【防護・装甲】 巡洋艦総合スレ 1番艦 【重・軽】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/06/16(日) 15:45:02.27ID:CwGEaHSt
主力艦の護衛もすれば遠隔地・小艦隊では自らも主力を務め
機雷敷設、水兵訓練、海外親善、その他諸々ありとあらゆる任務を果たす艦隊のワークホース
巡洋艦について語りましょう
653名無し三等兵
垢版 |
2020/03/03(火) 20:46:55.30ID:w1R6kCWb
>>652
22ノットとか無駄に速めな海防艦にしか使えないゴミじゃん
2020/03/03(火) 21:25:19.99ID:Sl1nuILV
28ktでも本隊に付いて行けなくてビミョーだけど急造の都合上仕方ないねって話してるのに
どういう考えすれば「22ktでいいじゃん」なんて考えに至るんだ?
確実に艦隊同行できないんだが
2020/03/03(火) 21:35:40.43ID:tqijadPI
もしかして、
アメリカの言うデストロイヤーエスコート(護衛駆逐艦)相当に憧れでも持っているのかな?
(アメリカくんがそれっぽい性能の艦持っていて活躍していたのだから)22ノットでいいじゃん
と言いたいのだと考えれば一応話だけは繋がらないこともない

まあ本当にデストロイヤーエスコートの事かは知らんが、どうせ大して考えずに発言してただけは確かだろうけど
656名無し三等兵
垢版 |
2020/03/03(火) 21:42:31.74ID:5BDOrrw0
アメの護衛駆逐艦とか、一線級艦隊の随伴はしないこと前提であの性能なのに
そこマルっと無視してそんなこと言えちゃうおポンチ君だったらさすがに笑えないな
2020/03/03(火) 21:47:05.49ID:7cChSXdr
バックレイとかキャノン級は後方・対潜警戒や哨戒用と割り切っているわな
前線には大量のフレッチャー級等がるからあれでよかったんだが・・・

どっちにしてもアホみたいに作れる国はいいよね!
658名無し三等兵
垢版 |
2020/03/03(火) 21:54:26.64ID:O22JT8dS
小艦艇スレがワッチョイ付になったから来ているとは思うのだが、
ワッチョイなしの小艦艇スレを建て直したらどうよ

はさておき
不思議なのは、普通=甲型駆逐艦に使われているタービンが量産に不向きだったこと
ちなみに
甲型陽炎型(不知火を除く)のは、30kg/cm2×350℃の高中低圧3ピニオン方式 380rpm 26000shp
鴻型のは、30kg/cm2×350℃の高中低圧2ピニオン方式 520rpm 9500shp
と機構的にはピニオンが1つ違うだけ(回転数と軸出力は全く異なるけど)
2020/03/03(火) 21:55:00.22ID:kBRSsdXN
あれ魚雷発射管まで載せてるんだよな
まあ、脅威が消滅してから取り外したが
2020/03/03(火) 22:08:38.96ID:Sl1nuILV
スレチ匂わせつつスレチ議論継続を同レスでやっちゃう人って…

>>659
脅威減少と言うか防空火器増設したかっただけなんじゃないかと
魚雷発射管外した代わりに40mm単装機銃を数基搭載搭載したとあるし
2020/03/03(火) 22:11:16.66ID:kBRSsdXN
あ、それは世界の艦船増刊でしっとります
水上艦が脅威だったら替えられなかっただろうと
662名無し三等兵
垢版 |
2020/03/03(火) 22:50:03.06ID:O22JT8dS
理想的な松型?

主砲:量産向きの45口径十年式12糎高角砲を単装かつ砲塔状態で搭載(動作電動機は出力を増大させたものを設置)
 前部搭載砲塔は旋回させると後部がその場所での艦幅を越えるため、史実より艦橋寄りとなり、艦橋前機銃甲板は撤去(艦橋側面に単装各2門ずつ設置)
機銃:実質単装の96式25mm3連装ではなく、99式20粍二号機銃旋回機銃型を防弾側壁の中に設置
魚雷:軽量化のため鴻型水雷艇に搭載していた89式魚雷が使えるようにした94式53cm3連装水上発射管を1つ搭載
 魚雷そのものは89式魚雷(六年式魚雷はさすがにもう使えない)
 89式 炸薬295kg 45ノットで5500km(36ノットで11000km。この61cm版が90式)
 六年式 炸薬200kg 36ノットで7000km
最大速力:28ノット以上(おそらく28.4ノット)
それ以外 角形のトランサム・スターン、対潜用迫撃砲2門搭載
2020/03/03(火) 22:57:25.27ID:Sl1nuILV
理想的な松型どころか松型の劣化版にしかなってない件
2020/03/04(水) 00:08:00.66ID:Nze6l1Mv
松型
タービン室 一軸分 10.7m x 7.8m
缶室 一軸分 7.8m x 4.7mくらい
缶機二軸分 240m2
19000馬力
79.1 HP/m2

