主力艦の護衛もすれば遠隔地・小艦隊では自らも主力を務め
機雷敷設、水兵訓練、海外親善、その他諸々ありとあらゆる任務を果たす艦隊のワークホース
巡洋艦について語りましょう
探検
【防護・装甲】 巡洋艦総合スレ 1番艦 【重・軽】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2019/06/16(日) 15:45:02.27ID:CwGEaHSt81名無し三等兵
2019/11/08(金) 16:57:49.90ID:sXypoA/m 日本海軍の使っていた弾種と口径の一覧みたいなものってどっかにあるかな?
82名無し三等兵
2019/11/10(日) 02:40:04.14ID:ZCTVlDN7 桜と錨さんところにあるよ。
83名無し三等兵
2019/11/10(日) 08:20:54.31ID:jXF9fQJ984名無し三等兵
2019/11/10(日) 09:56:05.73ID:jXF9fQJ9 50口径15cm砲、および14p砲用には、零式通常弾はあるが、三式弾はない。
出雲等、装甲巡洋艦の8in砲(45口径)でも、2号20cm砲用の九一式徹甲弾を使用できる。
(射表を作っただけなのか、実艦の弾庫、揚弾装置の改正もしたんだろうか?)
出雲等、装甲巡洋艦の8in砲(45口径)でも、2号20cm砲用の九一式徹甲弾を使用できる。
(射表を作っただけなのか、実艦の弾庫、揚弾装置の改正もしたんだろうか?)
85名無し三等兵
2019/11/10(日) 11:20:51.99ID:ZCTVlDN7 40口径14cm砲には焼夷弾があるようだ。
上のリンク先にはないけど、
Reports of the U.S. Naval Technical Mission To JapanのO-19に記載がある。
短20cmと14cm/L40と12cm/L40用の3つだけのようだ。
上のリンク先にはないけど、
Reports of the U.S. Naval Technical Mission To JapanのO-19に記載がある。
短20cmと14cm/L40と12cm/L40用の3つだけのようだ。
86名無し三等兵
2019/11/13(水) 15:42:53.64ID:yXffzPBH 40口径て潜水艦用だっけ?ゲリラ的対地砲撃のためなんだろうか?
それとも商船相手には火災で全損扱いを狙うのが効率的ということなのか
それとも商船相手には火災で全損扱いを狙うのが効率的ということなのか
87名無し三等兵
2019/11/13(水) 20:27:37.98ID:LIQsVVli88名無し三等兵
2019/11/17(日) 18:42:38.94ID:l3SkvXU9 アレンさんの発見頻度が密になってきたので
本来なら艦ヲタ大騒ぎ級の沈船発見が、世艦
でも歴群でもサラッと流し始めたよね。
「摩耶」「鳥海」の映像は涙物なんだけど。
本来なら艦ヲタ大騒ぎ級の沈船発見が、世艦
でも歴群でもサラッと流し始めたよね。
「摩耶」「鳥海」の映像は涙物なんだけど。
89名無し三等兵
2019/11/17(日) 18:51:17.57ID:l3SkvXU9 艦種としての巡洋艦ってあと20年くらいで絶滅なの?
10年ほど前の米海軍プロシーディングスにそんな記事が載ってたなあ。
露が新造する可能性はあるか。
露キーロフ級を最後の巡洋戦艦とする見方もあるし、露は案外古典的分類
残るかもしれんね。
中国はその余力は駆逐艦増産と潜水艦に向けるだろうし。
10年ほど前の米海軍プロシーディングスにそんな記事が載ってたなあ。
露が新造する可能性はあるか。
露キーロフ級を最後の巡洋戦艦とする見方もあるし、露は案外古典的分類
残るかもしれんね。
中国はその余力は駆逐艦増産と潜水艦に向けるだろうし。
90名無し三等兵
2019/11/17(日) 19:43:49.06ID:WKcOOV5L 宇垣さんが阿賀野が就役して見た感想が
今頃こんなの完成してどこでつかうんねん?
つうことらしいが、2番砲塔でも降ろして
98式8サンチ連装砲を2基足して、25ミリ機銃でも増やせと言いたいのかなあ
艤装を極力簡素にして酒匂の完成促進とか出来れば良かったんだけどね
今頃こんなの完成してどこでつかうんねん?
