はそこまででもないのよ
マシンガン的な運用を考慮してたのは米軍のMk33 8inch
2020/02/15(土) 17:20:57.27ID:uc/OvOp6
速度がどうというより、機構的に。言葉足らずですまん
2020/02/15(土) 17:35:42.10ID:MkOnVIro
別に機構的にもマシンガンに近い所は無いけどなあ
機力装填とは言え一発づつ装填する事に違いは無いし。
485名無し三等兵
垢版 |
2020/02/16(日) 01:00:33.33ID:WocYnLpj
>>483
機構がどうマシンガン的なのか詳しく
2020/02/16(日) 20:56:21.91ID:C79hs4Ap
機関銃にしても、一発ずつ差し込んで発射、抜いて、また装填、発射
だから大砲と同じだわな。ベルトかマガジン式のところがマシンガン的なことか。
ボフォースクリップだったか連発式らしいが。
2020/02/17(月) 17:07:23.58ID:7o7eJxmB
ゲームはやったこと無いけどWOWsのwiki見てるとオイオイ戦艦かよ、って位に巨大な巡洋艦がちらほら居るな
まったくの仮想艦も多いが一応計画があったものもあるので興味深い
WW2が無く砲戦艦艇の時代が長引いたら、大型巡洋艦の時代が来ていたのだろうか?

英:大型巡洋艦案
1930年年代末に計画された21,500t 234mm砲9門、もしくは23700t 234mm砲12門の大型巡洋艦
4隻でヴァンガード型戦艦3隻より高いと言うくっそバブリーな試算が出たため没ったらしい

ソ:66号計画巡洋艦
基準排水量26230t、65口径220o砲3連装3基。スターリングラード級を一回りコンパクトにしたような艦
巨砲大好き筆ひげオジサンが死ぬと同時に他の砲戦艦艇と共にまとめて計画中止

米:アラスカ級計画案CA2-D
アラスカの主砲塔1基多いバージョン。基準排水量38,700tで12インチ砲12門と、条約明け新戦艦並みにデカい
幻の秩父級対抗にしてもデカすぎるし、何に対抗するためにこんな案が出たのか謎
2020/02/17(月) 17:32:41.36ID:iuCcITtb
前弩級末期は巡洋艦と戦艦の差がどんどん縮まって、ついには巡洋戦艦や戦闘巡洋艦が出現したからな
2020/02/17(月) 19:15:55.47ID:7o7eJxmB
巡洋戦艦辺りになるとデカくなり過ぎて戦艦と巡洋艦、どっちの近似種なのか分からん所あるからな
コンセプト的には巡洋艦だが設計は戦艦寄りだし

条約明け世代の超巡洋艦は設計も名称も国によってまちまちだから余計に良く分らん事になってるが
2020/02/17(月) 20:15:34.72ID:chxlUpH1
5インチ
航洋駆逐艦の船体規模に最適なサイズ

6インチ
商船に搭載可能な限界サイズ
人力装填の実用限界
5インチ砲艦に対して優位に立てる

8インチ
6インチ砲艦に対して優位に立てる

↑この3つの口径は砲雷撃戦な主体の時代が続く限り生き残るはず
そして戦艦がデカくなればなるほど、8インチ砲艦を一方的に虐殺出来て
かつ戦艦よりも手軽に投入できる艦が求められるようになる

・・・前に砲戦の時代が終わってしまった
2020/02/17(月) 20:47:29.51ID:7o7eJxmB
>>490
条約明け世代の超巡は意外と8インチ砲艦を主目的にしてなかったりする

・独(ドイッチュラント級)
北欧の海防戦艦に対抗できる火力と仏海軍に対応できる速度
・仏(ダンケルク級)
独装甲艦対策および新戦艦の試験
・米(アラスカ級)
偽情報の秩父型(15000t12in砲6門)、ついで独装甲艦への対応
・日(超甲巡)
アラスカ級と米重巡への対抗
・ソ(クロンシュタット級)
独シャルンホルスト級、仏ダンケルク級、英レナウン級等々への対抗