秋月
タービン室 二軸分 25.3m x 9.36m
缶室 3缶分 6.6m x 26.2m
410m2
52000馬力
127HP/m2

かさばるけど面積効率は秋月のほうがいいんだな。
これを松に半載する案があったわけだが、やはり一軸は不安だったか
665名無し三等兵
垢版 |
2020/03/04(水) 00:36:08.59ID:zyH/BMHb
むしろ陽炎・夕雲型、そして秋月型がシフト配置をしなかったのかが不思議
もう条約関係ないから、超豪華に作っても問題ない
2020/03/04(水) 06:58:52.58ID:W9zocKhA
ここで駆逐艦の話をするなよボケ
667名無し三等兵
垢版 |
2020/03/04(水) 13:55:30.78ID:LDoaaSzl
阿賀野って陽炎の主機を2セット積んでたの?
もっと堅牢で凝ったつくりのやつだったの?
2020/03/04(水) 16:42:53.51ID:+M8GRCdQ
>>636
その峯風型駆逐艦以前にあった樺型駆逐艦をはじめとした二等駆逐艦
一等駆逐艦だが船団護衛を意識して作られた松型駆逐艦(丁型駆逐艦)
航洋護衛艦たる占守型以降の海防艦など新造のlow艦では
>>639
松型駆逐艦は立派な一等駆逐艦だが、秋月型などの乙型駆逐艦や夕雲型などの甲型駆逐艦、島風などの丙型駆逐艦に対してみれば立派なハイローミックスでは

日露戦争以降から太平洋戦争末期前の帝国海軍は他の国の海軍と比べてみても艦種と艦名の由来を一致させる意識がつよい
軽巡洋艦用の予算を重巡洋艦に流用したためあらかじめ決められていた加古を名付けたわけだが

最上型など、この艦は軽巡洋艦として設計したことを内外に伝える意味でも河川名を使っていたと考えるべき
となれば、松型駆逐艦も一等駆逐艦であるが、かつてのハイローミックス運用を意識して草木の名をあてたとみるのが正しい
もちろん甲型駆逐艦以上つくる名目もあった(しかしそれなら番号を付与する手もある)

そうでなければ、松型駆逐艦は天象気象の名を用いていただろう
未成の改夕雲型駆逐艦に対してたくさんの候補名があったのだから
2020/03/04(水) 16:55:00.39ID:+M8GRCdQ
>>638
>>643
海軍軍縮条約以降の初春型、白露型駆逐艦に対するlowが水雷艇になる

松型は戦時急造でそれまでの艦隊型駆逐艦と比べて速力に劣るといえど魚雷兵装をもつ立派な艦隊型駆逐艦であるが
建造工数の多い甲型を補完するという立ち位置から逃れられないし、
戦況によっては、松型駆逐艦と平行して夕雲型駆逐艦、改夕雲型駆逐艦、秋月型駆逐艦、改秋月型駆逐艦を建造し続けたのだから
立派なハイローミックス運用ではないのか

ハイローミックス運用であるが松型は艦隊型駆逐艦として設計された、しかしハイローミックス運用を意識した命名をされてる
夕雲型や仮に秋月型に代わる駆逐艦として設計されたのなら、夕雲型や改夕雲型駆逐艦、秋月型駆逐艦の候補艦名(東風、川霧、秋雨、早春など)を使えたはずだ
670名無し三等兵
垢版 |
2020/03/04(水) 18:42:07.97ID:R7BTGiLH
スレタイも読めないおバカコテがなんか言ってる件
2020/03/04(水) 18:58:06.89ID:2G5Y3Rr8
イタリアの江風なんか第二次世界大戦まで使えたのに
峯風以前や二等駆逐艦を残せなかったのかね?
ロンドン条約の関係かなを
672名無し三等兵
垢版 |
2020/03/04(水) 19:27:51.85ID:SXrGxny9
ロンドン条約だと600トン未満だと速度、砲、魚雷、速度は無制限だけど
それを超えて無制限な船は
2000トン未満、20ノット以下、6.1インチを超えないで4門以内、発射管無し
なので二等駆逐艦だと発射管を外して缶を減らせば保有できる
673名無し三等兵
垢版 |
2020/03/04(水) 19:31:39.21ID:SXrGxny9
でも1万トン未満、20ノット未満、6.1インチ4門以内、発射管無しも制限外だったような
カタパルトと艦載機の数で制限なのか?
2020/03/04(水) 20:02:50.69ID:jBmyyfdD
>>673
1万トンの場合は特務艦に限る
675名無し三等兵
垢版 |
2020/03/04(水) 23:35:22.72ID:6xuAZZvQ
ロンドン海軍軍縮条約(昭和五年(一九三〇年)倫敦に於て締結せられたる海軍軍備の制限及縮小に関する五国(日,英,米,仏,伊)条約)