つうことらしいが、2番砲塔でも降ろして
98式8サンチ連装砲を2基足して、25ミリ機銃でも増やせと言いたいのかなあ
艤装を極力簡素にして酒匂の完成促進とか出来れば良かったんだけどね
91名無し三等兵
2019/11/17(日) 20:20:27.45ID:hN3YmPUH 艦隊型駆逐艦と巡洋艦が統合したんだという気がするけどね。
92名無し三等兵
2019/11/17(日) 20:36:34.85ID:dFZTNch5 戦艦 空母と対艦ミサイルでお払い箱
巡洋戦艦 もうなくなっている(ジェーンが勝手に放り込んでいるだけ)
巡洋艦 ほとんどなくなっているものの、「駆逐艦より装甲が厚い」程度として存続
駆逐艦 装甲・用途は昔のまま、打撃力だけは戦艦とほぼ同じ、大きさは巡洋艦とほぼ同じまでおおきくなったものも
フリゲート 使われなくなった艦種名コロコロで、今や大型の駆逐艦もしくは駆逐艦そのままとして使われている
水雷艇 ミサイル艇へ発展解消
日本は「護衛艦」へひとくくりにしたけど、それがついこの間までは一番良かった
巡洋戦艦 もうなくなっている(ジェーンが勝手に放り込んでいるだけ)
巡洋艦 ほとんどなくなっているものの、「駆逐艦より装甲が厚い」程度として存続
駆逐艦 装甲・用途は昔のまま、打撃力だけは戦艦とほぼ同じ、大きさは巡洋艦とほぼ同じまでおおきくなったものも
フリゲート 使われなくなった艦種名コロコロで、今や大型の駆逐艦もしくは駆逐艦そのままとして使われている
水雷艇 ミサイル艇へ発展解消
日本は「護衛艦」へひとくくりにしたけど、それがついこの間までは一番良かった
93名無し三等兵
2019/11/17(日) 20:52:30.55ID:dfZPbRFb >>92
戦艦が各国持たなくなったのは空母や対艦ミサイルではなく敵国が持たなくなったからが一番大きい
相手が持っているから対抗で持つというのがWW2までの事情であり、だからWW2で仮想敵国が持たなくなったから持つ必要なくなった
WW1後でさえ相手国が持っているから対抗上持っているだけでそれが無ければ出来るだけ持ちたくないものにまで成り下がっている
戦艦が各国持たなくなったのは空母や対艦ミサイルではなく敵国が持たなくなったからが一番大きい
相手が持っているから対抗で持つというのがWW2までの事情であり、だからWW2で仮想敵国が持たなくなったから持つ必要なくなった
WW1後でさえ相手国が持っているから対抗上持っているだけでそれが無ければ出来るだけ持ちたくないものにまで成り下がっている
94名無し三等兵
2019/11/17(日) 21:07:40.06ID:SWbjMfD096名無し三等兵
2019/11/17(日) 22:53:58.58ID:l3SkvXU9 3隻で打止めだけど、ズムの艦長って中佐なの?
ズムの一回りデカい版のCGXっていう話もあったんだよな。
もうないんだろうけど。
ズムの一回りデカい版のCGXっていう話もあったんだよな。
もうないんだろうけど。
98名無し三等兵
2019/11/18(月) 10:42:22.17ID:4glZmYyj 戦艦
ドイツ 1945年降伏
日本 1945年降伏
イタリア 1956年全廃(1957年解体)
イギリス 1959年全廃(1960年解体)
フランス 1961年全廃(1970年解体)
ソ連 1955年全廃(事故沈没。1957年解体)
トルコ 1954年全廃(1976年解体)
アメリカ 1992年全廃
アーセナル・シップは、即時発射可能状態にした弾薬補給艦
アメリカは今も海兵隊のためかは知らないけど、対地砲撃を重視しているからね
ドイツ 1945年降伏
日本 1945年降伏
イタリア 1956年全廃(1957年解体)
イギリス 1959年全廃(1960年解体)
フランス 1961年全廃(1970年解体)
ソ連 1955年全廃(事故沈没。1957年解体)
トルコ 1954年全廃(1976年解体)
アメリカ 1992年全廃
アーセナル・シップは、即時発射可能状態にした弾薬補給艦
アメリカは今も海兵隊のためかは知らないけど、対地砲撃を重視しているからね
99名無し三等兵
2019/11/18(月) 10:53:14.75ID:Ee7Mi9go 藤本さんなら阿賀野型に15.5サンチ3連を3基載せる無茶な設計をしたに違いない
見たかったなあw
見たかったなあw
100名無し三等兵
2019/11/18(月) 11:45:36.10ID:cm1pKF80 阿賀野型は艦型の小ささが気になる。大淀と同大にして後半部のみ異なるとすればいいのに。
101名無し三等兵
2019/11/18(月) 12:06:18.72ID:xUu0iY3V 日本の1万トン重巡は発射管16門積んで片舷8門、カタパルト2基で連続発射に便利とか
装備が冗長かつ重量効率がよくないのではないかな
阿賀野みたいに高角砲以外は中心線配置にして主砲も発射管もカタパルトも両舷に向けられるような艦幅でなんとかした方が排水量あたりの武装としては効率的なんではなかろうか
異論は認める
装備が冗長かつ重量効率がよくないのではないかな
阿賀野みたいに高角砲以外は中心線配置にして主砲も発射管もカタパルトも両舷に向けられるような艦幅でなんとかした方が排水量あたりの武装としては効率的なんではなかろうか
異論は認める
102名無し三等兵
2019/11/18(月) 12:06:28.26ID:n0Z8rKli そんなお予算と工期は無さそう
まあ艦形が小さい→搭載量のコスパが悪い だし、もう少し大きくしたら結構色々乗ったんだろうなあ
まあ艦形が小さい→搭載量のコスパが悪い だし、もう少し大きくしたら結構色々乗ったんだろうなあ
103名無し三等兵
2019/11/18(月) 12:10:36.18ID:n0Z8rKli 1万t艦の幅で中央に発射管置いたら舷側までの距離が長すぎて発射できなさそう
104名無し三等兵
2019/11/18(月) 12:21:25.50ID:qFMxC5XL 8射線てどうしても必要なんかね?
4射線+次発装填装置を片舷1セットで良くない?
4射線+次発装填装置を片舷1セットで良くない?