純粋に8インチ砲艦(重巡)キラーと言うと
上に挙げた英搭載大型巡洋艦案(234mm砲9-12門)とソ66号計画巡洋艦(220mm砲9門)、もしくはデモイン級とか
少なくとも条約重巡の封殺をもくろむ限りは、各国共に1万t以上でしっかり防御した8−9インチ砲艦で十分とみていたっぽい
どのみち8インチ砲って1万t級で完全防御は難しいからね
2020/02/17(月) 21:54:14.89ID:i/4Qdowj
>条約明け世代の超巡洋艦は設計も名称も国によってまちまちだから余計に良く分らん事になってるが
設計も名称もコンセプトも国によってまちまちなのに、それ一緒くたにして超巡洋艦とかいう妙な扱いしたがるから余計に良く判らん事になるんだろ
2020/02/17(月) 22:11:22.74ID:7o7eJxmB
超巡洋艦って言葉が何か気に障ったのかな?
重巡未満戦艦未満の艦艇の事を指してるつもりなんだけど。
2020/02/17(月) 22:50:02.81ID:ospr0jYQ
実際大半はその国でも凄い巡洋艦的なだしね
まあ大学はそろそろ春休みだしちょっと背伸びしたかったんじゃろ
2020/02/17(月) 23:06:57.11ID:N7teajwr
「条約明け世代の超巡洋艦」にはドイッチュラント級も
ダンケルク級も当てはまらんだろう
ドイッチュラント級はベルサイユ条約で認められた代艦で
制限受けてるし
ダンケルク級にいたっては「戦艦」で、当時の仏じゃ最大の戦艦だ

実際に造ってしまったのは米のアラスカ級位
496名無し三等兵
垢版 |
2020/02/17(月) 23:28:42.33ID:7o7eJxmB
>>495
尚の事解説間違ってるんだが
独装甲艦は条約明けに重巡洋艦に類別変更されてる以上ドイツ的にも巡洋艦寄りと認識されてるし
ダンケルク型は他の戦艦(Cuirassé d'escadre)と一線を画して高速戦艦(Cuirassé rapide)と呼ばれてる
497名無し三等兵
垢版 |
2020/02/17(月) 23:47:53.01ID:bmQ2YuMX
まあベルサイユ条約を守って作れてもせいぜい海防戦艦程度にしかならない
と高をくくっていたら、とんでもない遠洋通商破壊艦ができてしまった
これに対処するため、フランスは実験戦艦を少し手直ししてダンケルク級戦艦を作り、
ドイツがそれに対抗してシャルンホルスト級を作り、
アメリカも無条約時代になり日本がドイツ(シャルンホルスト級)みたいな艦を作るとの憶測からアラスカ級を作り、
日本はアラスカ級の設計計画を知ってこれに対抗するためB65型超甲型巡洋艦を計画と言う
伝言ゲームみたいな状態
2020/02/17(月) 23:48:24.38ID:7o7eJxmB
なんだか呼び方云々の話になったんで各国の条約明け世代の「巡洋艦以上戦艦未満」の類別について

・独ドイッチュラント級―Panzerschiff(装甲艦)
19世紀末の装甲艦とは別。日本語では同じだが、ドイツ語では19世紀末(ザクセン級)はPanzerkorvette。後に重巡となる

・仏ダンケルク級―高速戦艦(Cuirasse rapide)
従来の戦艦(Cuirasse descadre) とは一線を引かれていた

・米アラスカ級―大型巡洋艦(Large Cruiser)
船体分類記号では巡洋戦艦レキシントン級はCC、アラスカ級はCBと分けられている

・日B65型―超甲型巡洋艦
名称的には巡洋艦だが、設計番号のBは巡洋戦艦に当てられていたアルファベットである

・ソ スターリングラード級―重巡洋艦(Trwлые крейсера типа)(文字化け不可避)
クロンシュタット級も同様。一方で18p砲艦のキーロフ級は軽巡なので一回りデカいと言う解釈か
499名無し三等兵
垢版 |
2020/02/18(火) 00:08:28.07ID:8yyD7uMy
schiffは船
korvetteはコルベット