第八条
 左の艦船は之に対し制限を付することあるべき特別の協定を留保し制限を免除せらる

イ) 基準排水量六百トン(六百十メートル式トン)以下の海軍水上戦闘艦船

ロ) 基準排水量六百トン(六百十メートル式トン)を超ゆるも二千トン(二千三十二メートル式トン)を超えざる海軍水上戦闘艦船
 但し左の特性の何れをも有せざる場合に限る
 一)口径六.一インチ(百五十五ミリメートル)を超ゆる砲を搭載すること
 二)口径三インチ(七十六ミリメートル)を超ゆる砲を四門を超え搭載すること
 三)魚雷を発射する様設計せられ又は装置せられたること
 四)二十ノットを超ゆる速力を得る様設計せられたること

ハ) 特に戦闘艦船として建造せられたるに非ざる海軍の水上艦船にして艦隊要務の為に使用せられ,軍隊輸送船として使用せられ又は戦闘艦船としての用途以外の用途に使用せられるもの
 但し左の特性の何れをも有せざる場合に限る
 一)口径六.一インチ(百五十五ミリメートル)を超ゆる砲を搭載すること
 二)口径三インチ(七十六ミリメートル)を超ゆる砲を四門を超え搭載すること
 三)魚雷を発射する様設計せられ又は装置せられたること
 四)二十ノットを超ゆる速力を得る様設計せられたること
 五)装甲板に依り防護せられたること
 六)機雷を敷設する様設計せられ又は装置せられたること
 七)空中より航空機の着艦する様装置せられたること
 八)中央線上に航空機発進装置一基を又は各舷側に一基づつ即ち二基を超え搭載すること
 九)航空機を空中に発進せしむる何等かの手段が装置せられたる場合に三機を超ゆる航空機を海上に於て行動せしむる様設計せられ又は改造せられたること
676名無し三等兵
垢版 |
2020/03/04(水) 23:59:26.21ID:6xuAZZvQ
浅間 1915年の座礁事故時に機関更新、1935年10月座礁事故を起こして離礁には成功したが損傷激しく1938年ハルク化
八雲 1927年、ボイラー交換7000hp化・16ノットに
出雲 1935年、ボイラー交換7000hp化・16ノットに
磐手 1931年、ボイラー交換7000hp化・16ノットに
春日 改良なし。おそらく1942年までにハルク化(だいたいの文献で残る最終航海は1934年のトラック諸島での皆既日食観測)


吾妻 (1930年、ボイラー交換9400hp化・16ノットというものもあるけど、実際は)
 1920年代から舞鶴鎮守府の定繋練習艦
 1932年4月1日以降(兼任でも)艦長配置なし、同日より舞鶴鎮守府の軍事思想普及用教材として使われる(最長昭和11年までの予定で)
  官房第274号 昭和7.1.23 除籍処分に関する件 軍艦吾妻の処理に関する件 「JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C05022149600、公文備考 昭和7年 F 艦船 巻12(防衛省防衛研究所)」
 ただし、2海軍軍縮条約破棄のため、そのまま使用続行
日進 改良なし。1935年廃艦。1936年亀ヶ首発射実験場で大和級戦艦用の46cm砲弾実験により横転沈没
2020/03/05(木) 22:14:16.91ID:j1ADFKFh
どっかの国が装甲巡洋艦を徹底魔改造して
WW2で使えば楽しかったのにな

魔改造ピサとか面白そう
678名無し三等兵
垢版 |
2020/03/06(金) 00:01:49.71ID:ecS0OgoR
なんかまずそうなピサだな
サン・ジョルジョ級すらいじらなかったくらいだから無理だろ

日本はゆっくり練習用装甲巡洋艦を球磨型改造練習巡洋艦へ変更してゆくため、ボイラーを積み替えた

天龍・龍田 旧式16年 1935年 →鈴谷
球磨・多摩 旧式16年+多摩特例 1936年 →熊野
北上・木曾・大井 旧式16年 1937年 →利根・筑摩 (残33)
 締結当時の各国思惑は1940年に練習用装甲巡洋艦3隻が退役だった模様
夕張 小型新16年 2890t 1939年
長良・名取・鬼怒 新20年 1942年 この時の残18433t(軽巡2隻分)
679名無し三等兵
垢版 |
2020/03/06(金) 01:19:08.64ID:z2QHD2c3
香取から14サンチ連装砲塔1つと発射管を外せば
無制限に建造できるのかあ