105名無し三等兵
2019/11/18(月) 12:41:46.25ID:n0Z8rKli 当時の日本駆逐艦が8~9射線持ってるって事は、1つの雷撃ユニットの射線数としてはこれ位欲しいと日本海軍は思ってたんじゃないかな
他国でも駆逐艦は8射線とか10射線とか持ってるものだし、雷装を(いざという時の自衛だけでなく)積極的に使用したいと思うならその程度の射線数が必要なのでは
他国でも駆逐艦は8射線とか10射線とか持ってるものだし、雷装を(いざという時の自衛だけでなく)積極的に使用したいと思うならその程度の射線数が必要なのでは
106名無し三等兵
2019/11/18(月) 14:09:46.88ID:EehCK/u2 片舷8射線×2セットにしたら、改造後の妙高型・高雄型相当となり、結局重巡になってしまう。
史実では4射線の巡洋艦もかなり活躍しているのになあ。
あと、魚雷戦指揮装置が対応していれば、反対舷の発射管も使えそうに思うけどね。
潜水艦は艦首尾の発射管を柔軟に使っていたわけで。
米軍の大戦後期の魚雷戦方位盤は360°すべての方向に発射できたらしいが。
あと、米軍の旧い駆逐艦は、両舷2基ずつ計4基の発射管から、進路正面方向に
全弾発射するというやり方もしていたと聞く。
史実では4射線の巡洋艦もかなり活躍しているのになあ。
あと、魚雷戦指揮装置が対応していれば、反対舷の発射管も使えそうに思うけどね。
潜水艦は艦首尾の発射管を柔軟に使っていたわけで。
米軍の大戦後期の魚雷戦方位盤は360°すべての方向に発射できたらしいが。
あと、米軍の旧い駆逐艦は、両舷2基ずつ計4基の発射管から、進路正面方向に
全弾発射するというやり方もしていたと聞く。
107名無し三等兵
2019/11/18(月) 14:39:33.77ID:xUu0iY3V 1万トン重巡は実質13000トンになっていて、幅広で両舷に兵装を分けないと
いけないのが悩みだよね
7000-8000トンで20サンチx6門、発射管は中央線上に2基、カタパルトも一基とかの方が
同じ総排水トンのもとで戦術ユニットの数も増えて片舷で使える合計使用兵装が増えて
有利でないかなと妄想してる
いけないのが悩みだよね
7000-8000トンで20サンチx6門、発射管は中央線上に2基、カタパルトも一基とかの方が
同じ総排水トンのもとで戦術ユニットの数も増えて片舷で使える合計使用兵装が増えて
有利でないかなと妄想してる
108名無し三等兵
2019/11/18(月) 16:27:12.73ID:c5lJ9iD4 阿賀野型も主砲が対空戦闘に対応できれば
まだ見るものがあるんだけどね。
まだ見るものがあるんだけどね。
109名無し三等兵
2019/11/18(月) 17:12:47.37ID:4glZmYyj110名無し三等兵
2019/11/18(月) 17:32:54.07ID:bOfR6T2N ウースターの6インチ両用砲なんか第二次大戦の技術で作ろうとしたら8インチ砲より砲塔重量大きくなるだろうしね
111名無し三等兵
2019/11/18(月) 19:40:57.76ID:YaoXQihl ミッドウェー空母に搭載した54口径5インチ高角砲なんて
14サンチ50口径平射砲より重いんじゃね?
14サンチ50口径平射砲より重いんじゃね?
112名無し三等兵
2019/11/18(月) 19:53:08.16ID:YaoXQihl 14サンチ単装21トン
15サンチ単装38トン
54口径5インチ単装高角砲33トン
15サンチ単装38トン
54口径5インチ単装高角砲33トン
113名無し三等兵
2019/11/18(月) 20:39:53.86ID:gACzTG6+ 四一式15cmてそんなに重いの?
日本人の体力云々という説に対して、軽量化のほうが主眼とする説があるけど、
こう倍ぐらいも違うと、なるほど後者の説もありそうに思えるわ
日本人の体力云々という説に対して、軽量化のほうが主眼とする説があるけど、
こう倍ぐらいも違うと、なるほど後者の説もありそうに思えるわ
114名無し三等兵
2019/11/18(月) 20:56:33.25ID:gACzTG6+ 阿賀野が15.2cm連装砲72t x3で 216t
大淀が15.5cm三連装で177t x2で354t
15.5cm三連装はぜいたく品だ。
ところで、水上機母艦日進の14cm連装三基
砲塔の重量を見ると50t x3 で150t
阿賀野も14cm連装4基という選択肢もあったのではという気がする。
14cm連装4基といえば、計画のみに終わった5500tの発展型もそんなだったね
大淀が15.5cm三連装で177t x2で354t
15.5cm三連装はぜいたく品だ。
ところで、水上機母艦日進の14cm連装三基
砲塔の重量を見ると50t x3 で150t
阿賀野も14cm連装4基という選択肢もあったのではという気がする。
14cm連装4基といえば、計画のみに終わった5500tの発展型もそんなだったね
115名無し三等兵
2019/11/18(月) 20:57:59.98ID:4glZmYyj116名無し三等兵
2019/11/18(月) 22:05:01.72ID:j5BvW83H そうなんだよね
50年以上前の雑誌にも出てた気がする
50年以上前の雑誌にも出てた気がする
117名無し三等兵
2019/11/18(月) 22:32:31.70ID:qrK/qQ+I とはいえ、金剛型、扶桑型を15cmのままとした理由がよくわからんよね。
もし日本人の体格が理由で15cm砲の発射速度の維持が困難なのだとしたら、
主力艦の副砲として残すだろうか。
もし日本人の体格が理由で15cm砲の発射速度の維持が困難なのだとしたら、
主力艦の副砲として残すだろうか。
118名無し三等兵
2019/11/18(月) 22:57:52.01ID:c5lJ9iD4 何か、砲塔重量と砲弾重量の話が混在して進んでない?