ザクセン級装甲艦はどう見ても帆走は難しく、航続距離も10ノットで2000海里未満ゆえに、
「沿岸警備」として"装甲コルベット"
2020/02/18(火) 00:13:18.52ID:3pmyXFZ5
結局、中型快速戦艦と言うか大型巡洋艦と言うか
そんなのは中途半端な存在になっちゃったし
そう言うのを作らなかった日英伊が正解よね
2020/02/18(火) 00:19:39.48ID:oRuJKnSh
>>500
日英は条約時点で巡洋戦艦持ってたのが大きいだろうな
イタリアはダンケルク級に触発されて旧式戦艦の手直しで何とかしようとしてるので特殊だが
2020/02/18(火) 00:42:29.76ID:0Rq5a9Ux
>>497
ポケ戦の与えた影響って本当に大きいよな
実物は1万tを思い切り超過し、言うほど速くも無ければ防御は軽巡並みのスカスカ、ディーゼルは超難物、と
「言うほどか?」な感じが強いけど
2020/02/18(火) 01:50:35.68ID:3pmyXFZ5
だいたい1万トンと考えたら脅威の戦闘力だよ
巡洋艦相手ならデ・モインの装甲すらスパスパ抜けるんだから
504名無し三等兵
垢版 |
2020/02/18(火) 12:27:09.55ID:mBVH2mhJ
重油を加熱する蒸気管が被弾破損しなければドイツに帰国できたよね
でもなんで粘稠な重油をわざわざ燃料にしたんだろうとは思う。
Uボート潜水艦と同じ規格の重油を積めよ
2020/02/18(火) 13:06:19.00ID:LR/5bYwt
攻撃力はともかく防御がアレだと、格下でも束になれば勝てる、
という感じのラプラタ沖。

5500t 2隻はクリーブランド1隻に勝つる!と確信
2020/02/18(火) 13:36:06.58ID:jV8bOHIC
100発100中なら
100発1中の、100隻を撃破できる
2020/02/18(火) 14:54:52.54ID:cXPDCgvK
>>505
大井と北上でクリーブランドと戦うと言う想定は面白そうではある
2020/02/18(火) 16:27:51.42ID:iuulq9Xq
それは負けそうな気がする。
2020/02/18(火) 16:54:18.52ID:0Rq5a9Ux
魚雷一発でも当たれば大井北上の勝ちだし流石にクリーブランドに分が悪いな
2020/02/18(火) 17:01:52.65ID:cXPDCgvK
魚雷「が」一発でも当たるか
魚雷「に」一発でも当たるか
と言う勝負
2020/02/18(火) 17:10:26.89ID:0Rq5a9Ux
一隻同士だったらそれもあるけど2隻だからな
よしんば上手いトコ一隻目を誘爆させて先制して沈められるにしてもそうそう一発二発で誘爆する訳でも無いし
数発命中弾出すのだって余程近くない限りは何射かはしないといけないし、その間に一がバレる
流石にそれだけの時間があれば二隻目が既に魚雷打ち終わってるわな
2020/02/18(火) 22:38:04.02ID:ITsiMYYg
米軍が酸素魚雷の性能に気付くのが1943年、
それ以前は魚雷は10km以内で放たれると信じてて
20km以遠から放たれた魚雷を食らったときは
潜水艦からの攻撃だと誤認してる

クリーブランド側が酸素魚雷の性能を知らなかった場合は
北上と大井の放った槍衾に自分から入り込んでくる可能性が高いと思う
逆に酸素魚雷の性能を知ってる場合は、北上と大井の一挙手一投足に
ビクビクしながら行動することになる。

案外良い勝負になるかも知れんね
513名無し三等兵
垢版 |
2020/02/19(水) 01:31:08.70ID:TsWcz5De
つくづくアッツ島沖海戦で優勢な日本海軍艦隊がいま一歩のところで被害を受けて速度の落ちた米国艦隊をフルボッコににするチャンスがあったのに
そのまま見逃して退避した戦闘経緯が悔やまれる
514名無し三等兵
垢版 |
2020/02/19(水) 12:08:53.12ID:nQGTxO59
もう一歩踏み込んで5000mくらいまで近接して数の力で押し切る度胸が必要だったんだろうな
2020/02/19(水) 13:07:55.69ID:uPmafbSR
>>504
重油加熱装置の配管が砲戦で破壊されたって昔の本には載ってなかったぞ。
2020/02/19(水) 14:36:53.14ID:RHg4Wi2Q
5500tとオマハ級のガチの戦いがみたかったなあ。
オマハ級は大戦中あまり正面に出てこなかったから、貴重な機会だったのだが。

スラバヤ沖より前に、マーブルヘッドが爆撃で損傷して後退したりとかね。
米軍としても抗堪性が低いと評価していたらしい
2020/02/19(水) 14:41:06.89ID:RHg4Wi2Q
そういや、クリーブランド級の前にブルックリン級が9隻もいて
日本的には最上型、利根型6隻がカウンターパートなんだろうけど
こいつらが重巡となって18隻で米と重巡は同数だぜ、と言ってみても、
じゃあブルックリン級はどうすんの感
2020/02/19(水) 15:07:40.72ID:mXtVOvw/
絶対数が少ないんだから、1vs1でカウンターパートを当て込んだら不足部分が出るのは当たり前
対巡洋艦砲戦に限れば8インチ>6インチなのは明らかなんだから、
改装で米重巡に対抗できるし、ブルックリンが相手なら優越出来るし、で困る事は特にないだろう