第二次ロンドン条約を結んで、保有総トン数とかもワシントン条約、第一次ロンドン条約から継承しとけば良かったんじゃね?
まあ大和の替わりに金剛代艦で構わんでしょう
2020/03/06(金) 06:56:32.01ID:o4rFi99D
>>679
条約を継承しておけば、結果的にまだ良かったね。
条約が切れたらアメリカは巡洋艦を40隻とか作り始めたんだぜ。
余ったので軽空母に転用されたが。
2020/03/06(金) 08:30:04.86ID:vreH13/3
でもそれがなかったら、
B-29を10万機作られてたかもしれない。
2020/03/06(金) 11:29:13.94ID:ujRfSybL
>>679
その枠を利用して低速ながらも防空巡洋艦、防空艦のようなものがつくれたらよかったな
商船改装だが日本陸軍の防空基幹船(防空船)、英国海軍の特設防空艦(対空砲艦)のようなもので多くが20knot未満
683名無し三等兵
垢版 |
2020/03/06(金) 11:33:54.34ID:sNzYpxvA
>>679
>香取から14サンチ連装砲塔1つと発射管を外せば

それなんていう秋津洲?
684名無し三等兵
垢版 |
2020/03/06(金) 12:43:41.33ID:sNzYpxvA
>>682

軍縮条約脱退前に960トン、20ノット、12.7サンチ高角砲4門の海防艦みたいなのを
海軍が大蔵省に申請したけど蹴られたんでなかったかな

空母、戦艦、重巡の魔改造の費用や復元性改善、強度改善には無尽蔵に出るのに
新規な種類の無制限の艦には大蔵省は財布の口が固い

まぁ、そこで予算出しちゃうと、もう無制限に建造されそうだしw
685名無し三等兵
垢版 |
2020/03/06(金) 13:12:13.21ID:a2bqoMaI
うーん、当時の海軍兵学校卒業者数は以下の通り

1930(昭和5)年入学 第61期 116名
1931 第62期 125名
1932 第63期 124名
1933 第64期 160名
1934 第65期 187名
1935 第66期 219名
1936 第67期 248名 最後の前後期練習航海かつ最後の装甲巡洋艦使用組
1937 第68期 288名 最後の練習航海(ただし前期航海だけ)かつ唯一の香取型使用組
1938 第69期 343名
686名無し三等兵
垢版 |
2020/03/06(金) 13:39:11.50ID:bWDrt2ld
>>684

無制限の艦艇でも装甲はダメとか
機雷は装備しちゃダメとか
細かいね

民間に優秀客船を増産させようとしたけど
採算の悪い大馬力な機関なんか積みたくない
とかそうだよなあ

現代みたいに20ノット超えるコンテナ船やら空母かと思うような自動車運搬船なんか
知ったら海軍さんヨダレ落ちまくりだなw
687名無し三等兵
垢版 |
2020/03/06(金) 13:39:42.94ID:a2bqoMaI
シナ駐屯軍も上海も含め、1932年12月の時点で山海関より東側だけに撤退し、統治が面倒な北満州を切り捨ててしまえば、
装甲巡洋艦も不要になるため、マル2で練習巡洋艦3隻の予算を付けれた
2020/03/06(金) 14:58:50.20ID:ktbSjUYD
>>684
その海防艦らしきものの目的って一体なんだろ?
689名無し三等兵
垢版 |
2020/03/06(金) 15:56:43.46ID:sNzYpxvA
>>688

北洋権益保護でないか?
690名無し三等兵
垢版 |
2020/03/06(金) 15:57:39.16ID:sNzYpxvA
>>684

1200トンに訂正だな
691名無し三等兵
垢版 |
2020/03/06(金) 17:33:45.40ID:a2bqoMaI
昭和初期の海上護衛戦研究で出たシナ−日本間近距離護衛用1200t海防艦か?
あれは、後に復元性改善により兵装を少し減らし、1200t橋立型砲艦としてマル3で作られた
2020/03/06(金) 21:08:25.57ID:o4rFi99D
地球を半周するような遠くまで出掛けるような所は
日本海軍には無かったのか。本来の意味での巡洋艦だね。
せいぜい北の海か、もしくは南極か。ペルーとかに植民地が
あればいいのだが確か入植は戦後。
2020/03/06(金) 22:08:01.67ID:ktbSjUYD
そいや、WWU参加軍用艦の中で
一番長い航続距離の艦ってどれだろ?