戦前の「われらの海軍」に、14サンチ砲弾が水兵が抱えられる
限界みたいな記述があったような記憶がある。
14サンチ砲弾38kg
15サンチ砲弾約45kg
15サンチ砲弾は体格の良い水兵が担当してもハァハァゼーゼー
だろうな。
戦前の「われらの海軍」に、14サンチ砲弾が水兵が抱えられる
限界みたいな記述があったような記憶がある。
14サンチ砲弾38kg
15サンチ砲弾約45kg
15サンチ砲弾は体格の良い水兵が担当してもハァハァゼーゼー
だろうな。
119名無し三等兵
2019/11/19(火) 01:01:12.45ID:IAUwEzw1120名無し三等兵
2019/11/20(水) 23:17:00.93ID:tOCDgEo9 スプルーアンス級計画中の話だと思うけど、
駆逐艦に8インチ単装載せようとして試作品
まであったのな。
DD-945 Hullに載っけたそうだ。
https://www.g2mil.com/8inchguns.htm
重そ。。
知らんかったのでカキコ
駆逐艦に8インチ単装載せようとして試作品
まであったのな。
DD-945 Hullに載っけたそうだ。
https://www.g2mil.com/8inchguns.htm
重そ。。
知らんかったのでカキコ
121名無し三等兵
2019/11/21(木) 07:10:32.22ID:pYvD6pz6 99式155ミリ自走砲の砲塔システムを改造したら
護衛艦に載らないか?
護衛艦に載らないか?
122名無し三等兵
2019/11/21(木) 14:19:24.22ID:Gsrsoc7M 載せてどうする?
僅かばかりの対地火力の増加と引き換えに対空能力の完全なる喪失と対艦火力の大幅な減少招くぞ
僅かばかりの対地火力の増加と引き換えに対空能力の完全なる喪失と対艦火力の大幅な減少招くぞ
123名無し三等兵
2019/11/21(木) 14:55:23.01ID:QQyg6B1Y124名無し三等兵
2019/11/21(木) 15:11:03.21ID:yTV1Q7M5 まあPzH2000をフリゲートに乗せる実験はやった
125オットーカリウス
2019/11/21(木) 16:26:25.46ID:zwpwmd0C 戦車の砲塔に装備した主砲で飛行機を撃墜できますよ!?
船の大砲で出来ないわけがあるんですか?
船の大砲で出来ないわけがあるんですか?
126名無し三等兵
2019/11/21(木) 19:07:19.19ID:PaN4SxY0 >>120
巡洋艦関係の話なので蛇足ながらレス。
そのページのリンク先にも書いてあるけど、CSGNやタイコンデロガ級CGにもMk.71の搭載プランが存在した。
http://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_8-55_mk71.php
巡洋艦関係の話なので蛇足ながらレス。
そのページのリンク先にも書いてあるけど、CSGNやタイコンデロガ級CGにもMk.71の搭載プランが存在した。
http://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_8-55_mk71.php
127名無し三等兵
2019/11/22(金) 16:05:26.10ID:F2YlBHWE トンブリ級海防戦艦にはもっと活躍して欲しかった
ロンドン海軍軍縮条約の基準な駄馬これはAクラス巡洋艦カテゴリーだろうな
ロンドン海軍軍縮条約の基準な駄馬これはAクラス巡洋艦カテゴリーだろうな
128名無し三等兵
2019/11/22(金) 16:30:10.52ID:AeT+RwNq 巡洋艦て(駆逐艦もだが)、結局高速発揮のための機関部の容積、重量がデカいんだよな。
諦めて三段膨張レシプロとか、ディーゼルにすれば小さくなる。
どうせ、生涯の大半の時間は12ノットやら14ノットなんだし、一万馬力の低速艦
をhigh-low mixのlow側として揃えるのもいいのではと感じる
諦めて三段膨張レシプロとか、ディーゼルにすれば小さくなる。
どうせ、生涯の大半の時間は12ノットやら14ノットなんだし、一万馬力の低速艦
をhigh-low mixのlow側として揃えるのもいいのではと感じる
129名無し三等兵
2019/11/22(金) 17:39:26.27ID:m3MFjISF 排気タービンと機械過給を組み合わせた複動2サイクルなら
高温高圧缶と二段舷側タービンより
馬力重量レシオも容積でも良さげだけど
1台あたりの馬力や信頼性で
難しいんだろうなあ
フルカン継手で多数を1軸に繋ぐのも厄介だし
高温高圧缶と二段舷側タービンより
馬力重量レシオも容積でも良さげだけど
1台あたりの馬力や信頼性で
難しいんだろうなあ
フルカン継手で多数を1軸に繋ぐのも厄介だし
130名無し三等兵
2019/11/22(金) 21:06:19.43ID:d/G4WHTL 阿賀野の設計時に14cm55口径の採用は考えなかったんかなぁ
命数の低さが嫌われたか?
命数の低さが嫌われたか?
131名無し三等兵
2019/11/22(金) 21:16:46.15ID:hdQmNOwp >>127
条約型重巡ベースで航洋性を妥協しつつ機関を2万馬力くらいで割り切って、
最上を寸詰まりにして、予備浮力減らして乾舷を低くして、
前後に8インチを連装2基ずつ振り分けたような形状のトンブリが見てみたかった
(基準排水量で5000-6000トンくらい?)
バランス的には小さな戦艦みたいになって、見た目は案外かっこよくなるかもしれんし
条約型重巡ベースで航洋性を妥協しつつ機関を2万馬力くらいで割り切って、
最上を寸詰まりにして、予備浮力減らして乾舷を低くして、
前後に8インチを連装2基ずつ振り分けたような形状のトンブリが見てみたかった
(基準排水量で5000-6000トンくらい?)