最上型をそのままに新造重巡を作ればそれに越したことは無いが
それが出来るならやってるわな
2020/02/19(水) 15:16:37.61ID:mXtVOvw/
>>516
大西洋に回された艦にしても後方任務が殆どだった辺り、
実用性にはいろいろと問題があったフネではあるようだからね
よほど復元性が悪かったようで、戦間期から砲や魚雷降ろしたり前檣後檣を短くしたり…
常備7千tに6インチ砲12門と魚雷も積んだ上に高いマストとちょっと無理し過ぎたせいだろうけど
520名無し三等兵
垢版 |
2020/02/19(水) 16:01:01.50ID:nQGTxO59
船首楼の横に二階建ての6インチ砲とかいかにも波浪を被って撃てませんつう感じだしなぁ
2020/02/19(水) 19:30:50.17ID:83JSujsF
二階建て砲塔って聞くとバージニア級を思い浮かべてしまう
現代の技術でもやはり失敗するのだろうか?
2020/02/19(水) 20:45:10.02ID:mXtVOvw/
>>520
特に二階建てケースメイトの一階目は速攻降ろしてるようだしね
波浪もそうだし、あれだけ密接してると爆風なり射界なりも結構問題ありそう

>>521
「現代の技術」の範囲次第なので何とも言えない
2020/02/19(水) 21:00:16.68ID:5H7zK+4p
現代技術なら、ボウリングのピンみたいに、
4段重ねの10門ピラミッド砲塔ぐらい作れんじゃね。
2020/02/19(水) 22:15:55.21ID:YF57g/9P
砲塔の上に砲塔は難しいけど
砲塔の上に砲架なら行けそうだよね
アイオワ級は2番砲塔の上にボフォース4連装乗っけてるけど
ボフォース4連装って10年式12cmと同じくらいの重さだし

揚弾は主砲塔のタラップをバケツリレーで・・・
2020/02/19(水) 22:35:19.94ID:A7KDRSQt
重巡
古鷹青葉妙高高雄12 米軍条約型各型18

軽巡
5500t 14 オマハ10
最上・利根6 ブルックリン9
阿賀野4 アトランタ 8(戦前計画分)
2020/02/19(水) 22:38:27.43ID:mXtVOvw/
砲架だったら運用性を度外視すれば一応載る事は載る
じっさいソ連ではガングートが近代化改装で主砲塔に76o単装高角砲架を三つ載せると言う無茶やってる位だし…
2020/02/19(水) 22:40:13.16ID:tfvreNmG
大淀仁淀
2020/02/19(水) 22:58:59.52ID:A7KDRSQt
5500tの数が支えている部分がかなりある
2020/02/19(水) 23:55:56.05ID:YF57g/9P
>>525
先生!
天龍と龍田と夕張は
軽巡洋艦には含まれませんか?
530名無し三等兵
垢版 |
2020/02/20(木) 00:16:16.93ID:5xuFRJw3
>>525

香取、鹿島、香椎も数に加えてくれよお
2020/02/20(木) 01:19:06.92ID:9V6UnIjA
対応する双方の戦力を比較したかった。軽巡全てを書いてないのはそのため。
しかし >>529 は素で忘れていた(スマン)。
2020/02/20(木) 01:21:44.71ID:9V6UnIjA
天龍夕張 3
5500t 14 オマハ10
最上・利根6 ブルックリン9
阿賀野4 アトランタ 8(戦前計画分)
533名無し三等兵
垢版 |
2020/02/20(木) 01:22:47.58ID:zq18oGh4
アラスカ級2隻は?
2020/02/20(木) 01:23:48.39ID:9V6UnIjA
ブルックリン9 を天龍夕張、5500t数隻で倒せば勝つる
2020/02/20(木) 01:30:58.51ID:i8PuyvaJ
夕張や天龍は魚雷発射管を四連装にしようとは思わなかったんかな
2020/02/20(木) 01:39:23.95ID:nBo9mhPM
大淀仁淀も仲間にして下さい
2020/02/20(木) 02:16:55.07ID:9V6UnIjA
魚雷がない巡洋艦なんて
2020/02/20(木) 06:01:12.82ID:Kc84R7V4
>>535
夕張「重すぎるから無理」
天龍「三連装すら当時最新鋭だし」