日本だと37,500海里/14ノットなんてのがあるが
2020/03/06(金) 22:19:03.59ID:o4rFi99D
>>693
ドイツまで行った潜水艦だろ。マレーシアだかの
ペナンから無補給でドイツまで。
一番長い航続距離の艦という意味ならイ400かな。
695名無し三等兵
垢版 |
2020/03/07(土) 21:04:00.75ID:Nh0hUtVZ
ロ35は14ノットで5000海里で、こんなんで作戦できるのか?
と不思議に思ったけど
10ノットだと1万海里で、低速だとえらい伸びるね
2020/03/07(土) 21:27:33.66ID:10vbEHV2
ドイチュラント級装甲艦は13ノット2万海里
重油2750t
2020/03/08(日) 19:53:01.72ID:e1hD8mMU
何も制限かけないで言えば帆船(航続距離無限)とかになるんじゃ?
WW1に活躍したゼーアドラーの例もあるし

燃焼機関推進の戦闘艦艇、という前提にすると、仮装巡洋艦(武装商船)のいずれかだろうね
パッと分かる限りで一番航続距離が長いのは仮装巡洋艦コルモラン(10ノット/84,500海里)
2020/03/08(日) 20:08:30.23ID:xpIKPMDP
ぶひいー
2020/03/08(日) 20:08:45.54ID:xpIKPMDP
ぶひー
700名無し三等兵
垢版 |
2020/03/08(日) 20:09:00.63ID:xpIKPMDP
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/03/08(日) 21:44:31.15ID:YpCpwhQT
転載
コロナウイルス騒動に絡めて、スペイン風邪の歴史からみる筑摩型防護巡洋艦矢矧に関する記事
https://news.yahoo.co.jp/byline/furuyatsunehira/20200228-00165191/
日本でスペイン風邪が確認されたのは、1918年、当時日本が統治中であった台湾に
巡業した力士団のうち3人の力士が肺炎等によって死亡した事が契機である。
そののち、同年5月になると、横須賀軍港に停泊中の軍艦に患者が発生し、
横須賀市内、横浜市へと広がった(速水,328)。
『それは軍艦「矢矧(やはぎ)」事件です。矢矧は呉を母港とする軽巡洋艦で、
 計469人を載せて航行中、1918年11月に立ち寄ったシンガポールで、
 一時上陸した乗組員によりインフルエンザウイルスが持ち込まれてしまいます。
 閉鎖空間である艦内でインフルエンザが爆発的に流行し、看護手、軍医も倒れ、
 最終的に306人(65%)が発症、うち48人が死亡(致死率16%)したというものです。』
当時、日本の報道でのスペイン風邪の俗称は「流行性感冒」である。
速水によれば、日本に於けるスペイン風邪流行は「前流行」と「後流行」の二波に別れるという。
「前流行」は1918年の感染拡大。「後流行」は1919年の感染拡大である。
ともあれ、このスペイン風邪によって、最終的に当時の日本内地の総人口約5600万人のうち、
0.8%強に当たる45万人が死亡した。
2020/03/09(月) 17:59:57.49ID:x336eiTP
>>695
そりゃ基本的に低速の方が伸びるよ
軍艦全般でよく書かれる巡航何ノットで何海里の航続距離スペックは普通は経済速度を指しているわけじゃない
あくまで何ノットで走ったらってだけで航続距離最大の数値を言っていない
703名無し三等兵
垢版 |
2020/03/10(火) 17:15:55.42ID:qaoeC1/S
でも商船が8ノットなんかで航行すると潜水艦の餌食になりやすいし
QE2みたいに26ノットで護衛もなしに高速航行がいちばん安全なんかいな
2020/03/10(火) 17:48:37.39ID:DoMS9qdS
それは襲撃側にまともな洋上航空戦力が無いから成立した話で
仮に日本が樫原丸級を貨客船として完成させたとしてもそれが軍隊輸送船として護衛無しで運航出来たとは思えない
2020/03/10(火) 19:01:10.08ID:OUD8HKyi
パラワン水道の栗田艦隊やマリアナの翔鶴のように
結構な速度を出していても雷撃されてるね。
2020/03/10(火) 19:57:34.53ID:4CAp1lqC
>>705
パラワン水道の栗田艦隊は18ノット
燃料の不安からそれ以上は出せなかったし
マリアナの翔鶴は自ら米潜水艦の真っ只中に突っ込んでいった