バランス的には小さな戦艦みたいになって、見た目は案外かっこよくなるかもしれんし
132名無し三等兵
2019/11/22(金) 21:24:04.75ID:ONsvHU79135名無し三等兵
2019/11/22(金) 23:17:35.97ID:d/G4WHTL136名無し三等兵
2019/11/23(土) 00:36:31.41ID:hunfxBeb フランスは大型駆逐艦で139mm砲だったけど、
イタリア駆逐艦はずっと120mm砲なんだよね。
反応したのはドイツくらい。
あと駆逐艦の砲を大型にすると対空砲火に支障が出てくる。
イタリア駆逐艦はずっと120mm砲なんだよね。
反応したのはドイツくらい。
あと駆逐艦の砲を大型にすると対空砲火に支障が出てくる。
137名無し三等兵
2019/11/23(土) 01:08:06.69ID:8am+qfoW そんやかやで5インチ(127ミリ)万能なんだな。
ミッドウェー級と「はるさめ」型、初代「あきづき」型が積んだ54口径は
対地‣対艦効力はどうだっだんだろう。
これも砲弾次第か?
ミッドウェー級と「はるさめ」型、初代「あきづき」型が積んだ54口径は
対地‣対艦効力はどうだっだんだろう。
これも砲弾次第か?
138名無し三等兵
2019/11/23(土) 08:08:13.99ID:aQWN3Ap1 香取型練巡の短艇甲板がかなり長いのは、あの直下に同艦のタービン・ディーゼル混載の
複雑な機関があるからなんかな。
香取型は、種類はいろいろ積んでいるとはいえ、軽武装で優雅な感じがする。
複雑な機関があるからなんかな。
香取型は、種類はいろいろ積んでいるとはいえ、軽武装で優雅な感じがする。
139名無し三等兵
2019/11/23(土) 08:20:02.67ID:aQWN3Ap1 航続距離は、重油600t で7000海里 らしいので、ディーゼルの恩恵はデカいな。
似たような規模の迅鯨が、石炭400t + 重油2000tで1万海里なので、
お得感半端ない。
似たような規模の迅鯨が、石炭400t + 重油2000tで1万海里なので、
お得感半端ない。
140名無し三等兵
2019/11/23(土) 08:31:19.69ID:aQWN3Ap1 しかしこれは給油用か。
141名無し三等兵
2019/11/23(土) 16:59:10.01ID:htmi463g 日進とか14サンチ6門で28ノットとか
巡洋艦、駆逐艦とガチで砲撃戦できるあ
スペックだよなあ
潜水艦で損失するには惜しい船だった
巡洋艦、駆逐艦とガチで砲撃戦できるあ
スペックだよなあ
潜水艦で損失するには惜しい船だった
142名無し三等兵
2019/11/23(土) 17:32:21.74ID:4PkKxdMZ 日進は空爆だったような。
143名無し三等兵
2019/11/23(土) 18:03:29.29ID:8am+qfoW 「日進」「月歩」
言いたかっただけ
言いたかっただけ
144名無し三等兵
2019/11/23(土) 18:08:01.03ID:mdGZcRrV 暗号読まれて全力で待ち伏せくらってたんだから
どうにもならんわな
どうにもならんわな
145名無し三等兵
2019/11/23(土) 18:55:37.62ID:7W9Ezhqu 14センチ砲より長12.7センチ高角砲を搭載したい
146名無し三等兵
2019/11/23(土) 19:47:40.91ID:QmG8IFF8 >>145
対艦能力だと単なる長射程の5インチ砲だからな
余剰浮力のある戦艦級なら兎も角
中小艦艇に載せるメリットは薄い
長12.7cm連装1基 = 長10cm連装2基 = 14cm砲単装2基だぞ
対空なら長10cm連装2基の方が強いし
対艦も見据えるなら長10cm連装1基 + 14cm単装1基の方が堅い
対艦能力だと単なる長射程の5インチ砲だからな
余剰浮力のある戦艦級なら兎も角
中小艦艇に載せるメリットは薄い
長12.7cm連装1基 = 長10cm連装2基 = 14cm砲単装2基だぞ
対空なら長10cm連装2基の方が強いし
対艦も見据えるなら長10cm連装1基 + 14cm単装1基の方が堅い
147名無し三等兵
2019/11/23(土) 21:41:50.92ID:+BxbrK7h148名無し三等兵
2019/11/23(土) 22:11:03.90ID:mdGZcRrV 89式12.7cm40口径 初速720m/s
98式10cm65口径 初速1000m/s
5式12.7cm50口径 初速890m/s
MK12 5in38口径 初速792m/s
Mk39 5in54口径 初速808m/s
一時は貶されることも多かった長10cmだけど
実のところ「単体では」かなり優れた砲
3000mの300km/hで移動中の敵機を撃ったとして、
撃った瞬間から目標到達までの敵機の移動距離は大雑把に計算して
89式 345m(4.16秒)
5式 279m(3.37秒)
98式 249m(3秒)
89式は勿論、危害半径の小ささを考えても5式と互角以上にやれそうに見える
98式10cm65口径 初速1000m/s
5式12.7cm50口径 初速890m/s