夕張は5500トン級の片舷火力を3000トン級に積むのが目的で凌駕迄は考えてない
天龍はまだ魚雷発射がほぼ全て人力だから発射管が重すぎるのは不合理

そしてどちらも新造時で拡張限界来ているから改装も困難だった
2020/02/20(木) 08:12:28.03ID:USLwj1R+
>>537
米巡「ちょっと面貸せや」
重巡はポートランド級以降魚雷積んで無いし、
軽巡ですら積んでる艦の方が少ない訳で…
2020/02/20(木) 12:58:27.39ID:4nrF4R6t
>>539
それはアメリカが特殊なだけ
それ以外の外国では積んでいないのは数える程度しかない
2020/02/20(木) 13:15:20.42ID:l7PTM7En
数としては無視できないとはいえあれが普通かというとなぁ
2020/02/20(木) 13:42:23.70ID:9x7APyOI
イタリアもザラ級の竣工時の艦種は装甲巡洋艦で二等戦艦的扱いだからねぇ
その分軽巡洋艦はかなりの重雷装だし
543名無し三等兵
垢版 |
2020/02/20(木) 13:53:20.32ID:h7PMTAXf
ソロモン戦を見ると重巡軽巡と数隻の駆逐艦の遭遇戦が多いし、雷撃で大被害が生じている

魚雷は必要だよ
544名無し三等兵
垢版 |
2020/02/20(木) 14:20:18.03ID:h7PMTAXf
>>377

伊吹の場合、強度甲板は上甲板なんでないの?
最上、鈴谷は最上甲板が強度甲板なんで魚雷が爆発するとえらいことになる
2020/02/20(木) 15:10:35.79ID:TEPWELp+
そりゃ最上は最上の甲板が強度甲板なのは当たり前だろう
と一瞬思った
2020/02/20(木) 16:24:25.31ID:4nrF4R6t
>>543
アメリカは補助艦艇が潤沢にあるから砲戦特化の巡洋艦という選択肢があっただけで、大海軍のイギリスもそうだったように普通は特化にしない

まあ何気に米駆逐艦は魚雷発射管10門で凄いけど
2020/02/20(木) 16:36:53.48ID:6ExDSY7x
予備魚雷なしの5連装2基とかよね。

第一次大戦の平甲板型からして魚雷発射管三連装4基(片舷2基)。
両舷に一度に射出して(ジャイロで)全部前方へ向けるという打ち方をしていたというが
548名無し三等兵
垢版 |
2020/02/20(木) 18:06:34.17ID:/gN7+Se7
北上、大井の20基の4連発射管は
下ろされたあとに松型とかに流用されたんかいな?
2020/02/20(木) 18:07:35.36ID:z2pO8OVo
>>547
61センチ魚雷の日駆逐艦は別格とはいえ、忘れがちだけど米駆逐艦は外国の駆逐艦から比べれば凶悪な雷装だよね
2020/02/20(木) 18:42:55.90ID:K9X6Rlqq
>>69
前にも巡洋艦スレで書き込んだ人?
いいなあうらやましい

俺は防護巡洋艦アウローラくらいだな記念艦だけど
2020/02/20(木) 18:54:10.96ID:z2pO8OVo
>>69
その話が本当なら0歳で見学でも60歳以上か
物心ついてない年齢で見学しても覚えてないだろうから70歳以上が現実的か

爺さんクラスじゃないと実物見れないってことか
2020/02/20(木) 19:12:25.78ID:6ExDSY7x
Averof とか Belfast とか、金持ちしか見れない
2020/02/20(木) 19:39:17.79ID:K9X6Rlqq
>>126
155mmAGS-lightをバーク級に載せよう、というプランも
https://i.imgur.com/5I8G0Bt.jpg
https://i.imgur.com/GWOxAna.jpg