どちらも特殊な例だと思う
2020/03/11(水) 01:05:54.96ID:LoKXeb0Y
一つ一つの雷撃成功は幸運によるというのが結構あるよね。
遠いなあと思っていたら変針してこっちに来た、みたいなのが。

でも、その艦にとっては幸運というだけで、システムとしては
きっちり数を配置しておくことで捕まえるということなんだと思う。
2020/03/11(水) 01:10:58.44ID:LoKXeb0Y
そういえばマリアナの時は、日本側も潜水艦出して頑張ったけど死屍累々だったね
709名無し三等兵
垢版 |
2020/03/11(水) 06:44:14.68ID:zUO+OlHd
米潜水艦は浮上したら20ノットで追いかけてくるから厄介だよね
日本の潜水艦も浮上すれば23ノット出るんだろうけど
発見されて潜航したらすぐに探査されちゃうし
2020/03/11(水) 13:06:50.48ID:RPkrY0wv
艦隊演習で一斉回頭の指示を出したが、
「先ほどの指示は撤回。○分後に○方向へ回頭」と指示したが、慌てて
また「先ほどの指示は撤回する」とやってしまって
混乱した僚艦が回頭を始めて(先頭の船は直進)衝突した事故があったな
711名無し三等兵
垢版 |
2020/03/11(水) 13:47:39.69ID:Bz9rm+y4
船にはブレーキが無いっていうけど
急旋回したら速度が数ノットに低下するわけで
回避とかではそういう急旋回は使わないの?
舵が効き出して回頭を始めるまでの1分とかがやばいの?
2020/03/11(水) 18:11:42.30ID:OfJGFcyf
>>707
潜水艦は海の地雷みたいなもんだから射点に着けなければどうしようもない
普通は敵艦隊の速度に潜水艦はついていけない
また数もそうだけど配置場所・海域も重要
2020/03/11(水) 19:11:43.38ID:7z8Hlxwj
ニューポート級があんな無理矢理してまで20ノット確保したのも潜水艦対策だしなあ
2020/03/11(水) 21:10:10.52ID:RPkrY0wv
>>712
パラワン水道では、栗田艦隊を発見した米潜水艦が
浮上して全力で先回りして潜航、雷撃だったろ
2020/03/11(水) 21:23:08.69ID:7z8Hlxwj
>>714
そこでも速度が重要なんだろ?

敵速が20ノットなら先回りして有効な射点につく可能性は著減、25ノットならまず不可能。
2020/03/11(水) 21:26:42.43ID:RPkrY0wv
>>710追記
ネットで確認したらこれらしい。4隻しかいなかったようだが。

先頭の旗艦熊野が右45度前方にアメリカの
潜水艦タンバーを発見、左45度一斉回頭を
命令。回頭後に再び潜水艦を発見し、二度目
の左45度緊急回頭を命じた。しかし、後続艦
が2度目の回答が新規命令か1度目の命令の確
認かで混乱し、後続の鈴谷は45度、熊野と3
番手の三隈は90度転針した。隊列が乱れ、三
隈の左舷中央部に最上の艦首が衝突した
2020/03/11(水) 21:43:45.19ID:oK0Kfn/P
>>710
ただの実戦のようだけど、「艦隊演習であったな」の話しはどこから出てきたんだ?
718名無し三等兵
垢版 |
2020/03/13(金) 23:58:38.58ID:4YIh4wzJ
大淀を少し小さくして、イタリアの巡洋艦みたいに艦首へ巨大カタパルトを埋め込み(煙突横のクレーンで第一砲塔横まで積み替え)、
艦の前後に主砲を配して、艦尾に補給用として積んでいる95式魚雷を発射できる改造九四式53cm3連装水上発射管を装備

これをマル1後期で2隻作って、零式観測機と九八式水上偵察機を積んで(カタパルトは埋め込みのため、単フロート機と飛行艇タイプしか射出不可能)
ハワイと西海岸の間、インド洋へ潜水艦とともに展開していたらよかったのに
2020/03/14(土) 00:54:48.88ID:NPJrrIh0
>>718
その逆に大型化して艦上機も運用できるようにする案
丙巡洋艦W105型第2案という大淀型空母化案

艦の前部に三連装15.5cm砲を二基つみ、そこから後部はフラッシュデッキ型の飛行甲板を150mにわたって設ける案
飛行甲板は厚さ10mmの鋼板を採用、排水量は倍の16000トン
偵察機の発艦にはカタパルトを採用し、発艦失敗時に砲塔上部に落下する危険を考慮して斜め発進案が採用(まるでアングルドデッキみたいだ)
出典 歴史群像シリーズ 日本の航空母艦パーフェクトガイド P126 127
https://i.imgur.com/Bqt6YkD.jpg
上は前方射出案、下は左舷斜め射出案 作図 後藤一信