MK12 5in38口径 初速792m/s
Mk39 5in54口径 初速808m/s
一時は貶されることも多かった長10cmだけど
実のところ「単体では」かなり優れた砲
3000mの300km/hで移動中の敵機を撃ったとして、
撃った瞬間から目標到達までの敵機の移動距離は大雑把に計算して
89式 345m(4.16秒)
5式 279m(3.37秒)
98式 249m(3秒)
89式は勿論、危害半径の小ささを考えても5式と互角以上にやれそうに見える
149名無し三等兵
2019/11/24(日) 09:13:27.10ID:4Sfh+rrU 心配しなくても当たらないから大丈夫だよ。
150名無し三等兵
2019/11/24(日) 11:30:20.64ID:zNZic36d 五輪チケットの話だろw
151名無し三等兵
2019/11/24(日) 14:36:26.59ID:piVxrNqU 学研本に大塚氏による解説記事があるけど、我が5500t型が次第に主砲減らされたのと
同様に、オマハ級もだんだん主砲減らされてんのね。
二段重ね単装砲は下のやつが廃止されがちで、最初に後部、次に前部。下のやつは旋回時の
傾斜で波に洗われがちだったらしい。
魚雷発射管も、旋回式の三連装と、連装(艦内固定式?どこにあるんだろう)の片舷5射線
だったが、後者は後に撤去されている。
同様に、オマハ級もだんだん主砲減らされてんのね。
二段重ね単装砲は下のやつが廃止されがちで、最初に後部、次に前部。下のやつは旋回時の
傾斜で波に洗われがちだったらしい。
魚雷発射管も、旋回式の三連装と、連装(艦内固定式?どこにあるんだろう)の片舷5射線
だったが、後者は後に撤去されている。
152名無し三等兵
2019/11/24(日) 14:40:35.01ID:piVxrNqU 主砲については、そもそも甲板上の砲郭構造物もデカイし、これなら素直に連装砲
背負い式前後2基ずつにすればいいのにと思うが、連装砲は(なお三連装発射管も)、
紆余曲折した設計した過程において、最後のほうで追加されたものらしい。
しかし、この連装砲は内部が狭くて、射撃速度の維持に難があったという。
背負い式前後2基ずつにすればいいのにと思うが、連装砲は(なお三連装発射管も)、
紆余曲折した設計した過程において、最後のほうで追加されたものらしい。
しかし、この連装砲は内部が狭くて、射撃速度の維持に難があったという。
153名無し三等兵
2019/11/24(日) 14:49:59.13ID:piVxrNqU 重心が高くて、旋回時の傾斜がひどく、しかも回らないフネだったという。
詰め込み設計の弊害は、本邦だけのものではなかったようだ。
5500tとのガチ対決を見てみたかったが、両者が相見えたのはアッツ島沖ぐらいか
詰め込み設計の弊害は、本邦だけのものではなかったようだ。
5500tとのガチ対決を見てみたかったが、両者が相見えたのはアッツ島沖ぐらいか
154名無し三等兵
2019/11/24(日) 15:16:42.63ID:piVxrNqU 時代が下って似たようなスペックで、英リアンダー級が登場する。
https://en.wikipedia.org/wiki/HMS_Neptune_(20)
あんまりよく知らなかったけど、リアンダー級の巡洋艦戦隊は
イタリア側が敷設した機雷源に突っ込んで大損害だしているんだな。
何気に大戦果を挙げるイタリア海軍
https://en.wikipedia.org/wiki/HMS_Neptune_(20)
あんまりよく知らなかったけど、リアンダー級の巡洋艦戦隊は
イタリア側が敷設した機雷源に突っ込んで大損害だしているんだな。
何気に大戦果を挙げるイタリア海軍
155名無し三等兵
2019/11/24(日) 23:19:46.90ID:Y7AMXJ2O 香取型ってを除けば起工から大体8ヶ月くらいで完成してるけど
橿原の竣工予定日ってどんくらいだったんだろ
1941年8月起工だから、香取・香椎くらいのペースで作れば1942年4月
鹿島のペースで作っても1942年10月には完成するよね
海防艦が(丙)(丁)が大体4ヶ月で出来るから
1941年12月から慌てて作って竣工は1942年4月
・・・通信指揮能力や外洋航行性能を考えたら
橿原をそのまんま作って護衛艦隊に突っ込んだ方が良かったんでは?
橿原の竣工予定日ってどんくらいだったんだろ
1941年8月起工だから、香取・香椎くらいのペースで作れば1942年4月
鹿島のペースで作っても1942年10月には完成するよね
海防艦が(丙)(丁)が大体4ヶ月で出来るから
1941年12月から慌てて作って竣工は1942年4月
・・・通信指揮能力や外洋航行性能を考えたら
橿原をそのまんま作って護衛艦隊に突っ込んだ方が良かったんでは?
156名無し三等兵
2019/11/24(日) 23:41:29.63ID:h03Y8acY 護衛戦力なんかに5000トンもの軍艦なんか要らん
2000トンクラスの貨物船に大砲と機銃と爆雷載せた特設砲艦で充分
こんな感じなんじゃない?
2000トンクラスの貨物船に大砲と機銃と爆雷載せた特設砲艦で充分
こんな感じなんじゃない?