しかしこれ、ラマーと揚弾筒が下部で一体化していて、仰角90°固定角装填なのかな?高仰角で遠距離射撃がデフォならまあ合理的かもしれないが、
見た目は良くないな。チン○みたいにいちいちおっ立てないと発射できないのはw
2020/02/20(木) 20:03:59.47ID:SQ8cjzm6
>>547
阿賀野型は予備魚雷なしの5連装2基
で良かったんじゃないかと思うが
予備魚雷込みで16本持ちたかったのだろう
2020/02/20(木) 20:42:24.48ID:USLwj1R+
>>554
嚮導対象の甲型駆逐艦が予備魚雷付き片舷8門でそれに合わせた運用を考慮すれば
次発装填無しはまぁ無いだろうな
2020/02/20(木) 21:55:06.47ID:SQ8cjzm6
>>555
サマール沖で駆逐艦と一緒に
魚雷一斉射はしたみたいだな。全部外れ。
次発装填での二斉射はしなかったけど。
2020/02/20(木) 22:29:07.21ID:TEPWELp+
逆に次発装填の無い丙型を率いる予定だった
改阿賀野は、やはり次発装填無しなのだろーか
2020/02/21(金) 06:35:48.32ID:Vxn3uSUu
>>557
丙型駆逐艦は次発装填はないけど、その分定数を倍にしてるからなぁ
2020/02/21(金) 16:35:23.14ID:NaA4+1vd
>>557
阿賀野型と甲型+それ以前の場合と違って、
改阿賀野型はどこまで丙型(島風)とセットなのかちょっと怪しいとこあるからな

阿賀野型はマル4〜マル5の甲型及びそれ以前を、4隻で4個水戦を率いる、と言う
まさに水雷嚮導専門と言える想定になっていたけど
改阿賀野型はマル5駆逐艦(島風型と思われる)1個を率いるのに1隻、残り4隻はまとめて第12戦隊として
運用となっており水雷嚮導がむしろおまけのような想定

先にマル6計画分の水雷嚮導艦を作っておこうとしたと言う訳でもなくマル6でも
マル5計画の改阿賀野型4隻は第12戦隊そのまんま配備で
しかも残る1隻はマル6計画策定時点では無いことになっており、
マル5駆逐艦も、改阿賀野型の次の軽巡(マル6巡乙)で率いる事となっている。

マル6計画を見る限り、どうも島風を率いる水雷嚮導艦の本命はマル6巡乙であり
改阿賀野型は過渡期的な案と見ていたっぽい。
2020/02/21(金) 17:34:11.97ID:NaA4+1vd
これを調べてるうちに、マル6計画の巡洋艦の想定内訳が気になったな
甲巡8、乙巡7となってるが

甲巡についてはうち4隻が超甲巡だったそうなので、残る4隻は普通の甲巡とおもわれる。改鈴谷型の準同形艦かな?

乙巡はうち4隻が第1〜第4水雷戦隊旗艦なので、これは改阿賀野型の次の水雷嚮導巡と思われる
残り3隻はマル4巡丙(大淀型)が居ない潜水戦隊、
第3、4、6潜水戦隊所属なので、改大淀型でも想定していた節がある
2020/02/21(金) 21:09:28.61ID:tXWnKKHj
改大淀型って、大淀型もっと作りたかったんか。
青葉級(古鷹級)の3番砲塔取り除いて、後部甲板は水上機専用にすればいいだろう。
2020/02/21(金) 21:23:47.50ID:AVdNDWT3
青葉も艦歴15年を越えるおじいちゃんだからなぁ
2020/02/21(金) 22:53:03.78ID:NaA4+1vd
>>561
まぁあくまで昭和25年度戦時編制案を見る限りの予測だけどね
各潜水戦隊の巡洋艦編成を見ると

第1潜水戦隊 マル4巡丙(大淀型)・香取
第2潜水戦隊 マル4巡丙(大淀型)・鹿島
第3潜水戦隊 マル4練巡(香取型)・マル6巡乙
第4潜水戦隊 マル5練巡(香取型?)・マル4巡乙(阿賀野型)
第5潜水戦隊 マル4練巡(香取型)・マル6巡乙
第6潜水戦隊 マル5練巡(香取型?)・マル6巡乙
※マル6計画では軽巡は全て巡乙なので、巡丙とは分けられていないっぽい

となってるんで、多分このマル6巡乙は大淀型に属する艦だろうなぁ、と。
2020/02/21(金) 23:18:36.17ID:NaA4+1vd
昭和22年度戦時編成案(マル5)、昭和25年度戦時編制案(マル6)の
水雷軽巡(阿賀野型、改阿賀野型、超阿賀野型?)についてはこんな感じ