艦上戦闘機9機、高速水上偵察機を艦上偵察機化したものを9機の計18機搭載する特殊空母
アメリカ版航空巡洋艦 フライトデッキ・クルーザー(Flight-deck Cruiser)から後部主砲を撤去しそこも飛行甲板化したものに近い
https://i.imgur.com/1cCOF60.jpg
類似画像
https://i.imgur.com/ag4WRn0.jpg
720名無し三等兵
垢版 |
2020/03/14(土) 09:53:13.95ID:LcI9aQVq
>>719

中途半端な長さの飛行甲板は赤城や加賀で懲りたろう
機関を半減しない15万2千馬力の伊吹でいいじゃん
2020/03/14(土) 10:06:33.31ID:/sw/1/h6
>>720
飛行甲板150mなら、リュージョーより6m短いだけ
搭載機がリュージョーの半分なんだから
充分使えるやろ
2020/03/14(土) 12:43:57.73ID:cZaL+bJN
これなら普通の軽空母がいいな。
でも軽空母が単艦うろちょろするのもな。
723名無し三等兵
垢版 |
2020/03/14(土) 13:35:30.05ID:pAUM/JTD
6インチ砲と航空機は間合いが違うんだから
どっちかにしとけや
2020/03/14(土) 14:02:49.96ID:cZaL+bJN
空母に大口径砲積むのって、なにげに赤城加賀の舷側配置の単装砲がいい感じでは。
一方で、艦橋煙突前後背負い式のレキシントン方式も優れている。

両方やればたくさん積めるのでは?
やれる。赤城加賀の連装四基8門、単装16門、全部積んで欲しい。
2020/03/14(土) 14:03:42.33ID:cZaL+bJN
3万トンあれば出来るでしょ
726名無し三等兵
垢版 |
2020/03/14(土) 18:40:09.91ID:2bY5ZNfP
軽空母では深夜に遭遇した敵駆逐艦を撃退できない
軽空母の艦載機そのものも問題(小さすぎて零戦21型が限度)

駆逐艦 主砲で撃退
巡洋艦 主砲で撃退ないし超高速で逃亡
戦艦 超高速で逃亡もしくは潜水艦の狩場へ誘い込む
航空母艦 深夜遭遇の場合は主砲・魚雷で撃退、それ以外は零式観測機を上げて超高速で逃亡
 ※零式観測機を積む段階で格納庫上部と第二主砲塔(後部)上部へ呉式2号5型を1基ずつ増設
潜水艦 艦載機ないし主砲で撃退
カナリア・B17・B24・飛行船 高角砲ないし零式観測機で撃退
2020/03/15(日) 18:13:50.77ID:iY/jAdGI
夜間に空母が敵艦と遭遇したら、とるべき方法は全力逃走でしょ。
戦うのは護衛艦艇に任せればいいし。というか高角砲で射てば充分
2020/03/15(日) 18:33:08.96ID:1MSDcZK2
探照灯照射して20cm砲を打ちまくるのがカッコイイです。
2020/03/15(日) 20:53:15.88ID:iY/jAdGI
探照灯つけてメッタうちされた神通って
レーダー射撃でうたれてるはずだから
探照灯つけても消しても関係なかったのでは?
2020/03/15(日) 23:13:25.41ID:36RUkGRy
当時の米海軍のレーダーは索敵だけでレーダー射撃はしていない
射撃管制は光学だから探照灯照射すれば被弾は増える
2020/03/16(月) 18:14:27.54ID:FEGNO27u
>>730
ルンガ沖はレーダー射撃でアウトレンジ
されるはずだったろ。
日本の見張り員の見えない10km先から
一方的に射つはずだったのが手間取って
5000mまで接近してしまったから日本駆
逐艦隊が反撃できただけで。ガ島撤退後は
レーダー射撃装置の搭載や熟練度はさらに
向上だろ
2020/03/17(火) 16:47:06.99ID:4Wq4oCYN
>>731
無いシステムでどうやってアウトレンジするんだよ
索敵レーダーと射撃管制レーダーの区別くらい付けようや
2020/03/17(火) 18:10:27.34ID:vK+PpNw1
>>731
されるはずがないから前提して間違い
電探による早期察知しやすくなるだけでも利点は色々大きいとはいえ、
レーダー射撃でアウトレンジはイメージだけで言ってると自白しているだけだぞ
2020/03/17(火) 22:41:09.49ID:okKA5fpp
ふーん、ソロモン諸島の夜戦でレーダ射撃は無かった
という珍説が出てまいりました。
2020/03/17(火) 22:49:47.69ID:ED/F6nU7
イタリアがレーダー付きのイギリスに夜戦でフルボッコにされた数年後に
レーダー装備のアメリカとまぁまぁやりあえてる日本の水雷戦隊はまぁまぁ褒められて良いと思う
2020/03/18(水) 16:47:27.84ID:3dhGvrh6
巡洋艦に使ったリソース他に回せたらな
2020/03/18(水) 17:45:54.54ID:oclm8vwQ
利根型を1隻諦めて作れるのは陽炎型3隻
どう考えても利根型の方が便利やろ