157名無し三等兵
2019/11/24(日) 23:57:28.05ID:zNZic36d そんなことだから大井篤くんが嘆くんだ。
158名無し三等兵
2019/11/24(日) 23:59:32.45ID:P6PDZ61m 大井さんは香椎にすら攻防力が貧弱だと嘆き節だったからな
とは言え香取型レベルになると、浮上潜水艦と砲戦をやって
撃ち負ける事は流石にないと思うけど
とは言え香取型レベルになると、浮上潜水艦と砲戦をやって
撃ち負ける事は流石にないと思うけど
159名無し三等兵
2019/11/25(月) 00:47:50.91ID:wyH9Ptj0 敵潜浮上してくれるの夜間なので、
デカい分一番に目標に選んでくれてレーダー雷撃でお亡くなりになりそう。
デカい分一番に目標に選んでくれてレーダー雷撃でお亡くなりになりそう。
160名無し三等兵
2019/11/25(月) 01:05:36.09ID:ugNiVdcd タービンを鴻型のと同型とした出力強化型として建造されれば
ディーゼルと併せて23000馬力となり、24ノット出るようになる。
なんとも微妙な性能だ。
ディーゼルと併せて23000馬力となり、24ノット出るようになる。
なんとも微妙な性能だ。
161名無し三等兵
2019/11/25(月) 01:31:09.77ID:ugNiVdcd 沖島と津軽の関係のように、14cm砲をやめて、主兵装を高角砲として完成すると少し面白い気もする。
八九式連装(または十年式)を前に一基、後ろに二基。後者は、千歳のように、
上の砲の発射時の爆風を考慮した様式になるだろう。九一式高射装置は
艦橋に設置され、後部のは無しになりそう。
練巡として使う気がなければ、魚雷発射管は最初から装備されないのではないか。
代わりに、10m運貨艇とかね。
戦時中の改装は電測、水測兵、爆雷の搭載で、高角砲の増備はなく、機銃の増備になる。
八九式連装(または十年式)を前に一基、後ろに二基。後者は、千歳のように、
上の砲の発射時の爆風を考慮した様式になるだろう。九一式高射装置は
艦橋に設置され、後部のは無しになりそう。
練巡として使う気がなければ、魚雷発射管は最初から装備されないのではないか。
代わりに、10m運貨艇とかね。
戦時中の改装は電測、水測兵、爆雷の搭載で、高角砲の増備はなく、機銃の増備になる。
162名無し三等兵
2019/11/25(月) 03:43:11.01ID:0mtg/y9A >>161
香椎が護衛する低速艦隊は、敵機に発見された瞬間に死あるのみ
必死に高角砲を積み増してもあんま意味ないと思うんだよな
それよりも敵潜水艦が浮上追撃を仕掛けてくる可能性の方が遥かに高いんだから
浮上潜水艦を速やかに制圧、と言うよりも潜航に追い込む対水上火力の方が大事かと
香椎が護衛する低速艦隊は、敵機に発見された瞬間に死あるのみ
必死に高角砲を積み増してもあんま意味ないと思うんだよな
それよりも敵潜水艦が浮上追撃を仕掛けてくる可能性の方が遥かに高いんだから
浮上潜水艦を速やかに制圧、と言うよりも潜航に追い込む対水上火力の方が大事かと
163名無し三等兵
2019/11/25(月) 11:53:02.34ID:EaOEPlaP >>162
香椎の連装53センチ発射管2基をとっぱらって94式水偵、零式三座水偵とか95式水偵、ゼロ観を追加3-4機のせて
船団を哨戒しまくればいいんじゃね?
4門追加した89式高角砲は空襲で少しは役に立ったと思いたい。
香椎の連装53センチ発射管2基をとっぱらって94式水偵、零式三座水偵とか95式水偵、ゼロ観を追加3-4機のせて
船団を哨戒しまくればいいんじゃね?
4門追加した89式高角砲は空襲で少しは役に立ったと思いたい。
164名無し三等兵
2019/11/25(月) 19:37:16.45ID:K0zjmnOq 収容が面倒なんで、陸上機とか、手近な湾に特水母を置いて、そこから哨戒させるべき
だと思う。自前の搭載機あってもいいと思うが、その都度、航路をカバーできる拠点に
預けて運用したほうがいい。
だと思う。自前の搭載機あってもいいと思うが、その都度、航路をカバーできる拠点に
預けて運用したほうがいい。
165名無し三等兵
2019/11/25(月) 20:54:52.21ID:1f+p1Gku まあバーシー海峡とか東シナ海とか
常時、哨戒機を飛ばせれば良かったね
軟式飛行船とか余ってなかったのかな?
常時、哨戒機を飛ばせれば良かったね
軟式飛行船とか余ってなかったのかな?
166名無し三等兵
2019/11/26(火) 10:14:52.18ID:K9L5aljG 米国では軟式飛行船を対潜哨戒で積極的に活用してほとんど損害はなかったんだけどね
長時間低速で船団上空をうろつくので襲撃で接近する潜水艦には厄介だろうな
太平洋でそれをやるとレーダーで見張ってる潜水艦が魚群に群がるカモメを発見するように
良い目標になるかも知らんが、、、、
長時間低速で船団上空をうろつくので襲撃で接近する潜水艦には厄介だろうな
太平洋でそれをやるとレーダーで見張ってる潜水艦が魚群に群がるカモメを発見するように
良い目標になるかも知らんが、、、、
167名無し三等兵
2019/11/26(火) 12:06:13.08ID:agsEZ3P/ それ以前にヘリウムがだな・・・
168名無し三等兵
2019/11/26(火) 18:14:55.71ID:K9L5aljG 熱気球にペラ付きゴンドラ吊るして、、、、、
169名無し三等兵
2019/11/26(火) 19:09:39.19ID:K9L5aljG 熱飛行船ってマジであるんだなw
170名無し三等兵
2019/11/26(火) 20:12:33.83ID:0zHehtjs 何を言おうが、護衛艦艇に囲まれ対潜哨戒機飛ばして、
その上味方機上空に居る状況で真昼間に空母を雷撃されてる時点で終わりだよ。
そしてみんな血眼になって潜水艦探してるのにもう一隻雷撃されるとか。
どうすりゃよかったんでしょうねぇ。
その上味方機上空に居る状況で真昼間に空母を雷撃されてる時点で終わりだよ。
そしてみんな血眼になって潜水艦探してるのにもう一隻雷撃されるとか。
どうすりゃよかったんでしょうねぇ。
171名無し三等兵
2019/11/26(火) 20:33:13.92ID:qqHECj7u 件の時に対潜哨戒機ってそんな飛ばしてたのかな?