マル4巡乙(阿賀野型) 4隻 ―第3〜第6水雷戦隊
マル5巡乙(改阿賀野型)5隻 ―第2水雷戦隊・第12戦隊(×4)
※第1水雷戦隊の旗艦は神通

ル4巡乙(阿賀野型) 4隻 ―第5水雷戦隊・第6水雷戦隊、第5潜水戦隊、第17戦隊(青葉型×2、阿賀野型×1)
マル5巡乙(改阿賀野型)4隻 ―第12戦隊(×4)
マル6巡乙(超阿賀野?)4隻 ―第1〜第4水雷戦隊
※マル5計画の巡乙は改阿賀野型5隻・815号型4隻の計9隻とあるが、
昭和25年度戦時編制案だとマル5巡乙は8隻であり、1隻削られていると思われる

上でも触れたけど、なぜか改阿賀野型は一貫してまとめて戦隊単位運用が主で、
阿賀野型の方が水雷戦隊旗艦に優先されていると言う点。
改阿賀野型は阿賀野型より旗艦機能が限られるのか?とか考えてしまう不思議
2020/02/21(金) 23:20:05.60ID:NaA4+1vd
失礼、一部歯抜けだった

・昭和22年度戦時編成案
マル4巡乙(阿賀野型) 4隻 ―第3〜第6水雷戦隊
マル5巡乙(改阿賀野型)5隻 ―第2水雷戦隊・第12戦隊(×4)
※第1水雷戦隊の旗艦は神通

・昭和25年度戦時編制案
マル4巡乙(阿賀野型) 4隻 ―第5水雷戦隊・第6水雷戦隊、第5潜水戦隊、第17戦隊(青葉型×2、阿賀野型×1)
マル5巡乙(改阿賀野型)4隻 ―第12戦隊(×4)
マル6巡乙(超阿賀野?)4隻 ―第1〜第4水雷戦隊
2020/02/21(金) 23:31:56.84ID:AVdNDWT3
昭和25年には流石の5500t級も全艦退役予定だったわけか
まぁ実際に戦争がなくて計画が(奇跡的に)順調に進んでても
出来の良い川内・神通・阿武隈あたりは使われてそうな気もするけども
2020/02/21(金) 23:35:56.51ID:tXWnKKHj
昭和25年度のことを計画している、というのが
そんな先まで予測してたのか、という意外性。

大淀級は愛宕級のような巨大艦橋にして、
クレーンで大発まで搭載して艦尾は
角型にしてウェルドッグにして
強襲揚陸&イージス艦みたいなオタク仕様で計画
してしまえばいいのに。おやすみなさい。
568名無し三等兵
垢版 |
2020/02/22(土) 01:15:49.70ID:85593TeK
>>566
一方その頃にはクリーブランド級軽巡の大半が退役しているが、
もしも日米開戦が無ければまだまだ大半が現役だったのであろう
2020/02/22(土) 12:14:19.80ID:P1Y3Q2Rs
>>566
昭和25年度戦時編制案では一番古い巡洋艦は古鷹型となってるね
まぁ戦争が無くてもここまでの軍備は整えられるとは思えないが…

>>567
大淀は潜水戦隊所属の艦なので大発は別に…
改大淀型を云々しようとすると、まずカタパルトをどうするかですかね

自分的には水雷戦隊旗艦用のマル6巡乙、超阿賀野型と言える艦の性能の方かな
主砲は性能不足の15.2p砲ではなく15.5p3連装砲3基
雷装は島風型に合わせて予備魚雷無しの5連装2基。
防空も色々難のある長8p高角砲ではなく長10p高角砲を連装4基。
機関は改阿賀野型同様の15万馬力。
…1万t超えそうだなぁ
2020/02/22(土) 19:24:42.97ID:2E4jlS3O
敵戦闘機を振り切れる高速水上偵察機とやらが
どーやら机上の空論だとハッキリするのが昭和19年
この期日はたぶん戦争がなくても大して変わらんだろう
となると、高速水偵を積んだ潜水戦隊旗艦と言う発想が
画餅に過ぎないと言うことも昭和19年には分かる

その上でなお、大淀型っぽい乙巡を作るもんなのだろうか
2020/02/22(土) 21:21:00.96ID:P1Y3Q2Rs
言うてマル6計画も戦前の計画だからね
昭和19年に分かる事を昭和16年の時点では出しようが無い訳で。
仮に分かったとしても乙巡の代わりに軽空母を置ける訳では無いだろうし
潜水艦隊構想自体が否定されない限りは同様の航空巡洋艦になる大筋に変更はないんじゃない?