まぁ本体は零式三座の方だが
2020/03/18(水) 17:58:47.78ID:5ZgP0MEP
重巡14隻より駆逐艦42隻だよな
2020/03/18(水) 18:25:01.72ID:U8fCQ4BF
14隻の利根から飛び立つ84機の瑞雲って燃えるやん
14隻の最上なら154機だぞ
2020/03/18(水) 18:25:02.52ID:oclm8vwQ
14隻の利根から飛び立つ84機の瑞雲って燃えるやん
14隻の最上なら154機だぞ
2020/03/18(水) 19:26:44.71ID:8aOWkJX9
F6FやF4Uに食われて燃える瑞雲か。
いくら火力あっても99棺桶と性能変わらんし下駄ばきの分だけ不利だし。
742名無し三等兵
垢版 |
2020/03/18(水) 21:41:46.38ID:APc1v3Dd
4隻分の最上型軽巡の主砲を換装する金と資材、手間で、
利根型がもう1隻建造できたと書いてみる
743名無し三等兵
垢版 |
2020/03/18(水) 23:35:48.61ID:/bEsnvdL
>>742
史実通りなら造船所の船台・船渠に空きがない
山城の第二次改装をやめるか、信濃の建造をやめるか程度しかない
利根型はどちらとも三菱長崎。筑摩を進水させた直後に、筑摩を作った船台で武蔵の建造が開始された
 当時、大和型を建造できるのは呉と三菱長崎の2つのみ。1940年に横須賀。1941年に佐世保(修理用)
2020/03/19(木) 09:59:25.22ID:/M4uCpTV
駆逐艦なら出来たな
745名無し三等兵
垢版 |
2020/03/19(木) 10:26:33.38ID:YPgNVia4
そもそも建造能力や資源、予算が劣るんだから
第二ロンドン海軍軍縮会議で総トン数制限を継続しとけ
2020/03/19(木) 18:26:32.82ID:mf0qmhgo
艦隊派が主流化した海軍を横目に第二次ロンドン軍縮条約なんて締結したら
どう考えたって5.15事件の再来だし…

第2次ロンドン会議の時に日本側(海軍省)が出してた条件見る限り(主力艦全廃・比率平等)
よっぽど締結させる気が無いのは明白だしな
2020/03/19(木) 19:19:16.00ID:IJA5nVg1
アトランタ級は12.7cm砲だから、駆逐艦の枠
にはならなかったのだろうか。というか軽巡洋
の15センチ砲を12.7cm高射砲に換装したら
駆逐艦に変更するというのもありえるのではな
いかと。細かい条件がいろいろあるのだろうけど。
2020/03/19(木) 19:29:16.18ID:nzHlaUNt
排水量の制限に引っかかるだろ
駆逐艦は1850までだ 
しかも1500以上の駆逐艦は全体の16%まで
2020/03/19(木) 19:44:46.75ID:mf0qmhgo
アトランタは無条約時代の艦だからアメリカ海軍が「駆逐艦です!」と言い張れば
そうなったかもしれないが、大して意味はないわな
750名無し三等兵
垢版 |
2020/03/19(木) 19:57:18.26ID:/TMU8rKe
>>746
5.15が寛大な処置になったのは、内大臣を殺害しなかったから
2.26では内大臣を殺害して、(昭和)天皇陛下が「陸軍が躊躇するなら、私自身が直接近衛師団を率いて叛乱部隊の鎮圧に当たる」と完全に激怒し、表面上は徹底排斥された
2020/03/19(木) 20:07:29.94ID:IJA5nVg1
>>748
えっ、1850トン?。吹雪型はもっとあるだろ
と思ってググったら基準排水量は1,680トンか。
1500t以上の駆逐艦は全体の16%って、かなり
の少数だな。
>>749 現代の艦載ヘリコプター搭載駆逐艦は
5000トンは超えてるけど「駆逐艦です!」と
言い張ってるわな
2020/03/19(木) 20:11:36.39ID:IJA5nVg1
>>750
内大臣って、秀頼や家康を連想してしまうな。
内閣総理大臣だろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況