本邦なら一機でも多く攻撃に突っ込みたがるよーな気がするが
本邦なら一機でも多く攻撃に突っ込みたがるよーな気がするが
172名無し三等兵
2019/11/26(火) 22:05:25.52ID:0zHehtjs 確認出来る限りでは九九艦爆1機、天山1機が出ててる。
天山は翔鶴被雷時に駆逐艦を誘導し共同で攻撃
九九艦爆の方は翔鶴雷撃を認め上空に至るも駆逐艦爆雷攻撃中の為爆撃せず。
その後1420に大鳳に着艦・・・大鳳爆発直前という・・・
天山は翔鶴被雷時に駆逐艦を誘導し共同で攻撃
九九艦爆の方は翔鶴雷撃を認め上空に至るも駆逐艦爆雷攻撃中の為爆撃せず。
その後1420に大鳳に着艦・・・大鳳爆発直前という・・・
173名無し三等兵
2019/11/27(水) 01:05:46.12ID:OBaASZ+3 大鳳のアレのときは、敵魚雷に体当たりした艦攻もいたっけな。
174名無し三等兵
2019/11/27(水) 09:25:24.04ID:Up7lyeKa 空母が食われるのが一番痛いわけで
常時昼間は、1機は空母から対潜哨戒に出すとか難しいのかな?
常時昼間は、1機は空母から対潜哨戒に出すとか難しいのかな?
175名無し三等兵
2019/11/27(水) 10:13:18.31ID:2BoJeFGe イギリスもカレイジャス、アークロイヤル、イーグルと潜水艦にやられてるし
アメリカもヨークタウン、ワスプとやられてるからなぁ
単に飛行機を飛ばしてるだけで
潜水艦の攻撃を防ぐのは難しいんだろ
完封には一段上の技術なりノウハウが要る
そんなアメリカでさえ呂115の襲撃自体は防止できてないし
アメリカもヨークタウン、ワスプとやられてるからなぁ
単に飛行機を飛ばしてるだけで
潜水艦の攻撃を防ぐのは難しいんだろ
完封には一段上の技術なりノウハウが要る
そんなアメリカでさえ呂115の襲撃自体は防止できてないし
178名無し三等兵
2019/11/27(水) 13:02:35.79ID:UOeggF+A 特空母が護衛に付いた船団の昼間の損害は極めて少ないから航空機による対潜哨戒自体は有効だろう
空母いない船団でも香椎搭載の水偵が飛んでいる間だけは安心出来たなんて話もあるし
空母いない船団でも香椎搭載の水偵が飛んでいる間だけは安心出来たなんて話もあるし
179名無し三等兵
2019/11/27(水) 19:27:31.80ID:yoxT8ThL 近くの陸上基地から中攻とか飛ばせなかったのかなぁ
180名無し三等兵
2019/11/28(木) 01:03:37.02ID:40QCYBqp 爆発直前の大鳳は、気化したガソリンで甲板が朧に見えてたんだろ?
そのただならぬ気配に躊躇して、ゼロ戦が一機着艦中止パスしたんだってな。
格納庫が気化ガスで膨張して甲板が膨らんでたってのはウソだろうな。
ごめん、純羊羹すれだったな。ウイロウとかな。
そのただならぬ気配に躊躇して、ゼロ戦が一機着艦中止パスしたんだってな。
格納庫が気化ガスで膨張して甲板が膨らんでたってのはウソだろうな。
ごめん、純羊羹すれだったな。ウイロウとかな。
181名無し三等兵
2019/11/28(木) 09:22:20.23ID:ySr7XubI 50km四方とか哨区を区切って、駆潜特務艇3隻のチームを常時貼り付けたい。
例えば比島-九州間 2000kmで40隊、120隻、2交代として240隻。
これだけで1号型駆潜特務艇の建造数をほぼ使い切ってしまうな・・・。
例えば比島-九州間 2000kmで40隊、120隻、2交代として240隻。
これだけで1号型駆潜特務艇の建造数をほぼ使い切ってしまうな・・・。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★6 [樽悶★]
- 小野田紀美 経済安保相「悪いことをする外国人、日本にいない状況つくる」 [Hitzeschleier★]
- 【🐼🇨🇳】「高市総理VS中国」で日本からパンダはゼロに? 上野動物園「パンダ返還期限」まであと4カ月…★2 [BFU★]
- 【速報】 米大使声明 「日本を支えていく」「中国が威圧的手段に訴えるのは断ち難い悪癖」 [お断り★]
- 【千葉市】ロッテ本拠地マリン ドーム型再検討 市の試算ではドーム化で400億円以上の追加投資が生じる可能性 [尺アジ★]
- 「“なり得る”って言っただけだから…」高市早苗“存立危機”答弁後に漏らした本音 ★4 [Hitzeschleier★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち声遊楽プロジェクト 共同研究第三弾🧪
- 【悲報】立憲岡田「間違った答弁をした高市総理に問題がある」→愛国者ブチギレ炎上 [834922174]
- 【速報】アメリカ「高市総理を支持する。中国の威圧は許せない」 [931948549]
- 珍🏡珍
- 小野田紀美大臣「悪いことをする外国人は日本にいない状況をつくる」 [856698234]
- 外国人「日本の立ちんぼガールやばすぎるwwwwwwwww [977790669]