大体、先の事を考えると戦争無しでマル6計画実現しようとしたら
大淀の航空艤装のレベルじゃなくて予算問題で行き詰る事が分かりきってるので
まず潜水戦隊に乙巡を新造配備する事自体が危うくなるだろうね
2020/02/23(日) 01:38:34.83ID:xPbkFvH8
>>567
その強襲揚陸艦には赤城加賀がおろした20cm砲B型砲塔をがん積みして
準備砲撃も自前でやるようにして欲しい。なんなら単装砲も赤城加賀から
下ろしてきて積んで欲しい。
2020/02/23(日) 01:43:16.31ID:xPbkFvH8
加賀赤城の連装砲は4基、単装砲は16門もある。
これを全部積むにはレキシントン方式で艦橋煙突前後に背負い式で二基ずつ連装砲を
配置し、単装砲の舷側砲座を片舷8門置くことだ。
2020/02/23(日) 01:47:26.61ID:JTTfxZQi
と言うかふと思ったんだけど赤城と加賀の8インチ単装砲って
まさか人力装填だったりしないだろうな・・・
2020/02/23(日) 01:54:12.44ID:xPbkFvH8
あれは中身は古鷹の単装砲と同じものなのだ。
一見すると砲郭砲に見えるが、下に揚弾機が入った旋回部がある、れっきとした
砲塔なのだ。
そして古鷹同様、一部人力なのだ。
2020/02/23(日) 18:04:24.04ID:6zH7j3nl
一晩考えたが、20cm主砲がん積みは、やっぱりオリジナルの三段空母が最高だった。
架空艦考えようにも、日本海軍の変態度を上回るのは簡単でないな。
2020/02/23(日) 23:43:11.73ID:OFwMEkdk
>>574
そのまさかで装填は砲弾、装薬とも手動、なので発射速度は実質毎分2発。
砲の下の階は換装室みたいなもので、ここに弾火薬庫から砲弾と装薬が揚げられてくる。
ここから砲弾はホイストで上げられ、装薬は下から手で押し上げ、上の奴が受け取る。
2020/02/24(月) 16:00:33.06ID:zhxKQrcZ
>>569
>超阿賀野型
昭和25年頃に揃う想定とすると、遅くとも1947年頃には就役しだすだろうし
そうなってくると、率いる島風型も進歩して次級(改島風)辺りの時期になりそうで
益々求められる性能が高くなりそうで怖いなあ(流石にあれ以上速くはならんと思うけど)
2020/02/25(火) 15:48:41.17ID:trn1ZxhF
マル6計画辺りの巡洋艦模様を予想するには当時の日本海軍の状況と世界の海戦模様を想定する必要があるけど
・対米開戦の是非
(開戦した場合は自動的に改マル5等々航空主兵に強制転化)
・対米開戦しなかった場合、欧州大戦の戦訓をどの程度生かせるのか
(欧州大戦の推移によると当事者の場合より緩やかながら航空主兵化・対潜対応に追われることに)
・財政状況をどこまで鑑みるのか
(史実ではマル3計画辺りからは臨時軍事費特別会計による戦時予算体制だからこそ組めた物であり
対米開戦しないのだったらマル5、マル6計画共に縮小が不可避になる)

戦時予算でしか組めないけど戦争したら維持できないロマンの塊なのがマル6計画
元々成立しえないからIFを考えるにしてもどこまで何を許容するかによって
幾らでも解が変化しちゃうのが厄介だね
2020/02/25(火) 16:19:58.67ID:6mLeEN5Z
当初構想のマル6は戦艦2隻、空母なしの計画で、代わりに巡洋艦を甲乙合わせて15隻も建造しようってもの

アメリカとの熾烈な建艦競争を想定しておらず、自主防衛努力で建造を推し進めて
戦艦12・空母10・重巡20・軽巡21(艦隊直衛8、水雷戦隊旗艦6、潜水戦隊旗艦7)、
駆逐艦96(6個水雷戦隊)、潜水艦70(7個潜水戦隊)等を一線戦力として整備する予定だった

アメリカがスターク案に至る大建艦を策定し、対抗上日本も検討した拡大版マル6が51cm戦艦等で知られるもので
概略の隻数のみ伝わるが戦艦4、空母3、超甲巡4、巡洋艦12とされ
巡洋艦の内訳は甲10、乙1、丙1と伝えられる
2020/02/25(火) 17:15:33.22ID:Bcq6OhPR
八八艦隊も真っ青な金満ぶりやなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況